JP6229501B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229501B2
JP6229501B2 JP2014001800A JP2014001800A JP6229501B2 JP 6229501 B2 JP6229501 B2 JP 6229501B2 JP 2014001800 A JP2014001800 A JP 2014001800A JP 2014001800 A JP2014001800 A JP 2014001800A JP 6229501 B2 JP6229501 B2 JP 6229501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan layer
opening
semiconductor
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015130436A (ja
Inventor
多木 俊裕
俊裕 多木
雷 朱
雷 朱
岡本 直哉
直哉 岡本
優一 美濃浦
優一 美濃浦
史朗 尾崎
史朗 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014001800A priority Critical patent/JP6229501B2/ja
Priority to US14/560,425 priority patent/US9553152B2/en
Priority to TW103142394A priority patent/TWI608605B/zh
Priority to CN201410820297.6A priority patent/CN104766882B/zh
Publication of JP2015130436A publication Critical patent/JP2015130436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229501B2 publication Critical patent/JP6229501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)として、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)がある(例えば、特許文献1)。窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いることができる。例えば、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。このような構造のHEMT、即ち、電子走行層として形成されるGaNの上に、AlGaNにより電子供給層を形成した構造のHEMTにおいては、通常ノーマリーオンとなる。しかしながら、上述した高出力電子デバイスにおいては、コストやフェールセーフの観点から、ノーマリーオフが求められるアプリケーションがある。
一方、HEMT以外の構造の半導体装置においても、GaN等の窒化物半導体を用いて高出力電子デバイスを作製することが可能であり、このような半導体装置においては、ノーマリーオフにすることのできる構造の半導体装置も開示されている。
特開2002−359256号公報 特開2008−205414号公報 特開2013−55148号公報
しかしながら、開示されているGaN等を用いた半導体装置においては、ノーマリーオフにすることができるものの、耐圧が十分ではない場合があり、大電力スイッチングデバイス等としては適さないものがある。
よって、窒化物半導体を用いた半導体装置において、耐圧の高い半導体装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層を除去することにより形成された開口部と、前記開口部の側面及び底面の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層を介して開口部に形成されたゲート電極と、前記第3の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記第2の半導体層は、第1の導電型の半導体層により形成されており、前記第3の半導体層は、第2の導電型の半導体層により形成されており、前記開口部において、前記ソース電極側の側面では、前記第2の半導体層が前記第3の半導体層よりも張出している張出部が形成されていることを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、窒化物半導体を用いた半導体装置において、耐圧を高くすることができる。
半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の半導体装置におけるIds−Vds特性の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における半導体装置の構造図 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第6の実施の形態における半導体装置の構造図 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第7の実施の形態における半導体装置の構造図 電極材料の仕事関数の値を示す図 第7の実施の形態における半導体装置のIds−Vgの関係の説明図 第7の半導体装置におけるIds−Vds特性の説明図 第7の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第7の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第7の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第8の実施の形態における半導体装置の構造図 第8の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第8の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第8の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第9の実施の形態における半導体装置の構造図 第9の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第9の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第9の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第10の実施の形態における半導体装置の構造図 第10の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第10の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第10の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第11の実施の形態における半導体装置の構造図 第11の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第11の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第11の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第12の実施の形態における半導体装置の構造図 第12の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第12の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第12の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態における他の半導体装置の構造図 p−GaN層の厚さを変えた場合のIds−Vg特性の説明図 第13の実施の形態における半導体装置の構造図 第13の半導体装置におけるIds−Vg特性の説明図 第13の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第13の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第13の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第13の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第13の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第14の実施の形態における半導体装置の構造図 第14の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第14の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第14の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第14の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第14の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第15の実施の形態における半導体装置の構造図 第15の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第15の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第15の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第15の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第16の実施の形態における半導体装置の構造図 第16の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第16の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第16の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第16の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4)
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、図1に基づき窒化物半導体により形成されているノーマリーオフにすることのできる半導体装置について説明する。この半導体装置は、半導体材料等により形成された基板910の上に、n−GaN層921が形成されており、n−GaN層921の上のゲート電極941よりもソース電極942側には、p−GaN層922、n−GaN層923が積層して形成されている。ソース電極942は、n−GaN層923の上に形成されており、ドレイン電極943はn−GaN層921の上に形成されている。
ソース電極942からドレイン電極943までの間におけるn−GaN層923の表面及び側面、p−GaN層922の側面、n−GaN層921の表面等の上には、Al等により絶縁層930が形成されている。ゲート電極941は、底面が絶縁層930を介してn−GaN層921の上になるように形成されており、ソース電極942側の側面の一部が、n−GaN層923の及びp−GaN層922の側面に形成されている絶縁層930に接するように形成されている。従って、電子に対する障壁層となるp−GaN層922の上下において、導電層であるn−GaN層921及びn−GaN層923が形成されている。
この構造の半導体装置では、p−GaN層922の側面において、p−GaN層922、絶縁層930、ゲート電極941によりMOS(metal oxide semiconductor)構造が形成される。従って、ゲート電極941に印加される電圧により、オンオフの制御をすることができ、ノーマリーオフにすることができる。
この構造の半導体装置においては、ゲート電極941におけるソース電極942側の側面には、絶縁層930を介し、p−GaN層922及びn−GaN層923が形成されている。また、ゲート電極941のドレイン電極943側では、n−GaN層921を介し低抵抗でドレイン電極943に電流を流すため、ドレイン電極943は、n−GaN層921の上に形成されている。よって、ゲート電極941のドレイン電極943側においてはp−GaN層922及びn−GaN層923は形成されてはいない。尚、図1における破線矢印1Aは、この半導体装置がオンとなったときに流れる電流経路を示す。
従って、ドレイン電極943に印加されたドレイン電圧が、p−GaN層922が印加されるため、この構造の半導体装置の耐圧は、p−GaN層922の破壊耐圧に依存することとなる。よって、オン抵抗を低くするため、p−GaN層922を比較的薄く形成した場合には、耐圧が低くなり、耐圧を高めるため、p−GaN層922を比較的厚く形成した場合には、オン抵抗が高くなる。即ち、図1に示される構造の半導体装置においては、耐圧とオン抵抗はトレードオフの関係にある。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について、図2に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、p−GaN層22、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層22を第2の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層23、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、p−GaN層22の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されており、n−GaN層23、p−GaN層22が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、p−GaN層22及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態における半導体装置においては、第1の半導体層となるi−GaN層21は、不純物が含まれていないか僅かであるため、抵抗が高く、耐圧を向上させることができる。尚、ゲート電極41に電圧を印加した際には、絶縁層30を介したp−GaN層22に反転のチャネルが形成されるとともに、絶縁層30を介したi−GaN層21となるi−GaN層において、チャネルが形成される。これにより、図2における破線矢印2Aに示される電流経路で電流が流れる。
尚、本実施の形態においては、第1の半導体層となるi−GaN層21は、ノンドープであることが好ましく、また、不純物元素がドープされていた場合においては、不純物の濃度は、1×1016cm−3以下であることが好ましい。また、第2の半導体層となるp−GaN層22は、膜厚が50nm以上、1000nm以下が好ましく、p型となる不純物元素として、Mg等が1×1018cm−3以上の濃度でドープされていることが好ましい。また、第3の半導体層となるn−GaN層23は、n型となる不純物元素として、Si等が1×1018cm−3以上の濃度でドープされていることが好ましい。絶縁層30は、Al(アルミニウム)、Si(シリコン)、Ta(タンタル)、Hf(ハフニウム)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)のうちから選ばれる1または2以上のものの酸化物、窒化物、酸窒化物を含む材料により形成されている。
次に、本実施の形態における半導体装置の耐圧について説明する。図3は、図1に示す構造の半導体装置と、図2に示す本実施の形態における半導体装置において、ピンチオフ条件におけるドレイン電圧(ドレイン−ソース電圧)Vdsとドレイン電流(ドレイン−ソース電流)Idsとの関係を示す。尚、図3において、3Aは、図1に示す構造の半導体装置における特性を示し、3Bは、図2に示す本実施の形態における半導体装置の特性を示す。図3において3Aに示されるように、図1に示される構造の半導体装置においては、約100V程度のドレイン電圧でp−GaN層922における電界集中により破壊が生じている。これに対し、3Bに示されるように、図2に示す本実施の形態における半導体装置においては、ドレイン電圧を印加した際に破壊される電圧が、約600Vとなる。従って、本実施の形態における半導体装置においては、耐圧を向上させることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図4(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるp−GaN層22、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、p−GaN層22、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されている。また、i−GaN層21、p−GaN層22、n−GaN層23は、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmである。p−GaN層22は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図4(b)に示すように、n−GaN層23、p−GaN層22、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより、n−GaN層23、p−GaN層22を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図4(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD(Atomic Layer Deposition)、スパッタリング、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等が挙げられる。尚、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるp−GaN層22及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図5(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図5(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTi(チタン)と、膜厚が200nmのAl(アルミニウム)を真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図5(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部50、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNi(ニッケル)と、膜厚が400nmのAu(金)を真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図6に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、AlGaN層122、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層122を第2の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層23、AlGaN層122が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、AlGaN層122の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されており、n−GaN層23、AlGaN層122が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、AlGaN層122及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
尚、本実施の形態においては、第2の半導体層であるAlGaN層122は、膜厚が50nm以上、1000nm以下が好ましい。また、第2の半導体層であるAlGaN層122は、第1の半導体層であるi−GaN層21及び第3の半導体層であるn−GaN層23よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図7(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるAlGaN層122、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、AlGaN層122、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmであり、AlGaN層122は厚さが30nmである。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図7(b)に示すように、n−GaN層23、AlGaN層122、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、AlGaN層122を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図7(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるAlGaN層122及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図8(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図8(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図8(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部50、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図9に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層225、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層122を第2の半導体層、i−GaN層225を第5の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、i−GaN層225の側面、AlGaN層122の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、AlGaN層122、i−GaN層225及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
尚、本実施の形態においては、第5の半導体層であるi−GaN層225は、第2の半導体層であるAlGaN層122よりもバンドギャップの狭い材料により形成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図10(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるAlGaN層122、第5の半導体層であるi−GaN層225、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層225、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmであり、AlGaN層122は厚さが30nmであり、i−GaN層225は厚さが50nmである。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図10(b)に示すように、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図10(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるAlGaN層122、i−GaN層225及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図11(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図11(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図11(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部50、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態における半導体装置について、図12に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、p−GaN層22、i−GaN層323、AlGaN層324が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層22を第2の半導体層、i−GaN層323を第3の半導体層、AlGaN層324を第4の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層324の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
AlGaN層324の表面及び側面、i−GaN層323の側面、p−GaN層22の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、p−GaN層22、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態においては、第4の半導体層であるAlGaN層324は、第3の半導体層であるi−GaN層323よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。更には、第4の半導体層であるAlGaN層324は、第2の半導体層であるp−GaN層22、第1の半導体層であるi−GaN層21よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。
このように、本実施の形態においては、第3の半導体層はi−GaN層323により形成されており、第4の半導体層はAlGaN層324により形成されている。よって、第3の半導体層において、第3の半導体層と第4の半導体層との界面近傍には、不図示の2DEGが生成されるため、この領域の抵抗を低くすることができ、オン抵抗を低くすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図13(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるp−GaN層22、第3の半導体層であるi−GaN層323、第4の半導体層であるAlGaN層324をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、p−GaN層22、i−GaN層323、AlGaN層324は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmである。p−GaN層22は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。i−GaN層323は厚さが300nmであり、AlGaN層324は厚さが30nmである。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、AlGaN層324の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図13(b)に示すように、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、AlGaN層324の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図13(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、AlGaN層324の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるp−GaN層22、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面、AlGaN層324の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図14(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図14(b)に示すように、AlGaN層324が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、AlGaN層324及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図14(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部50、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第5の実施の形態における半導体装置について、図15に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層323、AlGaN層324が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層122を第2の半導体層、i−GaN層323を第3の半導体層、AlGaN層324を第4の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層324の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
AlGaN層324の表面及び側面、i−GaN層323の側面、AlGaN層122の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、AlGaN層122、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態においては、第4の半導体層であるAlGaN層324は、第3の半導体層であるi−GaN層323よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。更には、第4の半導体層であるAlGaN層324は、第1の半導体層であるi−GaN層21よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。また、第2の半導体層であるAlGaN層122は、第3の半導体層であるi−GaN層323及び第1の半導体層であるi−GaN層21よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。
このように、本実施の形態においては、第3の半導体層はi−GaN層323により形成されており、第4の半導体層はAlGaN層324により形成されている。よって、第3の半導体層において、第3の半導体層と第4の半導体層との界面近傍には、不図示の2DEGが生成されるため、この領域の抵抗を低くすることができ、オン抵抗を低くすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図16(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるAlGaN層122、第3の半導体層であるi−GaN層323、第4の半導体層であるAlGaN層324をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層323、AlGaN層324は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmである。AlGaN層122は厚さが30nmであり、i−GaN層323は厚さが300nmであり、AlGaN層324は厚さが30nmである。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、AlGaN層324の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図16(b)に示すように、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、AlGaN層324の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図16(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、AlGaN層324の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるAlGaN層122、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面、AlGaN層324の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図17(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図17(b)に示すように、AlGaN層324が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、AlGaN層324及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図17(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部50、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第6の実施の形態における半導体装置について、図18に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、n−GaN層421、p−GaN層22、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、n−GaN層421を第1の半導体層、p−GaN層22を第2の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層23、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層421が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、p−GaN層22の側面、n−GaN層421の表面等の上には、絶縁層30が形成されており、n−GaN層23、p−GaN層22が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、p−GaN層22及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態においては、第1の半導体層となるn−GaN層421は、n型となる不純物元素として、Si等が1×1018cm−3以上の濃度でドープされていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図19(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるn−GaN層421、第2の半導体層であるp−GaN層22、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、n−GaN層421、p−GaN層22、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、n−GaN層421は厚さが3μmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1017cm−3の濃度でドープされている。p−GaN層22は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図19(b)に示すように、n−GaN層23、p−GaN層22、n−GaN層421の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、p−GaN層22を除去し、n−GaN層421を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、n−GaN層421の一部を除去してもよい。
次に、図19(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるn−GaN層421の上、開口部50の側面となるp−GaN層22及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図20(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図20(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図20(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部50、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第7の実施の形態〕
図2に示される第1の実施の形態における半導体装置では、ゲート電極41は、ソース電極42側及びドレイン電極43側の双方において、p−GaN層22の側面、n−GaN層23の側面に形成されている絶縁層30と接するように形成されている。このため、ゲート電極41に電圧を印加することにより行なわれるオンオフの制御が、ソース電極42側とドレイン電極43側との双方において行なわれる。ところで、ドレイン電極43側におけるp−GaN層22及びn−GaN層23は、ドレイン電極43に印加されているドレイン電圧の影響を受ける。このため、印加されるバイアス等の条件によっては、オンになりにくくなるため、オン抵抗が高く、オン電流が低くなる場合がある。このため、オンオフの制御は、ソース電極42側におけるp−GaN層22及びn−GaN層23において、行なわれることが好ましい。尚、このことは、第2から第6の実施の形態における半導体装置についても同様である。
(半導体装置)
次に、第7の実施の形態における半導体装置について、図21に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、p−GaN層22、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層22を第2の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極540が形成される領域においては、n−GaN層23、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極540が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、p−GaN層22の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されており、n−GaN層23、p−GaN層22が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極540が形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極540は、ソース電極42側の第1のゲート電極部541とドレイン電極43側の第2のゲート電極部542により形成されており、第1のゲート電極部541と第2のゲート電極部542とは異なる材料により形成されている。従って、ゲート電極540におけるソース電極42側の側面は、絶縁層30を介して、ソース電極42側のp−GaN層22及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。また、ゲート電極540におけるドレイン電極43側の側面は、絶縁層30を介して、ドレイン電極43側のp−GaN層22及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
尚、本実施の形態における半導体装置においては、第1の半導体層となるi−GaN層21は、不純物が含まれていないか僅かであるため、抵抗が高く、耐圧を向上させることができる。また、ゲート電極540に電圧を印加した際には、絶縁層30を介したp−GaN層22に反転のチャネルが形成されるとともに、絶縁層30を介したi−GaN層21となるi−GaN層において、チャネルが形成される。これにより、図21における破線矢印21Aに示される電流経路で電流が流れる。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を形成している材料は、第2のゲート電極部542を形成している材料よりも、仕事関数の高い材料により形成されていることが好ましい。また、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上の材料により形成されていることが好ましい。更には、第1のゲート電極部541は、仕事関数が5.0eV以上の材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されていることが好ましい。
従って、図22に基づくならば、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上となるPt、Ni、Au、Pd、Cuのうちのいずれかを含む材料により形成されていることが好ましい。更には、第1のゲート電極部541は、仕事関数が5.0eV以上となるPt、Ni、Auのうちのいずれかを含む材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満となるMo、Al、Ta、Tiのうちのいずれかを含む材料により形成されていることが好ましい。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を第2のゲート電極部542よりも、仕事関数の高い材料により形成することにより、ゲートしきい値電圧を第2のゲート電極部542の側よりも第1のゲート電極部541の側を高くすることができる。図23には、第1のゲート電極部541の側と第2のゲート電極部542の側におけるゲート電圧Vgとドレイン電流Idsとの関係を示す。尚、図23において、23Aは、仕事関数の高い材料により形成されている第1のゲート電極部541の側における特性であり、23Bは仕事関数の低い材料により形成されている第2のゲート電極部542の側における特性である。図23において、23Aに示される第1のゲート電極部541の側におけるゲートしきい値電圧は、23Bに示される第2のゲート電極部542の側におけるゲートしきい値電圧よりも高くなっている。よって、第1のゲート電極部541の側においてオフからオンになる際には、第2のゲート電極部542の側においては、既にオン状態となっているため、オン抵抗を低くすることができ、オン電流を多く流すことができる。
次に、本実施の形態における半導体装置に流れるオン電流について説明する。図24は、図2に示される半導体装置と図21に示される本実施の形態における半導体装置において、ゲートソース間に10Vのゲート電圧Vgsを印加した場合におけるドレイン電圧とドレイン電流との関係を示すものである。尚、図24において、24Aは、図2に示される半導体装置における特性を示し、24Bは、図21に示される本実施の形態における半導体装置の特性を示す。図24に示されるように、同じドレイン電圧においては、24Bは24Aよりも2.5倍以上のドレイン電流を流すことができる。即ち、24Bに示されるように、本実施の形態における半導体装置に流れるドレイン電流は、24Aに示されるように、図2に示される半導体装置に流れるドレイン電流よりも、同じドレイン電圧においては、2.5倍以上となる。よって、本実施の形態における半導体装置においては、オン電流を高くすることができ、オン抵抗も低くすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図25(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるp−GaN層22、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、p−GaN層22、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmである。p−GaN層22は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図25(b)に示すように、n−GaN層23、p−GaN層22、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、p−GaN層22を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図25(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるp−GaN層22及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図26(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図26(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図26(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のソース電極42側に、第1のゲート電極部541を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1のゲート電極部541が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第1のゲート電極部541を形成する。
次に、図27に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のドレイン電極43側に、第2のゲート電極部542を形成する。具体的には、第1のゲート電極部541及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第2のゲート電極部542が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第2のゲート電極部542を形成する。
これにより、ソース電極42側に形成される第1のゲート電極部541とドレイン電極43側に形成される第2のゲート電極部542により、開口部50においてゲート電極540が形成される。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第8の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第8の実施の形態における半導体装置について、図28に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、AlGaN層122、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層122を第2の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極540が形成される領域においては、n−GaN層23、AlGaN層122が除去されている。尚、ゲート電極540が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、AlGaN層122の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されており、n−GaN層23、AlGaN層122が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極540が形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極540は、ソース電極42側の第1のゲート電極部541とドレイン電極43側の第2のゲート電極部542により形成されており、第1のゲート電極部541と第2のゲート電極部542とは異なる材料により形成されている。従って、ゲート電極540におけるソース電極42側の側面は、絶縁層30を介して、ソース電極42側のAlGaN層122及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。また、ゲート電極540におけるドレイン電極43側の側面は、絶縁層30を介して、ドレイン電極43側のAlGaN層122及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
尚、本実施の形態においては、第2の半導体層であるAlGaN層122は、膜厚が50nm以上、1000nm以下が好ましい。また、第2の半導体層であるAlGaN層122は、第1の半導体層であるi−GaN層21及び第3の半導体層であるn−GaN層23よりもバンドギャップの広い材料により形成されている。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を形成している材料は、第2のゲート電極部542を形成している材料よりも、仕事関数の高い材料により形成されていることが好ましい。また、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上の材料により形成されていることが好ましく、更には、5.0eV以上の材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図29(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるAlGaN層122、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、AlGaN層122、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmであり、AlGaN層122は厚さが30nmである。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図29(b)に示すように、n−GaN層23、AlGaN層122、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、AlGaN層122を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図29(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるAlGaN層122及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図30(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図30(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図30(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のソース電極42側に、第1のゲート電極部541を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1のゲート電極部541が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第1のゲート電極部541を形成する。
次に、図31に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のドレイン電極43側に、第2のゲート電極部542を形成する。具体的には、第1のゲート電極部541及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第2のゲート電極部542が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第2のゲート電極部542を形成する。
これにより、ソース電極42側に形成される第1のゲート電極部541とドレイン電極43側に形成される第2のゲート電極部542により、開口部50においてゲート電極540が形成される。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第7の実施の形態と同様である。
〔第9の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第9の実施の形態における半導体装置について、図32に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層225、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層122を第2の半導体層、i−GaN層225を第5の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極540が形成される領域においては、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122が除去されている。尚、ゲート電極540が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、i−GaN層225の側面、AlGaN層122の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極540が形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極540は、ソース電極42側の第1のゲート電極部541とドレイン電極43側の第2のゲート電極部542により形成されており、第1のゲート電極部541と第2のゲート電極部542とは異なる材料により形成されている。
従って、ゲート電極540におけるソース電極42側の側面は、絶縁層30を介して、ソース電極42側のAlGaN層122、i−GaN層225及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。また、ゲート電極540におけるドレイン電極43側の側面は、絶縁層30を介して、ドレイン電極43側のAlGaN層122、i−GaN層225及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
尚、本実施の形態においては、第5の半導体層であるi−GaN層225は、第2の半導体層であるAlGaN層122よりもバンドギャップの狭い材料により形成されている。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を形成している材料は、第2のゲート電極部542を形成している材料よりも、仕事関数の高い材料により形成されていることが好ましい。また、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上の材料により形成されていることが好ましく、更には、5.0eV以上の材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図33(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるAlGaN層122、第5の半導体層であるi−GaN層225、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層225、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmであり、AlGaN層122は厚さが30nmであり、i−GaN層225は厚さが50nmである。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図33(b)に示すように、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、i−GaN層225、AlGaN層122を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図33(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるAlGaN層122、i−GaN層225及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図34(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図34(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図34(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のソース電極42側に、第1のゲート電極部541を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1のゲート電極部541が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第1のゲート電極部541を形成する。
次に、図35に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のドレイン電極43側に、第2のゲート電極部542を形成する。具体的には、第1のゲート電極部541及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第2のゲート電極部542が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第2のゲート電極部542を形成する。
これにより、ソース電極42側に形成される第1のゲート電極部541とドレイン電極43側に形成される第2のゲート電極部542により、開口部50においてゲート電極540が形成される。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第8の実施の形態と同様である。
〔第10の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第10の実施の形態における半導体装置について、図36に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、p−GaN層22、i−GaN層323、AlGaN層324が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層22を第2の半導体層、i−GaN層323を第3の半導体層、AlGaN層324を第4の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層324の上に形成されており、ゲート電極540が形成される領域においては、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極540が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
AlGaN層324の表面及び側面、i−GaN層323の側面、p−GaN層22の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極540が形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極540は、ソース電極42側の第1のゲート電極部541とドレイン電極43側の第2のゲート電極部542により形成されており、第1のゲート電極部541と第2のゲート電極部542とは異なる材料により形成されている。従って、ゲート電極540におけるソース電極42側の側面は、絶縁層30を介して、ソース電極42側のp−GaN層22、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。また、ゲート電極540におけるドレイン電極43側の側面は、絶縁層30を介して、ドレイン電極43側のp−GaN層22、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態においては、第3の半導体層はi−GaN層323により形成されており、第4の半導体層はAlGaN層324により形成されている。これにより、第3の半導体層において、第3の半導体層と第4の半導体層との界面近傍には、不図示の2DEGが生成されるため、この領域の抵抗を低くすることができ、オン抵抗を低くすることができる。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を形成している材料は、第2のゲート電極部542を形成している材料よりも、仕事関数の高い材料により形成されていることが好ましい。また、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上の材料により形成されていることが好ましく、更には、5.0eV以上の材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図37(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるp−GaN層22、第3の半導体層であるi−GaN層323、第4の半導体層であるAlGaN層324をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、p−GaN層22、i−GaN層323、AlGaN層324は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmである。p−GaN層22は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。i−GaN層323は厚さが300nmであり、AlGaN層324は厚さが30nmである。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、AlGaN層324の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図37(b)に示すように、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、AlGaN層324の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、AlGaN層324、i−GaN層323、p−GaN層22を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図37(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、AlGaN層324の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるp−GaN層22、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面、AlGaN層324の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図38(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図38(b)に示すように、AlGaN層324が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、AlGaN層324及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図38(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のソース電極42側に、第1のゲート電極部541を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1のゲート電極部541が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第1のゲート電極部541を形成する。
次に、図39に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のドレイン電極43側に、第2のゲート電極部542を形成する。具体的には、第1のゲート電極部541及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第2のゲート電極部542が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第2のゲート電極部542を形成する。
これにより、ソース電極42側に形成される第1のゲート電極部541とドレイン電極43側に形成される第2のゲート電極部542により、開口部50においてゲート電極540が形成される。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第7の実施の形態と同様である。
〔第11の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第11の実施の形態における半導体装置について、図40に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層323、AlGaN層324が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層122を第2の半導体層、i−GaN層323を第3の半導体層、AlGaN層324を第4の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層324の上に形成されており、ゲート電極540が形成される領域においては、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122が除去されている。尚、ゲート電極540が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
AlGaN層324の表面及び側面、i−GaN層323の側面、AlGaN層122の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極540が形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極540は、ソース電極42側の第1のゲート電極部541とドレイン電極43側の第2のゲート電極部542により形成されており、第1のゲート電極部541と第2のゲート電極部542とは異なる材料により形成されている。従って、ゲート電極540におけるソース電極42側の側面は、絶縁層30を介して、ソース電極42側のAlGaN層122、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。また、ゲート電極540におけるドレイン電極43側の側面は、絶縁層30を介して、ドレイン電極43側のAlGaN層122、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態においては、第3の半導体層はi−GaN層323により形成されており、第4の半導体層はAlGaN層324により形成されている。これにより、第3の半導体層において、第3の半導体層と第4の半導体層との界面近傍には、不図示の2DEGが生成されるため、この領域の抵抗を低くすることができ、オン抵抗を低くすることができる。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を形成している材料は、第2のゲート電極部542を形成している材料よりも、仕事関数の高い材料により形成されていることが好ましい。また、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上の材料により形成されていることが好ましく、更には、5.0eV以上の材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図41(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるAlGaN層122、第3の半導体層であるi−GaN層323、第4の半導体層であるAlGaN層324をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、i−GaN層21、AlGaN層122、i−GaN層323、AlGaN層324は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、i−GaN層21は厚さが3μmである。AlGaN層122は厚さが30nmであり、i−GaN層323は厚さが300nmであり、AlGaN層324は厚さが30nmである。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、AlGaN層324の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図41(b)に示すように、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122、i−GaN層21の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、AlGaN層324の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、AlGaN層324、i−GaN層323、AlGaN層122を除去し、i−GaN層21を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、i−GaN層21の一部を除去してもよい。
次に、図41(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、AlGaN層324の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるi−GaN層21の上、開口部50の側面となるAlGaN層122、i−GaN層323及びAlGaN層324の側面、AlGaN層324の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図42(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、AlGaN層324の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図42(b)に示すように、AlGaN層324が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、AlGaN層324及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図42(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のソース電極42側に、第1のゲート電極部541を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1のゲート電極部541が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第1のゲート電極部541を形成する。
次に、図43に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のドレイン電極43側に、第2のゲート電極部542を形成する。具体的には、第1のゲート電極部541及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第2のゲート電極部542が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において金属積層膜により第2のゲート電極部542を形成する。
これにより、ソース電極42側に形成される第1のゲート電極部541とドレイン電極43側に形成される第2のゲート電極部542により、ゲート電極540が形成される。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第8の実施の形態と同様である。
〔第12の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第12の実施の形態における半導体装置について、図44に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、n−GaN層421、p−GaN層22、n−GaN層23が形成されている。尚、本実施の形態においては、n−GaN層421を第1の半導体層、p−GaN層22を第2の半導体層、n−GaN層23を第3の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層23の上に形成されており、ゲート電極540が形成される領域においては、n−GaN層23、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極540が形成される領域においては、n−GaN層421が一部除去されていてもよい。
n−GaN層23の表面及び側面、p−GaN層22の側面、n−GaN層421の表面等の上には、絶縁層30が形成されており、n−GaN層23、p−GaN層22が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極540が形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極540は、ソース電極42側の第1のゲート電極部541とドレイン電極43側の第2のゲート電極部542により形成されており、第1のゲート電極部541と第2のゲート電極部542とは異なる材料により形成されている。従って、ゲート電極540におけるソース電極42側の側面は、絶縁層30を介して、ソース電極42側のp−GaN層22及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。また、ゲート電極540におけるドレイン電極43側の側面は、絶縁層30を介して、ドレイン電極43側のp−GaN層22及びn−GaN層23の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
本実施の形態においては、第1の半導体層となるn−GaN層421は、n型となる不純物元素として、Si等が1×1018cm−3以上の濃度でドープされていることが好ましい。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部541を形成している材料は、第2のゲート電極部542を形成している材料よりも、仕事関数の高い材料により形成されていることが好ましい。また、第1のゲート電極部541は、仕事関数が4.5eV以上の材料により形成されていることが好ましく、更には、5.0eV以上の材料により形成されていることがより好ましい。また、第2のゲート電極部542は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図45(a)に示すように、基板10の上に、第1の半導体層であるn−GaN層421、第2の半導体層であるp−GaN層22、第3の半導体層であるn−GaN層23をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、n−GaN層421、p−GaN層22、n−GaN層23は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、n−GaN層421は厚さが3μmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1017cm−3の濃度でドープされている。p−GaN層22は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。n−GaN層23は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図45(b)に示すように、n−GaN層23、p−GaN層22、n−GaN層421の一部を除去し開口部50を形成する。具体的には、n−GaN層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部50が形成される領域に、開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、n−GaN層23、p−GaN層22を除去し、n−GaN層421を露出させることにより、開口部50を形成する。尚、本実施の形態においては、開口部50を形成する際には、n−GaN層421の一部を除去してもよい。
次に、図45(c)に示すように、開口部50の底面及び側面、n−GaN層23の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部50の底面となるn−GaN層421の上、開口部50の側面となるp−GaN層22及びn−GaN層23の側面、n−GaN層23の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図46(a)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層23の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図46(b)に示すように、n−GaN層23が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層23及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図46(c)に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のソース電極42側に、第1のゲート電極部541を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1のゲート電極部541が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜により第1のゲート電極部541を形成する。
次に、図47に示すように、開口部50が形成されている領域の絶縁層30の上のドレイン電極43側に、第2のゲート電極部542を形成する。具体的には、第1のゲート電極部541及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第2のゲート電極部542が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部50において金属積層膜により第2のゲート電極部542を形成する。
これにより、ソース電極42側に形成される第1のゲート電極部541とドレイン電極43側に形成される第2のゲート電極部542により、ゲート電極540が形成される。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第7の実施の形態と同様である。
〔第13の実施の形態〕
図48は、第4の実施の形態における半導体装置の一種であって、第4の実施の形態において説明した半導体装置に類似した半導体装置の構造を示すものである。この半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、AlN層11、i−GaN層21、p−GaN層22、n−GaN層623、AlGaN層624、n−GaN層626が形成されている。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層624の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623、p−GaN層22が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
また、n−GaN層626の表面及び側面、AlGaN層624の側面、n−GaN層623の側面、p−GaN層22の側面、i−GaN層21の表面等の上には、絶縁層30が形成されている。また、n−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623、p−GaN層22等が除去された領域の絶縁層30の上には、ゲート電極41が形成されている。従って、ゲート電極41におけるソース電極42側の側面及びドレイン電極43側の側面は、ともに絶縁層30を介して、p−GaN層22、n−GaN層623、AlGaN層624及びn−GaN層626の側面となるように、絶縁層30に接して形成される。
この構造の半導体装置において、p−GaN層22の厚さの異なる半導体装置を作製し、ゲート電圧Vgとドレイン電流Idsとの関係について調べた結果を図49に示す。図49において、49Aはp−GaN層22の厚さが142nmの半導体装置の特性であり、49Bはp−GaN層22の厚さが200nmの半導体装置の特性であり、49Cはp−GaN層22の厚さが285nmの半導体装置の特性である。尚、p−GaN層22には不純物元素として、Mgが2×1017cm−3の濃度でドープされている。図49に示されるように、特性49A、49B、49Cの順に、ゲートしきい値電圧が高くなり、オン電流が低くなっている。即ち、p−GaN層22の厚さを厚くすると、ゲートしきい値電圧が高くなり、オン電流が低くなる。
このような半導体装置においては、ゲートしきい値電圧が高く、かつ、オン電流が高いものが好ましい。尚、このことは、第1から第6の実施の形態における半導体装置についても同様である。
(半導体装置)
次に、第13の実施の形態における半導体装置について、図50に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、AlN層11、i−GaN層21、p−GaN層622、n−GaN層623、AlGaN層624、n−GaN層626が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層622を第2の半導体層、n−GaN層623を第3の半導体層、AlGaN層624を第4の半導体層、n−GaN層626を第6の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層624の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623、p−GaN層622が除去されている。
本実施の形態においては、このように除去された領域において、p−GaN層622のソース電極42側の側面は傾斜している。即ち、このように除去された領域において、p−GaN層622のドレイン電極43側においては、p−GaN層622の側面が、p−GaN層622の膜面に対し垂直に形成されている。これに対し、ソース電極42側においては、p−GaN層622の側面が、i−GaN層21の表面に対し60°以下の傾斜面622aにより形成されている。
これにより、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層622の深さ方向における長さをドレイン電極43側よりもソース電極42側を長くすることができ、ゲートしきい値電圧を高くし、オン電流を高くすることができる。即ち、ソース電極42側では、p−GaN層622の側面が傾斜面622aであるため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層622の深さ方向における長さが長くなる。これにより、p−GaN層622の膜厚を厚くした場合と同様の効果を得ることができ、ゲートしきい値電圧を高くすることができる。一方、ドレイン電極43側では、p−GaN層622の側面が垂直であるため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層622の深さ方向における長さが短くなり、オン電流を高くすることができる。尚、本実施の形態においては、第2の半導体層は、p−GaNの他、p−AlGaNにより形成してもよい。
次に、本実施の形態における半導体装置におけるゲート電圧Vgとドレイン電流Idsとの関係についてシミュレーションをした結果について説明する。図51は、半導体装置におけるゲート電圧Vgとドレイン電流Idsとの関係を示す。51Aは、図48に示される半導体装置において、p−GaN層22の厚さが200nmの場合における特性である。また、51Bは、図50に示される本実施の形態における半導体装置において、p−GaN層622の厚さが141nmであり、ソース電極42側の傾斜面622aにおける傾斜が約45°の場合における特性である。この場合においては、p−GaN層622の傾斜面622aにおける深さ方向の長さが200nmとなる。尚、n−GaN層623の厚さは300nm、AlGaN層624は厚さが20nmのAl0.2Ga0.8N、n−GaN層626の厚さは4nm、ゲート長は1.5μm、ゲート−ドレイン間の距離は10μm、ゲート−ソース間の距離は5μmで計算している。また、p−GaN層22及びp−GaN層622におけるアクセプター濃度は、2×1017cm−3であり、n−GaN層623におけるドナー濃度は、1×1018cm−3であり、n−GaN層626におけるドナー濃度は、1.5×1018cm−3である。
図51に示されるように、ゲートしきい値電圧は、51Aと51Bと略同じであるが、オン電流となるドレイン電流Idsは、51Aよりも51Bの方が2.2倍程度高くなっている。従って、図50に示される本実施の形態における半導体装置は、図48に示される半導体装置よりも、オン電流が高くすることができる。よって、本実施の形態における半導体装置は、p−GaN層22の膜厚を厚くすることなく、オン電流を高くすることができる。尚、本実施の形態における半導体装置は、AlGaN/GaNにより生じた2DEGにより電流が流れる。よって、本実施の形態における説明では、n−GaN層623を用いた場合について説明したが、本実施の形態における半導体装置は、n−GaN層623に代えて、i−GaN層を用いてもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図52(a)に示すように、基板10となるシリコン等の半導体基板を準備する。
次に、図52(b)に示すように、基板10の上に、バッファ層であるAlN層11及び第1の半導体層であるi−GaN層21をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、形成されるi−GaN層21の厚さは3μmであり、AlN層11及びi−GaN層21は、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成する。
次に、図52(c)に示すように、i−GaN層21の上に、第2の半導体層であるp−GaN層622、第3の半導体層であるn−GaN層623、第4の半導体層であるAlGaN層624、第6の半導体層であるn−GaN層626を形成する。本実施の形態においては、p−GaN層622、n−GaN層623、AlGaN層624、n−GaN層626は、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
本実施の形態においては、p−GaN層622は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが2×1017cm−3の濃度でドープされている。n−GaN層623は厚さが300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。AlGaN層624は厚さが20nmである。n−GaN層626は厚さが4nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1.5×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層626の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図53(a)に示すように、n−GaN層626の上に、開口部671aを有するハードマスク671をSiN等により形成する。尚、ハードマスク671における開口部671aの形状は、ゲート電極41が形成される領域となる後述する第1の開口部651の形状に対応している。具体的には、n−GaN層626の上に、ALD等によりSiN膜を成膜する。この後、成膜されたSiN膜の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1の開口部651が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域におけるSiN膜を除去し、残存するSiN膜によりハードマスク671を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図53(b)に示すように、ハードマスク671の開口部671aにおけるn−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623を除去し、p−GaN層622の表面を露出させることにより、第1の開口部651を形成する。本実施の形態においては、n−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623の除去は、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより行なわれる。これにより、第1の開口部651の側面を形成しているn−GaN層623の側面は、a面(11−20)となり、第1の開口部651はm軸<1−100>方向に沿うように形成されている。
次に、図53(c)に示すように、第1の開口部651の底面に第2の開口部652を形成するためのレジストパターン672を形成する。具体的には、ハードマスク671及び第1の開口部651の底面におけるp−GaN層622の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、レジストパターン672を形成する。形成されたレジストパターン672は、後述する第2の開口部652の形状に対応した形状の開口部672aを有している。よって、この開口部672aは、ハードマスク671の開口部671a内に形成され、第1の開口部651の底面となるp−GaN層622上において、ソース電極42側を覆うように形成される。従って、レジストパターン672の開口部672aは、ハードマスク671の開口部671aよりも小さい。
次に、図54(a)に示すように、レジストパターン672の開口部672aにおけるp−GaN層622を除去し、i−GaN層21の表面を露出させることにより、第2の開口部652を形成する。本実施の形態においては、p−GaN層622の除去は、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより行なわれる。これにより、第2の開口部652の側面を形成しているp−GaN層622の側面はa面(11−20)となり、底面を形成しているi−GaN層21の表面はc面となり、第2の開口部652はm軸<1−100>方向に沿うように形成されている。この後、レジストパターン672を有機溶剤等により除去する。
次に、図54(b)に示すように、ハードマスク671をマスクとして、ウェットエッチングを行なうことにより、第2の開口部652におけるソース電極42側のp−GaN層622を角部より除去し、p−GaN層622の側面に傾斜面622aを形成する。この際行なわれるウェットエッチングは、TMAH(Tetramethylammonium hydroxide)またはKOHを用いて行なう。これにより、第2の開口部652において、ソース電極42側におけるp−GaN層622の側面に傾斜面622aを形成する。これにより、ソース電極42側のp−GaN層622の側面に傾斜面622aが形成された第2の開口部652と第1の開口部651により、ゲート電極41が形成される開口部650が形成される。
次に、図54(c)に示すように、ハードマスク671をウェットエッチング等により除去し、n−GaN層626の表面を露出させる。
次に、図55(a)に示すように、開口部650の底面及び側面、n−GaN層626の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部650の底面となるi−GaN層21の上、開口部650の側面となるp−GaN層622、n−GaN層623、AlGaN層624及びn−GaN層626の側面、n−GaN層626の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図55(b)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30及びn−GaN層626を除去し、AlGaN層624を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域における絶縁層30及びn−GaN層626を除去し、AlGaN層624の表面を露出させる。これにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図55(c)に示すように、AlGaN層624が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層626及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図56に示すように、開口部650が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部650、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部650において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第14の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第14の実施の形態における半導体装置について、図57に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、AlN層11、i−GaN層21、AlGaN層722、n−GaN層623、AlGaN層624、n−GaN層626が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、AlGaN層722を第2の半導体層、n−GaN層623を第3の半導体層、AlGaN層624を第4の半導体層、n−GaN層626を第6の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、AlGaN層624の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623、AlGaN層722が除去されている。
本実施の形態においては、このように除去された領域において、AlGaN層722のソース電極42側の側面は傾斜している。即ち、このように除去された領域において、AlGaN層722のドレイン電極43側においては、AlGaN層722の側面が、AlGaN層722の膜面に対し垂直に形成されている。これに対し、ソース電極42側においては、AlGaN層722の側面が、i−GaN層21の表面に対し60°以下の傾斜面722aにより形成されている。
これにより、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるAlGaN層722の深さ方向における長さをドレイン電極43側よりもソース電極42側を長くすることができ、ゲートしきい値電圧を高くし、オン電流を高くすることができる。即ち、ソース電極42側では、AlGaN層722の側面が傾斜面722aであるため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるAlGaN層722の深さ方向における長さが長くなる。これにより、AlGaN層722の膜厚を厚くした場合と同様の効果を得ることができ、ゲートしきい値電圧を高くすることができる。一方、ドレイン電極43側では、AlGaN層722の側面が垂直であるため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるAlGaN層722の深さ方向における長さが短くなり、オン電流を高くすることができる。
尚、本実施の形態においては、第2の半導体層は、AlGaNの他、InAlN、GaN/AlGaN積層膜により形成してもよい。また、本実施の形態における半導体装置は、AlGaN/GaNにより生じた2DEGにより電流が流れる。よって、本実施の形態における説明では、n−GaN層623を用いた場合について説明したが、本実施の形態における半導体装置は、n−GaN層623に代えて、i−GaN層を用いてもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図58(a)に示すように、基板10となるシリコン等の半導体基板を準備する。
次に、図58(b)に示すように、基板10の上に、バッファ層であるAlN層11及び第1の半導体層であるi−GaN層21をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、形成されるi−GaN層21の厚さは3μmであり、AlN層11及びi−GaN層21は、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成する。
次に、図58(c)に示すように、i−GaN層21の上に、第2の半導体層であるAlGaN層722、第3の半導体層であるn−GaN層623、第4の半導体層であるAlGaN層624、第6の半導体層であるn−GaN層626を形成する。本実施の形態においては、AlGaN層722、n−GaN層623、AlGaN層624、n−GaN層626は、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
本実施の形態においては、AlGaN層722は厚さが500nmであり、p型となる不純物元素としてMgが2×1017cm−3の濃度でドープされている。n−GaN層623は厚さが300nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。AlGaN層624は厚さが20nmである。n−GaN層626は厚さが4nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1.5×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層626の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図59(a)に示すように、n−GaN層626の上に、開口部671aを有するハードマスク671をSiN等により形成する。尚、ハードマスク671における開口部671aの形状は、ゲート電極41が形成される領域となる後述する第1の開口部651の形状に対応している。具体的には、n−GaN層626の上に、ALD等によりSiN膜を成膜する。この後、成膜されたSiN膜の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、第1の開口部651が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域におけるSiN膜を除去し、残存するSiN膜によりハードマスク671を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図59(b)に示すように、ハードマスク671の開口部671aにおけるn−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623を除去し、AlGaN層722の表面を露出させることにより、第1の開口部651を形成する。本実施の形態においては、n−GaN層626、AlGaN層624、n−GaN層623の除去は、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより行なわれる。これにより、第1の開口部651の側面を形成しているn−GaN層623の側面は、a面(11−20)となり、第1の開口部651はm軸<1−100>方向に沿うように形成されている。
次に、図59(c)に示すように、第1の開口部651の底面に第2の開口部652を形成するためのレジストパターン672を形成する。具体的には、ハードマスク671及び第1の開口部651の底面におけるAlGaN層722の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、レジストパターン672を形成する。形成されたレジストパターン672は、後述する第2の開口部652の形状に対応した形状の開口部672aを有している。よって、この開口部672aは、ハードマスク671の開口部671a内に形成され、第1の開口部651の底面となるAlGaN層722の上において、ソース電極42側を覆うように形成される。従って、レジストパターン672の開口部672aは、ハードマスク671の開口部671aよりも小さい。
次に、図60(a)に示すように、レジストパターン672の開口部672aにおけるAlGaN層722を除去し、i−GaN層21の表面を露出させることにより、第2の開口部652を形成する。本実施の形態においては、AlGaN層722の除去は、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより行なわれる。これにより、第2の開口部652の側面を形成しているAlGaN層722の側面はa面(11−20)となり、底面を形成しているi−GaN層21の表面はc面となり、第2の開口部652はm軸<1−100>方向に沿うように形成されている。この後、レジストパターン672を有機溶剤等により除去する。
次に、図60(b)に示すように、ハードマスク671をマスクとして、ウェットエッチングを行なうことにより、第2の開口部652におけるソース電極42側のAlGaN層722を角部より除去し、AlGaN層722の側面に傾斜面722aを形成する。この際行なわれるウェットエッチングは、TMAH(Tetramethylammonium hydroxide)またはKOHを用いて行なう。これにより、第2の開口部652において、ソース電極42側におけるAlGaN層722の側面に傾斜面722aを形成する。これにより、ソース電極42側のAlGaN層722の側面に傾斜面722aが形成された第2の開口部652と第1の開口部651により、ゲート電極41が形成される開口部650が形成される。
次に、図60(c)に示すように、ハードマスク671をウェットエッチング等により除去し、n−GaN層626の表面を露出させる。
次に、図61(a)に示すように、開口部650の底面及び側面、n−GaN層626の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部650の底面となるi−GaN層21の上、開口部650の側面となるAlGaN層722、n−GaN層623、AlGaN層624及びn−GaN層626の側面、n−GaN層626の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図61(b)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30及びn−GaN層626を除去し、AlGaN層624を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域における絶縁層30及びn−GaN層626を除去し、AlGaN層624の表面を露出させる。これにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図61(c)に示すように、AlGaN層624が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層626及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図62に示すように、開口部650が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部650、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部650において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第13の実施の形態と同様である。
〔第15の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第15の実施の形態における半導体装置について、図63に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、AlN層11、i−GaN層21、p−GaN層822、i−GaN層823、n−AlGaN層824が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層822を第2の半導体層、i−GaN層823を第3の半導体層、n−AlGaN層824を第4の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−AlGaN層824の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−AlGaN層824、i−GaN層823、p−GaN層822、が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
本実施の形態においては、このように除去された領域において、ソース電極42側の角においては、p−GaN層822の上面の一部及び側面が露出している張出部822aが形成されている。これにより、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層822の長さをドレイン電極43側よりもソース電極42側を長くすることができ、ゲートしきい値電圧を高くし、オン電流を高くすることができる。尚、本実施の形態においては、張出部822aは、p−GaN層822の上面におけるソース電極42とドレイン電極43とを結ぶ方向における長さが約0.1μmとなるように形成する。
即ち、ソース電極42側では、p−GaN層822の張出部822aにおいて、p−GaN層822の上面の一部及び側面が張出しているため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層822の長さが長くなる。これにより、p−GaN層822の膜厚を厚くした場合と同様の効果を得ることができるため、ゲートしきい値電圧を高くすることができる。一方、ドレイン電極43側では、p−GaN層822の側面には張出部が形成されていないため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層822の長さが短くなり、オン電流を高くすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図64(a)に示すように、基板10の上に、AlN層11、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるp−GaN層822、第3の半導体層であるi−GaN層823、第4の半導体層であるn−AlGaN層824を形成する。本実施の形態においては、AlN層11、i−GaN層21、p−GaN層822、i−GaN層823、n−AlGaN層824は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、AlN層11はバッファ層である。i−GaN層21は厚さが3μmである。p−GaN層822は厚さが100nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。i−GaN層823は厚さが500nmである。n−AlGaN層824は厚さが30nmであり、n型となる不純物元素としてSiが5×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−AlGaN層824の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図64(b)に示すように、n−AlGaN層824の上において、後述する第1の開口部851が形成される領域に開口部871aを有するレジストパターン871を形成する。具体的には、n−AlGaN層824の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部871aを有するレジストパターン871を形成する。
次に、図64(c)に示すように、レジストパターン871の開口部871aにおけるn−AlGaN層824、i−GaN層823を塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより除去し、p−GaN層822の表面を露出させる。これにより、第1の開口部851を形成する。
次に、図65(a)に示すように、レジストパターン871を有機溶剤等により除去する。
次に、図65(b)に示すように、第1の開口部851の底面に、後述する第2の開口部852を形成するためのレジストパターン872を形成する。具体的には、n−AlGaN層824及び第1の開口部851の底面におけるp−GaN層822の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、レジストパターン872を形成する。形成されたレジストパターン872は、後述する第2の開口部852の形状に対応した形状の開口部872aを有している。よって、この開口部872aは、第1の開口部851内に形成され、第1の開口部851の底面となるp−GaN層822の上において、ソース電極42側を覆うように形成される。従って、レジストパターン872の開口部872aは、第1の開口部851よりも小さい。
次に、図65(c)に示すように、レジストパターン872の開口部872aにおけるp−GaN層822、i−GaN層21の一部を塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより除去し、第2の開口部852を形成する。これにより、p−GaN層822のソース電極42側の側面には、第1の開口部851よりも第2の開口部852において張り出している張出部822aが形成される。本実施の形態においては、張出部822aが形成されている第1の開口部851と第2の開口部852により開口部850が形成される。
次に、図66(a)に示すように、レジストパターン872を有機溶剤等により除去する。
次に、図66(b)に示すように、開口部850の底面及び側面、n−AlGaN層824の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部850の底面となるi−GaN層21の上、p−GaN層822の側面及び上、i−GaN層823及びn−AlGaN層824の側面、n−AlGaN層824の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図66(c)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−AlGaN層824を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−AlGaN層824の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図67(a)に示すように、n−AlGaN層824が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−AlGaN層824及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図67(b)に示すように、開口部850が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部850、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部850において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第16の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第16の実施の形態における半導体装置について、図68に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体材料等により形成された基板10の上に、窒化物半導体層として、AlN層11、i−GaN層21、p−GaN層822、i−GaN層823、n−GaN層924が形成されている。尚、本実施の形態においては、i−GaN層21を第1の半導体層、p−GaN層822を第2の半導体層、i−GaN層823を第3の半導体層、n−GaN層924を第4の半導体層と記載する場合がある。
ソース電極42及びドレイン電極43は、n−GaN層924の上に形成されており、ゲート電極41が形成される領域においては、n−GaN層924、i−GaN層823、p−GaN層822、が除去されている。尚、ゲート電極41が形成される領域においては、i−GaN層21が一部除去されていてもよい。
本実施の形態においては、このように除去された領域において、ソース電極42側の角においては、p−GaN層822の上面の一部及び側面が露出している張出部822aが形成されている。これにより、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層822の長さをドレイン電極43側よりもソース電極42側を長くすることができ、ゲートしきい値電圧を高くし、オン電流を高くすることができる。
即ち、ソース電極42側では、p−GaN層822の張出部822aにおいて、p−GaN層822の上面の一部及び側面が張出しているため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層822の長さが長くなる。これにより、p−GaN層822の膜厚を厚くした場合と同様の効果を得ることができるため、ゲートしきい値電圧を高くすることができる。一方、ドレイン電極43側では、p−GaN層822の側面には張出部が形成されていないため、絶縁層30を介しゲート電極41の影響を受けるp−GaN層822の長さが短くなり、オン電流を高くすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図69(a)に示すように、基板10の上に、AlN層11、第1の半導体層であるi−GaN層21、第2の半導体層であるp−GaN層822、第3の半導体層であるi−GaN層823、第4の半導体層であるn−GaN層924を形成する。本実施の形態においては、AlN層11、i−GaN層21、p−GaN層822、i−GaN層823、n−GaN層924は、窒化物半導体により形成されており、有機金属気相成長(MOVPE)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板10はシリコン等の半導体基板により形成されており、AlN層11はバッファ層である。i−GaN層21は厚さが3μmである。p−GaN層822は厚さが100nmであり、p型となる不純物元素としてMgが1×1019cm−3の濃度でドープされている。i−GaN層823は厚さが500nmである。n−GaN層924は厚さが500nmであり、n型となる不純物元素としてSiが1×1018cm−3の濃度でドープされている。
この後、図示はしないが、素子分離領域を形成してもよい。具体的には、n−GaN層924の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なうことにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図69(b)に示すように、n−GaN層924の上において、後述する第1の開口部851が形成される領域に開口部871aを有するレジストパターン871を形成する。具体的には、n−GaN層924の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、開口部871aを有するレジストパターン871を形成する。
次に、図69(c)に示すように、レジストパターン871の開口部871aにおけるn−GaN層924、i−GaN層823を塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより除去し、p−GaN層822の表面を露出させる。これにより、第1の開口部851を形成する。
次に、図70(a)に示すように、レジストパターン871を有機溶剤等により除去する。
次に、図70(b)に示すように、第1の開口部851の底面に、後述する第2の開口部852を形成するためのレジストパターン872を形成する。具体的には、n−GaN層924及び第1の開口部851の底面におけるp−GaN層822の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、レジストパターン872を形成する。形成されたレジストパターン872は、後述する第2の開口部852の形状に対応した形状の開口部872aを有している。よって、この開口部872aは、第1の開口部851内に形成され、第1の開口部851の底面となるp−GaN層822の上において、ソース電極42側を覆うように形成される。従って、レジストパターン872の開口部872aは、第1の開口部851よりも小さい。
次に、図70(c)に示すように、レジストパターン872の開口部872aにおけるp−GaN層822、i−GaN層21の一部を塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより除去し、第2の開口部852を形成する。これにより、p−GaN層822のソース電極42側の側面には、第1の開口部851よりも第2の開口部852において張り出している張出部822aが形成される。本実施の形態においては、張出部822aが形成されている第1の開口部851と第2の開口部852により開口部850が形成される。
次に、図71(a)に示すように、レジストパターン872を有機溶剤等により除去する。
次に、図71(b)に示すように、開口部850の底面及び側面、n−GaN層924の上に、絶縁層30を形成する。絶縁層30は、膜厚が2nm以上、200nm以下、例えば、20nmのAl等により形成する。絶縁層30の成膜方法としては、ALD、スパッタリング、プラズマCVD等が挙げられるが、本実施の形態においては、絶縁層30はALDにより形成されている。これにより、開口部850の底面となるi−GaN層21の上、p−GaN層822の側面及び上、i−GaN層823及びn−GaN層924の側面、n−GaN層924の上には、絶縁層30が形成される。
次に、図71(c)に示すように、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層924を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。具体的には、絶縁層30の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガス或は塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはウェットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の絶縁層30を除去し、n−GaN層924の表面を露出させることにより、開口部30a、30bを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図72(a)に示すように、n−GaN層924が露出している絶縁層30の開口部30a、30bに、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、n−GaN層924及び絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTiと、膜厚が200nmのAlを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図72(b)に示すように、開口部850が形成されている領域の絶縁層30の上に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、絶縁層30を介した開口部850、即ち、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNiと、膜厚が400nmのAuを真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、開口部850において残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
これにより、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第15の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
前記開口部の側面及び底面の上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層を介して開口部に形成されたゲート電極と、
前記第3の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記第2の半導体層は、第1の導電型の半導体層により形成されており、
前記第3の半導体層は、第2の導電型の半導体層により形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
前記開口部の側面及び底面の上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層を介して開口部に形成されたゲート電極と、
前記第3の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記第3の半導体層は、第2の導電型の半導体層により形成されており、
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層及び前記第3の半導体層よりもバンドギャップの広い材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
前記第3の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第4の半導体層と、
前記第2の半導体層、前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
前記開口部の側面及び底面の上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層を介して開口部に形成されたゲート電極と、
前記第4の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記第2の半導体層は、第1の導電型の半導体層により形成されており、
前記第4の半導体層は、前記第3の半導体層よりもバンドギャップの広い材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記4)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
前記第3の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第4の半導体層と、
前記第2の半導体層、前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
前記開口部の側面及び底面の上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層を介して開口部に形成されたゲート電極と、
前記第4の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層及び前記第3の半導体層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
前記第4の半導体層は、前記第3の半導体層よりもバンドギャップの広い材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記5)
前記第2の半導体層は、ドープされている第1の導電型となる不純物元素の濃度が、1×1018cm−3以上であることを特徴とする付記1または3に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第2の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1、3、5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記2または4に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されており、
前記第4の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記3または4に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1の半導体層は、ドープされている不純物元素の濃度が、1×1016cm−3以下であることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間には、GaNを含む材料により第5の半導体層が形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第1の導電型は、p型であることを特徴とする1、3、5、6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第2の導電型は、n型であることを特徴とする1または2に記載の半導体装置。
(付記14)
前記ゲート電極は、前記開口部に形成されている前記ソース電極側の絶縁層に接して形成される第1のゲート電極部と、前記ドレイン電極側の絶縁層に接して形成される第2のゲート電極部とを有し、
前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部とは、異なる材料により形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記第1のゲート電極部は、前記第2のゲート電極部よりも仕事関数の高い材料により形成されていることを特徴とする付記14に記載の半導体装置。
(付記16)
前記第1のゲート電極部は、仕事関数が、4.5eV以上の材料により形成されていることを特徴とする付記14または15に記載の半導体装置。
(付記17)
前記第1のゲート電極部は、仕事関数が、5.0eV以上の材料により形成されていることを特徴とする付記14または15に記載の半導体装置。
(付記18)
前記第1のゲート電極部は、Pt、Ni、Au、Pd、Cuのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記14または15に記載の半導体装置。
(付記19)
前記第1のゲート電極部は、Pt、Ni、Auのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記14または15に記載の半導体装置。
(付記20)
前記第2のゲート電極部は、仕事関数が、4.5eV未満の材料により形成されていることを特徴とする付記14から19のいずれかに記載の半導体装置。
(付記21)
前記第2のゲート電極部は、Mo、Al、Ta、Tiのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記14から19のいずれかに記載の半導体装置。
(付記22)
前記開口部において、前記第2の半導体層の前記ソース電極側の側面は、前記ドレイン電極側の側面に対し傾斜している傾斜面により形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記23)
前記傾斜面は、前記第1の半導体層の表面に対する傾斜が60°以下であることを特徴とする付記22に記載の半導体装置。
(付記24)
前記開口部において、前記ソース電極側の側面では、前記第2の半導体層が前記第3の半導体層よりも張出している張出部が形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記25)
前記絶縁層は、Al、Si、Ta、Hf、Ti、Zrのうちから選ばれる1または2以上のものの酸化物、窒化物、酸窒化物を含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から24のいずれかに記載の半導体装置。
10 基板
21 i−GaN層(第1の半導体層)
22 p−GaN層(第2の半導体層)
23 n−GaN層(第3の半導体層)
30 絶縁層
30a、30b 開口部
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極
50 開口部

Claims (4)

  1. 基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
    前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
    前記開口部の側面及び底面の上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層を介して開口部に形成されたゲート電極と、
    前記第3の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    を有し、
    前記第2の半導体層は、第1の導電型の半導体層により形成されており、
    前記第3の半導体層は、第2の導電型の半導体層により形成されており、
    前記開口部において、前記ソース電極側の側面では、前記第2の半導体層が前記第3の半導体層よりも張出している張出部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層は、Al、Si、Ta、Hf、Ti、Zrのうちから選ばれる1または2以上のものの酸化物、窒化物、酸窒化物を含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
JP2014001800A 2014-01-08 2014-01-08 半導体装置 Active JP6229501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001800A JP6229501B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 半導体装置
US14/560,425 US9553152B2 (en) 2014-01-08 2014-12-04 Semiconductor device
TW103142394A TWI608605B (zh) 2014-01-08 2014-12-05 半導體裝置
CN201410820297.6A CN104766882B (zh) 2014-01-08 2014-12-24 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001800A JP6229501B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139221A Division JP6361800B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130436A JP2015130436A (ja) 2015-07-16
JP6229501B2 true JP6229501B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53495828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001800A Active JP6229501B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9553152B2 (ja)
JP (1) JP6229501B2 (ja)
CN (1) CN104766882B (ja)
TW (1) TWI608605B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211062A1 (de) 2015-06-16 2016-12-22 Aktiebolaget Skf Lagerring mit Haltebord
ITUB20155536A1 (it) * 2015-11-12 2017-05-12 St Microelectronics Srl Transistore hemt di tipo normalmente spento includente una trincea contenente una regione di gate e formante almeno un gradino, e relativo procedimento di fabbricazione
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
CN111712925B (zh) * 2018-02-23 2023-07-04 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7458199B2 (ja) * 2019-09-02 2024-03-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2021070469A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体デバイス
US11380677B2 (en) * 2020-04-28 2022-07-05 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Transistor devices and methods of forming a transistor device
US11967619B2 (en) * 2020-09-16 2024-04-23 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Laterally-gated transistors and lateral Schottky diodes with integrated lateral field plate structures
JP7470008B2 (ja) * 2020-10-19 2024-04-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2023240529A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Innoscience (suzhou) Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682837B2 (ja) * 1982-09-16 1994-10-19 財団法人半導体研究振興会 半導体集積回路
JPH03160761A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4495267B2 (ja) * 1998-10-28 2010-06-30 独立行政法人情報通信研究機構 半導体装置の製造方法
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US20070200142A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Ching-Sung Lee High linear enhancement-mode heterostructure field-effect transistor
JP2008205414A (ja) 2007-01-26 2008-09-04 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子、窒化物半導体パッケージおよび窒化物半導体素子の製造方法
JP2008210994A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Electronics Corp 横型mosfetおよびその製造方法
US20080203433A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Sanken Electric Co., Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same
US20080308870A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Qimonda Ag Integrated circuit with a split function gate
JP5566618B2 (ja) * 2008-03-07 2014-08-06 古河電気工業株式会社 GaN系半導体素子
JP5337415B2 (ja) 2008-06-30 2013-11-06 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
JP2010050347A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4794656B2 (ja) 2009-06-11 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体装置
JP2011009493A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5611653B2 (ja) * 2010-05-06 2014-10-22 株式会社東芝 窒化物半導体素子
IT1401747B1 (it) 2010-08-02 2013-08-02 Selex Sistemi Integrati Spa Fabbricazione di transistori ad alta mobilita' elettronica con elettrodo di controllo a lunghezza scalabile
JP2012054471A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP2012094688A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5685917B2 (ja) * 2010-12-10 2015-03-18 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5585665B2 (ja) 2011-01-17 2014-09-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5874173B2 (ja) 2011-02-25 2016-03-02 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866782B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-17 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140004668A1 (en) * 2011-04-05 2014-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing nitride electronic devices
CN102208448B (zh) * 2011-05-24 2013-04-24 西安电子科技大学 多晶Si1-xGex/金属并列覆盖双栅SSGOI nMOSFET器件结构
JP5878317B2 (ja) * 2011-08-08 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5765147B2 (ja) 2011-09-01 2015-08-19 富士通株式会社 半導体装置
TWI462295B (zh) * 2011-11-15 2014-11-21 Anpec Electronics Corp 溝渠型功率電晶體元件及其製作方法
KR20180123740A (ko) * 2012-05-18 2018-11-19 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6214978B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104766882B (zh) 2019-01-08
TWI608605B (zh) 2017-12-11
JP2015130436A (ja) 2015-07-16
TW201532273A (zh) 2015-08-16
CN104766882A (zh) 2015-07-08
US9553152B2 (en) 2017-01-24
US20150194512A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229501B2 (ja) 半導体装置
US7705371B2 (en) Field effect transistor having reduced contact resistance and method for fabricating the same
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
TWI429076B (zh) 二元第iii族-氮化物基高電子移動性電晶體及其製造方法
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US9331190B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6054070B2 (ja) Hemt装置を製造するcmosコンパチブルな方法とそのhemt装置
JP5737948B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ、ヘテロ接合電界トランジスタの製造方法、および電子装置
JP5684574B2 (ja) 半導体装置
US9583608B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing nitride semiconductor device
JP2007335677A (ja) Iii族窒化物半導体を用いたノーマリオフ型電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2007108055A1 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2006269534A (ja) 半導体装置及びその製造方法、その半導体装置製造用基板及びその製造方法並びにその半導体成長用基板
JP2013500606A (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2006190991A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010098047A (ja) 窒化物半導体装置
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP2013229458A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP6361800B2 (ja) 半導体装置
JP2005203544A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5655333B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015204425A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150