JP6229607B2 - 光モジュール及び送信装置 - Google Patents

光モジュール及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229607B2
JP6229607B2 JP2014143417A JP2014143417A JP6229607B2 JP 6229607 B2 JP6229607 B2 JP 6229607B2 JP 2014143417 A JP2014143417 A JP 2014143417A JP 2014143417 A JP2014143417 A JP 2014143417A JP 6229607 B2 JP6229607 B2 JP 6229607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
connector
signal
driver
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020927A (ja
Inventor
杉山 昌樹
昌樹 杉山
嘉伸 久保田
嘉伸 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2014143417A priority Critical patent/JP6229607B2/ja
Priority to US14/710,087 priority patent/US9703168B2/en
Publication of JP2016020927A publication Critical patent/JP2016020927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229607B2 publication Critical patent/JP6229607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/18Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 parallel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、光モジュール及び送信装置に関する。
従来、光源において発生する光を変調する光変調器には、マッハツェンダ干渉計が用いられることがある。このような光変調器においては、平行な光導波路に沿って信号電極及び接地電極が設けられる。近年では、光変調方式が多様化しているため、光変調器は、複数のマッハツェンダ干渉計を備えることが多くなっている。この場合、複数のマッハツェンダ干渉計を1チップに集積することにより、光変調器のサイズを小さくすることが可能である。
複数のマッハツェンダ干渉計を備える光変調器は、複数の異なる電気信号が入力されることで多値変調信号を生成することができる。すなわち、それぞれのマッハツェンダ干渉計に対応する信号電極に、異なる電気信号が外部から入力されることにより、例えばDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)方式などの多値変調方式による光変調が可能となる。
光変調器への電気信号の入力部には、それぞれの電極に対応するコネクタが個別に設けられることがある。しかしながら、複数の電気信号それぞれに関してコネクタが設けられると、光変調器のサイズが大きくなり、実装面積が増大する。そこで、電気信号の入力部に可撓性を有するフレキシブルプリント回路板(FPC:Flexible Printed Circuits)を用いることにより、装置の小型化が図られることがある。
具体的には、FPCには、光変調器の複数の信号電極に対応する複数の配線パターンがプリントされており、ドライバから出力される電気信号が、FPCにプリントされた配線パターンを介して光変調器へ入力される。FPCにプリントされる配線パターンの配置としては、例えばコプレーナ線路が知られている。コプレーナ線路においては、例えば図12に示すように、基板10の一面に信号用の配線パターン20がプリントされ、この配線パターン20の両側に接地用の配線パターン30がプリントされる。すなわち、1つの信号電極に対応して1つの信号用の配線パターン20と2つの接地用の配線パターン30とがFPCにプリントされる。そして、これらの配線パターンがプリントされたFPC全体が、例えば光変調器やドライバに配設されたコネクタに挿入されることにより、FPC上の配線パターンと光変調器やドライバの電極とが電気的に接続される。
特開2013−29791号公報 特開2010−28800号公報
しかしながら、FPCとコネクタを接続する場合には、FPC上の各配線パターンにおける特性インピーダンスを50Ωにしてインピーダンス整合を取ることが困難であるという問題がある。すなわち、上述したコプレーナ線路のように配線パターンがプリントされる場合、FPCとコネクタの接続における特性インピーダンスを50Ωにするためには、信号用の配線パターンと接地用の配線パターンとの間のギャップが数十μm程度にまで狭くなる。このため、例えばFPC製造時の微小な誤差によっても、FPCがコネクタに挿入された際の配線パターン間の短絡が発生したり、特性インピーダンスが50Ωからずれてインピーダンス整合が取れなかったりする。
そこで、信号用の配線パターンと接地用の配線パターンとの間のギャップを広くするために、グラウンデッドコプレーナ型の線路を採用することも考えられる。グラウンデッドコプレーナ型の線路では、信号用の配線パターンと接地用の配線パターンとが配置される基板の面の裏面全体に接地電極が配置される。このような構成とすることにより、信号用の配線パターンと接地用の配線パターンとの間のギャップの精度の影響を小さくすることができる。
しかしながら、グラウンデッドコプレーナ型の線路を採用して特性インピーダンスを50Ωにする場合には、信号用の配線パターンの幅が数10μm程度にまで細くなる。このため、FPCがコネクタに挿入された際、FPC上の配線パターンとコネクタ内の端子との接触不良が発生したり、信号用の配線パターンが基板から剥離したりするという問題がある。したがって、FPCのコネクタへの挿入部分にグラウンデッドコプレーナ型の線路を採用するのは現実的ではない。
このように、FPCを用いて光変調器及びドライバを接続する場合には、FPC上の各配線パターンにおける特性インピーダンスを50Ωにしてインピーダンス整合を取ることが困難である。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、フレキシブル基板とコネクタの接続部分において、インピーダンス整合を取ることができる光モジュール及び送信装置を提供することを目的とする。
本願が開示する光モジュールは、1つの態様において、電気信号を生成するドライバと、前記ドライバによって生成された電気信号を用いて光変調をする光変調器と、前記ドライバ又は前記光変調器と電気的に接続し、前記電気信号の入出力用端子を備えるコネクタと、前記コネクタに接続し、前記ドライバによって生成された電気信号を前記光変調器へ伝送する可撓性のフレキシブル基板とを有し、前記フレキシブル基板は、前記コネクタに接続する端部において、前記入出力用端子に対向する第1の面に、前記電気信号を伝送する信号用配線パターンと当該信号用配線パターンを挟む1対の接地用配線パターンとを含む配線パターン群を複数有し、前記第1の面とは異なる第2の面に、当該第2の面を部分的に覆う接地電極であって、前記信号用配線パターンまでの電気的な距離が前記信号用配線パターンと前記接地用配線パターンの間の電気的な距離よりも小さい接地電極を有し、前記接地電極の少なくとも1つは、隣接する配線パターン群の隣り合う接地用配線パターンに共通して重なる位置に配置される
本願が開示する光モジュール及び送信装置の1つの態様によれば、フレキシブル基板とコネクタの接続部分において、インピーダンス整合を取ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図2は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す側面模式図である。 図3は、実施の形態1に係るFPCの構造を示す断面模式図である。 図4は、実施の形態2に係るFPCの構造を示す断面模式図である。 図5は、光変調器とドライバの接続の具体例を示す図である。 図6は、光変調器とドライバの接続の具体例を示す図である。 図7は、光変調器とドライバの接続の具体例を示す図である。 図8は、光変調器とドライバの接続の具体例を示す図である。 図9は、光変調器とドライバの接続の具体例を示す図である。 図10は、光変調器とドライバの接続の具体例を示す図である。 図11は、送信装置の構成の具体例を示すブロック図である。 図12は、FPC上の配線パターンの具体例を示す図である。
以下、本願が開示する光モジュール及び送信装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す平面模式図である。図1に示す光モジュール100は、プリント回路板(PCB:Printed Circuits Board)110、光変調器120、FPC130、コネクタ140及びドライバ150を有する。
PCB110は、例えばガラスエポキシ基板などであり、光モジュール100を構成する各種の部品を搭載する。
光変調器120は、図示しない光源において発生する光を変調して出力する。このとき、光変調器120は、ドライバ150から出力される電気信号に基づいて光変調を行う。具体的には、光変調器120は、変調器チップ121及び中継基板122を有する。
変調器チップ121は、平行な光導波路と信号電極及び接地電極とから構成され、光源からの光を光導波路によって伝搬しつつ、信号電極に供給される電気信号に基づく光変調を行う。具体的には、光導波路は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO3(LN))やタンタル酸リチウム(LiTaO2)などの電気光学結晶を用いた結晶基板上の一部に、チタン(Ti)などの金属膜を形成し熱拡散することによって形成される。また、光導波路は、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換することによって形成されても良い。一方、信号電極及び接地電極は、平行な光導波路に沿って形成されるコプレーナ電極である。図1においては、変調器チップ121に2組の平行な光導波路が形成されているため、それぞれの光導波路の組に対応する信号電極及び接地電極が形成されている。信号電極及び接地電極は、例えばそれぞれの光導波路の上にパターニングされる。そして、光導波路中を伝搬する光が信号電極及び接地電極によって吸収されるのを防ぐために、結晶基板と信号電極及び接地電極との間にバッファ層が設けられる。バッファ層としては、例えば厚さ0.2〜2μm程度の二酸化ケイ素(SiO2)等を用いることができる。
中継基板122は、ドライバ150から出力された電気信号を変調器チップ121へ中継し、変調器チップ121の信号電極へ入力する。図1においては、中継基板122は、変調器チップ121に形成される2つの信号電極に対応する2つの配線パターンを有する。変調器チップ121に形成された複数の信号電極に電気信号を入力する場合、すべての電気信号の入力部が光変調器120の片側に並んでいれば、実装が容易となり、実装面積が小さくてすむ。そこで、本実施の形態においては、光変調器120に中継基板122を配置し、光変調器120の片側から入力される電気信号を中継基板122が変調器チップ121へ中継する構成としている。
FPC130は、可撓性を有するフレキシブル基板であり、ドライバ150から出力される電気信号を光変調器120へ供給する。すなわち、FPC130の一端は、光変調器120の中継基板122と電気的に接続され、FPC130の他端は、コネクタ140を介してドライバ150と接続される。図1に示すように、FPC130のPCB110とは反対側の面には、配線パターンがプリントされている。そして、コネクタ140に接続する部分においては、図1中斜線で示す信号用の配線パターン(以下「信号パターン」という)と白抜きで示す接地用の配線パターン(以下「接地パターン」という)とがコプレーナ線路を形成している。すなわち、1つの信号パターンを挟む両側に接地パターンがプリントされている。
コネクタ140は、ドライバ150に設けられ、FPC130の一端を挿抜可能に構成されている。コネクタ140の内部には、FPC130の配線パターンに対応する複数の端子が形成されており、FPC130の各配線パターンと対応する端子とが接触することにより、FPC130とドライバ150が電気的に接続される。したがって、FPC130上の配線パターンの配置は、コネクタ140内部の端子の配列に応じて定まる。コネクタ140の端子の配列や端子間のピッチなどは、所定の規格などで規定されている。
ドライバ150は、光源からの光を変調するための電気信号を生成する。すなわち、ドライバ150は、送信データに応じた振幅・位相の高周波な電気信号を生成し、この電気信号によって光変調器120を駆動する。
次に、図2を参照して光変調器120、FPC130及びドライバ150の電気的な接続について説明する。図2は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す側面模式図である。
図2に示すように、光変調器120のPCB110近傍には、切欠部201が形成されており、FPC130の一端は、光変調器120に形成された切欠部201に挿入され、切欠部201の内部で光変調器120と接続される。すなわち、切欠部201の上面から下方へ突出する同軸端子202とFPC130の配線パターンとがはんだ付けされることにより、FPC130と光変調器120とが電気的に接続される。
また、FPC130のドライバ150側の一端は、コネクタ140に形成された挿入口に挿入されて固定される。そして、コネクタ140の内部において、FPC130の配線パターンとコネクタ140の端子とが接触することにより、FPC130とドライバ150とが電気的に接続される。コネクタ140の複数の端子は、FPC130の一端が挿入される挿入口の例えば上面側に一列に並んでいるため、この挿入口に挿入されるFPC130の一端においては、各配線パターンがPCB110とは反対側の面にプリントされている。ただし、コネクタ140の挿入口に挿入される一端以外の部分においては、各配線パターンは、FPC130のどちらの面にプリントされても良い。そして、両面にプリントされる配線パターンは、例えばスルーホールを介して接続する。
次いで、FPC130とコネクタ140の接続部分について、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、実施の形態1に係るFPC130の構造を示す断面模式図であり、図2のI−I線におけるFPC130の断面を示している。
図3に示すように、コネクタ140の上面には、接地用の端子141と信号用の端子142とが並んでいる。すなわち、2つの信号用の端子142それぞれの両側に接地用の端子141が設けられている。コネクタ140の各端子の配列やピッチは、例えば所定の規格によって規定されている。
一方、FPC130は、例えばポリイミド樹脂からなるFPCコア131に補強板132を貼り合わせた構成となっている。FPCコア131及び補強板132は、いずれも可撓性を有するため、FPC130を曲げて変形させることが可能である。また、FPCコア131の厚さは例えば25〜50μm程度であり、補強板132の厚さを調節することにより、所望の強度を得ることができる。
そして、FPCコア131のコネクタ140の各端子に対向する表面には、各端子に対応する配線パターンがプリントされている。具体的には、接地用の端子141に対応する位置に接地パターン133がプリントされ、信号用の端子142に対応する位置に信号パターン134がプリントされている。ここで、信号パターン134は、例えば数百μm程度の幅を有し、FPC130がコネクタ140に挿抜されても断線したり剥離したりしない十分な強度を有する。また、信号パターン134が数百μm程度の幅を有していれば、コネクタ140の端子142との接触不良も生じない。
一方、接地パターン133は、信号パターン134との間に例えば100〜数百μm程度のギャップd1を空けてプリントされる。このギャップd1は、通常のコプレーナ線路において、特性インピーダンスを50Ωにするために信号パターンと接地パターンの間に設けられるギャップよりも大きい。このため、信号パターン134と接地パターン133との間に十分なギャップが設けられ、配線パターン間の短絡を防止することができる。ただし、信号パターン134と接地パターン133との間のギャップd1が比較的大きいため、このままでは接続部分における特性インピーダンスは50Ωを超える。そこで、本実施の形態においては、FPCコア131の補強板132と貼着される裏面に接地電極135が配置される。
接地電極135は、FPCコア131の表面の接地パターン133とスルーホール136を介して接続される。また、接地電極135は、FPCコア131の裏面全体にわたって配置されるのではなく、信号パターン134よりも幅広のスロット137を空けて配置される。すなわち、接地電極135は、FPCコア131の裏面の一部に、幅方向のスロット137を空けながら配置される。
スロット137は、信号パターン134がプリントされる位置の裏面に設けられ、信号パターン134の幅よりも大きい。そして、信号パターン134と接地電極135の間の距離d2は、信号パターン134と接地パターン133の間のギャップd1よりも小さい。すなわち、FPCコア131の裏面の接地電極135の方が接地パターン133よりも信号パターン134の近くにある。
なお、ここでのギャップd1及び距離d2は、空間的なユークリッド距離ではなく、電気的な距離である。したがって、例えば距離d2は、FPCコア131の誘電率などにも依存する値である。また、寸法としては、接地パターン133の方が接地電極135よりも信号パターン134の近くにあっても、電気的な距離の観点から、接地電極135の方が接地パターン133よりも信号パターン134の近くにあれば良い。
本実施の形態においては、信号パターン134と接地電極135の間の電気的な距離d2が調整されることにより、FPC130とコネクタ140の接続部分における特性インピーダンスが50Ωに設定される。すなわち、接地電極135がない状態では、接続部分における特性インピーダンスが50Ωを超えているが、接地電極135を設けて信号パターン134との間の距離d2をギャップd1の値よりも小さくするにつれて特性インピーダンスが低下する。これを利用して、特性インピーダンスが50Ωとなってインピーダンス整合が取れるように距離d2が決定されており、この距離d2を満たす位置に接地電極135が配置される。このため、FPCコア131の表面にプリントされる配線パターンの幅やギャップを強度やコネクタ140の端子との接触の観点から決定しても、FPCコア131の裏面の一部に接地電極135が配置されることにより、インピーダンス整合を取ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、表面に信号パターン及び接地パターンがプリントされるFPCコアの裏面にスロットを空けて接地電極が配置され、信号パターンと接地電極の間の距離は、信号パターン及び接地パターンの間のギャップよりも小さい。このため、信号パターン及び接地パターンの幅やギャップを特性インピーダンス以外の要因から決定しても、信号パターンとFPCコアの裏面の接地電極との間の距離を調整して特性インピーダンスを50Ωにすることができる。換言すれば、例えば実装の容易性や強度の観点からFPCの配線パターンのサイズを決定しても、FPCとコネクタの接続部分において、インピーダンス整合を取ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、FPCコアの信号パターンがプリントされる位置の裏面に細長い接地電極を配置してインピーダンス整合を取る点である。
実施の形態2に係る光モジュールの構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態2においては、FPC130の構造が実施の形態1とは異なる。図4は、実施の形態2に係るFPC130の構造を示す断面模式図であり、図2のI−I線におけるFPC130の断面を示している。図4において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図4に示すように、FPCコア131のコネクタ140の各端子に対向する表面には、各端子に対応する配線パターンがプリントされている一方、FPCコア131の補強板132と貼着される裏面には、接地電極301が配置される。
接地電極301は、コネクタ140に挿入されていない部分において、FPCコア131の表面の接地パターン133とスルーホールを介して接続される。また、接地電極301は、FPCコア131の裏面全体にわたって配置されるのではなく、信号パターン134がプリントされる位置に対応する部分のみに配置される。すなわち、接地電極301は、細長い形状を有しており、FPCコア131の裏面の幅方向の一部に配置される。接地電極301は、FPCコア131と補強板132に挟まれているため、FPC130の一端がコネクタ140に挿抜されても、接地電極301が剥離することはない。
また、実施の形態1と同様に、接地電極301は、電気的な距離の観点から、接地パターン133よりも信号パターン134の近くにある。換言すれば、信号パターン134の最も近くにある接地電極は、接地パターン133ではなく接地電極301である。このため、信号パターン134のインピーダンスを支配的に増減させるのは、接地電極301である。
本実施の形態においては、接地電極301の幅が調整されることにより、FPC130とコネクタ140の接続部分における特性インピーダンスが50Ωに設定される。すなわち、接地電極301がない状態では、接続部分における特性インピーダンスが50Ωを超えているが、接地電極301を設けてその幅を小さくするにつれて特性インピーダンスが低下する。これを利用して、特性インピーダンスが50Ωとなってインピーダンス整合が取れるように接地電極301の幅が決定されている。このため、FPCコア131の表面にプリントされる配線パターンの幅やギャップを強度やコネクタ140の端子との接触の観点から決定しても、FPCコア131の裏面の一部に接地電極301が配置されることにより、インピーダンス整合を取ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、表面に信号パターン及び接地パターンがプリントされるFPCコアの裏面の一部に接地電極が配置され、信号パターンと接地電極の間の距離は、信号パターン及び接地パターンの間のギャップよりも小さい。このため、信号パターン及び接地パターンの幅やギャップを特性インピーダンス以外の要因から決定しても、FPCコアの裏面の接地電極の幅を調整して特性インピーダンスを50Ωにすることができる。換言すれば、例えば実装の容易性や強度の観点からFPCの配線パターンのサイズを決定しても、FPCとコネクタの接続部分において、インピーダンス整合を取ることができる。
なお、上記実施の形態1、2においては、FPC130の光変調器120側の一端が切欠部201に挿入されて同軸端子202に接続されるものとした。しかし、FPC130の光変調器120側の一端は、例えば図5に示すように、光変調器120の側面から突出する同軸端子401とはんだ付けされても良い。このような構成とすることにより、コネクタ140がドライバ150の比較的高い位置に設けられている場合などに、FPC130を不要に長くすることなく光変調器120とドライバ150を接続することができる。
また、コネクタが設けられるのは、ドライバ150だけに限定されない。すなわち、例えば図6に示すように、光変調器120にもコネクタ501を設け、FPC130の両端がコネクタ140及びコネクタ501に挿入されるようにしても良い。このような構成とすることにより、光変調器120とドライバ150の接続を容易にし、光モジュール組み立て時の作業効率を向上することができる。
また、既存の光変調器120及びドライバ150にコネクタが設けられていない場合には、PCB110にコネクタ140をはんだ付けする構成とすることも可能である。すなわち、図7に示すように、コネクタ140をPCB110にはんだ付けし、FPC130の一端がコネクタ140に挿入される。そして、コネクタ140は、PCB110上の電極601を介してドライバ150のリードピン602に接続される。このような構成とすることにより、既存の部品を利用しつつ、FPCを用いて部品を効率的に接続することができる。
なお、図7の構成では、光変調器120とドライバ150の間に比較的大きな空間が必要となり、部品の実装面積が増大する。そこで、例えば図8に示すように、コネクタ140の挿入口を上方向へ向けるとともに、光変調器120の側面から同軸端子を突出させる。これにより、FPC130を上下方向に伸展させて光変調器120とコネクタ140を接続することができる。このような構成とすることにより、図7のような構成と比較して、部品の実装面積を縮小することができる。
また、光モジュールを低背化するために、例えばPCB110に凹部を設け、大型の部品を凹部内に配置しても良い。すなわち、例えば図9に示すように、PCB110に凹部110aを形成し、光変調器120を凹部110a内に配置しても良い。この場合、光変調器120の比較的高い位置にコネクタ701を配置し、FPC130の光変調器120側の一端がコネクタ701に挿入されるようにすることができる。また、FPC130のドライバ150側の一端は、PCB110上の電極702にはんだ付けされても良い。電極702には、ドライバ150のリードピン703もはんだ付けされる。このような構成とすることにより、光モジュールを低背化することができる。
また、PCB110が多層基板である場合には、例えば図10に示すように、FPC130をPCB110の層間に挟む構成としても良い。この場合には、スルーホール801を介してFPC130の各配線パターンとPCB110の表面の電極702とが接続される。このような構成とすることにより、光モジュールの自由な設計が可能となる。
上記各実施の形態において説明した光モジュール100は、例えば光信号を送信する送信装置などに配置することができる。図11は、このような送信装置900の構成例を示すブロック図である。図9に示すように、送信装置900は、光モジュール100、光源910及びデータ生成回路920を有する。
光源910は、例えばレーザダイオード(Laser Diode:LD)などを備え、光を発生させる。そして、光源910において発生した光は、光モジュール100内の光変調器120へ入力される。
データ生成回路920は、送信データを生成する。送信データは、光モジュール100内のドライバ150へ入力され、ドライバ150によって、送信データに応じた波形の電気信号が生成される。そして、電気信号がドライバ150から光変調器120へ供給され、電気信号に基づく光変調が行われる。そして、光変調器120における光変調によって得られた光信号が、例えば光ファイバなどにより送信される。
ここで、上記各実施の形態において説明したように、光変調器120とドライバ150は、FPC130によって接続されており、FPC130とコネクタ140の接続部分においてインピーダンス整合が取られている。このため、ドライバ150から光変調器120へ供給される電気信号の波形の劣化が抑制され、送信装置900は、送信データを精度良く送信することができる。
110 PCB
110a 凹部
120 光変調器
121 変調器チップ
122 中継基板
130 FPC
131 FPCコア
132 補強板
133 接地パターン
134 信号パターン
135 接地電極
136、301、801 スルーホール
137 スロット
140、501、701 コネクタ
141、142 端子
150 ドライバ
201 切欠部
202、401 同軸端子
601、702 電極
602、703 リードピン
910 光源
920 データ生成回路

Claims (9)

  1. 電気信号を生成するドライバと、
    前記ドライバによって生成された電気信号を用いて光変調をする光変調器と、
    前記ドライバ又は前記光変調器と電気的に接続し、前記電気信号の入出力用端子を備えるコネクタと、
    前記コネクタに接続し、前記ドライバによって生成された電気信号を前記光変調器へ伝送する可撓性のフレキシブル基板とを有し、
    前記フレキシブル基板は、
    前記コネクタに接続する端部において、前記入出力用端子に対向する第1の面に、前記電気信号を伝送する信号用配線パターンと当該信号用配線パターンを挟む1対の接地用配線パターンとを含む配線パターン群を複数有し、前記第1の面とは異なる第2の面に、当該第2の面を部分的に覆う接地電極であって、前記信号用配線パターンまでの電気的な距離が前記信号用配線パターンと前記接地用配線パターンの間の電気的な距離よりも小さい接地電極を有し、
    前記接地電極の少なくとも1つは、
    隣接する配線パターン群の隣り合う接地用配線パターンに共通して重なる位置に配置される
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記フレキシブル基板は、
    前記第2の面の前記信号用配線パターンに対応する位置に設けられたスロットを空けて配置される複数の前記接地電極を有することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記フレキシブル基板は、
    前記信号用配線パターンよりも幅広のスロットを空けて配置される複数の前記接地電極を有することを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 前記フレキシブル基板は、
    前記接地用配線パターンと前記接地電極を接続するスルーホールをさらに有することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  5. 前記フレキシブル基板は、
    前記第2の面に貼着され、前記第2の面との間で前記接地電極を挟む補強板をさらに有することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  6. 前記コネクタは、
    基板に固定され、前記基板上の電極を介して前記ドライバと電気的に接続することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  7. 前記光変調器は、
    基板の表面よりも低く窪む凹部に配置され、前記基板の表面よりも高い位置に前記コネクタを備えることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  8. 前記光変調器は、
    基板の表面よりも低く窪む凹部に配置され、前記基板の表面よりも低い位置に前記コネクタを備え、
    前記フレキシブル基板は、
    前記コネクタから前記基板の内部に延伸する
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  9. 光を発生させる光源と、
    送信データに対応する電気信号を生成するドライバと、
    前記ドライバによって生成された電気信号を用いて、前記光源において発生する光を光変調する光変調器と、
    前記ドライバ又は前記光変調器と電気的に接続し、前記電気信号の入出力用端子を備えるコネクタと、
    前記コネクタに接続し、前記ドライバによって生成された電気信号を前記光変調器へ伝送する可撓性のフレキシブル基板とを有し、
    前記フレキシブル基板は、
    前記コネクタに接続する端部において、前記入出力用端子に対向する第1の面に、前記電気信号を伝送する信号用配線パターンと当該信号用配線パターンを挟む1対の接地用配線パターンとを含む配線パターン群を複数有し、前記第1の面とは異なる第2の面に、当該第2の面を部分的に覆う接地電極であって、前記信号用配線パターンまでの電気的な距離が前記信号用配線パターンと前記接地用配線パターンの間の電気的な距離よりも小さい接地電極を有し、
    前記接地電極の少なくとも1つは、
    隣接する配線パターン群の隣り合う接地用配線パターンに共通して重なる位置に配置される
    ことを特徴とする送信装置。
JP2014143417A 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置 Active JP6229607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143417A JP6229607B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置
US14/710,087 US9703168B2 (en) 2014-07-11 2015-05-12 Optical module and transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143417A JP6229607B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020927A JP2016020927A (ja) 2016-02-04
JP6229607B2 true JP6229607B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=55067483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143417A Active JP6229607B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光モジュール及び送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9703168B2 (ja)
JP (1) JP6229607B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327197B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-23 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6237719B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器
JP6168119B2 (ja) * 2015-10-20 2017-07-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
WO2017188295A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6290971B2 (ja) * 2016-04-28 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 光送信装置及び光変調器
JP6288153B2 (ja) * 2016-04-28 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6332436B1 (ja) * 2016-12-28 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP6773058B2 (ja) * 2018-02-08 2020-10-21 住友大阪セメント株式会社 光送信装置
KR102535131B1 (ko) * 2018-05-28 2023-05-22 엘에스일렉트릭(주) 디지털 보호 계전기
JP7073963B2 (ja) * 2018-07-24 2022-05-24 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP7059865B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-26 富士通株式会社 光送信器
JP7404696B2 (ja) * 2019-07-30 2023-12-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534503B2 (ja) 2004-01-30 2010-09-01 日立電線株式会社 光送受信モジュール
JP5256620B2 (ja) * 2007-02-26 2013-08-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器および光受信器
JP5241609B2 (ja) 2008-06-19 2013-07-17 京セラ株式会社 構造体,接続端子,パッケージ、並びに電子装置
JP2010067652A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Corp 光通信装置、光トランシーバ及び光通信装置の製造方法
JP2010123640A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Opnext Japan Inc プリント基板及び光伝送装置
JP5519328B2 (ja) 2010-02-26 2014-06-11 日鉄住金エレクトロデバイス株式会社 高周波用伝送線路基板
TWI445462B (zh) * 2010-04-20 2014-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 軟性電路板
JP5625893B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 光コネクタ
JP5790261B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 回路基板、及び光変調器
JP6119175B2 (ja) * 2012-10-17 2017-04-26 ミツミ電機株式会社 プリント配線基板
JP5928294B2 (ja) * 2012-10-23 2016-06-01 住友電気工業株式会社 回路モジュールおよび光通信装置
JP6119191B2 (ja) 2012-10-30 2017-04-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光送信機
CN105518940A (zh) * 2014-02-28 2016-04-20 日立金属株式会社 连接器以及附带连接器的缆线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020927A (ja) 2016-02-04
US9703168B2 (en) 2017-07-11
US20160011488A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229607B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
US10175553B2 (en) Optical module
JP6229599B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6281428B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6229649B2 (ja) 光モジュール
US9535213B2 (en) Optical module with cover material covering part of electrode portion and signal line
JP6237706B2 (ja) 光モジュール及び光送受信装置
US9507236B2 (en) Optical module and transmitting apparatus
US20140119745A1 (en) Optical modulating apparatus and optical transmitter
US20160246156A1 (en) Optical module
US10001693B2 (en) Light communication device, light module, and method for coupling
CN104914517A (zh) 光模块
US10091881B1 (en) Connection structure between optical device and circuit substrate, and optical transmission apparatus using the same
US10295883B2 (en) Optical module and optical modulator
JP6168119B2 (ja) 光モジュール
US10622341B2 (en) Light transmitter-receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150