JP6242654B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242654B2
JP6242654B2 JP2013219706A JP2013219706A JP6242654B2 JP 6242654 B2 JP6242654 B2 JP 6242654B2 JP 2013219706 A JP2013219706 A JP 2013219706A JP 2013219706 A JP2013219706 A JP 2013219706A JP 6242654 B2 JP6242654 B2 JP 6242654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
envelope
voltage
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082901A (ja
Inventor
宇佐美 豊
豊 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013219706A priority Critical patent/JP6242654B2/ja
Priority to US14/521,543 priority patent/US9722500B2/en
Publication of JP2015082901A publication Critical patent/JP2015082901A/ja
Priority to US15/662,202 priority patent/US10243475B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6242654B2 publication Critical patent/JP6242654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
    • H02M7/1626Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施態様は、交流電源から得られる交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ電力を供給する電力変換装置に関する。
交流電圧を直流電圧に変換する方法として、次の2つの方法が一般的に知られている。第一の方法は、ダイオードブリッジ回路と平滑コンデンサとを用いる。ダイオードブリッジ回路は、交流電源からの交流を全波整流する。平滑コンデンサは、全波整流後の直流を平滑する。
この第一の方法は、交流電圧が正または負のいずれの場合においても、常に2つのダイオードの直列回路を電流が流れる。このとき、2つのダイオードでは、それぞれダイオードを流れる電流とダイオードの順方向電圧との積に相当する電力損失が発生する。
第二の方法は、第一の方法のダイオードブリッジ回路と平滑コンデンサの間に力率改善コンバータ(PFC)を介在させる。力率改善コンバータは、交流電源に流れる電流が正弦波状になるように制御し、なおかつ、交流電源の電圧位相と等しくなるように制御する。この第二の方法も、全波整流の際に2つのダイオードの直列回路を電流が流れるため、電力損失が発生する。それに加えて、力率改善コンバータを構成する電界効果トランジスタ(FET)とダイオードを交互に電流が流れるため、さらなる損失が発生する。
また、力率改善コンバータは、入力電流の波形を正弦波にする必要上、出力電圧を入力電圧より高く設定しなければならない。ところが、負荷で必要な電圧は、必ずしも入力電圧より高い電圧であるとは限らない。その場合は、力率改善コンバータの後段に降圧コンバータを接続する。そして、力率改善コンバータで昇圧された電圧を所望の電圧まで降圧する。この降圧の際にも損失が発生する。電力変換装置全体としては、AC−DC変換、DC−DC(昇圧)変換、DC−DC(降圧)変換の3段の構成となり、電力変換効率はこれらの変換効率の積となって現れる。例えば1段あたりの効率を0.95とした場合、3段では0.95×0.95×0.95=0.86となる。つまり効率95%の優れた変換であっても3段接続では86%まで落ちてしまう。このように、個々の変換効率は良くても、多段にすることで変換効率は著しく低下する。
昨今、電子機器の省電力化要求が高まっており、同時に、外部環境に悪影響を及ぼさないように電流高調波ノイズを出さないことも必須の条件である。このため、負荷へ電力を供給する電力変換装置の変換効率向上と電流高調波抑制機能の両立とが求められている。
特開2006−21903公報
本発明が解決しようとする課題は、負荷へ電力を供給する電力変換装置の変換効率向上と電流高調波抑制機能の両立を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態における電力変換装置は、第一のスイッチと第二のスイッチとを直列に接続するとともに、第三のスイッチと第四のスイッチとを直列に接続し、前記第一のスイッチと前記第三のスイッチ及び第二のスイッチと第四のスイッチをそれぞれ接続して閉ループを形成し、交流電源と、第一のインダクタ、第一のキャパシタの直列接続からなる閉ループを形成し、前記第一のスイッチと第二のスイッチの接続点と、前記第三のスイッチと第四のスイッチの接続点との間に、前記第一のキャパシタ、第二のインダクタ、トランス1次巻線からなる直列回路を接続し、前記第三のスイッチと第四のスイッチの両端に第二のキャパシタを接続し、前記トランスの2次巻線に負荷または負荷回路を接続する電力変換回路と、
前記交流電源の電圧を検出する入力電圧検出手段から得られる電源電圧と、前記電力変換回路を流れる回路電流を検出する回路電流検出手段から得られる回路電流と、前記第二のキャパシタの電圧を検出する手段から得られるキャパシタ電圧に基づいて、前記交流電源の低周波成分に高周波成分が混在した電流が前記電力変換回路を流れるように、前記第一のスイッチと第四のスイッチの組と、前記第二のスイッチと第三のスイッチの組とを交互に開閉させるためのパルス信号を、前記第一のスイッチと前記第四のスイッチの組と、前記第二のスイッチと第三のスイッチの組とに供給する制御手段と、を具備したことを特徴とする。
第一の実施形態における電力変換装置の回路構成図。 第一の実施形態における電力変換回路の動作説明に用いる波形図。 第一の実施形態における電力変換回路の詳細動作説明に用いる波形図。 第一の実施形態における制御の具体的構成説明に用いるブロック図。 第二の実施形態における電力変換回路の動作説明に用いる波形図。 第二の実施形態における電力変換回路の動作説明に用いる波形図。 第二及び第三の実施形態におけるZVS補償の具体的構成説明に用いるブロック図。 第三の実施形態における電力変換回路の動作説明に用いる波形図。 第三の実施形態における電力変換回路の動作説明に用いる波形図。
以下、電力変換装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態における電力変換装置100の回路構成図である。電力変換装置100は、第一第二の半導体スイッチ(以下、単にスイッチと称する)S1,S2と、第三第四のスイッチS3,S4と、第一第二のインダクタL1,L2と、第一第二第三のキャパシタC1、C2、C3と、トランスT1、第一第二のダイオードD1、D2と、入力電圧検出部1、回路電流検出部2、C2電圧検出部3、出力電圧検出部4からなる主回路部と、制御部6により構成される。S1〜S4はいずれもN型電界効果型トランジスタ(MOSFET)を使用する。
電力変換装置100は、第一のスイッチS1のソース端子を第二のスイッチS2のドレイン端子に接続する。また、第三のスイッチS3のソース端子を第四のスイッチS4のドレイン端子に接続する。さらに、第一のスイッチS1のドレイン端子と、第三のスイッチS3のドレイン端子を接続する。同様に、第二のスイッチS2のソース端子と第四のスイッチS4のソース端子を接続する。また、第一のスイッチのソース端子と第二のスイッチのドレイン端子を接続する点と、第三のスイッチのソース端子と第四のスイッチのドレイン端子を接続する点の間に、第一のキャパシタC1と、第二のインダクタL2と、回路電流検出部と、トランスT1の1次巻線を直列に接続する。
電力変換装置100は、第一のキャパシタC1の両端に、第一のインダクタL1と交流電源V1を直列に接続する。さらに、交流電源V1の両端に入力電圧検出部1を接続する。
電力変換装置100は、第三のスイッチS3のソースと、第四のスイッチS4のドレイン端子の間に、第二のキャパシタC2を接続する。さらに、第二のキャパシタC2の両端にC2電圧検出部3を接続する。
電力変換装置100は、トランスT1の2次巻線の両端に第一のダイオードD1および第二のダイオードD2のアノードを接続する。さらに、第一のダイオードD1と第二のダイオードD2のカソード端子を接続する。そして、その接続点とトランスT1の2次巻線中点の間に第三のキャパシタC3を接続し、整流平滑回路を構成する。さらに、第三のキャパシタC3の両端に出力電圧検出部4と負荷を並列に接続する。例えば、第二のインダクタL2に右向きの電流が流れている時に第一のダイオードD1に電流が流れるようにトランスT1の巻線を設定したとする。すると、第二のインダクタL2に流れる電流が左向きになった場合、第二のダイオードD2側に電流が流れる。その結果として第三のキャパシタC3には第一のダイオードD1側および第二のダイオードD2側から交互に電流が供給される。すなわち回路電流が正負いずれの場合であってもその電流の一部がトランスを介して第三のキャパシタC3に流れ込み、電荷として蓄積される。これらのダイオードとキャパシタからなる整流平滑回路とその平滑電圧出力に接続する負荷に至るまでの構成を、負荷回路と称する。なお、ここで定義する負荷回路とは、上記実施態様に限定されるものではない。すなわち、負荷回路は、上述の2次巻線から負荷までの間に配置され、両者を電気的に接続する回路構成を総称するものである。
制御部6は、前記入力電圧検出部1の検出信号Vac1と、前記回路電流検出部2の検出信号IS1と、前記C2電圧検出部3の検出信号VS1と、前記出力電圧検出部4の検出信号VS2とを入力し、これらをもとに適宜演算を行い、その結果をP1,P2信号として出力する。そして、前記P1信号は前記第一のスイッチS1及び第四のスイッチS4のゲートに接続し、前記P2信号は前記第二のスイッチS2及び第三のスイッチS3のゲートに接続する。
第一のスイッチS1及び第四のスイッチS4は、ゲート端子にP1信号が供給されている間、導通する。第二のスイッチS2及び第三のスイッチS3は、ゲート端子にP2信号が供給されている間、導通する。
このような回路構成において、本実施形態では100V[ボルト]で50Hz[ヘルツ]の商用電源を交流電源V1として使用する。そして、負荷5に200W[ワット]の電力を供給する場合を想定する。この場合、電圧は100Vであるから、200Wの電力を得るためには2A[アンペア]の電流が必要になる。つまり最終的に第一のインダクタL1を経由して交流電源V1に流れ込む電流が2Aであれば、200Wの電力を負荷5に供給できる。
第一のインダクタL1と第一のキャパシタC1の組はローパスフィルタを形成し、第一のインダクタを経由して交流電源V1側に流れる電流は50Hz成分のみである。一方で第一のキャパシタC1を経由して第一のスイッチS1又は第二のスイッチS2に流れる電流は、例えば100kHzの高周波成分を含む。つまり、回路電流検出部2で検出される回路電流IS1は、50Hzの低周波と100kHzの高周波の成分が混在している。かくして、電力変換装置100全体では、これら2種類の、周波数が異なる交流が混在して動作する。
100kHzの高周波電流は、第一のスイッチS1と第四のスイッチS4の対と、第二のスイッチS2と第三のスイッチS3の対を交互に開閉させることによって得られる。そのためには、回路電流IS1のピークを規定する正負一対の正弦波状のエンベロープを生成し、これらエンベロープの間で電流の向きが切り替わるように、第一のスイッチS1と第四のスイッチS4の対と、第二のスイッチS2と第三のスイッチS3の対を適当なタイミングで交互にスイッチングさせればよい。この手順について図2を用いて説明する。
図2の波形Vac1は、商用電源V1に接続された入力電圧検出部の検出信号を示す。商用電源V1の電圧が正のとき、検出信号VacはHレベルとなり、商用電源V1の電圧が負のとき、検出信号VacはLレベルとなる。さらに、商用電源V1が正から負に切り替わるゼロクロス点、および、負から正に切り替わるゼロクロス点において、検出信号VacがHからLへ、LからHへ、それぞれゼロクロス点に同期して変化する。
図2の波形env1は、検出信号Vacをもとに正弦波を生成するとともに、そのゼロクロス点は検出信号Vacの切り替わりタイミングに同期する。このとき正弦波の振幅amp1は、所定の演算の結果として与えられるものとする。
図2の波形envUP及びenvDNは、正弦波env1を中心としてそれぞれ正方向にdif1を加算、負方向にdif1を減算したものである。これにより正弦波状のエンベロープが正側および負側に生成でき、2つのエンベロープenvUP、envDNで挟まれた幅は常に一定である。なお、dif1は所定の演算の結果として与えられるものとする。
図2の波形IS1は、2つのエンベロープenvUP、envDNの間を折り返すようにスイッチング制御した回路電流の検出波形である。エンベロープ値と回路電流検出値IS1を常に比較し、エンベロープより外側に出たことを検出したら4つのスイッチS1〜4の状態を反転させ、電流の傾きを反転させる。次に反対側のエンベロープより外に出たことを検出したら再び4つのスイッチS1〜4の状態を反転させる。これにより電流検出値IS1の傾きが再び反転する。これを繰り返すことで連続的な高周波発振(100kHz)を生成する。なお、正側エンベロープenvUPは常に正の領域にあり、負側エンベロープenvDNは常に負の領域にあるものとする。この関係を維持することにより4つのスイッチS1〜4の動作が正常に行われ、効率のよい発振動作となる。
図2の波形V1電流は、商用電源V1に流れる電流波形である。回路電流IS1波形に対して第一のインダクタL1と第一のキャパシタC1からなるローパスフィルタを通して低周波成分のみを抽出した波形である。ローパスフィルタにより100kHzは減衰され50Hzの低周波成分のみが第一のインダクタL1を経由して商用電源V1に流れる。
このとき、回路電流IS1は正弦波である2つのエンベロープenvUP、envDN間を往復する波形であることから、その平均値はやはり正弦波となる。従って、高周波成分を取り除いた50Hz成分は正弦波であり、商用電源V1に流れる50Hz成分は正弦波形状になる。正弦波形状であるということは、基本波である50Hz成分に対して、これより高次の周波数成分、具体的には100Hz、150Hz,200Hz,・・・の成分含有率が極めて少ない。これは商用電源V1に流れる入力電流の高調波成分が極めて少ないことを意味する。
図3の波形は、図2の正弦波env1が正から負へゼロクロスする近辺を拡大した波形である。2つのエンベロープenvUP、envDNに挟まれた範囲内を回路電流IS1が折り返すようにしている。回路電流IS1が正側エンベロープenvUPに達した点を正側判定点とする。同様に負側エンベロープenvDNに達した点を負側判定点とする。これらを用いて回路電流IS1をいかにして反復動作させるかについて次に説明する。
図3のSET波形は、回路電流IS1が正側エンベロープenvUPより内側にある場合、常にLレベルを維持する。そして、回路電流IS1が正側エンベロープenvUPに等しいか又は超えた場合、Hレベルを維持する。すなわち、正側判定点は、このSET信号がLからHに立上ることをもって判定することができる。
図3のRESET波形は、回路電流IS1が負側エンベロープenvDNより内側にある場合、常にLレベルを維持する。そして、回路電流IS1が負側エンベロープenvDNに等しいか又は超えた場合、Hレベルを維持する。すなわち、負側判定点は、このRESET信号がLからHに立上ることをもって判定することができる。
図3のP1波形は、RESET波形の立ち上がりから遅延1だけ遅れて立上るものとする。そして、SET波形の立ち上がりに対して遅延なく立ち下がるものとする。
図3のP2波形は、SET波形の立ち上がりに対して遅延2だけ遅れて阿智上がるものとする。そして、RESET波形の立ち上がりに対して遅延なく立ち下がるものとする。この動作を繰り返すことで、P1波形とP2波形は常に相補的にHレベルとLレベルを繰り返す。しかも遅延1、遅延2の間隙があることから同時にHレベルになることを防いでいる。
図3の波形M1、M2は、スイッチS1とS2の中点M1の電位、スイッチS3とS4の中点M2の電位を示している。スイッチS1とS4がON状態になると、第二のキャパシタC2→第一のスイッチS1→第一のキャパシタC1→第二のインダクタL2→トランスT1→第四のスイッチS4の経路で電流が流れる。このとき中点M1電位は、第一のスイッチS1がON状態であることからHレベルである。なお、P1波形に遅延1の分だけHになる時間が遅くなっているが、遅延1の区間は第一のスイッチS1のボディダイオードに電流が流れている。すなわち、第二のインダクタL2→第一のスイッチS1のボディダイオード→第二のキャパシタC2の経路で逆電流が流れており、すなわち、第一のスイッチのドレインソース間が逆方向に通電していることから、この状態でもやはり中点M1電位はHであることがわかる。従って、遅延1の間隙があっても中点M1電位はすぐにHレベルになる。
中点M2電位についても同様の動作であり、第三のスイッチS3、第二のスイッチS2がON状態になると、第二のキャパシタC2→第三のスイッチS3→トランスT1→第二のインダクタL2→第一のキャパシタC1→第二のスイッチS2の経路で電流が流れ、中点M2電位はHレベルである。
遅延2の区間は第二のインダクタ→トランスT1→第三のスイッチS3のボディダイオードの経路で逆電流が流れ、この場合も中点M2電位はHレベルである。従って、遅延2の間隙があっても中点M2電位はすぐにHレベルになる。これらの動作が、具体的にどのような論理で構成できるかを次に図4で説明する。
図4は、制御部6の内部構造を示すブロック図である。
制御部6は、正弦波生成機能400、正弦波の増幅率調整機能401、エンベロープの幅調整機能402、2つの値を比較するコンパレータ408および409、遅延時間を生成する遅延生成1 410および遅延生成2 411、状態を保持するラッチ機能412、C2電圧検出部3の出力VS1に対する差動増幅404、その比較元となるリファレンス1 403、同様に出力電圧検出部4の出力VS2に対する平均化機能405、差動増幅407、その比較元となるリファレンス2 406から構成される。
正弦波生成手段400は、入力電圧検出部1の検出信号Vac1をもとにゼロクロスタイミングと商用電源の電圧極性を知ることができ、これらをもとに商用電源と同位相の正弦波sin1を生成する。例えば、商用電源電圧が正の場合は検出信号Vac1はHレベルであり、商用電源電圧が負の場合は検出信号Vac1がLレベルであるとする。検出信号Vac1がLからHになるタイミングで生成する正弦波はsin(0度)とし、検出信号Vac1がHからLになるタイミングがsin(180度)再び検出信号Vac1がLからHになるタイミングがsin(360度)となるように規定する。
増幅率調整手段401は、正弦波生成手段400が生成した正弦波sin1に対して適当な増幅率を掛けて、回路動作に適する振幅env1を生成する。増幅率の生成方法については後述する。
幅調整手段402は、増幅率調整手段401が生成した振幅env1をもとに、所定の幅を加算及び減算して2つのエンベロープ信号を生成する。正側のエンベロープは、振幅env1に幅を加算したenvUP、負側のエンベロープは振幅env1に幅を減算したenvDNとする。所定の幅の生成方法については後述する。
コンパレータ1 408は、幅調整手段402が生成した正側エンベロープenvUPと、回路電流検出部2の出力IS1とを比較し、正側エンベロープenvUPより回路電流検出信号IS1が大きい場合はコンパレート結果SETを出力する。
コンパレータ2 409は、幅調整手段402が生成した負側エンベロープenvDNと、回路電流検出部2の出力IS1とを比較し、負側エンベロープenvDNより回路電流検出信号IS1が小さい場合はコンパレート結果RESETを出力する。
ラッチ410は、コンパレータ1 408の出力SETと、コンパレータ2 409の出力RESETを入力とし、状態を保持する機能である。例えばSETおよびRESET信号がHレベルのとき有効であるとして、SET信号がHレベルになるとラッチ出力QAはH出力で保持状態となり、同時にラッチ出力QBはL出力で保持状態となる。次に、SET信号がLレベルに戻り、RESET信号がHレベルになると、ラッチ出力QAはL出力で保持状態となり、同時にラッチ出力QBはH出力で保持状態となる。その次に、再びRESET信号がLレベルに戻りSET信号がHレベルになると、ラッチ出力QAはHレベル、ラッチ出力QBはLレベルとなり、以降この工程を繰り返す。
遅延生成1 411は、ラッチ410の出力QAに対して所定の遅延時間を与えるものである。例えば、信号がHレベルのときに有効であると仮定して、ラッチ出力QAがL→Hに遷移する時に所定の遅延時間を付加する。逆に、ラッチ出力QAがH→Lに遷移する時には遅延時間を付加しない。このようにしてラッチ410の出力QAに対して遅延を付加した信号をP1とする。
遅延生成2 412は、ラッチ410の出力QBに対して所定の遅延時間を与えるものである。ラッチ出力QBがL→Hに遷移する時に所定の遅延時間を付加する。逆にラッチ出力QBがH→Lに遷移する時には遅延時間を付加しない。このようにしてラッチ410の出力QBに対して遅延を付加した信号をP2とする。
リファレンス1 403は、所望の出力電圧を得るために、その基準となる値VS1REFを定めるものである。
差動増幅1 404は、リファレンス1の出力VS1REFと、出力電圧検出部4の出力VS1との差分を検出し、その値をdif1として出力する。dif1は前記の幅調整402に入力され、増幅率調整401の出力env1に対して印加する幅として作用する。具体的には、幅調整402では
envUP = env1 + dif1
enfDN = env1 − dif1
という演算をする。
平均化機能405は、C2電圧検出部3の出力VS1に対して瞬時値を平均化する働きをする。VS1信号はC2電圧の瞬時値を伝える信号であり、C2電圧は商用電源V1の位相や、回路動作状況などにより、常に変動している。例えば入力電圧検出信号Vac1の周期単位で平均化し、ave1信号として出力する。
リファレンス2 406は、C2電圧を所定の電圧に保持するために、その基準となる値、VS2REFを定めるものである。
差動増幅2 407は、平均化機能405の出力とリファレンス2 406の出力VS2REFとの差分をとったものをdif2信号として出力する。dif2信号は前記の増幅率調整401に増幅率の機能として入力する。増幅率調整401では入力されたdif2信号をもとに、具体的に増幅率調整401の出力env1は、次の演算を行う。
env1 = sin1 × dif2
もし、C2電圧が所定の電圧より高くなった場合、C2電圧検出部の出力VS1がリファレンス2 406の値VS2REFより大きくなる。このとき、差動増幅2 407の出力dif2の値が1より小さい値になるようにする。すると、増幅率が1より小さいことになるので増幅率調整401の出力env1は元の正弦波信号sin1より小さい値になる。すると、入力電流が少なくなり、結果として商用電源V1から得られる電力が減ることから第二のキャパシタ電圧が下がる。C2電圧が所定の電圧より低い場合は、この逆の制御がかかり、結果として、C2電圧がリファレンス2 406で定めた目標値付近で安定する。
本実施形態によれば、簡素な構成で、入力電圧と同位相の電流を商用電源に流すことができ、入力電流高調波を極めて少なくできる。これにより商用電源の外部接続である変電設備やブレーカーに焼損などの悪影響を与えることが無くなる。また、スイッチング素子であるFETを、電力損失の少ない使い方をするので、高効率で、小型、低コストの電力変換装置を実現できる。
(第二の実施形態)
図5は、第二の実施形態を説明する波形図である。前記図2記載の信号env1、envUP、envDN、IS1、V1電流と同じものであるから信号名の説明は省略する。図2との相違は増幅率調整401の増幅率を下げた場合、すなわち差動増幅2 407の出力dif2が小さい場合である。なお、幅調整402で印加される幅dif1は図2の場合と変わらないものとする。
このとき、2つのエンベロープenvUP、envDNで挟まれる区間幅は図2の場合と同じであるから、結果として、回路電流IS1が折り返す周期はほぼ同じである。これは、回路電流IS1は、入力電圧や第二のキャパシタC2電圧が同じであるならば、図2の場合でも図5の場合でも電流の傾きが同じであることに起因する。すなわち幅dif1が同じであれば増幅率dif2が変わっても周波数はほとんど変わらないということになる。
正弦波の振幅env1が小さくなったことで、結果的に回路電流IS1に対してローパスフィルタのしての役割を果たす第一のインダクタL1を経由して商用電源側に流れる50Hzの電流は減少する。入力電流が減るということは結果的に出力電力より入力電力が減ることを意味し、その差を埋める結果として第二のキャパシタC2に蓄積されている電荷を消費する。そして、第二のキャパシタ電圧C2が降下する。この作用は、第二のキャパシタC2電圧が所定の電圧より高くなった場合の制御として有効である。
図6は、第二の実施形態を説明する別の波形図である。前記図2の波形に対して図5は振幅amp1を小さくした場合であるが、図6は逆に振幅amp1を大きくした場合の説明である。信号名等は図5と同じ部分は説明を省略する。
幅dif1に対して振幅amp1が大きい場合、正側エンベロープenvUPは本来正の領域に存在すべき目標値であるが、これが負側に入り込んでしまうケースが出てくる。具体的には
amp1 − dif1 < 0
となる場合である。こうなると4つのスイッチS1〜S4のスイッチング条件、ZVS(ゼロボルトスイッチング)を満たさない動作となる。その結果として素子が発熱破損するなどの危険がある。これを防止するために、
amp1 − dif1 > ZVSマージン
となるような正の値ZVSマージンを設ける。これにより正側エンベロープenvUPは常に正の領域に存在することができ、結果として電力変換装置100は正しいスイッチング動作を継続することができる。
負側のエンベロープenvDNも同様にZVSマージンを設けることで常に負の領域に存在することができ、結果として電力変換装置100は正しいスイッチング動作を継続することができる。なお、この場合の回路電流IS1の折り返しは図2、図5の場合と同じで、幅dif1が同じであれば発振周波数もほぼ等しくなる。ただし、ZVSマージンにより本来の正弦波から制限されている部分については、回路電流IS1の往復距離が延びるため、若干の周波数低下が現れる。また、ZVSマージンを設定した影響として、回路電流の往復位置が変わるため、結果として商用電源V1に流れる50Hz電流が、正弦波から若干歪んだ波形となる。ただし、ZVSマージンの設定が適切であれば、この歪量は入力電流高調波として問題にならないレベルである。
図6のようにZVSマージンを設けてスイッチング条件を適切に保ちつつ増幅率amp1を増加できれば、第二のキャパシタC2電圧が所定の電圧より低くなった時に、入力電流を増やすことができ、結果的に第二のキャパシタC2電圧を上昇させることができる。すなわち、図5の作用と図6の作用を同時に持たせることで、第二のキャパシタC2電圧を常に一定に保つことができる。これは、負荷の電力消費状況にかかわらず、第二のキャパシタC2電圧だけに着目してフィードバック制御ができることを意味する。次に、この機能をいかにして実現するかを図7で説明する。
図7は制御部6の内部ブロック図であり、図6の動作を実現するためのものである。なお、図4で既に説明した部分については説明を省略し、新たに加わった機能のみを説明する。
ZVS補償700は、幅調整402の正側エンベロープ出力env2、負側エンベロープ出力env3に対して、それぞれ場合によりZVSマージンを付加する。例えば、正側エンベロープ出力env2がZVSマージン値より小さい場合、正側エンベロープ出力値をZVSマージン値に置き換えてenvUPとして出力する。同様に、負側エンベロープ出力env3がZVSマージンより内側になった場合、負側エンベロープ出力値をZVSマージン値に置き換える。
このようにして幅調整402の出力に対してZVS補償700を施した信号envUPをコンパレータ1 408に入力し、IS1信号との比較をし、IS1信号がevnUP信号より大きい場合にSET信号を出力する。
同様に、幅調整402の出力に対してZVS補償700を施した信号envDNをコンパレータ2 409に入力し、IS1信号との比較をし、IS1信号がenvDN信号より外側に出た場合にRESET信号を出力する。以降の動作は図4と同じである。
以上の機能を構成することで、前記図6で示したZVSマージン設定によるZVS補償動作を実現することができる。図5は、増幅率調整401のゲインdif2が小さい場合の動作であり、図6は、増幅率調整401のゲインdif2が大きい場合の動作である。図7のZVS補償700を付加した制御部6であれば、電力変換装置100のFET、S1〜S4のスイッチング動作が正しく行われるため、損失が発生しない効率のよい回路動作で、商用電源V1に流れる交流電流の量を調整することが可能である。商用電源V1の交流電圧実効値が100Vで一定であると仮定すると、そのときに流れる交流電流の量を調整できるということは、すなわち、電力=電圧×電流の関係から、入力電力を調整する機能を有することになる。
本実施形態によれば、ZVS補償700の作用により、入力電流の増減に対して上側エンベロープ及び下側エンベロープを常に正しい領域に保持できるので、スイッチング素子であるFETの損失を抑えた使い方でありながら入力電流の可変範囲を広く取れる。このため、小型、高効率でありながら入力電力範囲の広い電力変換装置を実現できる。また、本実施形は第一の実施形態の作用効果も内包することは言うまでもない。
(第三の実施形態)
図3は第三の実施例を示す波形である。信号名は前記図2、図5と同じであるから説明を省略する。第二の実施形態では、幅調整402の調整信号であるdif1の値を固定したまま、増幅率調整401の調整信号であるdif2だけを増減させた場合に、入力電流を増減できることを示した。第三の実施例では逆に、増幅率調整401の調整信号であるdif2を固定したまま、幅調整402の調整信号であるdif1の値を増減させた場合についての効果を説明する。
なお、図8の動作を実現する手段は前記図7のZVS補償700付き制御部6である。増幅率を前記図2と同じにしたまま、すなわちamp1の値を変えないものとする。図8は、この状態で幅調整402の調整信号dif1の値を小さくしたものである。すると、振幅amp1に対して正側エンベロープenvUPは常に正の領域に留まれないが、図7のZVS補償700の機能があればZVSマージンをもって正の領域に留めることができる。同様に負側エンベロープenvDNも幅が狭いと常に負の領域に留まれないが、ZVS補償700の機能によりZVSマージンを保ちつつ負の領域に留めることができる。この場合の動作として特徴的なのは、狭い幅内を回路電流IS1が往復するため往復に要する時間が短くなり、結果として電力変換装置100の発振周波数が高くなる。
図9は、図8とは逆の場合を示す動作波形である。すなわち増幅率調整401の出力env1を同じにしたまま、幅調整402の出力env2,env3を大きくした場合である。この場合、増幅調整400の出力amp1に対して幅調整402の出力env2,env3が十分に大きいから、図7のZVS補償700は特に作用せず、env2をenvUPとして出力、同様にenv3をenvDNとしてそのまま出力する。図9の動作で特徴的なのは、回路電流IS1が往復する幅が広がることから、1往復するのに要する時間が増加する。すなわち、電力変換装置100の発振周波数が下がることになる。
このように、幅調整機能402によりエンベロープ幅を可変にすることで、電力変換装置100のトランス100を介して2次側負荷5に伝達される電流量を調整することができる。例えば負荷が100Ω(オーム)で固定であったとすると、エンベロープ幅が狭い場合、この結果として負荷に流れる電流が1A(アンペア)であるとすると、負荷での消費電力=(1Aの2乗)×100Ω = 100W となる。また、エンベロープ幅が広い場合は、結果として負荷に流れる電流が2Aであるとすると、負荷での電力消費=(2Aの2乗)×100Ω = 400Wとなる。
このとき、負荷に発生する電圧を出力電圧検出部4で検出し、その信号VS2をリファレンス1 403と比較する差動増幅1 404にフィードバックすることで負荷に加わる電圧を一定に保つことができる。すなわち、リファレンス1に対して検出電圧VS2が大きいなら、幅調整402の出力が小さくなるようにdif1の出力値を小さくする。逆に、リファレンス1に対して検出電圧VS2が小さいなら、幅調整402の出力が大きくなるようにdif1の出力値を大きくする。この制御ループを形成することで、負荷5に印加される電圧を一定に保つことができる。
本実施例によれば、ZVS補償700の機能によりエンベロープenvUP及びenvDNが常に正しい領域に存在できる。これによりスイッチング素子であるFETに対して損失の少ない駆動をしつつ、負荷に印加する電力を広い範囲でコントロールできる。すなわち、小型、高効率、低コストでありながら、負荷に印加する電力のコントロール範囲が広い電力変換装置が実現できる。なお、第一の実施形態の作用効果を内包することは言うまでもない。
(他の実施形態)
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではない。
例えば前記各実施形態では、単相の交流電源V1を用いたが、交流電源V1は単相に限定するものではない。三相あるいはそれ以上の多相の交流電源を用いることも可能である。
また、前記各実施形態ではスイッチング素子としてFET(電界効果型トランジスタ)S1〜S4を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、バイポーラトランジスタ、IGBT、GaN、SiC等の半導体素子を用いても良い。あるいはリレーのような機械式スイッチとダイオードの組み合わせで、第一のスイッチS1〜第四のスイッチS4を構成してもよい。
また、前記各実施形態では商用電源V1のゼロクロスを入力電圧検出部1でVac1信号として検出し、これをもとに正弦波生成部400で商用電源V1と同相の正弦波sin1を生成しているが、この方法に限定するものではなく、例えば商用電源V1の交流電圧波形をもとに同相の正弦波sin1を生成してもよい。
以上を総括して、本発明の複数の実施形態を単独または連携させて実施することで、簡素な構成であるにもかかわらず、入力電流高調波の少ない交流電流を商用電源V1に流すことができ、なおかつスイッチング素子であるFET(S1〜S4)を損失が極めて少ない動作モードで常に動作させることが可能であり、さらに、第二、第三の実施形態を組み合わせれば、入力電力の可変範囲および出力電力の可変範囲を広くとることができる。この特性により、小型、高効率、低コストの電力変換装置を構成することができ、様々な分野の機器電源として利用できるため、産業上の利用効果は大きい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 電力変換装置、1 入力電圧検出部、2 回路電流検出部、3 C2電圧検出部、4 出力電圧検出部、5 負荷、6 制御部、400 正弦波生成機能、401 増幅率調整機能、402 幅調整機能、403 リファレンス1、404 差動増幅1、405 平均化機能、406 リファレンス2、407 差動増幅2、408 コンパレータ1、409 コンパレータ2、410 ラッチ機能、411 遅延生成1、412 遅延生成2、700 ZVS補償機能。

Claims (5)

  1. 第一のスイッチと第二のスイッチとを直列に接続するとともに、第三のスイッチと第四のスイッチとを直列に接続し、前記第一のスイッチと前記第三のスイッチ及び第二のスイッチと第四のスイッチをそれぞれ接続して閉ループを形成し、交流電源と、第一のインダクタ、第一のキャパシタの直列接続からなる閉ループを形成し、前記第一のスイッチと第二のスイッチの接続点と、前記第三のスイッチと第四のスイッチの接続点との間に、前記第一のキャパシタ、第二のインダクタ、トランス1次巻線からなる直列回路を接続し、前記第三のスイッチと第四のスイッチの両端に第二のキャパシタを接続し、前記トランスの2次巻線に負荷または負荷回路を接続する電力変換回路と、
    前記交流電源の電圧を検出する入力電圧検出手段から得られる電源電圧と、前記電力変換回路を流れる回路電流を検出する回路電流検出手段から得られる回路電流と、前記第二のキャパシタの電圧を検出する手段から得られるキャパシタ電圧に基づいて、前記交流電源の低周波成分に高周波成分が混在した電流が前記電力変換回路を流れるように、前記第一のスイッチと第四のスイッチの組と、前記第二のスイッチと第三のスイッチの組とを交互に開閉させるためのパルス信号を、前記第一のスイッチと前記第四のスイッチの組と、前記第二のスイッチと第三のスイッチの組とに供給する制御手段と、
    を具備したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記入力電圧検出手段により検出される電源電圧の信号に基づいて電源電圧と同位相の正弦波を生成する正弦波生成手段と、
    この正弦波生成手段により生成された正弦波をもとに前記交流電源に流す電流の目標値を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された前記交流電源電流の目標値に所定の幅を持たせて正側及び負側のエンベロープを生成するエンベロープ生成手段と、
    前記回路電流検出手段により検出される回路電流が前記正側エンベロープと前記負側エンベロープとの範囲内に収まるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記回路電流が前記正側エンベロープと前記負側エンベロープとの範囲内から外れるタイミングで前記パルス信号を生成するパルス生成手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記正側エンベロープが常に正の領域であることを検知する正側検知手段と、
    前記正側検知手段により前記正側エンベロープが負の領域に外れたことを検出した場合、
    前記正側エンベロープの持つ負の値を無効とし、の値に設定し直す正側エンベロープ補正手段と、
    前記負側エンベロープが常に負の領域であることを検知する負側検知手段と、前記負側検知手段により前記負側エンベロープが正の領域に外れたことを検出した場合、前記負側エンベロープの持つ正の値を無効とし、の値に設定し直す負側エンベロープ補正手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御手段は、前記第二のキャパシタの電圧を検出する手段により得られる電圧に基づいて、前記交流電源に流す電流目標値を決定する手段の出力を調整する電圧負帰還手段、をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記負荷に発生する電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記制御手段は、前記出力電圧検出手段により得られる出力電圧値に基づいて、前記正側エンベロープおよび前記負側エンベロープで規定されるエンベロープ幅を調整する電圧負帰還手段、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電力変換装置。
JP2013219706A 2013-10-23 2013-10-23 電力変換装置 Active JP6242654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219706A JP6242654B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 電力変換装置
US14/521,543 US9722500B2 (en) 2013-10-23 2014-10-23 Digital broadcast receiver apparatus and method
US15/662,202 US10243475B2 (en) 2013-10-23 2017-07-27 Power conversion device and method of operating a power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219706A JP6242654B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082901A JP2015082901A (ja) 2015-04-27
JP6242654B2 true JP6242654B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52826018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219706A Active JP6242654B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9722500B2 (ja)
JP (1) JP6242654B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871450B2 (en) * 2016-04-25 2018-01-16 Vanner, Inc. Isolated step-up converter
JP6551340B2 (ja) * 2016-08-24 2019-07-31 オムロン株式会社 電圧変換装置
JP7054358B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US10483862B1 (en) 2018-10-25 2019-11-19 Vanner, Inc. Bi-directional isolated DC-DC converter for the electrification of transportation
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
JP7386431B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング装置、スイッチング電源装置、及び車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823249A (en) * 1987-04-27 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories High-frequency resonant power converter
JP2005102476A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の起動方法
JP4370965B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-25 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
JP2006021903A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7283379B2 (en) * 2005-01-07 2007-10-16 Harman International Industries, Incorporated Current controlled switch mode power supply
US8890433B2 (en) * 2010-04-15 2014-11-18 Iml International Two-terminal current controller and related LED lighting device
JP5310662B2 (ja) * 2010-07-02 2013-10-09 オムロン株式会社 電圧変換回路、および電子機器
JP5504129B2 (ja) * 2010-10-18 2014-05-28 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP5498913B2 (ja) * 2010-10-18 2014-05-21 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP5601965B2 (ja) * 2010-10-20 2014-10-08 東芝テック株式会社 電力変換装置
TWI435654B (zh) * 2010-12-07 2014-04-21 安恩國際公司 雙端電流控制器及相關發光二極體照明裝置
EP2661804B1 (en) * 2011-01-03 2019-05-01 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for resonant converter control
JP5914989B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5427862B2 (ja) * 2011-09-21 2014-02-26 東芝テック株式会社 電力変換装置
US9065321B2 (en) * 2011-12-22 2015-06-23 Varentec, Inc. Isolated dynamic current converters
US9178438B2 (en) * 2012-04-05 2015-11-03 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus for resonant converters
JP5523508B2 (ja) 2012-06-26 2014-06-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014039418A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Univ Of Tokushima 電圧源アクティブフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9722500B2 (en) 2017-08-01
JP2015082901A (ja) 2015-04-27
US20150109829A1 (en) 2015-04-23
US10243475B2 (en) 2019-03-26
US20170324338A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242654B2 (ja) 電力変換装置
US10439501B2 (en) Resonant power converter and frequency tracking method for resonant power converter
US10044278B2 (en) Power conversion device
JP4961258B2 (ja) 電力変換装置
CN109874375B (zh) 电力变换装置
JP6196949B2 (ja) 電力変換装置
JP2016533704A (ja) 高効率共振変換器のための装置および方法
JP4850279B2 (ja) 電力変換装置
US20080025052A1 (en) Switching power supply circuit
JP2012120362A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6999387B2 (ja) 電力変換装置
JP5063731B2 (ja) 電源装置
JP6232341B2 (ja) 電力変換装置
JP5043585B2 (ja) 電力変換装置
JP6286380B2 (ja) 電力変換装置
JP6313659B2 (ja) 電力変換装置
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
JP5608181B2 (ja) 電力変換装置
US20150109839A1 (en) Power converting apparatus
JP6277087B2 (ja) 電力変換装置
JP2015082902A (ja) 双方向電力変換装置
US11606025B2 (en) Bridge rectifier operation and power factor correction circuit
JP2015082400A (ja) Led点灯装置
JP6286399B2 (ja) 電力変換装置
JP2022016663A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150