JP6241610B2 - 口腔用組成物および動物の歯周病治療方法 - Google Patents

口腔用組成物および動物の歯周病治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6241610B2
JP6241610B2 JP2014031956A JP2014031956A JP6241610B2 JP 6241610 B2 JP6241610 B2 JP 6241610B2 JP 2014031956 A JP2014031956 A JP 2014031956A JP 2014031956 A JP2014031956 A JP 2014031956A JP 6241610 B2 JP6241610 B2 JP 6241610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actinomyces
nitrate
gingivalis
strain
periodontal disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157768A (ja
Inventor
隆之 南部
隆之 南部
堯彬 川添
堯彬 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA DENTAL UNIVERSITY
Original Assignee
OSAKA DENTAL UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA DENTAL UNIVERSITY filed Critical OSAKA DENTAL UNIVERSITY
Priority to JP2014031956A priority Critical patent/JP6241610B2/ja
Publication of JP2015157768A publication Critical patent/JP2015157768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241610B2 publication Critical patent/JP6241610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、口腔用組成物、歯周病疾患リスク予測装置および動物の歯周病治療方法に関するものである。
歯周病を予防するためには、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を除去することが重要であり、プラークを取り除くことやプラークをつきにくくするプラークコントロールによる歯周病菌の除去が行われている。
また、歯周病のリスクファクター(危険因子)を少なくすることも重要である。
昨今、歯周病予防剤として薬用歯磨剤(練り歯磨き、液体歯磨き)が多数商品化されており、プラーク除去を目的として、薬用成分としてデキストラナーゼ(酵素)を含み、プラークの分解を促進させている。
歯周病(歯肉炎・歯周炎)の予防を目的としては、出血防止効果があるトラネキサム酸、抗炎症作用があるε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸ジカリウムまたはβ-グリチルレチン酸、殺菌作用があるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)、塩化セチルピリジニウム(CPC)またはトリクロサン、収れん作用がある塩化ナトリウム、血行作用がある酢酸トコフェロール(ビタミンE)が薬用成分として知られている。
また、むし歯予防を目的としては、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)やフッ化ナトリウム(NaF)が薬用成分として知られており、これらの成分は歯質強化、再石灰化の促進、酸産生の抑制の働きがある。
また、歯石予防を目的として、歯石形成の抑制効果があるポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムが薬用成分として知られている。
この他、冷たいものが歯にしみるのを防ぐのを目的として、乳酸アルミニウムや硝酸カリウムが薬用成分として知られており、これらは刺激の伝達を防ぐ働きを担っている。
また、薬用歯磨剤の他、歯周病予防や歯周病治療として、歯周病巣に殺微生物的有効量の金属イオンを投入する技術(特許文献1)、口腔細菌の菌体外水溶性低分子物質を含有する口腔用組成物の技術(特許文献2)、有効量のカテキンを含有する口腔常在菌叢調整剤の技術(特許文献3)、生きた乳酸菌とキシリトールを含有する口腔内疾患の予防剤の技術(特許文献4)が知られている。
また、有効塩素濃度が50〜700ppm、pHが6.3〜8であって、次亜塩素酸及び炭酸水素ナトリウムを含んでなり、歯周病原菌を殺菌する技術(特許文献5)が知られている。
特表2001−515042号公報 特開2004−292401号公報 特開2010−064961号公報 特許第3921175号公報 特許第4369530号公報
歯周病の病原菌として、嫌気性のグラム陰性桿菌が主に知られている。具体的には、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)、エイケネラ・コローデンス(Eikenella corrodens)、カンピロバクター・レクタス(Campylobacter rectus)である。
歯周病の予防法や治療法は以前から多くの方法があるが、いずれも根本的な治療方法を見出せていないのが現状である。これは、歯周病原菌の殆どが、浮遊菌ではなく、自ら産生した菌体外多糖からなるバイオフィルムで保護されており、このバイオフィルムで抗生剤等を遮断しながら、緩やかに増殖を続けるためである。
このため、歯周病原菌の殺菌には、持続的に効果が続くことが期待でき、体内に安全で、さらに、歯周病原菌に対して特異的な殺菌効果があり他の常在菌(共生菌)を殺菌しないことが望まれる。
かかる状況に鑑みて、本発明は、口腔内細菌を活用し、体内を循環する物質との相互作用によって、持続的かつ安全的に、歯周病原菌に対して特異的な殺菌効果がある口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、口腔内細菌を鋭意検討した結果、口腔内細菌の内、アクチノマイセス(Actinomyces属やロシア(Rothia属の細菌が、硝酸塩存在下で、歯周病原菌を殺菌できることの知見を得た。すなわち、アクチノマイセス(Actinomyces属やロシア(Rothia属の細菌が、硝酸還元菌として作用し、口腔善玉菌として働くこと、ならびに歯周病原菌の殺菌の仕組みを見出した。
すなわち、本発明の口腔用組成物は、アクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌と、硝酸塩あるいは硝酸イオンを含有してなることを特徴とする。
アクチノマイセス(Actinomyces属やロシア(Rothia属の細菌が、硝酸還元菌として作用し、硝酸塩存在下で一酸化窒素(NO)を生成することによって、歯周病原菌の殺菌および歯周病の予防や治療を可能とする。
具体的な細菌は、例えば、アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris MG-1菌株、アクチノマイセス・ナエスランディイ(Actinomyces naeslundii ATCC12104菌株、ロシア・エアリア(Rothia aeria JCM11412菌株、ロシア・デントカリオーサ(Rothia dentocariosa ATCC17931菌株から選ばれる菌株から得られる。
本発明の口腔用組成物は、口腔内に適用したときに、唾液のpHを5.5〜6.5の範囲に下降させることが好ましい。歯周病原菌の硝酸塩存在下での殺菌は、pHが6.5以下になると著しく効果が現れる。pHが5.5より下回っても殺菌効果は現れるが、他の副作用を生じさせるリスクを回避すべく上記の範囲とする。
また、本発明の口腔用組成物は、口腔内に適用したときに、硝酸濃度が2〜10mMであることが好ましい。硝酸濃度が2mM以上とすることで著しく殺菌効果が現れる。硝酸濃度が10mMを超えても殺菌効果は現れるが、他の副作用を生じさせるリスクを回避すべく上記の範囲とする。
硝酸塩は、具体的には、硝酸ナトリウム(NaNO)または硝酸カリウム(KNO)である。硝酸ナトリウム(NaNO)または硝酸カリウム(KNO)は、本来的に食品に含まれる硝酸塩であり、葉菜類(ホウレンソウ、春菊、レタス)に多く含まれる。これらの硝酸塩であれば口腔内に投与しても安全である。
本発明の口腔用組成物は、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Promonas gingivalis及びプレボテラ・インターメディア(Prevotella intermediaの歯周病原菌を殺菌できる。
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Promonas gingivalis及びプレボテラ・インターメディア(Prevotella intermediaは、代表的な歯周病原菌であり、後述する実施例において、これらの歯周病原菌が硝酸依存的に殺菌されることが確認できている。
本発明の口腔用組成物は、歯磨剤、洗口剤、歯肉マッサージクリーム、トローチ、チューイングガム、タブレットまたはジュースの形態で提供できる。
次に、本発明の歯周病疾患リスク予測装置について説明する。
本発明の歯周病疾患リスク予測装置は、口腔内細菌叢(フローラ)におけるアクチノマイセス(Actinomyces)属およびロシア(Rothia)属の細菌の存在割合を測定する手段を備え、歯周病疾患の発生リスクを予測する。
アクチノマイセス(Actinomyces属やロシア(Rothia属の細菌が、硝酸還元菌として作用し、硝酸塩存在下で一酸化窒素(NO)を生成して歯周病原菌を殺菌するので、口腔内細菌叢(フローラ)におけるアクチノマイセス(Actinomyces)属およびロシア(Rothia)属の細菌の存在割合を測定することで、歯周病疾患の発生リスクを予測することができる。
また、本発明の歯周病疾患リスク予測装置は、口腔内における硝酸還元能を測定する手段を備え、歯周病疾患の発生リスクを予測する。例えば、唾液成分の硝酸還元能の測定、その他口腔内における硝酸還元能を測定することにより、硝酸塩存在下で一酸化窒素(NO)を生成して歯周病原菌を殺菌できる能力を測定するのである。
次に、本発明の歯周病治療方法について説明する。
本発明の歯周病治療方法は、硝酸塩水溶液を歯肉炎下へ注入することにより、人を除く動物の歯周病を治療する。硝酸塩水溶液を歯肉炎下へ注入することにより、口腔内に元々存在するアクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌が、硝酸を還元して亜硝酸を生成する。亜硝酸は、口腔内の弱酸性環境によって還元され、一酸化窒素(NO)を生成するので歯周病原菌が殺菌される。なお、硝酸塩水溶液を歯肉炎下へ注入することにより、人の歯周病を治療することも可能である。
また、歯周病の治療や予防目的で、硝酸塩水溶液を口腔内に投与することも効果的である。例えば、野菜ジュース程度の硝酸濃度(5mM)でも歯周病原菌の十分な殺菌効果がある。なお、過剰摂取した硝酸イオンは尿として排出され、人体に害となる亜硝酸や一酸化窒素が過剰になることはない。
ここで、硝酸塩水溶液は、アクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌が混入されているのが好ましい。口腔内に元々存在するアクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌の量を増加して、硝酸還元能を高めるためである。
混入されている細菌は、具体的には、アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris MG-1菌株、アクチノマイセス・ナエスランディイ(Actinomyces naeslundii ATCC12104菌株、ロシア・エアリア(Rothia aeria JCM11412菌株、ロシア・ムシラギノサ(Rothia mucilaginosa DY-18菌株、ロシア・デントカリオーサ(Rothia dentocariosa ATCC17931菌株から選ばれる菌株から得られる。
本発明の口腔用組成物によれば、歯周病原菌を硝酸依存的に殺菌することができ、また特異的に歯周病原菌を殺菌でき、歯周病の予防や治療が期待できる。
歯周病原菌を殺菌する仕組みの説明図 歯周病原菌を殺菌する仕組みを検証する方法の説明図 R. mucilaginosaとP. gingivalisを共培養した際のP. gingivalisの生存率を示すグラフ R. mucilaginosaとP. gingivalisを共培養した際のR. mucilaginosaの生存率を示すグラフ P. gingivalis単独培養時の生存率を示すグラフ 硝酸カリウム添加時のP. gingivalisの生存率を示すグラフ PTIOによる硝酸イオン依存的殺菌の抑圧の様子を示すグラフ 培養液のpHと殺菌効果を示すグラフ 硝酸ナトリウム濃度と殺菌効果を示すグラフ 硝酸還元酵素と亜硝酸還元酵素の欠損株における殺菌効果を示すグラフ A. orisとP. gingivalisの共培養におけるA. orisの生存率を示すグラフ 口腔内細菌(Rothia属,Actinomyces属)における殺菌効果を示すグラフ R. mucilaginosaによる硝酸ナトリウム依存的P. intermediaの殺菌作用を示すグラフ
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
まず、本発明者らが見出した歯周病原菌の殺菌の仕組みについて説明する。
図1は、アクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌が、硝酸銀存在下で、歯周病原菌を殺菌する仕組みを示している。アクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌が善玉菌として働き、硝酸イオン(NO )を亜硝酸イオン(NO )に還元する。弱酸性環境下では亜硝酸イオン(NO )から一酸化窒素(NO)への還元過程が自発的に起きる。歯周病原菌(P. intermediaなど)は、一酸化窒素(NO)に非常に弱い細菌であるため、一酸化窒素によって歯周病原菌を特異的に殺菌できるのである。
次に、歯周病原菌を殺菌する仕組みを検証する方法について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、歯周病原菌(P. intermediaなど)と、善玉菌であるアクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌を共培養する。共培養は、硝酸塩(硝酸イオン)を添加する場合と非添加の場合の2通りの条件で行い、それぞれ37℃、嫌気条件で数分から数時間振盪培養する。培養開始時および培養中における生菌数の算出は、段階希釈した培養液を寒天培地上へ塗抹して、生じたコロニー数からコロニー形成単位(CFU:Colony Forming Unit)を求めることで行う。
後述する実施例で使用した菌株、実験方法、共培養と共存率の算出方法について、以下に説明する。
<アクチノマイセス(Actinomyces)属の口腔内細菌>
アクチノマイセス・オドントリティカス(Actinomyces odontolyticus ATCC17929(以下、A. odontolyticus)
アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris MG-1(以下、A. oris)
アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris TN9011 (narG)
アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris TN9012 (nirK)
アクチノマイセス・ナエスランディイ(Actinomyces naeslundii ATCC12104(以下、A. naeslundii)
<ロシア(Rothia)属の口腔内細菌>
ロシア・エアリア(Rothia aeria JCM11412(以下、R. aeria)
ロシア・ムシラギノサ(Rothia mucilaginosa DY-18(以下、R. mucilaginosa)
ロシア・デントカリオーサ(Rothia dentocariosa ATCC17931(以下、R. dentocariosa)
<歯周病原菌>
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis ATCC33277(以下、P. gingivalis)
プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia ATCC25611(以下、P. intermedia)
(方法、共培養と共存率の算出方法について)
R. mucilaginosa,R. aeria,R. dentocariosa, A. naeslundiiは、ハートインフュージョン培地(HIB:Heart Infusion Broth,Difco社製)に接種し、37℃、好気条件で一晩静置培養した。また、A. orisは、HIBに接種し,37℃、好気条件で一晩振盪培養した。
また、歯周病原菌のP. gingivalis,P. intermediaは、変法GAM培地(ニッスイ社製)で一晩嫌気培養した。
培養後の細菌細胞は嫌気培養装置内での遠心操作によりHIBで2回洗浄した。HIBに懸濁したロシア(Rothia)属の細菌あるいはアクチノマイセス(Actinomyces)属の細菌を200、歯周病原菌のP. gingivalisあるいはP. intermediaを1の容量比で混合した。
必要に応じて、終濃度0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液(和光純薬工業製)でpHを7.2,6.5,6.0に調整したHIB、終濃度0.1Mのクエン酸ナトリウム緩衝液(和光純薬工業製)でpHを5.5に調整したHIBを用いた。
また、必要に応じて硝酸ナトリウム(和光純薬工業製),硝酸カリウム(和光純薬工業製),PTIO(2-Phenyl-4,4,5,5-tetramethylimidazoline-3-oxide-1-oxyl(東京化成工業社製)を加えた。
なお、PTIOを用いる際は、HIBではなくリン酸緩衝生理食塩水(PBS,タカラバイオ社製)で洗浄した細菌細胞を用いた。それぞれの共培養液は、37℃嫌気条件で数分から数時間振盪培養した。培養開始時、培養中における生菌数の算出は、段階希釈した培養液を寒天培地上へ塗抹し、生じたコロニー数からコロニー形成単位(CFU)を求めることで行った。
歯周病原菌(P. gingivalis,P. intermedia)のCFUの算出は、段階希釈液を25mg/Lのゲンタマイシン(和光純薬工業製)を添加した変法GAM培地へ塗抹して、嫌気培養することにより求めた。また、ロシア(Rothia)属の細菌あるいはアクチノマイセス(Actinomyces)属の細菌のCFUの算出は、段階希釈液をHIB寒天培地へ塗抹して好気培養することにより求めた。
共培養開始時(0時間)のそれぞれの菌種のCFUを100%として、経時的に得たCFUから生存率(%)を求めた。なお、全ての実験は独立した3系統で行っており、平均と標準誤差を求めて図に示すグラフにプロットした。
ロシア(Rothia)属のR. mucilaginosaによる歯周病原菌(P. gingivalis)の硝酸依存的な殺菌効果について調べた結果を説明する。
まず、R. mucilaginosaとP. gingivalisをHIBに懸濁し、37℃で3時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMとなるよう硝酸ナトリウム(NaNO)を添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行い、培養開始時のP. gingivalisのCFU(3.4×10)を100%とし、経時的に測定したCFUからP. gingivalisの生存率を求めた。
R. mucilaginosaとP. gingivalisを共培養した際のP. gingivalisの生存率を図3に示す。
P. gingivalisの生存率は、硝酸ナトリウム(NaNO)非添加条件では時間経過に関わらずほぼ100%で推移したのに対して、硝酸ナトリウム(NaNO)添加条件では、経時的に著しい生存率の低下がみられ、3時間後では約95%のP. gingivalisが殺菌されていた。
一方、培養開始時のR. mucilaginosaのCFU(2.8×10)を100%とし、培養3時間後のCFUからR. mucilaginosaの生存率を求めた。R. mucilaginosaの生存率を図4に示す。R. mucilaginosaは、P. gingivalisと異なり、硝酸ナトリウムの添加、非添加の条件に関わらず、生存率の低下はみられなかった。
図3および図4に示す生存率の結果から、P. gingivalisとR. mucilaginosaを共培養した場合、硝酸ナトリウム依存的にP. gingivalisの殺菌がみられることが理解できる。
また、P. gingivalis単独培養時の生存率を確認するため、P. gingivalisをHIBに懸濁し、37℃で3時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMとなるよう硝酸ナトリウム(NaNO)を添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行い、培養開始時のP. gingivalisのCFU(2.0×10)を100%とし、培養3時間後のCFUから生存率を求めた。P. gingivalis単独培養時の生存率を図5に示す。
図5から、培養液にR. mucilaginosa を加えず、P. gingivalis単独での培養を行った場合、硝酸依存的な殺菌は見られなかった。
次に、硝酸カリウム(KNO)添加時のP. gingivalisの生存率を調べた。
R. mucilaginosaとP. gingivalisをHIBに懸濁し、37℃で3時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMとなるよう硝酸カリウムを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行い、培養開始時のP. gingivalisのCFU(3.8×10)を100%とし、培養3時間後のCFUからP. gingivalisの生存率を求めた。
硝酸カリウム(KNO)添加時のP. gingivalisの生存率を図6に示す。硝酸カリウム(KNO)添加時も、硝酸ナトリウム(NaNO)の場合と同様に、経時的に著しい生存率の低下がみられ、3時間後では約90%のP. gingivalisが殺菌されていた。
一方、培養開始時のR. mucilaginosaのCFU(3.0×10)を100%とし、培養3時間後のCFUからR. mucilaginosaの生存率を求めたが、硝酸カリウムの添加、非添加の条件に関わらず、生存率の低下はみられなかった。
すなわち、硝酸カリウムを用いて共培養した場合でも、硝酸ナトリウムを用いた場合と同様の結果が得られた。実施例1および実施例2の結果から、R. mucilaginosaとP. gingivalisの共培養系でのP. gingivalisの殺菌は、R. mucilaginosaと硝酸イオン依存的であることが確認できた。
R. mucilaginosaとP. gingivalisの共培養系でみられたP. gingivalisの殺菌は、R. mucilaginosaが硝酸イオンを還元した際に生じる一酸化窒素が原因となっている可能性があり、これを調べるために、共培養系に一酸化窒素スカベンジャー(捕捉剤)を添加して、硝酸イオン依存的な殺菌が抑圧されるか確認した。
実験は、PBSで洗浄したR. mucilaginosaとP. gingivalisをHIBに懸濁し、37℃、4時間でインキュベートした。培養は、終濃度10mMとなるよう硝酸ナトリウム(NaNO)を添加した場合(+)と非添加の場合(−)、また、終濃度1mMとなるようPTIOを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行った。
培養開始時のP. gingivalisのCFU(2.0×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。また、培養開始時のR. mucilaginosaのCFU(2.1×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。
結果を図7に示す。R. mucilaginosaとP. gingivalisの共培養系に一酸化窒素スカベンジャー(捕捉剤)であるPTIOを加えた際のP. gingivalisの生存率の変化を調べた。硝酸ナトリウム非添加の場合、培養液へのPTIOの添加の有無に関わらず、培養4時間後のP. gingivalisの生存率はほぼ100%であった。
一方、硝酸ナトリウムを添加した場合、PTIO非添加では著しい生存率の減少がみられたが、PTIO添加によって生存率の減少の程度が抑圧されたことが確認できた。このことから、P. gingivalisの殺菌は、R. mucilaginosaによる硝酸イオン還元の結果生じた一酸化窒素によるものであると理解できる。
硝酸還元により生じた亜硝酸イオンは、酸性側pH環境下でその一部が自発的に一酸化窒素に変換する。従って、一酸化窒素が殺菌効果に関与しているのであれば、pH環境の違いでP. gingivalisの生存率が異なるはずであり、それを調べた。
R. mucilaginosaとP. gingivalisをリン酸ナトリウム緩衝液(終濃度0.1M)でpH7.2,6.5,6.0に調整したHIBに懸濁し、37℃で2時間インキュベートした。また、これらの菌をクエン酸ナトリウム緩衝液(終濃度0.1M)でpH5.5に調整したHIBにも懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMの硝酸ナトリウムを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行った。培養開始時のP. gingivalisのCFU(pH7.2とpH6.5では2.3×10、pH6.0では2.6×10、pH5.5では4.4×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。また、培養開始時のR. mucilaginosaのCFU(pH7.2とpH6.5では2.0×10、pH6.0では2.7×10、pH5.5では3.0×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。
結果を図8に示す。R. mucilaginosaとP. gingivalisを異なるpHに調整されたHIBに懸濁し、37℃でインキュベートした。培養2時間後のP. gingivalisの生存率を求めたところ、pH7.2とpH6.5に調製した培養液を用いた場合では、硝酸ナトリウム添加時においてもほとんど生存率の低下はみられなかった。一方、pH6.0の培養液を用いた場合,生存率が1%以下に減少した。さらに、pH5.5の培養液を用いた場合、1時間で生存率が1%以下に減少した。このことから、中性より酸性側pHの方が、P. gingivalisの殺菌効果が高いことがわかった。
硝酸イオン濃度と殺菌効果を調べた。R. mucilaginosaとP. gingivalisをリン酸ナトリウム緩衝液(終濃度0.1M)でpH6.0に調整したHIBに懸濁し、37℃で2時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMの硝酸ナトリウムを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行った。培養開始時のP. gingivalisのCFU(1.6×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。なお、培養開始時のR. mucilaginosaのCFUは、2.0×10であったが、生存率の変化はなかった。
結果を図9に示す。R. mucilaginosaとP. gingivalisを異なる硝酸ナトリウム濃度に調整されたHIBに懸濁し、37℃でインキュベートした。培養2時間後のP. gingivalisの生存率を求めたところ、硝酸ナトリウムの濃度依存的にP. gingivalisの生存率の減少が確認された。
次に、R. mucilaginosa以外にも硝酸還元活性を持つとされるActinomycesでも硝酸イオン依存的にP. gingivalisを殺菌できるか調べた。具体的には、硝酸還元酵素をコードする遺伝子(narG)、亜硝酸還元酵素をコードする遺伝子(nirK)の欠損株(亜硝酸還元酵素の欠損株)において、P. gingivalisの殺菌効果が消失するか確認した。
A. oris(MG−1)、その硝酸還元酵素欠損株(TN9011,narG)、亜硝酸還元酵素欠損株(TN9012,nirK)のいずれかと、P. gingivalisをリン酸ナトリウム緩衝液(終濃度0.1M)で、pH6.0に調整したHIBに懸濁し、37℃で8時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMの硝酸ナトリウムを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行った。培養開始時のP. gingivalisのCFU(MG−1,TN9011,TN9012との培養では、それぞれ4.1×10,4.5×10,4.4×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。
結果を図10、図11に示す。図10に示すように、A. orisとP. gingivalisを共培養したところ、P. gingivalisの生存率は硝酸依存的に著しく減少した。しかし、硝酸還元酵素narG欠損株TN9011を添加した場合では、P. gingivalisの生存率が減少しておらず、硝酸依存的殺菌効果が消失したことを確認できた。このことは硝酸イオンの還元反応の結果生じた一酸化窒素が、P. gingivalisを殺菌しているということと矛盾しない。
一方、亜硝酸還元酵素nirK欠損株TN9012を添加した場合では、P. gingivalisの生存率は著しく減少し、硝酸依存的殺菌効果は消失しなかったことを確認できた。これは、酸性pH環境では亜硝酸から一酸化窒素への還元過程が自発的に起こることから説明できる。
なお、図11に示すように、A. orisとP. gingivalisを共培養において、A. orisの生存率はいずれの場合も変化しなかった。
上述の実施例で、R. mucilaginosaやA. orisが、硝酸依存的にP. gingivalisを殺菌することを示したが、これら以外の口腔に存在するRothia属の細菌またはActinomyces属の細菌も、硝酸依存的にP. gingivalisを殺菌することができるか調べた。
具体的には、口腔内のRothia属の細菌(R. dentocariosa,R. aeria)、あるいは口腔内のActinomyces属の細菌(A. naeslundii)のいずれかと、P. gingivalisを共培養した際のP. gingivalisの生存率を調べた。培養開始時のP. gingivalisのCFUを100%とし、3時間後のCFUとの比較から生存率を求めた。培養は、終濃度0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液でpHを6.0に調整したHIBを用い、終濃度10mMの硝酸ナトリウムを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行った。培養開始時の培養液には、2.7×10CFUのP. gingivalisと1.0×10CFUのR. dentocariosa,2.9×10CFUのP. gingivalisと1.3×10CFUのR. aeria,2.8×10CFUのP. gingivalisと1.0×10CFUのA. naeslundiiが含まれていた。
結果を図12に示す。図12のグラフの横軸において、RdはR. dentocariosa、RaはR. aeria、AnはA. naeslundiiを表す。
P. gingivalisと口腔内のRothia属の細菌(R. aeria,R. dentocariosa)あるいは口腔内のActinomyces属の細菌(A. naeslundii)とを共培養したところ、硝酸ナトリウム依存的にP. gingivalisの生存率の低下が確認できた。このことから、上述の実施例で示されたR. mucilaginosaやA. orisにおよる硝酸依存的なP. gingivalisの殺菌は、口腔内の主要なRothia属の細菌やActinomyces属の細菌でもみられる共通の特徴であることがわかった。すなわち、硝酸依存的殺菌効果は、Actinomyces属,Rothia属細菌で一般化できることが確認できた。
次に、P. gingivalisと並び、歯周病原菌として知られるP. intermediaにおいても、R. mucilaginosaとの共培養で硝酸ナトリウム依存的に殺菌されるかを調べた。
R. mucilaginosaとP. intermediaをリン酸ナトリウム緩衝液(終濃度0.1M)でpH6.0に調整したHIBに懸濁し、37℃で2時間インキュベートした。培養は、終濃度10mMの硝酸ナトリウムを添加した場合(+)と非添加の場合(−)で行い、培養開始時のP. intermediaのCFU(2.1×10)を100%とし、経時的に測定したCFUから生存率を求めた。なお、培養開始時のR. mucilaginosaのCFUは、4.1×10であったが、生存率の変化はなかった。
結果を図13に示す。R. mucilaginosaとP. intermediaを共培養したところ、硝酸ナトリウム存在下において著しいP. intermediaの生存率の減少が確認できた。R. mucilaginosaによる硝酸ナトリウム依存的殺菌効果は、歯周病原菌のP. gingivalisだけではなく、P. intermediaにも有効であることがわかった。
本発明は、歯周病菌殺菌剤、歯周病菌予防剤または歯周病菌治療剤として、歯磨剤、サプリメント、食品(タブレット、ジュース)に有用である。

Claims (11)

  1. アクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌と、硝酸塩あるいは硝酸イオンを含有してなり、歯周病原菌を特異的に殺菌することを特徴とする歯周病原菌殺菌のための口腔用組成物。
  2. 前記細菌が、アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris MG-1菌株、アクチノマイセス・ナエスランディイ(Actinomyces naeslundii ATCC12104菌株、ロシア・エアリア(Rothia aeria JCM11412菌株、ロシア・デントカリオーサ(Rothia dentocariosa ATCC17931菌株から選ばれる菌株から得られることを特徴とする請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. 口腔内に適用したときに、唾液のpHを5.5〜6.5の範囲に下降させることを特徴とする請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
  4. 口腔内に適用したときに、硝酸濃度が2〜10mMであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の口腔用組成物。
  5. 硝酸塩が、硝酸ナトリウム(NaNO)または硝酸カリウム(KNO)であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の口腔用組成物。
  6. ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis及びプレボテラ・インターメディア(Prevotella intermediaの歯周病原菌を殺菌することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の口腔用組成物。
  7. 歯磨剤、洗口剤、歯肉マッサージクリーム、トローチ、チューイングガム、タブレットまたはジュースの形態にある請求項1〜6の何れかに記載の口腔用組成物。
  8. 歯周病原菌を特異的に殺菌し得るアクチノマイセス(Actinomyces)属またはロシア(Rothia)属の細菌が混入されている硝酸塩水溶液を歯肉炎下へ注入することにより、人を除く動物の歯周病を治療する歯周病治療方法。
  9. 前記細菌が、アクチノマイセス・オリス(Actinomyces oris MG-1菌株、アクチノマイセス・ナエスランディイ(Actinomyces naeslundii ATCC12104菌株、ロシア・エアリア(Rothia aeria JCM11412菌株、ロシア・デントカリオーサ(Rothia dentocariosa ATCC17931菌株から選ばれる菌株から得られることを特徴とする請求項8に記載の人を除く動物の歯周病を治療する歯周病治療方法。
  10. 硝酸塩水溶液のpHを5.5〜6.5の範囲に調製することを特徴とする請求項8又は9に記載の人を除く動物の歯周病を治療する歯周病治療方法。
  11. 硝酸塩水溶液の濃度が2〜10mMであることを特徴とする請求項8〜10の何れかに記載の人を除く動物の歯周病を治療する歯周病治療方法。
JP2014031956A 2014-02-21 2014-02-21 口腔用組成物および動物の歯周病治療方法 Active JP6241610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031956A JP6241610B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 口腔用組成物および動物の歯周病治療方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031956A JP6241610B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 口腔用組成物および動物の歯周病治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157768A JP2015157768A (ja) 2015-09-03
JP6241610B2 true JP6241610B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54182083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031956A Active JP6241610B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 口腔用組成物および動物の歯周病治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241610B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141653A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 小林製薬株式会社 インビトロバイオフィルムモデル
CN115243696A (zh) 2019-12-06 2022-10-25 福塞斯儿童牙科医院 预防和治疗龋齿的方法和组合物
WO2021113658A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Forsyth Dental Infirmary For Children Methods and compositions of preventing and treating dental caries
US20230141823A1 (en) * 2019-12-17 2023-05-11 Fundación Para El Fomento De La Investigación Sanitaria Y Biomédica De La Comunitat Valenciana Prebiotic and probiotic treatment to reduce oral dysbiosis and promote eubiosis
JP2022151714A (ja) * 2021-03-23 2022-10-07 花王株式会社 口腔内ナイセリア・ムコサ増加剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153210A (en) * 1997-08-14 2000-11-28 Periodontix, Inc. Use of locally delivered metal ions for treatment of periodontal disease
JP2004292401A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Lion Corp 口腔用組成物
JP2010064961A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Meiji Milk Prod Co Ltd 口腔常在菌叢調整剤およびこれを用いた口腔常在菌叢調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157768A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241610B2 (ja) 口腔用組成物および動物の歯周病治療方法
Ximenes et al. Antimicrobial activity of ozone and NaF-chlorhexidine on early childhood caries
US11419806B2 (en) Prebiotic oral care methods using a saccharide
RU2535010C2 (ru) Антибактериальная композиция, содержащая 4- изопропил-3- метилфенол и ионы цинка
Meyer et al. Hydroxyapatite in oral biofilm management
EP2968080B1 (en) Oral formulation of polyglucosamine derivatives in combination with a non-fermentable sugar
Williams The antibacterial and antiplaque effectiveness of mouthwashes containing cetylpyridinium chloride with and without alcohol in improving gingival health
RU2416391C1 (ru) Композиция для ухода за полостью рта
RU2013126518A (ru) Продукт для ухода за полостью рта и способы его применения и изготовления
JPH09508921A (ja) 殺菌剤としての酸性化したニトリット
RU2013126513A (ru) Продукт для ухода за полостью рта и способы его применения и получения
RU2673476C2 (ru) Композиция жидкости для полоскания полости рта, содержащая источник пероксида и соль алкилового эфира n-ацил-l-аргинина
KR101636430B1 (ko) 항염 및 살균력이 증진된 치주질환 예방 또는 개선용 조성물
CN112451408A (zh) 含有烷基糖苷的益生元口腔护理组合物
CN116600770A (zh) 具有氟化胺的口腔护理组合物
Satyanegara et al. An invitro study of caries arresting effect of propolis fluoride and silver diamine fluoride on dentine carious lesions
JP2005298357A (ja) 口腔用組成物
TWI511748B (zh) 含有去氧糖抗代謝物質之口腔護理組成物
JP4919060B2 (ja) 口腔用組成物及びアルジンジパイン阻害剤
JP2017081831A (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
Huang et al. Applications of silver diamine fluoride in management of dental caries
JP2003246717A (ja) 口腔用組成物
JP2017530191A (ja) 歯科バイオフィルムの成熟の阻害およびう蝕原生特性
KR20160001374A (ko) 헬리코박터 파이로니 균에 대한 치약의 항균 활성 조성물 및 그 제조방법
Hedihed et al. Comparative Evaluation of Chlorhexidine and Sodium Hexametaphosphate Mouth Rinses on Dental Plaque in Children: A randomized clinical trial.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250