JP6231896B2 - コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法 - Google Patents

コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6231896B2
JP6231896B2 JP2014017834A JP2014017834A JP6231896B2 JP 6231896 B2 JP6231896 B2 JP 6231896B2 JP 2014017834 A JP2014017834 A JP 2014017834A JP 2014017834 A JP2014017834 A JP 2014017834A JP 6231896 B2 JP6231896 B2 JP 6231896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
unit time
utilization rate
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146486A (ja
Inventor
敏 西村
敏 西村
壮 田中
壮 田中
遠藤 洋介
洋介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2014017834A priority Critical patent/JP6231896B2/ja
Publication of JP2015146486A publication Critical patent/JP2015146486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231896B2 publication Critical patent/JP6231896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、コンテンツの配信元であるコンテンツ配信サーバ(以下、「配信サーバ」という)を頂点として複数のP2P端末が階層的に接続された配信ツリー(ツリー構造のP2Pネットワーク)を構築してコンテンツを配信するコンテンツ配信システム、該コンテンツ配信システムを構成するP2P端末、及びP2P端末の接続切替え方法に関する。
近年インターネットにおいては、ストリーミングによる動画配信サービスが普及している。動画配信サービスの形態としては、受信端末において視聴したいコンテンツを選択し、選択したコンテンツを配信サーバから受信するVOD(Video On Demand)のような一対一の配信サービスに加え、同一のコンテンツを多数の受信端末に同時に伝送する一対多(放送型)の配信サービスが知られている。
IPネットワークにおいて一対多の放送型の動画配信サービスを効率よく行う方式として、IPマルチキャストが知られている。しかし、このIPマルチキャスト方式では、対象となるネットワーク内の全ルータにマルチキャスト機能が必要となり、現状では限られたネットワークのみでしか利用できない。
こうした背景から、一般に普及しているインターネット上で一対多の放送型配信を実現する有効な方法として、P2P(ピアツーピア)技術を用いたコンテンツの分散配信技術が開発されている。この技術は、コンテンツを要求するP2P端末同士で論理的なツリーを作り、P2P端末上で動作するアプリケーションソフトが相互にデータ転送を行うことによりマルチキャスト(一対多通信)を実現する。
例えば、特許文献1に記載されたストリームデータ分散配信方法では、インターネットなどのネットワーク環境において、各ノード間でストリームデータの送受信を行うため、各ノードは上流ノードと下流ノードとの接続関係を示すトポロジ情報を交換して、上流ノードから下流ノードへストリームデータを中継している。このストリームデータ分散配信方法では、各ノード間でトポロジ情報を交換するため、各ノードが自律的にトポロジ情報を記憶・更新し、提供するなどの管理を行う機能を備えている。
また、このようなコンテンツ配信方式の別の例として、非特許文献1に開示された技術では、配信サーバにおいてストリーミングメディアを複数のデータパケットに断片化する(断片化されたデータをチャンクと呼ぶ)。そして、各端末は必要なチャンクを持つ端末を動的に検出し、検出した端末から、プル型でチャンクを受信し、受信したチャンクを再構成することにより、所望のストリーミングメディアを得ることができる。図4にこのような従来のコンテンツ配信システムの一例を示す。図4に示したコンテンツ配信システムの例では、配信サーバによって1〜6の6個に断片化したチャンクのうち、奇数番号のチャンクが実線に沿って転送され、偶数番号のチャンクが破線に沿って転送されることで、図示する6台の各P2P端末に対して、全てのチャンクが行き届いている様子を示している。
P2P技術によるコンテンツ配信方式では、一般利用者の利用者端末(P2P端末)が、自端末から他のP2P端末へ中継を行う機能を担うことになり、配信ツリーの上流に位置するP2P端末(上流端末)がコンテンツ視聴を中止した際には、そのP2P端末から下流に位置するP2P端末(下流端末)への配信が停止することになる。このため、P2P技術によるコンテンツ配信を安定的に実現するには、P2P端末の突発的な離脱に対処する必要がある。
そこで、一般的な方法では、各P2P端末に受信データを蓄積するための受信メモリ(受信バッファ)を備えさせ、上流端末が急に離脱したとしても、受信バッファに蓄積したデータを再生している間に他の上流端末に再接続することで、コンテンツ配信サービスによるストリーミング受信を継続する。
しかしながら、この方法では、コンテンツ配信の安定性を確保するために、各P2P端末が大容量の受信メモリを備える必要があるとともに、再生前に受信データを受信メモリに蓄える必要があり、遅延時間が大きくなってしまうという問題があった。また、この受信メモリ内のデータが枯渇した際には映像が停止してしまうという問題もあった。
これらの問題を解決するために、例えば特許文献2に記載されているように、相対的に離脱し難いと想定されるP2P端末を上流に配置するP2Pネットワークの構築方法が開示されている。
また、図4に示したコンテンツ配信システムのように、複数のP2P端末がメッシュ状に接続したメッシュ構造のP2Pネットワークを構築する場合には、一部の上流端末からデータ受信が途絶えたとしても、他の上流端末からデータを受信することにより、コンテンツ配信サービスによるストリーミング受信を継続することができる。
特開2003−169089号公報 特開2009−130667号公報
CoolStreaming/DoNet: A Data-Driven Overlay Network for Efficient Live Media Streaming", In Proc. Of the 24th IEEE INFOCO, March 2005, p.2102-2111 Xinyan Zhang, Jiangchuan Liu, Bo Li and Tak-ShingPeter Yum
特許文献1に記載されたP2Pネットワークによりコンテンツ配信サービスを実現する場合、上流端末は離脱し難いから、大規模な受信状況の劣化を避けることができる。しかしながら、ネットワークの末端部に離脱し易いP2P端末が多く配置されることから、局所的な受信状況の劣化までは避けることはできないという問題がある。
また、図4のメッシュ構造のP2Pネットワークによるコンテンツ配信サービスを実現する場合、一部の上流端末からのデータ受信が途絶えたとしても、残りの上流端末からデータを受信することができるため、ツリー構造のP2Pネットワークと比較して、P2Pネットワーク全体の安定性は高くなる。しかしながら、上流の接続相手として離脱の可能性の高いP2P端末が多い場合には、コンテンツ配信サービスによるストリーミング受信を安定的に継続することができないという問題がある。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、P2P端末の離脱を予測して安定したP2Pネットワークを構築することが可能なコンテンツ配信システム、P2P端末、及び接続切替え方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るコンテンツ配信システムは、コンテンツの配信元である配信サーバを頂点として複数のP2P端末が階層的に接続されたツリー構造のP2Pネットワークを構築してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、前記P2P端末は、1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶する単位時間利用率記憶部と、P2Pネットワークに参加する配信サーバ及び複数のP2P端末から、現在より遅い時刻の単位時間における前記単位時間利用率である次期単位時間利用率を取得する端末情報管理部と、当該P2P端末の上流側に接続されたP2P端末である接続先端末の前記次期単位時間利用率に基づいて、前記接続先端末との接続を継続するか、前記現在より遅い時刻までに切断するかを決定する接続切替指示部と、前記接続切替指示部により前記接続先端末との接続を切断すると決定された場合に、前記接続先端末と切断し、接続の切替え先となるP2P端末である切替先端末との接続を行う接続制御部と、を備える。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るP2P端末は、コンテンツの配信元である配信サーバを頂点としてツリー構造のP2Pネットワークを構築するP2P端末であって、1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶する単位時間利用率記憶部と、P2Pネットワークに参加する配信サーバ及び複数のP2P端末から、現在より遅い時刻の単位時間における前記単位時間利用率である次期単位時間利用率を取得する端末情報管理部と、当該P2P端末の上流側に接続されたP2P端末である接続先端末の前記次期単位時間利用率に基づいて、前記接続先端末との接続を継続するか、前記現在より遅い時刻までに切断するかを決定する接続切替指示部と、前記接続切替指示部により前記接続先端末との接続を切断すると決定された場合に、前記接続先端末と切断し、接続の切替え先となるP2P端末である切替先端末との接続を行う接続制御部と、を備える。
さらに、本発明に係るP2P端末において、前記接続切替指示部は、前記次期単位時間利用率が所定の閾値以上である場合には接続を継続すると決定し、前記次期単位時間利用率が前記閾値よりも小さい場合には、前記現在より遅い時刻までに接続を切断すると決定し、前記切替先端末を前記次期単位時間利用率が前記閾値以上のP2P端末から選択する。
さらに、本発明に係るP2P端末において、前記接続切替指示部は、前記接続先端末との接続を切断すると決定した場合に、前記切替先端末を、前記次期単位時間利用率が前記閾値以上であり、接続可能な最大のP2P端末数よりも接続中のP2P端末数のほうが小さく、配信ツリーの上流側に位置するP2P端末を切替先候補端末とし、該切替先候補端末のうち前記次期単位時間利用率が大きいP2P端末から優先的に選択する。
さらに、本発明に係るP2P端末において、前記接続切替指示部は、前記接続先端末との接続を切断すると決定した場合であっても、前記切替先候補端末が存在しないか、又は切替先候補端末の全てのP2P端末から接続を拒否された場合には、前記接続先端末との接続を維持する。
さらに、本発明に係るP2P端末において、前記単位時間利用率は、1日を一定の単位時間で区切り、各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率の平均値、又は前記各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率の曜日ごとの平均値とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る接続切替え方法は、コンテンツの配信元である配信サーバを頂点としてツリー構造のP2Pネットワークを構築するP2P端末の接続先を切替える接続切替え方法であって、1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶するステップと、P2Pネットワークに参加する配信サーバ及び複数のP2P端末から、現在より遅い時刻の単位時間における前記単位時間利用率である次期単位時間利用率を取得するステップと、当該P2P端末の上流側に接続されたP2P端末である接続先端末の前記次期単位時間利用率に基づいて、前記接続先端末との接続を継続するか、前記現在より遅い時刻までに切断するかを決定するステップと、前記接続先端末との接続を切断すると決定された場合に、前記接続先端末と切断し、接続の切替え先となるP2P端末である切替先端末との接続を行うステップと、を含む。
本発明によれば、P2Pネットワークを構築してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムにおいて、上流側に接続されたP2P端末がコンテンツ配信中に離脱する度合いが低くなり、安定した配信を実現することができるようになる。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るP2P端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る接続切替え方法を示すフローチャートである。 従来のコンテンツ配信システムの一例を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成例を示す概略図である。コンテンツ配信システムは、複数のP2P端末1と、配信サーバ2と、端末管理サーバ3とを備えており、これらはインターネットを介して接続されている。コンテンツ配信システムは、コンテンツの配信元である配信サーバ2を頂点として複数のP2P端末1が階層的に接続された配信ツリー(ツリー構造のP2Pネットワーク)を構築して、P2P方式によりコンテンツを配信する。以下の説明において、自身のP2P端末(自端末)と他のP2P端末(他端末)とを特に区別する場合には、他端末の符号を1’と表記する。
配信サーバ2は、コンテンツの配信元となってコンテンツ配信サービスを提供するサーバであり、P2Pネットワークに参加するP2P端末1に対し、コンテンツのデータパケット(以下、「コンテンツデータ」という)を順次配信する。
P2P端末1は、P2Pネットワークに属する配信サーバ2又は他のP2P端末1’と接続する。そして、配信ツリーの上流側に接続された端末(配信サーバ2、又は配信サーバ2からの中継段数を示すホップ数が自端末1のホップ数以下のP2P端末1’)からコンテンツデータを受信して再生するとともに、配信ツリーの下流側に接続された端末(ホップ数が自端末1のホップ数よりも大きいP2P端末1’)にコンテンツデータを中継(分配、転送)する。P2P端末1の詳細については後述する。
端末管理サーバ3は、コンテンツ配信システムに参加している配信サーバ2や各P2P端末1のコンテンツ配信に係る情報である端末情報を保持する。端末情報は、配信サーバ2やP2P端末1の端末IDに対応付けて、IPアドレスやポート番号などのデータ転送に必要な情報を含む。
また、端末管理サーバ3は、P2P端末1から所望のコンテンツに対する接続先紹介要求を受け付け、接続先候補リストを返信する。接続先候補リストは、P2P端末1の接続先の候補となる配信サーバ2又はP2P端末1の端末情報を1つ以上含むリストである。
[P2P端末]
次に、P2P端末1について、図2を参照して説明する。図2は、本発明に係るP2P端末1の構成例を示すブロック図である。
P2P端末1は、通信I/F11と、単位時間利用率更新部12と、記憶部13と、接続先紹介要求部14と、接続先端末選択部15と、接続切替指示部16と、接続制御部17と、端末情報管理部18と、コンテンツデータ中継部19と、コンテンツバッファ20と、コンテンツ再生部21と、を備える。記憶部13は、端末情報記憶部131と、トポロジ情報記憶部132と、単位時間利用率記憶部133とを備える。
通信I/F11は、インターネットに接続し、インターネットを介してデータの送受信を行う。
単位時間利用率記憶部133は、1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶する。単位時間利用率は、例えば1日を一定の単位時間で区切り、その各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率の平均値、又は各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率の曜日ごとの平均値とする。また、平均値とは、過去1ヶ月分の平均値でもよいし、過去1年間分の平均値でもよい。
端末情報記憶部131は、自身のP2P端末(自端末)1、P2Pネットワークに参加している他のP2P端末(他端末)1’、及び配信サーバ2の端末情報を記憶する。表1に、端末情報記憶部131に記憶されている端末情報の一例を示す。表1の例では、各端末の端末情報は、端末IDにそれぞれ関連付けられた、接続待受けアドレス、接続可能数、接続端末数、ホップ数、及び次期単位時間利用率を含む。
ここで、端末IDは、配信サーバ2及びP2P端末1を一意に識別する識別子である。接続待受けアドレスは、他端末から接続要求を受け付けることができるIPアドレスとポート番号の組を示している。
接続可能数は、P2P端末1が配信サーバ2や他のP2P端末1’と同時に接続可能な最大端末数を示す。予め規定値を設定してもよいし、自端末1の通信状態に合わせて順次更新してもよい。
接続端末数は、P2P端末1が現在接続中の配信サーバ2や他のP2P端末1’の総数を示す。
ホップ数は、P2Pネットワークにおける配信サーバ2からの中継段数を示す。ここでは、配信サーバ2のホップ数を「0」として、直接配信サーバ2に接続しているP2P端末1のホップ数を「1」、該P2P端末1に接続しているP2P端末1のホップ数を「2」とする。接続・切断により、現在接続している配信サーバ2や他端末1’が変更になった場合は、接続中の配信サーバ2や他端末1’のホップ数に合わせて随時更新する。例えば、現在接続している配信サーバ2や他端末1’のホップ数のうち、最小のホップ数に1を加算した値を自端末1のホップ数とすることができる。
次期単位時間利用率は、過去のコンテンツ配信サービスの利用実績に基づく予測値であり、現在より遅い時刻の単位時間(例えば、現在の次の単位時間区切り)における、単位時間利用率を示す。例えば、単位時間が1分で現在時刻が10:00の場合、次期単位時間利用率を10:01から10:02の間の単位時間利用率とし、現在時刻が10:01になると、次期単位時間利用率を10:02から10:03の間の単位時間利用率とすることができる。
トポロジ情報記憶部132は、自端末1と直接接続している配信サーバ2又は他端末1’の端末IDを、自端末1から見て上流側に位置するか下流側に位置するかの情報と対応付けて、トポロジ情報として記憶する。例えば、自端末1と接続しており、ホップ数が自端末1のホップ数以下のP2P端末1’を上流端末とし、ホップ数が自端末1のホップ数よりも大きいP2P端末1’を下流端末とする。
単位時間利用率更新部12は、ある単位時間区切りtnにおいて(単位時間×n経過時に)、単位時間利用率Rtnを更新し、単位時間利用率記憶部133に記憶する。例えば、ある単位時間区切りtnにおける単位時間利用率Rtnは、簡易的には式(1)のようにRtn_newに更新される。ここで、Tは単位時間、tは現在の単位時間内のコンテンツ配信サービス利用時間、αは重み付け係数(0<α<1.0:例えば0.2)である。
tn_new=(1−α)×Rtn+α×t/T (1)
接続先紹介要求部14は、端末ID、接続待受けアドレス(IPアドレスやポート番号などのデータ転送に必要となる情報)を含む接続紹介要求を、通信I/F11を介して、コンテンツアドレス情報によって指定される端末管理サーバ3へ送信する。そして、端末管理サーバ3から通信I/F11を介して接続先候補リストを受信し、端末情報記憶部131に記憶する。
接続先端末選択部15は、端末情報記憶部131に記憶されている端末情報を読み出す。そして、端末情報記憶部131に記憶されている端末IDを有する配信サーバ2又は他のP2P端末1’の中から、接続先となる配信サーバ2又は他のP2P端末(接続先端末)を所定の処理により選択する。以下、接続先端末の符号を1−1と表記する。接続先端末選択部15は、接続先端末1−1の端末情報を接続先端末情報として接続制御部17に出力し、接続を指示する。例えば接続先端末選択部15は、端末情報記憶部131から端末情報を取得し、上流側に接続される接続先端末1−1を、接続可能数よりも接続端末数のほうが小さく、ホップ数が自端末1より小さく、次期単位時間利用率が所定の閾値よりも大きいP2P端末1’から選択する。また、下流側に接続される接続先端末1−1を、接続可能数よりも接続端末数のほうが小さく、ホップ数が自端末1より大きいP2P端末1’から選択する。
接続切替指示部16は、接続切替判定部161と、切替先端末選択部162とを備える。接続切替指示部16は、当該P2P端末1の上流側に接続された接続先端末1−1との接続を維持するか、この接続先端末1−1との接続を切断して他のP2P端末(切替先端末)との接続に切替えるかを決定する。以下、切替先端末の符号を1−2と表記する。
接続切替判定部161は、トポロジ情報記憶部132に記憶されているトポロジ情報から上流側に接続された接続先端末1−1の端末IDを入力し、端末情報記憶部131から該端末IDに対応付けられた端末情報を所得する。そして、取得した端末情報の次期単位時間利用率に基づいて、この接続先端末1−1との接続を継続するか、取得した次期単位時間利用率の単位時間区切りまでに切断するかを判定する。例えば、取得した端末情報の次期単位時間利用率が所定の閾値よりも大きい場合にはこの接続先端末1−1との接続を継続すると判定する。そして、次期単位時間利用率が閾値よりも小さくなった場合に(例えば取得した次期単位時間利用率が10:01から10:02の間の単位時間利用率であった場合、10:01までに)、接続先端末1−1と切断すると判定する。
切替先端末選択部162は、接続切替判定部161において、接続先端末1−1との接続を切断すると判定した場合に、切替先端末1−2を次期単位時間利用率が閾値以上のP2P端末1’から選択する。そして、選択した切替先端末1−2の端末情報を切替先端末情報とし、接続切替判定部161において切断すると判定された接続先端末1−1の端末情報を切替元端末情報として接続制御部17に出力し、接続切替えを指示する。
切替先端末選択部162は、端末情報記憶部131に記憶されている端末情報及びトポロジ情報記憶部132に記憶されているトポロジ情報を読み出し、トポロジ情報が記憶されておらず(つまり、現在自端末1と接続されておらず)、端末情報に格納されている端末IDを有する配信サーバ2又はP2P端末1’の中から、次期単位時間利用率が閾値以上のP2P端末を切替先端末1−2の候補として決定する。例えば、次期単位時間利用率が閾値以上であり、接続可能数よりも接続端末数のほうが小さく、ホップ数が自端末1のホップ数以下であるP2P端末を切替先候補端末とし、該切替先候補端末のうち次期単位時間利用率が大きいP2P端末から優先的に切替先端末1−2を選択する。
なお、切替先端末選択部162は、接続切替判定部161により接続先端末1−1との接続を切断すると判定した場合であっても、切替先候補端末が存在しないか、又は切替先候補端末の全てのP2P端末から接続を拒否された場合には、接続先端末1−1との接続を維持するものとする。
接続制御部17は、接続先端末選択部15から接続先端末情報を入力し、接続先端末1−1に接続要求を送信する。また、接続の切換を行う場合には、接続切替指示部16の指示に基づいて、接続先端末1−1に切断要求を送信するとともに、切替先端末1−2に接続要求を送信して接続を行う。また、他のP2P端末1’から接続要求・切断要求を受付ける。接続制御部17は、接続・切断の結果とともに端末情報を端末情報管理部18に出力する。
端末情報管理部18は、接続制御部17から入力される接続・切断の結果をもとに、端末情報の接続端末数及びホップ数の値を更新し、自端末1の端末IDに対応付けて端末情報記憶部131に記憶する。また、トポロジ情報記憶部132から切断した接続先端末1−1のトポロジ情報を削除し、新たに接続した切替先端末1−2のトポロジ情報を記憶する。
また、端末情報管理部18は、自端末1の端末情報を、通信I/F11を介して、端末情報記憶部131に記憶されている端末IDを有する他のP2P端末1’へ送信する。自端末1の端末情報をいずれかの情報が更新される度に送信してもよいし、定期的に送信してもよい。さらに、他のP2P端末1’から通信I/F11を介して端末情報を受信し、端末情報記憶部131に記憶するとともに、端末情報記憶部131に記憶されている端末IDを有する他のP2P端末1’に対して、例えばゴシップ型マルチキャストなどを用いて転送してもよい。
コンテンツデータ中継部19は、上流側に接続された接続先端末1−1から通信I/F11を介してコンテンツデータを順次受信し、受信したコンテンツデータを下流側に接続された接続先端末1−1へ中継するとともに、受信したコンテンツデータをコンテンツバッファ20に格納する。
コンテンツ再生部21は、コンテンツバッファ20からコンテンツデータを取り出し、順次デコードして再生する。
[接続切替え方法]
次に、P2P端末1の接続切替え方法について、図3を参照して説明する。図3は、本発明に係る接続切替え方法を示すフローチャートである。
P2P端末1は、トポロジ情報記憶部132から上流に接続された接続先端末1−1の端末IDを抽出する(ステップS101)。次に端末情報記憶部131から、該抽出した端末IDの端末情報を抽出し(ステップS102)、抽出した端末情報の次期単位時間利用率と所定の閾値(例えば0.4)とを比較し、閾値よりも小さい場合は(ステップS103−YES)、端末情報記憶部131から、(1)トポロジ情報記憶部132にトポロジ情報が記憶されておらず、(2)接続可能数よりも接続端末数が小さく、(3)ホップ数が自端末以下であり(配信ツリーの上流側に位置し)、(4)次期単位時間利用率が閾値以上である端末の端末情報を抽出し(抽出数をNとする)、次期単位時間利用率が大きい順にソートする(ステップS104)。
次に、単位時間区切りになったら(ステップS105−YES)、ループカウンタiを0にセットし(ステップS106)、ループ処理に入る。次に、i<Nである場合は(ステップS107−YES)、i番目の端末情報を抽出し(ステップS108)、i番目のP2P端末(切替先端末)1−2に接続要求を送信する(ステップS109)。i番目の切替先端末1−2は、接続要求を受信し(ステップS110)、接続受付が可能でない場合は(ステップS111−NO)、P2P端末1に接続拒否応答を送信し(ステップS112)終了する。P2P端末1は接続拒否応答を受信したら(ステップS113)、ループカウンタiをインクリメントし(ステップS114)、ステップS107の処理に戻る。
ステップS111の処理に戻り、切替先端末1−2が接続受付可能な場合は(ステップS111−YES)、P2P端末1に接続応答を送信する(ステップS115)。P2P端末1は接続応答を受信したら(ステップS116)、切替先端末1−2と接続を確立する。次に、接続先端末1−1へ切断要求を送信し(ステップS117)、接続先端末1−1は切断要求を受信し(ステップS118)、P2P端末1との接続を切断する。次にP2P端末1は、トポロジ情報記憶部132から接続先端末1−1のトポロジ情報を削除し、切替先端末1−2を上流端末としてトポロジ情報を登録し(ステップS119)、自端末1の端末情報の接続端末数及びホップ数の値を更新して(ステップS120)、処理を終了する。なお、図中には記載していないがステップS119、S120の処理は、接続先端末1−1及び切替先端末1−2でも同様に実施される。
また、ステップS103で抽出した端末情報の次期単位時間利用率が閾値よりも大きい場合(ステップS103−NO)、又はステップS107でi≧Nとなった場合は(ステップS107−NO)、接続先端末1−1との接続を維持して処理を終了する。
上述したように、本発明に係るコンテンツ配信システムにおいて、P2P端末1は、各利用者における単位時間あたりの過去のコンテンツ配信サービスの利用実績に基づいて、現在の次の単位時間において、上流側に接続された接続先端末1−1との接続を継続するか、利用実績が高いP2P端末に接続を切替えるかを決定する。これにより、次の単位時間において上流側に接続された接続先端末1−1の利用実績が低下することを事前に予測し、より利用実績が高い切替先端末1−2に接続を切替えるため、配信ツリーの上流のP2P端末1がコンテンツ配信中に離脱する度合いが低くなり、安定した配信を実現することができるようになる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1 P2P端末
2 配信サーバ
3 端末管理サーバ
11 通信I/F
12 単位時間利用率更新部
13 記憶部
14 接続先紹介要求部
15 接続先端末選択部
16 接続切替指示部
17 接続制御部
18 端末情報管理部
19 コンテンツデータ中継部
20 コンテンツバッファ
21 コンテンツ再生部
131 端末情報記憶部
132 トポロジ情報記憶部
133 単位時間利用率記憶部
161 接続切替判定部
162 切替先端末選択部

Claims (7)

  1. コンテンツの配信元である配信サーバを頂点として複数のP2P端末が階層的に接続されたツリー構造のP2Pネットワークを構築してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    前記P2P端末は、
    1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶する単位時間利用率記憶部と、
    P2Pネットワークに参加する配信サーバ及び複数のP2P端末から、現在より遅い時刻の単位時間における前記単位時間利用率である次期単位時間利用率を取得する端末情報管理部と、
    当該P2P端末の上流側に接続されたP2P端末である接続先端末の前記次期単位時間利用率に基づいて、前記接続先端末との接続を継続するか、前記現在より遅い時刻までに切断するかを決定する接続切替指示部と、
    前記接続切替指示部により前記接続先端末との接続を切断すると決定された場合に、前記接続先端末と切断し、接続の切替え先となるP2P端末である切替先端末との接続を行う接続制御部と、
    を備える、コンテンツ配信システム。
  2. コンテンツの配信元である配信サーバを頂点としてツリー構造のP2Pネットワークを構築するP2P端末であって、
    1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶する単位時間利用率記憶部と、
    P2Pネットワークに参加する配信サーバ及び複数のP2P端末から、現在より遅い時刻の単位時間における前記単位時間利用率である次期単位時間利用率を取得する端末情報管理部と、
    当該P2P端末の上流側に接続されたP2P端末である接続先端末の前記次期単位時間利用率に基づいて、前記接続先端末との接続を継続するか、前記現在より遅い時刻までに切断するかを決定する接続切替指示部と、
    前記接続切替指示部により前記接続先端末との接続を切断すると決定された場合に、前記接続先端末と切断し、接続の切替え先となるP2P端末である切替先端末との接続を行う接続制御部と、
    を備える、P2P端末。
  3. 前記接続切替指示部は、前記次期単位時間利用率が所定の閾値以上である場合には接続を継続すると決定し、前記次期単位時間利用率が前記閾値よりも小さい場合には、前記現在より遅い時刻までに接続を切断すると決定し、前記切替先端末を前記次期単位時間利用率が前記閾値以上のP2P端末から選択する、請求項2に記載のP2P端末。
  4. 前記接続切替指示部は、前記接続先端末との接続を切断すると決定した場合に、前記切替先端末を、前記次期単位時間利用率が前記閾値以上であり、接続可能な最大のP2P端末数よりも接続中のP2P端末数のほうが小さく、配信ツリーの上流側に位置するP2P端末を切替先候補端末とし、該切替先候補端末のうち前記次期単位時間利用率が大きいP2P端末から優先的に選択する、請求項3に記載のP2P端末。
  5. 前記接続切替指示部は、前記接続先端末との接続を切断すると決定した場合であっても、前記切替先候補端末が存在しないか、又は切替先候補端末の全てのP2P端末から接続を拒否された場合には、前記接続先端末との接続を維持する、請求項4に記載のP2P端末。
  6. 前記単位時間利用率は、1日を一定の単位時間で区切り、各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率の平均値、又は前記各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率の曜日ごとの平均値とする、請求項2から5のいずれか一項に記載のP2P端末。
  7. コンテンツの配信元である配信サーバを頂点としてツリー構造のP2Pネットワークを構築するP2P端末の接続先を切替える接続切替え方法であって、
    1日の各単位時間におけるコンテンツ配信サービスの利用率である単位時間利用率を予め記憶するステップと、
    P2Pネットワークに参加する配信サーバ及び複数のP2P端末から、現在より遅い時刻の単位時間における前記単位時間利用率である次期単位時間利用率を取得するステップと、
    当該P2P端末の上流側に接続されたP2P端末である接続先端末の前記次期単位時間利用率に基づいて、前記接続先端末との接続を継続するか、前記現在より遅い時刻までに切断するかを決定するステップと、
    前記接続先端末との接続を切断すると決定された場合に、前記接続先端末と切断し、接続の切替え先となるP2P端末である切替先端末との接続を行うステップと、
    を含む、接続切替え方法。

JP2014017834A 2014-01-31 2014-01-31 コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法 Active JP6231896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017834A JP6231896B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017834A JP6231896B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146486A JP2015146486A (ja) 2015-08-13
JP6231896B2 true JP6231896B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53890551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017834A Active JP6231896B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231896B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877108B2 (ja) * 2007-07-09 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置及び接続先紹介装置、情報処理方法並びに情報処理装置用プログラム及び接続先紹介装置用プログラム
JP5588376B2 (ja) * 2011-02-22 2014-09-10 日本放送協会 端末装置、端末装置用プログラム及びコンテンツ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146486A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518169B2 (ja) ツリー型放送システム、モード切替指示方法、放送装置、及び放送処理プログラム
JP5340062B2 (ja) ネットワーク中継装置およびネットワークシステム
US8059669B2 (en) Tree-type broadcast system, reconnection process method, node device, node process program, server device, and server process program
CN105991302A (zh) 可靠传输上使用注册的多播流覆盖
JP2008294626A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2008278337A (ja) 情報配信システム、同システムに用いる端末装置及びプログラム、並びに循環接続回避方法
US11245618B2 (en) Multicast traceroute facility with batch query processing for multiple flows and reservation of resources for requested link metrics
US11695686B2 (en) Source-initiated distribution of spine node identifiers of preferred spine nodes for use in multicast path selection
JP5115509B2 (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、離脱処理遅延方法及び離脱処理遅延制御プログラム
JP6231896B2 (ja) コンテンツ配信システム、p2p端末、及び接続切替え方法
JP5522801B2 (ja) 受信端末およびその制御プログラム
JP5588376B2 (ja) 端末装置、端末装置用プログラム及びコンテンツ配信システム
JP2011023996A (ja) 情報通信システム、ノード装置、ノード装置確認方法及びプログラム
Ha et al. Topology and architecture design for peer to peer video live streaming system on mobile broadcasting social media
JP2008236538A (ja) ツリー型放送システム、コンテンツ放送方法、放送管理装置、及び放送管理処理プログラム
JP2008085678A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム
Huang et al. Construction of an efficient ring-tree-based Peer-to-Peer streaming platform
JP6310264B2 (ja) コンテンツ配信システム及びアドレス情報通知サーバ
JP6371562B2 (ja) コンテンツ配信システム、p2p端末、端末管理サーバ、及び配信ツリー再構築方法
JP5026388B2 (ja) ノード装置及びコンピュータプログラム
JP5022393B2 (ja) 利用者端末、利用者端末プログラム及び配信ツリーの接続切替方法
JP5616801B2 (ja) 利用者端末および配信トポロジ組替プログラム
JP5327078B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム
JP2005244880A (ja) 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法
JP2008294625A (ja) 通信システム、特定情報配信方法、ノード装置、特定情報配信装置、ノード処理プログラム、及び特定情報配信処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250