JP6247947B2 - 熱供給装置 - Google Patents

熱供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247947B2
JP6247947B2 JP2014021515A JP2014021515A JP6247947B2 JP 6247947 B2 JP6247947 B2 JP 6247947B2 JP 2014021515 A JP2014021515 A JP 2014021515A JP 2014021515 A JP2014021515 A JP 2014021515A JP 6247947 B2 JP6247947 B2 JP 6247947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
bath water
tank
recovery operation
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148384A (ja
Inventor
あかね 入谷
あかね 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2014021515A priority Critical patent/JP6247947B2/ja
Publication of JP2015148384A publication Critical patent/JP2015148384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247947B2 publication Critical patent/JP6247947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

ここで開示する技術は、給湯装置、風呂装置、暖房装置といった熱供給装置に関し、特に、浴槽内の風呂水から熱回収をすることのできる熱供給装置に関する。
特許文献1に、熱供給装置が記載されている。この装置は、熱媒を貯めるタンクと、タンク内の熱媒を加熱するための熱源と、タンクと熱源との間で熱媒を循環させる蓄熱循環経路と、蓄熱循環経路上に設けられており、タンク内の熱媒と浴槽内の風呂水との間で熱交換をするための風呂水熱交換器と、風呂水熱交換器と浴槽との間で風呂水を循環させる風呂水循環経路とを備える。このような構成によると、浴槽内に残る風呂水(いわゆる残り湯)から熱を回収して、タンク内に貯えることができる。
特開平10−318604号公報
上記した従来の装置では、風呂水熱交換器が、蓄熱循環経路において熱源よりも上流に位置している。このような構成であると、風呂水熱交換器には常に、タンクの下部から送り出された低温の熱媒が、熱源による加熱前に供給される。従って、風呂水熱交換器では、浴槽内の風呂水から熱を回収することはできるが、浴槽内の風呂水へ熱を供給すること(いわゆる風呂の沸き上げや追い焚き)ができない。浴槽内の風呂水に熱を供給するためには、他の熱交換器や熱源がさらに必要とされる。
上記の実情を鑑み、本明細書は、共通の熱交換器を用いて風呂水に対する熱回収及び熱供給をし得る熱供給装置を提供する。
本明細書が開示する技術では、タンク内の熱媒と浴槽内の風呂水との間で熱交換をするための風呂水熱交換器を、蓄熱循環経路において熱源よりも下流に配置する。このような構成によると、熱源が停止中のときは、風呂水熱交換器に低温の熱媒を送ることによって、浴槽内の風呂水から熱を回収することができる。一方、熱源が運転中のときは、風呂水熱交換器に高温の熱媒が送られることから、浴槽内の風呂水へ熱を供給することができる。
本技術の一側面により、熱供給装置が開示される。この熱供給装置は、熱媒を貯めるタンクと、タンク内の熱媒を加熱するための熱源と、タンクと熱源との間で熱媒を循環させる蓄熱循環経路と、蓄熱循環経路において熱源よりも下流に位置しており、タンク内の熱媒と浴槽内の風呂水との間で熱交換をするための風呂水熱交換器と、風呂水熱交換器と浴槽との間で風呂水を循環させる風呂水循環経路と、風呂水の熱を回収する熱回収運転と風呂水に熱を供給する熱供給運転とを選択的に実行可能な制御装置とを備える。熱回収運転では、熱源の停止中に、蓄熱循環経路による熱媒の循環と風呂水循環経路による風呂水の循環とが実施される。熱供給運転では、熱源の運転中に、蓄熱循環経路による熱媒の循環と、風呂水循環経路による風呂水の循環とが実施される。
上記した熱供給装置によると、風呂水に対する熱回収運転と熱供給運転との両者を必要に応じて実行することができる。なお、制御装置は、熱源の運転状況に応じて、熱回収運転又は熱供給運転を選択的に実行してもよいし、熱回収運転又は熱供給運転の必要に応じて、熱源の運転及び停止を制御してもよい。
実施例の給湯装置の構成を示す図。 制御装置が実行する熱回収運転に係る処理を示すフローチャート。 制御装置が実行する熱供給運転に係る処理を示すフローチャート。
本技術の一実施形態において、制御装置は、例えば、ユーザによる指示に基づいて、又は、予め定められた条件が満たされたとき(例えば所定の時刻となったとき)に、熱回収運転を開始することができる。但し、制御装置は、熱回収運転を開始すべき時点において、タンク内の熱媒の温度が所定温度を上回るときは、熱回収運転の実行を保留又は中止することが好ましい。このような構成によると、タンク内の熱媒の温度が比較的に高温(例えば、風呂水の温度を確実に上回るような温度)であって、風呂水からの熱回収が困難な状況であるときに、無用な熱回収運転の実行を未然に避けることができる。
上記に加え、又は代えて、制御装置は、熱回収運転を開始すべき時点において、熱源が運転中のときは、熱回収運転の実行を保留又は中止することが好ましい。このような構成によると、熱源が運転中であって、風呂水からの熱回収が困難な状況であるときに、無用な熱回収運転の実行を未然に避けることができる。
上記に加え、制御装置は、熱回収運転を開始すべき時点から、所定の時間に亘って熱回収運転の実行を保留したときは、熱回収運転の実行を中止することが好ましい。このような構成によると、熱回収運転の実行を保留している間に、放熱によって風呂水の温度が大幅に低下したような状況下において、無用な熱回収運転の実行を未然に避けることができる。
本技術の一実施形態において、制御装置は、熱回収運転の実行中に、風呂水熱交換器に流入する熱媒と風呂水との温度差に基づいて、熱回収運転を終了することが好ましい。この場合、例えば当該温度差が所定の温度差未満となったときに、制御装置は、熱回収は困難又は有効でないとして、熱回収運転を終了するとよい。
本技術の一実施形態において、熱源は、ヒートポンプ又は発電機(水素電池を含む)であることが好ましい。但し、熱源は、ボイラやバーナといった燃焼器であってもよい。熱源の構成については、特に限定されない。
本技術の一実施形態において、熱供給装置は、給湯装置であってもよいし、暖房装置であってもよい。例えば、タンクに貯める熱媒を上水とすれば、その上水を加熱して給湯箇所に供給する給湯装置を具現化することができる。あるいは、タンクに貯める熱媒を不凍液(又はその他の熱媒)とすれば、その不凍液を加熱して暖房端末に供給する暖房装置を具現化することができる。
図面を参照して、実施例の給湯装置10について説明する。給湯装置10は、熱供給装置の一種であり、上水を加熱することによって、浴槽4やカラン(図示省略)といった給湯箇所に湯を供給する装置である。本実施例の給湯装置10は、詳しくは後述するが、給湯運転に加えて、浴槽4の風呂水(残り湯)から熱を回収する熱回収運転と、浴槽4の風呂水に熱を供給する熱供給運転(いわゆる風呂の沸き上げや追い焚き)とを実行することができる。図1に示すように、給湯装置10は、主に、タンク20と、ヒートポンプ30と、蓄熱循環経路40と、風呂水熱交換器50と、風呂水循環経路60と、燃焼ユニット80と、制御装置90と、リモコン92とを備えている。
タンク20は、湯を貯めるための密閉容器であり、略円柱状の外観を有している。タンク20には、タンク20内の湯(以下、タンク湯ともいう)を出湯する出湯経路24と、タンク20内へ上水を供給する給水経路26とが接続されている。出湯経路24は、タンク20の上部(詳しくは上面)に接続されており、給水経路26は、タンク20の下部(詳しくは底面)に接続されている。また、タンク20には、上下方向に沿って、複数のタンク温度センサ22が設けられている。複数のタンク温度センサ22は、各々の位置において、タンク湯の温度を測定する。各々のタンク温度センサ22は、制御装置90と電気的に接続されており、それらの出力信号は制御装置90へ入力される。制御装置90は、各々のタンク温度センサ22の出力信号に基づいて、タンク20に貯められた熱量を把握することができる。タンク温度センサ22には、一例ではあるが、サーミスタを採用することができる(後述する各種の温度センサも同様である)。
ヒートポンプ30は、タンク20内の湯を加熱するための熱源の一例であり、大気から採熱することによってタンク湯を加熱する。ヒートポンプ30の内部構造は、特に限定されず、公知のものと同様であるので、ここでは説明を省略する。ヒートポンプ30は、蓄熱循環経路40を介して、タンク20と接続されている。
蓄熱循環経路40は、タンク20内の湯を、ヒートポンプ30とタンク20との間で循環させる管路である。蓄熱循環経路40には、蓄熱循環ポンプ32が設けられている。蓄熱循環ポンプ32が運転されると、蓄熱循環経路40を通じて、タンク20の下部から低温の湯(あるいは水)が、ヒートポンプ30へ送られる。そして、ヒートポンプ30で加熱された高温の湯が、タンク20の上部へ戻される。即ち、蓄熱循環経路40は、タンク20からヒートポンプ30までの上流の区間40aと、ヒートポンプ30からタンク20までの下流の区間40bとに区分することができる。ヒートポンプ30と蓄熱循環ポンプ32は、制御装置90と電気的に接続されており、その動作は制御装置90によって制御される。基本的に、制御装置90は、タンク20に貯められた熱量に基づいて、即ち、複数のタンク温度センサ22による検出温度に基づいて、ヒートポンプ30及び蓄熱循環ポンプ32を制御する。
風呂水熱交換器50は、タンク20内の湯(詳しくは蓄熱循環経路40を流れるタンク湯)と浴槽4内の風呂水との間で熱交換をするための熱交換器である。風呂水熱交換器50は、蓄熱循環経路40に設けられており、特に、ヒートポンプ30よりも下流の区間40bに設けられている。風呂水熱交換器50の具体的な構成については特に限定されない。風呂水熱交換器50は、風呂水循環経路60を介して、浴槽4と接続されている。風呂水熱交換器50は、浴槽4内の風呂水を、浴槽4と風呂水熱交換器50との間で循環させる管路である。風呂水循環経路60には、風呂水循環ポンプ66と水流センサ68が設けられている。風呂水循環ポンプ66が運転されると、風呂水循環経路60を通じて、浴槽4内の風呂水が風呂水熱交換器50へ送られる。そして、風呂水循環経路60を通過した風呂水が、燃焼ユニット80を経由して浴槽4に戻される。このとき、風呂水循環経路60における風呂水の流れは、水流センサ68によって検出される。風呂水循環ポンプ66と水流センサ68は、制御装置90と電気的に接続されており、風呂水循環ポンプ66の動作は制御装置90によって制御され、水流センサ68の出力信号は制御装置90へ入力される。
風呂水循環経路60には、バイパス経路70が設けられている。バイパス経路70は、風呂水熱交換器50と並列に設けられており、浴槽4からの風呂水を、風呂水熱交換器50を経由することなく、燃焼ユニット80に送ることができる。バイパス経路70には、バイパス弁72が設けられている。バイパス弁72は、例えば電磁弁であり、バイパス経路70を選択的に開放及び閉鎖することができる。バイパス弁72は、制御装置90と電気的に接続されており、その動作は制御装置90によって制御される。なお、後述する熱回収運転及び熱供給運転において、バイパス経路70はバイパス弁72によって閉鎖される。
燃焼ユニット80は、給湯装置10の第2の熱源であり、風呂水循環経路60上に設けられている。なお、燃焼ユニット80は、風呂水循環経路60において、風呂水熱交換器50よりも下流側に位置している。燃焼ユニット80は、燃料ガス(例えば都市ガス又はプロパンガス)を燃焼させて、風呂水循環経路60を流れる風呂水を加熱する。燃焼ユニット80は、一例ではあるが、バーナ82と顕熱熱交換器84と潜熱熱交換器86とを有する。なお、燃焼ユニット80の具体的な構成は特に限定されない。燃焼ユニット80は、燃料ガスに限られず、液体燃料や固形燃料を燃焼させるものであってもよい。
給湯装置10は、各種のセンサを有している。例えば、蓄熱循環経路40には、HP出口温度センサ42が設けられている。HP出口温度センサ42は、ヒートポンプ30と風呂水熱交換器50との間の区間に設けられており、ヒートポンプ30で加熱され、風呂水熱交換器50に流入するタンク湯の温度を測定する。HP出口温度センサ42は、制御装置90と電気的に接続されており、その出力信号は制御装置90へ入力される。
一方、風呂水循環経路60には、第1風呂水温度センサ62、第2風呂水温度センサ64、第3風呂水温度センサ88及び水流センサ68が設けられている。第1風呂水温度センサ62は、風呂水熱交換器50の上流側に位置しており、風呂水熱交換器50に流入する風呂水の温度を測定する。第2風呂水温度センサ64は、風呂水熱交換器50の下流側に位置しており、風呂水熱交換器50から流出する風呂水の温度を測定する。第2風呂水温度センサ64は、風呂水熱交換器50の下流側に位置しており、風呂水熱交換器50から流出する風呂水の温度を測定する。第3風呂水温度センサ88は、燃焼ユニット80の下流側に位置しており、燃焼ユニット80から流出する風呂水であって、浴槽4へ戻される風呂水の温度を測定する。水流センサ68は、風呂水循環経路60における風呂水の流れを検知する。これらの各センサは、制御装置90と電気的に接続されており、その出力信号は制御装置90へ入力される。
リモコン92は、給湯装置10におけるユーザインターフェースである。リモコン92は、ユーザからの各種の指示を受け付けるとともに、ユーザに対して各種の情報を表示することができる。リモコン92の構成は特に限定されず、その少なくとも一部がスマートフォンやタブレットといった無線情報端末を用いて構成されてもよい。
以上の構成により、給湯装置10は、基本機能として、タンク20内の湯をヒートポンプ30によって予め加熱しておき、必要に応じて、タンク20内の湯を給湯箇所に供給する。なお、本明細書では説明を省略するが、タンク20から出湯された湯は、燃焼ユニット80又はその他の熱源によって二次的に加熱されてもよい。給湯装置10はさらに、前述したように、浴槽4内の風呂水に対して、熱回収運転と熱供給運転(いわゆる風呂の沸き上げや追い焚き)とを選択的に実行することができる。以下、図2、3を参照して、熱回収運転と熱供給運転とについて詳細に説明する。
先ず、図2を参照して、熱回収運転の流れについて説明する。ユーザは、リモコン92を操作して、給湯装置10へ熱回収運転の指示を与えることができる。制御装置90は、熱回収運転の指示を受け付けると(S10でYES)、図2に示す処理を進めていく。なお、熱回収運転は、ユーザからの指示に限られず、予め定められた条件が満たされたとき(例えば特定の時刻になったとき)に、熱回収運転に係る処理を開始してもよい。この場合、当該条件は、給湯装置10の日毎の運転態様を学習する学習機能により、ユーザの生活スタイルに応じて調整されるとよい。
図2に示すように、制御装置90は、熱回収運転の実行に先立って、ヒートポンプ30が停止中であるのか否かを確認する(S12)。また、制御装置90は、タンク20内の湯の温度が、摂氏40度未満であるのか否かを判定する(S14)。そして、これらの条件が成立したときに(S12及びS14でYES)、その後の熱回収運転を実行する処理へ進む。一例ではあるが、制御装置10は、タンク20内の湯の温度として、最下位に位置するタンク温度センサ22の検出温度を採用することが好ましい。あるいは、制御装置10は、蓄熱循環ポンプ32を一時的に運転し、HP出口温度センサ42の温度を採用してもよい。また、上記した「摂氏40度」という値は、所定の温度の一例であり、タンク20の貯湯目標温度(例えば摂氏45度)よりも所定の温度幅(例えば摂氏10度)だけ低い温度(例えば摂氏35度)を所定の温度としてもよく、摂氏40度以下の任意の値を採用してもよい。
上記した条件が満たされない場合(S12又はS14でNO)、効果的な熱回収運転を実行することは困難といえる。例えば、ヒートポンプ30が運転中のときは、ヒートポンプ30によって加熱された湯によって、逆に風呂水が加熱されてしまうことがある。また、タンク20内の湯が高温であるときも、タンク20から送られたタンク湯によって、逆に風呂水が加熱されてしまうことがある。従って、制御装置90は、上記した条件が満たされない場合(S12又はS14でNO)、それらの条件が満たされるまで、熱回収運転の実行を保留する。但し、熱回収運転を開始すべき時点(S10でYESの時点)から、8時間に亘って熱回収運転の実行を保留したときは(S16でYES)、熱回収運転の実行を中止する。その時点では、浴槽4内の風呂水が放熱によって既に冷めており、十分な熱回収が望めないためである。なお、上記した「8時間」という値は、所定の時間の一例であり、例えば浴槽4のサイズや断熱性等を考慮して、他の値を適宜採用することができる。
熱回収運転の条件が満たされた場合(S12及びS14でYES)、制御装置90は、風呂水循環ポンプ66の運転を開始する(S18)。このとき、水流センサ68が風呂水の流れを検知しないときは(S20でNO)、浴槽4に風呂水が無いと判断し、風呂循環ポンプ66を停止して(S28)、熱回収運転を中止する。なお、浴槽4内の風呂水の有無については、水流センサ68に限られず、水位センサ(図示省略)やその他の手段によって検知してもよい。
一方、制御装置90は、水流センサ68が風呂水の流れを検知していれば(S20でYES)、蓄熱循環ポンプ32の運転を開始する(S22)。それにより、ヒートポンプ30が停止している状態で、蓄熱循環経路40における湯の循環と、風呂水循環経路60における風呂水の循環とが行われる。この状態では、風呂水熱交換器50に、タンク20からの低温の湯と、浴槽4からの高温の風呂水とがそれぞれ流入し、前者が後者によって加熱されていく。その結果、浴槽4内の風呂水の熱は、タンク湯によって回収され、タンク20内に蓄積されていく。
風呂水からの熱回収が進んでいくと、風呂水の温度は低下していき、風呂水とタンク20からの湯との間の温度差も縮小していく。当該温度差が小さくなると、効果的な熱回収は難しくなる。そこで、制御装置90は、HP出口温度センサ42による検出温度と、第1風呂水温度センサ62による検出温度の間の温度差が、摂氏5度未満となった時に(S24でYES)、熱回収運転を終了する。具体的には、蓄熱循環ポンプ32及び風呂水循環ポンプ66の運転をそれぞれ停止する(S26及びS28)。ここで、上記した「摂氏5度」という値は、所定の温度差の一例であり、例えば風呂水熱交換器50の能力等を考慮して、他の値を適宜採用することができる。
次に、図3を参照して、熱供給運転(いわゆる沸き上げ又は追い焚き)の流れについて説明する。ユーザは、リモコン92を操作して、風呂水の目標温度である風呂設定温度とともに、給湯装置10へ熱供給運転の指示を与えることができる。制御装置90は、熱供給運転の指示を受け付けると(S30でYES)、図3に示す処理を進めていく。なお、本実施例の給湯装置10では、下記する熱供給運転に代えて、燃焼ユニット80を主に用いた第2の熱供給運転を実行することもできる。第2の熱供給運転は、従来より公知の手法であるので、ここでは説明を省略する。
図3に示すように、制御装置90は、熱供給運転の実行に先立って、ヒートポンプ30が運転中であるのか否かを確認する(S32)。ヒートポンプ30が停止中の場合、制御装置90は、ヒートポンプ30の運転可否を確認した上で(S34でYES)、蓄熱循環ポンプ32の運転を開始するとともに(S36)、ヒートポンプ30の運転を開始する(S38)。一方、外気温が極めて低温であるときなど、ヒートポンプ30の運転が不可能であるときは(S34でNO)、熱供給運転を中止する。この場合、制御装置90は、燃焼ユニット80を用いた第2の熱供給運転を実行してもよい。
次いで、制御装置90は、HP出口温度センサ42の検出温度が、風呂設定温度に摂氏5度を加えた温度を上回っていれば(S40でYES)、風呂水循環ポンプ66の運転を開始する(S42)。それに対して、上記の条件(S40)が満たされないときは、ヒートポンプ30の予熱が不十分として、風呂水循環ポンプ66を運転することなく待機する。その後、上記の条件が満たされた時点で(S40でYES)、風呂水循環ポンプ66の運転を開始する。ここで、上記した「摂氏5度」という値は一例であり、例えば風呂水熱交換器50の能力等を考慮して、適宜変更することができる(ゼロ度でもよい)。
風呂水循環ポンプ66の運転が開始されると、ヒートポンプ30が運転している状態で、蓄熱循環経路40における湯の循環と、風呂水循環経路60における風呂水の循環とが行われる。風呂水熱交換器50には、浴槽4からの低温の風呂水と、ヒートポンプ30で加熱された高温のタンク湯とがそれぞれ流入し、前者が後者によって加熱される。その結果、浴槽4内の風呂水は、ヒートポンプ30による熱の供給を受けて、沸き上げられていく。制御装置90は、風呂水の温度が、ユーザによる風呂設定温度を上回ったときに(S46)、風呂水循環ポンプ66の運転を停止して(S48)、熱供給運転を終了する。ここで、制御装置90は、風呂水の温度として、第2風呂水温度センサ64又は第3風呂水温度センサ88による検出温度を採用することができる。
一方、風呂水循環ポンプ66の運転開始(S42)の後に、水流センサ68が風呂水の流れを検知しないときは(S44でNO)、制御装置90は、浴槽4に風呂水が無いと判断して、風呂水循環ポンプ66を直ちに停止させ(S48)、熱供給運転を中止する。
以上のように、本実施例の給湯装置10では、タンク20内の温水と浴槽4内の風呂水との間で熱交換をするための風呂水熱交換器50が、蓄熱循環経路40においてヒートポンプ30よりも下流に位置している。このような構成により、ヒートポンプ30の停止中に、蓄熱循環経路40によるタンク湯の循環と、風呂水循環経路60による風呂水の循環とを実施することによって、浴槽4の風呂水から熱を回収する熱回収運転を行うことができる。また、ヒートポンプ30の運転中に、蓄熱循環経路40によるタンク湯の循環と、風呂水循環経路60による風呂水の循環とを実施することによって、浴槽4の風呂水へ熱を供給する熱供給運転を行うことができる。風呂水に対する熱回収及び熱供給が、共通の風呂水熱交換器50によって行われるので、給湯装置10は、特に熱交換器の数及び配管構造の点において、比較的に簡素な構成を有している。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、本実施例において、ヒートポンプ30は、発電機(燃料電池を含む)又はその他の熱源に変更してもよい。また、本実施例の給湯装置10の構成は、暖房端末へ供給する熱媒をタンク20に貯める暖房装置にも適用することができる。さらに、本実施例の給湯装置10は、燃焼ユニット80を必ずしも必要としない。あるいは、給湯装置10は、三つ以上の熱源を有してもよい。また、熱供給運転では、燃焼ユニット80又はその他の熱源を用いて、ヒートポンプ30による風呂水への熱供給を補助してもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
4:浴槽
10:給湯装置
20:タンク
30:ヒートポンプ
32:蓄熱循環ポンプ
40:蓄熱循環経路
42:HP出口温度センサ
50:風呂水熱交換器
60:風呂水循環経路
62:第1風呂水温度センサ
64:第2風呂水温度センサ
66:風呂水循環ポンプ
80:燃焼ユニット
88:第3風呂水温度センサ
90:制御装置
92:リモコン

Claims (6)

  1. 熱媒を貯めるタンクと、
    前記タンク内の熱媒を加熱するための熱源と、
    前記タンクと前記熱源との間で前記熱媒を循環させる蓄熱循環経路と、
    前記蓄熱循環経路の前記熱源よりも下流の区間に設けられており、前記タンク内の熱媒と浴槽内の風呂水との間で熱交換をするための風呂水熱交換器と、
    前記風呂水熱交換器と前記浴槽との間で風呂水を循環させる風呂水循環経路と、
    前記風呂水の熱を回収する熱回収運転と、前記風呂水に熱を供給する熱供給運転とを、選択的に実行可能な制御装置と、
    を備え、
    前記熱回収運転では、前記熱源の停止中に、前記蓄熱循環経路による前記熱媒の循環と、前記風呂水循環経路による前記風呂水の循環とが実施され、
    前記熱供給運転では、前記熱源の運転中に、前記蓄熱循環経路による前記熱媒の循環と、前記風呂水循環経路による前記風呂水の循環とが実施され
    前記制御装置は、前記熱回収運転を開始すべき時点において、前記熱源が運転中のときは、前記熱回収運転の実行を保留又は中止する、
    熱供給装置。
  2. 前記制御装置は、前記熱回収運転を開始すべき時点において、前記タンク内の熱媒の温度が所定温度を上回るときは、前記熱回収運転の実行を保留又は中止する、請求項1に記載の熱供給装置。
  3. 前記制御装置は、前記熱回収運転を開始すべき時点から、所定の時間に亘って前記熱回収運転の実行を保留したときは、前記熱回収運転の実行を中止する、請求項又はに記載の熱供給装置。
  4. 熱媒を貯めるタンクと、
    前記タンク内の熱媒を加熱するための熱源と、
    前記タンクと前記熱源との間で前記熱媒を循環させる蓄熱循環経路と、
    前記蓄熱循環経路の前記熱源よりも下流の区間に設けられており、前記タンク内の熱媒と浴槽内の風呂水との間で熱交換をするための風呂水熱交換器と、
    前記風呂水熱交換器と前記浴槽との間で風呂水を循環させる風呂水循環経路と、
    前記風呂水の熱を回収する熱回収運転と、前記風呂水に熱を供給する熱供給運転とを、選択的に実行可能な制御装置と、
    を備え、
    前記熱回収運転では、前記熱源の停止中に、前記蓄熱循環経路による前記熱媒の循環と、前記風呂水循環経路による前記風呂水の循環とが実施され、
    前記熱供給運転では、前記熱源の運転中に、前記蓄熱循環経路による前記熱媒の循環と、前記風呂水循環経路による前記風呂水の循環とが実施され、
    前記制御装置は、前記熱回収運転を開始すべき時点において、前記タンク内の熱媒の温度が所定温度を上回るときは、前記熱回収運転の実行を保留又は中止するとともに、前記熱回収運転を開始すべき時点から、所定の時間に亘って前記熱回収運転の実行を保留したときは、前記熱回収運転の実行を中止する
    供給装置。
  5. 前記制御装置は、前記熱回収運転の実行中に、前記風呂水熱交換器に流入する前記熱媒と前記風呂水との温度差に基づいて、前記熱回収運転を終了する、請求項1から4のいずれか一項に記載の熱供給装置。
  6. 前記熱源は、ヒートポンプ又は発電機である、請求項1から5のいずれか一項に記載の熱供給装置。
JP2014021515A 2014-02-06 2014-02-06 熱供給装置 Active JP6247947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021515A JP6247947B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 熱供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021515A JP6247947B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 熱供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148384A JP2015148384A (ja) 2015-08-20
JP6247947B2 true JP6247947B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53891883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021515A Active JP6247947B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 熱供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247947B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115257A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JP3740718B2 (ja) * 1995-09-08 2006-02-01 松下電器産業株式会社 貯湯式給湯装置
JP3663828B2 (ja) * 1997-05-21 2005-06-22 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ式風呂給湯システム
JP2011185520A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP5567863B2 (ja) * 2010-03-10 2014-08-06 大阪瓦斯株式会社 熱供給装置
JP2013160491A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Panasonic Corp 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148384A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312215B2 (ja) 熱回収システム
JP2014228222A (ja) 給水予熱装置を持ったボイラ
JP6247947B2 (ja) 熱供給装置
JP2019027637A (ja) 暖房給湯装置およびその制御方法
JP2014043963A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2017133735A (ja) 給湯システム
JP4816593B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2014126338A (ja) 給水システム
JP6283984B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP6395577B2 (ja) 風呂用給湯装置
JP2014139496A (ja) 熱源機及び凍結防止制御方法
KR101485373B1 (ko) 난방 장치
JP2011127804A (ja) 潜熱回収ユニット
JP5795275B2 (ja) 温水暖房装置
JP2015129601A (ja) 熱源機
JP6045108B2 (ja) 一缶二水路燃焼装置
JP6362469B2 (ja) 貯湯システム
JP6051146B2 (ja) 暖房装置
JP6398577B2 (ja) 給湯システム
JP6015924B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP5962303B2 (ja) 風呂追焚き機能付き暖房用熱源機
JP5397314B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP6586017B2 (ja) 多世帯住宅の給湯システム
JP2013221718A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013160467A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250