JP6232002B2 - ケーブル型二次電池 - Google Patents

ケーブル型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6232002B2
JP6232002B2 JP2015012658A JP2015012658A JP6232002B2 JP 6232002 B2 JP6232002 B2 JP 6232002B2 JP 2015012658 A JP2015012658 A JP 2015012658A JP 2015012658 A JP2015012658 A JP 2015012658A JP 6232002 B2 JP6232002 B2 JP 6232002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
active material
type secondary
cable type
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015012658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133322A (ja
Inventor
クォン、ヨ−ハン
キム、ジェ−ヨン
キム、キ−テ
シン、ホン−チョル
チョ、ヒュン−マン
チュン、ヘ−ラン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015133322A publication Critical patent/JP2015133322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232002B2 publication Critical patent/JP6232002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、変形自在なケーブル型二次電池に関する。
本出願は、2010年8月25日出願の韓国特許出願第10−2010−0082593号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書および図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
二次電池とは、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要時に電気を作り出す装置をいう。数回充電できるという意味で「充電式電池」という名称も使われる。よく使われる二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム(Ni‐Cd)電池、ニッケル・水素(Ni‐MH)蓄電池、リチウムイオン(Li‐ion)電池、リチウムイオンポリマー(Li‐ion polymer)電池がある。二次電池は、使い捨ての一次電池に比べて経済的な利点及び環境的な利点を共に提供する。
二次電池は現在低い電力を使用する所に使われる。言わば、自動車の始動を助ける機器、携帯用装置・道具、無停電電源装置が挙げられる。最近、無線通信技術の発展は携帯用装置の大衆化を主導しており、従来の多くの種類の装置を無線化する傾向もあって、二次電池に対する需要が急増している。また、環境汚染などの防止のため、ハイブリッド自動車、電気自動車が実用化されており、これら次世代自動車は二次電池を使用して価格と重さを減らし、寿命を伸ばす技術を採用している。
一般に、二次電池は、円筒型、角型またはポーチ型の電池が殆どである。これは、二次電池は、負極、正極及び分離膜からなる電極組立体を円筒型または角型の金属缶、またはアルミニウムラミネートシートからなるポーチ型ケースの内部に入れ、前記電極組立体に電解質を注入して製造するからである。したがって、二次電池を装着するための一定の空間が必ず求められるので、このような二次電池の円筒型、角型またはポーチ型の形態は多様な形態の携帯用装置の開発に対する制約として作用する問題点がある。
これに応じるために、多様な形態が可能な新しい形態の二次電池が求められており、断面直径に対して長さの比が非常に大きい電池である線型電池が提案された。特許文献1は、負極と正極との間に分離膜が介された複数の負極と正極からなる線型電池を開示しており、特許文献2は、糸形態の正極糸と負極糸とからなる可変型電池を開示しているが、可撓性が良くない。また、外部から加えられる力によってケーブル型二次電池の外部集電体に変形が発生した場合には、内部集電体との接触による短絡が発生し得る問題点がある。
韓国特許登録第10−0804411号公報 韓国特許登録第10−0742739号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、変形が容易でありながらも、二次電池の安定性及び優れた性能が維持可能であり、外部集電体の変形による短絡の恐れがない新しい線型構造の二次電池を提供することである。
本発明のケーブル型二次電池は、内部集電体、負極活物質層、電解質層、及び正極活物質層を備え、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びた電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体とを備える。
集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理した非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子;から製造されたものが望ましい。このような導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、酸化インジウムスズ(ITO)、銀、パラジウム、及びニッケルなどを使用し得、伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄などを使用し得る。
活物質層は、負極活物質のパターン層としては、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)からなる合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体などからなるものを使用し得る。また、正極活物質のパターン層としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群から選択された何れか一つであり、x、y及びzは、互いに独立して、酸化物組成元素の原子分率であって0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)を使用し得る。
電解質層としては、PEO、PVdF、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質;もしくは、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリエチレンスルフィド(PES)またはポリビニルアセテート(PVAc)を使用した固体高分子電解質;などを使用し得る。
本発明のケーブル型二次電池において、電解質層は、リチウム塩をさらに含み得る。リチウム塩としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及び4フェニルホウ酸リチウムなどを使用し得る。
本発明の電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体は、可撓性に優れているだけでなく、一定の程度の弾性を有していることから、これを備えたケーブル型二次電池の可撓性が向上する。
また、外部から過度の力が本発明のケーブル型二次電池に加えられる場合にも、本発明のワイヤ状の外部集電体は、形態的特性上、折れたりするなどの過度の変形が少ないことから、内部集電体との接触による短絡の恐れが少ない。
そして、電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体は、弾性を有するので、外部の力による変形時に力を分散する役割を果たすことから、活物質層の変形が少なく、したがって活物質の脱離が予防できる。
本明細書に添付される下記の図面は本発明の望ましい実施例を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはいけない。
一実施例による一つの内部電極を有するケーブル型二次電池の図面である。 一実施例による複数の負極を有するケーブル型二次電池の断面図である。 一実施例による電解質層が外面に形成された複数の負極を有するケーブル型二次電池の断面図である。
以下、本発明を図面を参照しながら詳しく説明する。本明細書及び図面に示された構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明のケーブル型二次電池は、内部集電体、負極活物質層、電解質層、及び正極活物質層を備え、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びた電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体とを備える。ここで、所定形状とは、特に形状を制限しないということであって、本発明の本質を損なわない何れの形状も可能であるという意味である。本発明のケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、水平断面に対する長手方向に長く伸びた線型構造を有し、可撓性を持っていて変形自在である。
本発明の電極組立体は、特にその形態を限定するのではなく、一般的な電気化学作用が可能であるように電極及び正極と負極との電極間にイオンの通路である電解質層を備える場合を意味し、内部集電体は、正極活物質層または負極活物質層と結合して内部電極を構成する。但し、外部電極を構成するために、電極組立体の外面に巻回されるワイヤ状の外部集電体と接触する電極組立体の最外面は活物質層からなるべきである。
このような電極組立体の外面にワイヤ状の外部集電体を巻回し、電極組立体の最外面の活物質層と結合して外部電極を構成するようになる(図1参照)。既存のワイヤ状の集電体は、可撓性は優れていたが、活物質層との接触面積が少ないことから、外部集電体として使う場合に所望のレベルの伝導性が確保し難かった。しかし、本発明のように、電極組立体の外面にワイヤ状の集電体を巻回する場合には、活物質層との接触面積が十分広くなることから、一定のレベルの電池性能が保障される。このときの巻回されたワイヤ状の集電体は、その形態によって弾性を有することになり、全体的なケーブル型二次電池の可撓性を向上させる役割を果たす。
また、外部から過度の力が本発明のケーブル型二次電池に加えられる場合にも、本発明のワイヤ状の外部集電体は、形態的特性上、折れたりするなどの過度の変形が少ないことから、内部集電体との接触による短絡の恐れが少ない。
電極活物質層は、電極活物質、バインダー、及び導電材を備え、集電体と結合して電極を構成する。電極が外部の力によって折れるか酷く曲がるなどの変形が起こる場合には、電極活物質の脱離が発生するようになる。このような電極活物質の脱離によって電池の性能及び電池容量の低下が発生するようになる。しかし、本発明のケーブル型二次電池は、電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体が弾性を有するので、外部の力による変形時に力を分散する役割を果たすことから、活物質層の変形が少なく、したがって活物質の脱離が予防できる。
本発明の電極活物質層は、集電体を通じてイオンを移動させる作用をし、これらイオンの移動は、電解質層からのイオンの吸蔵及び電解質層へのイオンの放出を通じた相互作用による。
前記集電体としては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;ステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したもの;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理した非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子;から製造されたものが望ましい。
集電体は、活物質の電気化学反応によって生成された電子を集めるか、電気化学反応に必要な電子を供給する役割を果たすものであって、一般的に銅やアルミニウムなどの金属を使用する。特に、導電材で表面処理した非伝導性高分子または伝導性高分子から製造された高分子伝導体を使用する場合には、銅やアルミニウムのような金属を使用した場合よりも相対的に可撓性に優れている。また、金属集電体に代替して高分子集電体を使用することで、電池の軽量性が達成できる。
このような導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、酸化インジウムスズ(ITO)、銀、パラジウム、及びニッケルなどを使用し得、伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄などを使用し得る。但し、集電体に使われる非伝導性高分子は、特に種類を限定しない。
負極活物質パターン層20の非制限的な例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)からなる合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体などからなるものを使用し得る。
正極活物質層の非制限的な例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群から選択された何れか一つであり、x、y及びzは、互いに独立して、酸化物組成元素の原子分率であって0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)などからなるものを使用し得る。
また、本発明のケーブル型二次電池において、電解質層は、内部電極を囲んで充填されており、このようなイオンの通路である電解質層は、PEO、PVdF、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質;もしくは、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリエチレンスルフィド(PES)またはポリビニルアセテート(PVAc)を使用した固体電解質などを使用する。固体電解質のマトリックス(matrix)は、高分子またはセラミックスガラスを基本骨格にすることが望ましい。一般的な高分子電解質の場合には、イオン伝導度が充分であっても反応速度面においてイオンが非常に遅く移動する恐れがあるので、固体である場合よりは、イオンの移動が容易なゲル型高分子電解質を使用することが望ましい。ゲル型高分子電解質は機械的特性に優れていないので、これを補うために気孔構造の支持体または架橋高分子を含み得る。本発明の電解質層は分離膜としての役割が可能であるので、別途の分離膜を使用しなくても良い。
本発明の電解質層は、リチウム塩をさらに含み得る。リチウム塩は、イオン伝導度及び反応速度を向上させることができ、これらの非制限的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及び4フェニルホウ酸リチウムを使用し得る。
本発明は、保護被覆を備え、保護被覆は、絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために外部集電体の外面に形成する。保護被覆としては通常の高分子樹脂を使用し得、一例として、PVC、HDPEまたはエポキシ樹脂を使用し得る。
以下、一実施例によるケーブル型二次電池及びその製造方法を図1を参照しながら簡略に見てみる。
一実施例によるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体10、前記内部集電体を囲んで形成された負極活物質層20、前記負極活物質層を囲んで充填した、イオンの通路である電解質層30、及び前記電解質層を囲んで形成された正極活物質層40を備える電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体50とを備える。
まず、線型のワイヤ状の負極集電体10を用意し、該負極集電体10の表面に負極活物質層20をコーティングする。このようなコーティング方法としては、一般的なコーティング方法が適用可能であり、具体的には、電気メッキ(electroplating)または陽極酸化処理(anodic oxidation process)方法が使用可能であるが、一定の間隔を維持するために活物質を含む電極スラリーを押出機を通じて圧出コーティングする方法を使用して製造することが望ましい。
次いで、前記負極活物質層20を囲むように電解質層30を形成する。電解質層30を形成する方法も特に限定されないが、線型であるケーブル型二次電池の特性上、圧出コーティングする方法を使用することが製造しやすい。
前記コーティングされた電解質層30の表面に正極活物質層40をコーティングして形成する。負極活物質層20のコーティング方法を正極活物質層40のコーティングにも同様に適用し得る。その後、前記正極活物質層40の外面にワイヤ状の正極集電体50を巻く。巻く方法は特に限定されないが、巻回機を応用して正極活物質層40の外面にワイヤ状の集電体50を巻き得る。
最後に、前記ワイヤ状の集電体50の外面に保護被覆60を形成する。前記保護被覆60は、絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために最外面に形成する。保護被覆60としては通常の高分子樹脂が使用でき、一例として、PVC、HDPEまたはエポキシ樹脂が使用できる。
他の一実施例として、内部電極が正極であり外部電極が負極であるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体10、前記内部集電体を囲んで形成された正極活物質層20、前記正極活物質層を囲んで充填した、イオンの通路である電解質層30、及び前記電解質層を囲んで形成された負極活物質層40を備える電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体50とを備える。
以下、また他の可能な実施例を図2及び図3を参照しながら説明する。
図2を参照すれば、一実施例によるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体10と、前記内部集電体を囲んで形成された負極活物質層20とを備える2以上の負極が平行に配置された内部電極、前記内部電極を囲んで充填した、イオンの通路である電解質層30、及び前記電解質層を囲んで形成された正極活物質層40を備える電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体50とを備える。
また他の一実施例として、内部電極が正極であり外部電極が負極であるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体10と、前記内部集電体を囲んで形成された正極活物質層20とを備える2以上の正極が平行に配置された内部電極、前記内部電極を囲んで充填した、イオンの通路である電解質層30、及び前記電解質層を囲んで形成された負極活物質層40を備える電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体50とを備える。
図3を参照すれば、一実施例によるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体10と、前記内部集電体を囲んで形成された負極活物質層20と、前記負極活物質層を囲んで形成されたイオンの通路である電解質層30とを備える2以上の負極が平行に配置された内部電極、及び前記電解質層を囲んで形成された正極活物質層40を備える電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体50とを備える。
また他の一実施例として、内部電極が正極であり外部電極が負極であるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体10と、前記内部集電体を囲んで形成された正極活物質層20と、前記正極活物質層を囲んで形成されたイオンの通路である電解質層30とを備える2以上の正極が平行に配置された内部電極、及び前記電解質層を囲んで形成された負極活物質層40を備える電極組立体と、前記電極組立体の外面に巻回されたワイヤ状の外部集電体50とを備える。
10:内部集電体
20:内部集電体の活物質層
30:電解質層
40:外部集電体の活物質層
50:巻回されたワイヤ状の外部集電体
60:保護被覆

Claims (10)

  1. 所定形状の水平断面を有し、長手方向に伸びる内部集電体、前記内部集電体を囲み、圧出コーティングで形成された正極活物質層、前記正極活物質層を囲み、圧出コーティングで形成された、イオンの通路である電解質層、前記電解質層を囲み、圧出コーティングで形成された負極活物質層、前記負極活物質層の外面に螺旋状に巻回されたワイヤ状の外部集電体、及び前記ワイヤ状の外部集電体の外面に形成された保護被覆からなるケーブル型二次電池。
  2. 前記内部集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理した非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子;から製造されたことを特徴とする請求項1に記載のケーブル型二次電池。
  3. 前記外部集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したステンレススチール;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理した非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子;から製造されたことを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル型二次電池。
  4. 前記導電材は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、酸化インジウムスズ(ITO)、銀、パラジウム、及びニッケルのうち選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項2または3に記載のケーブル型二次電池。
  5. 前記伝導性高分子は、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄のうち選択された1種の化合物または2種以上の混合物である高分子であることを特徴とする請求項2または3に記載のケーブル型二次電池。
  6. 前記負極活物質層は、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群から選択された何れか1つの活物質粒子またはこれらのうち2種以上の混合物を含む活性物質から形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のケーブル型二次電池。
  7. 前記正極活物質層は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は、互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg、及びMoからなる群から選択された何れか一つであり、x、y及びzは、互いに独立して、酸化物組成元素の原子分率であって0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z≦1である)からなる群から選択された何れか1つの活物質粒子またはこれらのうち2種以上の混合物を含む活性物質から形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のケーブル型二次電池。
  8. 前記電解質層は、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアクリロニトリル(PAN)またはポリ酢酸ビニル(PVAC)のゲル型高分子電解質;およびPEO、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリエチレンスルフィド(PES)またはPVAcの固体電解質;のうち選択された電解質から形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のケーブル型二次電池。
  9. 前記電解質層は、リチウム塩をさらに含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のケーブル型二次電池。
  10. 前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムのうち選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項9に記載のケーブル型二次電池。
JP2015012658A 2010-08-25 2015-01-26 ケーブル型二次電池 Active JP6232002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0082593 2010-08-25
KR1020100082593A KR101322695B1 (ko) 2010-08-25 2010-08-25 케이블형 이차전지

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525801A Division JP5706526B2 (ja) 2010-08-25 2011-06-07 ケーブル型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133322A JP2015133322A (ja) 2015-07-23
JP6232002B2 true JP6232002B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=45723877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525801A Active JP5706526B2 (ja) 2010-08-25 2011-06-07 ケーブル型二次電池
JP2015012658A Active JP6232002B2 (ja) 2010-08-25 2015-01-26 ケーブル型二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525801A Active JP5706526B2 (ja) 2010-08-25 2011-06-07 ケーブル型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8580420B2 (ja)
EP (1) EP2610956B1 (ja)
JP (2) JP5706526B2 (ja)
KR (1) KR101322695B1 (ja)
CN (1) CN103081204B (ja)
WO (1) WO2012026669A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
KR101279409B1 (ko) * 2010-02-01 2013-06-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
CN102687332B (zh) 2010-02-01 2015-09-02 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
KR101351901B1 (ko) 2010-10-19 2014-01-17 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US9914273B2 (en) 2011-03-18 2018-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for using a stacked integrated component media insert in an ophthalmic device
US9110310B2 (en) 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9698129B2 (en) * 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
EP2768061B1 (en) * 2011-10-14 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
KR101522656B1 (ko) * 2011-10-25 2015-05-22 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
KR101404062B1 (ko) * 2012-11-15 2014-06-05 주식회사 엘지화학 무선 충전이 가능한 케이블형 이차전지
KR101404063B1 (ko) * 2012-11-15 2014-06-05 주식회사 엘지화학 무선 충전이 가능한 케이블형 이차전지
JP5912190B2 (ja) * 2012-12-12 2016-04-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
CN104067418B (zh) * 2012-12-12 2016-05-18 株式会社Lg化学 二次电池用电极、包含其的二次电池和线缆型二次电池
KR101548789B1 (ko) 2012-12-21 2015-09-01 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 이의 제조 방법
US9025315B2 (en) * 2013-03-06 2015-05-05 Cooper Technologies Company Electrochemical energy storage device with flexible metal current collector
WO2014178590A1 (ko) 2013-04-29 2014-11-06 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 패키징 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
EP2822084B1 (en) * 2013-05-07 2016-12-14 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
CN104466191B (zh) * 2013-05-07 2018-01-23 株式会社Lg化学 二次电池用电极、其制备、以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
CN104393329B (zh) 2013-05-07 2017-04-12 株式会社Lg化学 线缆型二次电池及其制备
WO2014182063A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
CN104393324B (zh) 2013-05-07 2017-08-15 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
WO2014182064A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
EP2846381B1 (en) 2013-05-07 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, method for manufacturing same, and secondary battery and cable-type secondary battery including same
EP3059041B1 (en) * 2013-10-18 2019-12-04 LG Chem, Ltd. Method for welding metal tab of electrode layer for cable battery and electrode manufactured thereby
WO2015057024A1 (ko) * 2013-10-18 2015-04-23 주식회사 엘지화학 케이블 전지용 전극층의 금속탭 용접 방법 및 이에 의하여 제조된 전극
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
EP3067971B1 (en) * 2014-10-16 2019-12-11 LG Chem, Ltd. Anode for secondary battery comprising additive for improving low-temperature characteristics, and secondary battery having the same
CN107112574B (zh) * 2014-10-31 2019-07-30 株式会社Lg 化学 多层线缆型二次电池
US20160329594A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Ford Global Technologies, Llc Solid state battery
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
CN107681170A (zh) * 2017-10-12 2018-02-09 惠州市金能源科技有限公司 一种可伸缩锌锰电芯及其正极制备方法
JP7243734B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-22 株式会社村田製作所 糸電池及びコネクタ付き糸電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643019B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-20 新神戸電機株式会社 電池及び集合電池
JPH0888019A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sony Corp 密閉型蓄電池
JPH11265730A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 線状リチウム2次電池
JP5103016B2 (ja) * 2003-10-14 2012-12-19 テルアビブ ユニバーシティ フューチャー テクノロジー デベロップメント エル.ピー. 三次元薄膜マイクロバッテリ
US7767329B2 (en) * 2003-11-17 2010-08-03 Adaptive Materials, Inc. Solid oxide fuel cell with improved current collection
KR100625892B1 (ko) * 2004-04-12 2006-09-20 경상대학교산학협력단 실형태의 가변형 전지
KR100742739B1 (ko) 2005-07-15 2007-07-25 경상대학교산학협력단 직조가 쉬운 실 형태의 가변형 전지
KR100804411B1 (ko) * 2006-01-17 2008-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 것으로 구성된이차전지
JP4435194B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR20090009598A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 경상대학교산학협력단 무선 충전용 선형 전지
US8071251B2 (en) * 2007-11-19 2011-12-06 Microcell Corporation Fuel cell module including microcells
CA2797787C (en) * 2010-04-29 2019-07-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Metabolic biomarkers of autism

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026669A2 (ko) 2012-03-01
KR20120019269A (ko) 2012-03-06
EP2610956A2 (en) 2013-07-03
WO2012026669A3 (ko) 2012-04-19
EP2610956B1 (en) 2018-02-28
KR101322695B1 (ko) 2013-10-25
CN103081204B (zh) 2016-08-03
EP2610956A4 (en) 2014-01-01
JP5706526B2 (ja) 2015-04-22
JP2015133322A (ja) 2015-07-23
US20120100412A1 (en) 2012-04-26
CN103081204A (zh) 2013-05-01
US8580420B2 (en) 2013-11-12
JP2013539174A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232002B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5976075B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5458172B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5465792B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5492999B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6027165B2 (ja) 金属コーティングされた高分子集電体を有するケーブル型二次電池
JP5730416B2 (ja) ケーブル型二次電池
US9583785B2 (en) Cable-type secondary battery
JP5961271B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5923178B2 (ja) ケーブル型二次電池用負極、及びそれを含むケーブル型二次電池
KR101542098B1 (ko) 케이블형 이차전지
KR20130040161A (ko) 케이블형 이차전지
JP5912187B2 (ja) 無線充電が可能なケーブル型二次電池
JP5997285B2 (ja) ケーブル型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250