JP6245900B2 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6245900B2
JP6245900B2 JP2013181127A JP2013181127A JP6245900B2 JP 6245900 B2 JP6245900 B2 JP 6245900B2 JP 2013181127 A JP2013181127 A JP 2013181127A JP 2013181127 A JP2013181127 A JP 2013181127A JP 6245900 B2 JP6245900 B2 JP 6245900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
light
time
irradiation
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049146A (ja
Inventor
孝司 澤田
孝司 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2013181127A priority Critical patent/JP6245900B2/ja
Publication of JP2015049146A publication Critical patent/JP2015049146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245900B2 publication Critical patent/JP6245900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、距離測定装置に関する。
従来から、測定対象までの距離を測定する距離測定装置が提案されている。この距離測定装置は照射装置と受光装置とを備えている。照射装置は、例えば図21に示すように、照射光L1’を出力する。図21の例示では、照射光L1’の強度が矩形波となるように、その強度が変調されている。この照射光L1’は測定対象で反射し、反射した光が受光装置によって受光される。よって、この受光装置の検出値(反射光L2’)は、照射装置で照射された照射光L1’よりも遅れる。より具体的には、反射光L2’は、測定対象までの距離に応じた時間(以下、遅れ時間と呼ぶ)tだけ、遅れる。
よって、この遅れ時間tを算出することで、測定対象までの距離を算出することができる。そこで、この遅れ時間tを算出すべく、次で説明する期間T1’,T2’における受光量(反射光量とも呼ぶ)A1’,A2’を、受光装置を用いて取得する。期間T1’は例えば照射光L1’が立ち上がる時点から立ち下がる時点までの期間であり、期間T2’は、期間T1’と同じ長さ(以下、期間長さとも呼ぶ)ΔT’を有し、期間T1’に続く期間である。
図21から理解できるように、反射光量A2’は、遅れ時間tに応じた値を採り、遅れ時間tが長いほど大きな値を採る。しかも、反射光量A1’,A2’の和は、期間長さΔT’に応じた値を採る。よって、遅れ時間tと期間長さΔT’との比は、反射光量A2’と、反射光量A1’,A2’の和との比と等しい。よって、以下の式を用いて、遅れ時間tを算出することができる。
t=ΔT’・A2’/(A1’+A2’) ・・・(1)
また、本発明に関連する技術として、特許文献1〜5が開示されている。
特許第4235729号公報 特許第3840341号公報 特許第3758618号公報 特許第3906858号公報 米国特許20130056708号明細書
しかしながら、照射光L1’の強度を完全な矩形波と一致させることは難しい。実際には、例えば図22に示すように、照射光L1’の強度は、時間の経過と共に徐々に立ち上がり、一定値を採った後で、時間の経過と共に徐々に立ち下がる。この照射光L1’の立ち上がりの傾斜の程度、および、立ち下がりの傾斜の程度は、照射装置の種類、または、製造バラツキなどに依存する。なお、図22の例示では、傾斜の程度を誇張して示している。
この場合、反射光量A2’には、遅れ時間tに依存する第1部分a21と、遅れ時間tには依存せずに、反射光L2の立ち下がりに依存する第2部分a22とが含まれる。この第2部分a22は、式(1)を用いて算出した遅れ時間tの誤差を招く。この第2部分a22は、反射光L2の立ち下がりの傾斜が緩やかであるほど大きいので、傾斜が緩やかであるほど、誤差は大きい。
そこで、本発明は、誤差を低減できる距離測定装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる距離測定装置の第1の態様は、測定対象へと照射光を照射する照射装置と、傾斜して立ち上がる第1傾斜部分と、前記第1傾斜部分と連続する第1平坦部分と、前記第1平坦部分から傾斜して立ち下がる第2傾斜部分と、前記第2傾斜部分と連続する第2平坦部分とを含む波形で、前記照射光の強度を変調する照射制御部と、前記照射光のうち前記測定対象で反射した光を、反射光として受光する受光素子と、いずれもが同じ期間長さΔTを有する期間であって、第1期間と、前記第1期間よりも後の第2期間と、前記第1期間と前記第2期間の間に位置する第3期間とにおいて、それぞれ前記反射光を受光して得られる第1反射光量a1、第2反射光量a2、および、第3反射光量a3を用いて、ΔT・(a3−a1+a2)/(2・a3)で表される式に基づいて時間を算出し、前記時間に基づいて、前記測定対象までの距離を算出する算出部とを備え、前記第1傾斜部分の中央時点に対する前記第1期間の開始時点の前後関係は、前記第2傾斜部分の中央時点に対する前記第2期間の開始時点の前後関係と反対である。
本発明にかかる距離測定装置の第2の態様は、第1の態様にかかる距離測定装置であって、前記第1傾斜部分の時間および前記第2傾斜部分の時間は互いに等しく、前記第1傾斜部分および前記第2傾斜部分の各々は互いに2回転対称であり、前記第1傾斜部分の開始時点から前記第1期間の開始時点までの時間は、前記第2期間の開始時点から前記第2傾斜部分の終了時点までの時間と等しい。
本発明にかかる距離測定装置の第3の態様は、第1または第2の態様にかかる距離測定装置であって、前記第1傾斜部分は、正弦波のうち最小値から最大値へと増大する部分に沿った形状を有し、前記第2傾斜部分は、前記正弦波のうち前記最大値から前記最小値へと低減する部分に沿った形状を有する。
本発明にかかる距離測定装置の第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる距離測定装置であって、前記受光素子は、前記反射光と、前記照射光を光源としない周囲光とを受光し、前記算出部は、前記受光素子がそれぞれ前記第1期間から前記第3期間において受光する第1受光量A1から第3受光量A3と、前記受光素子が、前記第1期間から前記第3期間と同じ期間長さΔTを有し、前記反射光の強度が零である第4期間において、受光する第4受光量A4とを用いて、ΔT・(A3−A1+A2−A4)/{2・(A3−A4)}で表される式に基づいて前記時間を算出する。
本発明にかかる距離測定装置の第5の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる距離測定装置であって、前記時間の算出前に、前記時間と前記期間長さと長短を推定する推定部を更に備え、前記受光素子は、前記反射光と、前記照射光を光源としない周囲光とを受光し、前記算出部は、前記受光素子がそれぞれ前記第1期間から前記第3期間において受光する第1受光量A1から第3受光量A3と、前記受光素子が、前記第1期間から前記第3期間と同じ期間長さΔTを有し、前記第2期間の後の第4期間において、受光する第4受光量A4とを用いて、前記時間が前記期間長さよりも短いと推定されるときに、ΔT・(A3−A1+A2−A4)/{2・(A3−A4)}で表される式に基づいて前記時間を算出し、前記時間が前記期間長さよりも長く、前記期間長さの2倍よりも短いと推定されるときに、ΔT+ΔT・(A2−A3+A4−A1)/{2・(A2−A1)}で表される式に基づいて前記時間を算出する。
本発明にかかる距離測定装置の第6の態様は、第5の態様にかかる距離測定装置であって、前記推定部は、前記第3受光量が前記第2受光量よりも大きいとき、または、前記第1受光量が前記第4受光量よりも大きいときに、前記時間が前記期間長さよりも短いと推定し、前記第3受光量が前記第2受光量よりも小さいとき、または、前記第1受光量が前記第4受光量よりも小さいときに、前記時間が前記期間長さよりも長いと推定する。
本発明にかかる距離測定装置の第7の態様は、第5または第6の態様にかかる距離測定装置であって、前記算出部は、前記時間が前記期間長さよりも長く、前記期間長さの2倍よりも短いと推定されるときに、ΔT+ΔT・(A2−A3+A4−A1)/{2・(A2−A1)}で表される式に基づいて前記時間を算出し、前記時間が前記期間長さの2倍よりも長いと推定されるときに、2・ΔT+ΔT・(A4−A2)/(A4−A1)もしくは、2・ΔT+ΔT・(A4−A2)/(A4−A3)で表される式に基づいて前記時間を算出する。
本発明にかかる距離測定装置の第8の態様は、第7の態様にかかる距離測定装置であって、前記推定部は、前記第4受光量が前記第2受光量よりも小さいときに、前記時間が前記期間長さの2倍よりも短いと推定し、前記第4受光量が前記第2受光量よりも大きいときに、前記時間が前記期間長さの2倍よりも長いと推定する。
本発明にかかる距離測定装置の第9の態様は、第4から第8のいずれか一つの態様にかかる距離測定装置であって、第1から第4のコンデンサと、前記受光素子と、前記第1から前記第4のコンデンサとの間の導通/非導通をそれぞれ選択する第1から第4のスイッチと、前記第1期間から前記第4期間において、それぞれ前記第1から前記第4のスイッチをオンすることで、前記第1から前記第4のコンデンサにそれぞれ前記第1受光量から前記第4受光量に応じた電圧を充電させる制御部とを更に備える。
本発明にかかる距離測定装置の第10の態様は、第4から第のいずれか一つの態様にかかる距離測定装置であって、前記照射装置は、前記第1傾斜部分、前記第1平坦部分、前記第2傾斜部分および前記第2平坦部分を有する略矩形波の前記照射光を少なくとも4回繰り返し照射し、前記距離測定装置は、コンデンサと、前記受光素子と、前記コンデンサとの導通/非導通を選択するスイッチと、前記コンデンサを放電する放電部と、前記照射光についての第1照射周期内の前記第1期間において前記スイッチをオンして前記第1受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させ、前記放電部を用いて前記コンデンサを放電した後で、第2照射周期内の前記第2期間において前記スイッチをオンして、前記第2受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させ、前記放電部を用いて前記コンデンサを放電した後で、第3照射周期内の前記第3期間において前記スイッチをオンして、前記第3受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させ、前記放電部を用いて前記コンデンサを放電した後で、第4照射周期内の前記第4期間において前記スイッチをオンして、前記第4受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させる制御部とを更に備える。
本発明にかかる距離測定装置の第11の態様は、第1から第のいずれか一つの態様にかかる距離測定装置であって、前記照射装置は、前記第1傾斜部分、前記第1平坦部分、前記第2傾斜部分および前記第2平坦部分を有する略矩形波の前記照射光を繰り返して出力し、前記照射光についての複数回の照射周期のそれぞれに対する前記第3期間において、前記反射光を積算して受光することで得られる第4反射光量が、所定の基準値を超えたときに、前記第4反射光量を前記第3反射光量と把握し、前記第4反射光量が前記基準値を超えたときの回数の前記照射周期のそれぞれに対する前記第1期間において、前記反射光を積算して受光することで前記第1反射光量を取得し、前記回数の前記照射周期のそれぞれに対する前記第期間において、前記反射光を積算して受光することで前記第2反射光量を取得する。
本発明にかかる距離測定装置の第1の態様によれば、算出される時間は、後に詳述するように、照射光と反射光との間の遅れ時間よりも長い第1時間と、当該遅れ時間よりも短い第2時間との平均となる。よって、算出された時間を遅れ時間に近づけることができる。言い換えれば、誤差を低減することができる。
本発明にかかる距離測定装置の第2の態様によれば、論理的には、誤差を解消することができる。
本発明にかかる距離測定装置の第3の態様によれば、第1傾斜部分、第2傾斜部分、第1平坦部分、および第2平坦部分を互いに滑らかに連続させることができる。これは、ノイズの影響を低減するという観点で望ましい。
本発明にかかる距離測定装置の第4の態様によれば、受光素子が周囲光も受光する場合であっても、この周囲光の影響を抑制して時間を算出できる。
本発明にかかる距離測定装置の第5の態様によれば、測定距離を伸ばすことができる。
本発明にかかる距離測定装置の第6の態様によれば、受光量の比較により推定しているので、推定が容易である。
本発明にかかる距離測定装置の第7の態様によれば、測定距離を更に伸ばすことができる。
本発明にかかる距離測定装置の第8の態様によれば、受光量の比較により推定しているので、推定が容易である。
本発明にかかる距離測定装置の第9の態様によれば、第1の態様にかかる距離測定装置の実現に資する。
本発明にかかる距離測定装置の第10の態様によれば、コンデンサとスイッチの個数を低減して、第1期間から第4期間における第1受光量から第4受光量に応じた電圧を、コンデンサに充電させることができる。
本発明にかかる距離測定装置の第11の態様によれば、照射回数を適切に設定することができる。
距離測定装置の概念的な構成の一例を示す図である。 受光素子群の概念的な構成の一例を示す図である。 照射光と、受光素子が受光する光との一例を模式的に示す図である。 照射制御部の概念的な構成の一例を示す図である。 照射制御部についてのタイミングチャートの一例を模式的に示す図である。 照射制御部についてのタイミングチャートの一例を模式的に示す図である。 反射光の一例を模式的に示す図である。 照射光と、受光素子が受光する光との一例を模式的に示す図である。 照射光と、受光素子が受光する光との一例を模式的に示す図である。 照射光と、受光素子が受光する光との一例を模式的に示す図である。 距離測定装置の概念的な構成の一例を示す図である。 照射光と、受光素子が受光する光との一例を模式的に示す図である。 照射光と、受光素子が受光する光との一例を模式的に示す図である。 照射光と、受光タイミングとの一例を模式的に示す図である。 一つの受光素子に相当する部分の概念的な一例を示す図である。 一つの受光素子に相当する部分の概念的な一例を示す図である。 照射光と、受光タイミングとの一例を模式的に示す図である。 照射光と、受光タイミングとの一例を模式的に示す図である。 一つの受光素子に相当する部分の概念的な一例を示す図である。 照射光と、受光タイミングと、コンデンサの両端電圧との一例を模式的に示す図である。 照射光と、反射光との一例を模式的に示す図である。 照射光と、反射光との一例を模式的に示す図である。
第1の実施の形態.
<1.距離測定装置の全体構成>
図1は、本実施の形態にかかる距離測定装置の一例たる距離画像センサの概念的な構成の一例を示す図である。本距離画像センサは、受光装置1と、制御演算装置2と、照射装置3とを備える。
照射装置3は、照射光L1の強度を調整(変調)しながら、この照射光L1を測定対象へと照射する。照射装置3は、例えば近赤外光を出力する発光ダイオード(LED)である。照射光L1の強度は制御演算装置2によって制御される。
受光装置1は受光素子群11と受光量取得部10とを備える。受光素子群11は図2に例示するように複数の受光素子P1,P2,P3,・・・を備える。受光素子P1,P2,P3,・・・の各々は、測定対象で反射された光を反射光L2として受光する。かかる受光素子群11としては、例えばフォトダイオード(例えばCCD(Charge-Coupled-Device)もしくはCMOSセンサ)、または、SMPD(Single-Carrier-Modulation-Photo-Detector)(特許文献5のイメージセンサ)などを採用することができる。特にSMPDは、高感度、高速動作、広いダイナミックレンジ、広い分光特性、製造容易性、低消費電力といった特性を有しているので、好適である。
受光素子P1,P2,P3,・・・は2次元に配列されており、図2の例示ではマトリックス状に配列される。以下では、受光素子P1,P2,P3,・・・を総称して受光素子Pkとも呼ぶ。
受光量取得部10は、各受光素子Pkの受光量を取得する。例えば受光量取得部10はタイミング制御部12と行デコーダ13と列デコーダ14と相関二重サンプリング部15と増幅部16とAD変換部17とを備える(図1)。タイミング制御部12は制御演算装置2からクロック信号CLKを受け取る。タイミング制御部12はクロック信号CLKに基づいて、受光素子Pkを適宜に選択すべく、行デコーダ13および列デコーダ14へとそれぞれ選択タイミングを通知する。行デコーダ13は選択タイミングに基づいて受光素子Pkを行ごとに適宜に選択し、列デコーダ14は選択タイミングに基づいて受光素子Pkを列ごとに適宜に選択する。
選択された受光素子Pkの受光量は相関二重サンプリング部15に出力される。相関二重サンプリング部15は公知のように受光量のノイズを抑えて当該受光量を増幅部16へと出力する。この相関二重サンプリング部15も、タイミング制御部12によってタイミング制御される。増幅部16は入力された受光量を増幅してAD変換部17へと出力する。AD変換部17は入力された受光量をアナログデータからデジタルデータに変換して、制御演算装置2へと出力する。
制御演算装置2は記録部23を有しており、各受光素子Pkの受光量は例えば記録部23に記録される。
制御演算装置2は、照射装置3の照射光L1の変調と、受光装置1における受光素子Pkの受光量の取得タイミングとを制御するとともに、取得した受光量に基づいて、受光素子Pkごとに測定対象までの距離を算出する。これにより、制御演算装置2は距離画像データを生成することができる。
なお本実施の形態では、受光装置1は複数の受光素子Pkを有しているものの、必ずしもこれに限らない。一つの受光素子Pkのみを有していても良い。第1〜第3の実施の形態では、一つの受光素子Pkを用いて、測定対象までの距離を測定する技術について説明する。複数の受光素子Pkごとに、測定対象までの距離を測定する技術については、第4の実施の形態で述べる。
<2.距離測定>
<2−1.照射光>
制御演算装置2は、照射制御部22を有している。照射制御部22は照射指令L1*を照射装置3へと出力し、照射装置3は照射指令L1*に基づいて照射光L1を出力する。
照射光L1の強度は、例えば図3に示すように変調される。即ち、傾斜して立ち上がる第1傾斜部分と、この第1傾斜部分と連続する第1平坦部分と、この第1平坦部分から傾斜して立ち下がる第2傾斜部分と、この第2傾斜部分と連続する第2平坦部分とを含む波形で、照射光L1の強度が変調される。つまりここでは、照射光L1の強度が矩形波となるように制御するのではなく、照射光L1の立ち上がり、および、立ち下がりを予め傾斜させるように、照射光L1の強度を制御しているのである。
図3の例示では、第1傾斜部分(以下、立ち上がり部分とも呼ぶ)と第2傾斜部分(以下、立ち下がり部分とも呼ぶ)は、正弦波に沿う形状を有している。
このような照射光L1を照射すべく、照射制御部22は、図4に示すように、例えば正弦波発生回路221と、スイッチ部222と、スイッチ223,224とを有している。
スイッチ223,224は、例えばトランジスタであって、直流電源E1の高電位と低電位(接地電位)との間で互いに直列に接続されている。照射制御部22は、スイッチ223,224を接続する接続点255に印加される電圧を、電流へと変換した後に、これを照射指令L1*として、照射装置3へと出力する。なお、以下では簡単のために、出力端255に印加される電圧を、照射指令L1*として説明する。
スイッチ223,224にはそれぞれスイッチ信号SS2,SS3が入力され、スイッチ223,224はそれぞれスイッチ信号SS2,SS3に基づいてオン/オフする。ここではスイッチ223,224は互いに排他的にオンするように制御される。図4の例示では、スイッチ224はスイッチ223よりも高電位側に配置されている。よって、スイッチ224がオンすると、直流電源E1の直流電圧を接続点225に印加することができ、スイッチ223がオンすると、ほぼ零の電圧を接続点225に印加することができる。
正弦波発生回路221は正弦波の出力電圧Vsin(図5も参照)を出力する。正弦波発生回路221の接続点はスイッチ部222を介して接続点225に接続される。スイッチ部222には、スイッチ信号SS1が入力される。スイッチ部222は、スイッチ信号SS1に基づいてオン/オフする。そして、スイッチ223,224がオフした状態でスイッチ部222がオンすると、正弦波発生回路221の出力電圧Vsinを接続点225に印加することができる。またスイッチ部222がオフすると、正弦波発生回路221と接続点225とを電気的に遮断できる。
図5は、タイミングチャートの一例を模式的に示す図である。スイッチ部222は、正弦波発生回路221の出力電圧Vsinに応じてオンする。より詳細には、正弦波状の出力電圧Vsinが最小値から最大値へと増大する期間のうち、一つの期間T21において、スイッチ部222をオンする。これにより、照射指令L1*は正弦波に沿って立ち上がる。ここでは、出力電圧Vsinの最小値はほぼ零であり、その最大値は直流電源E1の直流電圧とほぼ等しい。
期間T21に続く期間T22においては、スイッチ部222をオフし、スイッチ224をオンする。これにより、照射指令L1*は直流電源E1の直流電圧と一致し、ほぼ一定値を採る。出力電圧Vsinの最大値は直流電源E1の直流電圧とほぼ等しいので、照射指令L1*は、期間T21,T22の境界において、ほぼ連続する。また期間T22の長さは、出力電圧Vsinの周期の整数倍と等しい。
期間T22に続く期間T23においては、スイッチ223をオフし、スイッチ部222をオンする。この期間T23の長さは正弦波の半周期と等しい。しかも期間T22の長さは、出力電圧Vsinの周期の整数倍と等しいので、この期間T23においては、出力電圧Vsinは最大値から最小値へと低減することになる。よって、期間T23において照射指令L1*は正弦波に沿って立ち下がる。
期間T23に続く期間T24において、スイッチ部222をオフし、スイッチ223をオンする。これにより、照射指令L1*はほぼ零となる。なお出力電圧Vsinの最小値はほぼ零であるので、期間T23,T24の境界において、照射指令L1*はほぼ連続する。
このような照射指令L1*が照射装置3に入力されると、照射装置3は当該照射指令L1*に基づいて、照射指令L1*と同様な波形を有する照射光L1を照射する。
以上のように、本実施の形態では、照射光L1の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分をそれぞれ傾斜させるように、照射光L1の強度を制御している。よって矩形波の照射光L1を出力する場合に比して、照射光L1の強度を精度よく制御することができる。その理由について次に述べる。矩形波の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分の変化率(理想的には無限大)は、照射装置3が出力可能な照射光L1の変化率の限界値を超える。よってこの限界値に起因して、照射光L1の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分が傾斜する。そして、この傾斜が照射光L1と矩形波との間の差となる。一方で、本実施の形態では、予め照射光L1の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分を傾斜させるように制御している。よって、当該限界値に近い、若しくは当該限界値よりも低い変化率で、照射光L1の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分を制御することになる。したがって照射装置3は、照射指令L1*に近い照射光L1を照射できるのである。
<2−2.受光>
受光装置1は、照射光L1に同期した期間T1〜T4の各々において受光する。図3の例示では、期間T1は照射光L1が立ち上がり始める時点から始まっており、期間T2は照射光L1が立ち下がり終わった時点から始まっている。期間T3は期間T1,T2の間の期間であり、期間T4は期間T2に続く期間である。
期間T1〜T4は互いに同じ長さを有する期間であり、以下では、期間T1〜T4の長さを期間長さΔTとも呼ぶ。図3の例示では、期間T1〜T4は、期間T1,T3,T2,T4の順で連続している。つまり期間T1に続いて期間T3が始まり、期間T3に続いて期間T2が始まり、期間T2に続いて期間T4が始まっている。
なお上述のように、照射光L1の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分の傾斜も制御されているので、照射光L1が立ち上がり始める時点、および、立ち下がり終わった時点を予め精度よく認識することができる。したがって、照射光L1の立ち上がり始める時点を、期間T1の開始時点として設定し、照射光L1の立ち下がり終わった時点を、期間T2の開始時点として設定できるのである。以下では、このように照射光L1と期間T1〜T4とを関連付ける方法の一例について詳述する。
制御演算装置2は、タイミング調整部21を有しており、例えば期間T1〜T4に同期するクロック信号CLKを生成する。このクロック信号CLKとしては、例えば期間T1を1周期とし、活性期間と非活性期間とが互いに等しい信号を採用できる(図6)。ここでは一例として図6のクロック信号CLKを採用する。
このクロック信号CLKは、受光装置1および照射制御部22に出力される。受光量取得部10は、クロック信号CLKに基づいて、期間T1〜T4において受光素子Pkに光を受光させる。これにより、期間T1〜T4が設定される。
照射制御部22はクロック信号CLKに基づいて照射指令L1*を生成する。より詳細には、照射制御部22は、タイミング制御部226を有しており、このタイミング制御部226は、クロック信号CLKを用いて出力電圧Vsinの周波数を規定し、またクロック信号CLKを用いてスイッチ信号SS1〜SS3を生成する。以下では、タイミング制御部226の具体的な一例について説明する。
図5,6から理解できるように、出力電圧Vsinの周期は、例えばクロック信号CLKの整数倍(図5,6では2倍)で規定することができる。そこで、例えばタイミング制御部226に分周回路を設ける。この分周回路は、クロック信号CLKの周波数を整数倍(例えば2倍)した第1信号を、正弦波発生回路221へと出力する。正弦波発生回路221は、第1信号の周期を1周期とした正弦波の出力電圧Vsinを出力する。
また図5,6から理解できるように、スイッチ信号SS2の非活性期間は期間T1,T3の和と等しい。そこで、例えばタイミング制御部226に論理反転回路を設ける。そして分周回路がクロック信号CLKの周波数を4分の1倍して第2信号を生成し、論理反転回路がこの第2信号を反転させることで、スイッチ信号SS2を出力する。
またタイミング制御部226は、信号の活性期間を適宜に間引く間引き処理部と、論理和回路とを更に有している。間引き処理部は、第1信号の活性期間を適宜に間引いて、期間T21において活性する第3信号を生成し、さらに第1信号を反転した信号の活性期間を適宜に間引いて、期間T23において活性する第4信号を生成する。論理和回路は、第3信号と第4信号との論理和を、スイッチ信号SS1として出力する。
またタイミング制御部226は論理積回路を更に有している。この論理積回路は、論理反転回路によりスイッチ信号SS1を反転した信号と、第2信号との論理積を、スイッチ信号SS3として出力する。
以上のように、照射光L1と期間T1〜T4とを互いに関連付けて設定することができる。これにより、期間T1の開始時点を、照射光L1が立ち上がり始める時点に設定し、期間T2の開始時点を、照射光L1の立ち下がり終わる時点に設定することができる。
さて、図3の例示では、受光素子Pkが受光する光L4も示されている。この光L4は、照射光L1が測定対象で反射して生じる反射光L2と、照射装置3を光源としない周囲光L3とを含んでいる。つまり、光L4は反射光L2と周囲光L3との和となる。この周囲光L3はほぼ一定であるとみなすことができるので、光L4のうち、オフセット部分が周囲光L3であり、照射光L1と相似な波形部分が反射光L2に相当する。
図3では、照射光L1と反射光L2との間の遅れ時間tが、期間長さΔTよりも短い場合が例示されている。よって反射光L2は、期間T1の途中で立ち上がり、期間T2の途中で立ち下がる。したがって、期間T1,T2に挟まれる期間T3においては、反射光L2は比較的大きい略一定値を採り、期間T2に続く期間T4においては、反射光L2はほぼ零を採る。
受光素子Pkは、期間T1〜T4において光L4をそれぞれ受光し続けて、これにより得られる受光量A1〜A4が、受光装置1から制御演算装置2へと出力される。
図3の例示では、期間T4において反射光L2はほぼ零であるので、受光量A4は、周囲光L3を受光して得られる受光量に相当する。よって、受光量A1〜A3の各々から受光量A4を減算すれば、受光量A1〜A3から周囲光L3による受光量を除去することができる。つまり、期間T1〜T3において反射光L2を受光して得られる受光量(以下、反射光量と呼ぶ)a1〜a3を、算出することができる。
反射光量a2は、遅れ時間tが長いほど大きくなり、遅れ時間tを反映している。しかるに反射光量a2は、反射光L2の立ち下がりの傾斜の程度によっても増減する。より具体的には、遅れ時間tが変わらなくても、反射光L2の立ち下がりの傾斜が緩やかになるほど、反射光量a2は増大する。
反射光量a3と反射光量a1との差(a3−a1)も、遅れ時間tが長いほど大きくなり、遅れ時間tを反映している。しかるに差(a3−a1)は、反射光L2の立ち上がりの傾斜の程度によっても、増減する。より具体的には、遅れ時間tが変わらなくても、反射光L2の立ち上がりの傾斜が緩やかになるほど、差(a3−a1)は増大する。
本実施の形態では、いずれも遅れ時間tを反映する反射光量a2および差(a3−a1)の平均値を算出する。そして、この平均値と反射光量a3との比が、遅れ時間tと期間長さΔTとの比と等しいと仮定して、遅れ時間tを算出する。ここでは算出する遅れ時間tを遅れ時間t’と呼ぶ。遅れ時間t’は以下の式で表すことができる。
t’=ΔT・(a3−a1+a2)/(2・a3) ・・・(2)
受光量A1〜A4を用いて式(2)を表すと、次式が導かれる。
t’=ΔT・(A3−A1+A2−A4)/{2・(A3−A4)} ・・・(3)
制御演算装置2は算出部24を有しており、算出部24は式(3)を用いて遅れ時間t’を算出する。なおここでは、期間T4の受光量A4を用いて周囲光L3の影響を除去しているものの、必ずしもこれに限らない。例えば周囲光L3を除去しつつ受光することができる受光装置1を採用する場合には、受光装置1は期間T1〜T3において反射光量a1〜a3を取得できるので、受光装置1は期間T4において受光する必要はない。この場合、式(2)を用いて遅れ時間t’を算出すればよい。
<2−3.距離>
算出部24は、算出した遅れ時間t’に基づいて測定対象までの距離Rを算出する。遅れ時間t’は、照射光L1が、照射装置3から測定対象まで到達し、当該測定対象から受光装置1まで到達するのに要する時間である。よって、例えば測定対象から受光装置1までの距離と、測定対象から照射装置3までの距離とが互いに等しいと仮定すると、この距離Rは、光速cを用いて次式で算出される。
R=c・t’/2 ・・・(4)
<3.誤差の検討>
ここで遅れ時間t’について更に考察する。式(2)を変形すると、次式が導かれる。
t’=1/2・{ΔT・(a3−a1)/a3+ΔT・a2/a3}・・・(5)
右辺の括弧内の第2項は、図3の時間t2に相当する。図3の例示では、時間t2は、期間T2の開始時点から、反射光L2の立ち下がり部分の中央時点までの時間である。
ここで、当該第2項が示す時間t2の求め方について考察する。図19および式(1)を参照して理解できるように、式(1)の考え方は、矩形状の面積を呈する反射光量A2’に対して適用される考え方である。しかしながら、式(2)の当該第2項の反射光量a2は矩形状の面積を呈していない(図3)。そこで、反射光量a2と同じ反射光量を有し、矩形状の面積を呈する仮想的な反射光について考察する。
この仮想的な反射光は幾何学的に求めることができる。例えば図3では、反射光L2が正弦波に沿って立ち下がっている。この場合、図7も参照して、反射光L2の立ち下がり部分の後半部分の面積a24は、前半部分の切り欠き部分の面積a23と等しい。そして、面積a24に相当する部分を切り欠き部分に填め込めば、その輪郭が、仮想的な矩形波の反射光L20を形成する。この反射光L20は、反射光L2の立ち下がり部分の中央時点において立ち下がることになる。つまり、時間t2は、期間T2の開始時点から、反射光L2の立ち下がり部分の中央時点までの時間である。
同様にして考えると、式(5)の右辺の中括弧内の第1項は、図3の時間t1に相当する。時間t1は、期間T1の始期から、反射光L2の立ち上がりの中央時点までの時間である。
これらの時間t1,t2を用いて式(5)を変形すると、次式が導かれる。
t’=(t1+t2)/2 ・・・(6)
つまり、第1の実施の形態では、反射光L2の立ち上がり側の反射光量a1を用いて求まる時間t1と、反射光L2の立ち下がり側の反射光量a2を用いて求まる時間t2との平均値を算出しているのである。
図7から理解できるように、反射光L2の立ち下がりに要する時間t21を用いると、時間t2は以下の式で表すことができる。
t2=t−t21/2 ・・・(7)
同様に、反射光L2の立ち上がりに要する時間t11を用いると、時間t1は以下の式で表すことができる。
t1=t+t11/2 ・・・(8)
図3の例示では、反射光L2の立ち上がり部分と立ち上がり部分とは、互いに対称であるので、時間t11,t12は互いに等しい。これも考慮しつつ、式(7),(8)を式(6)へと代入すると、次式が導かれる。
t’=t ・・・(9)
したがって、算出した遅れ時間t’は論理的には遅れ時間tと等しく、反射光L2の立ち上がりの傾斜、および、立ち下がりの傾斜に起因する誤差を解消することができる。
<4.誤差を論理的に解消するための要件>
<4−1.反射光L2の波形>
論理的に誤差を解消するために、反射光L2は必ずしも正弦波に沿って立ち上がる必要はなく、同様に、必ずしも正弦波に沿って立ち下がる必要はない。要するに、(i)時間t11,t21が互いに等しく、(ii')式(7),(8)が成立すればよい。(i)(ii')により、式(9)が導かれるからである。
図7を参照して、面積24a,24bが等しければ、時間t2の終了時点は、立ち下がり部分の中央時点であるので、式(7)が成立する。そして、面積24a,24bを等しくするには、立ち下がり部分が、自身の中央に対して2回転対称であればよい。同様に、反射光L2の立ち下がり部分が、自身の中央に対して2回転対称であればよい。これにより、式(8)が成立する。
よって、反射光L2としては、(i)反射光L2の立ち上がり部分の時間t11と立ち下がり部分の時間t12とが互いに等しく、(ii)反射光L2の立ち上がり部分、および、立ち下がり部分の各々が、自身の中央に対して2回転対称であれば良い。
またここでは、反射光L2と照射光L1とは、位相を除いて同じ波形を有していると考えることができるので、上記(i)(ii)の反射光L2を照射光L1と読みかえることができる。
なお照射光L1が正弦波に沿って立ち上がり、正弦波に沿って立ち下がることは、例えば照射光L1が直線に沿って立ち上がり、直線に沿って立ち下がる場合に比べて、好ましい。なぜなら、正弦波の最大値および最小値における変化率は零であるので、照射光L1の立ち上がり部分と平坦部分とが滑らかに連続し、立ち下がり部分と平坦部分とが滑らかに連続する。これは、ノイズの影響を低減するという観点で望ましい。
<4−2.期間T1,T2の開始時点>
図3の例示では、期間T1は、照射光L1が立ち上がり始める時点から始まっており、期間T2は、照射光L1が立ち下がり始める時点から始まっている。しかしながら、これに限らず、例えば図8に示すように、期間T1は、照射光L1が立ち上がり終わった時点から始まり、期間T2は、照射光L1が立ち下がり始まる時点から始まっていてもよい。
このような照射光L1と期間T1〜T4との関連付けは、クロック信号CLKに基づく受光装置1の受光と、クロック信号CLKに基づく照射制御部22の照射指令L1*の生成とによって実現できる。
算出部24は、上述した例と同様に、式(2)または式(3)を用いて遅れ時間t’を算出する。ここで、遅れ時間t’について更に考察すると、遅れ時間t’は式(6)で表すことができる。またこのとき時間t1,t2は、図8を参照して、それぞれ以下の式で表すことができる。
t1=t−t11/2 ・・・(10)
t2=t+t21/2 ・・・(11)
図8の例示でも、時間t11,t12は互いに等しいので、これも考慮しつつ、式(10),(11)を式(6)へと代入すると、式(9)が導かれる。
よって、この場合であっても、論理的には、反射光L2の立ち上がりの傾斜、および、立ち下がりの傾斜に起因する誤差を解消することができることが分かる。
なお、誤差を解消するという観点では、期間T1,T2の開始時点は、図3,8に示した2パターンに限らない。ここでは、誤差を解消するために、期間T1,T2の開始時点をどのように設定すればよいか検討する。
より詳細には、期間T1,T2の開始時点をずらしたときの、時間t1,t2について考察する。例えば図9に示すように、期間T1の開始時点を、図3の期間T1よりも、時間t12の分、遅らせる。期間T1の開始時点が遅れるので、時間t1の開始時点も図3の時間t1に比して時間t12の分、遅れる。一方で、時間t1の終了時点は立ち上がり部分の中央時点であるので、図3の時間t1と同じである。よって、時間t1は図3の時間t1よりも、時間t12の分、短くなる。したがって、時間t1は、以下の式で表すことができる。
t1=t+t11/2−t12 ・・・(12)
また図9に示すように、期間T2の開始時点を、照射光L1が立ち下がり始める時点よりも、時間t22の分、早める。期間T2の開始時点が早まるので、時間t2の開始時点も図3の時間t2に比して時間t22の分、早まる。一方で、時間t2の終了時点は立ち下がり部分の中央時点であるので、図3の時間t2と同じである。よって、時間t2は図3の時間t2よりも、時間t22の分、長くなる。したがって、時間t2は以下の式で表すことができる。
t2=t−t21/2+t22 ・・・(13)
図9の例示でも、時間t11,t21は互いに等しい。よって、時間t12,t22が互いに等しければ、式(12),(13)を式(6)に代入して式(9)を導くことができる。つまり、論理的に誤差を解消することができる。よって、期間T1,T2の開始時点を規定する要件として、(iii)照射光L1が立ち上がり始める時点から、期間T1の開始時点までの時間t12と、期間T2の開始時点から、照射光L1が立ち下がり終わるまでの時間t22とが互いに等しければよい。
<5.誤差を低減するための要件>
ただし、誤差を低減するという観点では、必ずしも(i)〜(iii)を満たす必要はない。以下に詳述する。
図3,9を参照すると、時間t1は遅れ時間tよりも長く、時間t2は遅れ時間tよりも短い。また図8を参照すると、図3,9とは異なって、時間t1は遅れ時間tよりも短く、時間t2は遅れ時間tよりも長い。本実施の形態では、このように遅れ時間tよりも長い第1時間と、遅れ時間tよりも短い第2時間との平均(式(2)または式(3))を算出することで、算出された遅れ時間t’を遅れ時間tに近づけているのである。
よって、(iv')遅れ時間tと時間t1との大小関係が、遅れ時間tと時間t2との大小関係と反対となる状況で、(v)式(2)または式(3)を用いて、遅れ時間t’を算出すればよいのである。
さて、遅れ時間tと時間t1との大小関係は、照射光L1の立ち上がり部分の中央時点t14と、期間T1の開始時点との時間的な前後関係と関連する。より詳細には、図3,9に示すように、期間T1の開始時点が中央時点t14よりも前にある場合、時間t1は遅れ時間tよりも長く、図8に例示するように、期間T1の開始時点が中央時点t14よりも後にある場合、時間t1は遅れ時間tよりも短い。
また、遅れ時間tと時間t2との大小関係は、照射光L1の立ち下がり部分の中央時点t24と、期間T2の開始時点との時間的な前後関係と関連する。より詳細には、図3,9に示すように、期間T2の開始時点が中央時点t24よりも後にある場合、時間t2は遅れ時間tよりも短く、図8に示すように、期間T2の開始時点が中央時点t24よりも前にある場合、時間t2は遅れ時間tよりも長い。
よって、(iv')は、(iv)中央時点t14に対する期間T1の開始時点の前後関係が、中央時点t24に対する期間T2の開始時点の前後関係と反対である、と言い換えることができる。よって、(v)中央時点t14に対する期間T1の開始時点の前後関係が、中央時点t24に対する期間T2の開始時点の前後関係と反対となるように、照射光L1に対して期間T1,T2を設定し、(iv)式(2)または式(3)を用いて遅れ時間t’を算出すればよい。これは、遅れ時間t’の誤差の低減に資する。
<6.変形例>
上述の例では、期間T1は照射光L1が立ち上がり部分のいずれかの時点から始まっている。しかしながら、図10に示すように、期間T1は、図3の期間T1よりも予め定められた時間差Δtの分、遅れて始まっても構わない。この場合、式(2)又は式(3)の右辺で算出した時間に、時間差Δtを加算して、遅れ時間t’を算出すればよい。これを定式化すると、次式が導かれる。
t’=Δt+ΔT・(a3−a1+a2)/(2・a3) ・・・(14)
t’=Δt+ΔT・(A3-A1+A2-A4)/{2・(A3-A4)} ・・・(15)
これによっても、遅れ時間t’を算出することができる。言い換えると、本第1の実施の形態では、期間T1,T2を同じ時間だけ移動させて、期間T1,T2の開始時点を、それぞれ照射光L1の立ち上がり部分および立ち下がり部分に位置させたときに、(iv)を満たしていれば良い。
第2の実施の形態.
図3のように期間T1〜T4が設定されている場合の測定可能距離について考慮する。遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いときには、式(2)又は式(3)を用いても、適切に遅れ時間t’を算出することができない。よって、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも短いときには、距離を算出できない。言い換えれば、測定可能な距離が、例えばc・ΔT/2とほぼ等しい値に制限される。そこで、第2の実施の形態では、期間T4における受光量A4の受光を前提として、測定可能な距離を伸ばすことを企図する。
図11は、第2の実施の形態にかかる距離測定装置たる距離画像センサの概念的な構成の一例を示す図である。本距離画像センサは、制御演算装置2の構成という点で、図1の距離画像センサと相違する。制御演算装置2は第1の実施の形態と比較して推定部25を更に有している。
推定部25は、遅れ時間t’の算出前に、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いか否かを推定する。この推定は、受光量の大小関係を判断することで行なうことができる。以下に詳細に説明する。
遅れ時間t’が期間長さΔTよりも短い場合には、図3に示すように、例えば受光量A3は受光量A2よりも大きい。またこのとき、受光量A1は受光量A4よりも大きい。一方で、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長い場合には、図12に示すように、例えば受光量A3は受光量A2よりも小さく、受光量A1は受光量A4よりも小さい。
したがって、受光量A2,A3の大小関係、もしくは、受光量A1,A4の大小関係に基づいて、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いかどうかを容易に推定することができる。そこで、推定部25は、受光量A2,A3との大小関係もしくは受光量A1,A4の大小関係を判断する。この大小関係の判断は、例えば周知の比較器を用いて行なうことができる。そして推定部25は、受光量A3が受光量A2よりも大きい、もしくは、受光量A1が受光量A4よりも大きいと判断したときに、遅れ時間t’が期間長さΔtよりも短いと推定する。このとき、算出部24は、第1の実施の形態と同様にして、式(3)を用いて遅れ時間t’を算出する。
他方、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いと推定部25が推定したときには、算出部24は、以下で説明するように遅れ時間t’を算出する。
遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いときには、図12に例示するように、期間T1において光L4は常に小さな値を採っている。つまり、期間T1における受光量A1には、反射光L2による受光量が含まれず、受光量A1は周囲光L3による受光量である。よって、各期間T2〜T4における受光量A2〜A4の各々から受光量A1を減算することで、各期間T2〜T4において、周囲光L3の影響を除去した受光量を得ることができる。
また図12に示すように、反射光L2は、期間T3の途中で立ち上がり、期間T4の途中で立ち下がり、期間T2において常に大きな値を採っている。
したがって、図12の受光量A2,A3,A4は図3の受光量A3,A1,A2に相当し、また、図12の受光量A1は図3の受光量A4に相当する。
このような対応関係を考慮すると、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも大きいときには、式(3)は以下のように表現できる。
t’=ΔT・(A2−A3+A4−A1)/{2・(A2−A1)} ・・・(16)
ただし、式(16)を用いて算出される時間t’は、図12の時間t1,t2の平均値である。つまり、期間T3の始期から、反射光L2の立ち上がりの中央時点までの時間t1と、期間T4の始期から、反射光L2の立ち下がりの中央時点までの時間t2との平均値である。よって、図12から理解できるように、式(16)を用いて算出した時間に、期間長さΔTを加算することで、遅れ時間t’を算出することができる。これを定式化すると、次式が導かれる。
t’=ΔT+ΔT・(A2-A3+A4-A1)/{2・(A2-A1)} ・・・(17)
以上のように、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも短いと推定部25が推定したときには、算出部24は式(3)を用いて遅れ時間t’を算出し、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いと推定部25が推定したときには、算出部24は、式(17)を用いて、遅れ時間t’を算出する。
これにより、遅れ時間t’が期間長さΔTよりも長いときにも、遅れ時間t’を適切に算出でき、測定可能な距離を、例えばc・ΔTまで伸ばすことができる。
第3の実施の形態.
第2の実施の形態では、遅れ時間t’が期間長さΔTの2倍よりも長いときには、適切に遅れ時間t’を算出することができない。そこで、第3の実施の形態では、測定可能な距離をさらに伸ばすことを企図する。
第3の実施の形態にかかる距離測定装置たる距離画像センサの概念的な構成の一例は、第2の実施の形態と同様である。ただし、推定部25は、遅れ時間t’の算出前に、遅れ時間tが期間長さΔTの2倍よりも長いかどうかも、推定する。
図3,12に示すように、遅れ時間t’が期間長さΔTの2倍よりも短いときには、受光量A4は受光量A2よりも小さいのに対して、図13に例示すように、遅れ時間t’が期間長さΔtの2倍よりも長いときには、受光量A4は受光量A2よりも大きい。よって、受光量A2,A4の大小関係の比較に基づいて、遅れ時間t’が期間長さΔTの2倍よりも長いかどうかを容易に推定することができる。そこで、推定部25は、例えば受光量A2,A4の大小関係も判断する。この大小関係の判断も、周知の比較器を用いて実現することができる。
そして、受光量A4が受光量A2よりも小さいときに、推定部25は遅れ時間t’が期間長さΔTの2倍よりも短いと推定する。このとき算出部24は、第2の実施の形態で説明したように、適宜に式(3)または式(17)を用いて遅れ時間t’を算出する。
一方で、受光量A4が受光量A2よりも大きいときには、推定部25は遅れ時間t’が期間長さΔT2の2倍よりも大きいと推定する。このとき算出部24は以下の式のいずれかを用いて遅れ時間t’を算出する。
t’=2・ΔT+ΔT・(A2−A1)/(A4−A1) ・・・(18)
t’=2・ΔT+ΔT・(A2−A3)/(A4−A3) ・・・(19)
式(18)および式(19)の右辺の第2項は、図13の時間t1に相当する。時間t1は、期間T2の始期から、反射光L2の立ち上がりの中央時点までの時間である。
つまり、遅れ時間t’が期間長さΔTの2倍よりも長いときには、時間t1,t2の平均値を用いずに、時間t1をそのまま用いている。よって、このとき第1の実施の形態で説明した効果は招来しない。要するに、第3の実施の形態では、遅れ時間t’が期間長さΔTの2倍よりも長いときには、精度を犠牲にして、測定可能な距離を伸ばしているのである。このとき、測定可能な距離は、例えばc・ΔT・3/2まで伸ばすことができる。
なお、遅れ時間t’が期間長さΔTの3倍よりも長いときには、受光量A1〜A3は全て同じ値を採るので、式(18)および式(19)を用いれば遅れ時間t’は零となる。よって算出した遅れ時間t’がほぼ零とみなせる場合には、制御演算装置2は、距離を測定できないと判断してもよい。
第4の実施の形態.
第1から第3の実施の形態では、一つの受光素子Pkで得られる受光量A1〜A4を用いて、距離を算出する場合について説明した。第4の実施の形態では、第1から第3の実施の形態で説明した距離Rの算出方法を、複数の受光素子Pkに対して適用する方法について説明する。
ここでは、複数の受光素子Pkは、図2に示すように、マトリックス状に配置されている。図1および図11も参照して、複数の受光素子Pkは、行デコーダ13によって、行毎に選択され、列デコーダ14によって、選択された受光素子Pkの受光量が列毎に相関二重サンプリング部15へと送られる。
さてここでは、受光素子Pkごとに受光量A1〜A4を取得する必要がある。そして、1回の略矩形波状の照射光L1を用いて、全ての受光素子Pkの受光量A1〜A4を取得することは困難であるので、照射装置3は繰り返し略矩形波状の照射光L1を照射する。以下では、照射光L1の周期を照射周期とも呼ぶ。
そして、例えば受光素子Pkの各々に対して、4つのゲート電極と、これら4つのゲート電極に対応する感度部とを設ける。この感度部は、対応するゲート電極に電圧が印加されることで、受光する光に応じた量の電荷を蓄積する。このような受光素子PkはいわゆるCCDを採用して製造することができる。
図14は、照射光L1と、ゲート電極に印加されるゲート電圧V1〜V4の一例を模式的に示している。なお図14では、簡単のために、照射光L1の立ち上がり、および、立ち下がりの傾斜を直線で示している。行デコーダ13は、照射周期T11において、例えば受光素子Pkの第1行を選択し、期間T1〜T4において、選択された受光素子Pkのゲート電極にそれぞれゲート電圧V1〜V4を印加する。これにより、第1行の受光素子Pkの各感度部には、受光量A1〜A4に応じた電荷が蓄積されることとなる。
蓄えられた電荷は、列デコーダ14によって、相関二重サンプリング部15へと出力され、選択された受光素子Pkの受光量A1〜A4(電荷)が、増幅部16およびAD変換部17を介して制御演算装置2へと出力される。
そして、次の照射周期T12において、行デコーダ13は、第2列の受光素子Pkを選択し、照射周期T12内の期間T1〜T4において、それぞれ第2列の受光素子Pkのゲート電極にそれぞれゲート電圧V1〜V4を印加する。これにより、第2列の受光素子Pkの各感度部には、受光量A1〜A4に応じた電荷が蓄積されることになる。
蓄えられた電荷は、列デコーダ14によって、相関二重サンプリング部15へと出力され、選択された受光素子Pkの受光量A1〜A4(電荷)が、増幅部16およびAD変換部17を介して制御演算装置2へと出力される。
次の照射周期T13,T14,・・・においても、順次に選択すべき行を異ならせながら、上述のように受光量A1〜A4を制御演算装置2へと出力する。これにより、全ての受光素子Pkの受光量A1〜A4が制御演算装置2へと出力される。
そして、算出部24は、受光素子Pk毎に得られた受光量A1〜A4を用いて、第1〜第3の実施の形態で説明したように、受光素子Pk毎に距離を算出する。
なお上述の例では、受光素子Pkごとに4つの感度部を設けているものの、これに限らない。例えば受光素子Pkが例えばSMPDである場合、受光素子群11とは異なる領域に4つのコンデンサを設けても良い。これらのコンデンサは、例えば相関二重サンプリング部15に設けることができる。図15は、一つの受光素子Pkが示されている。この一つの受光素子Pkが行デコーダ13によって選択されると、受光する光に応じて、IV変換部18へと電流を流す。IV変換部18は、入力された電流を電圧に変換して、相関二重サンプリング部15へと出力する。
相関二重サンプリング部15には、受光量用の、4つのスイッチS1〜S4と、4つのコンデンサC1〜C4とが設けられている。スイッチS1〜S4は例えばタイミング制御部12によって制御される。よってタイミング制御部12を、スイッチS1〜S4を制御する制御部と把握することができる。
スイッチS1およびコンデンサC1は互いに直列に接続されており、スイッチS1がオンすると、IV変換部18からの電圧がコンデンサC1に充電される。スイッチS2およびコンデンサC2、スイッチS3およびコンデンサC3、並びに、スイッチS4およびコンデンサC4も同様である。
この4つのスイッチS1〜S4のうち一つのみが、期間T1〜T4の各々において、オンする。また期間T1〜T4においてオンするスイッチは互いに異なる。これにより、各コンデンサC1〜C4には、それぞれ受光量A1〜A4に応じた電圧が充電される。
これら4つのコンデンサC1〜C4の電圧は、それぞれスイッチS10を介して、増幅部16に入力される。スイッチS10は、例えばタイミング制御部12によって制御され、コンデンサC1〜C4の電圧のうちいずれか一つを、選択的に増幅部16へと入力させる。
また相関二重サンプリング部15には、リセット用の、スイッチS0およびコンデンサC0が設けられている。このスイッチS0は例えばタイミング制御部12によって制御され、例えばIV変換部18がリセット状態のときにオンする。よってリセット用のコンデンサC0には、受光素子Pkが光を受光していないときに流れる電流によって、電圧が充電される。このリセット用のコンデンサC0の電圧は、スイッチS10を介して、増幅部16に入力される。
増幅部16は差動アンプであり、コンデンサC1〜C4の電圧のうちいずれか一つの電圧が選択的に入力され、またコンデンサC0の電圧が入力される。増幅部16は、各コンデンサC1〜C4のいずれか一つの電圧から、コンデンサC0の電圧を減算して、その結果を増幅して出力する。これにより、IV変換部18のオフセットバラツキによる影響を除去することができる。
増幅部16からの出力はAD変換部17に入力される。AD変換部17は、入力されるアナログ値(コンデンサの電圧)をデジタル値に変換して、これを制御演算装置2へと出力する。
かかる構造によれば、上述したゲート電極と感度部に相当する部分を、スイッチS1〜S4およびコンデンサC1〜C4として機能させていているのである。この構造による動作の一例は図14と同様であり、ゲート電圧V1〜V4をスイッチS1〜S4のスイッチ信号とみなせばよい。
これによっても、制御演算装置2は、受光素子Pk毎に、受光量A1〜A4を受け取ることができる。しかも、受光素子Pkごとに4つのゲート電極を設ける必要がないので、製造コストを低減することができる。
図15の例示では、4つのスイッチS1〜S4と4つのコンデンサC1〜C4が設けられているものの、一つのスイッチと一つのコンデンサとが設けられても良い。この一つのコンデンサは、例えば相関二重サンプリング部15に設けることができる。図16は、一つの受光素子Pkが示されている。相関二重サンプリング部15には、受光量用の、一つのスイッチS1と、一つのコンデンサC1とが設けられている。また相関二重サンプリング部15には、図15と同様に、リセット用の、スイッチS0およびコンデンサC0が設けられている。
図17は、タイミングチャートの一例を示す図である。かかる構造において、照射制御部22は、照射装置3を制御して、略矩形波状の照射光L1を繰り返し照射させる。そして、略矩形波状の照射光L1を照射するごとに、それぞれ、受光量A1〜A4のいずれかに応じた電圧を、コンデンサC1に充電させる。例えば最初の照射周期T11内の期間T1において、スイッチS1をオンする。これにより、受光量用のコンデンサC1には受光量A1に応じた電圧が充電される。
なおここでは、受光素子Pkの列ごとに、スイッチS1とコンデンサC1とが設けられている。そして、行デコーダ13によって選択された受光素子Pkの受光量A1に応じた電圧が、それぞれに対応するコンデンサC1に充電される。
これらの電圧は、増幅部16およびAD変換部17を介して、受光量A1として制御演算装置2に出力される。これにより、行デコーダ13によって選択された受光素子Pkの受光量A1をそれぞれ取得することができる。そして、この電圧が制御演算装置2に出力された後に、コンデンサC1に充電された電圧を、放電部151を用いて放電する。放電部151は例えば互いに直列に接続された放電用スイッチと抵抗とを有し、この直列接続体がコンデンサC1に並列に接続される。この放電用スイッチをオンすることで、コンデンサを放電させることができる。
次の照射周期T12では、例えば、期間T3においてスイッチS1をオンする。これにより、コンデンサC1には受光量A3に応じた電圧が充電される。この電圧も、増幅部16およびAD変換部17を介して、受光量A3として制御演算装置2に出力される。これにより、行デコーダ13によって選択された受光素子Pkの受光量A2をそれぞれ取得することができる。そして、コンデンサC1を放電する。
同様にして、3番目の照射周期T13および4番目の照射周期T14において、それぞれ受光量A2,A4を制御演算装置2へと出力する。これにより、選択された行の受光素子Pkごとに、受光量A2,A4を得ることができる。
そして、受光素子Pkを行毎に順次に選択し、上述のようにして各受光素子Pkの受光量A1〜A4を制御演算装置2へと出力する。
このような動作により、全ての受光素子Pkの受光量A1,A3,A2,A4を取得することができる。したがって、受光素子Pkごとに距離を算出することができる。しかもこの方法では、受光量用のスイッチおよびコンデンサがそれぞれ1つずつで足りるので、受光量用のスイッチおよびコンデンサの個数を低減することができる。
ただし、異なる照射周期T11〜T14毎に受光量A1〜A4を得ているので、測定対象が動いていれば、算出した距離に誤差が生じやすい。一方で、図15のように4つのスイッチS1〜S4および4つのコンデンサC1〜C4を設ける態様によれば、一つの照射周期において受光量A1〜A4を取得できるので、当該誤差を低減できる。
なお図17の例示では、行毎に受光量A1〜A4を取得している。しかるにこれに限らず、フレーム毎に受光量A1〜A4を得ても良い。即ち、照射周期T11において、第1行の受光素子Pkの受光量A1を取得し、照射周期T12において第2行の受光素子Pkの受光量A1を取得し、・・・、第Nの照射周期において第N行の受光素子Pkの受光量A1を取得する。これにより、受光量A1についてのフレームデータを得ることができる。そして、第(N+1)の照射周期から第2Nの照射周期において、各行の受光素子Pkの受光量A3を取得し、受光量A3についてのフレームデータを取得する。以下、同様にして、受光量A2,A4についてのフレームデータを取得する。
これによっても、受光素子Pkごとに受光量A1〜A4を取得することができる。しかも、フレームデータを取得する従来の撮像装置の技術を流用できるので、簡単である。
一方で、一つの行の受光素子Pkについての受光量A1〜A4を取得した後に、次の行の受光素子Pkについての受光量A1〜A4を取得する場合には、受光量A1〜A4を取得するのに要する時間が比較的短くなる。よって、上記誤差を比較的小さくすることができる。
また、4つの受光量A1〜A4が取得された受光素子Pkに対して、速やかに距離を算出すれば、距離を算出した受光素子Pkの受光量A1〜A4を記録部23から削除してもよく、あるいは他の受光素子Pkの受光量A1〜A4を上書きしてもよい。この場合、図14のように、行毎に受光量A1〜A4を取得することが望ましい。なぜなら、例えば第1行の受光素子Pkについて距離を算出すれば、続けて取得される他の行の受光素子Pkの受光量A1〜A4を上書きできるからである。これにより、必要な記憶容量を低減できる。なお、フレームデータ毎に受光量A1〜A4を取得する場合、全ての受光素子Pkについて、受光量A1〜A4を記憶する必要がある。
第5の実施の形態.
第1から第4の実施の形態では、期間T1〜T4における受光により受光量A1〜A4の受光量を得ている。しかるに、各期間T1〜T4のみにおける受光では、受光量A1〜A4が十分に取得できない可能性がある。例えば、照射光L1の強度が小さい場合、受光素子Pkの感度が低い場合、或いは、測定対象の反射率が低い場合に、十分な受光量を取得できない可能性がある。
そこで、略矩形波状の照射光L1を繰り返し照射し、複数の照射周期の各々における期間T1において、受光素子Pkが光L4(或いは反射光L2)を受光し続ける。これにより、照射周期において複数周期分の受光量A1を取得する。受光量A2〜A4についても同様である。
図18は、タイミングチャートの一例を示している。ここでは、図15の構造を例に挙げて説明する。照射周期T11のうち期間T1〜T4では、それぞれスイッチS1〜S4をオンする。これにより、各コンデンサC1〜C4には受光量A1〜A4に応じた電圧が充電される。続く照射周期T12のうち期間T1〜T4においても、それぞれスイッチS1〜S4をオンする。照射周期T11,T12においては、コンデンサC1〜C4を放電させないので、コンデンサC1〜C4には、照射周期において二周期分の受光量A1〜A4に応じた電圧が充電される。
図18の例示では、続く照射周期T13,T14でも、期間T1〜T4においてそれぞれ、スイッチS1〜S4をオンする。これにより、コンデンサC1〜C4には、4周期分の受光量A1〜A4に応じた電圧が充電される。
これにより、受光量A1〜A4に応じた電圧を向上することができ、測定精度を向上することができる。
上述の例では、略矩形波の照射光L1を4回照射したときに得られる受光量を用いている。しかしながら、照射回数(以下、測定照射回数と呼ぶ)は、4回に限らない。要するに、十分な受光量(或いは反射光量)を得ることができる回数であればよい。ここでは照射回数の決定方法について述べる。
さて、図3を参照して、受光量A1,A2(或いは反射光量a1,a2)は遅れ時間tに依存するのに対して、受光量A3(或いは反射光量a3、以下同様)(図3参照)は遅れ時間tに依存しない。そこで、この受光量A3を用いて、照射回数(照射周期)を決定する。
より詳細には、略矩形波の照射光L1を複数回照射する。そして、その複数の照射周期についての期間T3の各々において、反射光L2を積算して受光する。このようにして得られた受光量を、照射周期毎に、所定の基準値と比較する。そして、得られた受光量が基準値よりも小さいときには、次の照射周期についての期間T3において反射光L2を積算して受光し、得られた受光量と基準値とを再び比較する。得られた受光量が基準値を超えたときには、その照射回数を測定照射回数に決定する。
以下に、より具体的な構成について説明する。図19は、一つの受光素子に相当する部分の概念的な構成の一例を示す図である。図19の例示では、図16に比較して、比較部19が更に設けられている。この比較部19には、基準値Vrefと、コンデンサC1の両端電圧V1とが入力される。比較部19は両端電圧V1と基準値Vrefとの大小関係を比較し、その結果を制御演算部2へと出力する。
図20は、タイミングチャートの一例を示している。照射制御部22は照射装置3に略矩形波の照射光L1を繰り返し照射させる。そして、各照射周期T11〜T14についての期間T3の各々においてスイッチS1をオンする。このスイッチS1のオンのたびに、コンデンサC1の両端電圧V1は増大する。図20の例示では、4回目の照射周期T14において両端電圧V1(即ち4回分の受光量A3に応じた両端電圧V1)が基準値Vrefを超える。よってこのとき、比較部19は両端電圧V1が基準値Vrefを超えた旨を出力する。
そして、これをトリガとして、4回分の受光量A3に応じた両端電圧V1を、増幅器16およびAD変換部17を介して制御演算部2へと出力する。この出力(両端電圧V1の読出し)のタイミングは、例えばタイミング制御部12によって実行されればよい。タイミング制御部12は例えば上述の測定照射回数を、比較部19の結果と、クロック信号CLKとから得ることができる。
続いて、放電部151を用いて両端電圧V1を放電する。その後の4回の照射周期についての期間T1において、反射光L2を積算して受光する(即ち、スイッチS1をオンして4回分の受光量A1に応じた電圧をコンデンサC1に充電させる)。得られた受光量A1(両端電圧V1)は、増幅器16およびAD変換部17を介して制御演算部2へと出力される。受光量A3,A4についても同様である。
以上のように、遅れ時間tには依存しない受光量A3を用いて、測定照射回数を決定しているので、たとえ測定対象の反射率が小さいときであっても、適切に測定照射回数を設定することができ、ひいては十分な受光量を得ることができる。
なお第1の実施の形態で述べたように、必ずしも期間T1〜T4における受光量A1〜A4を用いる必要はなく、受光素子Pkが期間T1〜T3における反射光量a1〜a3を受光できる場合には、反射光量a1〜a3を用いればよい。
また、受光素子Pkが複数設けられている場合には、いずれかの受光素子Pkについての受光量A3が基準値を超えたときの照射回数を、測定照射回数に決定すればよい。全ての受光素子Pkの受光量A3が基準値を超えるときの照射回数を、照射測定回数に決定すると、いくつかの受光素子Pkの受光量A3が、受光可能な上限値を超える場合があるからである。
12 タイミング調整部
3 照射装置
22 照射制御部
24 算出部
25 推定部
Pk 受光素子
a1〜a3 反射光量
A1〜A4 受光量
T1〜T4 期間
ΔT 期間長さ

Claims (11)

  1. 測定対象へと照射光を照射する照射装置と、
    傾斜して立ち上がる第1傾斜部分と、前記第1傾斜部分と連続する第1平坦部分と、前記第1平坦部分から傾斜して立ち下がる第2傾斜部分と、前記第2傾斜部分と連続する第2平坦部分とを含む波形で、前記照射光の強度を変調する照射制御部と、
    前記照射光のうち前記測定対象で反射した光を、反射光として受光する受光素子と、
    いずれもが同じ期間長さΔTを有する期間であって、第1期間と、前記第1期間よりも後の第2期間と、前記第1期間と前記第2期間の間に位置する第3期間とにおいて、それぞれ前記反射光を受光して得られる第1反射光量a1、第2反射光量a2、および、第3反射光量a3を用いて、
    ΔT・(a3−a1+a2)/(2・a3)
    で表される式に基づいて時間を算出し、前記時間に基づいて、前記測定対象までの距離を算出する算出部と
    を備え、
    前記第1傾斜部分の中央時点に対する前記第1期間の開始時点の前後関係は、前記第2傾斜部分の中央時点に対する前記第2期間の開始時点の前後関係と反対である、距離測定装置。
  2. 前記第1傾斜部分の時間および前記第2傾斜部分の時間は互いに等しく、
    前記第1傾斜部分および前記第2傾斜部分の各々は互いに2回転対称であり、
    前記第1傾斜部分の開始時点から前記第1期間の開始時点までの時間は、前記第2期間の開始時点から前記第2傾斜部分の終了時点までの時間と等しい、請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 前記第1傾斜部分は、正弦波のうち最小値から最大値へと増大する部分に沿った形状を有し、前記第2傾斜部分は、前記正弦波のうち前記最大値から前記最小値へと低減する部分に沿った形状を有する、請求項1または2に記載の距離測定装置。
  4. 前記受光素子は、前記反射光と、前記照射光を光源としない周囲光とを受光し、
    前記算出部は、前記受光素子がそれぞれ前記第1期間から前記第3期間において受光する第1受光量A1から第3受光量A3と、前記受光素子が、前記第1期間から前記第3期間と同じ期間長さΔTを有し、前記反射光の強度が零である第4期間において、受光する第4受光量A4とを用いて、
    ΔT・(A3−A1+A2−A4)/{2・(A3−A4)}
    で表される式に基づいて前記時間を算出する、請求項1から3のいずれか一つに記載の距離測定装置。
  5. 前記時間の算出前に、前記時間と前記期間長さと長短を推定する推定部を更に備え、
    前記受光素子は、前記反射光と、前記照射光を光源としない周囲光とを受光し、
    前記算出部は、前記受光素子がそれぞれ前記第1期間から前記第3期間において受光する第1受光量A1から第3受光量A3と、前記受光素子が、前記第1期間から前記第3期間と同じ期間長さΔTを有し、前記第2期間の後の第4期間において、受光する第4受光量A4とを用いて、
    前記時間が前記期間長さよりも短いと推定されるときに、
    ΔT・(A3−A1+A2−A4)/{2・(A3−A4)}
    で表される式に基づいて前記時間を算出し、
    前記時間が前記期間長さよりも長く、前記期間長さの2倍よりも短いと推定されるときに、
    ΔT+ΔT・(A2−A3+A4−A1)/{2・(A2−A1)}
    で表される式に基づいて前記時間を算出する、請求項1から3のいずれか一つに記載の距離測定装置。
  6. 前記推定部は、前記第3受光量が前記第2受光量よりも大きいとき、または、前記第1受光量が前記第4受光量よりも大きいときに、前記時間が前記期間長さよりも短いと推定し、前記第3受光量が前記第2受光量よりも小さいとき、または、前記第1受光量が前記第4受光量よりも小さいときに、前記時間が前記期間長さよりも長いと推定する、請求項5に記載の距離測定装置。
  7. 前記算出部は、
    前記時間が前記期間長さよりも長く、前記期間長さの2倍よりも短いと推定されるときに、
    ΔT+ΔT・(A2−A3+A4−A1)/{2・(A2−A1)}
    で表される式に基づいて前記時間を算出し、
    前記時間が前記期間長さの2倍よりも長いと推定されるときに、
    2・ΔT+ΔT・(A4−A2)/(A4−A1)
    もしくは、
    2・ΔT+ΔT・(A4−A2)/(A4−A3)
    で表される式に基づいて前記時間を算出する、請求項5または6に記載の距離測定装置。
  8. 前記推定部は、前記第4受光量が前記第2受光量よりも小さいときに、前記時間が前記期間長さの2倍よりも短いと推定し、前記第4受光量が前記第2受光量よりも大きいときに、前記時間が前記期間長さの2倍よりも長いと推定する、請求項7に記載の距離測定装置。
  9. 第1から第4のコンデンサと、
    前記受光素子と、前記第1から前記第4のコンデンサとの間の導通/非導通をそれぞれ選択する第1から第4のスイッチと、
    前記第1期間から前記第4期間において、それぞれ前記第1から前記第4のスイッチをオンすることで、前記第1から前記第4のコンデンサにそれぞれ前記第1受光量から前記第4受光量に応じた電圧を充電させる制御部と
    を更に備える、請求項4から8のいずれか一つに記載の距離測定装置。
  10. 前記照射装置は、前記第1傾斜部分、前記第1平坦部分、前記第2傾斜部分および前記第2平坦部分を有する略矩形波の前記照射光を少なくとも4回繰り返し照射し、
    前記距離測定装置は、
    コンデンサと、
    前記受光素子と、前記コンデンサとの導通/非導通を選択するスイッチと、
    前記コンデンサを放電する放電部と、
    前記照射光についての第1照射周期内の前記第1期間において前記スイッチをオンして前記第1受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させ、前記放電部を用いて前記コンデンサを放電した後で、第2照射周期内の前記第2期間において前記スイッチをオンして、前記第2受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させ、前記放電部を用いて前記コンデンサを放電した後で、第3照射周期内の前記第3期間において前記スイッチをオンして、前記第3受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させ、前記放電部を用いて前記コンデンサを放電した後で、第4照射周期内の前記第4期間において前記スイッチをオンして、前記第4受光量に応じた電圧を前記コンデンサに充電させる制御部と
    を更に備える、請求項4からのいずれか一つに記載の距離測定装置。
  11. 前記照射装置は、前記第1傾斜部分、前記第1平坦部分、前記第2傾斜部分および前記第2平坦部分を有する略矩形波の前記照射光を繰り返して出力し、
    前記照射光についての複数回の照射周期のそれぞれに対する前記第3期間において、前記反射光を積算して受光することで得られる第4反射光量が、所定の基準値を超えたときに、前記第4反射光量を前記第3反射光量と把握し、前記第4反射光量が前記基準値を超えたときの回数の前記照射周期のそれぞれに対する前記第1期間において、前記反射光を積算して受光することで前記第1反射光量を取得し、前記回数の前記照射周期のそれぞれに対する前記第期間において、前記反射光を積算して受光することで前記第2反射光量を取得する、請求項1からのいずれか一つに記載の距離測定装置。
JP2013181127A 2013-09-02 2013-09-02 距離測定装置 Active JP6245900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181127A JP6245900B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181127A JP6245900B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049146A JP2015049146A (ja) 2015-03-16
JP6245900B2 true JP6245900B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52699281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181127A Active JP6245900B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245901B2 (ja) * 2013-09-02 2017-12-13 株式会社メガチップス 距離測定装置
CN107615093B (zh) 2015-05-28 2021-07-06 新唐科技日本株式会社 测距摄像装置、其测距方法以及固体摄像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305011C2 (de) * 1993-02-18 1995-03-23 Deutsche Aerospace Pulslaufzeit-Meßverfahren
JP4235729B2 (ja) * 2003-02-03 2009-03-11 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ
JP2007121116A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 光学式測距装置
JP2009008537A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fujifilm Corp 距離画像装置及び撮像装置
WO2009105857A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Institut National D'optique Light-integrating rangefinding device and method
JP5760167B2 (ja) * 2009-07-17 2015-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間情報検出装置
JP5452200B2 (ja) * 2009-12-10 2014-03-26 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP5469446B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-16 パナソニック株式会社 物体検知装置
JP5675469B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-25 本田技研工業株式会社 測距システム
JP6245901B2 (ja) * 2013-09-02 2017-12-13 株式会社メガチップス 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049146A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245901B2 (ja) 距離測定装置
US9866208B2 (en) Precision measurements and calibrations for timing generators
US10422879B2 (en) Time-of-flight distance measuring device
CN109564287B (zh) 光飞行型测距装置
JP5934128B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US11668826B2 (en) Photodetector
JP4321540B2 (ja) 物体検出装置
JP6025081B2 (ja) 距離画像センサ
RU2324286C1 (ru) Устройство для аналого-цифрового преобразования измеренного напряжения
KR101885296B1 (ko) 태양 전지의 최대 전력점 추적을 위한 전력 감지 회로 및 그 방법
US11233966B1 (en) Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
CN110366823B (zh) 光频转换器装置和用于光频转换的方法
US20110007199A1 (en) Vision sensor for measuring contrasts and method for making such measure
JP6539990B2 (ja) 光飛行型測距装置
JP6245900B2 (ja) 距離測定装置
JP6424581B2 (ja) 光飛行型測距装置
US9143151B2 (en) Pulse generator and analog-digital converter including the same
US20130315366A1 (en) Physical quantity measuring apparatus and physical quantity measuring method
KR101223953B1 (ko) 표준 시각 동기용 주파수를 이용한 자체 온도 보상 기능을 갖는 고 분해능 정밀 시각 측정 장치 및 방법
JP6148758B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US20230009987A1 (en) Signal extraction circuit, signal extraction method, and distance measurement method and device
US8917098B2 (en) Converter circuit and method of driving the same
JP5574686B2 (ja) アナログ信号処理回路、及び、それを用いた距離・強度計測システム
TWI705235B (zh) 感測裝置
JP6969734B2 (ja) 電荷検出回路及びそれを含む放射線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250