JP6234647B1 - 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法 - Google Patents

直流電気回路保護装置およびアーク検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6234647B1
JP6234647B1 JP2017540663A JP2017540663A JP6234647B1 JP 6234647 B1 JP6234647 B1 JP 6234647B1 JP 2017540663 A JP2017540663 A JP 2017540663A JP 2017540663 A JP2017540663 A JP 2017540663A JP 6234647 B1 JP6234647 B1 JP 6234647B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
electric circuit
current
noise
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221493A1 (ja
Inventor
誠 金丸
誠 金丸
貢 森
貢 森
月間 満
満 月間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority claimed from PCT/JP2017/012065 external-priority patent/WO2017221493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234647B1 publication Critical patent/JP6234647B1/ja
Publication of JPWO2017221493A1 publication Critical patent/JPWO2017221493A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/07Details with automatic reconnection and with permanent disconnection after a predetermined number of reconnection cycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

複数の直流電気回路が組み合わされて構成されている直流給電システムでは、アーク事故が発生した際に、アークが発生した直流電気回路を特定することが困難であった。このため、正極電路および負極電路の少なくとも一方の電路に設けられた電流センサと、前記電流センサの上流側にアークノイズを吸収する手段とを有する複数の直流電気回路、および前記直流電気回路の前記電流センサで検出された電流信号から前記直流電気回路毎のアークノイズの信号強度を比較し、信号強度に基づいて、アークの発生した回路を特定するアーク検出装置を備え、アークが発生した直流電気回路を特定するようにした直流電気回路保護装置とした。

Description

この発明は、直流電気回路を直流アークから保護するために、直流電気回路に発生したアークの検出を行い直流電気回路の保護を行う直流電気回路保護装置およびアーク検出方法に関するものである。
情報端末の普及拡大、機器のIT化やクラウドコンピューティング技術の台頭で、ネットワークサーバ等で処理するデータ量が近年格段に増加している。処理するデータ量が増加するほど、情報通信機器に掛かる電力負荷が大きくなる。一般にデータセンターの情報通信機器でこれら処理を行っており、電力消費量の約3分の1は、情報通信機器由来であると言われている。そのため、省エネを実現するために電力効率のよい高電圧直流給電システムが普及しつつある。このシステムは、直流を交流に変換するロスを削減できるため、電力消費量を現在と比較し20%削減できると報告されている。
しかしながら、高電圧直流給電システムは、その名の通り直流電圧電流を供給するため、直流アーク事故による電気火災被害の危険性が存在する。交流電気回路の場合には、電流零点が必ず存在するため、アークを消弧しやすい。一方、直流電気回路の場合には、一定電流が流れ続けるため電流零点が存在せず、一度発生したアークは消弧が難しい。また、このような事故が発生した際には、遮断器がトリップする電流にまで達しないため、アークの発生を検出することが難しい。さらに、データセンターのような巨大な電気回路システムへの影響は大きく、その事故箇所を特定して、事故の部分を分離し、システム全体の停止を回避することが必要となる。このため、直流電気回路においてアークが発生し、事故に結びつくような場合には、それを早急に検出すると共に、事故箇所の特定が可能な直流電気回路の保護体制を確立する必要がある。
このアーク発生に対して保護を高めた直流発電システムとしては、電流センサの信号のノイズに基づいて直流発電システムに発生するアークを検出するアークノイズ解析部とアークノイズ解析部においてアークが検出された場合に、電流センサからの信号により各ストリング(一連で直列につながったモジュール回路)の出力電流変動を解析し、アークが検出された前後の電流値の変動に基づいて、アークの発生個所を特定する電流変動解析部と、電流変動解析部におけるアーク特定結果に基づいて開閉器の開閉を制御する開閉器制御部を有するアーク検出装置を備えたものが、特許文献1において提案されている。
特開2015‐211606号公報
特許文献1において提案されているアーク検出装置は、太陽光発電システム特有の特性を利用しているため、一般的な直流電気回路においては、直流アークの発生個所を特定することができず、データセンター向けの直流給電システムのように複数の直流電気回路が組み合わされて構成されている場合には、複数の直流電気回路の中から、アークが発生した直流電気回路を特定することができないという問題があった。
この発明は、前述の問題を解決するためになされたもので、複数の直流電気回路で構成された複雑な構成の中から、アークが発生した直流電気回路を特定し、そのアークの発生した回路を全体の系から切離し、健全な回路による運転を可能にすることを目的とするものである。
複数の直流電気回路が共通の幹線に接続され、一の前記直流電気回路で発生したアークノイズが他の前記直流電気回路に伝搬しないようにアークノイズを吸収する手段が設けられている直流給電システムにおいて、複数の直流電気回路の正極電路および負極電路の少なくとも一方の電路に設けられた電流センサと、前記電流センサの上流側に設けられ上流側から流入するアークノイズを吸収する前記アークノイズを吸収する手段と、前記電流センサで検出された電流信号から前記直流電気回路毎のアークノイズの信号強度を比較し、前記アークノイズの信号強度に基づいて、前記直流電気回路の中からアークの発生した前記直流電気回路を特定するアーク検出装置とを備えた直流電気回路保護装置である。
この発明によれば、複数の直流電気回路が共通の幹線に接続され、一の前記直流電気回路で発生したアークノイズが他の前記直流電気回路に伝搬しないようにアークノイズを吸収する手段が設けられている直流給電システム内で発生したアーク故障について、アーク発生箇所を特定し、アーク故障区間のみを切り離すことが可能となる。
この発明の実施の形態1による直流給電システムの構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による直流給電システムのアーク検出装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による直流給電システムのアーク検出のフロー図である。 この発明の実施の形態1による直流給電システムにおいて直流電路で直流アークが発生した時の状況を説明するための概略図である。 この発明の実施の形態1による直流給電システムにおけるノイズ信号強度を表す特性図である。 この発明の実施の形態1による直流給電システムにおいて、電流センサの上流側にフィルタを備えた構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による直流給電システムのアーク検出のフロー図である。 この発明の実施の形態2による直流給電システムの構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による直流給電システムのアーク検出のフロー図である。 この発明の実施の形態2による直流給電システムのアーク検出のフロー図である。 この発明の実施の形態3による直流給電システムの構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による直流給電システムのアーク検出装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による直流給電システムのアーク検出のフロー図である。 この発明の実施の形態3による直流給電システムのアーク検出のフロー図である。
実施の形態1
図1は、この発明の実施の形態1による直流給電システムの概略構成を示す回路図である。交流電源1が交流電路2を介して交流直流変換回路3の入力端子に接続されている。交流直流変換回路3は、交流電源1に対して複数並列に接続される場合もある。交流直流変換回路3の出力端子は、遮断器4に接続され、遮断器4から幹線を経て複数の電路5に分かれている。各々の電路5は、分電盤6に接続される。分電盤6の内部には、複数の負荷10A、10B、10Cにそれぞれ対応して接続される複数の直流電気回路20A、20B、20Cが設けられている。それぞれの直流電気回路20A、20B、20Cの内部には、正極と負極電路間にコンデンサ7A、7B、7Cが設けられ、正極と負極電路に開閉器8A、8B、8Cが設けられ、正極電路と負極電路のいずれか一方に電流センサ9A、9B、9Cがそれぞれ設けられている。なお、この電流センサ9A、9B、9Cは、コンデンサ7A、7B、7Cよりも負荷10A、10B、10C側に位置するように配置されている。
直流電気回路20A、20B、20Cのそれぞれの電流センサ9A、9B、9Cは、それぞれの直流電気回路20A、20B、20Cの電流を検出し、その検出した結果の出力は、アーク検出装置100に送られるように構成されている。なお、実際のデータセンターの場合には、3つ以上の電路5が存在することもあるが、図1では便宜的に3つの電路5のみ図示している。なお、図中、同一符号は、各々同一または相当する部分を示している。
図2は、この発明の実施の形態1による直流給電システムのアーク検出装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、アーク検出装置100は、入力部110、解析部120、判定部130、出力部140、および表示部150に分かれている。
入力部110は、電流信号入力部111とアーク検知時間設定部112を備えている。入力部110は、電流センサ9A、9B、9Cにより検出された電流の信号データを電流信号入力部111からアーク検出装置100内に取り込む。取り込まれたデータは、解析部120に伝送される。また、アーク検知時間設定部112は、検出されたアークの時間情報を設定する。
解析部120は、アークノイズ周波数解析部121とアークノイズ信号強度比較部122を備えている。アークノイズ周波数解析部121は、アーク発生時の高周波ノイズを時間系列データから周波数系列データに変換する処理を行う。時間系列データから周波数系列データに変換する処理は、FFT解析だけでなく、特定の周波数帯の信号強度のみを抽出するバンドパスフィルタを使用する方法がある。または、ガウス関数と抽出したい周波数の正弦波との積を取る方法等がある。アークノイズ信号強度比較部122では、各直流電気回路20A、20B、20Cについて、解析された周波数系列データを基に、アークノイズ信号強度を比較し、アーク発生箇所を特定するための解析を行う。例えば、信号強度が最も大きく、かつ他の直流電気回路20A、20B、20Cにおける信号強度と比較して一定値以上大きい場合に、アークが発生している回路であると判定する。さらに、アーク発生時の急峻な電流変動を捉える手段を追加するとよい。急峻な電流変動は、アーク事故発生区間のみに生じる現象であり、アークノイズの強度の比較結果と組み合わせることで、高精度にアーク事故発生区間を検出することが可能となる。ただし、簡易的にはアークノイズ比較のみでアーク事故発生区間を特定することが可能である。
このアークノイズ信号強度比較部122においてアークノイズの強度を比較する場合、全ての直流電気回路20A、20B、20Cに対応する全ての電流センサ9A、9B、9Cの電流信号を基にアークノイズの強度比較を行うことが、アークの発生した回路の確実な抽出につながることになる。
また、アークノイズ信号強度比較部122では、ホール素子やロゴスキーコイル等の電流測定可能な電流センサの信号をFFT解析した結果に基づき、好ましくは10kHzから100kHzの周波数範囲内の電流信号を強度比較している。10kHzから100kHzの周波数範囲は、アークの特性からアークノイズを検出し易い周波数範囲である。10kHz以下の範囲は、交流直流変換回路3から発生する電源周波数(50Hz、60Hz等)の高調波成分とアークノイズの区別が困難である。また、100kHz以上は、電磁波ノイズ等との区別が困難である。そのため、10kHzから100kHzの信号に着目することでアークの検知精度を向上させることができる。
解析部120の結果を基に、判定部130において、開閉器8A、8B、8Cのうち電気的に切り離す開閉器を選定する。アークノイズ信号強度比較部122の結果を基に、その結果を受け、開閉器制御部131が、電気的に切り離す回路の開閉器8A、8B、8Cを選択する。
出力部140は、開閉器制御信号出力部141と接点信号出力部142を備えている。判定部130の開閉器制御部131の結果を基に、開閉器制御信号出力部141が電気的に切り離すための信号をいずれかの開閉器8A、8B、8Cに出力する。これにより、アーク発生区間にある直流電気回路20A、20B、20Cのうちアークが発生したと判断された電路5が遮断され、アークから負荷10A、10B、10Cを保護できる。さらに、データセンターのような巨大なシステムでは、通信機器類の運転情報を集中管理しているため、接点信号出力部142から出力された接点信号を基に、操作する者が、どこでアークが発生したかを例えば集中管理室で確認できる。なお、集中管理室で確認するには接点信号に限らず、他の信号であっても良い。
表示部150は、正常表示部151、アーク発生表示部152を備えている。アーク検出装置100が正常に動作中である場合には、正常に動作中であることを示す表示が正常表示部151で行われる。アークが発生した電路に対して、アーク発生表示部152で、アークが発生したことが分かる表示を行う。
アークの発生した電路5を開閉器8A、8B、8Cで電気的に切り離した後、例えば遠隔操作によって遮断器4にトリガを掛けて開閉器8A、8B、8Cを導通させることができる。トリガは、マニュアル操作が可能である。また、アークの発生した回路を開閉器8A、8B、8Cで電気的に切り離した後、ある一定時間あけて、自動的に遮断器4にトリガを送り開閉器8A、8B、8Cを導通させることもできる。一定時間とは、好ましくは数分間から数十分間程度である。仮に、自動的に開閉器8A、8B、8Cを導通させた後に再びアークを検知した場合には、再度、アークの発生した電路5を開閉器8A、8B、8Cによって電気的に切り離す。その後、一定時間あけて自動的に遮断器4にトリガを送り開閉器8A、8B、8Cを導通させる。これを、予め定めた期間内で繰り返し、その繰り返し回数が所定回数に達すれば、その動作を停止し、警告を表す。例えば、1日最大5回繰り返し、5回以上になれば、開閉器8A、8B、8Cを導通させることを停止する。
自動的に開閉器8A、8B、8Cを導通させた後に、再びアークを検知しなければ、通常通りの運転を行うこととする。直列アーク発生に関しては、アークの発生した回路を開閉器8A、8B、8Cで電気的に切り離してアークを消滅させた後、アーク発生部の絶縁が回復し、再びアークを発生すること無く、導通する場合がある。自動的に遮断器4にトリガを送り開閉器8A、8B、8Cを導通させることによって、早急にシステムを復旧させることが可能となる。
図3は、図2に示した実施の形態1による直流給電システムのアーク検出装置100の動作を説明するフロー図である。アーク検出装置100において、入力部110から入力された電流信号I1、I2、I3が更新される(ステップS1)と、アークノイズ周波数解析部121で例えばFTT解析などのアークノイズ周波数解析が実施される(ステップS2)。次に、各直流電気回路20A、20B、20Cのアークノイズ周波数解析の結果を比較するために、それぞれの信号強度が比較される(ステップS3)。ここで、kは、直流電気回路毎のアークノイズ信号強度の入力されてくる回数を表し、直流電気回路を順番に切り換え、順次解析結果を突き合わせることを示している。例えば、第1の直流電気回路20Aのアークノイズ信号強度が最大(PSDmax)であった場合、他の直流電気回路のアークノイズ信号強度と比較する。すなわち第k番目に入力されてきた直流電気回路のアークノイズ信号強度(PSDk)と比較する(ステップS4)。このとき、第k番目の直流電気回路のアークノイズ信号強度の方が大きい場合には、第k番目の直流電気回路のアークノイズ信号強度がPSDmaxとして更新される(ステップS5)。この比較と更新は、アーク検出装置100に接続された全ての直流電気回路について行われる。なお、PSDとは、パワースペクトル密度であって、単位周波数毎のパワー分布を表すものである。
ここで、比較および判定の対象とする回路数をNと定めている。入力されてくるアークノイズ信号強度の回数kが回路数Nを上回るまで繰り返し、ステップS3からステップS5を繰り返す。そして、直流給電システム内の各直流電気回路のアークノイズ信号強度の中で最も値の大きい直流電気回路を判定する。次に、最大信号強度と各回路の信号強度を比較する(ステップS6)。最も値の大きい直流電気回路のアークノイズ信号強度と他の電路の信号強度の差分を、閾値δと比較する(ステップS7)。この比較についても回数kが回路数Nを上回るまで繰り返し行う。そして、比較した結果、閾値δ以上であった場合に、そのアークノイズ信号強度の回路がアーク発生回路として特定する(ステップS8)。そして、開閉器制御部131により、電気的に切り離す開閉器を選択し、その回路を遮断する(ステップS9)。このようにアークの発生している電気回路を切離すことができる。アーク箇所判定用の閾値δを事前に設定することは可能である。または、事前に設定せず、装置を回路に取り付けた後で複数の電流信号データを取得することにより統計的に閾値を算出し、設定することも可能である。
一般的に、直流アークは、負荷を受けた電線に不測の破損や切断が発生した場合に、それにつながっている回路部分の先端間に形成される。この直流アークは、破損した電線の先端間、端子台付近やコンセント付近などで、ケーブルの劣化や施工ミス、ねじの緩みなどが原因で発生する。
ここで、直流アークは、主に直列アークを想定している。直列アークが発生すると一般に1kHzから1MHz程度の範囲でアークノイズが発生する。アークノイズは1/fの特性を有しており、太陽光発電システムの場合では、回路全体に微小のノイズを重畳させる。アークが発生していない時のノイズ強度と比較して、特に1kHzから100kHzまでの範囲において明確な違いがあるため、電流に重畳したアークノイズとして、少なくとも1kHzから100kHzまでの範囲の高周波ノイズを検知することで、アーク発生を判定することが可能である。アークノイズの伝播については、知られている。ただし、太陽光発電システムの場合には、アーク発生をアークノイズのみで判定すると複数並列回路においては全てのアーク検出装置がアーク発生ありと判定してしまう。なぜなら、アークノイズが回路全体に伝播するためである。しかしながら、この発明の実施の形態1の構成においては、直流給電システムの直流電気回路の電路内に瞬時電圧低下防止用のコンデンサが備えられているため、アークの発生した回路とアークが未発生の回路とでは、それぞれの回路に設けられた電流センサが検出するアークノイズ信号強度が異なる。
図4に、アーク発生時の概略図を示す。アーク発生箇所は、コンデンサ7A、7B、7Cと負荷10A、10B、10Cの間において発生するものと想定している。電流センサ9の上位側、下位側のいずれでもよい。並列アークや正極・負極電路間が短絡した場合には、遮断器が動作するため、ここでは直列アークによる故障事故を想定している。もしくは、コンセント引抜き時のアークが想定通りに消弧されない場合も含む。
図4に示すように、負荷の接続されている箇所でアーク25が発生した際のアークノイズ強度の例を図5に示す。
図5は、横軸に周波数を表し、縦軸にノイズスペクトル強度を表してノイズスペクトル強度波形30を表す特性図である。アーク発生回路のノイズ信号強度31とアーク未発生回路のノイズ信号強度32を示している。アーク発生回路のノイズ信号強度31は、アーク未発生回路のノイズ信号強度32と比較して大きい。これは、直流給電システムの瞬時電圧低下防止用に設置された正極・負極間のコンデンサ7がフィルタの役割を果たすためである。このコンデンサ7の存在によって、アークノイズは、他の回路には伝搬しない。また、交流直流変換回路3で発生するインバータノイズも、コンデンサ7によって低減されるためアークノイズを検知し易くなる。
仮に、正極・負極間にコンデンサ7が設置されていない場合には、図6のように電流センサ9A、9B、9Cのそれぞれに、フィルタ11A、11B、11Cを設けることによって同様に、アークノイズを、アーク発生回路とアーク未発生回路との判定に使用することが可能になる。すなわち、電流センサの上流側にアークノイズを吸収する機能を有する手段として、フィルタ11を設けることによって、アークノイズを用いてアーク発生回路とアーク未発生回路との判定を可能にしている。ここで、フィルタ11は、10kHzから100kHzの信号をカットするフィルタである。また、アークノイズを吸収するフィルタは、電路高圧側と電路低圧側の両方に備えると好ましい。
図7は、図2に示した実施の形態1による直流給電システムのアーク検出装置100の他の動作を説明するフロー図である。アーク検出装置100において入力部110から入力される電流信号が更新される(ステップS11)と、アークノイズ周波数解析部121でアークノイズ周波数解析が実施される(ステップS12)。次に、各直流電気回路20A、20B、20Cにおけるアークノイズ周波数解析の結果を比較するために、それぞれの信号強度を比較する(ステップS13)。その後、電路のアークノイズ信号強度と閾値δを比較する(ステップS14)。これを順次繰り返し、比較の回数kが回路数Nを上回るまで繰り返し行う。アークノイズ信号強度が閾値δ以上であった場合に、そのアークノイズ信号強度の回路をアーク発生回路として特定する(ステップS15)。そして、開閉器制御部131により、電気的に切り離す開閉器を選択し(ステップS16)、アークノイズ信号強度が閾値δ以上であった回路を遮断し、その他の回路をアークから保護する。
実施の形態2
図8に実施の形態2として、正極と負極電路の合流箇所に電流センサ9Dを追加した構成を示す。なお、図において、図1に使用している符号と同一の符号は、各々同一または相当部分を示している。正極と負極電路の合流箇所に電流センサ9Dを追加することで、合流箇所の電路において発生したアーク25を検知することが可能となる。これによって、アークの発生を検知できる区間を拡大させることができる。このアーク25の発生の検知は、実施の形態1と同様のアークノイズ周波数解析部121とアークノイズ強度比較部122を用いることによって行うことができる。
図9は、この発明の実施の形態2による直流給電システムのアーク検出装置100の動作を説明するフロー図である。ステップ1からステップ7およびステップ8からステップ9は、図3と同様である。ステップ7とステップ8の間にステップ10が入る。この場合、スッテプ7では、閾値として第1の閾値δ1を設定して、アークノイズ信号強度と他の電路の信号強度の差分を第1の閾値δ1と比較しているのに対して、ステップ10においては、電流センサ9Dによって得たアークノイズ信号強度について予め定められた第2の閾値δ2との比較によって判定を行う。ステップ10における判定は、各ストリングのアークノイズ強度判定を行った結果、いずれのストリングにおいてもアークが発生していないことを確認してから実施するのが良い。
また、ステップ10の閾値δ2は、装置設置前に既に決定しておくか、もしくは装置設置後の回路が正常な時のデータを統計処理して、標準偏差σを計算し、例えば3σを閾値と設定する等の方法もある。アーク25が発生した時、各回路に備えられた電流センサ9A、9B、9Cは、電路に挿入されたコンデンサがフィルタの役割を果たしアークノイズ信号強度を低減させる。一方、合流箇所の電流センサ9Dはアーク21との間にノイズを吸収するものがないためノイズを検知することができる。
また、図10に示すフローに発展させることができる。この図10に示すフロー図は、ステップ11からステップ14およびステップ15からステップ16までは、図7に示したフローと同様である。ステップ14とステップ15の間にステップ17が入っているところが異なる。このステップ17において、図9に説明した処理と同様の処理を追加する。なお、図9、図10に示したフローにおいて、アーク発生回路判定と開閉器引き外し判定は、図3において説明したと同様の手法である。
実施の形態3
図11に実施の形態3として、図1に示した実施の形態1の構成において、正極と負極電路の電路間に電圧センサ12A、12B、12Cを追加した構成を示す。なお、図において、図1に使用している符号と同一の符号は、各々同一または相当部分を示している。このとき、直流給電システムのアーク検出装置100の構成のブロック図は、図12に示すようになっている。この図12に示したブロック図は、図2に示したアーク検出装置100のブロック図に、電圧信号入力部113が追加されたものである。なお、図において、図2に使用している符号と同一の符号は、各々同一又は相当部分を示している。この電圧信号入力部113は、図11に示した電圧センサ12A、12B、12Cからの電圧信号を受けるために設けられたものである。
アーク検出装置100の動作のフロー図を図13に示す。この図13に示したフロー図は、図3と同様である。すなわち、ステップ1で電圧センサ12A、12B、12Cからの情報が入力され、電圧センサ12A、12B、12Cに重畳されるアークノイズを各ストリングで検知する。ステップ2からステップ9において行われる処理は、図3において説明した内容と同様の処理である。電圧情報のみで判定できることから、電流信号の入力を必ずしも必要とはならない。しかし、いずれか一方を選択的に使用するよりも、アーク検知精度を向上させるためには、電流信号のアークノイズ比較と電圧信号のアークノイズ比較の両方を行うことが有効である。
また、実施の形態3においても、図14に示すフローに発展させることができる。この図14に示すフロー図は、図7に示したフローと同様である。ステップ11において、電圧センサ12A、12B、12Cからの情報が入力される以外は、図7において説明した内容と同じである。
アークが発生すると電流だけでなく、電圧にもアークノイズが重畳する。このため、電圧に重畳するアークノイズを比較することによってアーク発生区間を特定できる。このことから、電流に重畳するノイズだけでなく、電圧に重畳するノイズを検知するように発展させて構成することもできる。
この発明による直流電気回路保護装置は、コントロールセンタ、分電盤、UPS、遮断器、パワーコンディショナとして用いられる。さらには、直流電気回路保護装置が中央管理室のシステムと繋がる構成もある。大きく分類すると、直流電気回路保護装置は、スタンドアローン型、インバータ搭載型、分散システム型の構成となるが、いずれにおいてもこの発明の構成を採用することができる。
この発明は、これら実施の形態の構成、動作に限定されるものでなく、この発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することが可能である。

Claims (12)

  1. 複数の直流電気回路が共通の幹線に接続され、一の前記直流電気回路で発生したアークノイズが他の前記直流電気回路に伝搬しないようにアークノイズを吸収する手段が設けられている直流給電システムにおいて、複数の直流電気回路の正極電路および負極電路の少なくとも一方の電路に設けられた電流センサと、前記電流センサの上流側に設けられ上流側から流入するアークノイズを吸収する前記アークノイズを吸収する手段と、前記電流センサで検出された電流信号から前記直流電気回路毎のアークノイズの信号強度を比較し、前記アークノイズの信号強度に基づいて、前記直流電気回路の中からアークの発生した前記直流電気回路を特定するアーク検出装置とを備えたことを特徴とする直流電気回路保護装置。
  2. 前記アーク検出装置のアークノイズの信号強度の比較は、負荷が接続されている複数の前記直流電気回路のそれぞれに取り付けられた全ての前記電流センサの前記電流信号を基にアークノイズの強度比較を行うことを特徴とする請求項1に記載の直流電気回路保護装置。
  3. 前記直流電気回路毎に開閉器が設けられ、前記アーク検出装置によって特定された前記アークの発生した前記直流電気回路を電気的に切り離し得るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の直流電気回路保護装置。
  4. 前記開閉器を復旧させる手段を有し、所定時間の後に前記電気的に切り離した前記開閉器を復旧させるようにしたことを特徴とする請求項に記載の直流電気回路保護装置。
  5. 前記アークノイズを吸収する手段が、前記開閉器と前記電路の間に設けられたコンデンサであることを特徴とする請求項に記載の直流電気回路保護装置。
  6. 前記アークノイズを吸収する手段が、前記開閉器と前記電路の間に設けられ、10kHzから100kHzの信号をカットするフィルタであることを特徴とする請求項に記載の直流電気回路保護装置。
  7. 前記直流電気回路の正極電路の合流箇所および負極電路の合流箇所の少なくとも一方の電路に第2の電流センサが設けられ、前記アーク検出装置は、前記直流電気回路の前記電流センサで検出された電流信号と前記第2の電流センサで検出された電流信号から前記直流電気回路毎のアークノイズの信号強度を比較し、前記アークノイズの信号強度に基づいて、複数の前記直流電気回路の中からアークの発生した前記直流電気回路を特定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の直流電気回路保護装置。
  8. 前記直流電気回路の前記正極電路および前記負極電路間に電圧センサを有し、前記アーク検出装置は、前記電圧センサで検出された電圧信号から前記直流電気回路毎のアークノイズの信号強度を比較し、前記アークノイズの信号強度に基づいて、前記直流電気回路の中からアークの発生した前記直流電気回路を特定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の直流電気回路保護装置。
  9. 複数の直流電気回路が共通の幹線に接続され、一の前記直流電気回路で発生したアークノイズが他の前記直流電気回路に伝搬しないようにアークノイズを吸収する手段が設けられている直流給電システムにおいて、複数の直流電気回路の正極電路および負極電路の少なくとも一方の電路に設けられた電流センサと、前記電流センサの上流側に設けられ上流側から流入するアークノイズを吸収する前記アークノイズを吸収する手段とを有する複数の直流電気回路、および前記直流電気回路の前記電流センサで検出された電流信号から前記直流電気回路毎のアークノイズの信号強度を比較し、前記アークノイズの信号強度に基づいて、前記直流電気回路の中からアークの発生した回路を特定するアーク検出方法であって、前記電流センサで検出された前記電流信号から周波数解析するアークノイズ周波数解析ステップと、前記アークノイズ周波数解析ステップにて解析されたノイズ周波数の信号強度を前記電流センサから検出された前記電流信号毎に比較して、アーク発生回路を特定するアークノイズ強度比較ステップを備えたことを特徴とするアーク検出方法。
  10. 前記アークノイズ強度比較ステップは、すべての前記電流センサからの前記電流信号の中から信号強度が最大のものを選択し、その最大値に対して信号強度の差が一定値以上あるかどうかを判定し、一定値以上の差がある場合に、信号強度が最大値を示した前記直流電気回路でアークが発生したと判定することを特徴とする請求項に記載のアーク検出方法。
  11. 前記アークノイズ強度比較ステップは、信号強度の値が所定値以上ある場合の前記直流電気回路においてアークが発生したと判定することを特徴とする請求項に記載のアーク検出方法。
  12. 前記アークノイズ強度比較ステップは、複数の前記電流センサからの前記電流信号のデータを取得して閾値を設定していることを特徴とする請求項に記載のアーク検出方法。
JP2017540663A 2016-06-21 2017-03-24 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法 Active JP6234647B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122422 2016-06-21
JP2016122422 2016-06-21
PCT/JP2017/012065 WO2017221493A1 (ja) 2016-06-21 2017-03-24 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6234647B1 true JP6234647B1 (ja) 2017-11-22
JPWO2017221493A1 JPWO2017221493A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=60417460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540663A Active JP6234647B1 (ja) 2016-06-21 2017-03-24 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11277000B2 (ja)
JP (1) JP6234647B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045422A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社戸上電機製作所 アーク検出装置
JP2019144180A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 オムロン株式会社 アーク放電検知装置
JP2021045005A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 系統事故検出システム、系統事故検出方法、及びプログラム
CN114287092A (zh) * 2019-09-02 2022-04-05 三菱电机株式会社 直流配电***
US11923670B2 (en) 2020-03-11 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ARC detection device, solar inverter, indoor wiring system, circuit breaker, solar panel, solar panel attachment module, and junction box

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807552B2 (ja) * 2017-02-14 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク検出回路、開閉器システム、パワーコンディショナシステム及びアーク検出方法
US20180375324A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 Nextek Power Systems, Inc. Safety Protection for Class 2 Electrical Circuits
US20240072528A1 (en) * 2021-02-05 2024-02-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc detection device, breaker, power conditioner, solar panel, solar-panel-attached module, junction box, arc detection system, and arc detection method
CN113125905B (zh) * 2021-05-18 2022-10-21 余昉 电弧故障检测装置、方法、设备以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509396A (ja) * 2011-02-28 2014-04-17 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー 電力回路におけるアーク故障を検出するための方法およびシステム
WO2014168194A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 旭東電気株式会社 開閉器
JP2015524240A (ja) * 2012-05-18 2015-08-20 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー アークの場所を突き止めて消滅させるための方法および装置
JP2016032369A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 オムロン株式会社 太陽光発電システムの保護装置および太陽光発電システムの保護方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847913A (en) * 1997-02-21 1998-12-08 Square D Company Trip indicators for circuit protection devices
US6504692B1 (en) * 2000-04-06 2003-01-07 Pass & Seymour, Inc. AFCI device which detects upstream and downstream series and parallel ARC faults
US8040644B2 (en) * 2008-12-17 2011-10-18 Gaton Corporation Power distribution system and electrical switching apparatus employing a filter trap circuit to provide arc fault trip coordination
JP6164848B2 (ja) 2013-01-10 2017-07-19 三菱電機株式会社 アーク検出装置
EP3041104B1 (en) * 2013-08-26 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Dc power generation system and protection method for dc power generation system
JP6246062B2 (ja) 2014-04-30 2017-12-13 三菱電機株式会社 直流発電システムおよび直流発電システムの保護方法
EP2996157B1 (de) * 2014-09-09 2016-05-25 SMA Solar Technology AG Verfahren zum Detektieren von und Detektionsvorrichtung für Lichtbögen in einer Photovoltaikanlage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509396A (ja) * 2011-02-28 2014-04-17 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー 電力回路におけるアーク故障を検出するための方法およびシステム
JP2015524240A (ja) * 2012-05-18 2015-08-20 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー アークの場所を突き止めて消滅させるための方法および装置
WO2014168194A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 旭東電気株式会社 開閉器
JP2016032369A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 オムロン株式会社 太陽光発電システムの保護装置および太陽光発電システムの保護方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045422A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社戸上電機製作所 アーク検出装置
JP2019144180A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 オムロン株式会社 アーク放電検知装置
WO2019163364A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 オムロン株式会社 アーク放電検知装置
TWI698061B (zh) 2018-02-23 2020-07-01 日商歐姆龍股份有限公司 電弧放電偵測裝置
US11313907B2 (en) 2018-02-23 2022-04-26 Omron Corporation Arc discharge detection device
CN114287092A (zh) * 2019-09-02 2022-04-05 三菱电机株式会社 直流配电***
CN114287092B (zh) * 2019-09-02 2023-06-16 三菱电机株式会社 直流配电***
JP2021045005A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 系統事故検出システム、系統事故検出方法、及びプログラム
JP7297615B2 (ja) 2019-09-13 2023-06-26 株式会社東芝 系統事故検出システム、系統事故検出方法、及びプログラム
US11923670B2 (en) 2020-03-11 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ARC detection device, solar inverter, indoor wiring system, circuit breaker, solar panel, solar panel attachment module, and junction box

Also Published As

Publication number Publication date
US11277000B2 (en) 2022-03-15
JPWO2017221493A1 (ja) 2018-06-28
US20190296539A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234647B1 (ja) 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
WO2017221493A1 (ja) 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
US9722535B2 (en) Method and device for ARC fault detection for photovoltaic inverter and photovoltaic inverter using the same
JP6132919B2 (ja) 直流発電システムおよび直流発電システムの保護方法
JP6114749B2 (ja) 光起電力システムのためのセーフティデバイス
JP6246062B2 (ja) 直流発電システムおよび直流発電システムの保護方法
US7103486B2 (en) Device for monitoring a neutral and earth break and electrical switchgear apparatus comprising such a device
CN102332699A (zh) 地线安全电压控制***
US20170346272A1 (en) Arc fault detection unit
US9851403B2 (en) Safety device and method for an electric installation
CN109451770B (zh) 故障电弧识别单元
CN108183462A (zh) 用于电器设备的电气保护装置及电器设备
CN202159961U (zh) 地线安全电压控制***
EP3772147B1 (en) Power interruption method and device based on phase measurement and arc detection of power level
JP2018121434A (ja) アーク故障検出装置
RU2342711C2 (ru) Способ предупреждения пожара от неисправности в электрической сети или электроустановке и устройство для его осуществления
JP2018028498A (ja) アーク故障検出システム
KR101490770B1 (ko) 지락 검출 장치
JP2015532581A (ja) 複数のdc電圧源を保護するためのシステム
JP2007057319A (ja) 地絡事故点検出装置
KR20120086558A (ko) 감시 및 중성선 대체기능이 구비된 태양광 발전시스템
JP2004239863A (ja) 変圧器の接地方法
KR101227537B1 (ko) 중성선 복구 기능이 구비된 분배전반
CN109478775A (zh) 故障电弧识别单元
KR101485050B1 (ko) 직류전력 감시가 가능한 분전반

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6234647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250