JP6236486B2 - 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。 - Google Patents

位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6236486B2
JP6236486B2 JP2016043950A JP2016043950A JP6236486B2 JP 6236486 B2 JP6236486 B2 JP 6236486B2 JP 2016043950 A JP2016043950 A JP 2016043950A JP 2016043950 A JP2016043950 A JP 2016043950A JP 6236486 B2 JP6236486 B2 JP 6236486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sealing
resin
mold
substrate
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162888A (ja
Inventor
田村 孝司
孝司 田村
祥人 奥西
祥人 奥西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016043950A priority Critical patent/JP6236486B2/ja
Priority to TW105140853A priority patent/TWI629730B/zh
Priority to KR1020160176337A priority patent/KR101992005B1/ko
Priority to CN201710022620.9A priority patent/CN107170694B/zh
Publication of JP2017162888A publication Critical patent/JP2017162888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236486B2 publication Critical patent/JP6236486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法に関する。
IC、半導体チップ等の電子部品(以下、単に「チップ」ということがある。)は、樹脂封止成形されて用いられることが多い。より具体的には、基板上に配置されたチップを樹脂封止することにより、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品、又はパッケージ等ともいう。以下、単に「電子部品」ということがある。)とすることができる。
チップが配置された基板は、厚さのばらつきを有する場合がある。そのような場合においても、基板にクラックや変形等が発生しない適正なクランプ圧で基板がクランプされるように設定する(基板厚さのばらつきを吸収する)ための基板クランプ機構(厚みバラツキ吸収機構)が、特許文献1に記載されている。特許文献1の基板クランプ機構では、相対向して設けられた金型セット(例えば、上型及び下型)のうちの一方の金型(例えば下型)の内部に、基板が載置されるステージと、弾性部材と、剛性部材とが設けられている。前記ステージのうち、基板が載置される面の反対面であるテーパ面には、前記弾性部材が当接している。前記剛性部材は、前記ステージのテーパ面に対向するテーパ面を有するテーパ部材からなり、前記テーパ部材が移動して前記テーパ面同士が互いに当接することによって、前記剛性部材により前記ステージが保持される。
特開2002−343819号公報
特許文献1記載の基板クランプ機構(厚みバラツキ吸収機構)は、成形型に内蔵されている。このため、前記基板クランプ機構自体においても、それを組み込んだ成形型においても、部品点数が多く、構造が複雑になる。したがって、前記基板クランプ機構が組み込まれた成形型は、それが組み込まれていない成形型と比較すると、組み立て及び解体の工程数が増加し、かつ、一般的な成形型に比べて成形型自体のコストが高くなる。
そこで、本発明は、樹脂封止装置における成形型の部品点数を少なくすることが可能で、前記成形型の組み立て及び解体の工程数が少なく、かつ、前記成形型のコストを低くすることが可能な、位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の位置調節機構は、
基板を樹脂封止する樹脂封止装置における、前記基板の厚み方向の位置を調節する位置調節機構であって、
プラテンと、一対の楔形部材とを含み、
前記一対の楔形部材は、
第1楔形部材と第2楔形部材とを含み、
前記プラテンに取り付けられ、
前記第1楔形部材と前記第2楔形部材とは、
それぞれが、テーパ面を有しており、
互いの前記テーパ面が対向するように、配置されており、
少なくとも一方の楔形部材を、そのテーパ面に沿ってスライドさせることで、前記一対の楔形部材の前記基板の厚み方向の長さを変化可能であり、
前記位置調節機構は、前記樹脂封止装置において、前記基板を配置する樹脂封止用成形型とは別々に構成されていることを特徴とする。
本発明の樹脂封止装置は、
基板を樹脂封止する樹脂封止装置であって、
前記本発明の位置調節機構と、樹脂封止用成形型を設置する設置部とを含み、
前記位置調節機構は、前記設置部の上方及び下方の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする。
本発明の樹脂封止方法は、
基板を樹脂封止する樹脂封止方法であって、
樹脂封止用成形型が前記設置部に設置された前記本発明の樹脂封止装置を用い、
少なくとも一方の楔形部材を、そのテーパ面に沿ってスライドさせることで、前記一対の楔形部材の厚み方向の長さを変化させて前記基板の厚み方向の位置を調節する、位置調節工程と、
前記基板を樹脂封止する樹脂封止工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の樹脂封止製品の製造方法は、基板が樹脂封止された樹脂封止製品の製造方法であって、前記本発明の樹脂封止方法により前記基板を樹脂封止することを特徴とする。
本発明によれば、成形型の部品点数を少なくすることが可能で、前記成形型の組み立て及び解体の工程数が少なく、かつ、前記成形型のコストを低くすることが可能である。
図1は、本発明の位置調節機構における前記一対の楔形部材の例を示す模式図である。 図2は、図1の前記一対の楔形部材の一方をスライドさせた状態を示す模式図である。 図3は、本発明の位置調節機構の一例を示す模式図である。 図4は、実施例1の樹脂封止装置を示す模式図である。同図の樹脂封止装置は、図3の位置調節機構を含むトランスファ成形用樹脂封止装置の一例である。 図5は、図4の樹脂封止装置1000に成形型を配置した状態を示す模式図である。 図6は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法の一工程を示す模式図である。 図7は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法の別の一工程を示す模式図である。 図8は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図9は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図10は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図11は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図12は、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図13は、実施例2の圧縮成形用樹脂封止装置を示す模式図である。 図14は、図13の樹脂封止装置2000を用いた樹脂封止方法の一工程を示す模式図である。 図15は、図13の樹脂封止装置2000を用いた樹脂封止方法の別の一工程を示す模式図である。 図16は、図13の樹脂封止装置2000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図17は、図13の樹脂封止装置2000を用いた樹脂封止方法のさらに別の一工程を示す模式図である。 図18は、フリップチップ樹脂封止による樹脂封止製品の構造の一例を模式的に示す断面図である。
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の位置調節機構は、例えば、さらに、前記一対の楔形部材を駆動するための駆動機構を有していても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、前記位置調節機構が、前記設置部の下方に配置されていても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、
さらに、弾性部材を含む位置調節補助機構を含み、
前記位置調節補助機構は、前記設置部の上方及び下方の少なくとも一方に配置され、
樹脂封止用成形型を仮締めした状態で、前記弾性部材の伸長力により、前記基板を、前記樹脂封止用成形型に固定することが可能であっても良い。なお、本発明において、成形型の「仮締め」は、樹脂封止時の型締め(本締め)に先立ち行う型締めをいう。例えば、仮締めは、本締めよりも緩い力で型締めすることができる。なお、詳細は後述するが、樹脂封止用成形型を仮締めした状態から、一旦型締めを解除して、樹脂封止用成形型を型締め(本締め)して基板を樹脂封止しても良いし、または、樹脂封止用成形型を仮締めした状態を維持して、型締めを解除することなく、引き続き樹脂封止用成形型を型締め(本締め)して基板を樹脂封止しても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、
前記位置調節補助機構が、さらに、ホルダーを含み、
前記弾性部材が、前記ホルダーと、前記樹脂封止用成形型との間に挟まれた状態で伸縮可能であっても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、
前記位置調節補助機構が、さらに、剛体部材を含み、
前記樹脂封止用成形型が型締めされ、前記基板が前記樹脂封止用成形型により挟持された状態で、前記樹脂封止用成形型を開閉させる方向への前記樹脂封止用成形型の移動が、前記剛体部材により停止されても良い。なお、本発明において、「樹脂封止用成形型を開閉させる方向」は、例えば、基板の厚み方向と同じであり、例えば、上下方向である。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、前記位置調節補助機構が、前記設置部の下方に配置され、さらにその下方に、前記位置調節機構が配置されていても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、前記プラテンが、前記一対の楔形部材とともに、上下に昇降可能であっても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、さらに、前記設置部に設置される樹脂封止用成形型を含んでいても良い。なお、本発明において、樹脂封止用成形型(以下、単に「成形型」という場合がある。)は、特に限定されないが、例えば、金型であっても良く、又は、セラミック型等であっても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、トランスファ成形用の樹脂封止装置であっても良いし、または、圧縮成形用の樹脂封止装置であっても良い。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、前記基板上に配置されたチップを樹脂封止して電子部品を製造するための樹脂封止装置であっても良い。
なお、一般に、「電子部品」は、樹脂封止する前のチップをいう場合と、チップを樹脂封止した状態をいう場合とがあるが、本発明において、単に「電子部品」という場合は、特に断らない限り、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品)をいう。本発明において、「チップ」は、樹脂封止する前のチップをいい、具体的には、例えば、IC、半導体チップ、電力制御用の半導体素子等のチップが挙げられる。なお、「半導体素子」は、例えば、半導体を素材として作られた回路素子をいう。本発明において、樹脂封止する前のチップは、樹脂封止後の電子部品と区別するために、便宜上「チップ」という。しかし、本発明における「チップ」は、樹脂封止する前のチップであれば、特に限定されず、チップ状でなくてもよい。
また、本発明の樹脂封止装置又は樹脂封止方法により樹脂封止される基板(インターポーザともいう。)としては、特に限定されないが、例えば、リードフレーム、配線基板、ウェハー、セラミック基板等であっても良い。本発明において、例えば、前記基板の一方の面のみを樹脂封止しても良いし、両面を樹脂封止しても良い。また、前記基板は、例えば、その一方の面又は両面にチップが実装された実装基板であっても良い。前記チップの実装方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング等が挙げられる。本発明では、例えば、前記実装基板の一方の面又は両面を樹脂封止することにより、前記チップが樹脂封止された電子部品を製造しても良い。また、本発明の樹脂封止装置により樹脂封止される基板の用途は、特に限定されないが、例えば、携帯通信端末用の高周波モジュール基板、電力制御用モジュール基板、機器制御用基板等が挙げられる。
なお、本発明において、「フリップチップ」とは、ICチップ表面部の電極(ボンディングパット)にバンプと呼ばれる瘤状の突起電極を有するICチップ、あるいはそのようなチップ形態のことをいう。このチップを、例えば、下向きに(フェースダウン)してプリント基板などの配線部に実装させることができる。前記フリップチップは、例えば、ワイヤレスボンディング用のチップあるいは実装方式の一つとして用いられる。
また、本発明において、樹脂封止するための樹脂としては、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ複合材料であってもよい。樹脂封止装置に供給する樹脂の形態としては、例えば、顆粒樹脂、流動性樹脂、シート状の樹脂、タブレット状の樹脂、粉状の樹脂等が挙げられる。本発明において、前記流動性樹脂とは、流動性を有する樹脂であれば、特に制限されず、例えば、液状樹脂、溶融樹脂等が挙げられる。本発明において、前記液状樹脂とは、例えば、室温で液体である、又は流動性を有する樹脂をいう。本発明において、前記溶融樹脂とは、例えば、溶融により、液状又は流動性を有する状態となった樹脂をいう。前記樹脂の形態は、成形型のキャビティやポット等に供給可能であれば、その他の形態でも構わない。
本発明の樹脂封止装置は、例えば、前記位置調節機構を2つ以上有していても良い。
本発明の樹脂封止方法は、前述のとおり、前記本発明の樹脂封止装置を用い、前記位置調節工程と、前記樹脂封止工程と、を含む。本発明の樹脂封止方法は、例えば、前記樹脂封止装置が、トランスファ成形用の樹脂封止装置であり、前記樹脂封止工程において、トランスファ成形により樹脂封止を行なっても良い。または、本発明の樹脂封止方法は、例えば、前記樹脂封止装置が、圧縮成形用の樹脂封止装置であり、前記樹脂封止工程において、圧縮成形により樹脂封止を行なっても良い。
本発明の樹脂封止方法は、例えば、前記位置調節工程が、前記樹脂封止用成形型を仮締めして前記基板を前記樹脂封止用成形型により挟持した状態で、前記少なくとも一方の楔形部材をスライドさせ、前記一対の楔形部材の厚み方向の長さを変化させて前記基板の厚み方向の位置を前記仮締め状態に対応した位置に調節する工程と、その後に、前記樹脂封止用成形型を型開きして前記基板の挟持を解除した状態で、再度、前記少なくとも一方の楔形部材をスライドさせ、前記一対の楔形部材の厚み方向の長さを、前記基板の締め代量だけ増大させる工程と、を含んでいても良い。
本発明の樹脂封止製品の製造方法は、例えば、前記基板の一方又は両方の面上にチップが配置され、前記樹脂封止製品は、前記チップが樹脂封止された電子部品であっても良い。前記チップは、特に限定されないが、前述のとおり、IC、半導体チップ、電力制御用の半導体素子等であっても良い。すなわち、本発明により製造される電子部品は、例えば、半導体電子部品等であっても良い。
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。各図は、説明の便宜のため、適宜省略、誇張等をして模式的に描いている。
本実施例では、本発明の位置調節機構の一例、それを用いた本発明の樹脂封止装置の一例、及び、それを用いた本発明の樹脂封止方法の一例について説明する。なお、本実施例で説明する樹脂封止装置は、後述するように、トランスファ成形用の樹脂封止装置である。また、本実施例の樹脂封止方法は、トランスファ成形により樹脂封止を行なう。
まず、図1に、本発明の位置調節機構における前記一対の楔形部材の例を示す。図1(a)は正面図であり、図1(b)は側面図である。図示のとおり、この一対の楔形部材11は、第1楔形部材11aと、第2楔形部材11bとを含む。なお、以下において、楔形部材11を「コッター」という場合があり、第1楔形部材11aを「第1コッター」と、第2楔形部材11bを「第2コッター」と、それぞれいう場合がある。図1(b)に示すように、第1コッター11aと第2コッター11bとは、それぞれ、厚み方向(紙面上下方向)における一方の面が、テーパ面である。より具体的には、図示のとおり、第1コッター11aの上面及び第2コッター11bの下面が、それぞれテーパ面である。第1コッター11aと第2コッター11bとは、互いのテーパ面が対向するように、配置されている。
また、コッター11は、図1(b)に示すとおり、コッター動力伝達部材16を介して駆動機構12に連結している。そして、駆動機構12により、コッター11のテーパ面のテーパ方向(紙面左右方向)にスライドさせることで、コッター11の厚み方向の長さを変化可能である。例えば、図1(b)に示すとおり、第1コッター11aをその先端方向(紙面左側)に向けてスライドさせる。これにより、第2コッター11bは、第1コッター11aに対し相対的に右側にスライドすることになる。スライドさせた状態を、図2に示す。図2(a)は正面図であり、図2(b)は側面図である。図2に示すとおり、コッター11の厚み方向(紙面上下方向)の長さは、図1と比較して大きくなっている。また、例えば、第1コッター11aを、図1(b)とは逆方向にスライドさせることで、コッター11の厚み方向(紙面上下方向)の長さを小さくすることが可能である。
なお、図1及び2の例では、駆動機構12により、コッター11の下側の第1楔形部材(第1コッター)11aを水平(紙面左右)方向に摺動(スライド)させることができる。しかし、これに限定されず、例えば、駆動機構12により、コッター11の上側の第2楔形部材(第2コッター)11bをスライド可能であっても良いし、第1コッター11a及び第2コッター11bの両方をスライド可能であっても良い。また、駆動機構12としては、特に限定されないが、例えば、サーボモータ、エアーシリンダー等を用いることができる。
また、図1及び2並びに以下に説明する図13〜17では、第1楔形部材(第1コッター)11a及び第2楔形部材(第2コッター)11bのそれぞれ一方の面の全体がテーパ面である。しかし、本発明はこれに限定されず、少なくとも一方の楔形部材を、前記テーパ面に沿ってスライドさせることが可能であれば良い。例えば、第1楔形部材(第1コッター)及び第2楔形部材(第2コッター)の一方又は両方において、その一方の面の一部のみがテーパ面であっても良い。より具体的には、例えば、図示の(第1コッター)11a及び第2楔形部材(第2コッター)11bの少なくとも一方において、一方の面の先端側(細い側)のみがテーパ面であり、根本側(太い側)は水平面であっても良い。
つぎに、図3に、本発明の位置調節機構の一例を示す。図3(a)は、コッター11の正面が見えるようにした正面断面図である。図3(b)は、側面図である。図示のとおり、この位置調節機構10は、モールドベース13内にコッター11が格納されている。モールドベース13は、プラテン14の上面(平面)上に載置されている。すなわち、コッター11は、モールドベース13を介してプラテン14に取付けられている。駆動機構12は、固定部材15を介してモールドベース13と連結している。また、駆動機構12は、コッター動力伝達部材16を介してコッター11に連結しており、コッター11を駆動することができる。なお、コッター11、駆動機構12及びコッター動力伝達部材16は、図1及び2と同じである。このように、駆動機構12はプラテン14に対して固定されるように取り付けられており、コッター11はプラテンに対して可動に取り付けられている。これにより、駆動機構12を用いて、プラテン14に対するコッター11の位置を調節することができる。
なお、本実施例では、モールドベースを用いて、プラテンに対して楔形部材が間接的に取り付けられている。これに限定されず、他の取付け用部材を用いてプラテンに対して楔形部材を間接的に取り付けることもできる。また、プラテンに対して楔形部材を直接的に取り付けることもできる。
つぎに、図4に、図3の位置調節機構を含むトランスファ成形用樹脂封止装置の一例を示す。図4(a)は、コッター11の正面が見えるようにした正面断面図である。図4(b)は、コッター11、駆動機構12及びコッター動力伝達部材16のみを示す側面図である。
図示のとおり、この樹脂封止装置1000は、図3と同様の位置調節機構10と、樹脂封止用成形型(成形型)を設置する設置部1100と、位置調節補助機構1200とを含む。図4における位置調節機構10は、図示のとおり、プラテン14の上面(平面)上に、それ以外の部材(コッター11、駆動機構12、モールドベース13、固定部材15及びコッター動力伝達部材16)が、それぞれ2つずつ並列に配置されている。それ以外は、図4における位置調節機構10は、図3の位置調節機構10と同様である。図4における2つのコッター11は、後述するように、それぞれ、別々の基板に対し、基板の厚み方向の位置を調節することが可能である。したがって、図4の樹脂封止装置1000は、位置調節機構を2つ有しており、2つの位置調節機構が1つのプラテン14を共有しているとも言える。また、図示のとおり、位置調節補助機構1200は、設置部1100の下端に接して配置されている。位置調節機構10は、位置調節補助機構1200の下端に接して配置されている。また、この樹脂封止装置1000では、プラテン14が、加圧プレス機に接続され、プラテン14に取付けられた一対のコッター11及びモールドベース13とともに、垂直方向に昇降可能である。すなわち、プラテン14は、垂直方向に昇降可能な「可動プラテン」である。
設置部1100は、下型外周ホルダー52及び上型チェイスホルダー62を含む。下型外周ホルダー52は、その中に、後述する下型(下成形型)51aを設置することができる。上型チェイスホルダー62は、その中に、後述する上型(上成形型)61aを設置することができる。また、上型チェイスホルダー62は、その上端が、固定プラテン71に固定されている。下型外周ホルダー52は、その下端が、後述するヒータープレート22に固定されている。
ホルダー(下型チェイスホルダー)21は、下型51aを保持するように下型51aの下方に配置されている。ホルダー21は、ヒータープレート22、断熱プレート24、及びクランププレート25の3枚のプレートが、上から前記順序で積層されて構成されている。ヒータープレート22は、ヒーター23を有しており、ヒータープレート22上に載置された成形型を加熱することができる。またホルダー21に構成された貫通穴には、プランジャ41が配置されている。プランジャ41は、封止用樹脂を成形型のキャビティ内に注入するための押し出し機構であり、プランジャ専用の動力源(図示せず)により昇降可能である。
位置調節補助機構1200は、フローティングスプリング(弾性部材)31と、ピラー(剛体部材)32とを有する。フローティングスプリング(弾性部材)31と、ピラー(剛体部材)とは、ヒータープレート22及び断熱プレート24の中心部に有する空洞の中に、格納する(貫通させる)ことができる。フローティングスプリング31は、らせん状の弾性部材であり、らせんの中心部が空洞になっている。フローティングスプリング31は、下型(後述)とホルダー21底面(クランププレート25)との間に挟まれた状態で伸縮可能である。例えば、後述するように、型締め時にフローティングスプリング31が撓むことによって下型が下方向にスライドすることができる。また、図4(c)の斜視図に示すように、ピラー32は、フローティングスプリング31における前記らせんの中心部の空洞部分に配置されている。ピラー32は、下型の下端に接続可能であり、クランププレート25に開けられた穴から出し入れ可能である。ピラー32の下端は、後述するように、型締め時に第2コッター11bの上面に当接可能である。
さらに、位置合わせ調節機構10におけるプラテン14の下面(下端)は、プレス動力伝達部材83を介して駆動機構82に連結されている。また、駆動機構82は、基盤81上に設置されている。後述するように、駆動機構82により、プラテン14を含む位置合わせ調節機構10を上下させることで、その上に位置合わせ補助機構1200を介して設置された下型を上下させることが可能である。駆動機構82は、特に限定されないが、例えば、サーボモータ等が挙げられる。
さらに、基盤81、プラテン(可動プラテン)14及び固定プラテン71の四隅には、それぞれ、タイバー(柱状部材)91が配置されている。具体的には、四本のタイバー91の上端は、固定プラテン71の四隅に固定され、下端は、基盤81の四隅に固定されている。そして、プラテン14の四隅には、穴が開けられ、それぞれタイバー91が貫通している。そして、プラテン14は、タイバー91に沿って上下に移動することが可能である。なお、タイバー(柱状部材)91に代えて、例えば、ホールドフレーム(登録商標)等の壁状部材を、プラテン(可動プラテン)14及び固定プラテン71の互いに対向する面間に設けても良い。
図5に、図4の樹脂封止装置1000に成形型を配置した状態を示す。図5(a)は、下型外周ホルダー52内に下型(下成形型)51aを配置し、かつ、上型チェイスホルダー62内に上型(上成形型)61aを配置したこと以外は、図4(a)と同じである。図5(b)は、図4(b)と同一の図である。図示のとおり、この樹脂封止装置1000では、下型51aのうち少なくとも下型キャビティ部材51は、下型外周ホルダー52の中に、2つを並列に設置することができる。図示のとおり、2つの下型キャビティ部材51は、ホルダー(下型チェイスホルダー)21上方に載置されるとともに、下型外周ホルダー52によって囲まれている。より詳細には、下型キャビティ部材51は、下型ベース51x上に載置されている。下型キャビティ部材51の上面には、後述するように、基板を載置可能である。下型ベース51xの下端は、ピラー32の上端に接続されている。ポットブロック42は、2つの下型51aの、互いに対向する側(内側)に設けられており、1つのポットブロック42を、2つの下型キャビティ部材51が共有している。ポットブロック42は、その内部の空間であるポット44に封止用樹脂を格納することができる。また、上型62aは、カルブロック43、上型キャビティ部材61、及び上型ベース64により構成されている。上型キャビティ部材61は、上型ベース64の下端(下面)に固定されている。上型キャビティ部材61は、その下部に、樹脂封止形状に沿って形成されたキャビティ63を有する。カルブロック43は、封止用樹脂を横方向に流動させて成形型のキャビティ内に供給するための空間を有するブロックである。カルブロック43は、2つの上型キャビティ部材61の、互いに対向する側(内側)に設けられており、1つのカルブロック43を、2つの上型キャビティ部材61が共有している。そして、下型(下成形型)51a及び上型(上成形型)61aにより、トランスファ成形用(樹脂封止用)成形型を構成する。
つぎに、図6〜12の工程図を用いて、図5の樹脂封止装置1000を用いた樹脂封止方法について説明する。なお、図6(a)は、図4(a)及び図5(a)と同じく、コッター11の正面が見えるようにした正面断面図である。図6(b)は、図4(b)及び図5(b)と同じく、コッター11、駆動機構12及びコッター動力伝達部材16のみを示す側面図である。図7〜12においても同様である。
まず、図6に示すように、下型キャビティ部材51上面に、基板(インターポーザ)201を配置するとともに、ポットブロック42内部(ポット44)に、流動性樹脂101aを供給する。図示のとおり、基板201aは、その上面(下型キャビティブロック52上面に対する接触面と反対側の面)に、チップ202及びワイヤ203が固定されている。図示のとおり、チップ202は、ワイヤ203により基板201に固定されている(ワイヤボンディング)。流動性樹脂101aは、熱硬化性樹脂である。流動性樹脂101aの供給は、例えば、以下のようにしても良い。まず、流動性樹脂101aの供給に先立ち、例えば、ポットブロック42、下型ベース51x及び下型キャビティ部材51を、あらかじめヒーター23の熱により昇温(加熱)しておく。その後、ポットブロック42内部に、粉、顆粒、タブレット状等の形態の樹脂(図示せず)を供給する。すると、ポットブロック42、下型ベース51x及び下型キャビティ部材51の熱により前記樹脂が加熱されて溶融し、図示のとおり溶融樹脂(流動性樹脂)101aとなる。
つぎに、図7に示すとおり、駆動機構82によって、下型51aを、下型外周ホルダー52と、位置調節機構10と、位置調節補助機構1200とともに、矢印X1の方向に上昇させる。そして、図示のとおり、基板201の一端を、下型キャビティ部材51及び上型キャビティ部材61で挟持して固定する。このとき、図示のように、フローティングスプリング31が下型ベース51xとホルダー21(クランププレート25)との間に挟まれて収縮し、フローティングスプリング31が伸びようとする伸長力で基板201が固定される。このときは、仮締めとして、フローティングスプリング31の伸長力のみの緩い力で基板201を固定する。このとき、図示のとおり、コッター11は、下型ベース51xに接続されたピラー32には当接せず、離れている。
つぎに、図7の状態から、図8(b)に示すように、第1コッター11aを、矢印Y1のように、先端方向(紙面左側)に向かってスライド(摺動)させる。これにより、矢印Z1のように、第2コッター11bが上昇し、一対のコッター11の厚みが増大する。そして、図8(a)のように、コッター11(第2コッター11b)上面がピラー31下端に当接したところでスライドを停止させる。このときのコッター11の位置(仮締め位置)を検出し、記録しておく。
つぎに、図9に示すように、駆動機構82によって、下型51aを、下型外周ホルダー52と、位置調節機構10と、位置調節補助機構1200とともに、矢印X2の方向に下降させて、いったん型開きし、上型61a及び下型51aによる基板201の挟持を解除する。これは、第2コッター11bが上昇して第2コッター11bの上面がピラー32に当接すると、第1コッター11aと第2コッター11bとの間に生じる摩擦が大きくなり、第2コッター11b上面がピラー32に当接したままでは第1コッター11aをスライドさせることが難しいので、いったんコッター11とピラー32を離すためである。コッター11(第2コッター11b)がピラー32に当接したままでもスライドさせることができるのであれば、図9の型開き工程を省略しても良い。ただし、コッター11(第2コッター11b)がピラー32に当接したままであると、第1コッター11aと第2コッター11bとの摩擦のために、コッター11をスライドさせるために大きな力が必要である。このため、コッター11をスライドさせるための駆動機構12の力が大きくなければならない。これに対し、図9のような型開き工程により、いったんコッター11とピラー32を離せば、駆動機構12として、力がさほど強くないものを用いても良いので、低コスト化につながる。
つぎに、図10(b)に示すように、図8のコッター11の位置(仮締め位置)から、矢印Y2のように、さらに先端方向(紙面左側)に向かってスライド(摺動)させる。これにより、矢印Z2のように、第2コッター11bが上昇し、一対のコッター11の厚みを増大させる。図8から図10までのコッター11の厚み増大分の寸法(締め代)だけ、後述の図11の型締め(本締め)時に、下型キャビティ部材51が図8の状態(仮締め)の時よりも上昇し、基板201が強い力で挟持(固定)されることになる。以上のようにして、コッター11における基板201の厚み方向の位置を調節する、位置調節工程を行なうことができる。
そして、図10の状態から、図11に示すとおり、上型と下型とを型締め(本締め)する。具体的には、図示のとおり、駆動機構82によって、下型51aを、下型外周ホルダー52と、位置調節機構10と、位置調節補助機構1200とともに、矢印X3の方向に上昇させる。そして、図示のとおり、基板201の一端を、下型キャビティ部材51及び上型キャビティ部材61で挟持して固定する。このとき、コッター11の上面はピラー32の下端に当接しているので、下型キャビティ部材51には、コッター11からピラー32を介して上向きの力がかかる。この上向きの力で、基板201が固定される。また、このとき、前述のとおり、図8から図10までのコッター11の厚み増大分の寸法(締め代)の分だけ、基板201は、図8の状態(仮締め)の時よりも強い力で挟持(固定)される。なお、本実施例においては、図7(a)のX1(下型51aを上昇させる方向)、図9(a)のX2(下型51aを下降させる方向)、図11(a)のX3(型51aを上昇させる方向)が、樹脂封止成形型を開閉させる方向となる。
そして、図11の状態(型締め状態)から、図12に示すとおり、プランジャ41を押し上げ、流動性樹脂101aを、カルブロック43に形成された空間(通路)を介してキャビティ63内に注入する。その後、上型及び下型の熱により流動性樹脂101aを硬化させる。これにより、基板201上に配置されたチップ201及びワイヤ203が樹脂封止された電子部品(樹脂封止電子部品)を製造することができる。その後、駆動機構82によって、下型51aを、下型外周ホルダー52と、位置調節機構10と、位置調節補助機構1200とともに降下させて型開きし、前記電子部品を取り出す。以上のようにして、基板201を樹脂封止する樹脂封止工程を行なうことができる。
本実施例のようにすれば、図7及び8を用いて説明したように、仮締めで基板201の厚みを検出し、それに合わせてコッター11の厚みを調整する。さらにその後、図10及び11を用いて説明したように、コッター11の厚みを、締め代の分だけ増大させてから型締め(本締め)する。これにより、基板201の厚みにバラツキがあっても、一定の圧力で基板を挟持(固定)することができるので、基板のクラック(割れ)、変形等を防止又は抑制することができる。
また、本実施例のように仮締め時と本締め時との二段階で位置調節を行ない、締め代の分の微調整をすることで、基板にフリップチップボンディングされたチップ等を樹脂封止する場合における問題を防止又は抑制することができる。以下、図18を用いて説明する。図18は、フリップチップボンディングされたチップを樹脂封止した樹脂封止製品の構造の一例を模式的に示す断面図である。図示のとおり、基板201上に、複数のバンプ204が実装され、さらにその上に1つのチップ202が載置され、バンプ204及びチップ202が、封止樹脂101により封止されている。このとき、図示のとおり、基板201と、チップ202とに囲まれた空間が狭いために、この空間に対する樹脂の未充填、及びそれによるボイド(気泡)等の問題が起こるおそれがある。これを防止するためには、前記狭い空間にも入り込みやすいように、流動性が高い(粘度が低い)樹脂を用いて樹脂封止することが好ましい。なお、このとき、例えば、微細フィラー等を混合した樹脂を用いても良い。しかし、流動性が高い(粘度が低い)樹脂を用いると、型締め時に、上型と下型との間のわずかな隙間から樹脂が漏出するおそれがある。そこで、本実施例のように仮締め時と本締め時との二段階で位置調節を行ない、締め代の分の微調整をすれば、上型と下型との間に樹脂が漏出する隙間を生じさせず、かつ、基板のクラック(割れ)、変形等が起こらないちょうど良い圧力で基板を挟持(固定)することができる。これにより、前記樹脂の未充填、ボイド、成形型からの樹脂の漏出等の問題を防止又は抑制することができる。
また、本実施例の装置によれば、図4〜12に示したように、成形型(下型51a及び上型61a)が、位置調節機構10及び位置調節補助機構1200とは別々に構成されている。このため、例えば、樹脂封止する対象物を変更する場合等にも、例えば、成形型(下型51a及び上型61a)のみを、又は下型51aのみを交換することで対応可能である。すなわち、前記樹脂封止する対象物の変更等に対して、樹脂封止装置全体を取り換える必要がなく、成形型のみの交換で対応出来るので、きわめて低コストに対応可能である。
つぎに、本発明の別の実施例について説明する。本実施例では、圧縮成形用の樹脂封止装置、及び、それを用いた圧縮成形による樹脂封止方法について説明する。
図13に、本実施例の樹脂封止装置を示す。図13(a)は、コッター11の正面が見えるようにした正面断面図である。図13(b)は、コッター11、駆動機構12及びコッター動力伝達部材16のみを示す側面図である。なお、後述する図14〜17においても同様である。
図13に示すとおり、この樹脂封止装置2000は、位置調節機構10bと、樹脂封止用成形型(成形型)を設置する設置部2100と、下型51bを保持するホルダー(下型チェイスホルダー)21bと、位置調節補助機構2200とを含む。位置調節機構10bについては、プラテン(可動プラテン)14に代えてプラテン(可動プラテン)14bを有し、モールドベース13に代えてモールドベース13bを有し、モールドベース13b内にコッター11が2つ並列に格納されていること以外は、実施例1(図3〜12)の位置調節機構10と同じである。ホルダー(下型チェイスホルダー)21bについては、ヒータープレート22、ヒーター23、断熱プレート24及びクランププレート25に代えて、ヒータープレート22b、ヒーター23b、断熱プレート24b及びクランププレート25bをそれぞれ有する。ヒータープレート22b、ヒーター23b、断熱プレート24b及びクランププレート25bの構造及び配置は、それぞれ、実施例1(図4〜12)のヒータープレート22、ヒーター23、断熱プレート24及びクランププレート25と同様である。これ以外は、実施例1(図4〜12)のホルダー(下型チェイスホルダー)21と同じである。位置調節補助機構2200は、実施例1(図4〜12)の位置調節補助機構1200と同様である。すなわち、フローティングスプリング31bは、実施例1(図4〜12)のフローティングスプリング31と同様であり、ピラー32bは、実施例1(図4〜12)のピラー32と同様である。
設置部2100には、下型51bと、上型61bとが設置されている。下型51bと、上型61bとにより、圧縮成形用(樹脂封止用)成形型を構成する。下型51bは、ホルダー(下型チェイスホルダー)21b上に載置されている。また、下型51bは、下型キャビティ下面部材53と、下型キャビティ部材54と、フローティングスプリング(弾性部材)55と、下型ベース51yと、により形成されている。下型キャビティ部材54は、下型底面部材53の周囲及びその上方の空間を取り囲むように配置されている。下型キャビティ下面部材53と下型キャビティ部材54とで囲まれた下型底面部材53の上方の空間には、キャビティ56が形成されている。下型ベース51yは、ホルダー(下型チェイスホルダー)21b上において、下型底面部材53の周囲を取り囲むように配置されている。フローティングスプリング55は、下型キャビティ部材54の下端と下型ベース51yの上端との間に挟まれており、伸縮可能である。上型61bは、後述するように、その下面に基板を固定することができる。
さらに、図13の樹脂封止装置2000は、図示のとおり、固定プラテン71b、基盤81b、駆動機構82b、プレス動力伝達部材82、及びタイバー91bを有する。図13におけるプラテン(可動プラテン)14b、固定プラテン71b、基盤81b、駆動機構82b、プレス動力伝達部材82、及びタイバー91bの構造および配置は、それぞれ、実施例1(図4〜12)のプラテン(可動プラテン)14、固定プラテン71、基盤81、駆動機構82、プレス動力伝達部材82、及びタイバー91と同様である。固定プラテン71bの下面には、図示のとおり、上型チェイスホルダー62bが固定されている。さらに、上型チェイスホルダー62bの下面に、上型61bが固定されている。
つぎに、図14〜17の工程図を用いて、図13の樹脂封止装置2000を用いた樹脂封止方法について説明する。まず、下型51bを、あらかじめ、ヒーター23bの熱により、樹脂が溶融する温度まで加熱(昇温)しておく。つぎに、図14に示すとおり、基板(インターポーザ)201を上型61b下面に固定するとともに、顆粒樹脂301aを下型のキャビティ56内に供給する。基板201は、例えば、クランプ(図示せず)等により、上型61b下面に固定することができる。基板201の下面(上型61bに対する接触面と反対側の面)には、実施例1と同様に、チップ202及びワイヤ203が固定されている。また、図示のとおり、この状態では、コッター11は、下型キャビティ下面部材51bに接続されたピラー32bには当接せず、離れている。その後、顆粒樹脂301aは、下型51bの熱により溶融されて、溶融樹脂(流動性樹脂)となる。
つぎに、図15に示すとおり、駆動機構82bによって、下型51bを、位置調節機構10bと、位置調節補助機構2200とともに、矢印X4の方向に上昇させ、下型キャビティ部材54を上型61bに当接させて型締めする。これにより、図示のとおり、顆粒樹脂301aが溶融した溶融樹脂(流動性樹脂)301bに、チップ202及びワイヤ203が浸漬する。このとき、図示のとおり、下型キャビティ部材54の下端とホルダー21bの上端との間に挟まれたフローティングスプリング55が収縮する。また、この状態では、コッター11は、下型キャビティ下面部材51bに接続されたピラー32bに当接していない。したがって、下型キャビティ下面部材53は、下型キャビティ下面部材53とホルダー21bとの間に挟まれたフローティングスプリング31bが伸びようとする伸長力によってのみ固定されている。
つぎに、図16に示すとおり、第1コッター11aを、矢印Y3のように、先端方向(紙面左側)に向かってスライド(摺動)させる。これにより、矢印Z3のように、第2コッター11bが上昇し、一対のコッター11の厚みが増大する。このとき、一対のコッター11によってピラー32bを押し上げ、ピラー32b及びそれに接続された下型キャビティ下面部材53を介して、流動性樹脂301bを加圧する。このとき、第1コッター11aのスライド距離を適切に調整することで、一対のコッター11の厚みと、それに伴う流動性樹脂301bに対する加圧とを適切に調整する。このようにして、コッター11における基板201の厚み方向の位置を調節する、位置調節工程を行なうことができる。
そして、図17に示すとおり、流動性樹脂301bを硬化させて封止樹脂301とする。これにより、基板201上に配置されたチップ201及びワイヤ203が封止樹脂301により樹脂封止された電子部品(樹脂封止電子部品)を製造することができる。その後、図示のとおり、駆動機構82bによって、下型51bを、位置調節機構10bと、位置調節補助機構2200とともに、矢印X5の方向に下降させて型開きし、封止樹脂301及び電子部品を離型する。このようにして、基板201を樹脂封止する樹脂封止工程を行なうことができる。なお、本実施例においては、図15(a)のX4(下型51bを上昇させる方向)、図17(a)のX5(下型51bを下降させる方向)が、樹脂封止用成形型を開閉させる方向になる。
圧縮成形により樹脂封止する場合、トランスファ成形と比較すると、樹脂厚みがばらつきやすい。その結果、樹脂封止の際に、基板及び樹脂にかかる圧力も、ばらつきやすい。しかし、本実施例によれば、図16で説明したように、第1コッター11aのスライド距離を適切に調整することで、一対のコッター11の厚みと、それに伴う流動性樹脂301bに対する加圧とを適切に調整することができる。これにより、例えば、基板201に係る圧力も一定となるように調整することができるので、基板のクラック(割れ)、変形等を防止又は抑制することができる。また、一対のコッター11の厚みを適切に調整することで、基板201の厚みバラツキに対しても同様に対応可能である。
また、圧縮成形により樹脂封止する場合、前記樹脂厚みがばらつきやすいという問題を解決するために、例えば、下型の下端に弾性部材を接続する方法がある。この方法によれば、前記弾性部材の弾性により、前記樹脂厚みのバラツキの影響を吸収(緩和)することができる。しかし、前記弾性部材が下型を押し上げる力が弱いことにより、樹脂封止時に、樹脂にかかる圧力が弱くなり、樹脂未充填、ボイド(気泡)等の問題が起こるおそれがある。これに対し、本発明の位置調節機構によれば、剛体部材である楔形部材(コッター)により、成形型に圧力をかけることができる。このため、弾性部材を用いる場合と比較して、樹脂封止時に、樹脂に強い圧力をかけることができる。このため、樹脂の充填性が高くなり、樹脂未充填、ボイド(気泡)等の問題を防止又は抑制することができる。
また、本実施例(実施例2、図13〜17)の装置によれば、実施例1の装置(図4〜12)と同様、成形型(下型51b及び上型61b)が、位置調節機構10b及び位置調節補助機構2200とは別部材である。このため、例えば、樹脂封止する対象物を変更する場合等にも、実施例1と同様に、例えば、成形型(下型51b及び上型61b)のみを、又は下型51bのみを交換することで対応可能である。すなわち、前記樹脂封止する対象物の変更等に対して、樹脂封止装置全体を取り換える必要がなく、成形型のみの交換で対応出来るので、きわめて低コストに対応可能である。
本発明によれば、例えば実施例1及び2で説明したとおり、位置調節機構が成形型と別部材である。これにより、前述のとおり、成形型の部品点数を少なくすることが可能で、前記成形型の組み立て及び解体の工程数が少なく、かつ、前記成形型のコストを低くすることが可能である。これにより、例えば、成形型及び樹脂封止装置を、迅速に製造し、安価に提供することが可能である。
また、本発明によれば、例えば、位置調節機構自体の部品点数も、少なくすることが可能である。具体的には、例えば、特許文献1では、基板クランプ機構(厚みバラツキ吸収機構)が、テーパ部材内に圧縮ばね(弾性部材)を内蔵させて安定可動させていた。これに対し、本発明によれば、例えば実施例1及び2で説明したように、位置調節機構とは別部材である位置調節補助機構内に弾性部材を配置することで、楔形部材(コッター)と弾性部材とを分離することができる。これにより、例えば、楔形部材(コッター)の摺動(スライド)安定性の確保、基板に対するクランプ力の増大、樹脂の回り込みによる楔形部材(コッター)の摺動(スライド)不良防止等の効果を得ることができる。
また、本発明によれば、例えば、前記位置調節機構が成形型と別々に構成されていることにより、成形型の軽量化が可能である。
また、本発明によれば、例えば、前記位置調節機構が成形型と別々に構成されていることにより、成形型を加熱しても、前記位置調節機構が加熱されにくい。これにより、例えば、前記位置調節機構の駆動機構(例えばサーボモータ等)を冷却せずに使用することができる。また、例えば、前記位置調節機構の形成材料が耐熱性でなくても良くなることで、さらなる低コスト化も可能である。特に、実施例1及び2のように、前記位置調節機構と成形型との間に前記位置調節補助機構があると、前記位置調節機構と成形型との距離がいっそう遠くなるため、さらに前記位置調節機構が加熱されにくくなる。
また、本発明によれば、例えば、前記位置調節機構が成形型と別々に構成されていることにより、前記位置調節機構を、種々の樹脂封止装置に流用することも可能である。具体的には、例えば、実施例1及び2で示したようなトランスファ成形用、圧縮成形用等の種々の樹脂封止装置に、前記位置調節機構を流用することもできる。これにより、例えば、樹脂封止装置を変更した際にも前記位置調節機構を流用可能であり、さらなる低コスト化が可能である。また、例えば、実施例1及び2で説明したように、樹脂封止する対象物の変更等に対して、樹脂封止装置全体を取り換えずに成形型のみの交換で対応することも出来るので、きわめて低コストに対応可能である。
また、実施例1及び2の樹脂封止装置及び樹脂封止方法は、前述の説明に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、実施例1及び2の樹脂封止装置は、前記各構成要素以外に、型締め手段、樹脂供給手段、樹脂搬送手段、外気遮断部材等の構成要素を、適宜有していても良い。また、実施例1及び2では、位置調節補助機構1200又は2200を用いる例を示したが、本発明では、位置調節補助機構は任意であり、なくても良い。また、実施例1及び2では、樹脂封止用成形型を設置する設置部の下方に位置調節補助機構が配置され、さらにその下方に位置調節機構が配置されている例について説明した。しかし、本発明において、前記位置調節機構及び前記位置調節補助機構の配置位置は、これに限定されず、それぞれ、樹脂封止用成形型を設置する設置部の上方でも下方でも良い。例えば、前記位置調節機構が、樹脂封止用成形型を設置する設置部の上方に配置されていても良い。また、例えば、樹脂封止用成形型を設置する設置部に対し、前記位置調節機構が上方に、前記位置調節補助機構が下方に、それぞれ配置されていても良い。また、例えば、逆に、樹脂封止用成形型を設置する設置部に対し、前記位置調節機構が下方に、前記位置調節補助機構が上方に、それぞれ配置されていても良い。また、例えば、前記位置調節機構及び前記位置調節補助機構の両方が、樹脂封止用成形型を設置する設置部の上方に配置されていても良い。なお、前記位置調節補助機構を設ける場合に、例えば樹脂封止用成形型を設置する設置部の上方か下方かの一方を安定化させたい場合においては、前記設置部に対して、前記位置合わせ機構及び前記位置合わせ補助機構を同じ側に配置しても良い。
さらに、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
10、10b 位置調節機構
11 コッター(一対の楔形部材)
11a 第1コッター(第1楔形部材)
11b 第2コッター(第2楔形部材)
12 駆動機構
13 モールドベース
14 プラテン(可動プラテン)
15 固定部材
16 コッター動力伝達部材
21、21b ホルダー(下型チェイスホルダー)
22、22b ヒータープレート
23、23b ヒーター
24、24b 断熱プレート
25、25b クランププレート
31、31b フローティングスプリング(弾性部材)
32、32b ピラー(剛体部材)
41 プランジャ
42 ポットブロック
43 カルブロック
51 下型キャビティ部材51a、51b 下型
51x、51y 下型ベース
52 下型外周ホルダー
53 下型キャビティ下面部材
54 下型キャビティ部材
55 フローティングスプリング(弾性部材)
56 キャビティ
61 上型キャビティ部材
61a、61b 上型
62、62b 上型チェイスホルダー
71、71b 固定プラテン
81、81b 基盤
82、82b 駆動機構
83、83b プレス動力伝達部材
91、91b タイバー(柱状部材)
101、301 封止樹脂
101a、301b 溶融樹脂(流動性樹脂)
201 基板
202 チップ
203 ワイヤ
204 バンプ
1000、2000 樹脂封止装置
1100、2100 設置部
1200、2200 位置調節補助機構

Claims (16)

  1. 基板を樹脂封止する樹脂封止装置であって、
    前記基板の厚み方向の位置を調節する位置調節機構と、弾性部材を含む位置調節補助機構と、樹脂封止用成形型を設置する設置部とを含み、
    前記位置調節機構は、前記設置部の上方及び下方の少なくとも一方に配置され、
    前記位置調節機構は、プラテンと、一対の楔形部材とを含み、
    前記一対の楔形部材は、
    第1楔形部材と第2楔形部材とを含み、
    前記プラテンに取り付けられ、
    前記第1楔形部材と前記第2楔形部材とは、
    それぞれが、テーパ面を有しており、
    互いの前記テーパ面が対向するように、配置されており、
    少なくとも一方の楔形部材を、そのテーパ面に沿ってスライドさせることで、前記一対の楔形部材の前記基板の厚み方向の長さを変化可能であり、
    前記位置調節機構は、前記樹脂封止装置において、前記基板を配置する樹脂封止用成形型とは別々に構成されており、
    前記位置調節補助機構は、前記設置部の上方及び下方の少なくとも一方に配置され、
    前記樹脂封止用成形型を仮締めした状態で、前記弾性部材の伸長力により、前記基板を、前記樹脂封止用成形型に固定することが可能であることを特徴とする樹脂封止装置
  2. 前記位置調節機構が、さらに、前記一対の楔形部材を駆動するための駆動機構を有している、請求項1記載の樹脂封止装置
  3. 前記位置調節機構が、前記設置部の下方に配置されている請求項1又は2記載の樹脂封止装置。
  4. 前記位置調節補助機構が、さらに、ホルダーを含み、
    前記弾性部材が、前記ホルダーと、前記樹脂封止用成形型との間に挟まれた状態で伸縮可能である請求項1から3のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  5. 前記位置調節補助機構が、さらに、剛体部材を含み、
    前記樹脂封止用成形型が型締めされ、前記基板が前記樹脂封止用成形型により挟持された状態で、前記樹脂封止用成形型を開閉させる方向への前記樹脂封止用成形型の移動が、前記剛体部材により停止される請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  6. 前記位置調節補助機構が、前記設置部の下方に配置され、さらにその下方に、前記位置調節機構が配置されている請求項からのいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  7. 前記プラテンが、前記一対の楔形部材とともに、上下に昇降可能である請求項からのいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  8. さらに、前記設置部に設置される樹脂封止用成形型を含む請求項からのいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  9. 前記樹脂封止用成形型が、上型及び下型を含む請求項記載の樹脂封止装置。
  10. トランスファ成形用の樹脂封止装置である請求項からのいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  11. 圧縮成形用の樹脂封止装置である請求項からのいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  12. 前記基板上に配置されたチップを樹脂封止して電子部品を製造するための、請求項から11のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  13. 前記位置調節機構を2つ以上有する請求項から12のいずれか一項に記載の樹脂封止装置。
  14. 基板を樹脂封止する樹脂封止方法であって、
    樹脂封止用成形型が前記設置部に設置された請求項から13のいずれか一項に記載の樹脂封止装置を用い、
    少なくとも一方の楔形部材を、そのテーパ面に沿ってスライドさせることで、前記一対の楔形部材の厚み方向の長さを変化させて前記基板の厚み方向の位置を調節する、位置調節工程と、
    前記基板を樹脂封止する樹脂封止工程と、
    を含むことを特徴とする樹脂封止方法。
  15. 前記位置調節工程が、
    前記樹脂封止用成形型を仮締めして前記基板を前記樹脂封止用成形型により挟持した状態で、前記少なくとも一方の楔形部材をスライドさせ、前記一対の楔形部材の厚み方向の長さを変化させて前記基板の厚み方向の位置を前記仮締め状態に対応した位置に調節する工程と、
    その後に、前記樹脂封止用成形型を型開きして前記基板の挟持を解除した状態で、再度、前記少なくとも一方の楔形部材をスライドさせ、前記一対の楔形部材の厚み方向の長さを、前記基板の締め代量だけ増大させる工程と、
    を含む、請求項14記載の樹脂封止方法。
  16. 基板が樹脂封止された樹脂封止製品の製造方法であって、請求項14又は15記載の樹脂封止方法により前記基板を樹脂封止することを特徴とする製造方法。
JP2016043950A 2016-03-07 2016-03-07 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。 Active JP6236486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043950A JP6236486B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。
TW105140853A TWI629730B (zh) 2016-03-07 2016-12-09 樹脂封裝裝置、樹脂封裝方法以及樹脂封裝產品的製造方法
KR1020160176337A KR101992005B1 (ko) 2016-03-07 2016-12-22 위치 조절 기구, 수지 밀봉 장치, 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 제품의 제조 방법
CN201710022620.9A CN107170694B (zh) 2016-03-07 2017-01-12 树脂封装装置、树脂封装方法及树脂封装产品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043950A JP6236486B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162888A JP2017162888A (ja) 2017-09-14
JP6236486B2 true JP6236486B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=59848636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043950A Active JP6236486B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6236486B2 (ja)
KR (1) KR101992005B1 (ja)
CN (1) CN107170694B (ja)
TW (1) TWI629730B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541746B2 (ja) * 2017-10-30 2019-07-10 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6861609B2 (ja) * 2017-10-30 2021-04-21 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
TWI787417B (zh) * 2018-02-09 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 壓縮成形用模具及壓縮成形裝置
JP7092513B2 (ja) * 2018-02-09 2022-06-28 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形金型用モールドベース
NL2021845B1 (en) * 2018-10-22 2020-05-13 Besi Netherlands Bv Mould half and mould method for encapsulating electronic components mounted on a carrier including a dual support surface and a method for using such
US11518070B2 (en) 2019-03-27 2022-12-06 Pyxis Cf Pte. Ltd. Compression molding machine and method of compression molding
JP7084348B2 (ja) * 2019-04-25 2022-06-14 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7084349B2 (ja) * 2019-04-25 2022-06-14 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
CN112048715B (zh) * 2019-06-06 2022-09-16 北京北方华创微电子装备有限公司 调平机构、反应腔室及半导体加工设备
JP6704159B1 (ja) * 2019-12-02 2020-06-03 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置
KR102446919B1 (ko) * 2021-06-02 2022-09-23 한화솔루션 주식회사 언더커버 성형장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713985B2 (ja) * 1988-02-05 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置の樹脂封止成形装置
EP1393881B1 (en) * 1999-12-16 2009-03-11 Dai-Ichi Seiko Co. Ltd. Resin sealing method
JP4467207B2 (ja) * 2001-05-14 2010-05-26 Towa株式会社 樹脂封止方法及び基板クランプ機構
JP5004410B2 (ja) * 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
JP4503391B2 (ja) * 2004-08-06 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2006319226A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止成形用金型装置および樹脂封止成形用金型装置の検査方法
CN101028735B (zh) * 2006-03-03 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具结构
JP5352896B2 (ja) * 2008-01-19 2013-11-27 アピックヤマダ株式会社 トランスファ成形方法及びトランスファ成形装置
JP5560479B2 (ja) * 2009-07-01 2014-07-30 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置、並びに樹脂モールド方法
JP5824765B2 (ja) * 2011-01-11 2015-12-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
JP5906528B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-20 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置
JP6062810B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017162888A (ja) 2017-09-14
KR20170104365A (ko) 2017-09-15
KR101992005B1 (ko) 2019-06-21
TW201732966A (zh) 2017-09-16
CN107170694B (zh) 2021-07-20
CN107170694A (zh) 2017-09-15
TWI629730B (zh) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236486B2 (ja) 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。
KR101832597B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
KR101959624B1 (ko) 압축 성형 장치, 수지 밀봉품 제조 장치, 압축 성형 방법 및 수지 밀봉품의 제조 방법
JP7084349B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6861609B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6541746B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR102086889B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
KR102148022B1 (ko) 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
KR102259427B1 (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20210124429A (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
TWI663039B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
JP5659427B2 (ja) 平行昇降機構および半導体製造装置
WO2018100808A1 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法
WO2024004241A1 (ja) 成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250