JP6247500B2 - 線分検出装置およびその制御プログラム - Google Patents

線分検出装置およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6247500B2
JP6247500B2 JP2013225753A JP2013225753A JP6247500B2 JP 6247500 B2 JP6247500 B2 JP 6247500B2 JP 2013225753 A JP2013225753 A JP 2013225753A JP 2013225753 A JP2013225753 A JP 2013225753A JP 6247500 B2 JP6247500 B2 JP 6247500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
medium
cut
reading sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085433A (ja
Inventor
雅敏 野口
雅敏 野口
圭郎 梅澤
圭郎 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP2013225753A priority Critical patent/JP6247500B2/ja
Priority to EP14190075.3A priority patent/EP2868449B1/en
Priority to US14/521,837 priority patent/US9574998B2/en
Priority to KR1020140149559A priority patent/KR101701847B1/ko
Publication of JP2015085433A publication Critical patent/JP2015085433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247500B2 publication Critical patent/JP6247500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/005Computer numerical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

本発明は、線分検出装置およびその制御プログラムに関し、より具体的には、被切断媒体の基準マークを検出する機能を有するカッティングプロッタに適用する線分検出装置およびその制御プログラムに関する。
従来より、被切断媒体を所望の形状に切断するカッティングプロッタとしては、いわゆる被切断媒体駆動型(グリットローラ型)とフラットベッド型とが知られている。グリットローラ型のカッティングプロッタは、被切断媒体の両端部分を駆動ローラ(グリットローラ)と従動ローラ(ピンチローラ)との間で挟持し、駆動ローラを正逆回転させることにより被切断媒体を第1の方向(X軸方向)に移動させるとともに、この第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)に移動可能に設けられたペンブロックに設けられたカッティングペンを移動させることにより当該カッティングペンを被切断媒体に対して相対的に2次元方向へ移動させ、更にカッティングペンを被切断媒体に対して選択的に圧接離反させることにより被切断媒体を所望の形状に切断する。
また、フラットベッド型のカッティングプロッタは、平板状のテーブル上に被切断媒体を載置し、この載置テーブルに対して第1の方向へ移動可能に設けられたYバーと、このYバーに摺動することにより第1の方向と直交する第2の方向へ移動可能に設けられたペンブロックとを移動制御し、当該ペンブロックに設けられたカッティングペンを被切断媒体に対して選択的に圧接離反させることにより被切断媒体を所望の形状に切断する。
カッティングプロッタの切断対象である被切断媒体には、いわゆるトンボと呼ばれる基準マークが予め付与されている。この基準マークは、被切断媒体の切断部分の位置を特定するためのものであり、被切断媒体の例えば四隅に予め印刷されている。
カッティングプロッタは、発光素子および受光素子を備えた反射型フォトセンサ(以下、これを単に「読取センサ」と呼ぶ。)を有し、トンボを検出する際には当該発光素子からの光を被切断媒体の表面に照射し、その表面で反射した反射光を受光素子で受光して、被切断媒体の地色が露出した部分の表面で反射した反射光量と、トンボの表面で反射した反射光量との光量差に基づいてトンボであるか否かを判定していた(例えば、特許文献1参照)。
特許第3547111号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたカッティングプロッタでは、被切断媒体の地色が露出した部分の表面で反射した反射光量と、トンボの表面で反射した反射光量との光量差だけを用いてトンボであるか否かを判定していたので、以下のような問題点が生じていた。
被切断媒体上に糊状の物質(ゴミ)等の異物が付着している場合、その異物に対して読取センサの発光素子から光が照射されると、その異物により反射光量が減少するため、その異物がトンボを構成している線分(黒地部分)であると誤検出してしまうという問題があった。
また、図1に示すように、台紙101の上に光沢の有るラミネート102が貼り付けられた状態の被切断媒体100にうねりが生じている場合、読取センサ103によるスキャン中に当該読取センサ103のセンサフード103aが被切断媒体100に接触しながら移動することによって、ラミネート102表面で反射された光が受光素子に入射せずに輝度レベルの低下した部分(以下、これを「うねり部分」という。)が読取センサ103のスキャン方向へ移動してしまう。また、被切断媒体100を駆動するグリットローラ型の場合、送り方向へ被切断媒体100が丸まろうとするため、当該うねり部分がY軸方向に並行な皺となりやすい。
このようなうねり部分を有する被切断媒体100のラミネート102表面に読取センサ103の発光素子からの光が照射されると、その反射光がセンサ103の受光素子に戻らず、当該受光素子に対する反射光量が大幅に減少してしまうことになり、そのうねり部分がトンボを構成している線分(黒地部分)であると誤検出してしまうという問題があった。
また図2に示すように、台紙101の上にラミネート102が貼り付けられた状態の被切断媒体100の当該ラミネート102だけが一部で折り畳まれている場合、その折り畳まれた部分を読取センサ103のセンサフード103aによってスキャン中にしごいてもその位置が変わることがなく、折り畳まれた部分がそのまま残ってしまう。
したがって、このような折り畳まれた部分が存在するラミネート102を有する被切断媒体100では、読取センサ103の発光素子から光が照射されても、その折り畳まれた部分で反射した反射光が受光素子に戻らず、当該受光素子に対する反射光量が大幅に減少してしまうことになり、その折り畳まれた部分がトンボを構成している線分(黒地部分)であると誤検出してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題を解決するためになされたものであり、被切断媒体の状態や異物に関係なくトンボを構成する線分を高精度に検出し得る線分検出装置およびその制御プログラムを提案することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明においては、被切断媒体(2)の表面で反射される光を検知する読取センサ(16)を搭載したヘッド(14)と、前記ヘッド(14)を前記被切断媒体(2)に対して相対的に二次元方向へ移動させる駆動部(17)と、前記駆動部(17)を駆動制御する駆動制御部(22)と、前記読取センサ(16)の出力を演算処理する処理部(5)とを備え、前記処理部(5)は、前記読取センサ(16)を前記被切断媒体(2)に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサ(16)のセンサ出力の変化に基づいて前記被切断媒体(2)の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する領域を検出する検出部(27b)と、前記検出部(27d)によって前記被切断媒体(2)の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する前記領域が検出されると、前記被切断媒体(2)に対して平行でかつ前記第1の方向とは直交する第2の方向へ前記読取センサ(16)を移動させ、前記第1の方向に沿って前記領域の一部を検出した地点を含む前記第2の方向に沿った判定対象範囲となる所定のスキャン領域(L1、L2)における前記センサ出力の変化に基づいて前記領域が線分(4a、4b)であると判定する判定部(27c)を有するようにする。
本発明において、前記判定部(27c)は、前記読取センサ(16)を前記第2の方向へ移動させたときの前記スキャン領域(L1、L2)における前記センサ出力の標準偏差(σ1、σ2)に基づいて前記領域が線分(4a、4b)であると判定するようにしてもよい。
本発明において、前記判定部(27c)は、更に前記読取センサ(16)を前記第2の方向へ移動させたときの前記スキャン領域(L1、L2)における前記センサ出力のピークが前記センサ出力の平均値(Vave)より大きい任意の上限値(Vmax)以下であり、かつ、前記平均値(Vave)より小さい下限値(Vmin)以上であれば前記領域が線分(4a、4b)であると判定するようにしてもよい。
本発明において、前記判定部(27c)は、前記スキャン領域(L1、L2)において前記センサ出力が前記被切断媒体(2)の地色のセンサ出力よりも小さければ前記領域が線分(4a、4b)であると判定するようにしてもよい。
本発明において、前記処理部(5)は、さらに、前記判定部(27c)により前記領域が線分(4a、4b)であると判定されたとき、前記読取センサ(16)が前記線分(4a、4b)を前記第1の方向に沿って横切ったときの前記センサ出力に基づいて前記線分(4a、4b)の線幅(h)を検出する線幅検出部(27d)と、前記線幅(h)に対応した区間において所定の値をとる矩形関数からなるフィルタ(f)を構成して記憶するフィルタ保持部(27a)とを備え、前記検出部(27b)は、前記読取センサ(16)を前記被切断媒体(2)に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサ(16)の前記センサ出力に対して前記線幅(h)に対応した前記フィルタ(f)を適用し、そのフィルタ(f)のフィルタ出力が所定の閾値(Vth、VTX、VTY)を超えた場合に前記被切断媒体(2)の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する前記領域を検出したものとしてもよい。
また本発明に係る制御プログラムは、被切断媒体(2)の表面で反射される光を検知する読取センサ(16)を搭載したヘッド(14)と、前記ヘッド(14)を前記被切断媒体(2)に対して相対的に二次元方向へ移動させる駆動部(17)と、前記駆動部(17)を移動制御する駆動制御部(22)と、前記読取センサ(16)の出力を演算処理する処理部(5)とを備えたカッティングプロッタ(1)の制御用プログラムであって、コンピュータに、前記読取センサ(16)を前記被切断媒体(2)に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサ(16)のセンサ出力の変化に基づいて前記被切断媒体(2)の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する領域を検出する検出ステップと、前記検出ステップで前記地色よりも低い若しくは高い反射率を有する前記領域を検出すると、前記被切断媒体(2)に対して平行でかつ前記第1の方向とは直交する第2の方向へ前記読取センサ(16)を移動させ、前記第1の方向に沿って前記領域の一部を検出した地点を含む前記第2の方向に沿った判定対象範囲となる所定のスキャン領域(L1、L2)における前記センサ出力の変化に基づいて前記領域が線分(4a、4b)であると判定する線分判定ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、読取センサ(16)を被切断媒体(2)に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサ(16)のセンサ出力の変化に基づいて被切断媒体(2)の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する領域を検出すると、次に、被切断媒体(2)に対して平行でかつ第1の方向とは直交する第2の方向へ読取センサ(16)を移動させ、そのときのセンサ出力の変化に基づいて当該領域が線分(4a、4b)であると判定することにより、2種類の方向に対するセンサ出力の変化により線分(4a、4b)であると判定することができるので、判定結果の精度を向上し得、かくして被切断媒体(2)の状態や異物に関係なく線分(4a、4b)を高精度に検出することができる。
本発明において、判定部27cは読取センサ(16)を第2の方向へ移動させたときのセンサ出力の標準偏差(σ1、σ2)に基づいて当該センサ出力の連続性を判断し、連続性が有ると判断できれば、当該領域が線分(4a、4b)であると判定することができる。
本発明において、判定部27cは更に読取センサ(16)を第2の方向へ移動させたときのセンサ出力のピークがセンサ出力の平均値(Vave)より大きい任意の上限値(Vmax)以下であり、かつ、前記平均値(Vave)より小さい下限値(Vmin)以上であれば、センサ出力の不連続性はなく、当該領域が線分(4a、4b)であると判定することができる。
本発明において、判定部27cは読取センサ(16)を第2の方向へ移動させたときのスキャン領域(L1、L2)においてセンサ出力が被切断媒体(2)の地色のセンサ出力よりも小さければ、地色とは異なるために当該領域を線分(4a、4b)であると判定することができる。
従来のトンボ検出方法における問題点1の説明に供する略線図である。 従来のトンボ検出方法における問題点2の説明に供する略線図である。 本発明に係るカッティングプロッタの構成を示す斜視図である。 被切断媒体の構成を示す平面図である。 カッティングプロッタの電気的構成を示すブロック図である。 トンボ検出部のモジュール構成を示す略線的ソフトウェア図である。 フィルタの原理の説明に供する略線図である。 読取センサのセンサ出力の一例を示すグラフである。 フィルタ処理の結果の一例を示すグラフである。 線分判定部の第1方向線分に対する線分判定処理の説明に供する平面図である。 線分判定部の第1方向線分に対する標準偏差を用いた平滑性の検証の説明に供するグラフである。 線分判定部の第1方向線分に対するピーク値を用いた平滑性の検証の説明に供するグラフである。 線分判定部の第1方向線分に対する被切断媒体の白地との比較による白黒判定の説明に供するグラフである。 線幅検出の説明に供するグラフである。 第1トンボ検出処理手順を示すフローチャートである。 ゴミを読取センサでスキャンするときの一例を示す略線図である。 ゴミを線分判定部で線分判定処理の説明に供する平面図である。 線分の線幅に対応したフィルタ幅のフィルタを適用するときの説明に供する平面図である。 フィルタ出力波形の最大値を示すグラフである。 第2トンボ以降のトンボ検出処理手順を示すフローチャートである。 第1トンボから第2トンボを探索するときのスキャンの方向を示す平面図である。 第2トンボの第1方向線分に対する線分判定部の線分判定処理の説明に供する平面図である。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
<カッティングプロッタの全体構成>
図3に示すように、本発明の実施の形態に係るカッティングプロッタ1は、被切断媒体2から図形や文字などのカット部3を切断するものである。被切断媒体2としては、シート状の紙やフィルム、カッティングシートや、ロール状のカッティングシートなどを用いることが可能である。後述するように、本実施の形態におけるカッティングプロッタ1は、ペンブロック14に搭載された読取センサ16およびこの読取センサ16のセンサ出力に基づいてトンボ4を自動的に検出する機能を備えており、線分検出装置としても作用するものである。
この実施の形態においては、被切断媒体2の長手方向、すなわち図3中に矢印Xで示す方向と平行な方向をカッティングプロッタ1の前後方向という。また、被切断媒体2の長手方向とは直交する方向、すなわち図3中に矢印Yで示す方向と平行な方向をカッティングプロッタ1の左右方向という。
この実施の形態に係るカッティングプロッタ1は、カッティングプロッタ本体6と、当該カッティングプロッタ本体6に組み付けられた後述する機能部品とから構成されている。カッティングプロッタ本体6は、被切断媒体2が載せられる基台部7と、この基台部7から上方(矢印X、Y方向とは直交する図示しないZ方向)へ離間して左右方向(矢印Y方向)に延びるガイドフレーム部8とを備えている。
基台部7には、上方から見て左右方向に長い長方形状の作業面7aが形成されている。作業面7aの平坦部には駆動ローラ11が設けられている。駆動ローラ11は、カッティングプロッタ本体6の左右方向に延びる円柱状に形成されており、その外周面の一部が作業面7aの穴部分から露出された状態で基台部7に回転可能に支持されている。
この駆動ローラ11は、駆動ローラ用モータ12(図5参照)が駆動連結されており、当該駆動ローラ用モータ12によって駆動ローラ11が正転方向または逆転方向に回転させられる。この駆動ローラ用モータ12の動作は、後述する制御装置5によって制御される。
ガイドフレーム部8は、基台部7の作業面7aから所定の間隔をおいて上方に離間する位置に配置されており、駆動ローラ11と対向配置された複数のピンチローラ13と、後述するヘッドとしてのペンブロック14とを備えている。
ピンチローラ13は、駆動ローラ11に被切断媒体2を押し付けるためのものであり、ガイドフレーム部8に駆動ローラ11側へ付勢された状態で回転自在に支持されている。被切断媒体2は、駆動ローラ11とピンチローラ13とによって挟まれた状態で当該駆動ローラ11が回転することによって、カッティングプロッタ本体6に対して前方または後方に移動される。
またピンチローラ13は、ガイドフレーム部8に左右方向へ移動可能に取付けられている。ピンチローラ13の取付位置は、被切断媒体2の左右方向の幅に対応させて使用者(図示せず)によって調整される。この実施の形態によるピンチローラ13には、図示してはいないが、被切断媒体2の左右方向の端縁の位置を特定可能な被検出部材が設けられている。
ペンブロック14は、被切断媒体2を切断するためのカッターとしてのカッティングペン15と、トンボ4を検出するための反射式フォトセンサからなる読取センサ16と、ピンチローラ13の被検出部材を検出するための左右幅検出用センサ(図示せず)とを備えている。また、このペンブロック14は、ガイドフレーム部8に後述する左右方向移動装置17を介して左右方向に移動可能に支持されている。
カッティングペン15は、カッティングペン用リニアアクチュエータ18を介してペンブロック14に昇降可能に取付けられている。カッティングペン用リニアアクチュエータ18は、詳細には図示してはいないが、例えばムービングコイルやソレノイドなどを動力源としてカッティングペン15を所定の時期に昇降させるものである。
カッティングペン15が下方に移動することにより、カッティングペン15の下端部に設けられている刃15aが被切断媒体2に圧接させられて刺さる。また、カッティングペン15が上方に移動することによって、刃15aが被切断媒体2から上方に退避する。リニアアクチュエータ18の動作は、後述する制御装置5によって制御される。
読取センサ16は、光路が下方、すなわち被切断媒体2を指向する状態でペンブロック14に取り付けられている。駆動部としての左右方向移動装置17は、ペンブロック14を左右方向に移動自在に支持するガイドレール20と、ペンブロック14をガイドレール20に沿って左右方向に移動させる駆動機構(図示せず)とによって構成されている。この駆動機構は、詳細には図示してはいないが、ペンブロック14に結合されたベルトやワイヤを駆動ローラ用モータ21(図5参照)の動力で左右方向に移動させる構造のものを用いることができる。駆動ローラ用モータ21の動作は、後述する処理部としての制御装置5によって制御される。
すなわち、このカッティングプロッタ1においては、被切断媒体2を駆動ローラ11およびピンチローラ13によって前後方向に移動させるとともに、ペンブロック14を左右方向移動装置17によって左右方向に移動させることによって、カッティングペン15および読取センサ16が被切断媒体2に対して相対的に二次元方向に移動することが可能となる。
<被切断媒体の構成>
ところでシート状の被切断媒体2は、図4に示すように、その四隅部分に基準マークとしての所謂トンボ4が予め印刷されている。トンボ4は、後述する制御装置5(図5参照)が被切断媒体2におけるカット部3の位置を特定するために必要なものであり、第1トンボ4A、第2トンボ4B、第3トンボ4C、第4トンボ4Dはそれぞれ同じ線幅および濃度によって黒地部分が印刷されている。
この実施の形態におけるトンボ4は、被切断媒体2の四隅の角に似せてL字状に形成されている。すなわちトンボ4は、被切断媒体2の短手方向(Y方向)に延びる第1方向線分4aと、この第1方向線分4aとは直交する長手方向(X方向)に伸びる第2方向線分4bとによってL字状に形成されている。
ここでトンボ4とは、被切断媒体2に印刷されたカット部3とカッティングプロッタ1によるカット位置とを合わせるために、被切断媒体2に予め設けられた基準となるマークである。なおトンボ4はレジスターマークとも呼ばれ、被切断媒体2の四隅のうち少なくとも2箇所以上に設けられる。
トンボ4の形状としては、L字状のほか十字状や、中抜きの矩形状の枠等その他種々のものがあり、その配置や向きも任意である。またトンボ4は被切断媒体2が白地であれば黒地により印刷されることが一般的であるが、被切断媒体2が黒地であれば白地で印刷されることもある。被切断媒体2としては、明るい「明」部分と、暗い「暗」部分との間で輝度の差が生じ、高い反射率を有する領域と低い反射率を有する領域が存在するのであれば色についても特に限定されるものではない。又、本実施の形態ではトンボ形状がL字状となっているが 上記の様に様々なパターンの場合、線分の検定方向はそのパターンに合わせた角度で行うものとする。
<カッティングプロッタの制御部>
図5に示すように、カッティングプロッタ1の制御部として機能する制御装置5には、駆動制御部22、読取センサ16、入力装置23、表示装置24および上位装置25が接続されている。駆動制御部22には、駆動ローラ用モータ12、カッティングペン用リニアアクチュエータ18、左右方向移動装置17を駆動する左右方向移動装置用モータ21が接続されている。
入力装置23は、使用者(図示せず)が各種の設定値を入力したり、駆動ローラ11や左右方向移動装置17を手動操作によって動作させるためものである。表示装置24は、使用者が各種の設定を行うときの設定内容を表示したり、使用者にエラー、アラーム等の運転状況を知らせるためのものである。上位装置25は、被切断媒体2のカットデータを制御装置5へ送信する機能を有するものであり、例えばコンピュータによって構成されている。
制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置、記憶装置およびインタフェース等からなるコンピュータ構成でなり、これらのハードウェア資源がソフトウェアと協働することによって、トンボ検出部27および切断部28を構成する。
<トンボ検出部の構成>
図6に示すようにトンボ検出部27は、後述するフィルタfを構成して記憶するフィルタ保持部27a、読取センサ16を被切断媒体(2)に対して平行でかつ第1の方向(X方向)へ移動させたときの当該読取センサ16のセンサ出力の変化に基づいて被切断媒体2の地色よりも低い又は高い反射率を有する領域を検出するフィルタ出力判定部27b、トンボ4を構成する第1方向線分4a、第2方向線分4bを線分であるか否かを判定する線分判定部27c、第1方向線分4aおよび第2方向線分4bの線幅を検出する線幅検出部27dおよび各種の値を記憶する記憶部27eを有している。
このトンボ検出部27は、フィルタ保持部27a、フィルタ出力判定部27b、線分判定部27cおよび線幅検出部27dおよび記憶部27eによりソフトウェア的に構成されている。このような構成のトンボ検出部27により第1方向線分4aおよび第2方向線分4bの双方を検出できたときに、制御装置5は初めてトンボ4として認識することができるのである。
なお切断部28は、上位装置25から与えられるカットデータに基づいて被切断媒体2のカット部3を切断するために各装置の動作を制御するものである。
<フィルタ保持部の処理>
トンボ検出部27のフィルタ保持部27aは、読取センサ16のセンサ出力に対し検出部としてのフィルタ出力判定部27bにより第1方向線分4aまたは第2方向線分4bであるか否かの仮判定を行う際の基準となる相互相関の評価値を算出するための複数種類のフィルタfを保持している。
ここで仮判定とは、フィルタ出力判定部27bが読取センサ16のセンサ出力にフィルタfを適用したときのフィルタ出力に基づいて被切断媒体2の黒地部分を第1方向線分4aまたは第2方向線分4bであろうと仮に判定することであり、第1方向線分4aまたは第2方向線分4bであると正式に判定する前の段階である。なお、第1方向線分4aまたは第2方向線分4bのことを単に「線分」と呼ぶことがある。
このフィルタfについて簡単に説明する。トンボ4を構成する第1方向線分4a、第2方向線分4bの検出動作においては、被切断媒体2に沿って移動する読取センサ16のセンサ出力と、その読取センサ16の移動方向に沿った所定の明暗パターンを表す関数との相互相関を計算し、その計算結果である評価値が所定の閾値を越えていれば線分であろうと仮判定する。
このときの関数としては、例えば、所定の長さの「暗」区間において所定の値をとる矩形関数が用いられ、この「暗」区間の長さとしては第1方向線分4a、第2方向線分4bの線幅が用いられる。被切断媒体2に沿って移動する読取センサ16のセンサ出力は、被切断媒体2の表面の反射率の変化を表す信号であるため、この読取センサ16のセンサ出力が低下する区間の長さと、所定の「暗」区間の長さ(第1方向線分4a、第2方向線分4bの線幅)とが一致するときには相互相関の評価値が最大となり、これらの間の差が大きくなれば両者の相互相関の評価値はより小さくなる。
以下の説明においては、読取センサ16のセンサ出力と、読取センサ16の移動方向に沿った所定の長さの「暗」区間を含む矩形関数との相互相関をとる処理を「フィルタ処理」といい、フィルタ処理を行う機能部またはフィルタ処理に用いられる矩形関数を単に「フィルタ」といい、「暗」区間の長さを「フィルタ幅」ということがある。
図7は、所定の長さの「暗」区間を含むステップ状の関数の一例として、検出ピッチ5分の線幅を持つ線分を仮判定するのに好適なフィルタfの構成例である。図7(a)に示すようにフィルタfは、全検出ピッチ15のうち中央の5に相当するフィルタ幅には、線分の線幅に対応して「暗」区間を表す「−2」が与えられ、その両側のそれぞれ検出ピッチ5には「明」区間を表す「1」が与えられている。フィルタfでは、このような値を割り当てることによって平均値を「0」とすることができる。このフィルタfは、図7(B)に示すような矩形関数として表現することもできる。
フィルタ保持部27aは、デフォルトで検出ピッチ5の線幅に対応したフィルタ幅のフィルタfを保持している。本実施の形態においては、後述するように、このフィルタ幅は線幅検出部27dから与えられる線分の線幅(パラメータ)に応じて変更することができる。なおフィルタ幅を変更する代わりに、検出ピッチ3の線幅に対応したフィルタ幅のフィルタf、検出ピッチ7の線幅に対応したフィルタ幅のフィルタf等の任意の検出ピッチ数の線幅に対応した複数のフィルタ幅のフィルタfを予め用意して保持するようにしてもよい。
図8に示すような読取センサ16のセンサ出力が得られるとき、このセンサ出力に図7に示されるようなフィルタfが適用されてフィルタ処理が施されると、図9に示すように、読取センサ16のセンサ出力とフィルタfとの両者間の距離τ(X方向、Y方向の距離)に対して両者が一致したときに(τ=0)ピークPLを有する。そして、このピークPLの高さは、線分の線幅とフィルタfのフィルタ幅とが一致するときに最大となり、両者の差が大きくなればなるほど小さくなる。
<フィルタ出力判定部の処理>
フィルタ出力判定部27bでは、図10に示すように、トンボ4を含む矩形状のトンボ領域TAに位置付けられた読取センサ16が白地部分(×印で示す)を読み出したときのセンサ出力の値Vwを記憶部27eに予め記憶しておく。
フィルタ出力判定部27bは、トンボ領域TAを読取センサ16が第1の方向としてのX方向へ黒地部分を横切るようにスキャンしたときの当該読取センサ16のセンサ出力に対してフィルタ保持部27aから読み出されたフィルタfを適用し、読取センサ16のセンサ出力を検出ピッチ1ずつシフトしながら当該フィルタfによりフィルタ処理を順次行う。
この場合、読取センサ16のセンサ出力とフィルタfとの相互相関が最も高くなったとき、当該フィルタfのフィルタ出力のピークPLが得られるので、フィルタ出力判定部27bはそのピークPLが予めデフォルトとして設定された閾値Vthを超えているか否かを判定し(図9)、閾値Vthを越えていることを検出したとき、このピークPLが黒地部分のうち黒色の最も濃い高濃度領域であり、当該黒地部分を第1方向線分4aであると仮判定する。なお、フィルタfのフィルタ出力のピークPLが閾値Vthを越えたということは、被切断媒体2の白地部分よりも低い反射率を有する領域(黒地部分)が検出されたことを意味し、当該ピークPLの位置は当該領域(黒地部分)の一部を検出した地点であることを意味する。
フィルタ出力判定部27bは、フィルタ出力のピークPLが閾値Vthを超えたときの当該ピークPLの座標値を記憶部27eに記憶する。なおフィルタ出力判定部27bは、第1方向線分4aだけではなくトンボ4を構成する第2方向線分4bについても上述したような仮判定を行う。
一方、フィルタ出力判定部27bは、そのフィルタ出力が閾値Vthを超えていないことを検出したときには被切断媒体2の黒地部分が第1方向線分4aまたは第2方向線分4bではなくゴミや被切断媒体2の皺等であると判定する。これによりフィルタ出力判定部27bは、トンボ4を構成する第1方向線分4aを検出しようとする初期の段階で、ゴミや被切断媒体2の皺等を線分検出対象から排除することができるのである。
<線分判定部の処理>
判定部としての線分判定部27cは、フィルタ出力判定部27bにより被切断媒体2の黒地部分が第1方向線分4aであると仮判定した場合、読取センサ16がセンサ出力のピークPLの位置から第2の方向としてのY方向に沿って通過するように、線分判定を行う際の判定対象範囲として予め定められた第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方をスキャンしたときのセンサ出力を順次検出し、その検出したセンサ出力(シリアルデータ)を記憶部27eに記憶する。
ここで第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2は、読取センサ16のセンサ出力のピークPLの位置(始点)を中心として第1方向線分4aの長手方向すなわち第2の方向としてのY方向に沿って左右両側に設けられた線分判定を行う際の判定対象範囲である。したがって読取センサ16がピークPLの位置を通過するように、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方をスキャンすれば、それは第1方向線分4a上から外れることなくスキャンすることになる。
そして線分判定部27cは、そのセンサ出力に基づいて、以下のような(1)〜(3)の3種類の線分判定処理を第1方向線分4aおよび第2方向線分4bに対してそれぞれ実行することにより線分判定を行う。
(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証
線分判定部27cは、図11に示すように、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2に対して読取センサ16がスキャンしたときのセンサ出力の平均値VaveL1、VaveL2およびセンサ出力の標準偏差σ1、σ2を第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2毎に算出する。
標準偏差σ1、σ2を算出すると、線分判定部27cは、第1スキャン領域L1における読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1と標準偏差±σ1がそれぞれ任意の範囲内であるか否かを判定する。同様に、線分判定部27cは、第2スキャン領域L2における読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL2と標準偏差±σ2がそれぞれ任意の範囲内であるか否かを判定する。
例えば、読取センサ16のセンサ出力がW階調であるとした場合、被切断媒体2の白地部分に対する読取センサ16のセンサ出力は値Vwに相当する「W」となるのに対し、黒地部分に対する読み取りセンサ16のセンサ出力は黒と認識される値が例えば「2W/3」になるとする。
この黒地部分が第1方向線分4aであるならば、読取センサ16のセンサ出力は黒色の高濃度領域の連続性(以下、これを「平滑性」と呼ぶ。)を有しているはずなのでセンサ出力の値として「2W/3」近辺が続くことになる。すなわち、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方において読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1、VaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあり、かつ、標準偏差±σ1、±σ2の値が上記任意の範囲内に収まっていることになる。
したがって線分判定部27cは、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方において読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1、VaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあり、かつ、標準偏差±σ1、±σ2の値が上記任意の範囲内に収まっていれば、黒地部分がトンボ4を構成する第1方向線分4aであると判定することができる。
ただし、線分判定部27cでは、第1スキャン領域L1または第2スキャン領域L2の何れか一方において読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1またはVaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあり、かつ、標準偏差±σ1、±σ2の値が上記任意の範囲内に収まっているのであれば、その黒地部分が第1方向線分4aであると判定することにする。
その理由を以下に説明する。被切断媒体2が基台部7に対して僅かに斜めに載せられていた場合には、トンボ4を構成する第1方向線分4aについても斜めになっている可能性がある。このような場合、読取センサ16がピークPLの位置をY方向に沿って通過するように、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方をスキャンすると、第1スキャン領域L1または第2スキャン領域L2の何れか一方だけにおいて、読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1またはVaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあり、かつ、標準偏差±σ1または±σ2の値が上記任意の範囲内に収まることになるからである。
したがって線分判定部27cは、第1スキャン領域L1または第2スキャン領域L2の何れか一方だけにおいて、センサ出力の平均値VaveL1またはVaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあり、かつ、標準偏差±σ1、±σ2の値が上記任意の範囲内に収まっている場合であっても、そのような黒地部分を線分であると判定することにより、被切断媒体2が基台部7に対して斜めに載せられていた場合であってもトンボ4を構成する第1方向線分4aを見逃すことなく検出することができるのである。
(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証
線分判定部27cは、上述した通り、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方または一方において読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1、VaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあり、かつ、標準偏差±σ1、±σ2の値が上記任意の範囲内に収まっていれば、その黒地部分が第1方向線分4aであると判定するものである。
ただし線分判定部27cは、図12に示すように、読取センサ16のセンサ出力のピークがセンサ出力の平均値Vaveより大きい任意の上限値としての最大値Vmax(Vmax≧λmax・Vave)以上であるか、又は、センサ出力のピークがセンサ出力の平均値Vaveより小さい任意の下限値としての最小値Vmin(Vmin≦λmin・Vave)以下であれば、その黒地部分には平滑性がなく高濃度領域が不連続性を有していることを意味するため、これをゴミまたは被切断媒体2の皺であると判定する。ここで、λmax、λminは平均値にある係数を与えたものでλmax≧1.0、λmin<1.0である。
(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証
線分判定部27cは、図10および図13に示すように、被切断媒体2の白地部分に対する読取センサ16のセンサ出力の値Vwと、フィルタfのフィルタ出力のピークPLが閾値Vthを超えたときの読取センサ16によるY方向への線分検出開始ポイントSPにおける読取センサ16のセンサ出力とを比較し、その読取センサ16のセンサ出力が白地部分のセンサ出力の値Vwよりも充分に低ければ、その黒地部分が第1方向線分4aであると判定する。
ここで線分判定部27cは、最初に第1トンボ4Aを判定することの出来ていない初期段階では、まだ白黒判定の基準が存在しないため、線分検出開始ポイントSPにおける読取センサ16のセンサ出力が白地部分のセンサ出力の値Vwに対してk・Vwにより表されるデフォルトの白黒判定値以下であれば、白地部分ではなく第1方向線分4aであると白黒判定するようにする。ここで、kは任意の係数であり、k<1.0である。
そして線分判定部27cは、第1トンボ4Aであることを判定した後であれば、次の白黒判定値WB(=Av+(Vw−Av)/2)を新たな白黒判定の基準として第1方向線分4aに対する白黒判定を行う。ここで、Avは、第1スキャン領域L1における読取センサ16のセンサ出力の平均値Av1ないし第2スキャン領域L2における読取センサ16のセンサ出力の平均値Av2のうち小さい方の値である。
つまり線分判定部27cは、第1トンボ4Aを判定した後であれば、白地部分のセンサ出力の値Vwと読取センサ16のセンサ出力の平均値Av(Av1またはAv2のうち小さい方)との中間レベルを意味する白黒判定値WBよりも、線分検出開始ポイントSPにおける読取センサ16のセンサ出力の方が小さければ、それは白地部分ではなく第1方向線分4aであると検証し、そうでなければ第1方向線分4aではないと検証するのである。
このように線分判定部27cでは、上述した(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証、および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証、を全て実行し、全てにおいてクリアした場合に第1方向線分4aであると判定している。
なお、線分判定部27cでは、(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証だけで第1方向線分4aであると判定したり、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証だけで第1方向線分4aであると判定したり、(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の判定だけで第1方向線分4aであると判定することも可能である。
また線分判定部27cでは、(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証および(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証の2つにより第1方向線分4aであると判定したり、(1)線分判定部による標準偏差を用いた平滑性の検証および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証の2つにより第1方向線分4aであると判定することも可能である。さらに線分判定部27cでは、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証の2つにより第1方向線分4aであると判定することもできる。
<線幅検出部の処理>
線幅検出部27dは、線分判定部27cにより第1方向線分4aであることや、第2方向線分4bであることを判定した場合、読取センサ16がトンボ領域TAの白地部分(×印で示す)からトンボ4を構成する第1方向線分4aの黒地部分を横切るように第1の方向(X方向)へスキャンを再度行ったときに当該読取センサ16のセンサ出力の微分をとることにより図14に示すような隣接ピークを有する出力結果を得る。
線幅検出部27dは、読取センサ16のセンサ出力の微分結果として表された隣接ピークの間隔に基づいて線幅hを検出し、この線幅hの値を記憶部27eに記憶するとともにフィルタ保持部27aへパラメータとして出力する。なお線幅検出部27dは、第2方向線分4bに対しても線幅hの検出を同様に行うものである。
<カッティングプロッタのトンボ検出動作>
このような構成のカッティングプロッタ1において被切断媒体2のトンボ4を検出するトンボ検出動作を第1トンボ検出動作と、第1トンボ以降の第2トンボ検出動作乃至第4トンボ検出動作とに分けて説明する。
<第1トンボの検出動作>
制御装置5では、第1トンボ4Aの検出動作に入る前に、被切断媒体2の白地部分に対するゲイン調整(キャリブレーション)を予め行っておく。これにより被切断媒体2毎の白地部分の輝度レベルに対する読取センサ16の誤差を補償することができる。
図15に示すように制御装置5は、ルーチンRT1の開始ステップから入って自動線分検出処理のステップSP1へ移り、第1トンボ4Aの周辺であって、読取センサ16をトンボ領域TAの白地部分(×印で示す)で示されるスタート地点から矢印に沿った第1の方向としてのX方向へ移動させることにより第1トンボ4Aを構成する第1方向線分4aを横切るようにスキャンを開始し、次のステップSP2へ移る。因みに制御装置5は、第1方向線分4aが見つかるまで読取センサ16を螺旋状に移動させる螺旋移動の自動線分検出処理を行う。
ステップSP2において制御装置5は、この段階では第1トンボ4Aを未だ検出できていないため、デフォルトの例えばフィルタ幅が検出ピッチ5のフィルタfをフィルタ保持部27aから読み出し、このフィルタfを読取センサ16のセンサ出力に適用する。そして制御装置5は、フィルタfのフィルタ出力のピークPL(図9)がデフォルトの閾値Vthを越えた場合に被切断媒体2の黒地部分が第1方向線分4aであると仮判定するとともに、ピークPLが得られた位置の座標値を記憶部27eに記憶し、次のステップSP3へ移る。
因みに、図16に示すように、制御装置5は、フィルタfのフィルタ出力のピークPL(図9)がデフォルトの閾値Vthを越えていれば、黒地部分が例えゴミG1であった場合でも第1方向線分4aであると仮判定してしまうことが有り得る。ただし制御装置5は、フィルタfのフィルタ出力のピークPL(図9)がデフォルトの閾値Vthを越えていなければゴミ等であるとして排除することができる。
ステップSP3において制御装置5は、ステップSP2において第1方向線分4aであると仮判定したので、フィルタ出力のピークPLが得られた位置を第2の方向としてのY方向に沿って通過し、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方をスキャンするように駆動制御部22を介して読取センサ16を第1方向線分4aの長手方向に沿って移動させる。
その際に制御装置5は、上述した(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証、および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証を全て実行し、全てにおいてクリアした場合に第1トンボ4Aを構成する第1方向線分4aであると判定し、そうでなければ第1方向線分4aではないと判定し、次のステップSP4へ移る。
ここで図17に示すように、制御装置5は、先ほどゴミG1を第1方向線分4aであると仮判定した場合でも、フィルタfのフィルタ出力のピークPLが得られた位置を第2の方向としてのY方向に沿って通過するように駆動制御部22を介して読取センサ16を移動させ、第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2において(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証を行う。
この場合、ゴミG1には第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方において線分のような高濃度領域の連続性が無いため、読取センサ16のセンサ出力の平均値VaveL1、VaveL2がセンサ出力「2W/3」近傍にあったとしても、標準偏差±σ1、±σ2の値が上記任意の範囲内に収まることがない。これにより制御装置5は、ゴミG1を第1方向線分4aではないと判定することができる。
ステップSP4において制御装置5は、ステップSP3において第1方向線分4aであると判定したか否かを判断し、第1方向線分4aでなかった場合には否定結果を得てステップSP1へ戻り、上述の処理を繰り返すのに対し、第1方向線分4aであった場合には肯定結果を得て次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において制御装置5は、ステップSP4において第1方向線分4aであると判定したため、駆動制御部22により読取センサ16をトンボ領域TAの白地部分(×印で示す)で示されるスタート地点から第1の方向としてのX方向に沿って再度スキャンさせ、線幅検出部27dにより当該第1方向線分4aの線幅h(例えば検出ピッチ3)を検出し、これを記憶部27eに記憶した後、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において制御装置5は、図18に示すように、駆動制御部22により読取センサ16を第1の方向としてのX方向に沿って再度スキャンさせたときの読取センサ16のセンサ出力に対して、第1方向線分4aの線幅hに応じて変更したフィルタ幅(検出ピッチ3)のフィルタfをフィルタ保持部27aにより適用する。
そして制御装置5は、図19に示すように、そのときのフィルタfのフィルタ出力のピークVTに対して係数α(α<1.0)を乗算することにより閾値VTXを算出し、フィルタ出力判定部27bにおいて次の第2トンボ4Bを構成する第1方向線分4aに対して仮判定する際の基準として用いるため当該閾値VTXを記憶部27eに記憶し、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において制御装置5は、既に第1方向線分4aであると判定したので、駆動制御部22を介して読取センサ16をトンボ領域TAの白地部分(×印で示す)で示されるスタート地点から第1の方向としてY方向へ沿って移動させ、第2方向線分4bを横切るようにスキャンさせる。
このとき制御装置5は、第1方向線分4aの場合と同じように、デフォルトのフィルタf(フィルタ幅が検出ピッチ5)をフィルタ保持部27aから読み出し、このフィルタfを読取センサ16のセンサ出力に適用する。そして制御装置5は、フィルタfのフィルタ出力のピークPLがデフォルトの閾値Vthを越えた場合に、このときの黒地部分が第2方向線分4bであると仮判定し、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8において制御装置5は、ステップSP7において第2方向線分4bであると仮判定したので、フィルタfのフィルタ出力のピークPLが得られた位置を今度は第2方向線分4bの長手方向すなわち第2の方向としてのX方向に沿って通過するように駆動制御部22を介して読取センサ16を移動させる。
そして制御装置5は、上述した(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証、および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証を全て実行し、全てにおいてクリアした場合に第2方向線分4bであると判定し、そうでなければ第2方向線分4bではないと判定し、次のステップSP9へ移る。
ステップSP9において制御装置5は、ステップSP8において第2方向線分4bであると判定したか否かを判断し、第2方向線分4bでなかった場合には否定結果を得てステップSP10へ移り、第1トンボ4Aではないと最終的に判断し、表示装置24に対してエラー表示を行った後、次の終了ステップにおいて処理を終了する。
これに対して制御装置5は、ステップSP8において第2方向線分4bであった場合には肯定結果を得て次のステップSP11へ移る。
ステップSP11において制御装置5は、ステップSP9において第2方向線分4bであると判定したため、これが第1方向線分4aおよび第2方向線分4bからなる第1トンボ4Aであると最終的に認識し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御装置5は、駆動制御部22により読取センサ16をトンボ領域TAの白地部分(×印で示す)で示されるスタート地点から第1の方向としてのY方向に沿って再度スキャンさせ、線幅検出部27dにより当該第2方向線分4bの線幅h(例えば検出ピッチ3)を検出し、これを記憶部27eに記憶した後、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13において制御装置5は、駆動制御部22により読取センサ16をY方向に沿って再度スキャンさせたときの読取センサ16のセンサ出力に対して、第2方向線分4bの線幅hに応じて変更したフィルタ幅(検出ピッチ3)のフィルタfをフィルタ保持部27aにより適用する。
そして制御装置5は、図19に示したように、そのときのフィルタ出力のピークVTに対して係数β(β<1.0)を乗算することにより閾値VTYを算出し、フィルタ出力判定部27bにおいて次の第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bに対して仮判定する際の基準として用いるため当該閾値VTYを記憶部27eに記憶した後、次の終了ステップにおいて処理を終了する。
かくして制御装置5は、デフォルトのフィルタ幅のフィルタfおよびデフォルトの閾値Vthを用いて第1トンボ4Aを構成する第1方向線分4a、第2方向線分4bであるか否かを仮判定した後、線分判定部27cにより、(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証および(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証により線分の濃度の連続性を判定し、かつ、(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証により線分の色(白地部分であるか黒地部分であるか)を判定しているので、第1トンボ4Aといえどもゴミや被切断媒体2の皺等を排除しながら、第1トンボ4Aを構成する第1方向線分4aまたは第2方向線分4bだけを線分として正確に検出することができる。
<第1トンボ以降のトンボ検出動作>
図20に示すように制御装置5は、ルーチンRT2の開始ステップから入って次のステップSP21へ移り、ルーチンRT1において第1トンボ4Aを検出したので、図21に示すように、駆動制御部22により読取センサ16を当該第1トンボ4Aから第2トンボ4Bへ向かうサーチ経路SCR上をスキャンさせながら移動させ、次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において制御装置5は、第2トンボ4Bを構成する第1方向線分4aの線幅hと第1トンボ4Aを構成する第1方向線分4aの線幅hとが同じであるため、記憶部27eに記憶しておいた第1トンボ4Aを構成する第1方向線分4aの線幅hに対応したフィルタ幅のフィルタfをフィルタ保持部27aにより読取センサ16のセンサ出力に適用する。
そして制御装置5は、フィルタfのフィルタ出力のピークPL(図9)が記憶部27eに記憶しておいた閾値VTXを越えていた場合に被切断媒体2の黒地部分が第2トンボ4Bを構成する第1方向線分4aであると仮判定するとともに、ピークPLが得られた位置の座標値を記憶部27eに記憶し、次のステップSP23へ移る。
ステップSP23において制御装置5は、ステップSP22において第1方向線分4aであると仮判定したので、図22に示すように、フィルタfのフィルタ出力のピークPLが得られた位置を第1方向線分4aの長手方向すなわち第2の方向としてのY方向に沿って通過し、第1トンボ4Aの場合と同様に第1スキャン領域L1および第2スキャン領域L2の双方をスキャンするように駆動制御部22を介して読取センサ16を移動させる。
そして制御装置5は、上述した(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証、および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証を全て実行し、全てにおいてクリアした場合に第2トンボ4Bを構成する第1方向線分4aであると判定し、そうでなければ第1方向線分4aではないと判定し、次のステップSP24へ移る。
ステップSP24において制御装置5は、ステップSP23において第2トンボ4Bを構成する第1方向線分4aであると判定したか否かを判断し、第1方向線分4aでなかった場合には否定結果を得てステップSP22へ戻り、上述の処理を繰り返すのに対し、第1方向線分4aであった場合には肯定結果を得て次のステップSP25へ移る。
ステップSP25において制御装置5は、第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bの線幅hと第1トンボ4Aを構成する第2方向線分4bの線幅hとが同じであるため、記憶部27eに記憶しておいた第1トンボ4Aを構成する第2方向線分4bの線幅hに対応したフィルタ幅のフィルタfをフィルタ保持部27aにより読取センサ16のセンサ出力に適用する。
そして制御装置5は、フィルタfのフィルタ出力のピークPL(図9)が記憶部27eに記憶しておいた閾値VTYを越えていた場合に被切断媒体2の黒地部分が第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bであると仮判定するとともに、ピークPLが得られた位置の座標値を記憶部27eに記憶し、次のステップSP26へ移る。
ステップSP26において制御装置5は、ステップSP25において第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bであると仮判定したので、フィルタfのフィルタ出力のピークPLが得られた位置を今度は第2方向線分4bの長手方向すなわち第2の方向としてのX方向に沿って通過するように駆動制御部22を介して読取センサ16を移動させる。
そして制御装置5は、上述した(1)線分判定部によるセンサ出力の標準偏差を用いた平滑性の検証、(2)線分判定部によるセンサ出力のピーク値を用いた平滑性の検証、および(3)線分判定部による白地部分との比較による黒地部分の検証を全て実行し、全てにおいてクリアした場合に第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bであると判定し、そうでなければ第2方向線分4bではないと判定し、次のステップSP27へ移る。
ステップSP27において制御装置5は、ステップSP26において第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bであると判定したか否かを判断し、第2方向線分4bでなかった場合には否定結果を得てステップSP28へ移り、第2トンボ4Bではないと最終的に判断し、表示装置24に対してエラー表示を行った後、次の終了ステップにおいて処理を終了する。
これに対して制御装置5は、ステップSP26において第2方向線分4bであった場合には肯定結果を得て次のステップSP29へ移る。
ステップSP29において制御装置5は、ステップSP27において第2トンボ4Bを構成する第2方向線分4bであると判定したため、これが第1方向線分4aおよび第2方向線分4bからなる第2トンボ4Bであると最終的に認識し、次のステップSP30へ移る。
ステップSP30において制御装置5は、第2トンボ4Bを検出できたので、図21に示されるように駆動制御部22により読取センサ16を当該第2トンボ4Bから第3トンボ4Cへ向かうサーチ経路SCR上をスキャン開始しながら移動させ、次のステップSP31へ移る。
ステップSP31において制御装置5は、上述したようなステップSP22以降、ステップSP29までの処理を、第3トンボ4Cを構成する第1方向線分4aおよび第2方向線分4bに対して繰り返し実行することにより当該第3トンボ4Cを検出し、次のステップSP32へ移る。
ステップSP32において制御装置5は、同様に、上述したようなステップSP22以降ステップSP29までの処理を、第4トンボ4Dを構成する第1方向線分4aおよび第2方向線分4bに対して繰り返し実行することにより、当該第4トンボ4Dを検出した後、次の終了ステップにおいて処理を終了する。
かくして制御装置5は、トンボ検出部27により、第1トンボ4Aにおいて実際に測定した線幅hに対応したフィルタ幅のフィルタfをフィルタ保持部27bにより適用するとともに、予め記憶部27eに記憶しておいた閾値VTX、VTYを用いて第2トンボ4B〜第4トンボ4Dを構成する第1方向線分4a、第2方向線分4bであるか否かを判定することにより、サーチ経路SCR上に存在するゴミや被切断媒体2の皺等を排除しながら、第2トンボ4B〜第4トンボ4Dを構成する第1方向線分4aまたは第2方向線分4bだけを線分として正確に検出することができる。
<他の実施の形態>
なお、上述した実施の形態においては、第1方向線分4aの線幅hだけでなく第2方向の線幅hについても検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1方向線分4aの線幅hと第2方向線分4bの線幅hとが完全に一致しているのであれば、第1方向線分4aの線幅hだけを検出した後、第2方向線分4bの線幅hについては検出しなくても良い。
また、上述した実施の形態においては、被切断媒体2のトンボ4を構成する第1方向線分4aおよび第2方向線分4bの線幅hをそれぞれ検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、アプリケーションデータに保持された第1方向線分4aおよび第2方向線分4bの線幅hを用いることができるのであれば、それを読み出して用いるようにしても良い。その場合には、第1方向線分4aおよび第2方向線分4bの線幅hを双方ともに検出する必要はない。
さらに、上述した実施の形態においては、トンボ4を構成する第1方向線分4aを先に検出した後に第2方向線分4bを検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、先に第2方向線分4bを検出した後に第1方向線分4aを検出するようにしても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、カッティングプロッタ1の制御装置5がトンボ検出部27を有し、当該トンボ検出部27がフィルタ保持部27a、フィルタ出力判定部27b、線分判定部27c、線幅検出部27dおよび記憶部27eによりソフトウェア的に構成されているようにした場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限らず、トンボ検出部27がフィルタ保持部27a、フィルタ出力判定部27b、線分判定部27c、線幅検出部27dおよび記憶部27eからなる制御用プログラムとしてカッティングプロッタ1に接続された上位装置25に記録媒体やインターネットからインストールされてソフトウェア的に構成されるようにしても良い。
1…カッティングプロッタ、2、100…被切断媒体、4(4A〜4D)…トンボ、5…制御装置(処理部)、11…駆動ローラ、12…駆動ローラ用モータ、14…ペンブロック(ヘッド)、15…カッティングペン(カッター)、16、103…読取センサ、17…左右方向移動装置(駆動部)、18…カッティングペン用リニアアクチュエータ、20…、ガイドレール(駆動部)、21…左右方向移動装置用モータ、22…駆動制御部、23…入力装置、24…表示装置、25…上位装置、27…トンボ検出部、27a…フィルタ保持部、27b…フィルタ出力判定部(検出部)、27c…線分判定部(判定部)、27d…線幅検出部、27e…記憶部、101…台紙、102…ラミネート。

Claims (6)

  1. 被切断媒体の表面で反射される光を検知する読取センサを搭載したヘッドと、
    前記ヘッドを前記被切断媒体に対して相対的に二次元方向へ移動させる駆動部と、
    前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、
    前記読取センサの出力を演算処理する処理部と
    を備え、
    前記処理部は、
    前記読取センサを前記被切断媒体に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサのセンサ出力の変化に基づいて前記被切断媒体の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する領域を検出する検出部と、
    前記検出部によって前記被切断媒体の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する前記領域が検出されると、前記被切断媒体に対して平行でかつ前記第1の方向とは直交する第2の方向へ前記読取センサを移動させ、前記第1の方向に沿って前記領域の一部を検出した地点を含む前記第2の方向に沿った判定対象範囲となる所定のスキャン領域における前記センサ出力の変化に基づいて前記領域が線分であると判定する判定部を有する
    ことを特徴とする線分検出装置。
  2. 前記判定部は、前記読取センサを前記第2の方向へ移動させたときの前記スキャン領域における前記センサ出力の標準偏差に基づいて前記領域が線分であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の線分検出装置。
  3. 前記判定部は、更に前記読取センサを前記第2の方向へ移動させたときの前記スキャン領域における前記センサ出力のピークが前記センサ出力の平均値より大きい任意の上限値以下であり、かつ、前記平均値より小さい下限値以上であれば前記領域が線分であると判定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の線分検出装置。
  4. 前記判定部は、前記スキャン領域において前記センサ出力が前記被切断媒体の地色のセンサ出力よりも小さければ前記領域が線分であると判定する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の線分検出装置。
  5. 前記処理部は、さらに、
    前記判定部により前記領域が線分であると判定されたとき、前記読取センサが前記線分を前記第1の方向に沿って横切ったときの前記センサ出力に基づいて前記線分の線幅を検出する線幅検出部と、
    前記線幅に対応した区間において所定の値をとる矩形関数からなるフィルタを構成して記憶するフィルタ保持部と
    を備え、
    前記検出部は、前記読取センサを前記被切断媒体に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサの前記センサ出力に対して前記線幅に対応した前記フィルタを適用し、そのフィルタのフィルタ出力が所定の閾値を超えた場合に前記被切断媒体の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する前記領域を検出したものとする
    ことを特徴とする請求項1に記載の線分検出装置。
  6. 被切断媒体の表面で反射される光を検知する読取センサを搭載したヘッドと、
    前記ヘッドを前記被切断媒体に対して相対的に二次元方向へ移動させる駆動部と、
    前記駆動部を移動制御する駆動制御部と、
    前記読取センサの出力を演算処理する処理部と
    を備えたカッティングプロッタの制御用プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記読取センサを前記被切断媒体に対して平行な第1の方向へ移動させたときの当該読取センサのセンサ出力の変化に基づいて前記被切断媒体の地色よりも低い若しくは高い反射率を有する領域を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記地色よりも低い若しくは高い反射率を有する前記領域を検出すると、前記被切断媒体に対して平行でかつ前記第1の方向とは直交する第2の方向へ前記読取センサを移動させ、前記第1の方向に沿って前記領域の一部を検出した地点を含む前記第2の方向に沿った判定対象範囲となる所定のスキャン領域における前記センサ出力の変化に基づいて前記領域が線分であると判定する線分判定ステップと
    を実行させることを特徴とする制御用プログラム。
JP2013225753A 2013-10-30 2013-10-30 線分検出装置およびその制御プログラム Active JP6247500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225753A JP6247500B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 線分検出装置およびその制御プログラム
EP14190075.3A EP2868449B1 (en) 2013-10-30 2014-10-23 Line segment detection apparatus, and storage medium storing control program
US14/521,837 US9574998B2 (en) 2013-10-30 2014-10-23 Line segment detection apparatus, and storage medium storing control program
KR1020140149559A KR101701847B1 (ko) 2013-10-30 2014-10-30 라인 세그먼트 검출 장치 및 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225753A JP6247500B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 線分検出装置およびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085433A JP2015085433A (ja) 2015-05-07
JP6247500B2 true JP6247500B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51794770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225753A Active JP6247500B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 線分検出装置およびその制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9574998B2 (ja)
EP (1) EP2868449B1 (ja)
JP (1) JP6247500B2 (ja)
KR (1) KR101701847B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024482A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 切断装置、及び処理プログラムを記録した記録媒体
CN104867134B (zh) * 2015-05-04 2018-08-10 国家电网公司 一种用于无人机巡检输电线路杆塔的识别方法
EP4324609A3 (de) * 2017-04-05 2024-05-22 Zünd Systemtechnik Ag Schneidemaschine mit überblickskamera
JP6940332B2 (ja) * 2017-08-25 2021-09-29 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティング装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257457A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 中小企業事業団 自動裁断装置
DE4218764A1 (de) 1992-06-06 1993-12-09 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Positionierung eines Registermarkensensors an einer Bogendruckmaschine
JP3547111B2 (ja) * 1997-10-07 2004-07-28 株式会社ミマキエンジニアリング シール材カット用のトンボの読み取り装置を持つカッティングプロッタとそれを用いたシール材カット用のトンボの読み取り方法
JP2000071687A (ja) 1998-09-01 2000-03-07 Graphtec Corp 自動製図機
JP2000260699A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 位置検出装置及び該位置検出装置を用いた半導体露光装置
US6619167B2 (en) 2001-04-05 2003-09-16 Steen Mikkelsen Method and apparatus for precision cutting of graphics areas from sheets
JP4132780B2 (ja) 2001-10-29 2008-08-13 株式会社ミマキエンジニアリング カッテングプロッタ又はプリンタ用のトンボ読み取り装置及びトンボ読み取り方法
US6768502B2 (en) * 2002-02-06 2004-07-27 Brady Worldwide, Inc. Label printer dot line registration assembly
US6616360B2 (en) * 2002-02-06 2003-09-09 Brady Worldwide, Inc. Label printer end and plotter cutting assembly
JP4680551B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-11 グラフテック株式会社 カッティングプロッタ
DE102004052450A1 (de) 2004-10-28 2006-05-04 Sick Ag Sensor
US20070034061A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-15 Robert Workman Electronic paper cutting apparatus and method for cutting
US20090000444A1 (en) * 2005-07-14 2009-01-01 Provo Craft And Novelty, Inc. Cutting Apparatus
JP2007044791A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Graphtec Corp カッティングプロッタ
WO2008023621A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Max Co., Ltd. Dispositif de perforation de feuille et son procédé de commande
EP2442949A4 (en) * 2009-06-18 2015-08-19 Craftwell Inc CUTTER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085433A (ja) 2015-05-07
KR20150050495A (ko) 2015-05-08
EP2868449B1 (en) 2016-09-21
US20150116716A1 (en) 2015-04-30
US9574998B2 (en) 2017-02-21
KR101701847B1 (ko) 2017-02-08
EP2868449A1 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247500B2 (ja) 線分検出装置およびその制御プログラム
CN111137028B (zh) 打印机设备和用于操作包括打印头的打印机设备的方法
JP4543900B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0922464A (ja) ケースの接合部接合間隔の判定方法及び装置
JP4201478B2 (ja) シート状製品の欠陥マーキング装置
US10812763B2 (en) Image projection apparatus
JP4311421B2 (ja) 抵抗調整方法
US20100175521A1 (en) Method for cutting a planar printing plane
JP2008310624A (ja) 媒体照合装置
JP2005022130A (ja) プリンタ用記録紙の位置決め方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、プリンタ用の記録紙、プリンタ
EP1421359B1 (fr) Procede et dispositif pour la determination automatique de la permeabilite d'un objet en matiere poreuse a plusieurs niveaux de porosite alternes
JP4761220B2 (ja) 模様付き板海苔
JP2004170391A5 (ja)
US10569574B2 (en) Method and system for enhancing throughput of thermal printer cutter
JP4672265B2 (ja) カッティングプロッタ
JP2008000872A (ja) 連続紙の切断装置及び切断方法
JP2007148282A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2019123095A (ja) 印刷装置及び印刷処理プログラム
CN2408992Y (zh) 链条检测机
FR2789197A1 (fr) Procede de trace de couverture et dispositif mettant en oeuvre ce procede
CN209946037U (zh) 一种光滑面料的表面挑丝缺陷质量检测仪
JP2015030141A (ja) 印字用テープ
JP2015030142A (ja) 印字用テープおよびテープ印字装置
JP3119868U (ja) 自動ヒートカット切断機
JP2001315088A (ja) フィルム切断装置ならびに切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250