JP5327078B2 - 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム - Google Patents

情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5327078B2
JP5327078B2 JP2010015165A JP2010015165A JP5327078B2 JP 5327078 B2 JP5327078 B2 JP 5327078B2 JP 2010015165 A JP2010015165 A JP 2010015165A JP 2010015165 A JP2010015165 A JP 2010015165A JP 5327078 B2 JP5327078 B2 JP 5327078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
load
node
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155447A (ja
Inventor
実 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010015165A priority Critical patent/JP5327078B2/ja
Publication of JP2011155447A publication Critical patent/JP2011155447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327078B2 publication Critical patent/JP5327078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラムに関する。詳細には、ネットワークを介して相互にデータを送受信可能な複数のノード装置を含む情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、ピアツーピア型の情報通信システムに関する技術が開示されている。具体的には、分散ハッシュテーブルを用いてデータの送受信を行う技術が開示されている。
特開2008−191904号公報
特許文献1には、ピアツーピア型の情報通信システムでデータの送受信が行われる場合、データ取得の際に経由する装置の数を示すホップ数による遅延が記載されている。ピアツーピア型の情報通信システムで発生する遅延は、データを配信するネットワーク経路が原因となるのが一般的である。データを配信するためのホップ数が多いと、データを経由するノード装置の数が大きくなり遅延が生じる。
一方、ピアツーピア型の情報通信システムに予め保存されているデータが配信されるとき、コンテンツを保持するコンテンツ保持ノードの数が少ない場合がある。この場合、特定のノード装置、または、コンテンツのオリジナルデータを管理するサーバへのアクセスが集中することがある。特定のノード装置、または、サーバにアクセスが集中することで、データ配信の遅延が発生する。特許文献1に記載の技術では、ホップ数による遅延解消することはできるが、ピアツーピア型の情報通信システムに予め保存されているデータを配信する遅延を解消することができなかった。そのため、効果的にデータ配信の遅延を解消することができなかった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものである。本発明は、ピアツーピア型の情報通信システムに予め保存されているデータの配信遅延が起きた場合であっても、効果的にデータ配信の遅延を解消する。そして、ノード装置にデータを取得させることを可能とする情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムであって、前記情報通信システムが含む情報処理装置は、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいか否かを判定する負荷判定部と、前記負荷判定部により配信負荷が大きいと判定されたとき、前記データの取得を一定期間停止させる指示を前記ノード装置へ送信する第1送信部と、を備え、前記指示を受信した受信ノード装置は、前記データを取得する取得部と、前記第1送信部により送信された前記指示を受信する受信部と、前記受信部が、前記指示を受信したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部を備え、前記データ判定部により前記第1種データであると判定され、更に、前記受信部により前記指示を受信したとき、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする情報通信システムである。
請求項2に記載の発明によれば、ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムであって、前記情報通信システムが含む情報処理装置は、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいか否かを判定する負荷判定部と、前記負荷判定部により配信負荷が大きいと判定されたとき、前記配信負荷が大きいことを示す負荷情報を前記ノード装置へ送信する第1送信部と、を備え、前記負荷情報を受信した受信ノード装置は、前記データを取得する取得部と、前記第1送信部により送信された前記負荷情報を受信する受信部と、前記受信部が、前記負荷情報を受信したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部と、前記データ判定部により前記第1種データであると判定され、更に、前記受信部により前記負荷情報を受信したとき、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする情報通信システムである。
請求項3に記載の発明によれば、前記受信部が、前記負荷情報または前記指示を受信したとき、前記受信ノード装置の前記データ判定部は、前記取得部が取得するデータの種類が、オンデマンドで配信される前記第1種データであるか否かを判定し、前記データ判定部により、前記取得部が取得するデータの種類が、オンデマンドで配信される前記第1種データであると判定されたとき、前記制御部は、前記受信部により受信された前記負荷情報、または、前記指示に基づいて、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記受信ノード装置の前記受信部は、前記負荷情報または前記指示を受信し、前記受信ノード装置はさらに、前記情報通信システムが含むいずれかのノード装置から、前記取得部によりデータを取得中であるか否かを判定する取得判定部と、前記取得判定部により、前記取得部がデータの取得中であると判定されたとき、前記制御部は、前記受信部により受信された前記負荷情報、または、前記指示に基づいて、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記情報通信システムは、前記複数のノード装置へデータを保存させるための第2種データを配信する配信装置を含み、前記情報処理装置は、前記複数のノード装置へ前記第2種データを配信する配信経路を決定する経路決定部と、前記経路決定部により決定された配信経路に基づいて、前記複数のノード装置が、前記配信装置または前記ノード装置から配信された前記第2種データを取得する時期を示す取得時期情報と、前記配信された前記第2種データの取得先の前記配信装置、または、前記ノード装置を示す装置情報と、を含む配信情報を前記複数のノード装置へ送信する第2送信部と、前記負荷判定部により、前記情報通信システムの配信負荷が所定の配信負荷より大きいと判定されたとき、前記配信装置が前記複数のノード装置へ前記第2種データを配信中であるか否かを判定する配信判定部を備え、前記配信判定部により、前記配信装置が前記複数のノード装置へ前記第2種データを配信中であると判定されたとき、前記経路決定部は、前記配信経路を再度決定し、前記第2送信部は、前記経路決定部により再度決定された配信経路に基づいて、前記配信情報を前記複数のノード装置へ送信することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、前記情報通信システムは、オーバーレイネットワークにより前記複数のノード装置に前記データを保存することを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、前記情報処理装置は、前記情報通信システムのオーバーレイネットワークに保存されるデータの元データを記憶する記憶部を備え、前記情報処理装置の前記負荷判定部は、前記ノード装置から前記情報処理装置へのデータのリクエストが、所定の数より大きいとき、前記情報通信システムの配信負荷が所定の配信負荷より大きいと判定することを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムが含むノード装置の情報通信方法であって、前記ノード装置が前記データを取得する取得ステップと、前記情報通信システムが含む情報処理装置から、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいことを示す負荷情報を、前記ノード装置が取得する第2取得ステップと、前記第2取得ステップが、前記負荷情報を取得したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを、前記ノード装置が判定するデータ判定ステップと、前記データ判定ステップにより前記第1種データであると判定されたとき、前記第2取得ステップにより取得された前記負荷情報に基づいて、前記取得ステップによるデータの取得を一定期間停止させる制御を、前記ノード装置が行う制御ステップと、を含むことを特徴とする情報通信方法である。
請求項に記載の発明によれば、ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムが含むノード装置であって、前記データを取得する取得部と、前記情報通信システムが含む情報処理装置から、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいことを示す負荷情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部が、前記負荷情報を取得したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部と、前記データ判定部により前記第1種データであると判定されたとき、前記第2取得部により取得された前記負荷情報に基づいて、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、を備えることを特徴とするノード装置である。
請求項1に記載の発明によれば、ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムが含むノード装置が備えるコンピュータを動作させるプログラムであって、前記データを取得する取得ステップと、前記情報通信システムが含む情報処理装置から、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいことを示す負荷情報を取得する第2取得ステップと、前記第2取得ステップが、前記負荷情報を取得したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定ステップと、前記データ判定ステップにより前記第1種データであると判定されたとき、前記第2取得ステップにより取得された前記負荷情報に基づいて、前記取得ステップによるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、情報通信システムは、受信部が、指示を受信したとき、取得部が取得するデータの種類が、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部と、データ判定部により第1種データであると判定され、更に、受信部により指示を受信したとき、取得部によるデータの取得を一定期間、停止させる制御を行う制御部と、を備える。従って、データの配信遅延が起きた場合であっても、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データに応じて、一定期間、データの取得を停止させる。この結果、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
請求項2に記載の発明によれば、情報通信システムは、受信部が、負荷情報を受信したとき、取得部が取得するデータの種類が、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部と、データ判定部により第1種データであると判定され、更に、受信部により負荷情報を受信したとき、取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、を備える。従って、データの配信遅延が起きた場合であっても、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データに応じて、一定期間、データの取得を停止させる。この結果、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
請求項3に記載の発明によれば、データ判定部により、取得部が取得するデータの種類が、オンデマンドで配信される第1種データであると判定されたとき、制御部は、受信部により受信された負荷情報、または、指示に基づいて、取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う。この結果、オンデマンド配信されているデータの場合であっても、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
請求項4に記載の発明によれば、取得判定部により、取得部がデータの取得中であると判定されたとき、制御部は、受信部により受信された負荷情報、または、指示に基づいて、取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う。この結果、データが取得中の場合、データの取得を一定期間停止させることで、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
請求項5に記載の発明によれば、情報通信システムは、負荷判定部により、情報通信システムの配信負荷が所定の配信負荷より大きいと判定されたとき、配信装置が複数のノード装置へ第2種データを配信中であるか否かを判定する配信判定部を備える。配信判定部により、配信装置が複数のノード装置へ第2種データを配信中であると判定されたとき、経路決定部は、配信経路を再度決定する。第2送信部は、経路決定部により再度決定された配信経路に基づいて、配信情報を複数のノード装置へ送信する。従って、複数のノード装置へデータを保存させるために配信されているデータと、情報通信システム内に予め保存されていたデータとで、遅延を解消するための方法を切り替えることができる。この結果、複数のノード装置へデータを保存させるために配信されているデータと、情報通信システム内に予め保存されていたデータとで、データ配信の遅延を解消する方法を切り替えることで、効果的に遅延を解消することができる。
請求項6に記載の発明によれば、情報通信システムは、オーバーレイネットワークにより複数のノード装置にデータを保存する。この結果、データがオーバーレイネットワークにより分散保存される。
本明細書に記載の情報通信システムでは、一般的に、オーバーレイネットワークを構成するノード装置からデータが取得される。また、ノード装置からデータが取得できない場合に、情報通信システムが含む情報処理装置からデータが取得される。請求項7に記載の発明によれば、情報処理装置は、情報通信システムのオーバーレイネットワークに保存されるデータの元データを記憶する記憶部を備える。情報処理装置の負荷判定部は、ノード装置から情報処理装置へのデータのリクエストが、所定の数より大きいとき、情報通信システムの配信負荷が所定の配信負荷より大きいと判定する。従って、情報通信システムの配信負荷を管理装置によるコンテンツのリクエストにより判定することができる。この結果、配信負荷を判定するための特別な処理動作が必要なく、簡略な構成で配信負荷を判定することができる。
請求項8に記載の発明によれば、制御ステップは、データ判定ステップにより第1種データであると判定されたとき、第2取得ステップにより取得された負荷情報に基づいて、取得ステップによるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う。従って、データの配信遅延が起きた場合であっても、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データに応じて、一定期間、データの取得を停止させる。この結果、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
請求項に記載の発明よれば、制御部は、データ判定部により第1種データであると判定されたとき、第2取得部により取得された負荷情報に基づいて、取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う。従って、データの配信遅延が起きた場合であっても、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データに応じて、一定期間、データの取得を停止させる。この結果、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
請求項1に記載の発明よれば、制御ステップは、データ判定ステップにより第1種データであると判定されたとき、第2取得ステップにより取得された負荷情報に基づいて、取得ステップによるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う。従って、データの配信遅延が起きた場合であっても、情報通信システム内に予め保存されていた第1種データに応じて、一定期間、データの取得を停止させる。この結果、データの取得が集中するのを緩和することができ、データ配信の遅延を解消することができる。
本実施形態の情報通信システムSにおける各ノードNnの接続態様示す概念図である。 複数のノードNnにより形成された階層と、コンテンツの配信経路との一例を示す概念図である。 本実施形態のノードNnの電気的構成を示す概念図である。 本実施形態のセンターサーバSAの電気的構成を示す概念図である。 本実施形態のセンターサーバSAのメイン動作処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態のノードNnのメイン動作処理を示すフローチャートである。
[1.情報通信システムの構成]
始めに、図1を参照して、本発明の情報通信システムの構成及び動作概要について説明する。図1は、本実施形態の情報通信システムSにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す概念図である。
図1の具体的構成図101内に示すように、情報通信システムSは、複数のノード装置Nnにより構成される。複数のノード装置Nnは、インターネットを介して情報通信システムSに接続される。また、図1の具体的構成図101内に示すように、インターネット等のネットワーク8は、一般的に、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4a,4b、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者の装置5a,5b、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者の装置6、及び通信回線7等により構築される。ネットワーク8は、現実世界の通信ネットワークである。なお、図1の例におけるネットワーク8には、データパケットを転送するためのルータが適宜挿入されているが、図1では図示を省略している。なお、通信回線7としては、例えば、電話回線や光ケーブル等が用いられる。
このようなネットワーク8には、複数のノード装置Nn(n=1,2,3・・・の何れか)が接続されている。以下、ノード装置は、「ノード」という。また、各ノードNnには、固有の製造番号及びIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。そして、本実施形態の情報通信システムSは、複数のノードNnのいずれかにより形成されるピアツーピア方式のネットワークシステムである。図1の概念的構成図100は、複数のノードNnの接続によりピアツーピア方式のネットワークシステムが構成される概念図である。
図1の概念的構成図100内に示すように、複数のノードNnの接続により、オーバーレイネットワーク9が構築される。オーバーレイネットワーク9は、複数のノードNnとネットワーク8とを用いて形成された仮想的なリンクである。オーバーレイネットワーク9は、特定のアルゴリズム、例えば、DHT(Distributed Hash Table)を利用したアルゴリズムにより実現される。このようなDHTを用いたルーティングテーブルについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。
各ノードNnは、夫々、DHTを用いたルーティングテーブルを保持している。このルーティングテーブルは、情報通信システムSにおける各種メッセージの転送先を規定している。情報通信システムSに接続している1台のノードNnは、必要最低限のノードNnのノード情報をルーティングテーブルに記憶している。ノード情報は、ノードIDと、IPアドレス及びポート番号を含む。ノードIDは、各ノードNnに固有の識別情報である。ノードIDは、所定桁数により構成され、各ノードNnに割り当てられる。ノードIDは、ID空間に偏りなく分散して配置される。ID空間は、所定桁数により構成され、ノードIDとして付与可能な全てのノードIDを示す。各ノードNn間で互いに各種メッセージが転送されることで、ノード情報を記憶していないノードNnについてのノード情報が取得される。
図1に示す情報通信システムSには、センターサーバSAと投入サーバSBとが備えられている。センターサーバSAは、オーバーレイネットワーク9に保存されるコンテンツ、及び、オーバーレイネットワーク9を構成するノードNnを管理するサーバである。センターサーバSAは、オーバーレイネットワーク9で保存されるコンテンツデータのオリジナルデータを記憶している。また、センターサーバSAは、オーバーレイネットワーク9に保存されるコンテンツを検索するコンテンツカタログ情報を記憶する。また、センターサーバSAは、各ノードNnのコンテンツデータの取得、または、視聴のログを記憶する。
一方、投入サーバSBは、オーバーレイネットワーク9に保存させるためのコンテンツデータを投入するためのサーバである。投入サーバSBは、コンテンツデータがオーバーレイネットワーク9で管理可能なように、投入されたコンテンツにコンテンツIDを付与する。コンテンツIDの詳細な説明は後述する。投入サーバSBは、投入されたコンテンツデータのオリジナルデータを、センターサーバSAに保存させる。
[2.オーバーレイネットワーク9に保存されたコンテンツデータの取得動作]
以下、オーバーレイネットワーク9に保存されたコンテンツデータの取得動作について説明する。情報通信システムSは、コンテンツデータのレプリカを、所定のファイル形式で複数のノードNnに分散して保存する。以下、コンテンツデータは、「コンテンツ」という。そして、各ノードNn間でレプリカが送受信可能になっている。各コンテンツのオリジナルはセンターサーバSAに保存されている。例えば、ノードN5には、タイトルがXXXの映画のコンテンツのレプリカが保存されている。一方、ノードN3には、タイトルがYYYの映画のコンテンツのレプリカが保存される。このように、コンテンツが複数のノードNnに分散されて保存されている。以下、コンテンツのレプリカが保存されるノードNは、「コンテンツ保持ノード」という。
上述のコンテンツのレプリカには、夫々、コンテンツ名及びコンテンツID等の情報が付加されている。コンテンツIDは、コンテンツ毎に固有の識別情報である。このコンテンツIDは、例えば、コンテンツ名+任意の数値が、所定のハッシュ関数によりハッシュ化されて生成される。或いは、システム管理者が、コンテンツ毎に一意のID値を付与しても良い。
オーバーレイネットワーク9に接続する所定のノードNnが、コンテンツのレプリカの所在を記憶している。以下、レプリカの所在を記憶しているノードNnは、「ルートノード」という。ルートノードは、インデックス情報を記憶する。インデックス情報は、レプリカの所在を示す情報である。インデックス情報は、レプリカを保存したノードNnのノード情報と、コンテンツのコンテンツIDとの組を含む。このようなルートノードは、例えば、コンテンツIDと最も近いノードIDを有するノードNnであるように決定させる。コンテンツIDと最も近いノードIDとは、例えば、IDの上位桁が最も多く一致するノードIDである。
例えば、タイトルがXXXの映画のコンテンツのレプリカについてのインデックス情報は、そのコンテンツのルートノードであるノードN4により記憶される。また、例えば、タイトルがYYYの映画のコンテンツのレプリカについてのインデックス情報は、そのコンテンツのルートノードであるノードN7により記憶される。
そして、所定のノードNnのユーザが、コンテンツのレプリカを取得したい場合、このレプリカの取得を望むノードNnは、クエリを生成する。以下、ユーザによりレプリカの取得を望むノードNnは、「ユーザノード」という。また、クエリは、取得を望むコンテンツの所在を問い合わせるメッセージである。クエリは、取得を望むコンテンツのコンテンツIDと、ユーザノードのIPアドレスと含むメッセージである。つまり、クエリは、コンテンツ保持ノードを検索するためのメッセージでもある。ユーザノードが取得するDHTのルーティングテーブルに従って、上述のクエリが他のノードNnに対して送出される。つまり、ユーザノードは、クエリをルートノードに向けて送出することになる。これにより、クエリは、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによって最終的にルートノードに到着することになる。
クエリを受信したルートノードは、受信したクエリに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報を、ルートノードの記憶部から取得する。取得されたインデックス情報は、クエリの送信元であるユーザノードに対して返信される。そして、ユーザノードは、ルートノードにより返信されたインデックス情報を受信する。ユーザノードは、受信したインデックス情報に基づいてコンテンツのレプリカを取得、またはダウンロードすることができる。インデックス情報に含まれるコンテンツ保持ノードのIPアドレス等に基づいて、ユーザノードはコンテンツ保持ノードにアクセスする。ユーザノードは、アクセスしたコンテンツ保持ノードから、コンテンツのレプリカをダウンロードすることが可能になる。なお、インデックス情報には、複数のコンテンツ保持ノードのノード情報が含まれていることもある。この場合、ユーザノードは、この複数のコンテンツ保持ノードのうち所定数のコンテンツ保持ノードを選択する。そして、ユーザノードは、選択したコンテンツ保持ノードに接続してコンテンツのレプリカをダウンロードすることができる。
なお、ルートノードは、このインデックス情報に含まれるコンテンツ保持ノードに対してコンテンツの送信を要求するメッセージを送信しても良い。れにより、ユーザノードは、上記コンテンツ保持ノードからそのレプリカをダウンロードすることもできる。また、クエリをルートノードへ中継する中継ノードNnが、クエリに対応するインデックス情報を記憶している場合がある。この場合、中継ノードNnが、ルートノードと同じインデックス情報を記憶しているため、中継ノードNnからインデックス情報を取得することもできる。
また、ユーザノードが、コンテンツ保持ノードからコンテンツのレプリカを取得して保存したとき、保存したユーザノードは、パブリッシュメッセージを生成する。パブリッシュメッセージは、レプリカを保存したことをルートノードへ知らせるためのメッセージである。パブリッシュメッセージは、レプリカのコンテンツID及びレプリカを保存したノード装置のノード情報を含む。パブリッシュメッセージは、保存したコンテンツのレプリカのルートノードに向けて送出される。これにより、パブリッシュメッセージは、クエリと同じように、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによってルートノードに到着することになる。そして、ルートノードは、パブリッシュメッセージを受信する。ルートノードは、パブリッシュメッセージに含まれるノード情報及びコンテンツIDの組を含むインデックス情報を記憶する。こうして、コンテンツのレプリカを取得したユーザノードは、新たに、上記コンテンツのレプリカを保持するコンテンツ保持ノードとなる。
各ノードNnにおいて、コンテンツのコンテンツ名及びコンテンツID等の属性情報は、コンテンツカタログ情報に記述されている。このコンテンツカタログ情報は、例えばセンターサーバSAから全てのノードNnに配信される。
上述したコンテンツの取得動作により、ユーザノードはオーバーレイネットワーク9に保存されたコンテンツを取得し、再生することができる。例えば、上述した取得動作により、予め保存されているコンテンツの配信が可能となる。具体的には、コンテンツのオンデマンド配信等が可能になる。
一方、ユーザノードがコンテンツを取得するときに、オーバーレイネットワーク9からの取得が困難な場合がある。例えば、オーバーレイネットワーク9にコンテンツ保持ノードが少ない場合である。この場合、多数のユーザノードはコンテンツを取得するために、少ないコンテンツ保持ノードに一斉にアクセスすることになる。この結果、コンテンツ保持ノードからコンテンツを取得できなかったユーザノードが発生する。取得できなかったユーザノードは、コンテンツのオリジナルを記憶するセンターサーバSAから、コンテンツを取得することになる。そのため、ユーザノードは、センターサーバSAへクエリを送信することとなる。具体的には、ユーザノードは、まず、コンテンツの取得を要求するクエリを送信する。送信したクエリに応答する応答メッセージが、所定期間の間にユーザノード以外のノードNnから返信されなかったとき、ユーザノードは、センターサーバSAに、コンテンツの取得を要求するクエリを送信する。この場合、ユーザノードは、センターサーバSAにクエリを送信せずに、取得を要求するコンテンツをセンターサーバSAからダウンロードするように構成しても良い。
このように、センターサーバSAへのアクセスが増加することで、ピアツーピア方式の負荷分散の効果が得られず、コンテンツの配信遅延が発生する。この場合、配信遅延を解消するために、アクセス集中の原因となっているコンテンツの取得を一時停止させることが考えられる。コンテンツの取得動作の一時停止とは、ユーザノードにコンテンツの取得を禁止することである。アクセス集中の原因となっているコンテンツの取得を一時停止させることで、センターサーバSAへのアクセス集中を防ぐことができる。以降、本実施形態では、ノードNnに分散して保存されたコンテンツを第1種コンテンツと呼ぶ。また、本実施形態のセンターサーバSAは、本発明の情報処理装置の一例である。また、本実施形態のセンターサーバSAは、本発明の配信装置の一例である。本実施形態では、本発明の情報処理装置と配信装置とを同一のセンターサーバSAとして記述した。本発明の情報処理装置と、配信装置とが夫々、別装置として情報通信システムSに備えられても良い。
[3.オーバーレイネットワーク9に接続された各ノードNnへのコンテンツのPush型配信]
次に、各ノードNnへのコンテンツ配信について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態の情報通信システムSにおける各ノードNnへのコンテンツのPush型配信を示す概念図である。まず、投入サーバSBに、コンテンツが投入される。投入サーバSBは、投入されたコンテンツがオーバーレイネットワーク9で管理可能なようにコンテンツID等を付与する。そして、投入サーバSBは、センターサーバSAにコンテンツのオリジナルデータを保存させる。情報通信システムSでは、センターサーバSAからオーバーレイネットワーク9に接続するノードNnへ、コンテンツのレプリカがPush型配信される。Push型配信は、本実施形態の投入サーバSB、または、センターサーバSAの指示により、ノードNnのような端末装置にコンテンツを強制的に取得させる配信技術である。
Push型配信の用途として、主に以下の配信が想定される。例えば、Push型配信の用途は、「複数のノードNn、または、全てのノードNnへのコンテンツの一斉配信」、「複数のノードNn、または、全てのノードNnへのコンテンツの定期配信」、「コンテンツ保持ノードの数を増やすための配信」である。「コンテンツ保持ノードの数を増やすための配信」について、以下説明する。投入サーバSBから、オーバーレイネットワーク9に新たなコンテンツが投入された直後は、投入されたコンテンツを取得しているコンテンツ保持ノードの数が少ない。そのため、ある特定のコンテンツ保持ノードへのアクセスが集中し、ピアツーピア方式のシステムの特徴である負荷分散が行えない場合がある。「コンテンツ保持ノードの数を増やすための配信」を行う目的は、投入サーバSBから、オーバーレイネットワーク9に新たなコンテンツが投入された直後であっても、コンテンツ保持ノードの数を増やし、負荷分散を行うためである。
また、オンデマンド型配信の用途として、主に以下の配信が想定される。「ノードNnごとに、必要なコンテンツの取得」、「使用頻度の低いコンテンツの取得」等である。「ノードNnごとに、必要なコンテンツの取得」は、各ノードNnのユーザが所望のコンテンツを必要なときに検索し、取得することである。「使用頻度の低いコンテンツの取得」について、以下説明する。一般的に、使用頻度の高いコンテンツや人気のあるコンテンツは、Push型配信等により、複数のノードNnまたは全てのノードNnに配信される。一方、使用頻度の低いコンテンツや人気のないコンテンツは、複数のノードNnまたは全てのノードNnに配信されないことが多い。この理由により、使用頻度の低いコンテンツや人気のないコンテンツは、オンデマンド型配信より取得される。
これらPush型配信とオンデマンド型配信とを、利用目的により同時に実施したいという要望がある。例えば、使用頻度の高いコンテンツや人気のあるコンテンツは、Push型配信等により、複数のノードNnまたは全てのノードNnに配信し、使用頻度の低いコンテンツや人気のないコンテンツは、コンテンツが必要なときに、各ノードNnによりオンデマンド型配信する場合である。他の例では、ピアツーピア方式のシステムによりオンデマンド型でコンテンツの配信を行う場合、コンテンツ保持ノードの数を増やすために、Push型配信とオンデマンド型配信とを同時に実施したいという要望がある。
本実施形態では、センターサーバSAにより投入されたコンテンツが、複数のノードNnにPush型配信される。図2を用いて本実施形態のPush型配信の方法を詳細に説明する。図2は、複数のノードNnにより形成された階層と、コンテンツの配信経路との一例を示す概念図である。
本実施形態の情報通信システムSでは、ノードNnで複数の階層を形成し、上位階層のノードNnから下位階層のノードNnにコンテンツがツリー状の配信経路を経て順次転送される。図2は、ノードN1〜N22の22台のノードNnへ、コンテンツをPush型配信する例である。図2の例では、22台のノードNnにより4階層が形成されている。第1階層にはノードN1のみが位置している。また、第2階層には、ノードN2〜N4の3台のノードNnが位置している。また、第3階層には、ノードN5〜N10の6台のノードNnが位置している。更に、第4階層には、ノードN11〜N22の12台のノードNnが位置している。
先ず、ある時刻T1において、第1階層に位置するノードN1がクエリを送信する。ノードN1は、ダウンロードすべきコンテンツの所在を検索する。ただし、このときは、オーバーレイネットワーク9に接続するノードNnの中に、コンテンツを保存しているノードNnは存在していない。この場合、ノードN1は、オリジナルのコンテンツを予め保存しているセンターサーバSAからコンテンツをダウンロードする。コンテンツをダウンロードしたノードN1が、保存したコンテンツのパブリッシュメッセージを送信する。パブリッシュメッセージを受信したルートノードは、インデックス情報としてノードN1のノード情報を登録する。
次に、第2階層に位置するノードN2〜N4が夫々コンテンツの所在を検索する。ノードN2〜N4は、時刻T2のときにコンテンツの所在を検索する。時刻T2は、ノードN1によるコンテンツの取得開始時刻T1から所定時間が経過した時刻である。ノードN2〜N4がルートノードへ向けてクエリを送信する。ノードN2〜N4は、取得したインデックス情報によりノードN1がコンテンツ保持ノードであることが判明する。従って、ノードN2〜N4は、夫々ノードN1からコンテンツをダウンロードする。
そして、第3階層に位置するノードN5〜N10が夫々コンテンツの所在を検索する。ノードN5〜N10は、時刻T3のときにコンテンツの所在を検索する。時刻T3は、ノードN2〜N4によるコンテンツの取得開始時刻T2から更に所定時間が経過した時刻である。ノードN5〜ノードN10がルートノードへ向けてクエリを送信する。ノードN5〜N10は、取得したインデックス情報により、ノードN2〜N4がコンテンツ保持ノードであることが判明する。従って、ノードN5〜N10は、夫々ノードN2〜N4の何れかからコンテンツをダウンロードする。このとき、ノードN5〜N10は、コンテンツの取得先を例えばランダムに選択するので、ノードN2〜N4は、夫々平均して2台のノードNnに対してコンテンツを配信することとなる。なおコンテンツの所在の検索においては、コンテンツ保持ノードとして、ノードN2〜N4以外にノードN1も検索される。従って、ノードN1からもコンテンツがダウンロードされる可能性がある。そうなるとコンテンツの配信経路がきれいなツリー形状にならない。そこでこの場合には、例えばノードN1は、時刻T2が到来する前に自身のノードIDとコンテンツのコンテンツIDとを含むコンテンツ削除メッセージを、ルートノードに向けて送信すると良い。コンテンツ削除メッセージを受信したルートノードは、自身が保持するインデックスキャッシュ情報からノードN1を削除する。これによりノードN1はコンテンツ保持ノードとしては検索されないようになる。削除メッセージを送信したノードN1は、コンテンツのPush型配信が終了した後に、再度パブリッシュメッセージをルートノードに向けて送信しても良い。
最後に、第4階層に位置するノードN11〜N22が夫々コンテンツの所在を検索する。ノードN11〜N22は、時刻T4のときにコンテンツの所在を検索する。時刻T4は、ノードN5〜ノードN10によるコンテンツの取得開始時刻T3から所定時間が経過した時刻である。ノードN11〜N22がルートノードへ向けてクエリを送信する。ノードN11〜N22は、取得したインデックス情報により、ノードN5〜N10の何れかからコンテンツをダウンロードする。
図2に示すような、ノードN1〜ノードN22のクエリを送信するタイミングは、スケジュール情報として、センターサーバ10から送信される。スケジュール情報は、各ノードNnがクエリを送信するタイミングが記載された情報である。具体的には、スケジュール情報は、クエリを送信する時刻と、その時刻にクエリを送信するノードNnのノードIDとが対応付けられた情報である。スケジュール情報は、例えば、コンテンツカタログ情報と同様にしてノードNnに送信される。このスケジュール情報の送信は、例えば、特開2007−053662号公報に記載のされているようなDHTを利用したマルチキャスト配信を利用しても良い。
なお、図2に示すツリー状の配信経路は、予め定められたものではなく、各ノードNnによるコンテンツ保持ノードの検索の結果形成されたものである。一方、図2に示す配信経路の上位階層に位置するノードNnから、コンテンツが取得できない場合がある。この場合、配信経路を形成する複数のノードNnのいずれかによるコンテンツのダウンロード、または、アップロードに時間がかかっており、配信遅延が生じていると考えられる。この理由のため、コンテンツを取得するノードNnは、センターサーバ10からコンテンツのオリジナルを取得することになる。センターサーバ10からのダウンロードが頻繁になることで、ツリー型の配信経路が形成されず、コンテンツの配信遅延が生じる。この配信遅延を解消するために、センターサーバSAによりスケジュール情報が再生成されることが考えられる。再生成されたスケジュール情報がノードNnへ配信されて、再度ツリー型の配信経路が生成される。
スケジュール情報は、例えば、スケジュール情報が再生成される時点で、未だPush型配信されるコンテンツを取得していないノードNnを用いて決定される。具体的には、Push型配信されたコンテンツを取得したノード装置は、Push型配信されるコンテンツについてのパブリッシュメッセージをルートノードに向けて送信する。ルートノードは、Push型配信されたコンテンツを保持しているノードNnのノード情報を保持している。また、センターサーバSAは、Push型配信される予定のノードNnを全て把握している。そのため、スケジュール情報の再生成が必要と判断されたとき、センターサーバSAは、ルートノードからPush型配信コンテンツを保持しているノードNnのノード情報を取得する。そして、センターサーバSAは、取得したノード情報と、Push型配信される予定のノードNnとを比較する。比較した結果、未だPush型配信されるコンテンツを取得していないノードNnについてのスケジュール情報を再生成する。尚、スケジュール情報を再生成するとき、コンテンツを取得していないノードNnのネットワーク帯域の大きいノードNnから順にクエリを送信するように、スケジュール情報が生成されても良い。また、配信遅延の原因となるダウンロード、または、アップロードに時間を要していたノードNnが配信経路の下流になるよう、スケジュール情報が再生成されても良い。ネットワークの帯域は、ネットワーク内に設置された帯域測定サーバ等の公知の専用装置により測定される。以降、本実施形態では、ノードNnにPush型配信されるコンテンツを第2種コンテンツと呼ぶ。
[4.情報通信システムの遅延解消方法]
本実施形態では、センターサーバSAの負荷が所定の負荷以上になったとき、各ノードNnに負荷情報をマルチキャスト配信する。負荷情報は、センターサーバSAの負荷が所定以上になったことを示す情報である。
センターサーバSAは、センターサーバSA自身に負荷が集中しているか否かを判定する。具体的には、センターサーバSAのネットワーク帯域の使用量が所定量を超えたとき、センターサーバSAは、負荷が集中していると判定する。また、センターサーバSAが、ある所定時間以内に受信したメッセージの数が、所定数以上を越えたとき負荷が集中していると判定する。
そして、負荷情報を受信したノードNnは、ノードNn自身が第1種コンテンツ、または、第2種コンテンツをダウンロード中であるか否かを判定する。ノードNnが第1種コンテンツをダウンロード中であると判定したとき、所定の時間の間、ダウンロード中であった第1種コンテンツの取得が禁止される。具体的には、ノードNnは、ダウンロード中であった第1種コンテンツのクエリを送信することが禁止される。この場合、ダウンロード中の第1種コンテンツの取得が、センターサーバSAに負荷を与えている原因と考えられる。そのため、ダウンロード中である第1種コンテンツの取得を一時停止することで、センターサーバSAの負荷を軽減し、コンテンツの配信を効率化することができる。
一方、ノードNnが第2種コンテンツをダウンロード中であると判定したとき、ノードNnは、センターサーバSAからスケジュール情報を受信するまで待機する。そして、スケジュール情報を受信したとき、ノードNnは、再度、スケジュール情報に基づいてコンテンツの取得を開始する。つまり、ダウンロード中の第2種コンテンツの取得が、センターサーバSAに負荷を与えている原因と考えられる。
この場合、配信経路を形成する複数のノードNnのいずれかによるコンテンツのダウンロード、または、アップロードに時間がかかっており、配信遅延が生じていると考えられる。第2種コンテンツはPush型配信されるコンテンツのため、センターサーバSAからスケジュール情報が再配信されるまでノードNnは、第2種コンテンツを取得することができなくなる。このように、ダウンロード中である第2種コンテンツの取得を一時停止するとともに、再度決定されたスケジュール情報に基づいてPush型配信可能なため、センターサーバSAの負荷を軽減し、コンテンツの配信を効率化することができる。
さらに本実施形態では、センターサーバSAは、センターサーバSA自身に負荷が集中していると判定したとき、負荷の原因が第1種コンテンツであるか、または、第2種コンテンツであるかを決定する。具体的には、センターサーバSAが、センターサーバSA自身に負荷が集中していると判定し、且つ、センターサーバSAが第2種コンテンツを配信中であると判定したとき、第2種コンテンツが原因で負荷が集中していると推測される。そのため、センターサーバSAは、第2種コンテンツのスケジュール情報を再生成する。再生成されたスケジュール情報は、各ノードNnへマルチキャスト配信される。
一方、センターサーバSAが、センターサーバSA自身に負荷が集中していると判定し、且つ、センターサーバSAが受信した第1種コンテンツのクエリが所定数以上であると判定したとき、第1種コンテンツが原因で負荷が集中していると推測される。そのため、センターサーバSAは、クエリが所定数以上の第1種コンテンツの取得を禁止させる。具体的には、センターサーバSAは、取得禁止情報をノードNnにマルチキャスト配信する。取得禁止情報は、取得を禁止させる第1種コンテンツのコンテンツIDを含む情報である。取得禁止情報を受信したノードNnは、取得禁止情報が含むコンテンツIDのクエリを送信することが禁止される。このように、センターサーバSAが、負荷が集中している原因を推測し、その原因となっているコンテンツに応じて、遅延を解消することができる。
[5.ノードNnの電気的構成]
次に、図3を参照して、ノードNnの電気的構成ついて説明する。
図3は、本実施形態のノードNnの電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態のノードNnには、ノードNnを制御するCPU11が備えられている。CPU11には、HDD12とRAM13とデコーダ部14と通信部19と入力部20とがそれぞれ電気的に接続されている。HDD12、RAM13となどの記憶手段とCPU11とは、ノードNnのコンピュータを構成している。そのコンピュータは、ノードNnの動作を制御処理する。CPU11は、タイマー111を備える。タイマー111は、計時動作を行う。タイマー111は、公知のCPUに備えられた計時機能である。
HDD12は、プログラム記憶領域21と、コンテンツデータ記憶領域23と、インデックス情報記憶領域24と、ルーティングテーブル記憶領域25と、コンテンツカタログ情報記憶領域26とを含む。
プログラム記憶領域21は、メイン動作プログラム記憶領域22を含む。メイン動作プログラム記憶領域22は、ノードNnを制御するためのメイン動作プログラム情報を記憶する。
コンテンツデータ記憶領域23は、ユーザノードが取得したコンテンツデータを記憶する。ユーザノードが取得するコンテンツデータは、ユーザノードがコンテンツ保持ノードとして記憶するコンテンツデータである。また、ユーザノードが取得するコンテンツデータは、ユーザノードが要求して他のノードNnから取得したコンテンツデータである。
インデックス情報記憶領域24は、上述したインデックス情報を記憶する。ルーティングテーブル記憶領域25は、上述したルーティングテーブルを記憶する。コンテンツカタログ情報記憶領域26は、上述したコンテンツカタログ情報を記憶する。
RAM13は、各種メッセージ一時記憶領域31と、負荷情報一時記憶領域32と、スケジュール情報一時記憶領域33と、取得禁止情報一時記憶領域34と、時間情報一時記憶領域35とを含む。
各種メッセージ一時記憶領域31は、ノードNnが受信した各種メッセージを一時記憶する。例えば、オーバーレイネットワーク9に参加する参加メッセージやクエリやパブリッシュメッセージ等である。
負荷情報一時記憶領域32は、負荷情報を一時記憶する。負荷情報は、センターサーバSAの負荷が所定以上になったことを示す情報である。センターサーバSAが、センターサーバSA自身の負荷が所定以上になったとき、各ノードNnへ負荷情報をマルチキャスト配信する。センターサーバにより配信された負荷情報が、各ノードNnにより受信され、負荷情報一時記憶領域32に一時記憶される。負荷情報一時記憶領域32に一時記憶された負荷情報は、所定の時間が経過すると消去される。具体的には、負荷情報一時記憶領域32に一時記憶された負荷情報は、所定の時間が経過すると消去され、「Null」が一時記憶される。
スケジュール情報一時記憶領域33は、センターサーバSAから受信したスケジュール情報を一時記憶する。スケジュール情報は、Push型配信を行うコンテンツについて、各ノードNnがクエリを出すタイミングが記載された情報である。
取得禁止情報一時記憶領域34は、取得禁止情報を一時記憶する。取得禁止情報は、オーバーレイネットワーク9からのコンテンツの取得を一時停止することを示す情報である。取得禁止情報は、コンテンツIDを含む。取得禁止情報に含まれるコンテンツIDは、取得が一時停止されたコンテンツのコンテンツIDである。取得禁止情報一時記憶領域34に一時記憶されるコンテンツIDのコンテンツが、一時的に取得が停止されたコンテンツであることを示す。
時間情報一時記憶領域35は、時間情報を一時記憶する。時間情報は、取得禁止情報に基づいてコンテンツの取得が一時停止された開始時間を示す。開始時間は、タイマー111により計時される。ノードNnが取得禁止情報を受信した時刻が、タイマー111により計時される。タイマー111により計時された時刻が、取得禁止情報が含むコンテンツIDと対応付けられて、時間情報一時記憶領域35に一時記憶される。
デコーダ部14は、映像情報と音声情報とをデコードする。本実施形態のデコードは、エンコード化された映像情報と音声情報とを、データ伸張または復号化することである。映像情報と音声情報とは、コンテンツデータのレプリカに含まれる。
映像処理部15は、デコードされた映像情報に所定の描画処理を施して映像信号を出力する。
ディスプレイ16は、映像処理部15から出力された映像信号に基づいて映像表示する。ディスプレイ16は、CRTディスプレイ、または、液晶ディスプレイにより構成される。
音声処理部17は、上記デコードされた音声情報をアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換する。スピーカ18は、変化されたアナログオーディオ信号を、アンプにより増幅して出力する。
通信部19は、ノードNnをインターネットと接続する。通信部19は、ネットワーク8を介して他のノードNnまたはセンターサーバSAまたは投入サーバSBと情報の送受信を行う。
入力部20は、ユーザからの指示を受け付ける。入力部20は、キーボード、マウス、或いは、操作パネル等から構成される。なお、ノード装置Nnとしては、パーソナルコンピュータ、STB(Set Top Box)、或いは、TV受信機等を適用可能である。
また、情報通信システムSが、情報通信システムSに参加する際のアクセス先となるコンタクトノードを備えている場合、各ノードNnのHDD12にはコンタクトノードのIPアドレスまたはポート番号等が記憶されている。なお、HDD12に記憶されるプログラムは、例えば、ネットワーク8上の所定のサーバからダウンロードされるようにしてもよい。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。
[6.センターサーバの電気的構成]
次に、図4を参照して、センターサーバSAの電気的構成ついて説明する。
図4は、本実施形態のセンターサーバSAの電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態のセンターサーバSAには、センターサーバSAを制御するCPU51が備えられている。CPU51には、HDD52とRAM53と通信部54とがそれぞれ電気的に接続されている。HDD52、RAM53となどの記憶手段とCPU51とは、センターサーバSAのコンピュータを構成している。そのコンピュータは、センターサーバSAの動作を制御処理する。
HDD52は、プログラム記憶領域121を含む。プログラム記憶領域121は、メイン動作プログラム記憶領域122を含む。メイン動作プログラム記憶領域122は、センターサーバSA2を制御するためのメイン動作プログラム情報を記憶する。
RAM53は、スケジュール情報一時記憶領域131と、第1種コンテンツ情報一時記憶領域132と、第2種コンテンツ情報一時記憶領域133と、完了情報一時記憶領域134とを含む。
スケジュール情報一時記憶領域131は、センターサーバSAにより生成されたスケジュール情報を一時記憶する。スケジュール情報は、センターサーバSAのメイン動作プログラムに従って生成される。生成されたスケジュール情報が、スケジュール情報一時記憶領域に一時記憶される。
第1種コンテンツ情報一時記憶領域132は、第1種コンテンツ情報を一時記憶する。第1種コンテンツ情報は、センターサーバSA2が受信した第1種コンテンツデータのクエリの回数である。センターサーバSAは、コンテンツのオリジナルを記憶している。クエリを受信するたびに、センターサーバSAは、クエリに含まれるコンテンツIDに基づいて、コンテンツのオリジナルと、そのオリジナルコンテンツのクエリを受信した回数とを対応付けて、第1種コンテンツ情報として記憶する。
第2種コンテンツ情報一時記憶領域133は、第2種コンテンツ情報を一時記憶する。第2種コンテンツ情報は、現在センターサーバSAによりPush型配信されているコンテンツIDである。センターサーバSA2によりコンテンツがPush型配信されるたびに、Push型配信されるコンテンツのコンテンツIDが第2種コンテンツ情報一時記憶領域に一時記憶される。
完了情報一時記憶領域134は、完了情報を一時記憶する。完了情報は、第2種コンテンツのPush型配信が完了したことを示す情報である。スケジュール情報一時記憶領域131に記憶されたスケジュール情報には、配信経路によって最後の時刻に第2種コンテンツを取得するノードNnが記載されている。例えば、図2に示す時刻T4に取得するノードN11〜ノードN22である。そのため、センターサーバSA2は、最後の時刻に第2種コンテンツを取得するノードNnを予め把握することができる。センターサーバSAが配信するスケジュール情報は、完了情報送信指令を含む。完了情報送信指令は、最後に第2種コンテンツデータを取得するノードNnに、完了情報をセンターサーバSAに送信させる指令である。完了情報は、完了情報を送信するノードNnのノード情報を含む。ノードNnから送信された完了情報が、完了情報一時記憶領域134に一時記憶される。センターサーバSAは、最後の時刻に第2種コンテンツを取得するノードNnと、RAM13に記憶される完了情報が含むノード情報とを比較する。比較した結果、センターサーバが、最後に第2種コンテンツを取得するノード装置全てから完了情報を受信したと判定したとき、第2種コンテンツ情報一時記憶領域133に記憶された情報は削除される。
[7.センターサーバのメイン動作]
以上説明した構成からなる本実施形態のセンターサーバSAの動作及び作用について、添付図面を参照して説明する。図5は、センターサーバSAにおけるメイン動作の処理手順を示すフローチャートである。図5に示すメイン動作処理は、センターサーバSAのメイン動作プログラムに従って実行される。センターサーバSAの電源がオンにされたとき、センターサーバSAのメイン動作処理が実行される。CPU51がメイン動作プログラムを実行することにより、遂行される。以下に示す処理は、CPU51により処理される。
ステップS101では、センターサーバSAに負荷が集中しているか否かが判定される。例えば、センターサーバSAのネットワーク帯域の使用量が所定量を超えたとき、センターサーバSAに負荷が集中していると判定される。また、センターサーバSAが、ある所定時間以内に受信したメッセージの数が、所定数以上を越えたとき、センターサーバSAに負荷が集中していると判定される。センターサーバSAに負荷が集中していると判定されたとき、ステップS102が実行される。センターサーバSAに負荷が集中していると判定されなかったとき、ステップS108が実行される。本実施形態のコンピュータとステップS101とは、本発明の負荷判定部の一例である。また、本実施形態のステップS101は、本発明の負荷判定ステップの一例である。
ステップS102では、負荷情報がノードNnへマルチキャスト配信される。負荷情報は、センターサーバSAに負荷が集中していることを表す情報である。本実施形態のコンピュータとステップS102とは、本発明の第1送信部の一例である。また、本実施形態のステップS102は、本発明の送信ステップの一例である。
ステップS103では、センターサーバSAが現在Push型配信を行っている第2種コンテンツがあるか否かが判定される。現在Push型配信を行っている第2種コンテンツがあるか否かは、第2種コンテンツ情報記憶領域133に第2種コンテンツ情報が記憶されているか否かにより判定される。第2種コンテンツ情報が記憶されているとき、現在Push型配信を行っている第2種コンテンツがあると判定される。第2種コンテンツ情報が記憶されていないとき、現在Push型配信を行っている第2種コンテンツがないと判定される。現在Push型配信中の第2種コンテンツがあると判定されたとき、ステップS104が実行される。現在Push型配信中の第2種コンテンツがないと判定されたとき、ステップS106が実行される。本実施形態のコンピュータとステップS103とは、本発明の配信判定部の一例である。
ステップS104では、スケジュール情報が再生成される。つまり、ツリー型の配信経路による第2種コンテンツの配信不具合が、センターサーバSAに負荷が集中している原因と推定される。この結果、ツリー型の配信経路を再度調整する必要がある。そのため、ステップS104では、スケジュール情報が再生成される。本実施形態のコンピュータとステップS104とは、本発明の経路決定部の一例である。
ステップS105では、ステップS104で再生成されたスケジュール情報が、ノードNnへマルチキャスト配信される。本実施形態のコンピュータとステップS105とは、本発明の第2送信部の一例である。
ステップS106では、センターサーバSAが記憶する第1種コンテンツの中で、所定時間以内に受信したクエリの数が所定数以上の第1種コンテンツがあるか否かが判定される。具体的には、センターサーバSAは、タイマー111によりカウントされる各時刻について、受信したクエリの数と、受信したクエリが含むコンテンツIDとを対応付けてHDD52に記憶している。各時刻について記憶されているクエリの数と、コンテンツIDとに基づいて、所定の時間以内に受信したクエリの数が所定数以上であるコンテンツIDがあるか否かが判定される。具体的には、上述したクエリの数が所定数以上であるコンテンツIDと、第2種コンテンツ情報一時記憶領域133に記憶されたコンテンツIDとが一致するか否かが判定される。一致しなかった場合、クエリの数が所定数以上のコンテンツは、第1種コンテンツと判定される。一方、一致した場合、クエリの数が所定数以上のコンテンツは、第2種コンテンツと判定される。クエリの数が所定数以上の第1種コンテンツがあると判定されたとき、ステップS107が実行される。クエリの数が所定数以上の第1種コンテンツがあると判定されなかったとき、ステップS108が実行される。
ステップS107では、取得停止情報が、ノードNnへマルチキャスト配信される。ステップS107で送信される取得停止情報は、ステップS106でクエリが所定数以上であると判定された第1種コンテンツのコンテンツIDを含む。本実施形態のコンピュータとステップS107とは、本発明の第1送信部の一例である。また、本実施形態のステップS107は、本発明の送信ステップの一例である。
ステップS108では、センターサーバSAの電源がオフにされたか否かが判定される。電源がオフにされたと判定されたとき、センターサーバSAのメイン動作処理は終了される。電源がオフにされたと判定されなかったとき、ステップS101が再度実行される。
[8.ノードNnのメイン動作]
本実施形態のノードNnの動作及び作用について、添付図面を参照して説明する。図6は、ノードNnにおけるメイン動作の処理手順を示すフローチャートである。メイン動作処理は、ノードNnのメイン動作プログラムに従って実行される。ノードNnの電源がオンにされたとき、ノードNnのメイン動作処理が実行される。ノードNnのメイン動作処理は、CPU11がメイン動作プログラムを実行することにより、遂行される。以下に示す処理は、CPU11により処理される。
ステップS201では、ノードNnが負荷情報を受信したか否かが判定される。ステップS201で受信される負荷情報は、センターサーバSAにより送信された負荷情報である。負荷情報を受信したと判定されたとき、ステップS202が実行される。負荷情報を受信したと判定されなかったとき、ステップS211が実行される。受信した負荷情報は、負荷情報一時記憶領域31に一時記憶される。本実施形態のコンピュータとステップS201とは、本発明の受信部と、第2取得部との一例である。また、本実施形態のステップS201は、本発明の受信ステップと、第2取得ステップとの一例である。
ステップS202では、ノードNnがコンテンツのダウンロード中であるか否かが判定される。コンテンツのダウンロードは、コンテンツの取得とも言う。コンテンツのダウンロード中であるか否かは、通信部9によりコンテンツが受信中であり、コンテンツデータ記憶領域23にコンテンツが記憶されているか否かにより判定される。コンテンツのダウンロード中であると判定されたとき、ステップS203が実行される。コンテンツのダウンロード中であると判定されなかったとき、ステップS209が実行される。本実施形態のコンピュータとステップS202とは、本発明の取得部と、取得判定部との一例である。また、本実施形態のステップS202は、本発明の取得ステップの一例である。
ステップS203では、ノードNnのコンテンツのダウンロードが停止される。
ステップS204では、ステップS202でダウンロード中であると判定されたコンテンツが第1種コンテンツであるか否かが判定される。ダウンロード中のコンテンツが第1種コンテンツであると判定されたとき、ステップS205が実行される。ダウンロード中のコンテンツが第1種コンテンツであると判定されなかったとき、ステップS206が実行される。本実施形態のコンピュータとステップS204とは、本発明のデータ判定部の一例である。また、本実施形態のステップS204は、本発明のデータ判定ステップの一例である。
ステップS205では、ステップS202でダウンロード中であったコンテンツの取得を一時的に禁止させる。具体的には、ステップS202でダウンロード中であったコンテンツのコンテンツIDが決定される。決定されたコンテンツIDと、ステップS205が実行された時刻とが、取得禁止情報として対応付けられる。この取得禁止情報が取得禁止情報一時記憶領域34に記憶される。ステップS205が実行された時刻は、タイマー111により決定される。タイマー111により決定された時刻が、取得が禁止されたコンテンツのコンテンツIDと対応付けられて、時間情報一時記憶領域35に一時記憶される。本実施形態のコンピュータとステップS205とは、本発明の制御部の一例である。また、本実施形態のステップS205は、本発明の制御ステップの一例である。
ステップS206では、ダウンロード中のコンテンツが第2種コンテンツであるか否かが判定される。ノードNnが第2種コンテンツをダウンロードするときは、スケジュール情報に基づいてクエリを送信している。そのため、ノードNnは、スケジュール情報に基づいて送信したクエリによるダウンロードであるか否かを判定することができる。従って、スケジュール情報に基づいて送信したクエリによるダウンロードであると判定されたとき、ダウンロード中のコンテンツが第2種コンテンツであると判定される。ダウンロード中のコンテンツが第2種コンテンツであると判定されたとき、ステップS207が実行される。ダウンロード中のコンテンツが第2種コンテンツであると判定されなかったとき、ステップS216が実行される。
ステップ207では、スケジュール情報を受信したか否かが判定される。ステップS207で受信されるスケジュール情報は、センターサーバSAから送信される。ステップS206で「Yes」と判定されたとき、第2種コンテンツの配信が、センターサーバSAの負荷の集中の原因と推定される。従って、スケジュール情報がセンターサーバSAから再度配信されるまで、ノードNnは待機する。スケジュール情報を受信したと判定されたとき、ステップS208が実行される。スケジュール情報を受信したと判定されなかったとき、ステップS207が繰り返し実行される。
ステップS208では、ステップS207で受信したスケジュール情報に基づいて、第2種コンテンツのダウンロードが再開される。受信したスケジュール情報に記載された時刻で、第2種コンテンツのクエリが送信される。
ステップS209では、取得禁止情報を受信したか否かが判定される。ステップS209で受信する取得禁止情報は、センターサーバSAにより送信された情報である。センターサーバSAがステップS107で送信した取得禁止情報が、ステップS209で受信される。取得禁止情報を受信したと判定したとき、ステップS210が実行される。取得禁止情報を受信したと判定されなかったとき、ステップS211が実行される。本実施形態コンピュータとステップS209とは、本発明の受信部の一例である。
ステップS210では、ステップS209で受信した取得禁止情報が、取得禁止情報一時記憶領域34に一時記憶される。そして、受信した取得禁止情報に対応するコンテンツの取得が一時的に禁止される。具体的には、取得禁止情報が含むコンテンツIDのクエリが一時的に禁止される。そして、ステップS210が実行された時刻は、タイマー111により決定される。タイマー111により決定された時刻が、取得が禁止されたコンテンツのコンテンツIDと対応付けられて、時間情報一時記憶領域35に一時記憶される。本実施形態のコンピュータとステップS210とは、本発明の制御部の一例である。また、本実施形態のステップS210は、本発明の制御ステップの一例である。
ステップS211では、センターサーバSAからスケジュール情報が受信されたか否かが判定される。スケジュール情報が受信されたと判定されたとき、ステップS212が実行される。スケジュール情報が受信されたと判定されなかったとき、ステップS213が実行される。
ステップS212では、ステップS211で受信したスケジュール情報が、スケジュール情報一時記憶領域32に一時記憶される。そして、記憶したスケジュール情報に基づいて、第2種コンテンツのダウンロードが再開される。受信したスケジュール情報に記載された時刻で、第2種コンテンツのクエリが送信される。
ステップS213では、時間情報一時記憶領域35に記憶された時刻から、所定の時間が経過したか否かが判定される。具体的には、タイマー111により計時される現在の時刻と、時間情報一時記憶領域に記憶される時刻との時刻差が所定以上になった情報が存在するか否かが判定される。時刻差が所定以上になった情報があると判定されたとき、所定の時間が経過したと判定される。そして、所定の時間が経過したと判定されたコンテンツIDが決定される。ステップS213で時刻差が所定以上になった情報があると判定されたとき、ステップS214が実行される。時刻差が所定以上になった情報がないと判定されたとき、ステップS215が実行される。
ステップS214では、ステップS213で所定の時間が経過したと判定されたコンテンツの取得が許可される。具体的には、取得が許可されたコンテンツのコンテンツIDに対応する取得禁止情報が、取得禁止情報一時記憶領域34から削除される。
ステップS215では、その他の処理が実行される。その他の処理は、例えば、完了情報の送信である。ステップS215で送信された完了情報は、完了情報を送信したノードNnのノード情報を含む。送信された完了情報は、センターサーバSAの完了情報一時記憶領域134に一時記憶される。また、その他の処理は、コンテンツの取得を要求するクエリの送信である。送信したクエリに応答する応答メッセージが、所定期間の間に返信されなかったとき、ノードNnは、センターサーバSAに、コンテンツの取得を要求するクエリを送信する。
ステップS216では、ノードNnの電源がオフにされたか否かが判定される。電源がオフにされたと判定されたとき、ノードNnのメイン動作処理は終了される。電源がオフにされたと判定されなかったとき、ステップS201が再度実行される。
本実施形態においては、ピアツーピア型で配信する第1種コンテンツと第2種コンテンツの夫々によって、配信遅延を解消する方法が異なっている。本発明では、上述したように第1種コンテンツと第2種コンテンツとのコンテンツの種類によって、コンテンツの配信遅延を解消する方法が変更される。この結果、データの配信遅延が起きた場合であっても、コンテンツの種類に応じて遅延を解消する方法が決定されるため、効果的にデータ配信の遅延を解消することができる。
本実施形態においては、オーバーレイネットワーク9に、DHTを利用したピアツーピアネットワークを適用したが、これに限られるものではない。例えば、他のピアツーピアシステム、または、他のオーバーレイネットワークを用いたシステムが適用されても良い。DHTを利用しないピアツーピアシステムとしては、例えば、ハイブリッド型のピアツーピアシステムがある。DHTルーティングテーブルに代表されるような、オーバーレイネットワーク上の一部のノード情報を登録するルーティングテーブルを用いるシステム全般に、本発明は適用可能である。また、オーバーレイネットワーク上の全てのノード情報を登録するルーティングテーブルを用いるシステム全般にも、本発明は適用可能である。ルーティングテーブルが各ノード装置に記憶される場合、ルーティングテーブルがサーバに記憶される場合、双方にも本発明は適用可能である。
尚、本実施形態は、コンテンツの種類として、第1種コンテンツと第1種コンテンツとの双方を用いた実施例である。本実施形態の変形例として、第1種コンテンツ、または、第2種コンテンツの何れか一方が用いられても良い。コンテンツの種類として、第1種コンテンツが用いられる場合、図5及び図6のフローチャートに記載される第2種コンテンツに関する処理が実行されなくても良い。また、コンテンツの種類として、第2種コンテンツが用いられる場合、図5及び図6のフローチャートに記載される第1種コンテンツに関する処理が実行されなくても良い。
また、本実施形態では、第2種コンテンツとして各ノードNnにPush型配信されるコンテンツが用いられる例を記述した。第2種コンテンツとして、Push型配信されるコンテンツ以外に、各ノードNnへ事前配信されるコンテンツが用いられても良い。
3 IX
4a、4b ISP
5a、5b DSL回線事業者
6 FTTH回線事業者
7 回線速度
8 ネットワーク
9 オーバーレイネットワーク
11 CPU
12 HDD
13 RAM
14 デコーダ部
15 映像処理部
16 ディスプレイ
17 音声処理部
18 スピーカ
19 通信部
20 入力部
21 プログラム記憶領域
22 メイン動作プログラム記憶領域
23 コンテンツデータ記憶領域
24 インデックス情報記憶領域
25 ルーティングテーブル記憶領域
26 コンテンツカタログ情報記憶領域
31 各種メッセージ一時記憶領域
32 負荷情報一時記憶領域
33 スケジュール情報一時記憶領域
34 取得禁止情報一時記憶領域
35 時間情報一時記憶領域
51 CPU
52 HDD
53 RAM
54 通信部
100 概念的構成図
101 具体的構成図
111 タイマー
121 プログラム記憶領域
122 メイン動作処理プログラム記憶領域
131 スケジュール情報一時記憶領域
132 第1種コンテンツ情報一時記憶領域
133 第2種コンテンツ情報一時記憶領域
134 完了情報一時記憶領域
S 情報通信システム
SA センターサーバ
Nn ノード

Claims (10)

  1. ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムであって、
    前記情報通信システムが含む情報処理装置は、
    前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいか否かを判定する負荷判定部と、
    前記負荷判定部により配信負荷が大きいと判定されたとき、前記データの取得を一定期間停止させる指示を前記ノード装置へ送信する第1送信部と、
    を備え、
    前記指示を受信した受信ノード装置は、
    前記データを取得する取得部と、
    前記第1送信部により送信された前記指示を受信する受信部と、
    前記受信部が、前記指示を受信したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部を備え、
    前記データ判定部により前記第1種データであると判定され、更に、前記受信部により前記指示を受信したとき、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする情報通信システム。
  2. ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムであって、
    前記情報通信システムが含む情報処理装置は、
    前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいか否かを判定する負荷判定部と、
    前記負荷判定部により配信負荷が大きいと判定されたとき、前記配信負荷が大きいことを示す負荷情報を前記ノード装置へ送信する第1送信部と、
    を備え、
    前記負荷情報を受信した受信ノード装置は、
    前記データを取得する取得部と、
    前記第1送信部により送信された前記負荷情報を受信する受信部と、
    前記受信部が、前記負荷情報を受信したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部と、
    前記データ判定部により前記第1種データであると判定され、更に、前記受信部により前記負荷情報を受信したとき、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする情報通信システム。
  3. 前記受信部が、前記負荷情報または前記指示を受信したとき、前記受信ノード装置の前記データ判定部は、前記取得部が取得するデータの種類が、オンデマンドで配信される前記第1種データであるか否かを判定し、
    前記データ判定部により、前記取得部が取得するデータの種類が、オンデマンドで配信される前記第1種データであると判定されたとき、前記制御部は、前記受信部により受信された前記負荷情報、または、前記指示に基づいて、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報通信システム。
  4. 前記受信ノード装置の前記受信部は、前記負荷情報または前記指示を受信し、
    前記受信ノード装置はさらに、
    前記情報通信システムが含むいずれかのノード装置から、前記取得部によりデータを取得中であるか否かを判定する取得判定部と、
    前記取得判定部により、前記取得部がデータの取得中であると判定されたとき、前記制御部は、前記受信部により受信された前記負荷情報、または、前記指示に基づいて、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報通信システム。
  5. 前記情報通信システムは、
    前記複数のノード装置へデータを保存させるための第2種データを配信する配信装置を含み、
    前記情報処理装置は、
    前記複数のノード装置へ前記第2種データを配信する配信経路を決定する経路決定部と、
    前記経路決定部により決定された配信経路に基づいて、前記複数のノード装置が、前記配信装置または前記ノード装置から配信された前記第2種データを取得する時期を示す取得時期情報と、前記配信された前記第2種データの取得先の前記配信装置、または、前記ノード装置を示す装置情報と、を含む配信情報を前記複数のノード装置へ送信する第2送信部と、
    前記負荷判定部により、前記情報通信システムの配信負荷が所定の配信負荷より大きいと判定されたとき、前記配信装置が前記複数のノード装置へ前記第2種データを配信中であるか否かを判定する配信判定部を備え、
    前記配信判定部により、前記配信装置が前記複数のノード装置へ前記第2種データを配信中であると判定されたとき、前記経路決定部は、前記配信経路を再度決定し、
    前記第2送信部は、前記経路決定部により再度決定された配信経路に基づいて、前記配信情報を前記複数のノード装置へ送信することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報通信システム。
  6. 前記情報通信システムは、オーバーレイネットワークにより前記複数のノード装置に前記データを保存することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報通信システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記情報通信システムのオーバーレイネットワークに保存されるデータの元データを記憶する記憶部を備え、
    前記情報処理装置の前記負荷判定部は、前記ノード装置から前記情報処理装置へのデータのリクエストが、所定の数より大きいとき、前記情報通信システムの配信負荷が所定の配信負荷より大きいと判定することを特徴とする請求項6に記載の情報通信システム。
  8. ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムが含むノード装置の情報通信方法であって、
    前記ノード装置が前記データを取得する取得ステップと、
    前記情報通信システムが含む情報処理装置から、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいことを示す負荷情報を、前記ノード装置が取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップが、前記負荷情報を取得したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを、前記ノード装置が判定するデータ判定ステップと、
    前記データ判定ステップにより前記第1種データであると判定されたとき、前記第2取得ステップにより取得された前記負荷情報に基づいて、前記取得ステップによるデータの取得を一定期間停止させる制御を、前記ノード装置が行う制御ステップと、
    を含むことを特徴とする情報通信方法。
  9. ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムが含むノード装置であって、
    前記データを取得する取得部と、
    前記情報通信システムが含む情報処理装置から、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいことを示す負荷情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部が、前記負荷情報を取得したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定部と、
    前記データ判定部により前記第1種データであると判定されたとき、前記第2取得部により取得された前記負荷情報に基づいて、前記取得部によるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とするノード装置。
  10. ネットワークを介して、複数のノード装置間でデータの送受信を行う情報通信システムが含むノード装置が備えるコンピュータを動作させるプログラムであって、
    前記データを取得する取得ステップと、
    前記情報通信システムが含む情報処理装置から、前記情報通信システムの配信負荷が、所定の配信負荷より大きいことを示す負荷情報を取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップが、前記負荷情報を取得したとき、前記取得部が取得するデータの種類が、前記情報通信システム内に予め保存されていた第1種データであるか否かを判定するデータ判定ステップと、
    前記データ判定ステップにより前記第1種データであると判定されたとき、前記第2取得ステップにより取得された前記負荷情報に基づいて、前記取得ステップによるデータの取得を一定期間停止させる制御を行う制御ステップと、
    コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010015165A 2010-01-27 2010-01-27 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5327078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015165A JP5327078B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015165A JP5327078B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155447A JP2011155447A (ja) 2011-08-11
JP5327078B2 true JP5327078B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44541096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015165A Expired - Fee Related JP5327078B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327078B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10057314B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic packager network based ABR media distribution and delivery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933555B2 (ja) * 2002-10-15 2007-06-20 シャープ株式会社 データ配信システム、データ配信装置、データ配信方法、データ配信プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4451387B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 日本電信電話株式会社 マルチキャスト輻輳制御システムおよびマルチキャスト輻輳制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155447A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882168B2 (en) Contents distribution system, node apparatus and information processing method thereof, as well as recording medium on which program thereof is recorded
US8134937B2 (en) Distributed content storage system, content storage method, node device, and node processing program
JP4692414B2 (ja) 通信システム、コンテンツデータ送信可否決定方法、ノード装置、及びノード処理プログラム等
US8903885B2 (en) Information communication system, node device, information processing method and computer-readable storage medium
JP5272991B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法及びプログラム
WO2008041422A1 (fr) Terminal de système de distribution de contenu, son procédé de traitement d'information et programme contenant un support d'enregistrement
JP5327078B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法、ノード装置及びプログラム
JP5532649B2 (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及びコンテンツ保存方法
JP2010113573A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、サーバ装置、ノード装置、サーバ処理プログラム、及びノード処理プログラム
JP2009151531A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びプログラム
JP5233799B2 (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ取得処理プログラム
JP5429024B2 (ja) 情報通信システム、ノード装置、情報通信方法及びプログラム
JP5494550B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及び管理プログラム
JP2011008657A (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、コンテンツ配信方法及びノードプログラム
JP2011070315A (ja) 情報通信システム、配信コンテンツ決定方法、管理装置、管理プログラム
JP2009232272A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ再生方法、ノード装置、管理装置、ノード処理プログラム、及び管理処理プログラム
US20110246628A1 (en) Information communication system, information processing apparatus, information communication method and computer readable storage medium
JP2008236538A (ja) ツリー型放送システム、コンテンツ放送方法、放送管理装置、及び放送管理処理プログラム
JP5412924B2 (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及びコンテンツデータ削除方法
JP2012080168A (ja) 情報通信システム、ノード装置、情報通信方法及びプログラム
JP2005085146A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ再生プログラム、コンテンツ再生方法
JP2011076507A (ja) 情報処理装置、情報通信システム、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP5326970B2 (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、ノードプログラム、及び公開メッセージ送信方法
JP2010232782A (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、サーバ装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ中継処理プログラム及びスケジュール生成処理プログラム
JP2012178119A (ja) 通信システム、情報処理装置、管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees