JP6237057B2 - ガスセンサ制御装置 - Google Patents

ガスセンサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237057B2
JP6237057B2 JP2013202131A JP2013202131A JP6237057B2 JP 6237057 B2 JP6237057 B2 JP 6237057B2 JP 2013202131 A JP2013202131 A JP 2013202131A JP 2013202131 A JP2013202131 A JP 2013202131A JP 6237057 B2 JP6237057 B2 JP 6237057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromotive force
constant current
sensor
output
abnormality diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013202131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068698A (ja
Inventor
真吾 中田
真吾 中田
幹泰 松岡
幹泰 松岡
向井 弥寿夫
向井  弥寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013202131A priority Critical patent/JP6237057B2/ja
Priority to US15/023,435 priority patent/US10234418B2/en
Priority to PCT/JP2014/004902 priority patent/WO2015045380A1/ja
Publication of JP2015068698A publication Critical patent/JP2015068698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237057B2 publication Critical patent/JP6237057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0073Control unit therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサ制御装置に関するものである。
例えば車両用エンジンでは、同エンジンから排出される排気を検出対象として酸素濃度を検出する起電力出力型のガスセンサが一般に用いられている。このガスセンサは、排気の空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力信号を出力する起電力セルを有するものであり、具体的には、空燃比がリッチであれば約0.9Vの起電力信号を出力し、空燃比がリーンであれば約0Vの起電力信号を出力する。
こうしたガスセンサでは、排気の空燃比がリッチ/リーンで変化する際に実際の空燃比変化に対してセンサ出力が遅れを伴い変化することが問題視されており、その出力特性を改善すべく種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1のガスセンサ制御装置では、一対のセンサ電極の少なくともいずれかに定電流回路を接続する構成とし、ガスセンサの出力特性を変更する変更要求が有ると判定された場合に、その変更要求に基づいて定電流の向きを決定するとともに、該決定した向きで定電流が流れるように定電流回路を制御するようにしている。そして、その定電流の供給により、ガスセンサの出力特性を好適に制御するようにしている。
特開2012−63345号公報
一方で、ガスセンサについて異常診断を実施する技術が各種提案されており、例えば、センサ出力が変化する際に所定時間内における出力変化量(変化の速さ)に基づいて出力応答性に関する異常診断を実施することが検討されている。しかしながら、上記のとおりガスセンサに定電流を流すようにした構成では、例えばストイキ値よりもリッチ側で空燃比を制御する場合に、定電流を流さない場合に比べてセンサ出力が小さくなり(すなわちストイキ値である0.45Vに近づくようになり)、結果として異常診断パラメータとして用いることができる出力変化量が小さくなってしまうことが考えられる。そして、異常診断パラメータが小さくなることで、異常診断の精度低下が生じることが懸念される。
本発明は、ガスセンサの出力特性の改善を図りつつも、異常診断の精度を高めることができるガスセンサ制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明のガスセンサ制御装置は、固体電解質体(32)と該固体電解質体を挟む位置に設けられる一対の電極(33,34)とを用いてなる起電力セル(31)を有し、内燃機関(10)の排気を検出対象として該排気の空燃比に応じた起電力の信号を出力するガスセンサ(17)に適用される。そして、前記起電力セルに定電流を供給する定電流供給手段(43)と、前記起電力セルの出力特性を変更すべく、前記定電流供給手段による前記起電力セルへの定電流供給を行わせる制御手段(41)と、前記起電力セルの起電力出力が変化する際においてその起電力出力の変化態様に基づいて前記起電力セルの出力応答性に関する異常診断を実施する異常診断手段(41)と、を備え、前記制御手段は、前記異常診断手段による異常診断を実施する際、その異常診断の実施前に前記定電流供給手段による定電流供給の制限を実施することを特徴とする。
起電力セルに定電流を流すと、空燃比(排気中の酸素濃度)が同じであっても定電流の向きに応じて起電力出力(電圧値)が大きくなるか又は小さくなる。この場合、定電流を流した状態では、起電力出力の変化態様(例えば所定時間当たりの出力変化幅)に基づいて起電力セルの異常診断を実施する際に、出力変化可能な幅が小さくなってしまい、異常診断の精度低下が懸念される。この点、上記構成では、異常診断の実施前に定電流供給を制限するようにしたため、定電流供給の状態に比べて、異常診断に際して起電力出力の変化幅を大きくすることが可能となる。例えば、定電流の供給により起電力出力がストイキ値に近づいている場合に、そのストイキ値から遠ざけることが可能となる。これにより、起電力出力の変化幅として所望の変化幅を確保することができ、異常診断の精度を高めることができる。
具体的には、例えば図7の出力特性図において定電流供給による特性変化に伴い起電力出力がY1値→Y2値に変化している場合に、起電力出力をY1値に戻すことができる。これにより、空燃比をリーン変化させる際の起電力出力の変化態様(変化幅)に基づいて異常診断を実施する場合に、その異常診断の精度を高めることができる。
エンジン制御システムの全体を示す概略構成図。 センサ素子の断面構成とセンサ制御部の概略構成とを示す図。 空燃比とセンサ素子の起電力との関係を示す起電力特性図。 第1触媒の浄化特性とO2センサの出力特性とを示す図。 第1触媒の浄化特性とO2センサの出力特性とを示す図。 センサ素子におけるガス成分の反応を説明するための概略図。 所定の定電流を流す場合におけるセンサ出力特性を説明するための図。 燃料カットの処理手順を示すフローチャート。 異常診断の処理手順を示すフローチャート。 異常診断の実施の様子をより具体的に示すタイムチャート。 異常診断の処理手順の一部を示すフローチャート。 延長時間を設定するための図。
以下、本発明のガスセンサ制御装置を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、車載エンジン(内燃機関)の排気管に設けられたガスセンサを用い、そのガスセンサの出力に基づいてエンジンの各種制御等を実施するエンジン制御システムについて説明する。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御等を実施する。図1は、本システムの全体概要を示す構成図である。
図1において、エンジン10は、例えばガソリンエンジンであり、電子制御式のスロットルバルブ11や、燃料噴射弁12、点火装置13等を備えている。エンジン10の排気管14(排気部)には排気浄化装置としての触媒15a,15bが設けられている。触媒15a,15bは、例えばいずれも三元触媒よりなり、そのうち触媒15aが上流側触媒としての第1触媒、触媒15bが下流側触媒としての第2触媒である。三元触媒は、周知のとおり排気の有害三成分であるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(NO等の窒素酸化物)を浄化するものであり、ハニカム状、格子状等をなすセラミックス製の担体に白金、パラジウム、ロジウム等の金属を担持させることで構成されている。この場合、三元触媒ではリッチ成分であるCO、HCが酸化作用により浄化され、リーン成分であるNOxが還元作用により浄化される。
第1触媒15aの上流側にはA/Fセンサ16が設けられ、触媒15a,15bの間(第1触媒15aの下流側でかつ第2触媒15bの上流側)にはO2センサ17が設けられている。A/Fセンサ16は、排気の空燃比に略比例するA/F信号を出力する。また、O2センサ17は、排気の空燃比がリッチかリーンかに応じて異なる起電力信号を出力する。
その他、本システムには、スロットルバルブ11の開度を検出するスロットル開度センサ21や、エンジンの所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ22、エンジン10の吸入空気量を検出する空気量センサ23、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温センサ24等の各種センサが設けられている。図示は省略するが、上記以外に、気筒内の燃焼圧を検出する燃焼圧センサ、アクセル開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ、エンジン潤滑油の温度を検出する油温センサ等が設けられている。これらの各センサが運転状態検出手段に相当する。
ECU25は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(マイコン)を主体として構成されており、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、都度のエンジン運転状態に応じてエンジン10の各種制御を実施する。すなわち、ECU25は、上記各種センサ等から各々信号を入力し、それらの各種信号に基づいて燃料噴射量や点火時期を演算して燃料噴射弁12や点火装置13の駆動を制御する。
特に燃料噴射量制御に関して、ECU25は、第1触媒上流側のA/Fセンサ16の検出信号と、第1触媒下流側のO2センサ17の検出信号とに基づいて空燃比フィードバック制御を実施することとしている。すなわち、ECU25は、A/Fセンサ16により検出される実空燃比(触媒上流側の実空燃比)が、エンジン運転状態に基づいて設定される目標空燃比になるようにメインフィードバック制御を実施するとともに、O2センサ17により検出される実空燃比(触媒下流側の実空燃比)が、目標空燃比になるようにサブフィードバック制御を実施する。サブフィードバック制御では、例えば、触媒下流側の実空燃比と目標空燃比との偏差に基づいて、メインフィードバック制御の目標空燃比を修正したり同メインフィードバック制御のフィードバック補正量を修正したりする。空燃比制御として、ECU25は、例えば目標空燃比をストイキ(理論空燃比)又はその付近とするストイキフィードバック制御を実施する。
また、ECU25は、例えば車両のアクセルペダルの踏込みが解除されたこと(アクセルオフであること)を燃料カット条件として燃料カットを実施する。この場合、燃料カットの実施時には燃料噴射及び点火がいずれも休止される。
次に、第1触媒下流側のO2センサ17についてその構成を説明する。O2センサ17はコップ型構造のセンサ素子31を有しており、図2にはセンサ素子31の断面構成を示す。実際には当該センサ素子31は素子全体がハウジングや素子カバー内に収容される構成となっており、エンジン排気管内に配設されている。センサ素子31が起電力セルに相当する。
センサ素子31において、固体電解質層32は断面コップ状に形成されており、その外表面には排気側電極33が設けられ、内表面には大気側電極34が設けられている。これら各電極33,34は固体電解質層32の表面に層状に設けられている。固体電解質層32は、ZrO2、HfO2、ThO2、Bi2O3等にCaO、MgO、Y2O3、Yb2O3等を安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体からなる。また、各電極33,34は共に白金等の触媒活性の高い貴金属からなり、その表面には多孔質の化学メッキ等が施されている。各電極33,34が一対の対向電極(センサ電極)となっている。固体電解質層32にて囲まれる内部空間は大気室35(基準室)となっており、その大気室35内にはヒータ36が収容されている。ヒータ36は、センサ素子31を活性化するに十分な発熱容量を有しており、その発熱エネルギによりセンサ素子全体が加熱される。O2センサ17の活性温度は、例えば500〜650℃程度である。なお、大気室35は、大気が導入されることでその内部が所定酸素濃度に保持されている。
上記センサ素子31では、固体電解質層32の外側(電極33側)が排気雰囲気、同内側(電極34側)が大気雰囲気となっており、これら双方の酸素濃度の差(酸素分圧の差)に応じて電極33,34間で起電力が発生する。つまり、空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力が発生する。この場合、基準側電極である大気側電極34からすれば、排気側電極33の側は酸素が低濃度であり、センサ素子31において大気側電極34を正側、排気側電極33を負側として起電力が発生する。これにより、O2センサ17は、排気の酸素濃度(すなわち空燃比)に応じた起電力信号を出力する。
図3は、排気の空燃比とセンサ素子31の起電力との関係を示す起電力特性図である。図3において、横軸は空気過剰率λであり、λ=1がストイキ(理論空燃比)である。センサ素子31は、空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力を発生し、ストイキ付近で起電力が急変する特性を有する。具体的には、リッチ時のセンサ起電力は約0.9Vであり、リーン時のセンサ起電力は約0Vである。
図2において、センサ素子31にはセンサ制御部40が接続されており、排気の空燃比(酸素濃度)に応じてセンサ素子31にて起電力が発生すると、その起電力に相当するセンサ検出信号(起電力信号)がセンサ制御部40内のマイコン41に対して出力される。マイコン41はセンサ素子31の起電力信号に基づいて空燃比を算出する。センサ制御部40は、図1に示すECU25内に設けられている。なお、ECU25においては、エンジン制御機能とセンサ制御機能とを有する演算手段としてマイコン41が設けられている。この場合、マイコン41は、上述した各種センサの検出結果に基づいて、エンジン回転速度や吸入空気量を算出する。ただし、ECU25において、エンジン制御用のマイコンとセンサ制御用のマイコンとが別々に設けられる構成であってもよい。
また、マイコン41は、センサ素子31の活性状態の判定を行うとともに、その判定結果に基づき、駆動部42を通じてヒータ36の駆動を制御する。その活性判定及びヒータ制御については周知であるため、ここでは簡単に説明する。マイコン41は、センサ素子31に印加する電圧又は電流を交流的に変化させ、それに応じて生じる電流変化又は電圧変化を検出する。そして、その電流変化又は電圧変化に基づいてセンサ素子31の素子抵抗(素子インピーダンス)を算出するとともに、その素子抵抗に基づいてヒータ36の通電制御を実施する。このとき、センサ素子31の活性状態(すなわち素子温)と素子抵抗とには相関があり、素子抵抗が所定の目標値に制御されることで、センサ素子31が所望の活性状態(活性温度500〜650℃となる状態)に維持される。ヒータ制御として、例えば素子温フィードバック制御が実施されるとよい。
ところで、エンジン10の運転時には、排気の実空燃比が逐次変化し、例えばリッチとリーンとで繰り返し変化することがある。こうした実空燃比の変化に際し、O2センサ17の出力とリーン成分であるNOxの存在(NOxの浄化域)との関係において対応のずれがあると、それに起因して都度のエミッション性能に影響が及ぶことが懸念される。例えば、エンジン10の高負荷運転時(車両加速時)において排気中のNOx量が意図よりも増えてしまう等が生じる。
本実施形態では特に、起電力出力型のO2センサ17の出力特性と、その上流側に設けられる第1触媒15aの排気浄化特性との関係に基づいてO2センサ17の検出態様を変更するようにしており、その詳細な構成について以下に説明する。図4は、三元触媒である第1触媒15aの浄化特性とO2センサ17の出力特性とを示す図であり、具体的には、
・第1触媒15aにおいて排気の有害三成分であるCO、HC、NOxの浄化率と空燃比との関係、
・触媒下流側における上記三成分のガス濃度及び酸素濃度と空燃比との関係、
・O2センサ17の排気側電極33の表面付近における上記三成分のガス濃度及び酸素濃度と空燃比との関係、
・O2センサ17の起電力出力と空燃比との関係、
をそれぞれ示している。
第1触媒15a(三元触媒)は、周知のとおりストイキ(空気過剰率λ=1)となる付近で上記三成分の浄化率がいずれも高くなる浄化ウィンドウを有している。また、触媒下流側における上記三成分及び酸素の濃度を見ると、ストイキ付近において、リッチ成分(CO,HC)の濃度と酸素濃度とが等しくなる反応平衡点A1が存在する一方、触媒下流にNOx(NO)が流出し始めるNOx流出点A2が存在することが分かる。この場合、NOx流出点A2の方が反応平衡点A1よりもリッチ側にあり、これら両者の間にはΔAの隔たりが有るのが分かる。つまり、第1触媒15aは、その浄化特性として、リッチ成分及び酸素の平衡点となる反応平衡点A1(第1空燃比点に相当)よりもリッチ側に、NOxが流出し始めるNOx流出点A2(第2空燃比点に相当)を有している。反応平衡点A1はリッチ成分及び酸素の平衡特性における変曲点であり、NOx流出点A2はNOxの流出濃度特性における変曲点であるとも言える。
こうしてA1点、A2点のずれが生じる理由としては以下が考えられる。エンジン運転中においてCO、HC、NOx、O2を含む排気が第1触媒15aに導入される場合には、第1触媒15aからCO、HCに加えてNOxが同時に流出されることがあると考えられる。例えば三元触媒の浄化ウィンドウの領域にあっても、詳細に見れば多少なりともCO、HC、NOxが流出する。この場合、O2は、CO、HCとの平衡がとられながら流出する(CO、HCの濃度≒0で流出し始める)のに対し、NOxは、CO、HCの反応とは別に触媒下流側に流出するため、A1点、A2点のずれが生じる。
また、O2センサ17の排気側電極付近における上記三成分及び酸素の濃度は、触媒下流側と同様になっている。この場合、A1よりもリッチ側では、酸素に対してリッチ成分(CO,HC)が多く存在し、A1よりもリーン側ではリッチ成分に対して酸素が多く存在する。したがって、O2センサ17の起電力出力について言えば、第1触媒15aの反応平衡点A1を境にして、リッチ信号(0.9V)及びリーン信号(0V)のいずれかの起電力信号が出力される。この場合、O2センサ17におけるリッチ成分及び酸素の反応平衡点が、第1触媒15aにおける反応平衡点A1に一致していると言える。また、NOxは、A1よりもリッチ側においても存在するものとなっている。
O2センサ17の排気側電極付近においては、排気中のCO、HC、NOxについて下記の反応式に基づく酸化反応及び還元反応が生じる。
CO+0.5O2→CO2 …(1)
CH4+2O2→CO2+2H2O …(2)
CO+NO→CO2+0.5N2 …(3)
また、上記(1)〜(3)の化学反応の平衡定数をそれぞれk1,k2,k3とすると、k1,k2>>k3の関係となっている。
この場合、O2センサ17では、CO、HC、NOx、O2等のガス反応によって平衡点(起電力出力=0.45Vの点)が決定される。ただし、平衡定数の違いにより、CO、HCとO2との反応が排気側電極33の主反応となっている。
そして、第1触媒15aの排気浄化特性において上記の隔たりΔAが存在しており、さらにそのΔAがO2センサ17の出力特性に影響を及ぼしていることで、第1触媒15aからNOxの流出が生じてもO2センサ17の出力自体はそのNOx流出に対応したものでなくなる。これにより、NOx流出を把握できず、結果としてNOx排出量が増えてしまうことが懸念される。
そこで本実施形態では、O2センサ17のセンサ素子31において一対の電極33,34の間に所定の電流を流し、それによりO2センサ17の排気側電極付近においてリッチ成分の濃度を減らすとともに酸素濃度を増やすようにしている。つまり、図5に示すように、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、A1からA3に変更するようにしている。図5では、図4との比較において、O2センサ17の排気側電極付近におけるCO、HC、O2の濃度特性がいずれもリッチ側にシフトしている。これにより、O2センサ17の出力特性が変更され、第1触媒15aからNOxが流出する場合においてO2センサ17の出力をNOx流出に対応させたものにすることができる。
一対の電極33,34の間に電流を流すことでセンサ出力特性が変更される原理は以下のとおりである。図6に示すように、O2センサ17の排気側電極33の付近には、CO、HC、NOx、O2がそれぞれ存在しており、その状況下で、固体電解質層32を通じて大気側電極34から排気側電極33に酸素イオンが移動するように、センサ素子31に電流を流す。すなわち、センサ素子31において酸素ポンピングを実施する。この場合、排気側電極33では、固体電解質層32を通じて排気側電極33の側に移動した酸素がCO、HCと反応し、CO2やH2Oが生成される。これにより、排気側電極33の付近におけるCO、HCが除去され、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点がリッチ側にシフトする。
次に、O2センサ17に関する制御を実施するセンサ制御部40の構成を説明する。センサ制御部40の構成は図2に示すとおりであり、センサ制御部40は、制御手段としてのマイコン41を備えている。マイコン41はセンサ素子31から出力される起電力信号をA/D変換器等を介して取り込み、その起電力信号に基づいて排気の空燃比(特に触媒下流の空燃比)を算出する。また、センサ素子31の大気側電極34とマイコン41とを電気的に接続する電気経路の途中には定電流供給手段としての定電流回路43が接続されており、その定電流回路43は、センサ素子31が起電力を発生する際に、そのセンサ素子31に所定の定電流を流すものとなっている。
定電流回路43は、センサ素子31において固体電解質層32を通じて排気側電極33から大気側電極34に向けて定電流Icsを流すことを可能とするものである。また、定電流回路43はPWM駆動部を有しており、PWM制御(デューティ制御)による電流量の調整が可能となっている。マイコン41は、都度の通電要求に基づいて定電流回路43の定電流量(通電量)を設定し、その定電流量で定電流Icsが流れるよう定電流回路43を制御する。
本実施形態では、第1触媒15aにおける、酸素流出に関する反応平衡点A1と、NOx流出に関するNOx流出点A2とのずれに基づいて定電流の制御を行うこととしており、特にO2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点がNOx流出点A2又はその付近になるように定電流の制御を行うこととしている。これにより、第1触媒15aの浄化特性を基準にしてO2センサ17の出力特性が変更されることになり、第1触媒15aからNOxが流出する際には、その当初からO2センサ17においてリーン信号が出力されるようになる。
ここで、NOxの排出抑制を図るべくそのロバスト性を確保する観点からすれば、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点を、NOx流出点A2よりもリッチ側にすることが望ましいと言える(図5参照)。具体的には、NOx流出点A2に対して空気過剰率λで0.1〜0.5%程度(より望ましくは0.1〜0.3%程度)リッチ側にして、弱リッチの状況にするとよい。
次に、O2センサ17に関する出力応答性の異常診断について説明する。本実施形態では、センサ起電力(O2センサ17の出力値)がストイキ値よりもリッチ側の第1所定値(例えば0.6V)以上となる状態で燃料カットが実施されたことを異常診断の実施条件(診断条件)としており、その実施条件の成立時に、センサ起電力の変化態様に基づいて異常診断を実施するようにしている。異常診断として具体的には、燃料カット状態になった後にセンサ起電力がリーン値(略0V)に向けて変化する際の所定時間内における出力変化量(変化の速さに相当)を異常診断パラメータとし、その異常診断パラメータに基づいて、O2センサ17の応答性異常の有無を診断する。
図7は、定電流回路43により所定の定電流Icsを流す場合におけるセンサ出力特性を説明するための図であり、図7中のL1は定電流Icsを流さない通常状態のセンサ出力特性、L2は定電流Icsを流した状態でのセンサ出力特性である。なお、図7では説明の便宜上、出力特性線を直線的に示している。
図7では、O2センサ17において、大気側電極34から排気側電極33への酸素ポンピングが生じる向きで定電流を流した場合の特性変化が示されており、特性変化を付与したL2では、L1に比べて全体的にリッチ側にシフトしている。またこのとき、定電流Icsを流す状態では、センサ素子31の内部抵抗(素子抵抗)と定電流回路43により流れる定電流Icsとに応じた電圧変化が生じ、L2ではセンサ起電力が全体に低電圧の側にシフトしている。この場合、ストイキよりもリッチ側の空燃比Xとなっている状態でのセンサ起電力を比較すると、通常の出力特性L1ではセンサ起電力が「Y1」であるのに対し、出力特性L2ではセンサ起電力がY1よりも小さい「Y2」となっている。
ここで、上述したように、異常診断パラメータとして、燃料カット状態での所定時間内における出力変化量を用いる場合には、センサ起電力の変化幅を極力大きくすることが望ましい。しかしながら、図7で示すとおり定電流Icsを流すことでセンサ起電力が小さくなっている場合には、センサ起電力の変化幅が小さくなってしまう。この場合、異常診断の精度低下が懸念される。要するに、燃料カットに伴いセンサ起電力が増減変化する向きと、定電流Icsの供給に伴うセンサ出力特性の変更によりセンサ起電力が増減変化する向きとは、いずれもセンサ起電力が減少する向き(電圧低下が生じる向き)であり、かかる場合にはセンサ起電力の変化幅が小さくなることに起因する診断精度の低下が懸念される。
また、センサ起電力がストイキ値よりもリッチ側の第1所定値以上の状態で燃料カットが実施されたことを異常診断の実施条件とする構成では、定電流Icsの供給によりセンサ起電力が小さくなっていると、異常診断の実施条件が成立しにくくなり、異常診断の機会が損なわれる(すなわち異常診断の頻度が減る)ことが懸念される。
そこで本実施形態では、O2センサ17の異常診断を実施する際に、その異常診断の実施前に一時的に定電流供給を停止し、その定電流供給を停止した状態下で異常診断を実施することとしている。図7で説明すれば、定電流供給による特性変化に伴いセンサ起電力がY1値→Y2値に変化している場合に、定電流供給の停止によりセンサ起電力がY1値に戻される(ストイキ値に近づいている場合にストイキ値から遠ざけられる)。これにより、空燃比をリーン変化させる際のセンサ起電力の変化態様(変化幅)に基づいて異常診断を実施する場合に、その異常診断の精度が高められる。また、異常診断の機会が不要に損なわれることが抑制される。
次に、マイコン41により実施される燃料カット処理と異常診断処理とについて詳しく説明する。図8は、燃料カットの処理手順を示すフローチャートであり、本処理はマイコン41により所定周期で繰り返し実施される。
図8において、ステップS11では、今現在、燃料カット中であるか否かを判定し、ステップS12では、FC許可フラグがオンであるか否かを判定する。なお、FC許可フラグは、燃料カットの実施を許可する旨を表すフラグである。そして、ステップS11,S12が共にNOである場合にはステップS13に進む。ステップS13では、アクセルオフであること等、周知の燃料カット条件が成立しているか否かを判定する。そして、条件成立であればステップS14に進み、FC許可フラグをセットする。
また、ステップS11がNOであり、かつステップS12がYESである場合にはステップS15に進む。ステップS15では、FC許可フラグがセットされてから所定の遅延時間が経過したか否かを判定する。そして、遅延時間の経過後であればステップS16に進み、燃料カットを実施する。この遅延時間は、燃料カットの開始を一時的に待たせる待ち時間に相当する。
さらに、ステップS11がYESである場合にはステップS17に進む。ステップS17では、アクセルオンであることや、エンジン回転速度が燃料カット停止値まで低下したこと等、周知の燃料カット終了条件が成立しているか否かを判定する。そして、条件成立であればステップS18に進み、FC許可フラグをオフするとともに、燃料カットを終了する。
また、図9は、本実施形態における異常診断の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はマイコン41により所定周期で繰り返し実施される。
図9において、ステップS21では、O2センサ17の異常診断が開始された後であることを示す診断開始フラグがオフであるか否かを判定する。このとき、異常診断の開始前であれば診断開始フラグがオフであり、ステップS22に進む。ステップS22では、FC許可フラグがオンであるか否かを判定する。そして、FC許可フラグがオフであればそのまま本処理を終了し、FC許可フラグがオンであれば後続のステップS23に進む。ステップS23では、定電流回路43による定電流Icsの供給を停止させる。
その後、ステップS24では、センサ起電力VOXが第1所定値K1以上になっているか否かを判定する。第1所定値K1はストイキ値よりもリッチ側の値であり、例えばK1=0.6Vである。そして、VOX<K1であればそのまま本処理を終了し、VOX≧K1であれば後続のステップS25に進む。ステップS25では、診断開始フラグをオンする。
その後、ステップS26では、センサ起電力VOXが第2所定値K2未満になっているか否かを判定する。第2所定値K2は、ストイキ値よりもリッチ側の値で、かつ第1所定値K1よりもリーン側の値であり、例えばK2=0.55Vである。そして、VOX≧K2であればそのまま本処理を終了し、VOX<K2であれば後続のステップS27に進む。なお、ステップS24でVOX≧K1であると判定された時点では、当然ながらステップS26が否定されるが、ステップS25でFC許可フラグがオンされた後に燃料カットが開始されてセンサ起電力VOXが低下すると、ステップS26が肯定される。ステップS27では、センサ起電力VOXが第2所定値K2未満になった以降の時間を計測するための診断カウンタを1インクリメントする。
その後、ステップS28では、所定周期で更新されるセンサ起電力VOXに基づいて、センサ起電力の最小値VOXminを算出する。このとき、VOXの前回値と今回値とを比較し、今回値<前回値であればVOXminを今回値で更新する、というようにしてVOXminを算出するとよい。
その後、ステップS29では、診断カウンタの値が所定値TAに到達したか否かを判定する。そして、診断カウンタ=TAであればステップS30に進み、センサ起電力の最小値VOXminが所定の異常判定値K3よりも大きいか否かを判定する。異常判定値K3は、所定時間内(TA期間内)におけるセンサ起電力の変化量に基づいて、O2センサ17の応答性異常の有無を判定するための判定値であり、K3=K2−αの値(例えば0.1V)として定められている。この場合、VOXmin≦K3であることは、TA期間内において正常な応答変化が生じていることを意味し、VOXmin>K3であることは、TA期間内において正常な応答変化が生じていないことを意味する。なお、ステップS29,S30の処理は、要するにセンサ起電力VOXの減少速度の大きさを判定する処理に相当する。
そして、VOXmin≦K3であればステップS31に進み、O2センサ17が正常である旨を判定する。続くステップS32では、定電流回路43による定電流Icsの供給を再開する。また、VOXmin>K3であればステップS33に進み、O2センサ17が異常である旨を判定する。続くステップS34では、定電流回路43による定電流Icsの供給を再開させず停止状態のままとする。なお、診断開始フラグに関しては、FC許可フラグがオフに戻ったのに合わせてオフされるとよい。
上記図9の診断処理において、燃料カットが開始されてからの時間を計測するステップを追加するとともに、VOXmin>K3であり(ステップS30がYESであり)、かつ燃料カットが開始されてからの時間が所定時間よりも長いと判定された場合に、O2センサ17が異常であると判定するようにしてもよい。
図10は異常診断の実施の様子をより具体的に示すタイムチャートである。図10において、タイミングt1以前はエンジン10が通常の燃焼状態で制御されており、O2センサ17(センサ素子31)に対して定電流回路43から定電流Icsが供給される状態となっている。この状態では、空燃比がストイキ付近(詳細には弱リッチ空燃比)でフィードバック制御されており、センサ起電力VOXはストイキ値付近の値(例えば図7のY2値)となっている。なお、O2センサ17に対する定電流の供給は、エンジン始動後においてO2センサ17が所定の活性状態になった後に継続的に実施されているとよい。
そして、タイミングt1でアクセルペダルの踏込み解除等により燃料カット条件が成立すると、FC許可フラグがセットされる。また、そのフラグセットに伴い定電流回路43からの定電流Icsの供給が停止される。この場合、定電流Icsの供給停止に伴いO2センサ17に付与されていた特性変化が解除され、センサ起電力VOXが次第に増加する。図7で言えば、センサ起電力がY2値からY1値に変化する。
このとき、燃料カット条件が成立した時点ではセンサ起電力VOXが第1所定値K1(0.6V)未満であっても、定電流Icsの供給停止により、タイミングt2でセンサ起電力VOXが第1所定値K1以上となる。これにより、診断開始フラグがセットされる。その後、タイミングt1から所定の遅延時間が経過したタイミングt3では燃料カットが開始される。こうして燃料カットの開始を遅延させる処理は、定電流の供給停止に伴いセンサ起電力VOXが増加するのを一旦待って燃料カットを実施する構成に相当する。なお、燃料カットの開始後には、排気輸送遅れ等が生じた後にセンサ起電力VOXが低下し始める。
そして、タイミングt4では、センサ起電力VOXが第2所定値K2未満になり、t4以降、VOXminが逐次算出される。その後、タイミングt4からTA期間が経過したタイミングt5では、その時のVOXminに基づいてO2センサ17の応答性異常が診断される。
タイミングt5では、定電流Icsの供給が再開され、それに応じてセンサ起電力VOXが定電流Icsの供給に伴う電圧変化分だけ上昇する。そして、タイミングt6では、燃料カット終了条件の成立に伴い燃料カットが終了し、エンジン10の通常燃焼が再開される。タイミングt6では、FC許可フラグ及び診断開始フラグがオフされる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
O2センサ17の異常診断の開始前に定電流供給を停止するようにした。換言すれば、定電流の供給停止後にO2センサ17の異常診断を実施するようにした。そのため、定電流供給の状態に比べて、異常診断に際してセンサ起電力の変化幅を大きくすることが可能となる。この場合、センサ起電力の変化幅として所望の変化幅を確保することができ、異常診断の精度を高めることができる。
センサ起電力がストイキ値よりもリッチ側の第1所定値K1以上となる状態で燃料カットが実施されたことを診断条件とし、その診断条件が成立したと判定された場合に異常診断を実施する構成とした。これにより、異常診断時においてセンサ起電力の変化幅として十分量の変化を確保でき、異常診断の信頼性を高めることができる。
またここで、診断条件として、センサ起電力がリッチ側の第1所定値K1以上の状態で燃料カットが実施されたことが含まれている場合には、異常診断の機会が損なわれる(すなわち異常診断の頻度が減る)おそれがある。この点、異常診断の実施前に定電流供給が停止される構成であるため、センサ起電力≧K1の状態が得られやすくなり、異常診断の機会が不要に損なわれることを抑制できる。
燃料カットの実施時にO2センサ17の異常診断が実施される構成において、定電流の供給停止に応じて起電力出力が増加するのを一旦待って燃料カットを実施する構成としたため、燃カット時においてセンサ起電力を確実にK1以上にすることができ、異常診断が実施される機会を確保できる。
燃料カット中において異常診断が完了した時点で定電流の供給が裁可される構成としたため、燃料カットの終了に伴いエンジン10が燃焼状態に復帰した際にはその復帰直後から所望の空燃比制御を実施できる。
上述した定電流供給の制御によれば、第1触媒15aにおいてNOxが流出し始める空燃比に対して、O2センサ17の出力特性を合わせ込むことが可能となる。つまり、第1触媒15aからNOxが流出する場合にそれに対応するO2センサ17の起電力出力が生じるようにすることができる。その結果、O2センサ17の出力特性を適正に変更し、ひいてはNOx排出の抑制を図ることができる。
そして、こうしてセンサ出力特性の変更によりNOx排出の抑制を図ること(すなわちセンサ出力特性の最適化)を可能にしつつも、上記のとおり異常診断時において定電流の供給制限を行うことで適正なる異常診断を実施することができる。
また、定電流回路43により流れる定電流Icsによれば、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点が、NOx流出点A2(第2空燃比点)又はその付近にシフトされる。これにより、O2センサ17の出力を用いてNOx排出の抑制を図る上でより好適な構成を実現できる。
特に、O2センサ17の排気側電極付近におけるガス反応の平衡点が、NOx流出点A2(第2空燃比点)に対して弱リッチになるように、定電流回路43により定電流Icsを流すことで、NOxの排出抑制を図る上でロバスト性を確保できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上記実施形態では、異常診断の実施時において定電流回路43からの定電流Icsを停止することで定電流Icsの供給を制限する構成としたが、これを変更し、定電流Icsを低減することで定電流Icsの供給を制限する構成としてもよい。例えば、定電流Icsを1/2や1/3等に減らすことで、定電流Icsの供給を制限することが可能である。
・上記実施形態では、燃料カットに伴いセンサ起電力が変化する場合にO2センサ17の異常診断を実施する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、燃料カットが実施される状態以外で異常診断を実施してもよく、燃料噴射量の減量等により空燃比のリーン変化が生じる場合に異常診断を実施するようにしてもよい。
また、空燃比がリーン側に変化する場合だけでなく、空燃比がリッチ側に変化する場合に、センサ起電力の変化態様に基づいてO2センサ17の異常診断を実施するようにしてもよい。また、定電流回路43は、センサ出力特性をリーン側にシフトさせる向き(センサ起電力が増加する向き)で定電流を供給するものであってもよい。いずれにしても、異常診断時にセンサ起電力が増減変化する向きと、定電流の供給に伴うセンサ出力特性の変更によりセンサ起電力が増減変化する向きとが同じである場合に、異常診断に際して定電流供給を停止させるとよい。
・O2センサ17の異常診断時にセンサ起電力が増減変化する向きと、定電流供給に伴うセンサ出力特性の変更によりセンサ起電力が増減変化する向きとが同じであるか否かを判定し、それらの向きが互いに同じである場合に、定電流供給を停止させるようにしてもよい。具体的には、図11の処理がマイコン41により実施されるとよい。なお図11は図9の一部を変更し、要部のみを示すものである。
図11において、診断開始フラグがオフ、かつFC許可フラグがオンである場合に、ステップS41では、燃料カットに伴いセンサ起電力が増減変化する向きと、定電流Icsの供給に伴うセンサ出力特性の変更によりセンサ起電力が増減変化する向きとが同じであるか否かを判定し、それらの向きが互いに同じであればステップS23に進んで定電流供給を停止させる。また、起電力変化の向きが相違していれば、ステップS23を迂回する(すなわち定電流供給を停止させないようにする)。
・上記実施形態では、異常診断パラメータ(起電力出力の変化態様)として、所定時間内(診断カウンタ=TA相当の時間内)の出力変化量を用いたが、これ以外であってもよい。例えば、センサ起電力VOXがK2になってからK3に達するまでの所要時間(K2→K3の変化時間)を異常診断パラメータとし、その所要時間が所定値以上であれば応答性異常が生じている旨を判定する構成であってもよい。
・燃料カット条件が成立してから燃料カットを実施するまでの遅延時間(図8のステップS15の遅延時間)を、可変に設定する構成としてもよい。具体的には、図8のステップS15において、燃料カット条件の成立時における定電流Icsに基づいて遅延時間を可変に設定してもよい。この場合、図12(a)に示すように、燃料カット条件の成立時における定電流Icsが大きいほど、遅延時間を長くするとよい。又は、図8のステップS15において、燃料カット条件の成立時におけるセンサ起電力VOXに基づいて遅延時間を可変に設定してもよい。この場合、図12(b)に示すように、燃料カット条件の成立時におけるセンサ起電力VOXが大きいほど、遅延時間を短くするとよい。遅延時間を可変設定することで、都度の状況に応じて適正な待ち時間で異常診断を開始でき、燃料カット中における異常診断時間を確保できる。ちなみに、燃料カット条件の成立時におけるセンサ起電力VOXが大きいことは、そのVOXと第1所定値K1との差(K1−VOX)が小さいことを意味する。
その他、燃料カット条件が成立した時点又はその直前のエンジン運転状態(エンジン回転速度やエンジン負荷)に基づいて遅延時間を設定することも可能である。このとき、高回転であるほど、又は高負荷であるほど、遅延時間を短くするとよい。
・燃料カット条件の成立後において所定の遅延時間の経過を待って燃料カットを実施する構成に代えて、センサ起電力VOXがK1以上であると判定されたことに基づいて、燃料カットを実施する構成であってもよい。
・燃料カット時に定電流供給を停止(制限)して異常診断を実施する構成において、燃料カットの終了時(例えば図10のt6)に定電流供給を再開する(制限を解除する)ようにしてもよい。
・上記実施形態(図2)では、定電流回路43をセンサ素子31の一対の電極33,34のうち大気側電極34に接続して設けたが、これを変更してもよい。定電流回路43を排気側電極33に接続して設けてもよい。又は、定電流回路43を一対の電極33,34の両方に設けてもよい。
・上記実施形態では、第1触媒15aの下流側にO2センサ17を設ける構成としたが、これに代えて、第1触媒15aの中間部分にO2センサ17を設ける構成であってもよい。この場合、第1触媒15aの担体にO2センサ17を設ける構成であればよい。要は、O2センサ17が、第1触媒15aによる浄化後の排気を検出対象としてガス成分を検出するものであればよい。
・ガスセンサは、上記構成のO2センサ17以外に、起電力セルとポンプセルとを備える、いわゆる2セル構造のガスセンサであってもよい。この場合、2セル式ガスセンサの起電力セルについて出力特性を好適に変更できるものとなる。
10…エンジン(内燃機関)、17…O2センサ(ガスセンサ)、31…センサ素子(起電力セル)、32…固体電解質層、33…排気側電極、34…大気側電極、40…センサ制御部、41…マイコン(制御手段、異常診断手段)、43…定電流回路(定電流供給手段)。

Claims (6)

  1. 固体電解質体(32)と該固体電解質体を挟む位置に設けられる一対の電極(33,34)とを用いてなる起電力セル(31)を有し、内燃機関(10)の排気を検出対象として該排気の空燃比に応じた起電力の信号を出力するガスセンサ(17)に適用されるガスセンサ制御装置であって、
    前記起電力セルに定電流を供給する定電流供給手段(43)と、
    前記起電力セルの出力特性を変更すべく、前記定電流供給手段による前記起電力セルへの定電流供給を行わせる制御手段(41)と、
    前記起電力セルの起電力出力が変化する際においてその起電力出力の変化態様に基づいて前記起電力セルの出力応答性に関する異常診断を実施する異常診断手段(41)と、
    を備え、
    前記定電流供給手段は、前記出力特性がリーン側及びリッチ側のいずれかに変更されるように前記定電流を供給するものであり、
    前記制御手段は、前記異常診断手段による異常診断時に前記起電力出力が増減変化する向きと、前記定電流の供給に伴う前記出力特性の変更により前記起電力出力が増減変化する向きとが同じである場合に、前記異常診断に際して前記定電流供給手段による定電流供給を停止させることを特徴とするガスセンサ制御装置。
  2. 所定の燃料カット条件に基づいて前記内燃機関の燃料カットが実施される制御システムに適用され、
    前記起電力出力がストイキ値よりもリッチ側の所定値以上となる状態で前記燃料カットが実施されたことを診断条件とし、その診断条件が成立したか否かを判定する判定手段(41)を備え、
    前記起電力セルにおける前記一対の電極の一方は起電力出力時に正側となる基準側電極(34)、他方は起電力出力時に負側となる排気側電極(33)であり、
    前記定電流供給手段は、前記起電力セルにおいて前記固体電解質体を通じて前記排気側電極から前記基準側電極に向けて定電流を流すものであり、
    前記異常診断手段は、前記判定手段により前記診断条件が成立したと判定された場合に、前記異常診断を実施する請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  3. 固体電解質体(32)と該固体電解質体を挟む位置に設けられる一対の電極(33,34)とを用いてなる起電力セル(31)を有し、内燃機関(10)の排気を検出対象として該排気の空燃比に応じた起電力の信号を出力するガスセンサ(17)に適用され、かつ所定の燃料カット条件に基づいて前記内燃機関の燃料カットが実施される制御システムに適用されるガスセンサ制御装置であって、
    前記起電力セルに定電流を供給する定電流供給手段(43)と、
    前記起電力セルの出力特性を変更すべく、前記定電流供給手段による前記起電力セルへの定電流供給を行わせる制御手段(41)と、
    前記起電力セルの起電力出力が変化する際においてその起電力出力の変化態様に基づいて前記起電力セルの出力応答性に関する異常診断を実施する異常診断手段(41)と、
    前記起電力出力がストイキ値よりもリッチ側の所定値以上となる状態で前記燃料カットが実施されたことを診断条件とし、その診断条件が成立したか否かを判定する判定手段(41)と、
    を備え、
    前記起電力セルにおける前記一対の電極の一方は起電力出力時に正側となる基準側電極(34)、他方は起電力出力時に負側となる排気側電極(33)であり、
    前記定電流供給手段は、前記起電力セルにおいて前記固体電解質体を通じて前記排気側電極から前記基準側電極に向けて定電流を流すものであり、
    前記制御手段は、前記異常診断手段による異常診断を実施する際、その異常診断の実施前に前記定電流供給手段による定電流供給の制限を実施し、
    前記異常診断手段は、前記判定手段により前記診断条件が成立したと判定された場合に、前記異常診断を実施することを特徴とするガスセンサ制御装置。
  4. 前記燃料カット条件の成立後において、前記制御手段による定電流供給の制限に伴い前記起電力出力が前記所定値以上に増加した後に前記燃料カットを実施する手段を備える請求項2又は3に記載のガスセンサ制御装置。
  5. 前記内燃機関の排気部(14)に設けられ、排気中のリーン成分であるNOxとリッチ成分との浄化を行う触媒(15a)を備え、
    前記ガスセンサが、前記触媒の中間部分又は該触媒の下流側に設けられ、該触媒による浄化後の排気を検出対象として空燃比を検出するものである内燃機関の排気浄化装置に適用され、
    前記触媒は、空燃比と浄化率との関係を示す浄化特性として、前記リッチ成分及び酸素の平衡点となる第1空燃比点(A1)よりもリッチ側に、前記NOxが流出し始める第2空燃比点(A2)を有しており、
    前記制御手段は、前記触媒における前記第1空燃比点と前記第2空燃比点とのずれに対応する電流を前記定電流として、前記定電流供給手段による定電流を行わせるものである請求項1乃至4のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  6. 固体電解質体(32)と該固体電解質体を挟む位置に設けられる一対の電極(33,34)とを用いてなる起電力セル(31)を有し、内燃機関(10)の排気を検出対象として該排気の空燃比に応じた起電力の信号を出力するガスセンサ(17)に適用され、かつ前記内燃機関の排気部(14)に設けられ、排気中のリーン成分であるNOxとリッチ成分との浄化を行う触媒(15a)を備え、前記ガスセンサが、前記触媒の中間部分又は該触媒の下流側に設けられ、該触媒による浄化後の排気を検出対象として空燃比を検出するものである内燃機関の排気浄化装置に適用されるガスセンサ制御装置であって、
    前記起電力セルに定電流を供給する定電流供給手段(43)と、
    前記起電力セルの出力特性を変更すべく、前記定電流供給手段による前記起電力セルへの定電流供給を行わせる制御手段(41)と、
    前記起電力セルの起電力出力が変化する際においてその起電力出力の変化態様に基づいて前記起電力セルの出力応答性に関する異常診断を実施する異常診断手段(41)と、
    を備え、
    前記触媒は、空燃比と浄化率との関係を示す浄化特性として、前記リッチ成分及び酸素の平衡点となる第1空燃比点(A1)よりもリッチ側に、前記NOxが流出し始める第2空燃比点(A2)を有しており、
    前記制御手段は、前記触媒における前記第1空燃比点と前記第2空燃比点とのずれに対応する電流を前記定電流として、前記定電流供給手段による定電流を行わせる一方、前記異常診断手段による異常診断を実施する際、その異常診断の実施前に前記定電流供給手段による定電流供給の制限を実施することを特徴とするガスセンサ制御装置。
JP2013202131A 2013-09-27 2013-09-27 ガスセンサ制御装置 Expired - Fee Related JP6237057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202131A JP6237057B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 ガスセンサ制御装置
US15/023,435 US10234418B2 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Gas sensor control device
PCT/JP2014/004902 WO2015045380A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 ガスセンサ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202131A JP6237057B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 ガスセンサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068698A JP2015068698A (ja) 2015-04-13
JP6237057B2 true JP6237057B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52742551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202131A Expired - Fee Related JP6237057B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 ガスセンサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10234418B2 (ja)
JP (1) JP6237057B2 (ja)
WO (1) WO2015045380A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369291B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-08 いすゞ自動車株式会社 酸素濃度検出装置の故障検出システム及び酸素濃度検出装置の故障検出方法
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US10443526B2 (en) * 2016-09-14 2019-10-15 Denso Corporation Air-fuel ratio sensing device
JP6809355B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-06 株式会社デンソー ガスセンサ
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494445A1 (fr) 1980-11-17 1982-05-21 Socapex Capteur electrochimique des concentrations d'especes dans un melange fluide et systeme de regulation de la richesse d'un melange air-carburant mettant en oeuvre un tel capteur
JPS59215935A (ja) 1983-05-20 1984-12-05 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPS59226251A (ja) 1983-06-07 1984-12-19 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPS6098141A (ja) 1983-11-02 1985-06-01 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JP2855971B2 (ja) * 1992-06-25 1999-02-10 三菱電機株式会社 空燃比センサ
JP4055476B2 (ja) 2002-05-29 2008-03-05 株式会社デンソー 触媒下流酸素センサの異常検出装置
JP4659664B2 (ja) * 2006-04-03 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP5126388B2 (ja) * 2010-08-19 2013-01-23 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP5907345B2 (ja) 2012-02-03 2016-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP5867357B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-24 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160202210A1 (en) 2016-07-14
WO2015045380A1 (ja) 2015-04-02
JP2015068698A (ja) 2015-04-13
US10234418B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237057B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5904172B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6241123B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及びガスセンサ制御方法
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
JP5817581B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
WO2013114814A1 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US9594049B2 (en) Gas sensor control apparatus
JP6155949B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5904171B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6319004B2 (ja) ガスセンサ制御装置
US10247694B2 (en) Gas sensor control device
JP6442920B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び空燃比検出システム
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2016079826A (ja) 制御装置
JP2016080407A (ja) 制御装置
JP2016003571A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016079825A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees