JP6225791B2 - 自動取引装置、及び、そのプログラム - Google Patents

自動取引装置、及び、そのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6225791B2
JP6225791B2 JP2014067257A JP2014067257A JP6225791B2 JP 6225791 B2 JP6225791 B2 JP 6225791B2 JP 2014067257 A JP2014067257 A JP 2014067257A JP 2014067257 A JP2014067257 A JP 2014067257A JP 6225791 B2 JP6225791 B2 JP 6225791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transaction
unit
banknote
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014067257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015191380A (ja
Inventor
友則 三村
友則 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014067257A priority Critical patent/JP6225791B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083422 priority patent/WO2015145897A1/ja
Priority to US15/112,790 priority patent/US20170116586A1/en
Priority to BR112016016712A priority patent/BR112016016712A2/pt
Publication of JP2015191380A publication Critical patent/JP2015191380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225791B2 publication Critical patent/JP6225791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/042Payment circuits characterized in that the payment protocol involves at least one cheque
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/128Viewing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置(ATM)、及び、プログラムに関し、特に、当該自動取引装置の制御部又は鑑別部に実行させるプログラムに関する。
近年、例えば、「振込書」や「支払帳票」等と称される取引媒体を用いて、電気やガスその他の各種の料金の事業者への振込(支払)取引処理を実行するシステムが広く普及している。
この種のシステムは、例えば、コンビニエンスストア等に設置されたキャッシュレジスタを端末装置として用いることによって実現されている。このシステムでは、振込取引処理は、例えば、振込者(支払者)が取引媒体をコンビニエンスストアに持ち込み、取引媒体をコンビニエンスストアの店員に渡すことによって実行される。店員は、振込者から取引媒体を受け取ると、キャッシュレジスタに接続されたバーコードリーダを操作して、取引媒体に印刷されたバーコード情報を読み取らせる。バーコードリーダは、バーコード情報を読み取ると、バーコード情報をキャッシュレジスタに出力する。キャッシュレジスタは、バーコード情報が入力されると、バーコード情報に基づいて取引媒体に記載された各種の情報(例えば、振込者を特定する情報や、振込先の名称、振込先の口座、振込金額(請求金額)等の情報)を特定し、振込金額を表示部に表示する。これに応じて、振込者は、振込金額分の現金を店員に渡す。店員は、振込者から振込金額分の現金を受け取ると、振込取引処理の実行をキャッシュレジスタに指示する。これにより、振込取引処理が実行される。ただし、このシステムは、振込取引処理が店員の手作業によって実行されるため、店員の労力を軽減することが望まれている。
そこで、この種のシステムでは、例えば、銀行や郵便局、コンビニエンスストア、ショッピングモール等の金融機関や流通機関に設置された自動取引装置(ATM)を端末装置として用い、振込者が自動取引装置を操作することによって振込取引処理を実行することが提案されている。このシステムでは、自動取引装置は、内部に、取引媒体の記載内容を認識する認識部(振込書読取印字部)を有する構成になっている。その自動取引装置は、認識部が取引媒体の画像を取得し、取得された取引媒体の画像に対して光学文字認識処理(OCR処理)を実行することによって取引媒体の記載内容を特定し、取引媒体の記載内容に基づいて振込取引処理を自動的に実行する(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−204957号公報
しかしながら、従来の自動取引装置は、取引媒体を取り扱うための専用の構成要素(例えば、取引媒体を装置内に投入するための専用の投入口、取引媒体の記載内容を認識するための専用の認識部、取引媒体を投入口から認識部や収納部に搬送するための専用の搬送部や搬送路等)を設ける必要があった。そのため、従来の自動取引装置は、製造コストが増加し、価格が高価になる、という課題があった。
また、従来の自動取引装置は、投入口の数が増加するため、取引媒体をどの投入口に投入すればよいのかが分かり難くなり、その結果、振込者(操作者)一人当たりの装置の占有操作時間が延び易くなる、という課題があった。
従来の自動取引装置は、これらの課題により、普及が妨げられていた。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、取引媒体を取り扱うための専用の構成要素の数を低減した自動取引装置、及び、そのプログラムを提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、第1発明は、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置であって、媒体が投入される媒体投入口と、前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部と、前記媒体を一時的に収納する一時保留部と、前記紙幣を収納する紙幣収納部と、前記取引媒体を収納する取引媒体収納部とを有し、前記搬送部は、同時期に投入された前記紙幣と前記取引媒体とを分離して搬送し、前記制御部は、前記搬送部に、前記媒体投入口に投入された媒体を前記鑑別部に搬送させて、前記鑑別部によって真正な紙幣又は前記取引媒体として認識された媒体を前記一時保留部に搬送させて収納させるとともに、前記真正な紙幣又は前記取引媒体として認識されなかった媒体を前記媒体投入口に戻させ、取引確定後は、前記搬送部に、前記一時保留部に収納された媒体のうち、前記真正な紙幣として認識された媒体を前記紙幣収納部に搬送させて収納させるとともに、前記取引媒体として認識された媒体を前記取引媒体収納部に搬送させて収納させる構成とする。
この自動取引装置は、紙幣を取り扱う機構で、取引媒体(「振込書」や「支払帳票」等)も取り扱うことができる。そのため、この自動取引装置は、従来の自動取引装置に設けられていた取引媒体を取り扱うための専用の構成要素(例えば、取引媒体を装置内に投入させるための専用の投入口や、取引媒体の記載内容を認識するための専用の認識部、取引媒体を投入口から認識部に搬送するための専用の搬送部や搬送路等)の数を低減することができる。これにより、この自動取引装置は、製造コストの増加を抑制することができる。
また、この自動取引装置は、紙幣も取引媒体も同一の投入口に投入させることによって、投入口の数の増加を回避することができるため、取引媒体をどの投入口に投入すればよいのかが分かり易くなり、振込者(操作者)一人当たりの装置の占有操作時間を短縮することができる。
また、第2発明は、媒体が投入される媒体投入口と、前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する制御部と、前記媒体を一時的に収納する一時保留部と、前記紙幣を収納する紙幣収納部と、前記取引媒体を収納する取引媒体収納部とを有し、前記搬送部は、同時期に投入された前記紙幣と前記取引媒体とを分離して搬送する自動取引装置の制御部に実行させるプログラムであって、前記制御部に、前記鑑別部によって紙幣であると識別された媒体の合計金額を算出させるとともに、前記鑑別部によって前記取引媒体であると識別された媒体の記載内容に基づいて取引処理を実行させ、その際に、前記制御部に、前記搬送部に対して、前記媒体投入口に投入された媒体を前記鑑別部に搬送させて、前記鑑別部によって真正な紙幣又は前記取引媒体として認識された媒体を前記一時保留部に搬送させて収納させるとともに、前記真正な紙幣又は前記取引媒体として認識されなかった媒体を前記媒体投入口に戻させ、さらに、取引確定後に、前記搬送部に対して、前記一時保留部に収納された媒体のうち、前記真正な紙幣として認識された媒体を前記紙幣収納部に搬送させて収納させるとともに、前記取引媒体として認識された媒体を前記取引媒体収納部に搬送させて収納させる構成とする。
第2発明に係るプログラムは、取引媒体を取り扱うための専用の構成要素の数を低減した自動取引装置を好適に動作させることができる。
本発明によれば、取引媒体を取り扱うための専用の構成要素の数を低減した自動取引装置、及び、そのプログラムを提供することができる。
実施形態1に係る自動取引装置の外部構成を示す図である。 実施形態1に係る自動取引装置の機能構成を示す図である。 実施形態1に係る自動取引装置の搬送系の概略構成を示す図である。 実施形態1に係る自動取引装置の取引媒体の媒体投入口への投入の仕方を示す図である。 実施形態1で用いる取引媒体の構成を示す図(1)である。 実施形態1で用いる取引媒体の構成を示す図(2)である。 実施形態1で用いる取引媒体の構成を示す図(3)である。 実施形態1で用いる取引媒体の構成を示す図(4)である。 実施形態1で用いる取引媒体の構成を示す図(5)である。 実施形態1に係る自動取引装置の動作を示すフローチャート(1)である。 実施形態1に係る自動取引装置の動作を示すフローチャート(2)である。 実施形態1で用いる表示画面の構成を示す図(1)である。 実施形態1で用いる表示画面の構成を示す図(2)である。 実施形態1で用いる表示画面の構成を示す図(3)である。 実施形態1で用いる表示画面の構成を示す図(4)である。 実施形態1で用いる表示画面の構成を示す図(5)である。 実施形態2に係る自動取引装置の取引媒体の媒体投入口への投入の仕方を示す図である。 実施形態2に係る自動取引装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態3に係る自動取引装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態1]
本発明は、取引媒体を取り扱うための専用の構成要素(例えば、取引媒体を装置内に投入するための専用の投入口、取引媒体の記載内容を認識するための専用の認識部、取引媒体を投入口から認識部や収納部に搬送するための専用の搬送部や搬送路等)を設けることなく、従来の自動取引装置の外部構成と同等の構成になっている自動取引装置であって、かつ、簡単な操作で取引媒体の記載内容に基づいて振込取引処理を自動的に実行する自動取引装置(ATM)を提供するものである。ここで、「取引媒体の記載内容」とは、例えば、取引媒体に印刷されたバーコードや文字、取引媒体に手書きで記入された文字等を意味している。
<自動取引装置の構成>
以下、図1〜図3を参照して、本実施形態1に係る自動取引装置の構成につき説明する。図1は、本実施形態1に係る自動取引装置の外部構成を示す図である。図2は、本実施形態1に係る自動取引装置の機能構成を示す図である。図3は、本実施形態1に係る自動取引装置の搬送系の概略構成を示す図である。
本実施形態に係る自動取引装置1は、従来の自動取引装置と比較すると、(a)紙幣と取引媒体とを同一の投入口(後記する媒体投入口7a(図3参照))に投入して同一の搬送路(後記する搬送路15(図3参照))で搬送する点、並びに、(b)後記する搬送部9(図2及び図3参照)、後記する鑑別部10(図2及び図3参照)、及び、後記する制御部12(図2及び図3参照)の動作内容(つまり、これらの動作を制御する制御プログラムの内容)が異なる点で相違している。
図1に示すように、本実施形態に係る自動取引装置1は、正面側に、表示部2、入力部3、カード取扱部4、受領証発行部5、通帳取扱部6、媒体取扱部7、及び、硬貨取扱部8を有している。
表示部2は、各種の情報を表示する構成要素である。表示部2は、例えば、LCDによって構成されている。
入力部3は、各種の情報を入力する構成要素である。本実施形態1では、入力部3は、表示部2の上に設置されたタッチパネルによって構成されているものとして説明する。
カード取扱部4は、例えば、キャッシュカードや振込カード等のカード媒体を取り扱う構成要素である。カード取扱部4は、カード媒体が挿入されたときに、カード媒体に設けられた磁気ストライプから磁気情報を読み取る。
受領証発行部5は、取引媒体の記載内容に基づく振込取引処理が実行される場合に、受領証を発行する構成要素である。ここで、「受領証」とは、振込取引処理の取引内容情報が記載された媒体を意味している。受領証発行部5は、取引媒体の画像(特に、後記するお客様控部分63(図5〜図9参照)のイメージ画像)を装置内に予め用意された発行用媒体に複写するとともに、取引内容情報及び印鑑画像をその発行用媒体に印字することによって、受領証を作成する。ここで、「取引内容情報」とは、振込取引処理の取引日時や振込先、振込金額等の情報を意味している。また、「印鑑画像」とは、収納代行会社(本実施形態1では、自動取引装置1を所有する金融機関又は流通機関)の受領印に相当する画像を意味している。
通帳取扱部6は、通帳を取り扱う構成要素である。通帳取扱部6は、通帳が挿入されたときに、通帳に設けられた磁気ストライプから磁気情報を読み取ったり、取引内容情報を通帳に印字したりする。
媒体取扱部7は、紙幣及び取引媒体を取り扱う構成要素である。ここで、「取引媒体」とは、例えば、「振込書」や「支払帳票」等と称される媒体であり、電気やガスその他の各種の料金の事業者への振込(支払)取引処理を実行するために用いられる媒体を意味している。なお、媒体取扱部7は、一般的に、例えば「紙幣取扱部」と称される構成要素に相当する。ただし、本実施形態1では、この構成要素が紙幣だけでなく取引媒体をも取り扱うため、この構成要素を「媒体取扱部7」と称して説明する。媒体取扱部7は、紙幣及び取引媒体が投入される媒体投入口7a(図3参照)を備えており、紙幣及び取引媒体が媒体投入口7aに投入されると、装置の内部に取り込む。
硬貨取扱部8は、硬貨を取り扱う構成要素である。硬貨取扱部8は、硬貨が投入される硬貨投入口(図示せず)を備えており、硬貨が硬貨投入口に投入されると、装置の内部に取り込む。
図2に示すように、自動取引装置1は、これらの構成要素に加え、内部に、搬送部9、鑑別部10、ジャーナル部11、制御部12、記憶部13、電源部14を有している。
搬送部9は、各種の媒体(例えば、紙幣や取引媒体、硬貨、カード媒体、通帳等)を所定の場所に搬送する構成要素である。搬送部9は、搬送路15(図3参照)に沿って設けられている。
鑑別部10は、紙幣40の金種や取引媒体50の記載内容を認識する構成要素である。
ジャーナル部11は、取引内容情報を表すジャーナルを記録する構成要素である。
制御部12は、各構成要素を制御する構成要素である。制御部12は、例えばWindows(登録商標)等の汎用OSが搭載されたコンピュータとして構成されている。制御部12は、鑑別部10によって認識された取引媒体50の記載内容に基づいて取引処理を実行する。
記憶部13は、各種の情報や制御プログラムを記憶する構成要素である。
電源部14は、必要な電源を各構成要素に供給する構成要素である。
図3に示すように、自動取引装置1は、媒体取扱部7に、媒体投入口7a及びシャッタ7bを備えている。
媒体投入口7aは、紙幣40及び取引媒体50が投入される投入口である。
シャッタ7bは、媒体投入口7aを選択的に開放又は閉鎖する扉である。
自動取引装置1は、内部に、搬送路15、紙幣収納部16、一時保留部17、及び、取引媒体収納部18を備えている。
搬送路15は、紙幣40及び取引媒体50が搬送される通路である。
紙幣収納部16は、紙幣40が収納される構成要素である。紙幣収納部16は、リサイクル可能な紙幣40を収納する複数の収納カセット(図3に示す例では、3つの収納カセット19a,19b,19c)と、リサイクル不能な紙幣40を収納するリジェクトカセット20とによって構成されている。各収納カセット19a,19b,19cは、内部に収納する紙幣40の金種を任意に設定することができる。各収納カセット19a,19b,19c及びリジェクトカセット20は、自動取引装置1に対して装着及び取り外しが自在なカセットとして構成されており、自動取引装置1に装着されているカセットを他のカセットと交換することができる。
一時保留部17は、鑑別部10での認識で金種の確定した紙幣40及び取引媒体50を一時的に収納する構成要素である。一時保留部17は、鑑別部10の下流側に設けられている。
取引媒体収納部18は、取引媒体50が収納される構成要素である。自動取引装置1は、紙幣収納部16を構成する複数の収納カセット(図3に示す例では、3つの収納カセット19a,19b,19c)とリジェクトカセット20との中の任意のカセットを取引媒体収納部18として用いている。
自動取引装置1は、振込者(操作者)によって媒体(紙幣40及び取引媒体50)が媒体投入口7aに投入されると、媒体取扱部7が媒体を装置の内部に取り込み、搬送部9が媒体を媒体取扱部7から所定の場所に向けて搬送する。その際に、自動取引装置1は、媒体を鑑別部10の中に通過させる。以下、搬送部9によって搬送された媒体を「搬送媒体」と称する。
本実施形態1では、鑑別部10は、鑑別部10の図示せぬメモリに予め格納され、かつ、以下のように構成された制御プログラムによって制御されている。その制御プログラムは、例えば、鑑別部10の演算部(コンピュータ)に、搬送路15上を搬送された搬送媒体の画像に基づいて、搬送媒体が紙幣40であるのか又は取引媒体50であるのかを識別させ、搬送媒体が紙幣40であると識別されたときは、その金種を認識させ、一方、搬送媒体が取引媒体50であると識別されたときは、その記載内容を認識させる構成になっている。したがって、鑑別部10は、搬送媒体(紙幣40及び取引媒体50)が中を通過する際に、紙幣40の金種、及び、取引媒体50の記載内容を認識する。
鑑別部10は、画像取得部10a、及び、画像認識部10bを備えている。
画像取得部10aは、搬送媒体(紙幣40及び取引媒体50)の両面の画像情報を取得(撮像)する構成要素である。画像取得部10aは、搬送路15の上と下とにそれぞれ設けられた反射センサ21,22と、図示せぬ各種のセンサとによって構成されている。画像取得部10aは、反射センサ21,22によって搬送媒体(紙幣40及び取引媒体50)の両面の画像情報を取得(撮像)し、取得された画像情報を画像認識部10bに出力する。
画像認識部10bは、搬送媒体が紙幣40であるのか又は取引媒体50であるのかを識別するとともに、搬送媒体が紙幣40であると識別されたときは、その金種を認識し、一方、搬送媒体が取引媒体50であると識別されたときは、その記載内容を認識する機能手段である。画像認識部10bは、図示せぬメモリと演算部とを備えている。
画像認識部10bは、画像取得部10aによって取得された搬送媒体(紙幣40及び取引媒体50)の両面の画像情報をメモリに格納する。そして、画像認識部10bは、演算部が、メモリから搬送媒体の両面の画像情報を読み出し、読み出された搬送媒体の両面の画像情報に対して光学文字認識処理(OCR処理)を実行する。次に、画像認識部10bは、光学文字認識結果に基づいて、搬送媒体が紙幣40であるのか又は取引媒体50であるのかを識別し、さらに、搬送媒体が紙幣40であると識別されたときは、その金種を認識し、一方、搬送媒体が取引媒体50であると識別されたときは、その記載内容を認識する。その後、画像認識部10bは、紙幣40の金種及び取引媒体50の記載内容の認識結果を制御部12に出力する。画像認識部10bは、CPU、RAM、及び画像取得部10aから画像を取得し、取得した画像を認識する認識プログラムが格納されたROM(記憶媒体)を備えている。
制御部12は、画像認識部10bの認識結果(すなわち、紙幣40の金種又は取引媒体50の記載内容)に応じて、搬送媒体(すなわち、紙幣40又は取引媒体50)の搬送先を決定する。例えば、制御部12は、画像認識部10bによる一度目の認識で金種の確定した紙幣40及び取引媒体50の搬送先を一時保留部17に決定し、一方、画像認識部10bによる一度目の認識で金種の未確定な紙幣40の搬送先を媒体投入口7aに決定する。また、例えば、制御部12は、一時保留部17に収納された媒体に対する画像認識部10bによる二度目以降の認識でリサイクル可能な紙幣40として認識された搬送媒体の搬送先を収納カセット19a〜19cの中の該当金種のカセットに決定し、リサイクル不能な紙幣40として認識された搬送媒体の搬送先をリジェクトカセット20に決定し、取引媒体50として認識された搬送媒体の搬送先を収納カセット19a〜19c及びリジェクトカセット20の中の取引媒体収納部18として設定されたカセットに決定する。
<取引媒体の媒体投入口への投入の仕方>
以下、図4〜図9を参照して、取引媒体50の媒体投入口7aへの投入の仕方につき説明する。図4は、本実施形態1に係る自動取引装置1の取引媒体50の媒体投入口7aへの投入の仕方を示す図である。図5〜図9は、それぞれ、本実施形態1で用いる取引媒体50の構成を示す図である。
図4に示すように、媒体投入口7aは、内部が中空の箱型の形状に形成されており、その上部がシャッタ7bによって開閉される構成になっている。
媒体投入口7aの内部の幅w7及び高さh7の寸法は、流通している最大サイズの紙幣40よりも一回り大きいサイズ(例えば、幅w7が185mm程度で、高さh7が120mm程度のサイズ)に設定されている。これに対して、取引媒体50の幅(又は、高さ)の寸法は、媒体投入口7aの内部の幅w7(又は、高さh7)の寸法よりも大きいサイズに規定されている。したがって、振込者は、取引媒体50を媒体投入口7aに投入するためには、取引媒体50を折り曲げる必要がある。
図4に示す例では、取引媒体50は、長手方向に折り曲げられて、紙幣40と一緒に媒体投入口7aに投入されている。ただし、取引媒体50は、図5〜図9に示すように、複数種類のタイプが存在しており、折り方がタイプによって異なっている。
図5は、4連式封入タイプの取引媒体50の構成を示している。また、図6は、3連式封入タイプの取引媒体50の構成を示している。また、図7は、3連式両面印刷はがきタイプの取引媒体50の構成を示している。また、図8は、両面開きはがきタイプの取引媒体50の構成を示している。また、図9は、片面開きはがきタイプの取引媒体50の構成を示している。
以下、図5〜図9に示す各取引媒体50を区別する場合に、図5に示す4連式封入タイプの取引媒体50を「取引媒体50a」と称し、図6に示す3連式封入タイプの取引媒体50を「取引媒体50b」と称し、図7に示す3連式両面印刷はがきタイプの取引媒体50を「取引媒体50c」と称し、図8に示す両面開きはがきタイプの取引媒体50を「取引媒体50d」と称し、図9に示す片面開きはがきタイプの取引媒体50を「取引媒体50e」と称する。
なお、図5は、取引媒体50aのバーコード51が設けられた側の面(以下、「バーコード面」と称する)の構成を示している。また、図6は、取引媒体50bのバーコード面の構成を示している。また、図7(a)は、取引媒体50cの開き方を示しており、図7(b)は、取引媒体50cのバーコード面の構成を示している。また、図8(a)は、取引媒体50dの開き方を示しており、図8(b)は、取引媒体50dのバーコード面の構成を示している。また、図9(a)は、取引媒体50eの開き方を示しており、図9(b)は、取引媒体50eのバーコード面の構成を示している。
図5及び図6に示す取引媒体50a,50bは、それぞれ、例えば、封筒の中に封入されて、事業者から振込者(操作者)に送付される。また、図7〜図9に示す取引媒体50c,50d,50eは、それぞれ、例えば、はがきとして事業者から振込者(操作者)に送付される。
図5〜図9に示すように、取引媒体50は、本部控部分61と店控部分62とお客様控部分63とに分離可能な構成になっている。本部控部分61は、収納代行会社(本実施形態1では、自動取引装置1を所有する金融機関又は流通機関)によって保管される部位である。店控部分62は、取り扱い店舗によって保管される部位である。お客様控部分63は、振込者(操作者)によって保管される部位である。本部控部分61と店控部分62とお客様控部分63とは、それぞれ、収納代行会社の受領印が押印される押印欄が設けられている。
ただし、本実施形態1では、自動取引装置1は、取引媒体50の各部分を分離することなく、また、押印欄に受領印を押印することなく、折り曲げられたままの状態で、取引媒体50を取引媒体収納部18(図3参照)の中に収納する。そして、自動取引装置1は、受領証発行部5(図1及び図2参照)で受領証を作成して、お客様控部分63の代わりに、受領証を振込者(操作者)に発行する。なお、取引媒体収納部18の中に収納された取引媒体50は、収納代行会社によって自動取引装置1から回収されて、収納代行会社によって保管される。
図5〜図9に示す各取引媒体50a〜50eは、バーコード51(51a〜51e)が本部控部分61に印刷されている。バーコード51は、例えば、振込者を特定する情報や、振込先の名称、振込先の口座、振込金額(請求金額)等の情報を表している。
また、図5〜図9に示す各取引媒体50a〜50eは、本部控部分61や、店控部分62、お客様控部分63等に分離するための複数本のミシン目が予め設けられている。本実施形態1では、複数本の中のいずれか1本のミシン目が取引媒体50を折り曲げるための折り曲げ箇所52として用いられる。
図5に示す例では、取引媒体50aは、本部控部分61が左端に配置され、店控部分62が略中央の左側と右側とに分離可能に配置され、お客様控部分63が右端に配置された構成になっている。取引媒体50aは、店控部分62の左側と右側との間に設けられたミシン目が折り曲げ箇所52aとして用いられる。
図6に示すように、取引媒体50bは、本部控部分61が左端に配置され、店控部分62が略中央に配置され、お客様控部分63が右端に配置された構成になっている。取引媒体50bは、本部控部分61と店控部分62との間に設けられたミシン目が折り曲げ箇所52bとして用いられる。
図7(b)に示すように、取引媒体50cは、本部控部分61が左端に配置され、店控部分62が略中央に配置され、お客様控部分63が右端に配置された構成になっている。取引媒体50cは、本部控部分61と店控部分62との間に設けられたミシン目が折り曲げ箇所52cとして用いられる。
図8(b)に示すように、取引媒体50dは、切り外し部分54が左端に配置され、本部控部分61が略中央に配置され、店控部分62が略中央から右側に寄った位置に配置され、お客様控部分63が右端に配置された構成になっている。ここで、「切り外し部分54」とは、振込者(操作者)によって切り外される部分を意味している。取引媒体50dは、切り外し部分54と本部控部分61との間に設けられたミシン目を切断箇所53とし、振込者によって切断箇所53に沿って切り外し部分54とそれ以外の部分(すなわち、本部控部分61と店控部分62とお客様控部分63との部分)とに分離される。取引媒体50dは、本部控部分61と店控部分62との間に設けられたミシン目が折り曲げ箇所52dとして用いられる。
図9(b)に示すように、取引媒体50eは、本部控部分61が左端に配置され、店控部分62が略中央から左側に寄った位置に配置され、お客様控部分63が略中央から右端に亘って配置された構成になっている。取引媒体50eは、店控部分62とお客様控部分63との間に設けられたミシン目が折り曲げ箇所52eとして用いられる。
<自動取引装置の動作>
以下、図10A及び図10B、並びに、図11A〜図11Eを参照して、自動取引装置1の動作につき説明する。ここでは、振込者が、自動取引装置1を操作して、自動取引装置1に振込取引処理を実行させる場合を想定して説明する。図10A及び図10Bは、それぞれ、本実施形態1に係る自動取引装置1の動作を示すフローチャートである。図11A〜図11Eは、それぞれ、本実施形態1で用いる表示画面の構成を示す図である。
なお、本実施形態1の自動取引装置1は、図示せぬタイマによって計測された時間に基づいて動作する。また、本実施形態1の自動取引装置1の一連の動作は、記憶部13に読み出し自在に予め格納された制御プログラムによって規定されており、制御部12によって制御されている。以下、これらの点については、情報処理では常套手段であるので、その詳細な説明を省略する。
自動取引装置1の制御部12は、振込者(操作者)が接近すると、図示せぬ近接センサから出力される信号の値に基づいて振込者の接近を検知する。すると、制御部12は、表示部2に、初期画面として、例えば図11Aに示す取引選択画面SC11を表示させる(S105)。
取引選択画面SC11は、選択可能な複数種類の取引処理の候補が一覧表示された画面である。図11Aに示す例では、取引選択画面SC11は、振込取引処理の実行を指示するためのボタンとして、ボタンB11とボタンB12とを含む構成になっている。ボタンB11は、取引媒体50の記載内容に基づく振込取引処理の実行を指示するためのボタンである。一方、ボタンB12は、手入力によって入力される情報に基づく振込取引処理の実行を指示するためのボタンである。
振込者は、取引選択画面SC11が表示部2に表示されると、取引選択画面SC11の中から任意の取引処理の実行を指示するボタンを選択して押下する。すると、タッチパネルとして構成された入力部3が、押下されたボタンの位置に対応付けられた値の信号を制御部12に出力する。これにより、制御部12は、ボタンの押下を検知する(以下、同様)。
制御部12は、ボタンの押下を検知すると、押下されたボタンが取引媒体50に基づく振込取引処理の実行を指示するものであるのか否かを(すなわち、押下されたボタンがボタンB11であるのか否かを)判定する(S110)。
S110の判定で、押下されたボタンが取引媒体50に基づく振込取引処理の実行を指示するものでない場合(すなわち、押下されたボタンがボタンB11以外のボタンであり、“No”の場合)に、制御部12は、押下されたボタンに該当する取引処理を実行する(S205)。この後、処理は、終了する。
一方、S110の判定で、押下されたボタンが取引媒体50に基づく振込取引処理の実行を指示するものである場合(すなわち、押下されたボタンがボタンB11であり、“Yes”の場合)に、制御部12は、表示部2に、例えば図11Bに示す振込方法選択画面SC21を表示させる(S115)。
振込方法選択画面SC21は、現金によって振込取引処理を実行するのか、又は、2つの口座間の現金情報の移動によって振込取引処理を実行するのかを振込者に選択させるための画面である。図11Bに示す例では、振込方法選択画面SC21は、ボタンB21〜B23を含む構成になっている。ボタンB21は、現金による振込取引処理の実行を指示するためのボタンである。ボタンB22は、2つの口座間の現金情報の移動による振込取引処理の実行を指示するためのボタンである。ボタンB23は、振込取引処理の中止を指示するキャンセルボタンである。
振込者は、振込方法選択画面SC21が表示部2に表示されると、画面上に表示されたガイダンスの指示に従って任意のボタンを選択して押下する。ここでは、振込者は、ボタンB21及びボタンB22のいずれか一方を押下するものとして説明する。
制御部12は、ボタンの押下を検知すると、押下されたボタンが現金による振込取引処理の実行を指示するためのボタンB21であるのか否かを判定する(S120)。
S120の判定で、押下されたボタンが現金による振込取引処理の実行を指示するためのボタンB21でない場合(ここでは、押下されたボタンが2つの口座間の現金情報の移動による振込取引処理の実行を指示するためのボタンB22であり、“No”の場合)に、処理は、符号「A2」を介して、図10Bに示すS305に進む。
一方、S120の判定で、押下されたボタンが現金による振込取引処理の実行を指示するためのボタンB21である場合(“Yes”の場合)に、制御部12は、表示部2に、例えば図11Cに示すタイプ別折り方説明画面SC31を表示させる(S125)。
タイプ別折り方説明画面SC31は、取引媒体50のタイプ毎に、取引媒体50の折り曲げ方を説明するための画面である。タイプ別折り方説明画面SC31は、タイプ別に取引媒体50の折り方を示すことによって、取引媒体50の折り曲げを振込者に誘導する。図11Cに示す例では、タイプ別折り方説明画面SC31は、取引媒体50のタイプを通知するとともに、取引媒体50を折り曲げることを指示するガイダンス情報や、取引媒体50の折り方を示す画像等を含む構成になっている。
タイプ別折り方説明画面SC31は、各タイプの取引媒体50a〜50eを選択可能に一覧表示する選択画面が表示された後に、その選択画面で該当するタイプの取引媒体50が選択されたときに表示されるようにしてもよい。又は、タイプ別折り方説明画面SC31は、各タイプの取引媒体50a〜50eに該当する画面が一定時間毎にサイクリックに表示されるようにしてもよい。タイプ別折り方説明画面SC31は、好ましくは、一致するタイプがない場合に、振込取引処理を中止させるためのキャンセルボタンを含む構成になっているとよい。
なお、取引媒体50の折り方を示す画像は、本部控部分61(図5〜図9参照)のバーコード面が必ず外側に配置されるように、取引媒体50を折り曲げる構成になっている。例えば、取引媒体50が4連式封入タイプの取引媒体50a(図5参照)である場合に、取引媒体50の折り方を示す画像は、本部控部分61のバーコード面が外側に配置されるように、折り曲げ箇所52aで取引媒体50を山折りする構成になる。これにより、自動取引装置1は、取引媒体50を鑑別部10(図3参照)の中に通過させる際に、本部控部分61のバーコード面の画像を画像取得部10a(図3参照)に常に取得(撮像)させることができる。
また、タイプ別折り方説明画面SC31は、「別のタイプ」ボタンや、「キャンセル」ボタン、「確認(OK)」ボタンを含む構成になっている。「別のタイプ」ボタンは、別のタイプの取引媒体50の折り方説明画面を表示させるためのボタンである。「キャンセル」ボタンは、振込取引処理の中止を指示するためのボタンである。「確認(OK)」ボタンは、次のステップへの移動を指示するためのボタンである。振込者は、「別のタイプ」ボタン又は「確認(OK)」ボタンを押下することによって画面を切り替えることができる。
ここでは、振込者が、タイプ別折り方説明画面SC31上に表示されたガイダンスの指示に従って取引媒体50を折り曲げ、その後に、「確認(OK)」ボタンを押下するものとして説明する。
制御部12は、「確認(OK)」ボタンの押下を検知すると、表示部2に、例えば図11Dに示す投入画面SC41を表示させる(S130)。そして、制御部12は、媒体取扱部7に、シャッタ7bを開かせるとともに、媒体投入口7aの近傍(又は内部)に設けられたランプ(図示せず)を点滅させて、紙幣40及び取引媒体50の投入を振込者に促す。
投入画面SC41は、取引媒体50の媒体投入口7aへの投入の仕方を説明する画面である。本実施形態1では、投入画面SC41は、紙幣40と取引媒体50とを重ねて同時(同時期)に投入する内容になっている。なお、本実施形態1では、自動取引装置1は、搬送部9が、同時(同時期)に投入された紙幣40と取引媒体50とを別々に分離して順次搬送する構成になっている。
投入画面SC41は、好ましくは、取引媒体50の本部控部分61(図5〜図9参照)のバーコード面が常に一定方向(例えば、図11Dに示す例では、振込者に対向する方向)に向く構成になっているとよい。これにより、自動取引装置1は、取引媒体50を鑑別部10(図3参照)の中に通過させる際に、本部控部分61のバーコード面を反射センサ21,22(図3参照)のいずれか一方の方向に常に向けさせることができる。そのため、自動取引装置1は、取引媒体50の記載内容を認識する際の処理速度を向上させることができる。
振込者は、投入画面SC41が表示部2に表示されると、画面上に表示されたガイダンスに従って紙幣40と取引媒体50とを媒体投入口7aに投入する。図4は、媒体投入口7aの内部に投入された紙幣40と取引媒体50との状態を示している。以下、媒体投入口7aの内部に投入された紙幣40と取引媒体50とを総称する場合に、単に「媒体」と称する。
なお、投入画面SC41は、硬貨の投入を可能にするための硬貨投入ボタン(図示せず)を含む構成になっていてもよい。この場合に、自動取引装置1は、振込者が硬貨投入ボタンを押下すると、硬貨取扱部8の硬貨投入口(図示せず)に設けられたシャッタ(図示せず)を開いて、振込者に硬貨を投入させる。これにより、振込者は、紙幣40だけでなく、硬貨を含む現金を自動取引装置1に投入することができる。ここでは、硬貨の投入についての詳細な説明を割愛する。
制御部12は、媒体(ここでは、紙幣40及び取引媒体50)が媒体投入口7aに投入されると、媒体取扱部7に、媒体を1枚ずつに分離させながら装置内に取り込ませるとともに、鑑別部10に、各媒体の認識処理を実行させる(S135)。
このとき、制御部12は、まず、媒体取扱部7に、シャッタ7bを閉じさせ、次に、媒体取扱部7に、紙幣40及び取引媒体50を1枚ずつに分離させながら搬送媒体として搬送路15に送り出させる。
そして、制御部12は、搬送部9に、各搬送媒体を鑑別部10に向けて搬送させて、鑑別部10の中に通過させるとともに、鑑別部10に、各搬送媒体が紙幣40であるのか又は取引媒体50であるのかを識別させ、さらに、搬送媒体が紙幣40であると識別されたときに、その金種を認識させる。
この後、制御部12は、搬送部9に、鑑別部10での認識で金種の確定した紙幣40及び取引媒体50を一時保留部17に搬送させてその中に収納させ、一方、鑑別部10での認識で金種の未確定な紙幣40を媒体投入口7aに戻させる(以下、同様)。
その際に、鑑別部10の画像取得部10aは、各搬送媒体が鑑別部10の中を通過する度に、反射センサ21,22によって各搬送媒体の両面の画像情報(ここでは、反射センサ21に対向する側の面の画像情報、及び、反射センサ22に対向する側の面の画像情報)を取得(撮像)し、取得された画像情報を画像認識部10bに出力する。また、鑑別部10の画像取得部10aは、図示せぬ各種のセンサによって各搬送媒体の厚さ情報や磁気情報等を取得し、取得された厚さ情報や磁気情報等を画像認識部10bに出力する。
画像認識部10bは、各搬送媒体の両面の画像情報や厚さ情報等に基づいて、鑑別部10の中を通過した各搬送媒体が紙幣40であるのか又は取引媒体50であるのかを判別する。例えば、このとき、画像認識部10bは、バーコード51等の取引媒体50に特有な特徴の有無によって、搬送媒体が取引媒体50であるのか否かを判別する。
そして、画像認識部10bは、搬送媒体が紙幣40である場合に、画像情報や厚さ情報、磁気情報等に基づいて、紙幣40の金種判別や真偽判別を実行して、紙幣40の金種を認識する。
一方、画像認識部10bは、搬送媒体が取引媒体50である場合に、画像情報に基づいて、取引媒体50の記載内容(例えば、振込先の口座や取引媒体50の記載金額等)を認識する。したがって、S135の処理は、取引媒体50の記載内容に基づいて、振込先及び取引媒体50の記載金額を特定する処理となっている。ここで、「振込先の口座」とは、現金情報の移動先口座を意味している。
画像認識部10bは、各搬送媒体を認識する度に、各搬送媒体の認識結果を制御部12に出力する。制御部12は、搬送部9を駆動して、鑑別部10での認識で金種の確定した紙幣40及び取引媒体50を一時保留部17に搬送させてその中に一時的に収納させるとともに、一時保留部17の中に収納された各紙幣40の合計金額を算出する。また、制御部12は、搬送部9を駆動して、鑑別部10での認識で金種の未確定な紙幣40を媒体投入口7aに戻させる。なお、制御部12は、振込者によって硬貨が装置に投入された場合に、硬貨及び紙幣40を含む振込者によって投入された現金の合計金額を算出する。以下、硬貨及び紙幣40を含む振込者によって投入された現金の合計金額を「投入金額」と称する。
ところで、取引媒体50のバーコード51は、非常に細い線(例えば、線幅が0.16mm程度しかない線)が含まれている。自動取引装置1は、このようなバーコード51を認識するには、例えば、400DPI(ドット・パー・インチ)程度の高解像度でバーコード51の画像情報を取得し、取得された高解像度の画像(以下、単に「高解像度画像」と称する)情報に基づいてバーコード51を認識する必要がある。そのためには、自動取引装置1は、取引媒体50を低速で搬送しながら、画像取得部10aで取引媒体50の高解像度画像情報を取得する必要がある。しかしながら、自動取引装置1は、処理速度を速くすることが望まれている。そのため、自動取引装置1は、多数の媒体を高速(標準的な速度)に搬送する必要があり、取引媒体50のみを低速で搬送することが困難である。
そこで、本実施形態1では、自動取引装置1は、画像取得部10aが解像度を標準的な解像度(例えば、例えば、400DPI未満の解像度)とその標準的な解像度よりも高品位な高解像度(例えば、例えば、400DPI以上の解像度)とに切り換える機能を備えているとともに、S135において、以下の動作を実行する構成になっている。
以下、S135の動作について、詳述する。
S135において、自動取引装置1は、まず、搬送部9が、媒体投入口7aに投入された各媒体を予め設定された高速(標準的な速度)で搬送しながら、鑑別部10の画像取得部10aが各媒体の両面の標準的な解像度の画像(以下、「標準解像度画像」と称する)情報を取得する。このとき、画像取得部10aは、紙幣40の標準解像度画像情報と取引媒体50の標準解像度画像情報とを取得する。
次に、自動取引装置1は、鑑別部10の画像認識部10bが、紙幣40の金種を認識する。このとき、画像認識部10bは、各媒体の標準解像度画像情報に基づいて各媒体のレイアウトを認識し、各媒体の標準解像度画像情報がバーコード51等の取引媒体50に特有な特徴を有するか否かを判定することによって、各媒体が紙幣40であるのか、又は、取引媒体50であるのかを判定する。そして、画像認識部10bは、媒体が紙幣40である場合に、紙幣40の金種判別や真偽判別を実行して、紙幣40の金種を認識する。
次に、自動取引装置1は、搬送部9が、鑑別部10での認識で金種の確定した紙幣40及び取引媒体50を一時保留部17に搬送してその中に収納するとともに、鑑別部10での認識で金種の未確定な紙幣40を媒体投入口7aに戻す。
このとき、制御部12は、一時保留部17の中に収納された金種の確定した紙幣40の合計金額を算出する。また、このとき、制御部12は、一時保留部17の中に収納された各媒体のうち、何番目の媒体が取引媒体50として認識された媒体(以下、単に「取引媒体50」と称する場合がある)であるのかを管理する。また、このとき、自動取引装置1は、未搬送の媒体(投入されたままの媒体)と戻された媒体とを分けて媒体投入口7aの中に収納する。
自動取引装置1は、媒体投入口7aの内部から未搬送の媒体がなくなるまで、同様の動作を繰り返す。そして、自動取引装置1は、媒体投入口7aの内部から未搬送の媒体がなくなったときに、媒体投入口7aに戻された媒体があれば、シャッタ7bを開けて、媒体投入口7aに戻された媒体を振込者に返却し、その代わりに、新たな媒体(例えば、紙幣40)の媒体投入口7aへ追加投入を受け付ける。この後、自動取引装置1は、媒体投入口7aの内部から未搬送の媒体がなくなるまで、同様の動作を繰り返す。
そして、自動取引装置1は、媒体投入口7aの内部から未搬送の媒体がなくなると、取引媒体50が一時保留部17から鑑別部10に最初に搬送されるように、媒体の並びを調整する。媒体の並びの調整は、取引媒体50よりも先に搬送される紙幣40が一時保留部17の中に存在する場合に、その紙幣40を一時保留部17から鑑別部10に搬送した後に一時保留部17に再び戻すことによって行われる。
この後、自動取引装置1は、取引媒体50を低速で搬送しながら、画像取得部10aで取引媒体50の高解像度画像情報を取得する処理を行う。そこで、制御部12は、搬送部9の搬送速度の設定を高速(標準的な速度)から低速に落とす切り換えを行う。また、制御部12は、画像取得部10aの解像度の設定を標準的な解像度から高解像度に上げる切り換えを行う。なお、このとき、自動取引装置1は、鑑別部10の図示せぬ磁気センサをオフ状態にするようにしてもよい。
次に、自動取引装置1は、搬送部9が一時保留部17に収納されている取引媒体50を低速で鑑別部10に搬送する。このとき、鑑別部10の画像取得部10aが取引媒体50の両面の高解像度画像情報を取得する。
次に、自動取引装置1は、鑑別部10の画像認識部10bが取引媒体50の記載内容を認識する。このとき、画像認識部10bは、取引媒体50の全体の高解像度画像情報に基づいて取引媒体50の全体のレイアウトを認識し、バーコード51が記載されている領域及び振込先や振込金額等の文字が記載されている領域を特定し、これらの領域に対して光学文字認識処理(OCR処理)を実行することによって、取引媒体50の記載内容を認識する。
次に、自動取引装置1は、搬送部9が、取引媒体50を一時保留部17に戻してその中に収納する。一時保留部17は、後記するS145の処理で振込取引処理が実行されるまで(具体的には、後記するS140の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「確認(OK)」ボタンが押下されるまで)、紙幣40及び取引媒体50を収納する。
この後、制御部12が、搬送部9の搬送速度の設定を低速から高速(標準的な速度)に上げる切り換えを行う。また、このとき、制御部12は、画像取得部10aの解像度の設定を高解像度から標準的な解像度に下げる切り換えを行う。なお、このとき、自動取引装置1は、鑑別部10の図示せぬ磁気センサがオフ状態になっていれば、磁気センサをオン状態にする。
このようにして、S135の処理が行われる。
なお、S135の処理で、一時保留部17の中に収納されている媒体(紙幣40及び取引媒体50)は、後記するS145の処理で振込取引処理が実行されたとき(具体的には、後記するS140の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「確認(OK)」ボタンが押下されたときに)、鑑別部10に搬送された後、所定の場所に搬送される。
ここで、「所定の場所」とは、媒体がリサイクル可能な紙幣40であれば収納カセット19a〜19cの中の該当金種のカセットとなり、媒体がリサイクル不能な紙幣40であればリジェクトカセット20となり、媒体が取引媒体50であれば収納カセット19a〜19c及びリジェクトカセット20の中の取引媒体収納部18として設定されたカセットとなる。
なお、自動取引装置1は、後記するS145の処理で振込取引処理が実行されなかったときに(具体的には、後記するS140の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「キャンセル」ボタンが押下されたときに)、一時保留部17に収納されている紙幣40及び取引媒体50を媒体投入口7aに搬送して、媒体投入口7aから振込者に返却する。
次に、制御部12は、S135の処理によって、画像認識部10bが認識した取引媒体50の記載内容に基づいて振込先(すなわち、現金情報の移動先口座)及び取引媒体50の記載金額を特定すると、表示部2に、例えば図11Eに示す取引内容確認画面SC51を表示させる(S140)。
取引内容確認画面SC51は、画像認識部10bによって認識された取引媒体50の記載内容を振込者に確認させるための画面である。図11Eに示す例では、取引内容確認画面SC51は、取引媒体50のイメージ画像Im11と、画像認識部10bによって認識された取引媒体50の記載内容を表す記載事項Im12とを対比して示す構成になっている。これによって、振込者は、画像認識部10bによって認識された取引媒体50の記載内容が正しいか否かを容易に判断することができる。なお、記載事項Im12は、例えば、取引媒体50の記載された振込先や記載金額(図11Eに示す例では「ご請求額」)等の事項が含まれている。
また、取引内容確認画面SC51は、投入された現金(硬貨及び紙幣40)の合計金額を表す投入金額情報IM13が、記載事項Im12の記載金額の近傍に配置された構成になっている。これによって、振込者は、投入金額の過不足を知ることができ、振込取引処理の実行又は中止を容易に判断することができる。
また、取引内容確認画面SC51は、「追加投入」ボタンや、「キャンセル」ボタン、「確認(OK)」ボタンを含む構成になっている。なお、取引内容確認画面SC51は、取引内容の確認を求めるガイダンスを含む構成になっていてもよい。「追加投入」ボタンは、投入金額が不足している場合に、現金の追加投入を行うためのボタンである。「キャンセル」ボタンは、振込取引処理の中止を指示するためのボタンである。「確認(OK)」ボタンは、取引内容を確定させ、次のステップへの移動(ここでは、振込取引処理の実行)を指示するためのボタンである。振込者は、「キャンセル」ボタン又は「確認(OK)」ボタンを押下することによって振込取引処理の中止又は実行を自動取引装置1に指示することができる。
振込者は、取引内容確認画面SC51を見て、取引媒体50のバーコード51やレイアウト等が正しく認識されていない場合に、「キャンセル」ボタンを押下する。この場合に、制御部12が「キャンセル」ボタンの押下を検知する。
すると、自動取引装置1は、一時保留部17に収納されている紙幣40及び取引媒体50を一時保留部17から媒体投入口7aに搬送して、媒体投入口7aから振込者に返却する。
一方、振込者は、取引内容確認画面SC51を見て、取引媒体50のバーコード51やレイアウト等が正しく認識されている場合に、「確認(OK)」ボタンを押下する。ここでは、振込者が「確認(OK)」ボタンを押下する場合を想定して説明する。この場合に、制御部12が「確認(OK)」ボタンの押下を検知する。
すると、自動取引装置1は、一時保留部17に収納されている紙幣40及び取引媒体50を一時保留部17から鑑別部10に搬送した後、鑑別部10の認識結果に応じて各媒体を所定の場所に搬送する。
このとき、自動取引装置1は、リサイクル可能な紙幣40を収納カセット19a〜19cの中の該当金種のカセットに搬送してその中に収納し、リサイクル不能な紙幣40をリジェクトカセット20に搬送してその中に収納し、取引媒体50を収納カセット19a〜19c及びリジェクトカセット20の中の取引媒体収納部18として設定されたカセットに搬送してその中に収納する。
そして、制御部12は、記載金額分の現金情報の振込先の口座(移動先口座)への振込取引処理をホストコンピュータに依頼する(S145)。これに応答して、ホストコンピュータは、振込取引処理を実行する。
このとき、制御部12は、硬貨及び紙幣40を含む操作者によって投入された現金の合計金額が取引媒体50の記載金額以上である場合に、取引媒体50の記載内容に基づく取引処理を実行する。
一方、制御部12は、投入された現金の合計金額が取引媒体50の記載金額以上でない場合に、現金の追加投入を振込者に指示する旨の画面を表示部2に表示させる。この場合に、制御部12は、取引媒体50の記載金額に達する現金が一定時間以内に追加投入されたときに、取引媒体50の記載内容に基づく取引処理を実行し、一方、取引媒体50の記載金額に達する現金が一定時間以内に追加投入されないときに、取引媒体50の記載内容に基づく取引処理を中止する。
次に、制御部12は、ジャーナル部11を駆動して、振込取引処理に関する取引記録を作成させる(S150)。このとき、ジャーナル部11は、取引記録情報をジャーナルに印字したり、又は、取引記録情報を記憶部13に記憶させたりする。
また、制御部12は、受領証発行部5を駆動して、受領証を発行させる(S155)。このとき、受領証発行部5(又は制御部12)は、S135で取得された取引媒体50の取得(撮像)画像の中から、画像認識部10bでの取引媒体50のレイアウトの認識結果によって特定されたお客様控部分63(図5〜図9参照)のイメージ画像を切り出す。そして、受領証発行部5は、お客様控部分63のイメージ画像を装置内に予め用意された発行用媒体に複写するとともに、取引内容情報及び印鑑画像をその発行用媒体に印字する。これによって、受領証発行部5は、受領証を作成する。
ここで、「取引内容情報」とは、前記した通り、振込取引処理の取引日時や振込先、振込金額等の情報を意味している。また、「印鑑画像」とは、前記した通り、収納代行会社(本実施形態1では、自動取引装置1を所有する金融機関又は流通機関)の受領印に相当する画像を意味している。
受領証発行部5は、受領証を作成すると、装置の外部に排出する。これによって、振込者は、自動取引装置1から、お客様控部分63(図5〜図9参照)の代わりとなる受領証を受け取る。
S155の後、釣銭用の硬貨がある場合に、制御部12は、図示せぬ硬貨用の搬送部を駆動して、釣銭用の硬貨を硬貨返却用の場所(例えば、返却口を兼ねている硬貨取扱部8(図1参照)の硬貨投入口)に搬送させて、その場所から振込者に返却する(S160)。また、釣銭用の紙幣40がある場合に、制御部12は、搬送部9を駆動して、釣銭用の紙幣40を媒体投入口7aに搬送させて、媒体投入口7aから振込者に返却する。
制御部12は、図示せぬ検知センサから出力される検知信号の値に基づいて、振込者による釣銭の受け取りを監視している。制御部12は、振込者が釣銭を受け取ったことを検知すると、一連のルーチンの処理を終了する。
なお、前記したS120の判定で、押下されたボタンが現金による振込取引処理の実行を指示するためのボタンB21でない場合(ここでは、押下されたボタンが2つの口座間の現金情報の移動による振込取引処理の実行を指示するためのボタンB22であり、“No”の場合)に、前記した通り、処理は、符号「A2」を介して、図10Bに示すS305に進む。
この場合に、自動取引装置1は、鑑別部10によって認識された取引媒体50の記載内容に基づく取引処理を、振込元の口座(すなわち、現金情報の移動元口座)と振込先の口座(すなわち、現金情報の移動先口座)との2つの口座間の現金情報の移動によって実行する。
この場合に、制御部12は、まず、表示部2に、キャッシュカード又は通帳の投入を振込者に指示する旨の画面(図示せず)を表示させる(S305)。そして、制御部12は、カード取扱部4(図1参照)の投入口及び通帳取扱部6(図1参照)の投入口の近傍に設けられた図示せぬランプを点滅させる等して、カード又は通帳の投入口への挿入を振込者に促す。
S305の処理は、カード又は通帳を振込者に挿入させることによって、カード又は通帳に記録された磁気情報をカード取扱部4又は通帳取扱部6に読み取らせ、これによって、振込元の口座(現金情報の移動元口座)の指定を制御部12に受け付けさせることを意味している。
振込者は、画面上に表示されたガイダンスの指示に従って、カード又は通帳の投入口に挿入する。制御部12は、図示せぬ検知センサから出力される検知信号の値に基づいて、振込者によるカード又は通帳の挿入を監視している。制御部12は、振込者がカード又は通帳を挿入したことを検知すると、表示部2に、暗証番号の入力を振込者に指示する旨の画面(図示せず)を表示させる(S310)。
制御部12は、振込者が暗証番号を入力すると、S125の処理と同様に、表示部2に、例えば図11Cに示すタイプ別折り方説明画面SC31を表示させる(S315)。ここでは、振込者が、タイプ別折り方説明画面SC31上に表示されたガイダンスの指示に従って取引媒体50を折り曲げ、その後に、「確認(OK)」ボタンを押下するものとして説明する。
制御部12は、「確認(OK)」ボタンの押下を検知すると、表示部2に、取引媒体50の投入を振込者に指示する投入画面(図示せず)を表示させる(S320)。そして、制御部12は、媒体取扱部7に、シャッタ7bを開かせるとともに、媒体投入口7aの近傍(又は内部)に設けられたランプ(図示せず)を点滅させて、取引媒体50の投入を振込者に促す。
ただし、このとき表示される投入画面は、取引媒体50のみの投入を振込者に指示する内容になっている。例えば、このとき表示される投入画面は、図11Dに示す投入画面SC41から紙幣40に関する記載や画像が除外された構成になっている。
制御部12は、取引媒体50が媒体投入口7aに投入されると、媒体取扱部7に、取引媒体50を装置内に取り込ませるとともに、鑑別部10に、取引媒体50の記載内容の認識処理を実行させる(S325)。
このとき、自動取引装置1は、取引媒体50を低速で搬送しながら、画像取得部10aで取引媒体50の高解像度画像情報を取得する必要がある。そこで、制御部12は、搬送部9の搬送速度の設定を高速(標準的な速度)から低速に落とす切り換えを行う。また、制御部12は、画像取得部10aの解像度の設定を標準的な解像度から高解像度に上げる切り換えを行う。これにより、自動取引装置1は、搬送部9が取引媒体50を低速で搬送しながら、鑑別部10の画像取得部10aが取引媒体50の両面の高解像度画像情報を取得する。なお、搬送部9の搬送速度の設定及び画像取得部10aの解像度の設定の切り換えは、S305〜S325までのいずれかの時点で行われるようにすればよい。
そして、自動取引装置1は、鑑別部10の画像認識部10bが取引媒体50の記載内容を認識する。このとき、画像認識部10bは、取引媒体50の高解像度画像情報に基づいて取引媒体50の全体のレイアウトを認識し、バーコード51が記載されている領域及び振込先や振込金額等の文字が記載されている領域を特定し、これらの領域に対して光学文字認識処理(OCR処理)を実行することによって、取引媒体50の記載内容を認識する。
そして、自動取引装置1は、搬送部9が、取引媒体50を一時保留部17に搬送する。一時保留部17は、振込取引処理が実行されるまで、取引媒体50を一時的に収納する。
なお、自動取引装置1は、後記するS335の処理で振込取引処理が実行されたときに(具体的には、後記するS330の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「確認(OK)」ボタンが押下されたときに)、一時保留部17の中に収納されている取引媒体50を、一時保留部17から鑑別部10を経由して収納カセット19a〜19c及びリジェクトカセット20の中の取引媒体収納部18として設定されたカセットに搬送されてその中に収納される。
また、自動取引装置1は、後記するS335の処理で振込取引処理が実行されなかったときに(具体的には、後記するS330の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「キャンセル」ボタンが押下されたときに)、一時保留部17に収納されている取引媒体50を、一時保留部17から媒体投入口7aに搬送して、媒体投入口7aから振込者に返却する。
次に、制御部12は、S140と同様に、S325の処理によって、画像認識部10bが認識した取引媒体50の記載内容に基づいて振込先(すなわち、現金情報の移動先口座)及び取引媒体50の記載金額を特定すると、表示部2に、例えば図11Eに示す取引内容確認画面SC51を表示させる(S330)。ここでは、振込者が「確認(OK)」ボタンを押下する場合を想定して説明する。
S330の後、制御部12は、S145と同様に、「確認(OK)」ボタンの押下を検知すると、記載金額分の現金情報の振込先の口座(移動先口座)への振込取引処理をホストコンピュータに依頼する(S335)。これに応答して、ホストコンピュータは、振込取引処理を実行する。
このとき、ホストコンピュータは、振込元の口座(現金情報の移動元口座)の預金残高を確認して、振込元の口座の預金残高が記載金額以上であるか否かを判定する。ホストコンピュータは、振込元の口座の預金残高が記載金額以上である場合に、振込取引処理を実行する。
一方、ホストコンピュータは、振込元の口座の預金残高が記載金額以上でない場合に、振込取引処理を中止する。そして、ホストコンピュータは、振込取引処理の実行又は中止の結果を自動取引装置1に通知する。ここでは、ホストコンピュータが振込取引処理を実行した場合を想定して説明する。
S335の後、制御部12は、S150と同様に、ジャーナル部11を駆動して、振込取引処理に関する取引記録を作成させる(S340)。また、制御部12は、S155と同様に、受領証発行部5を駆動して、受領証を発行させる(S345)。
S345の後、釣銭がある場合に、制御部12は、例えば、表示部2に、釣銭を装置の外部に放出する処理と釣銭を振込元の預金口座に預ける処理とのいずれか一方の処理の実行を振込者に選択させる画面(以下、「釣銭取扱選択画面(図示せず)」と称する)を表示させる(S350)。
振込者は、釣銭取扱選択画面が表示部2に表示されると、画面上に表示されたガイダンスの指示に従っていずれか一方の処理の実行を指示するボタンを選択して押下する。
制御部12は、ボタンの押下を検知すると、押下されたボタンが釣銭を装置の外部に放出する処理の実行を指示するためのボタンであるのか否かを判定する(S355)。
S355の判定で、押下されたボタンが釣銭を装置の外部に放出する処理の実行を指示するためのボタンである場合(“Yes”の場合)に、制御部12は、S160の処理と同様の処理を実行して、釣銭を放出する(S360)。
一方、S355の判定で、押下されたボタンが釣銭を装置の外部に放出する処理の実行を指示するためのボタンでない場合(すなわち、押下されたボタンが釣銭を振込元の預金口座に預ける処理の実行を指示するためのボタンであり、“No”の場合)に、釣銭の金額分の現金情報の振込元の口座(移動元口座)への預入取引処理をホストコンピュータに依頼する(S365)。これに応答して、ホストコンピュータは、預入取引処理を実行する。制御部12は、S360の処理又はS365の処理を実行すると、一連のルーチンの処理を終了する。
係る構成において、自動取引装置1は、紙幣40を取り扱う機構で、取引媒体50も取り扱うことができる。そのため、自動取引装置1は、従来の自動取引装置に設けられていた取引媒体50を取り扱うための専用の構成要素(例えば、取引媒体50を装置内に投入させるための専用の投入口や、取引媒体50の記載内容を認識するための専用の認識部、取引媒体50を投入口から認識部に搬送するための専用の搬送部や搬送路等)の数を低減することができる。これにより、自動取引装置1は、製造コストの増加を抑制することができる。
また、自動取引装置1は、取引媒体50を紙幣40と同一の媒体投入口7aに投入させることによって、投入口の数の増加を回避することができるため、取引媒体50をどの投入口に投入すればよいのかが分かり易くなり、振込者(操作者)一人当たりの装置の占有操作時間を短縮することができる。
また、自動取引装置1の制御部12は、取引処理の開始前に、S105において、取引媒体50の記載内容に基づく取引処理が選択可能な取引処理の候補として含まれている取引選択画面SC11を表示部2に表示させる。これにより、振込者(操作者)は、取引媒体50の記載内容に基づく取引処理の実行を自動取引装置1に指示することができる。
以上の通り、本実施形態1に係る自動取引装置1によれば、取引媒体50を取り扱うための専用の構成要素の数を低減することができるため、比較的低コストで取引媒体50に基づく取引処理を実行する構成を実現することができる。
[実施形態2]
実施形態1に係る自動取引装置1は、振込者に取引媒体50を折り曲げさせて媒体投入口7aに投入させる構成になっている。しかしながら、実施形態1に係る自動取引装置1は、取引媒体50のタイプ別の折り曲げ方が分かり難いため、振込者が戸惑う可能性がある。
そこで、本実施形態2では、取引媒体50の折り曲げを必要としない自動取引装置1Bを提供する。以下、図12を参照して、本実施形態2に係る自動取引装置1Bの特徴につき説明する。図12は、本実施形態2に係る自動取引装置1Bの取引媒体50の媒体投入口7aへの投入の仕方を示す図である。
図12に示すように、本実施形態2に係る自動取引装置1Bは、取引媒体50の媒体投入口7aへの投入時に、シャッタ7bを部分的に開かせ、部分的に開いたシャッタ7bと媒体投入口7aとの隙間に取引媒体50を投入させる構成になっている。
つまり、自動取引装置1Bは、紙幣40と取引媒体50とが別々に投入されるように、紙幣40の媒体投入口7aへの投入時に、媒体投入口7aが全体的に開放され、一方、取引媒体50の媒体投入口7aへの投入時に、媒体投入口7aが部分的に開放される構成になっている。
なお、取引媒体50は、好ましくは、バーコード51(すなわち、本部控部分61(図5〜図9参照)のバーコード面)が常に一定方向(例えば、図12に示す例では、振込者に対向する方向)に向いているとよい。したがって、取引媒体50の投入を振込者に指示する投入画面は、バーコード51を常に一定方向に向かせる構成になっているとよい。
以下、図13を参照して、本実施形態2に係る自動取引装置1Bの動作につき説明する。図13は、本実施形態2に係る自動取引装置の動作を示すフローチャートである。
ここでは、本実施形態2に係る自動取引装置1Bの動作について、実施形態1に係る自動取引装置1と相違する動作を重点的に説明し、実施形態1に係る自動取引装置1と同様の動作(図10A及び図10B参照)については、前記した実施形態1に係る自動取引装置1の動作を本実施形態2に係る自動取引装置1Bの動作に読み替えるものとして、詳細な説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態2に係る自動取引装置1Bの動作は、実施形態1に係る自動取引装置1と比較すると、S130〜S135の処理の代わりに、S405〜S420の処理を実行する点で相違している。
すなわち、本実施形態2に係る自動取引装置1Bでは、S125の後、制御部12は、「確認(OK)」ボタンの押下を検知すると、表示部2に、現金のみの投入を指示する投入画面(以下、「紙幣投入画面(図示せず)」と称する)を表示させる(S405)。なお、このとき、搬送部9の搬送速度は、高速(標準的な速度)に設定されている。また、画像取得部10aの解像度は、標準的な解像度に設定されている。
S405の後、制御部12は、紙幣40が媒体投入口7aに投入されると、媒体取扱部7に、紙幣40を1枚ずつに分離させながら装置内に取り込ませるとともに、鑑別部10に、各紙幣40の認識処理を実行させる(S410)。
このとき、制御部12は、鑑別部10での認識で金種の未確定な紙幣40があれば、搬送部9を駆動して、金種の未確定な紙幣40を媒体投入口7aに戻させ、再度、同様の処理を実行させる。そして、制御部12は、金種の未確定な紙幣40が同様の処理を所定回数繰り返した後も存在する場合に、金種の未確定な紙幣40を媒体投入口7aから振込者に返却し、その代わりに、紙幣40の追加投入を受け付けて、前記した同様の処理を繰り返す。
S410の後、制御部12は、表示部2に、取引媒体50のみの投入を指示する投入画面(以下、「取引媒体投入画面(図示せず)」と称する)を表示させる(S415)。なお、このとき、制御部12は、搬送部9の搬送速度の設定を高速(標準的な速度)から低速に落とす切り換えを行う。また、制御部12は、画像取得部10aの解像度の設定を標準的な解像度から高解像度に上げる切り換えを行う。そして、制御部12は、媒体取扱部7を駆動して、取引媒体50が投入できる程度にシャッタ7bを部分的に開かせる。
取引媒体投入画面(図示せず)は、バーコード51(すなわち、本部控部分61(図5〜図9参照)のバーコード面)が常に一定方向(例えば、図12に示す例では、振込者に対向する方向)に向き、かつ、取引媒体50の先端部分が媒体投入口7aに投入されるように、取引媒体50の投入を振込者に指示する内容になっている。振込者は、取引媒体投入画面(図示せず)に従って、取引媒体50の先端部分を媒体投入口7aに投入する。
S415の後、制御部12は、取引媒体50が媒体投入口7aに投入されると、媒体取扱部7に、取引媒体50を装置内に取り込ませるとともに、鑑別部10に、取引媒体50の認識処理を実行させる(S420)。
このとき、自動取引装置1は、搬送部9が取引媒体50を低速で搬送しながら、鑑別部10の画像取得部10aが取引媒体50の両面の高解像度画像情報(又はバーコード面だけの高解像度画像情報)を取得し、鑑別部10の画像認識部10bが取引媒体50のバーコード面の高解像度画像情報に基づいて取引媒体50の記載内容を認識する。以降、自動取引装置1Bは、実施形態1に係る自動取引装置1と同様の処理を実行する。
なお、自動取引装置1Bは、振込取引処理が中止になった場合に、取引媒体50を振込者に返却する必要がある。そして、自動取引装置1Bは、シャッタ7bが部分的に開かれた状態で、取引媒体50を振込者に返却するために、取引媒体50を媒体投入口7aに戻すと、取引媒体50がシャッタ7bと衝突して媒体投入口7aの内部で折れ曲がってしまう可能性がある。
そこで、自動取引装置1Bは、振込取引処理が実行されるまで(具体的には、S140の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「確認(OK)」ボタンが押下されるまで)、取引媒体50を媒体投入口7aに戻さずに、搬送路15上で一時的に保持する。
そして、自動取引装置1Bは、振込取引処理が実行された場合に(具体的には、S140の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「確認(OK)」ボタンが押下された場合に)、搬送路15上で保持された取引媒体50を取引媒体収納部18に収納する。
一方、自動取引装置1Bは、振込取引処理が中止になった場合に(具体的には、S140の処理で表示部2に表示される図11Eに示す取引内容確認画面SC51の「キャンセル」ボタンが押下された場合に)、シャッタ7bを全体的に開き、搬送路15上で保持された取引媒体50を媒体投入口7aに戻して、取引媒体50の先端を媒体投入口7aから装置の外部に出させる。これによって、自動取引装置1Bは、取引媒体50を振込者に返却する。
そして、自動取引装置1Bは、振込者が媒体投入口7aから取引媒体50を抜き取ると、シャッタ7bを一旦閉じて、一時保留部17から紙幣40を媒体投入口7aに搬送して、紙幣40を媒体投入口7aに集積させ、シャッタ7bを開く。これによって、自動取引装置1Bは、紙幣40を振込者に返却する。
以上の通り、本実施形態2に係る自動取引装置1Bによれば、実施形態1に係る自動取引装置1と同様に、取引媒体50を取り扱うための専用の構成要素の数を低減することができるため、比較的低コストで取引媒体50に基づく取引処理を実行する構成を実現することができる。
しかも、本実施形態2に係る自動取引装置1Bによれば、取引媒体50を折り曲げることなく真っ直ぐに伸ばした状態で媒体投入口7aに投入することができる。そのため、振込者が戸迷うことなく装置を操作することができる。
[実施形態3]
実施形態2に係る自動取引装置1Bは、図12に示すように、取引媒体50を折り曲げることなく真っ直ぐに伸ばした状態で媒体投入口7aに投入する構成となっている。そして、自動取引装置1Bは、取引媒体50の全体の高解像度画像を取得し、取得された取引媒体50の全体の高解像度画像に対して光学文字認識処理(OCR処理)を実行することによって、取引媒体50の記載内容を認識する。
その自動取引装置1Bは、詳細な光学文字認識処理が必要な部分(以下、「詳細認識必要部分」と称する)に加え、詳細な光学文字認識処理が不要な部分(以下、「詳細認識不要部分」と称する)についても、高解像度画像を取得する。ここで、「詳細な光学文字認識処理が必要な部分(詳細認識必要部分)」とは、例えば、本部控部分61(図5参照)のバーコード51が記載されている領域及び振込先や振込金額等の文字が記載されている領域等を意味している。また、「詳細な光学文字認識処理が不要な部分(詳細認識不要部分)」とは、本部控部分61以外の部分であり、例えば、店控部分62(図5参照)やお客様控部分63(図5参照)等の部分を意味している。
したがって、実施形態2に係る自動取引装置1Bは、詳細認識不要部分についても、高解像度画像を取得するため、取得する画像量が大きくなり、比較的大容量のメモリを鑑別部10に設ける必要がある。
そこで、本実施形態3では、比較的大容量のメモリを鑑別部10に設けることなく、取引媒体50の記載内容を認識する自動取引装置1C(図示せず)を提供する。以下、図14を参照して、本実施形態3に係る自動取引装置1Cの特徴につき説明する。
図14は、本実施形態3に係る自動取引装置1C(図示せず)の動作を示すフローチャートである。本実施形態3に係る自動取引装置1Cは、実施形態2に係る自動取引装置1Bと比較すると、S420の処理(「取込・認識処理実行」の処理)において、図14に示すS505〜S525の処理を実行する点で相違している。
すなわち、実施形態2に係る自動取引装置1Bは、S420の処理において、詳細認識不要部分を含む取引媒体50の全体(バーコード面の全体)の高解像度画像を取得し、取得された取引媒体50の全体の高解像度画像に対して光学文字認識処理を実行する。
これに対し、本実施形態3に係る自動取引装置1C(図示せず)は、S420の処理において、以下のS505〜S525の処理を実行する。
例えば、自動取引装置1Cは、振込者(操作者)によって取引媒体50が媒体投入口7aに投入されると、媒体取扱部7が媒体投入口7aから取引媒体50を装置の内部に取り込み(S505)、搬送部9が取引媒体50を媒体投入口7aから鑑別部10に向けて搬送し、鑑別部10の中を通過させ、さらに、一時保留部17に搬送する。このとき、鑑別部10の画像取得部10aは、取引媒体50が鑑別部10の中を通過する際に、詳細認識不要部分を含む取引媒体50の全体(バーコード面の全体)の標準解像度画像を取得する(S510)。そして、画像取得部10aは、取得された取引媒体50の全体の標準解像度画像を画像認識部10bに出力する。
画像認識部10bは、画像取得部10aから取引媒体50の全体の標準解像度画像が入力されると、取引媒体50の全体の標準解像度画像に対して光学文字認識処理を実行する。このとき、画像認識部10bは、標準解像度画像の中に含まれている白領域及び黒領域の密度や、バーコード51や罫線等の特徴に基づいて、取引媒体50の全体(バーコード面の全体)のレイアウトを認識し(S515)、詳細認識必要部分(バーコード51が記載されている領域及び振込先や振込金額等の文字が記載されている領域)が含まれている本部控部分61(図5参照)を特定する。
次に、自動取引装置1Cは、搬送部9が取引媒体50を一時保留部17から鑑別部10に向けて逆向きに搬送し、鑑別部10の中を通過させる。このとき、鑑別部10の画像取得部10aは、取引媒体50が鑑別部10の中を通過する際に、取引媒体50の詳細認識必要部分のみの高解像度画像を取得する(S520)。そして、画像取得部10aは、取得された取引媒体50の詳細認識必要部分のみの高解像度画像を画像認識部10bに出力する。
画像認識部10bは、画像取得部10aから取引媒体50の詳細認識必要部分のみの高解像度画像が入力されると、取引媒体50の詳細認識必要部分のみの高解像度画像に対して光学文字認識処理を実行する。これによって、画像認識部10bは、取引媒体50の記載内容を認識する(S525)。このようにして、本実施形態3に係る自動取引装置1Cは、S420の処理(「取込・認識処理実行」の処理)を実行する。
なお、本実施形態3に係る自動取引装置1C(図示せず)は、例えば、以下の処理を実行することによっても、実現することができる。すなわち、自動取引装置1Cは、例えば、図13に示すS415の処理(「投入画面表示(取引媒体のみの投入)の処理」)時に、図12に示すように、取引媒体50の先端部分が媒体投入口7aに投入される。このとき、自動取引装置1Cは、鑑別部10が、解像度を高解像度に設定しておき、取引媒体50の先端部分から本部控部分61(図5〜図9参照)までの画像(例えば、取引媒体50の先端部分から130mm程度までの領域の画像)を高解像度画像として取得し、その後に、解像度を高解像度から標準解像度に切り換え、本部控部分61以降の部分の画像を標準解像度画像として取得する。これによっても、自動取引装置1C(図示せず)は、実現することができる。
以上の通り、本実施形態3に係る自動取引装置1C(図示せず)によれば、実施形態1に係る自動取引装置1及び実施形態2に係る自動取引装置1Bと同様に、取引媒体50を取り扱うための専用の構成要素の数を低減することができるため、比較的低コストで取引媒体50に基づく取引処理を実行する構成を実現することができる。
しかも、本実施形態3に係る自動取引装置1C(図示せず)によれば、実施形態2に係る自動取引装置1Bと同様に、取引媒体50を折り曲げることなく真っ直ぐに伸ばした状態で媒体投入口7aに投入することができる。そのため、振込者が戸迷うことなく装置を操作することができる。
さらに、本実施形態3に係る自動取引装置1C(図示せず)によれば、詳細認識不要部分の高解像度画像を取得せずに、詳細認識必要部分の高解像度画像を取得するため、取得する画像量を小さくすることができ、比較的小容量のメモリを鑑別部10に用いることができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、本発明は、鑑別部10等の一部の内部ユニット(特にそのプログラムを記憶したメモリ(又は記憶媒体))を交換し、また、制御部12の制御プログラムを更新するだけで、すでに普及している自動取引装置にも適用することができる。
また、例えば、前記した実施形態では、1枚の取引媒体50を投入する場合を例にして説明している。しかしながら、自動取引装置1は、複数枚の取引媒体50を同時に投入することができるようにしてもよい。
また、例えば、鑑別部10は、以下の構成にすることができる。すなわち、鑑別部10は、画像取得部10aが、紙幣40の標準解像度画像と取引媒体50の高解像度画像とを取得し、画像認識部10bが、紙幣40の標準解像度画像に基づいて紙幣40の金種を認識するとともに、取引媒体50の高解像度画像に基づいて取引媒体50のレイアウト及び記載内容を認識する構成にすることができる。
また、例えば、鑑別部10は、以下の構成にすることができる。すなわち、鑑別部10は、画像取得部10aが、紙幣40の標準解像度画像と取引媒体50の標準解像度画像と取引媒体50の高解像度画像とを取得し、画像認識部10bが、紙幣40の標準解像度画像に基づいて紙幣40の金種を認識するとともに、取引媒体50の標準解像度画像に基づいて取引媒体50のレイアウトを認識し、取引媒体50の高解像度画像に基づいて取引媒体50の記載内容を認識する構成にすることができる。この場合に、鑑別部10は、詳細な画像が必要な部分の画像のみを高解像度で取得し、詳細な画像が不要な部分の画像(つまり、標準解像度で処理可能な部分の画像)を標準解像度で取得する。そのため、自動取引装置1は、鑑別部10のメモリの使用量を抑制することができる。
また、例えば、鑑別部10は、以下の構成にすることができる。すなわち、鑑別部10は、(a)画像取得部10aが、取引媒体50の全体の画像を標準解像度画像として取得し、画像認識部10bが、標準解像度画像に基づいて取引媒体50のレイアウトを認識し、(b)さらに、画像取得部10aが、取引媒体50の特定個所の画像を高解像度画像として取得し、画像認識部10bが、高解像度画像に基づいて取引媒体50の記載内容を認識する構成にすることができる。この場合に、鑑別部10は、詳細な画像が必要な部分の画像のみを高解像度で取得し、詳細な画像が不要な部分の画像(つまり、標準解像度で処理可能な部分の画像)を標準解像度で取得する。そのため、自動取引装置1は、鑑別部10のメモリの使用量を抑制することができる。
また、例えば、自動取引装置1は、好ましくは、取引媒体50の媒体投入口7aへの投入方向が予め規定されており、取引媒体50の投入画面(例えば、図11Dに示す投入画面SC41)で、取引媒体50のバーコード面を常に一定方向に向けさせる旨を振込者に指示させる構成になっているとよい。これによって、自動取引装置1は、鑑別部10の処理速度を向上させることができる。
また、例えば、前記した実施形態では、自動取引装置1が図5〜図9に示す形式の取引媒体50を用いて振込取引処理を実行する場合を例にして説明している。しかしながら、自動取引装置1は、銀行や郵便局等の金融機関で用いられている図示せぬ専用の振込書(図5〜図9に示す形式以外の取引媒体)を用いて同様に処理を実行することができる。
また、例えば、前記した実施形態では、自動取引装置1は、取引媒体50と紙幣40とを共通の媒体投入口7aに投入する構成となっている。しかしながら、自動取引装置1は、紙幣40用の投入口の直上又は直下に取引媒体50用の投入口を設け、取引媒体50を紙幣40と同一の搬送路15で搬送させる構成にしてもよい。
また、例えば、前記した実施形態では、鑑別部10が取引媒体50の記載内容を認識する構成になっている。しかしながら、自動取引装置1は、制御部12が取引媒体50の記載内容を認識する構成にしてもよい。この構成は、例えば、以下の構成の制御プログラムを記憶部13に予め格納するとともに、鑑別部10に、画像取得部10aで取得した取引媒体50の取得画像を制御部12に出力させることによって実現される。その制御プログラムは、制御部12に、画像取得部10aが取得した取得画像に基づいて、媒体が紙幣40であるのか又は取引媒体50であるのかを識別させ、媒体が紙幣40であると識別されたときは、その金種を認識させ、一方、媒体が取引媒体50であると識別されたときは、その記載内容を認識させるとともに、認識された記載内容に基づいて振込取引処理を実行させる構成となっている。
<付記>
本発明に係る自動取引装置において、鑑別部は、媒体の標準解像度画像と媒体の高解像度画像とを取得して、標準解像度画像に基づいて紙幣の金種を認識するとともに、標準解像度画像に基づいて取引媒体のレイアウトを認識し、高解像度画像に基づいて取引媒体の記載内容を認識する構成にすることができる。
また、本発明に係る自動取引装置において、媒体投入口は、取引媒体の投入方向が規定されており、鑑別部は、媒体の全体の画像を標準解像度画像として取得して、標準解像度画像に基づいて取引媒体のレイアウトを認識し、さらに、取引媒体の特定個所の画像を高解像度画像として取得して、高解像度画像に基づいて取引媒体の記載内容を認識する構成にすることができる。
また、本発明に係る自動取引装置において、投入画面は、紙幣と取引媒体とを重ねて同時に投入する内容になっている構成にすることができる。
また、本発明に係る自動取引装置において、投入画面は、紙幣と取引媒体とを別々に投入する内容になっている構成にすることができる。
また、本発明に係るプログラムにおいて、媒体が投入される媒体投入口と、媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、搬送された媒体の画像に基づいて、媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、媒体を一時的に収納する一時保留部と、紙幣を収納する紙幣収納部と、取引媒体を収納する取引媒体収納部と、取引処理を実行する制御部とを有しており、かつ、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置の制御部に実行させるプログラムであって、制御部に、搬送部を駆動させて、媒体投入口に投入された媒体を鑑別部に搬送させて、鑑別部によって真正な紙幣又は取引媒体として認識された媒体を一時保留部に搬送させて収納させるとともに、真正な紙幣又は取引媒体として認識されなかった媒体を媒体投入口に戻させ、取引確定後は、搬送部を駆動させて、一時保留部に収納された媒体のうち、真正な紙幣として認識された媒体を紙幣収納部に搬送させて収納させるとともに、取引媒体として認識された媒体を取引媒体収納部に搬送させて収納させる構成にすることができる。
また、本発明に係るプログラムにおいて、取引媒体の記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部と、各種の情報を表示する表示部とを有しており、かつ、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置の制御部に実行させるプログラムであって、制御部に、取引媒体を紙幣の投入口に投入させるように操作者に指示する旨の画面を表示部に表示させる構成にすることができる。
また、本発明に係るプログラムにおいて、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置の媒体が搬送される搬送路上に設けられ、紙幣の金種及び取引媒体の記載内容を認識する鑑別部に実行させるプログラムであって、鑑別部に、搬送路上を搬送された媒体の画像に基づいて、媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別させ、媒体が紙幣であると識別されたときは、その金種を認識させ、一方、媒体が取引媒体であると識別されたときは、その記載内容を認識させる構成にすることができる。
1 自動取引装置(ATM)
2 表示部
3 入力部
4 カード取扱部
5 受領証発行部
6 通帳取扱部
7 媒体取扱部
7a 媒体投入口
7b シャッタ
8 硬貨取扱部
9 搬送部
10 鑑別部
10a 画像取得部
10b 画像認識部
11 ジャーナル部
12 制御部
13 記憶部
14 電源部
15 搬送路
16 紙幣収納部
17 一時保留部
18 取引媒体収納部
21,22 反射センサ
40 紙幣
50(50a,50b,50c,50d,50e) 取引媒体
51(51a,51b,51c,51d,51e) バーコード
52(52a,52b,52c,52d,52e) 折り曲げ箇所
53 切断箇所
54 切り外し部分
61 本部控部分
62 店控部分
63 お客様控部分
h7 高さ
w7 幅
SC11 取引選択画面
SC21 振込方法選択画面
SC31 タイプ別折り方説明画面
SC41 投入画面
SC51 取引内容確認画面

Claims (12)

  1. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部と
    前記媒体を一時的に収納する一時保留部と、
    前記紙幣を収納する紙幣収納部と、
    前記取引媒体を収納する取引媒体収納部とを有し、
    前記搬送部は、同時期に投入された前記紙幣と前記取引媒体とを分離して搬送し、
    前記制御部は、
    前記搬送部に、前記媒体投入口に投入された媒体を前記鑑別部に搬送させて、前記鑑別部によって真正な紙幣又は前記取引媒体として認識された媒体を前記一時保留部に搬送させて収納させるとともに、前記真正な紙幣又は前記取引媒体として認識されなかった媒体を前記媒体投入口に戻させ、
    取引確定後は、前記搬送部に、前記一時保留部に収納された媒体のうち、前記真正な紙幣として認識された媒体を前記紙幣収納部に搬送させて収納させるとともに、前記取引媒体として認識された媒体を前記取引媒体収納部に搬送させて収納させる
    ことを特徴とする自動取引装置。
  2. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部とを有し、
    前記媒体投入口は、前記紙幣の投入時に全体的に開放され、一方、前記取引媒体の投入時に部分的に開放され、かつ、
    前記搬送部は、前記媒体投入口に投入された媒体を順次搬送する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  3. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて前記取引媒体の記載金額を特定し、硬貨及び前記紙幣を含む操作者によって投入された現金の合計金額が前記記載金額以上である場合に、前記鑑別部が認識した記載内容に基づく取引処理を実行し、一方、前記投入された現金の合計金額が前記記載金額以上でない場合に、前記鑑別部が認識した記載内容に基づく取引処理を中止する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  4. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部とを有し、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づく取引処理を2つの口座間の現金情報の移動によって実行することが操作者によって指示された場合に、
    前記制御部が前記操作者による前記現金情報の移動元口座の指定を受け付けるとともに、前記媒体投入口が開いて前記取引媒体の投入を受け付け、かつ、
    前記制御部は、前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて前記現金情報の移動先口座及び前記取引媒体の記載金額を特定し、前記移動元口座から前記移動先口座への記載金額分の現金情報の移動を前記ホストコンピュータに依頼する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  5. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部と、
    記鑑別部が認識した記載内容に基づく取引処理が実行される場合に、受領証を発行する受領証発行部を有しており、
    前記受領証発行部は、前記取引媒体の画像を装置内に予め用意された発行用媒体に複写するとともに、取引日時を含む取引内容情報及び印鑑画像を当該発行用媒体に印字することによって、前記受領証を作成する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の自動取引装置において、
    前記制御部は、取引処理の開始前に、取引媒体の記載内容に基づく取引処理が選択可能な取引処理の候補として含まれている取引選択画面を表示部に表示させる
    ことを特徴とする自動取引装置。
  7. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記媒体の前記媒体投入口への投入時に、前記取引媒体のタイプ毎に、前記取引媒体の折り曲げ方を説明する折り方説明画面を表示部に表示させる
    ことを特徴とする自動取引装置。
  8. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記媒体の前記媒体投入口への投入時に、前記取引媒体の前記媒体投入口への投入の仕方を説明する投入画面を表示部に表示させる
    ことを特徴とする自動取引装置。
  9. ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する自動取引装置において、
    媒体が投入される媒体投入口と、
    前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、
    前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて取引処理を実行する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記鑑別部が前記取引媒体の記載内容を認識したときに、前記鑑別部が認識した記載内容に基づいて前記取引媒体の記載金額を含む各種の記載事項を特定し、前記取引媒体の画像と前記記載事項とを対比して示す取引内容確認画面を表示部に表示させる
    ことを特徴とする自動取引装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の自動取引装置において、
    前記鑑別部は、前記搬送された媒体の画像を取得し、取得した画像に基づいて前記媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、取引媒体であると識別したときは取得した画像から記載内容を認識する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の自動取引装置において、
    前記鑑別部は、前記紙幣の標準解像度画像と前記取引媒体の高解像度画像とを取得し、前記紙幣の標準解像度画像に基づいて前記紙幣の金種を認識するとともに、前記取引媒体の高解像度画像に基づいて前記取引媒体のレイアウト及び記載内容を認識する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  12. 媒体が投入される媒体投入口と、前記媒体投入口に投入された媒体を搬送する搬送部と、前記搬送された媒体が紙幣であるのか又は取引媒体であるのかを識別し、前記媒体が紙幣であると識別したときは、その金種を認識し、一方、前記媒体が取引媒体であると識別したときは、その記載内容を認識する鑑別部と、ホストコンピュータと通信して各種の取引処理を実行する制御部と、前記媒体を一時的に収納する一時保留部と、前記紙幣を収納する紙幣収納部と、前記取引媒体を収納する取引媒体収納部とを有し、前記搬送部は、同時期に投入された前記紙幣と前記取引媒体とを分離して搬送する自動取引装置の制御部に実行させるプログラムであって、
    前記制御部に、
    前記鑑別部によって紙幣であると識別された媒体の合計金額を算出させるとともに、前記鑑別部によって前記取引媒体であると識別された媒体の記載内容に基づいて取引処理を実行させ
    その際に、前記制御部に、
    前記搬送部に対して、前記媒体投入口に投入された媒体を前記鑑別部に搬送させて、前記鑑別部によって真正な紙幣又は前記取引媒体として認識された媒体を前記一時保留部に搬送させて収納させるとともに、前記真正な紙幣又は前記取引媒体として認識されなかった媒体を前記媒体投入口に戻させ、
    さらに、取引確定後に、前記搬送部に対して、前記一時保留部に収納された媒体のうち、前記真正な紙幣として認識された媒体を前記紙幣収納部に搬送させて収納させるとともに、前記取引媒体として認識された媒体を前記取引媒体収納部に搬送させて収納させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014067257A 2014-03-27 2014-03-27 自動取引装置、及び、そのプログラム Active JP6225791B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067257A JP6225791B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 自動取引装置、及び、そのプログラム
PCT/JP2014/083422 WO2015145897A1 (ja) 2014-03-27 2014-12-17 自動取引装置、及び、そのプログラム
US15/112,790 US20170116586A1 (en) 2014-03-27 2014-12-17 Automatic transaction device and program thereof
BR112016016712A BR112016016712A2 (pt) 2014-03-27 2014-12-17 Dispositivo de transação automática e programa do mesmo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067257A JP6225791B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 自動取引装置、及び、そのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191380A JP2015191380A (ja) 2015-11-02
JP6225791B2 true JP6225791B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54194464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067257A Active JP6225791B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 自動取引装置、及び、そのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170116586A1 (ja)
JP (1) JP6225791B2 (ja)
BR (1) BR112016016712A2 (ja)
WO (1) WO2015145897A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738153B2 (ja) * 2016-02-04 2020-08-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 入出金処理装置
JP6682909B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-15 沖電気工業株式会社 収納票処理装置
KR101944955B1 (ko) * 2017-07-21 2019-02-01 주식회사 이뱅킹텍 2 cis 1포켓 유가증권 감별 계수 방법 및 장치
JP6822342B2 (ja) * 2017-08-01 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 郵便物作製方法および画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226891A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 株式会社東芝 小切手入金装置
JPH05204957A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Hitachi Ltd 振込自動機
JP3784579B2 (ja) * 1999-06-02 2006-06-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置
JP2002279493A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 帳票受付機能付き自動取引装置および取引方法
JP2003099842A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Toshiba Corp 自動取引装置と自動払込申込方法
JP4200047B2 (ja) * 2003-05-30 2008-12-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣及び有価証券の自動取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170116586A1 (en) 2017-04-27
JP2015191380A (ja) 2015-11-02
BR112016016712A2 (pt) 2017-10-03
WO2015145897A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101241980B1 (ko) 지폐 처리 장치, 지폐 처리 시스템, 지폐 정보 관리 서버, 지폐 정보 관리 프로그램 및 지폐 처리 방법
JP5914687B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
JP5927811B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6518059B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6225791B2 (ja) 自動取引装置、及び、そのプログラム
JP2007034523A (ja) 自動釣銭機
JP4952144B2 (ja) 自動取引装置
RU2650744C2 (ru) Устройство управления бумажными листами, система обработки бумажных листов и способ управления бумажными листами
WO2001011574A1 (fr) Dispositif d'estimation de feuilles de papier et procede de commande d'estimation
JP3856715B2 (ja) 紙葉類識別装置及び自動取引装置
KR101495658B1 (ko) 현금/수표 통합 입금부를 구비한 금융자동화기기 및 이에 적용되는 현금/수표 인식방법
WO2010016146A1 (ja) 紙葉類管理システム、紙葉類管理装置、紙葉類管理方法及び紙葉類管理プログラム
JP6660107B2 (ja) 精算システム
WO2017183121A1 (ja) 紙葉類突合処理システム、紙葉類取扱装置、紙葉類仕分装置、および紙葉類突合処理方法
JP5546915B2 (ja) 入金管理システム、入金管理方法、及び釣銭機
JP5242269B2 (ja) 売上金入金システム及び売上金入金方法
WO2015015535A1 (ja) 紙幣処理システム、紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JP6660106B2 (ja) 精算システム
KR101880453B1 (ko) 금융 기기
JP6300612B2 (ja) 商品券処理機、商品券処理システムおよび商品券処理方法
JP2004295782A (ja) 貨幣取引装置及び紙幣情報の管理システム
JP2019087191A (ja) 媒体処理装置
JP7291023B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
KR100482015B1 (ko) 무인자동 공과금 수납장치 및 그 수납방법
JP2017215886A (ja) 貨幣処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150