JP6229946B2 - エレベータのドア開閉装置 - Google Patents

エレベータのドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229946B2
JP6229946B2 JP2014049272A JP2014049272A JP6229946B2 JP 6229946 B2 JP6229946 B2 JP 6229946B2 JP 2014049272 A JP2014049272 A JP 2014049272A JP 2014049272 A JP2014049272 A JP 2014049272A JP 6229946 B2 JP6229946 B2 JP 6229946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
groove
door opening
closing device
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014049272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171941A (ja
Inventor
寛 柏倉
寛 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2014049272A priority Critical patent/JP6229946B2/ja
Publication of JP2015171941A publication Critical patent/JP2015171941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229946B2 publication Critical patent/JP6229946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エレベータのドア開閉装置に関する。
一般的なエレベータは、昇降路内に、かごと、かごを案内するかご用のガイドレールと、釣合い錘と、釣合い錘用のガイドレールと、かごと釣合い錘とを連結するロープと、巻上機とを備える。
エレベータは、巻上機によってロープを駆動することで、かご用のガイドレールに沿ってかごを上下動させ、釣合い錘用のガイドレールに沿って釣合い錘を上下動させる。
かごは、昇降路を 上下動するとともに、建物の各階に設けられる乗場に停止できる。かごは、かご側ドア開閉装置を備える。乗場には、かご側ドア開閉装置に対応するように、 乗場側ドア開閉装置が設けられている。これらのドア開閉装置は、ドアの開閉方式の違いにより、センターオープンタイプ、サイドオープンタイプ等に分類される。
乗場側ドア開閉装置としては、乗場から昇降路に通じる出入口に設けられた出入口枠と、開閉自在に構成されるドアと、ドアの下方に配置されるとともに、このドアを開閉方向に案内する敷居とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
このドア開閉装置では、敷居の上部に、ドアを案内するための溝部が上方開口状に形成されている。ドアの下部には、この溝部に嵌るガイドシュー(案内部)が設けられている。これにより、ドアは、溝部に沿って往復移動可能に構成されている。
上記のような従来のドア開閉装置の場合、溝部が敷居の上部に形成されていることから、この溝部にゴミ等の異物が入って、ドアの開閉の妨げになる場合がある。
このことを解決するために、例えば、敷居の下面側に溝部を形成し、この溝部にガイドシューを嵌入するようにしたドア開閉装置が知られている(特許文献2参照)。このようにすることにより、敷居の上部は、溝部を形成する必要がなくなり、平坦状に構成されることになる。このような敷居は、一般にフラットシル(flat sill)と呼ばれている。
特開2012−91895号公報 特開2013−151371号公報
上記構成のドア開閉装置では、ドアが閉まる際に、エレベータ使用者の荷物等の異物がドアに挟まることがある。例えば、2枚のドアによるセンターオープンタイプのドア開閉装置(2CO)では、ドアが閉じる際に、出入口の中央付近で、ドアの下部に異物が挟まれることになる。この場合には、ドアの上部が図示しない鎖錠機構によりロックされ、ドアの下部に異物が挟まれたままの状態となり、2枚のドアが正面視においてハの字状に傾斜する。このような状態においては、ドアが完全に閉じた状態ではないにも関わらず、ドア開閉装置の制御装置によってドアが閉じていると認識されてしまうという不具合が生じ得る。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、ドアが、閉じる際にドア開閉方向に傾斜することを抑制できる、エレベータのドア開閉装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、ドアと、ドアを開閉方向に案内する敷居とを備える。敷居は、前記ドアを案内するための溝部を備える。ドアは、溝部に係合するとともに当該ドアを案内するための案内部と、案内部を支持する支持部とを備える。案内部と溝部の底部とは、所定の間隔をおいて配置されている。支持部は、ドアのドア開閉方向に対する傾斜を防止すべく、敷居に接触可能な接触部材を備える。接触部材と敷居との間隔は、案内部と溝部との間隔よりも小さく設定されている。
従来のドア開閉装置であれば、ドアが閉じる際に、ドアの下部に異物が接触すると、ドアがドア開閉方向に斜めに傾斜する。このとき、案内部は、溝部の底部に向かって移動することになる。案内部が溝部の底部に接触するとき、ドアは最も大きくドア開閉方向に傾斜することになる。
これに対し、本発明によれば、接触部材と敷居との間隔が、案内部と溝部の底部との間隔よりも小さく設定されていることから、案内部が溝部の底部に到達するよりも先に、接触部材が敷居に接触することになる。これによって、ドアのドア開閉方向の傾斜を可及的に抑制できるようになる。
また、本発明に係るエレベータのドア開閉装置によれば、溝部は、敷居の下部に形成されるとともに、下方に開口するように形成されることが望ましい。
また、本発明に係るエレベータのドア開閉装置によれば、接触部材は、回転可能なローラ部材によって構成されることが望ましい。
また、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、ドアと、ドアを開閉方向に案内する敷居とを備える。敷居は、前記ドアを案内するための溝部を備える。ドアは、溝部に係合するとともに当該ドアを案内するための案内部と、案内部を支持する支持部とを備える。案内部と前記溝部の底部とは、所定の間隔をおいて配置されている。溝部は、ドアのドア開閉方向に対する傾斜を防止すべく、案内部に接触可能な接触部材を前記溝部の底に備える。
従来のドア開閉装置であれば、ドアが閉じる際に、ドアの下部に異物が接触すると、ドアが斜めに傾斜する。このとき、案内部は、溝部の底部に向かってに移動することになる。案内部が溝部の底部に接触するとき、ドアは最も大きく傾斜することになる。
これに対し、本発明によれば、溝部の底部に接触部材が設けられることにより、案内部と溝部の底部との間隔を可及的に小さくできる。したがって、ドアが閉じる際の傾斜を抑制できるようになる。
本発明によれば、ドアが、閉じる際に傾斜することを抑制できるようになる。
図1は、エレベータの全体構成を示す斜視図である。 図2は、エレベータにおける乗場側ドア開閉装置と、かご側ドア開閉装置を示す側面図である。 図3は、乗場側ドア開閉装置におけるドアの正面図である。 図4は、ドアの下部を示す拡大正面図である。 図5は、ドア開閉装置の平面図である。 図6は、図4におけるVI−VI矢視線断面図である。 図7は、ドア開閉装置の他の実施形態を示す平面図である。 図8は、ドア開閉装置の断面図である。 図9は、ドア開閉装置の他の実施形態を示す平面図である。 図10は、ドア開閉装置の断面図である。
以下、本発明を実施するための実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1から図6は、本発明の一実施形態を示す。図1は、エレベータの全体構成を示す斜視図である。図1は、機械室を有していない、いわゆるマシンルームレスタイプのエレベータを例示する。
図1に示すようにエレベータは、昇降路1内に、かご2と、かご2を案内する第1ガイドレール3と、釣合い錘(カウンターウェイト)4と、釣合い錘4を案内する第2ガイドレール5と、かご2と釣合い錘4とを連結するロープ6と、巻上機7とを備える。
さらに、昇降路1の上部には、ロープ6を巻きかけるための返し車8が配置されている。昇降路1の下部には、巻上機7を制御するための制御盤9と、エレベータの速度を調速するための調速機10と、緩衝器11とがさらに設けられている。
エレベータは、制御盤9を介して巻上機7を駆動することにより、かご2を第1ガイドレール3に沿って上下動させる。巻上機7は、トラクションシーブ12を備えるとともに、このトラクションシーブ12を介してロープ6を駆動することにより、かご2を上下動させることができる。
釣合い錘4は、ロープ6を介してかご2に連結されているため、かご2の上下動に応じて、このかご2の動きとは逆に、第2ガイドレール5に沿って上下動する。釣合い錘4がかご2に連結されることで、巻上機7は、小さな動力によって、かご2を上下動させることができる。調速機10は、かご2の上下動の速度が規定値以上になったときに、かご2を停止させることができる。緩衝器11は、かご2と接触したときに、その衝撃を緩和することができる。
かご2は、昇降路1を上下動するとともに、建物の各階に設けられる乗場13に停止できる。図2に示すように、かご2は、かご側ドア開閉装置14を備える。乗場13には、かご側ドア開閉装置14に対応するように、乗場側ドア開閉装置15が設けられている。図2には、これらのドア開閉装置14,15の例として、いわゆるセンターオープンタイプのものが示されている。
かご側ドア開閉装置14は、図2に示すように、複数(例えば2枚)のドア14Aと、敷居14Bとを有する。ドア14Aは、かご2の上部に一体的に設けられる上部フレーム16に支持されている。上部フレーム16には、ドア14Aを案内するためのドアレール17が設けられている。ドア14Aの上部には、ドアレール17に支持されるドアハンガ18が設けられている。ドアハンガ18には、ドアレール17に係合する複数のローラ19が設けられている。ドア14Aは、ドアハンガ18のローラ19をドアレール17に係合させた状態で、図示しない駆動装置を介して開閉方向に移動するように構成されている。この駆動装置は、ドアを駆動するための駆動モータ、及び駆動モータのトルクを検出可能なセンサ等を備える。
敷居14Bは、かご2の下部に設けられる下部フレーム20に支持されている。この敷居14Bは、ドア14Aを案内するための溝部21を有する。溝部21は敷居14Aの上部に形成され、上方開口状に構成される。この溝部21には、ドア14Aの下部に設けられる案内部(ガイドシュー)22が嵌入している。敷居14Bの溝部21は、ドア14Aの移動に伴って、案内部22をドア14Aの開閉方向に沿って案内する。
乗場側ドア開閉装置15は、図2から図4に示すように、複数(例えば2枚)のドア15Aと、敷居15Bとを有する。ドア15Aは、乗場13に設けられる枠体26に支持されている。枠体26には、ドア15Aの上部を支持するためのフレーム27が設けられている。フレーム27は、ドア15Aを案内するためのドアレール28が設けられている。ドア15Aの上部には、ドアハンガ29が設けられている。ドアハンガ29には、ドアレール28に係合する複数のローラ30が設けられている。ドア15Aは、ドアハンガ29のローラ30をドアレール28に係合させた状態で、かご側ドア開閉装置14を駆動するための上記駆動装置(図示せず)に係合することにより、開閉方向に移動するように構成されている。
図2に示すように、敷居15Bは、昇降路1の壁面に設けられる支持フレーム31に支持されている。支持フレーム31は、敷居15Bの他に、エレベータの利用者の爪先が敷居15Bの下側の部分に挟まれることを防止するための保護部材32を支持している。図2に示すように、敷居15Bと保護部材32は、ボルト及びナットからなる締結手段33により、支持フレーム31に固定されている。なお、図3以降の図面において、支持フレーム31、保護部材32、及び締結手段33は省略されている。
敷居15Bは、金属製で、例えば押出成形によって長尺状に構成される。敷居15Bは、図5、図6に示すように、敷居15Bの下部151には、ドア15Aを案内するための溝部35が形成されている。溝部35は、敷居15Bの長手方向に沿って直線状に構成される。敷居15Bは、溝部35が下方に開口するように構成される、フラットシルタイプのものである。
図2、図5、及び図6に示すように、ドア15Aは、溝部35に係合するとともに当該ドア15Aを案内するための案内部(ガイドシュー)36と、案内部36を支持する支持部(ブラケット)37と、敷居15Bに接触可能な接触部材38とを備える。図4に示すように、案内部36及び支持部37は、ドア15Aの下部150であって、ドア15Aの幅方向における両端部(2カ所)に配置されている。
案内部36は、例えばゴム等の合成樹脂材料によって形成される弾性体である。案内部36は、長尺状の板部材として構成される。案内部36は、溝部35に嵌入されているが、溝部35の内面には接触していない。案内部36の上端部36aは、溝部35の底部35aから離れている。すなわち、図6に示すように、案内部36の上端部36aと溝部35の底部35aとは、所定の間隔C1をあけて配置されている。
支持部37は、金属製であり、長尺状の板形状に構成される。支持部37は、例えば、プレス成形によって所定の形状に成形される。図6に示すように、支持部37は、鉛直方向に沿うように配置される第1支持部37aと、水平方向に沿うように配置される第2支持部37bと、案内部36が取り付けられる第3支持部37cとを備える。
図6に示すように、第1支持部37aの一端部は、取付部材40を介してドア15Aの側面下部に固定される。第1支持部37aの他端部は、第2支持部37bと一体に形成されている。第2支持部37bは、第1支持部37aと第3支持部37cとの間に形成されている。第3支持部37cは、第2支持部37bと一体に形成されている。第3支持部37cは、第2支持部37bに対して直角となるように形成され、上方に突出するように形成されている。第3支持部37cの先端部は、案内部36の内部に設けられている。
接触部材38は、例えばゴム等の合成樹脂によって形成される弾性体である。接触部材38は、図6に示すように、第2支持部37bの上面39に固定されている。通常、接触部材38は、敷居15Bの下部151に接触しておらず、敷居15Bから離れている。接触部材38と敷居15Bとの間隔C2は、案内部36と溝部35の底部35aとの間隔C1よりも小さくなるように設定されている。
以上説明したエレベータの乗場側ドア開閉装置15によれば、ドア15Aが閉じる際に、ドア15Aの下部150に異物が接触した場合、ドア15Aの上部が下部150よりも先に、閉じる方向に移動する。これによって、2枚のドア15Aは、正面視において、ハの字状に傾斜しようとする。このとき、案内部36は、溝部35に沿って上方に移動しようとする。しかしながら、接触部材38と敷居15Bの下部151との間隔C2が、案内部36aの上端部36aと敷居15Bにおける溝部35の底部35aとの間隔C1よりも小さいことから、案内部36が溝部35の底部35aに接触するよりも先に、接触部材38が敷居15Bの下部151に接触することになる。
これによって、案内部36が溝部35の底部35aに接触することはなく、ドア15Aの傾斜が抑制されることになる。なお、接触部材38が敷居15Bの下部151に接触したときに、ドア15Aを駆動する駆動モータに作用する過大なトルクをセンサによって検出し、ドア15Aが開くように反転させる制御を行うことが望ましい。
図7、図8は、本発明に係るドア開閉装置(乗場側ドア開閉装置15)の他の実施形態を示す。本実施形態では、接触部材38の位置が、図6の例とは異なる。図6の例では、接触部材38は、支持部37の第2支持部37bに設けられていたが、本実施形態では、接触部材38は、敷居15Bにおける溝部35の底部35aに設けられている。
本実施形態によれば、接触部材38が敷居15Bにおける溝部35の底部35aに設けられることにより、従来のドア開閉装置と比較して、案内部36の上端部36aと溝部35の底部35aとの間隔を可及的に小さくすることができる。これによって、案内部36が上方に移動することによるドア15Aの傾斜を抑制できるようになる。
図9、図10は、本発明に係るドア開閉装置(乗場側ドア開閉装置15)の他の実施形態を示す。本実施形態では、支持部37及び接触部材38の構成が、図6の例とは異なる。本実施形態において、図9に示すように、支持部37の第1支持部37aは、接触部材38を回転可能に支持する軸部41を備える。軸部41は、水平方向に沿って、乗場13に向かって突出するように、第1支持部37aに固定されている。
接触部材38は、第1支持部37aの軸部41に回転可能に支持されるローラ部材である。接触部材38は、敷居15Bの下方に配置されている。接触部材38と敷居15Bの下部151との間隔C2は、案内部36の上端部36aと敷居15Bの溝部35の底部35aとの間隔C1よりも小さくなるように設定されている。
本実施形態によれば、接触部材38が敷居15Bの下部151に接触したときに、ドア15Aの傾斜させることなく移動させることができる。この場合、接触部材38は、敷居15Bに接触したままで回転し、ドア15Aの移動に追従することができる。
なお、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態では、乗場側ドア開閉装置15に対して、本発明を適用した例を示したが、かご側ドア開閉装置14に対しても本発明を適用可能である。本発明は、フラットシルタイプ以外の他のタイプの敷居を用いたドア開閉装置にも適用可能である。
上記の実施形態では、センターオープンタイプのドア開閉装置14,15を例示したが、これに限定されず、サイドオープンタイプのドア開閉装置に対しても本発明を適用できる。
上記の実施形態では、ドア15Aの下方に敷居15Bが設けられた乗場側ドア開閉装置15を例示したが、これに限定されない。例えば、敷居15Bがドア15Aの上方に設けられ、案内部36を案内するように構成されるドア開閉装置にも本発明を適用可能である。
1…昇降路、2…かご、3…第1ガイドレール、4…釣合い錘、5…第2ガイドレール、6…ロープ、7…巻上機、8…返し車、9…制御盤、10…調速機、11…緩衝器、12…トラクションシーブ、13…乗場、14…かご側ドア開閉装置、14A…ドア、14B…敷居、15…乗場側ドア開閉装置、15A…ドア、15B…敷居、16…上部フレーム、17…ドアレール、18…ドアハンガ、19…ローラ、20…下部フレーム、21…溝部、22…案内部、26…枠体、27…フレーム、28…ドアレール、29…ドアハンガ、30…ローラ、31…支持フレーム、32…保護部材、33…締結手段、35…溝部、35a…溝部の底部、36…案内部、36a…案内部の上端部、37…支持部、37a…第1支持部、37b…第2支持部、37c…第3支持部、38…接触部材、39…第2支持部の上面、40…取付部材、41…軸部、150…ドア15Aの下部、151…敷居15Bの下部、C1…案内部と溝部の底部との間隔、C2…接触部材と敷居15Bとの間隔

Claims (4)

  1. ドアと、前記ドアを開閉方向に案内する敷居とを備える、エレベータのドア開閉装置において、
    前記敷居は、前記ドアを案内するための溝部を備え、
    前記ドアは、前記溝部に係合するとともに当該ドアを案内するための案内部と、前記案内部を支持する支持部とを備え、
    前記案内部と前記溝部の底部とは、所定の間隔をおいて配置されており、
    前記支持部は、前記ドアのドア開閉方向に対する傾斜を防止すべく、前記敷居に接触可能な接触部材を備え、
    前記接触部材と前記敷居との間隔は、前記案内部と前記溝部との間隔よりも小さく設定される、エレベータのドア開閉装置。
  2. 前記溝部は、前記敷居の下部に形成されるとともに、下方に開口するように形成される、請求項1に記載のエレベータのドア開閉装置。
  3. 前記接触部材は、回転可能なローラ部材によって構成される、請求項1又は2に記載のエレベータのドア開閉装置。
  4. ドアと、前記ドアを開閉方向に案内する敷居とを備える、エレベータのドア開閉装置において、
    前記敷居は、前記ドアを案内するための溝部を備え、
    前記ドアは、前記溝部に係合するとともに当該ドアを案内するための案内部と、前記案内部を支持する支持部とを備え、
    前記案内部と前記溝部の底部とは、所定の間隔をおいて配置されており、
    前記溝部は、前記ドアのドア開閉方向に対する傾斜を防止すべく、前記案内部に接触可能な接触部材を前記溝部の底に備える、エレベータのドア開閉装置。
JP2014049272A 2014-03-12 2014-03-12 エレベータのドア開閉装置 Active JP6229946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049272A JP6229946B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 エレベータのドア開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049272A JP6229946B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 エレベータのドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171941A JP2015171941A (ja) 2015-10-01
JP6229946B2 true JP6229946B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54259549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049272A Active JP6229946B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 エレベータのドア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229946B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109956389A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 丹阳市延陵镇弘理木材厂 一种电梯轿厢地坎装置
CN108439162B (zh) * 2018-03-21 2020-03-17 日立电梯(中国)有限公司 电梯门的导向机构及电梯门装置
CN108910667A (zh) * 2018-06-26 2018-11-30 山西德奥电梯股份有限公司 滚动式电梯层门防脱落结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137774U (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 株式会社東芝 エレベ−タの敷居装置
JPH0971379A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの扉装置
US6684573B2 (en) * 2001-05-04 2004-02-03 Thyssen Elevator Capital Corp. Elevator door sill assembly
EP1808401B1 (en) * 2004-11-04 2014-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Doorway device for elevator
JP5424254B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
JP5928899B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 フジテック株式会社 エレベータ出入口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015171941A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240687B2 (ja) エレベータのロープ振れ止め装置
KR20170058417A (ko) 엘리베이터의 엘리베이터 칸 도어 장치
JP2009220904A (ja) エレベータシステム
JP6229946B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP6657065B2 (ja) エレベーター装置
JP2016214867A (ja) 救助昇降機システム
JP2009091103A (ja) エレベーター扉の異物検出装置
JP6703352B2 (ja) 周回移動するベルトをドアに備えたエレベーター
JP6229943B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP6058710B2 (ja) エレベータ装置
JP6055502B2 (ja) エレベータのドア装置
JP6874880B1 (ja) ドア装置を具えるエレベーター
JP5945024B1 (ja) エレベータのかご扉装置
KR20100006592U (ko) 엘리베이터 승강장 도어의 이탈방지장치
JP6249284B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP5697166B2 (ja) エレベータのホールドア装置
JP6249288B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
KR20190123526A (ko) 엘리베이터 승장문조립체의 이중걸림구조식 이탈방지장치
JP5396345B2 (ja) エレベーターの乗りかご及びエレベーター装置
JP6229945B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
ITUB20152691A1 (it) Porta di cabina per ascensore
JP6258129B2 (ja) 小荷物用昇降装置
JP6229944B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP6770255B2 (ja) エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法
JP2015214383A (ja) エレベータのドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250