JP6223644B1 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223644B1
JP6223644B1 JP2017531792A JP2017531792A JP6223644B1 JP 6223644 B1 JP6223644 B1 JP 6223644B1 JP 2017531792 A JP2017531792 A JP 2017531792A JP 2017531792 A JP2017531792 A JP 2017531792A JP 6223644 B1 JP6223644 B1 JP 6223644B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frequency
light
signal
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116412A1 (ja
Inventor
俊行 安藤
俊行 安藤
英介 原口
英介 原口
仁深 尾野
仁深 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6223644B1 publication Critical patent/JP6223644B1/ja
Publication of JPWO2018116412A1 publication Critical patent/JPWO2018116412A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

送信種光を分岐し、分岐した複数の送信種光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数の送信種光をパルス光に変調して出力、あるいは、送信種光をパルス光に変調して、パルス光を分岐し、分岐した複数のパルス光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数のパルス光を出力する変調器(8)と、光ヘテロダイン受信機(13)により検波された複数のビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されているバンドパスフィルタ(14)と、バンドパスフィルタ(14)を通過してきたビート信号をサンプリング周波数で標本化するADC(15)とを備える。

Description

この発明は、パルス光を空間に放射し、放射したパルス光の後方散乱光を受信するレーザレーダ装置に関するものである。
レーザレーダ装置では、一定以上の強度を有するパルス光が伝送路に入射されると、誘導ブリルアン散乱が発生することがある。
誘導ブリルアン散乱は、入射されたパルス光によって音響波であるフォノンが発生し、発生したフォノンによって伝送路である光ファイバの伝送方向に周期的な屈折率の変調が誘発される際に生じる現象である。
誘導ブリルアン散乱は、この屈折率の変調が、あたかも伝送路上に回折格子が設置された場合と同様の作用を施す結果、入射されたパルス光が伝搬方向に対して後方に散乱される現象である。
例えば、レーザレーダ装置がパルス光を増幅する光高出力増幅器を備えている場合、入射されたパルス光の光パワー、あるいは、光高出力増幅器によって増幅されたパルス光の光パワーが、誘導ブリルアン散乱の発生閾値を超えると、発生閾値を超える光パワーが後方に散乱される。
このため、レーザレーダ装置の出力パワーが制限されることがある。
一般的なシングルモード光ファイバでは、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅が10〜100MHz程度であることが知られている。
このため、周波数差が100MHzよりも大きいN個のパルス光が同時に光高出力増幅器に入射される場合には、各々の波長のパルス光の光パワーを、誘導ブリルアン散乱の発生閾値を超えない範囲で高めることができる。その結果、周波数差が100MHzよりも大きいN個のパルス光が同時に光高出力増幅器に入射される場合、1つのパルス光が入射される場合と比べて、レーザレーダ装置の出力パワーをN倍にすることができる。
以下の特許文献1には、周波数差が100MHzよりも大きいN個のパルス光が同時に光高出力増幅器に入射されるようにしているレーザレーダ装置が開示されている。
国際公開2013−094431
従来のレーザレーダ装置は以上のように構成されているので、誘導ブリルアン散乱の影響を回避することができるが、信号成分と雑音成分との比であるSNRが低下してしまうことがあるという課題があった。
具体的には、以下の通りである。
光ヘテロダイン受信機の飽和を回避するため、光ヘテロダイン受信機に入射される後方散乱光の最大パワーが規定されている。SNRを最大化するには、光ヘテロダイン受信機が光ヘテロダイン検波を実施する際に用いる局部発振光を規定されている最大パワーに近い値に設定する必要がある。ただし、誘導ブリルアン散乱の影響を回避するために、複数の波長のパルス光を用いる場合には、光ヘテロダイン受信機が、複数の波長の後方散乱光を光ヘテロダイン検波する際の飽和を避ける必要がある。このため、1波長当りの局部発振光の光パワーを波長数分の1に設定する必要がある。
この結果、1波長当りの局部発振光の光パワーが低下するため、1波長当りのSNRが低下してしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、誘導ブリルアン散乱の影響を回避することができるとともに、SNRを高めることができるレーザレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザレーダ装置は、送信種光を分岐し、分岐した複数の送信種光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数の送信種光のそれぞれをパルス光に変調して出力、あるいは、送信種光をパルス光に変調して、パルス光を分岐し、分岐した複数のパルス光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数のパルス光を出力する変調器と、変調器から出力された複数のパルス光を増幅する光増幅器と、光増幅器により増幅された複数のパルス光を空間に放射し、放射した複数のパルス光の後方散乱光を受信する光アンテナと、光アンテナにより受信された複数の後方散乱光からビート信号をそれぞれ検波する受信機と、受信機により検波された複数のビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されているフィルタと、フィルタを通過してきたビート信号をサンプリング周波数で標本化する変換器とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、送信種光を分岐し、分岐した複数の送信種光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数の送信種光のそれぞれをパルス光に変調して出力、あるいは、送信種光をパルス光に変調して、パルス光を分岐し、分岐した複数のパルス光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数のパルス光を出力する変調器と、受信機により検波された複数のビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されているフィルタと、フィルタを通過してきたビート信号をサンプリング周波数で標本化する変換器とを備えるように構成したので、誘導ブリルアン散乱の影響を回避することができるとともに、SNRを高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 鋸波信号発生器4−1〜4−3から光位相変調器6−1〜6−3に出力される駆動信号である鋸波信号sw〜swとオフセット周波数fofs_1〜fofs_3との関係を示す説明図である。 光アンテナユニット11が有する光アンテナから放射されるパルス光のスペクトルを示す説明図である。 図4Aは光ヘテロダイン受信機13により検波されたビート信号のスペクトルを示す説明図、図4Bはバンドパスフィルタ14に設定されている通過帯域及び遮断帯域を示す説明図、図4CはADC15によるアンダーサンプリング後のビート信号のスペクトルを示す説明図である。 図5Aはオフセット周波数fofs_1が付与されているスペクトルがSPRX1であるビート信号を示す説明図、図5Bはオフセット周波数fofs_2が付与されているスペクトルがSPRX2であるビート信号を示す説明図、図5Cはオフセット周波数fofs_3が付与されているスペクトルがSPRX3であるビート信号を示す説明図、図5DはADC15により周波数が変換された後のスペクトルがSPAS(周波数変換後のSPRX1AS,SPRX2,SPRX3)であるビート信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
図1において、基準光源1は単一周波数の送信種光を発振し、その送信種光を伝送路OFに出力する光源である。
伝送路OFは基準光源1から出力された送信種光を光路分岐カプラ2に伝送する光ファイバである。
光路分岐カプラ2は基準光源1から伝送路OFに出力された送信種光を2つに分岐して、分岐した一方の送信種光を伝送路OFに出力し、分岐した他方の送信種光を局部発振光として伝送路OFに出力する。
伝送路OFは光路分岐カプラ2から出力された送信種光をパラレル光位相変調器6に伝送する光ファイバである。伝送路OFは光路分岐カプラ2から出力された局部発振光を光路合波カプラ12に伝送する光ファイバである。
同期信号発生器3は同期信号を第1の信号発生器4及び第2の信号発生器5に出力する信号発生器である。
第1の信号発生器4はN個の鋸波信号発生器4−1〜4−Nを備えており、同期信号発生器3から出力された同期信号に同期して、光位相変調器6−1〜6−Nを駆動する駆動信号として、鋸波信号sw〜swを発生する信号発生器である。
鋸波信号発生器4−n(n=1,2,3,・・・,N)は信号波形WF01のような鋸波信号sw〜swを光位相変調器3−nに出力する信号発生器である。
鋸波信号swは、光強度変調器7から出力されるパルス光のON期間(振幅がゼロでない期間)では、周期が1/fofs_n、振幅が2×Vπの信号である。また、鋸波信号swは、パルス光の振幅がゼロの期間であるOFF期間では、振幅がゼロの信号である。fofs_nはオフセット周波数である。Vπはパラレル光位相変調器6に180度の位相変化を付与するために必要な駆動電圧である。
鋸波信号発生器4−1〜4−Nには、オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nの周波数間隔が、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きくなるようなオフセット周波数fofs_1〜fofs_Nが設定されている。
第2の信号発生器5は同期信号発生器3から出力された同期信号に同期して、光強度変調器7を駆動する駆動信号を発生する信号発生器である。この駆動信号は、信号波形WF02のような矩形波形の信号である。
パラレル光位相変調器6はN個の光位相変調器6−1〜6−Nを備えており、光路分岐カプラ2から伝送路OFに出力された送信種光をN分岐し、第1の信号発生器4から出力された鋸波信号sw〜swに基づいて、分岐したN個の送信種光に異なるオフセット周波数fofs_1〜fofs_Nを付与する。
光位相変調器6−n(n=1,2,3,・・・,N)は鋸波信号発生器4−nから出力された鋸波信号swに基づいて、分岐された1つの送信種光にオフセット周波数fofs_nを付与し、オフセット周波数付与後の送信種光を伝送路OFに出力する。
伝送路OFは光位相変調器6−1〜6−Nから出力されたオフセット周波数付与後の送信種光を光強度変調器7に伝送する光ファイバである。
光強度変調器7は第2の信号発生器5から出力された駆動信号で駆動され、パラレル光位相変調器6から伝送路OFに出力されたN個のオフセット周波数付与後の送信種光をパルス光に変調して伝送路OFに出力する。
光強度変調器7では、オフセット周波数付与後の送信種光が、パルス繰り返し周波数がfprf[kHz]、パルス幅がON期間Δtであるパルス光に変調される。
伝送路OFは光強度変調器7から出力されたパルス光を光高出力増幅器9に伝送する光ファイバである。
この実施の形態1では、変調器8がパラレル光位相変調器6及び光強度変調器7を備えており、パラレル光位相変調器6が光強度変調器7の前段に配置されている例を示しているが、光強度変調器7がパラレル光位相変調器6の前段に配置されているものであってもよい。
この場合、光強度変調器7が基準光源1から出力された送信種光をパルス光に変調し、パラレル光位相変調器6が変調されたパルス光を分岐してから、分岐した複数のパルス光に異なるオフセット周波数を付与し、オフセット周波数付与後の複数のパルス光を光高出力増幅器9に出力する。
光高出力増幅器9は光強度変調器7から伝送路OFに出力されたオフセット周波数付与後の複数のパルス光を増幅し、増幅後の複数のパルス光を伝送路OFに出力する光増幅器である。
光高出力増幅器9は例えば希土類であるエルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ネオジウム(Nd)などが添加されている光ファイバ増幅器である。光ファイバ増幅器は、増幅媒体の蓄積作用を利用して、伝送路OFからのパルス光のOFF期間に蓄積したエネルギーをパルス光のON期間に開放することで、パルス光を増幅する。
伝送路OFは光高出力増幅器9から出力されたパルス光を光サーキュレータ10に伝送する光ファイバである。
光サーキュレータ10は光高出力増幅器9から伝送路OFに出力されたパルス光を伝送路OFに出力する一方、光アンテナユニット11から伝送路OFに出力された後方散乱光を伝送路OFに出力する。
伝送路OFは光サーキュレータ10から出力されたパルス光を光アンテナユニット11に伝送する一方、光アンテナユニット11からから出力された後方散乱光を光サーキュレータ10に伝送する光ファイバである。
伝送路OFは光サーキュレータ10から出力された後方散乱光を光路合波カプラ12に伝送する光ファイバである。
光アンテナユニット11は光サーキュレータ10から伝送路OFに出力されたパルス光のビーム径を拡大して、パルス光を所定方向の空間に放射する光アンテナを有している。
また、光アンテナユニット11は、パルス光を空間に放射した後、空間に存在している散乱対象によって後方散乱されたパルス光の後方散乱光を受信し、後方散乱光を伝送路OFに出力する光アンテナを有している。
パルス光を放射する光アンテナと、後方散乱光を受信する光アンテナとが光アンテナユニット11内に別々に設けられていてもよいし、共通化されていてもよい。
散乱対象は、例えば、風速と同じ速度で移動するエアロゾルであり、後方散乱光は、散乱対象の移動速度に応じたドップラ周波数シフトfDopを受ける。
光路合波カプラ12は光サーキュレータ10から伝送路OFに出力された後方散乱光に光路分岐カプラ2から伝送路OFに出力された局部発振光を合波することで、当該後方散乱光の周波数を変換する。
光ヘテロダイン受信機13は光路合波カプラ12により周波数が変換された後方散乱光を光ヘテロダイン検波することで、後方散乱光と局部発振光の差周波数を有するビート信号を出力する受信機である。
バンドパスフィルタ14は光ヘテロダイン受信機13から出力されたビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、その信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されている電気的なフィルタである。
ADC15はバンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号をサンプリング周波数でアンダーサンプリング(標本化)し、アンダーサンプリングしたビート信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する変換器である。
信号処理器16はADC15によりデジタル信号に変換されたビート信号を分析する処理器である。
次に動作について説明する。
基準光源1は、単一周波数の送信種光を連続発振し、定偏光で送信種光を伝送路OFに出力する。
光路分岐カプラ2は、基準光源1から伝送路OFに出力された送信種光を受けると、送信種光の偏光状態を維持したまま、送信種光を2つに分岐する。
光路分岐カプラ2は、分岐した一方の送信種光を伝送路OFに出力し、分岐した他方の送信種光を局部発振光として伝送路OFに出力する。
光路分岐カプラ2から伝送路OFに出力された送信種光は、パラレル光位相変調器6の内部でN分岐され、N分岐された各々の送信種光が光位相変調器6−1〜6−Nに入力される。
同期信号発生器3は、同期信号を第1の信号発生器4及び第2の信号発生器5に出力する。
第1の信号発生器4の鋸波信号発生器4−1〜4−Nは、同期信号発生器3から同期信号を受けると、その同期信号に同期して、光位相変調器6−1〜6−Nを駆動する駆動信号として、鋸波信号sw〜swを発生する。
鋸波信号発生器4−n(n=1,2,3,・・・,N)により発生される鋸波信号swは、光強度変調器7から出力されるパルス光のON期間では、周期が1/fofs_n、振幅が2×Vπの信号である。また、鋸波信号swは、光強度変調器7から出力されるパルス光のOFF期間では、振幅がゼロの信号である。fofs_nはオフセット周波数である。
鋸波信号発生器4−1〜4−Nには、オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nの周波数間隔が、光高出力増幅器9又は伝送路OF,OFで発生する誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きくなるように、オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nが設定されている。
光高出力増幅器9又は伝送路OF,OFで発生する誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅は、10〜100MHz程度であることが知られている。光高出力増幅器9に入射される複数のパルス光の周波数間隔が100MHzよりも大きければ、光高出力増幅器9において、各々の波長のパルス光の光パワーを誘導ブリルアン散乱の発生閾値を超えない範囲で高めることができる。
このため、この実施の形態1では、オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nの周波数間隔が、200MHz以上確保されるように、オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nが設定されている。
オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nの周波数間隔を100MHz以上確保すれば、誘導ブリルアン散乱の影響を回避することができるが、SNRを高める目的で、100MHzの通過帯域と100MHzの遮断帯域とが交互に設定されているバンドパスフィルタ14を設けているため、200MHz以上確保している。
オフセット周波数fofs_n(n=1,2,3,・・・,N)は、以下の式(1)のように表される。
Figure 0006223644
式(1)において、fnyqはADC15による標本化におけるナイキスト周波数(=サンプリング周波数/2)である。
例えば、パラレル光位相変調器6に実装されている光位相変調器6−1〜6−Nの個数Nが3であるとすれば、オフセット周波数fofs_1〜fofs_3は、以下の式(2)のように表される。
Figure 0006223644
図2は鋸波信号発生器4−1〜4−3から光位相変調器6−1〜6−3に出力される駆動信号である鋸波信号sw〜swとオフセット周波数fofs_1〜fofs_3との関係を示す説明図である。
鋸波信号発生器4−1〜4−3から光位相変調器6−1〜6−3に出力される鋸波信号sw〜swは、図2に示すように、初期位相が一致している。
オフセット周波数fofs_1は鋸波信号swに対応し、オフセット周波数fofs_2は鋸波信号swに対応し、オフセット周波数fofs_3は鋸波信号swに対応している。
パラレル光位相変調器6は、光路分岐カプラ2から伝送路OFに出力された送信種光をN分岐し、第1の信号発生器4から出力された鋸波信号sw〜swに基づいて、分岐したN個の送信種光に異なるオフセット周波数fofs_1〜fofs_Nを付与する。
即ち、光位相変調器6−n(n=1,2,3,・・・,N)は、鋸波信号発生器4−nから出力された鋸波信号swに基づいて、分岐された1つの送信種光にオフセット周波数fofs_nを付与し、オフセット周波数付与後の送信種光を伝送路OFに出力する。
パラレル光位相変調器6から伝送路OFに出力されたN個の送信種光は、周波数間隔が200MHz以上のオフセット周波数fofs_1〜fofs_Nが付与されているため、N個の送信種光の周波数間隔は、200MHz以上になっている。
第2の信号発生器5は、同期信号発生器3から同期信号を受けると、その同期信号に同期して、光強度変調器7を駆動する駆動信号を発生する。この駆動信号は、信号波形WF02のような信号である。
光強度変調器7は、第2の信号発生器5から出力された駆動信号で駆動され、パラレル光位相変調器6から伝送路OFに出力されたN個のオフセット周波数付与後の送信種光をパルス光に変調して伝送路OFに出力する。
光強度変調器7では、N個のオフセット周波数付与後の送信種光を、パルス繰り返し周波数がfprf[kHz]、パルス幅がON期間Δtであるパルス光に変調する。
なお、図1のレーザレーダ装置が、風計測ライダ装置として用いられる場合、例えば、光周波数νとして195THz、パルス繰り返し周波数fprfとして数kHz〜数10kHz、パルス幅Δtとして数100nsec〜数μsecが用いられる。また、オフセット周波数としてfofs_1=150MHz、fofs_2=350MHz、fofs_3=550MHzが用いられ、ナイキスト周波数fnyqとして100MHzが用いられる。
光高出力増幅器9は、光強度変調器7からN個のパルス光を受けると、N個のパルス光のそれぞれを増幅し、増幅後のN個のパルス光を伝送路OFに出力する
光高出力増幅器9は、例えば希土類であるエルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ネオジウム(Nd)などが添加されている光ファイバ増幅器である。このため、光高出力増幅器9は、増幅媒体の蓄積作用を利用して、伝送路OFからのパルス光のOFF期間に蓄積したエネルギーをON期間に開放することで、パルス光を増幅する。
この実施の形態1では、オフセット周波数fofs_1〜fofs_Nの周波数間隔が200MHz以上であるため、N個のパルス光の周波数間隔が、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅である100MHz以上の周波数差となっている。
このため、光高出力増幅器9の出力パワーをN倍に高めることが可能である。
光サーキュレータ10は、光高出力増幅器9から伝送路OFに出力されたN個のパルス光を受けると、N個のパルス光を伝送路OFに出力する。
光アンテナユニット11が有する光アンテナは、光サーキュレータ10から伝送路OFに出力されたN個のパルス光のビーム径を拡大して、N個のパルス光を所定方向の空間に放射する。
光アンテナから空間に放射されたN個のパルス光は、空間に存在している散乱対象によって後方散乱される。散乱対象は、例えば、風速と同じ速度で移動するエアロゾルである。
図3は光アンテナユニット11が有する光アンテナから放射されるパルス光のスペクトルを示す説明図である。
図3において、横軸は周波数、縦軸は振幅である。
図3の横軸における目盛は、基準光源1の周波数νを起点にして、ナイキスト周波数fnyqを刻みとして記載している。
光位相変調器6−1によりオフセット周波数fofs_1が付与されたパルス光のスペクトルSPTX1は、周波数(fnyq+ν)と周波数(2×fnyq+ν)との中間の周波数に位置している。
光位相変調器6−2によりオフセット周波数fofs_2が付与されたパルス光のスペクトルSPTX2は、周波数(3×fnyq+ν)と周波数(4×fnyq+ν)との中間の周波数に位置している。
また、光位相変調器6−3によりオフセット周波数fofs_3が付与されたパルス光のスペクトルSPTX3は、周波数(5×fnyq+ν)と周波数(6×fnyq+ν)との中間の周波数に位置している。
スペクトルSPTX1,SPTX2,SPTX3の周波数fTX1,fTX2,fTX3は、以下の式(3)のように表される。
Figure 0006223644
スペクトルSPTX1を有するパルス光、SPTX2を有するパルス光及びSPTX3を有するパルス光は、同一時間及び同一空間で伝搬されるため、散乱対象であるエアロゾルによって等しい量のドップラ周波数シフトfDopを受ける。よって、パルス光のスペクトルSPTX1,SPTX2,SPTX3は、スペクトルSPTX1’,SPTX2’,SPTX3’の位置にシフトされる。
スペクトルSPTX1’,SPTX2’,SPTX3’の周波数fTX1’,fTX2’,fTX3’は、以下の式(4)のように表される。
Figure 0006223644
図3では、光アンテナから放射されるパルス光の放射方向に対して向い風が吹いている状況を想定して、パルス光が正方向にシフトしている例を示しているが、パルス光の放射方向に対して追い風が吹いている状況では、パルス光が負方向にシフトする。
ドップラ周波数シフトfDopは、以下の式(5)に示すように、ナイキスト周波数fnyqが計測可能な視線方向の最大風速±VLOS_MAXに基づいて設定されている場合、スペクトルSPTX1,SPTX2,SPTX3を中心スペクトルとする±(1/2)×fnyqの範囲内に収まる。
したがって、風速によって位置がシフトされているスペクトルSPTX1’,SPTX2’,SPTX3’の存在範囲は、それぞれ周波数軸上で限定された範囲fwTX1,fwTX2,fwTX3になる。
Figure 0006223644
式(5)において、cは光速である。
例えば、視線方向の最大風速±VLOS_MAXが38m/s、基準光源1の周波数νが195THzであれば、ナイキスト周波数fnyq≧98.8MHzのように計算されるため、ナイキスト周波数fnyqは約100MHzに設定される。
光アンテナユニット11が有する光アンテナは、N個のパルス光を空間に放射した後、空間に存在している散乱対象によって後方散乱されたパルス光の後方散乱光を受信し、後方散乱光を伝送路OFに出力する。
散乱対象によって後方散乱された後方散乱光は、光アンテナから放射されるパルス光のOFF期間に光アンテナによって連続的に受信される。
光アンテナから散乱対象までの距離L(i)に対応する後方散乱光の受信期間は時間幅Δtであり、光アンテナからパルス光が放射されてから後方散乱光が受信されるまでの時間t(i)は、以下の式(6)のように表される。iはi番目の距離レンジを示すパラメータである。
Figure 0006223644
光サーキュレータ10は、光アンテナユニット11から伝送路OFに出力された後方散乱光を受けると、後方散乱光を伝送路OFに出力する。
光路合波カプラ12は、光サーキュレータ10から伝送路OFに出力された後方散乱光に光路分岐カプラ2から伝送路OFに出力された局部発振光を合波することで、当該後方散乱光の周波数を変換する。
光ヘテロダイン受信機13は、光路合波カプラ12により周波数が変換された後方散乱光を光ヘテロダイン検波することで、後方散乱光と局部発振光の差周波数を有するビート信号をバンドパスフィルタ14に出力する。光ヘテロダイン受信機13から出力されるビート信号は電気信号である。
この実施の形態1では、光ヘテロダイン受信機13から連続的に出力されるビート信号のうち、i番目の距離レンジに対応する後方散乱光の受信期間でのビート信号について説明するが、i番目以外の距離レンジのビート信号についても同様に取り扱われる。
ここで、図4はビート信号のスペクトルなどを示す説明図である。
図4において、横軸は周波数、縦軸は振幅である。
図4の横軸における目盛は、ナイキスト周波数fnyqを刻みとして記載している。
図4Aは光ヘテロダイン受信機13により検波されたビート信号のスペクトルを示し、図4Bはバンドパスフィルタ14に設定されている通過帯域及び遮断帯域を示している。また、図4CはADC15によるアンダーサンプリング後のビート信号のスペクトルを示している。
光ヘテロダイン受信機13から出力されるビート信号のスペクトルSPRX1は、パルス光のスペクトルSPTX1’に対応しており、光ヘテロダイン受信機13から出力されるビート信号のスペクトルSPRX2は、パルス光のスペクトルSPTX2’に対応している。
また、光ヘテロダイン受信機13から出力されるビート信号のスペクトルSPRX3は、パルス光のスペクトルSPTX3’に対応している。
図4Aでは、ビート信号のスペクトルSPRX1の周波数がfRX1、ビート信号のスペクトルSPRX2の周波数がfRX2、ビート信号のスペクトルSPRX3の周波数がfRX3であるとしている。
周波数fRX1,fRX2,fRX3は、以下の式(7)のように、パルス光のスペクトルSPTX1’,SPTX2’,SPTX3’の周波数から局部発振光の周波数νを減じた周波数となる。
Figure 0006223644
ナイキスト周波数fnyqが計測可能な視線方向の最大風速±VLOS_MAXに基づいて設定されているので、ビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3は、風速がゼロである場合のスペクトルSPTX1,0,SPTX2,0,SPTX3,0を中心スペクトルとする±(1/2)×fnyqの範囲内に収まる。
したがって、ビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3の存在範囲は、それぞれ周波数軸上で限定された範囲fwRX1,fwRX2,fwRX3になる。
バンドパスフィルタ14は、光ヘテロダイン受信機13から出力されたビート信号に含まれている信号成分であるスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3の周波数fRX1,fRX2,fRX3を含む周波数帯域が通過帯域Pass#1,#2,#3に設定されている。
また。バンドパスフィルタ14は、スペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3の周波数fRX1,fRX2,fRX3を含まない周波数帯域が遮断帯域Stopに設定されている。
バンドパスフィルタ14に設定されている通過帯域Pass#1,#2,#3及び遮断帯域Stopは、例えば、図4Bのように設定されている。
Pass#1=1×fnyq〜2×fnyq
Pass#2=3×fnyq〜4×fnyq
Pass#3=5×fnyq〜6×fnyq
図4には記載していないが、通過帯域Pass#Nは、以下の通りである。
Pass#N=(2×N−1)×fnyq〜(2×N)×fnyq
光ヘテロダイン受信機13から出力されたビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3は、バンドパスフィルタ14の通過帯域Pass#1,#2,#3の範囲内に存在しているため、バンドパスフィルタ14を通過してADC15に入力される。
一方、ビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3が存在していないバンドパスフィルタ14の遮断帯域Stop内の雑音成分は、バンドパスフィルタ14で遮断されるため、ADC15に入力されない。
ADC15は、バンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3をサンプリング周波数2×fnyqでアンダーサンプリングし、アンダーサンプリングしたスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
ADC15によるアンダーサンプリングによって、サンプリング周波数2×fnyqの2分の1であるナイキスト周波数fnyq以上の信号は、周波軸上で折り返される。
例えば、バンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号のスペクトルSPRX1は、ADC15によって周波軸上で1回折り返されるため、図4Cに示すように、スペクトルSPASに周波数変換される。スペクトルSPRX1の変換後の周波数fIF1であるスペクトルSPASの周波数fIFは、以下の式(8)のように表される。
Figure 0006223644
バンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号のスペクトルSPRX2は、ADC15によって周波軸上で3回折り返されるため、ビート信号のスペクトルSPRX1と同様に、スペクトルSPASに周波数変換される。スペクトルSPRX2の変換後の周波数fIF2であるスペクトルSPASの周波数fIFは、以下の式(9)のように表される。
Figure 0006223644
バンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号のスペクトルSPRX3は、ADC15によって周波軸上で5回折り返されるため、ビート信号のスペクトルSPRX1と同様に、スペクトルSPASに周波数変換される。スペクトルSPRX3の変換後の周波数fIF3であるスペクトルSPASの周波数fIFは、以下の式(10)のように表される。
Figure 0006223644
なお、スペクトルSPASの存在範囲は、周波数軸上で周波数0〜fnyqの範囲に限定される。
図4Cにおいて、スペクトルSPAS,0は、風速がゼロである場合のビート信号のスペクトルSPRX1,0,SPRX2,0,SPRX3,0がADC15によって周波数変換されたスペクトルである。
ここでは、バンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3がスペクトルSPASに周波数変換される例を示したが、ビート信号のスペクトルSPRXn(n=1,2,・・・,N)についても、スペクトルSPRX1と同じスペクトルSPASに周波数変換される。
なお、ビート信号のスペクトルSPRXn(n=1,2,・・・,N)は、ADC15によって周波軸上で(2×N−1)回折り返される。
図5はADC15により周波数が変換される前後のビート信号を示す説明図である。
図5Aはオフセット周波数fofs_1が付与されているスペクトルがSPRX1であるビート信号を示し、実線が変換前のビート信号、破線が変換後のビート信号である。
図5Bはオフセット周波数fofs_2が付与されているスペクトルがSPRX2であるビート信号を示し、実線が変換前のビート信号、破線が変換後のビート信号である。
図5Cはオフセット周波数fofs_3が付与されているスペクトルがSPRX3であるビート信号を示し、実線が変換前のビート信号、破線が変換後のビート信号である。
図5DはADC15により周波数が変換された後のスペクトルがSPAS(周波数変換後のSPRX1AS,SPRX2,SPRX3)であるビート信号を示している。
N個のパルス光は、位相は一致している状態で空間に放射される。
また、N個のパルス光は、同一の観測空間(方位、仰角及びビーム径が同一)を伝搬され、かつ、観測空間内の同一の観測対象であるエアロゾルに同時刻で散乱を受けるため、同一のドップラ周波数シフトfDopを受ける。
同一のエアロゾルによって散乱された後方散乱光は、光アンテナユニット11の光アンテナで同時刻に受信され、同一の伝送路OF,OFを伝送される。このため、光ヘテロダイン受信機13からビート信号のスペクトルSPRX1,SPRX2,SPRX3が、同位相で出力される。
したがって、ADC15により周波数が変換された後のスペクトルSPRX1AS,SPRX2,SPRX3(=SPAS)は、図5に示すように、同位相となる。
これにより、N個のスペクトルSPRXn(n=1,2,・・・,N)がADC15によってアンダーサンプリングされた場合、N個のスペクトルSPASが電気的に加算されることになるため、同位相でコヒーレントに加算される。
同位相でコヒーレントに加算されたN個のスペクトルSPASの振幅は、1つの波長のパルス光を放射する場合の振幅のN倍になる。
一方、バンドパスフィルタ14の通過帯域Pass#1,#2,#3に含まれている雑音成分は、インコヒーレントに加算されるため、1つの波長のパルス光を放射する場合の振幅の√N倍になる。雑音成分はショット雑音が主な成分である。
したがって、SNRである信号成分/雑音成分は、1つの波長のパルス光を放射する場合と比べて、√N倍=N/√Nに改善される。
信号処理器16は、ADC15から出力されたデジタル信号である時系列のデジタルデータをパルス光のパルス幅Δtに対応する時間ゲート幅で分割する。
信号処理器16は、時間ゲート幅で分割した各々のデジタルデータを高速フーリエ変換することで、周波数領域の信号であるパワースペクトルを得る。
信号処理器16は、事前に設定された回数N_INTだけパワースペクトルを得ると、それらのパワースペクトルにおける同一周波数の成分同士を加算することで、複数のパワースペクトルを積算する。
信号処理器16は、複数のパワースペクトルを積算すると、積算後のパワースペクトルを分析する。
信号処理器16は、積算後のパワースペクトルを分析する前に、パワースペクトルのフロアオフセット値を、事前に光アンテナを遮光した状態で測定しておいた雑音スペクトルフロアデータを用いて補正するようにしてもよい。
信号処理器16によるパワースペクトルの分析処理として、例えば、パワースペクトルのピークを検出する処理、モーメント演算によってピークの重心周波数を特定する処理、スペクトル幅を算出する処理、SNRを算出する処理などが考えられる。
時系列のデジタルデータが分割された後の各々の時間ゲートのデジタルデータは、計測距離に対応するため、計測距離毎の視線方向の風速に対応したドップラ周波数の分布を得ることができる。
通常の風計測ライダでは、スペクトル積分数であるN_INTとして1000〜10000回が設定されるため、パルス繰り返し周波数fprfである数kHz〜数10kHzに対して、実効的なデータレートが0.1〜数sec程度となる。
なお、信号処理器16が光アンテナユニット11の光アンテナから放射されるパルス光の放射方向を切り替える機能を有する場合、信号処理器16は、パルス光の放射方向を切り替えることで、各々の放射方向に対するエアロゾルまでの距離及び風速を計測することができる。また、信号処理器16は、各々の放射方向に対する距離及び風速の計測値を用いるベクトル演算を行えば、風速の3次元分布の推定、計測距離毎の風向風速分布の算出などを行うことができる。
信号処理器16によるパワースペクトルの分析結果は、信号処理器16のデータ蓄積部に格納されるほか、図示せぬ表示器などに表示される。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、送信種光を分岐し、分岐した複数の送信種光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数の送信種光をパルス光に変調して出力、あるいは、送信種光をパルス光に変調して、パルス光を分岐し、分岐した複数のパルス光に異なるオフセット周波数を付与してから、複数のパルス光を出力する変調器8と、光ヘテロダイン受信機13により検波された複数のビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されているバンドパスフィルタ14と、バンドパスフィルタ14を通過してきたビート信号をサンプリング周波数で標本化するADC15とを備えるように構成したので、誘導ブリルアン散乱の影響を回避することができるとともに、SNRを高めることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、単一周波数の送信種光を発振する基準光源1を備え、基準光源1により発振された送信種光が変調器8に出力されるように構成したので、誘導ブリルアン散乱の影響を回避するために、周波数が異なる複数のパルス光を光高出力増幅器9に与える場合でも、複数の光源を実装せずに済む効果が得られる。
この実施の形態1では、変調器8が、送信種光をパルス光に変調する光強度変調器7を備えている例を示したが、パルス幅が100nsec〜1usec、パルス繰り返し周波数fprfが数kHz〜数10kHzに応答できるものであれば、光強度変調器7としてはどのようなものでもよい。
例えば、光強度変調器7として、マッハツェンダー(MZ:Mach Zehnder)型のLN(Lithium Niobate)変調器、EA(Electro Absorption)変調器などの強度変調器のほか、半導体光増幅器、光ファイバ増幅器などの光増幅器、MEMS(Micro Electro Mechanical System)光スイッチなどの光スイッチなどが考えられる。
この実施の形態1では、複数のパルス光を増幅する光高出力増幅器9を備えている例を示している。光高出力増幅器9としては、希土類が添加されたガラスやYAG結晶のような励起エネルギーの蓄積作用があり、パルス光におけるON期間とOFF期間のデューティ比の逆数に比例したパルス光の増幅作用がある光増幅器であれば、どのようなものでもよい。
例えば、光高出力増幅器9として、基準光源1から発生される送信種光の光周波数νが195THz(波長1.5μm)であれば、エルビウムなどの希土類が添加されている光ファイバ増幅器のほか、エルビウム及びガラスのロッド型、ディスク型、平面導波路型などの増幅器、ラマン増幅器などが考えられる。
この実施の形態1では、変調器8がパラレル光位相変調器6及び光強度変調器7を備えており、パラレル光位相変調器6が光強度変調器7の前段に配置されている例を示しているが、上述したように、光強度変調器7がパラレル光位相変調器6の前段に配置されているものであってもよい。
このとき、光強度変調器7として、半導体光増幅器を用いることで、基準光源1、光路分岐カプラ2及び半導体光増幅器である光強度変調器7が一体化されているデジタルコヒーレント通信用の集積可変波長レーザモジュール(ITLA:Integrable Tunable Laser Assembly)を用いることができる。これにより、部品点数が低減されるため、小型化及び低コスト化を図ることができる。
この実施の形態1では、ビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、その信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されているバンドパスフィルタ14を備えている例を示している。バンドパスフィルタ14としては、受動素子を備えているパッシブ型のバンドパスフィルタのほか、オペアンプなどの能動素子が組み合わされているアクティブフィルタを用いてもよい。
バンドパスフィルタ14として、アクティブフィルタを用いる場合、ビート信号の信号レベルを、後段のADC15で必要な信号レベルまで増幅するようにしてもよい。
この実施の形態1では、信号波形WF02のような矩形波形の信号を光強度変調器7の駆動信号を発生する第2の信号発生器5を備えている例を示している。
第2の信号発生器5が発生する駆動信号としては、信号波形WF02のような矩形波形の信号に限るものではなく、例えば、立ち上がりが緩やかな鋸波状の波形の信号であってもよい。
第2の信号発生器5が発生する駆動信号が、立ち上がりが緩やかな鋸波状の波形の信号であれば、光高出力増幅器9による非線形光学効果の発生を抑えることができる。
図1のレーザレーダ装置では、光路分岐カプラ2、パラレル光位相変調器6、光路合波カプラ12、光ヘテロダイン受信機13及び伝送路OF,OF,OF,OFを同一の基板上に実装されているようにしてもよい。なお、変調器8の一部であるパラレル光位相変調器6だけでなく、光強度変調器7を含む変調器8の全部を当該基板上に実装されているようにしてもよい。
これらを実装する基板としては、シリコン、リン化インジウム(InP:Indium Phosphide)、 有機ポリマなどが用いられている基板が考えられる。
同一の基板上に実装されることで、部品点数の低減による低コスト化、高信頼化のほかに、集積実装による小型化の効果が得られる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、パラレル光位相変調器6が光位相変調器6−1〜6−Nを備えている例を示したが、パラレル光位相変調器6が光路分岐カプラ21、進行波形型光変調器であるデュアルMZ変調器22−1〜22−M及び光合波カプラ23を備えるようにしてもよい。
図6はこの発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図である。図6において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
光路分岐カプラ21は光路分岐カプラ2から伝送路OFに出力された送信種光をN分岐し、分岐した送信種光をデュアルMZ変調器22−1〜22−Mに出力する。
デュアルMZ変調器22−m(m=1,2,3,・・・,M)は鋸波信号発生器4−nから出力された鋸波信号に基づいて、分岐された1つの送信種光にオフセット周波数を付与し、オフセット周波数付与後の送信種光を伝送路OFに出力する。
ただし、N=2×M(Mは自然数)である。このため、デュアルMZ変調器22−mは、鋸波信号発生器4−(2×m−1)から出力された鋸波信号sw(2×m−1)に基づいて、分岐された1つの送信種光にオフセット周波数fofs_(2×m−1)を付与する。また、デュアルMZ変調器22−mは、鋸波信号発生器4−(2×m)から出力された鋸波信号sw(2×m)に基づいて、分岐された1つの送信種光にオフセット周波数fofs_(2×m)を付与する。
光合波カプラ23はデュアルMZ変調器22−1〜22−Mから出力されたオフセット周波数付与後の送信種光を合波する。
パラレル光位相変調器6の動作自体は、上記実施の形態1と同様である。このため、この実施の形態2でも、誘導ブリルアン散乱の影響を回避することができるとともに、SNRを高めることができる。
この実施の形態2では、光通信分野で広く利用されているデュアルMZ変調器22−1〜22−Mを用いているので、パラレル光位相変調器6の量産による低コスト化、入手性の向上、信頼性の向上の効果が得られる。
図6のレーザレーダ装置では、光路分岐カプラ2、パラレル光位相変調器6、光路合波カプラ12、光ヘテロダイン受信機13及び伝送路OF,OF,OF,OFを同一の基板上に実装されているようにしてもよい。なお、変調器8の一部であるパラレル光位相変調器6だけでなく、光強度変調器7を含む変調器8の全部を当該基板上に実装されているようにしてもよい。
これらを実装する基板としては、シリコン、リン化インジウム、 有機ポリマなどが用いられている基板が考えられる。
同一の基板上に実装されることで、部品点数の低減による低コスト化、高信頼化のほかに、集積実装による小型化の効果が得られる。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、1つの光アンテナユニット11を備えている例を示したが、複数の光アンテナユニット11を備えるようにしてもよい。
図7はこの発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図である。図7において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
可変波長基準光源31はL(Lは2以上の整数)個の波長のうち、波長切換器32から出力される波長指定信号が示す波長の送信種光を発振する光源である。
L個の波長は、光高出力増幅器9における利得帯域範囲内の波長であり、また、波長分離器34における入出力ポートを通過することが可能な帯域内の波長である。
波長切換器32は信号処理器33から出力される制御信号に基づいて可変波長基準光源31により発振される送信種光の波長を切り換える切換器である。
信号処理器33は図1の信号処理器16と同様に、ADC15によりデジタル信号に変換されたビート信号を分析するほか、波長切換器32の制御を行う。
波長分離器34は光サーキュレータ10から出力されたN個のパルス光の波長が光アンテナユニット11−1に対応する波長であれば、N個のパルス光を光アンテナユニット11−1に出力し、光サーキュレータ10から出力されたN個のパルス光の波長が光アンテナユニット11−2に対応する波長であれば、N個のパルス光を光アンテナユニット11−2に出力する。
また、波長分離器34は光サーキュレータ10から出力されたN個のパルス光の波長が光アンテナユニット11−Lに対応する波長であれば、N個のパルス光を光アンテナユニット11−Lに出力する。
波長分離器34は光アンテナユニット11−1〜11−Lから出力された後方散乱光を光サーキュレータ10に出力する。
波長分離器34としては、例えば、ITU−TG.691勧告に準拠しているITUグリッドと呼ばれる波長の間隔で複数の入出力ポートが割り当てられている波長分離カプラ又はアレイ導波路グレーティング(AWG:Array Waveguide Gratings)を用いることができる。
光アンテナユニット11−1〜11−Lは、図1の光アンテナユニット11と同様に、光アンテナを有しているユニットであるが、波長切換器32により切り換えられる波長の数分用意されており、パルス光の放射方向である指向角度が互いに異なっている。
次に動作について説明する。
可変波長基準光源31、波長切換器32、信号処理器33、波長分離器34及び光アンテナユニット11−1〜11−L以外は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは、可変波長基準光源31、波長切換器32、信号処理器33、波長分離器34及び光アンテナユニット11−1〜11−Lの動作だけを説明する。
信号処理器33は、風計測ライダ装置の実効的な計測レートである0.1〜数secよりも長い間隔で、波長の切換を指示する制御信号を波長切換器32に出力する。
波長切換器32は、信号処理器33から出力される制御信号に基づいて可変波長基準光源31により発振される送信種光の波長の切り換えを行う。
具体的には、波長切換器32は、可変波長基準光源31からL個の波長の送信種光が順番に発振されるように、送信種光の波長を指定する波長指定信号を可変波長基準光源31に出力する。
可変波長基準光源31は、L個の波長のうち、波長切換器32から出力される波長指定信号が示す波長の送信種光を発振し、送信種光を光路分岐カプラ2に出力する。
波長分離器34は、光サーキュレータ10からN個のパルス光を受けると、N個のパルス光の波長が光アンテナユニット11−1に対応する波長であれば、N個のパルス光を光アンテナユニット11−1に出力する。
波長分離器34は、N個のパルス光の波長が光アンテナユニット11−2に対応する波長であれば、N個のパルス光を光アンテナユニット11−2に出力し、N個のパルス光の波長が光アンテナユニット11−Lに対応する波長であれば、N個のパルス光を光アンテナユニット11−Lに出力する。
光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナは、波長分離器34から出力されたN個のパルス光のビーム径を拡大して、N個のパルス光を所定方向の空間に放射する。
光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナは、N個のパルス光を空間に放射した後、空間に存在している散乱対象によって後方散乱されたパルス光の後方散乱光を受信して、後方散乱光を波長分離器34に出力する。
波長分離器34は、光アンテナユニット11−1〜11−Lから出力された後方散乱光を光サーキュレータ10に出力する。
信号処理器33は、図1の信号処理器16と同様に、ADC15から出力されたデジタル信号を分析する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、複数の波長のうち、いずれか1つの波長の送信種光を発振する可変波長基準光源31と、可変波長基準光源31により発振される送信種光の波長を切り換える波長切換器32と、光高出力増幅器9により増幅された複数のパルス光の波長を分離する波長分離器34とを備え、光アンテナユニット11−1〜11−Lが、波長分離器34により分離されたいずれか1つの波長のパルス光を空間に放射するように構成したので、機械駆動無しで、観測空間を切り換えることができる効果を奏する。
この実施の形態3では、光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナの指向角度が互いに異なるように、複数の光アンテナを設置している例を示しているが、これに限るものではなく、例えば、以下の(a)〜(d)のように、複数の光アンテナを設置してもよい。
(a)光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナの方位角が同一角度のまま、複数の光アンテナを離間して設置する。
(b)光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナを近接配置しつつ、一定の仰角で方位角が等間隔となるように、複数の光アンテナを設置する。
(c)光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナを近接配置しつつ、一定の方位角で仰角が等間隔となるように、複数の光アンテナを設置する。
(d)光アンテナユニット11−1〜11−Lが有する光アンテナを近接配置しつつ、各々の出射指向角が円錐状になるように、複数の光アンテナを設置する。
複数の光アンテナを上記の(a)のように設置した場合、広域の面内における視線方向の風速分布を計測することが可能になる。
複数の光アンテナを上記の(b)のように設置した場合、平面位置表示(PPI:Plan Position Indicator)方式での風速分布を計測することが可能になる。
複数の光アンテナを上記の(c)のように設置した場合、距離高度表示(RHI:Range Height Indicator)方式での風速分布を計測することが可能になる。
複数の光アンテナを上記の(d)のように設置した場合、VAD(Velocity Azimuth Display)方式による3次元の風速ベクトル及び風向・風速・鉛直風を計測することが可能になる。
この実施の形態3では、可変波長基準光源31を備える例を示しているが、可変波長基準光源31として、デジタルコヒーレント光通信用の集積可変波長レーザ(ITLA:Integrable Tunable Laser Assembly)などを用いることができる。
また、可変波長基準光源31の機能と、光路分岐カプラ2の機能とを備えている2出力型の集積可変波長レーザ(2出力ITLA)を用いるようにしてもよい。これにより、部品点数が低減するため、低コスト化と高信頼性化を図ることができる。
図7のレーザレーダ装置では、光路分岐カプラ2、パラレル光位相変調器6、光路合波カプラ12、光ヘテロダイン受信機13及び伝送路OF,OF,OF,OFを同一の基板上に実装されているようにしてもよい。なお、変調器8の一部であるパラレル光位相変調器6だけでなく、光強度変調器7を含む変調器8の全部を当該基板上に実装されているようにしてもよい。
これらを実装する基板としては、シリコン、リン化インジウム、 有機ポリマなどが用いられている基板が考えられる。
同一の基板上に実装されることで、部品点数の低減による低コスト化、高信頼化のほかに、集積実装による小型化の効果が得られる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、パルス光を空間に放射し、放射したパルス光の後方散乱光を受信するレーザレーダ装置に適している。
1 基準光源、2 光路分岐カプラ、3 同期信号発生器、4 第1の信号発生器、4−1〜4−N 鋸波信号発生器、5 第2の信号発生器、6 パラレル光位相変調器、6−1〜6−N 光位相変調器、7 光強度変調器、8 変調器、9 光高出力増幅器(光増幅器)、10 光サーキュレータ、11,11−1〜11−L 光アンテナユニット、12 光路合波カプラ、13 光ヘテロダイン受信機(受信機)、14 バンドパスフィルタ(フィルタ)、15 ADC(変換器)、16 信号処理器、21 光路分岐カプラ、22−1〜22−M デュアルMZ変調器(進行波形型光変調器)、23 光合波カプラ、31 可変波長基準光源、32 波長切換器、33 信号処理器、34 波長分離器。

Claims (8)

  1. 送信種光を分岐し、前記分岐した複数の送信種光に異なるオフセット周波数を付与してから、前記複数の送信種光のそれぞれをパルス光に変調して出力、あるいは、送信種光をパルス光に変調して、当該パルス光を分岐し、前記分岐した複数のパルス光に異なるオフセット周波数を付与してから、前記複数のパルス光を出力する変調器と、
    前記変調器から出力された複数のパルス光を増幅する光増幅器と、
    前記光増幅器により増幅された複数のパルス光を空間に放射し、前記放射した複数のパルス光の後方散乱光を受信する光アンテナと、
    前記光アンテナにより受信された複数の後方散乱光からビート信号をそれぞれ検波する受信機と、
    前記受信機により検波された複数のビート信号に含まれている信号成分の周波数を含む周波数帯域が通過帯域に設定され、前記信号成分の周波数を含まない周波数帯域が遮断帯域に設定されているフィルタと、
    前記フィルタを通過してきたビート信号をサンプリング周波数で標本化する変換器と
    を備えたレーザレーダ装置。
  2. 前記変調器は、前記光増幅器に出力する複数のパルス光の周波数間隔が、前記光増幅器又は前記光増幅器から前記光アンテナに至る伝送路で発生する誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きくなるオフセット周波数を付与することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  3. 前記変調器は、前記分岐した送信種光又は前記分岐したパルス光にオフセット周波数を付与する複数の光位相変調器を備えており、
    前記複数の光位相変調器は、互いに異なるオフセット周波数を付与することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記変調器は、前記分岐した送信種光又は前記分岐したパルス光にオフセット周波数を付与する複数の進行波形型光変調器を備えており、
    前記複数の進行波形型光変調器は、互いに異なるオフセット周波数を付与することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  5. 単一周波数の送信種光を発振する基準光源を備え、
    前記基準光源により発振された送信種光が前記変調器に出力されることを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  6. 前記変換器により標本化されたビート信号を分析する信号処理器を備えたことを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  7. 複数の波長のうち、いずれか1つの波長の送信種光を発振する可変波長基準光源と、
    前記可変波長基準光源により発振される送信種光の波長を切り換える波長切換器と、
    前記光増幅器により増幅された複数のパルス光の波長を分離する波長分離器とを備え、
    前記光アンテナは、前記波長切換器により切り換えられる波長の数分用意されており、各々の光アンテナは、前記波長分離器により分離されたいずれか1つの波長のパルス光を空間に放射することを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  8. 前記変調器の一部又は全部と前記受信機とが同一の基板上に実装されていることを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
JP2017531792A 2016-12-21 2016-12-21 レーザレーダ装置 Active JP6223644B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088135 WO2018116412A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6223644B1 true JP6223644B1 (ja) 2017-11-01
JPWO2018116412A1 JPWO2018116412A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=60205986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531792A Active JP6223644B1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 レーザレーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11709229B2 (ja)
EP (1) EP3546982B1 (ja)
JP (1) JP6223644B1 (ja)
CN (1) CN110073240B (ja)
WO (1) WO2018116412A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111273259A (zh) * 2018-11-19 2020-06-12 百度(美国)有限责任公司 用于自动驾驶车辆的使用样条的lidar峰值检测
CN111736134A (zh) * 2020-07-13 2020-10-02 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 基于电光调制单种子注入差分吸收激光雷达
JPWO2020079776A1 (ja) * 2018-10-17 2021-09-16 日本電気株式会社 測距装置及び測距方法
JP2022527104A (ja) * 2019-03-29 2022-05-30 アワーズ テクノロジー リミテッド ライアビリティー カンパニー 周波数変調連続波光を検出および距離測定のためのスイッチング可能なコヒーレントピクセルアレイ
CN117907981A (zh) * 2024-03-18 2024-04-19 中国科学院空天信息创新研究院 宽带多波段可重构信号产生装置及方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239975B2 (ja) * 2016-10-12 2023-03-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光角度変調測定装置及び測定方法
US10955534B2 (en) * 2017-10-31 2021-03-23 Raytheon Company Linear FM chirp waveform for a LADAR transceiver
US11047959B2 (en) * 2018-02-15 2021-06-29 Optilab, Llc Apparatus and method for generating multiple-wavelength distributed continuous wave and pulse optical transmission signal
US11933903B2 (en) * 2018-03-29 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
US20200003900A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Perceptive Inc. Systems and methods for measuring characteristics of an object at distance
JP7284652B2 (ja) * 2018-08-23 2023-05-31 株式会社ミツトヨ 測定装置および測定方法
US20210389432A1 (en) * 2018-10-17 2021-12-16 Nec Corporation Distance-measurement apparatus and distance-measurement method
FR3096788B1 (fr) * 2019-05-29 2021-06-11 Thales Sa Système lidar comprenant un élément diffractif interférentiel et procédé d'imagerie lidar
US11385353B2 (en) * 2019-07-30 2022-07-12 Silc Technologies, Inc. Use of frequency offsets in generation of lidar data
US10788340B1 (en) * 2019-09-12 2020-09-29 Honeywell International Inc. High resolution and high efficiency photonic air data detection
US11714194B2 (en) * 2020-04-14 2023-08-01 Silc Technologies, Inc. Reduction of sampling rates in lidar systems
FR3122928B1 (fr) 2021-05-11 2023-05-19 Office National Detudes Rech Aerospatiales Systeme lidar a compression d’impulsion
CN114257312A (zh) * 2021-12-17 2022-03-29 清华大学深圳国际研究生院 一种脉冲激光并行多通道信息***及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302976A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Agency Of Ind Science & Technol 距離測定装置
JP2010151806A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp ドップラーレーダ用受信回路及びドップラーレーダ装置
WO2013094431A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2013197280A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光位相同期レーザ
US20150109605A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Tramontane Technologies, Inc. Amplified optical circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178854A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp レーザドップラ方式による速度測定方法及び速度測定装置
JP4127649B2 (ja) 2003-01-14 2008-07-30 三菱電機株式会社 コヒーレントレーザレーダ装置
DE602005016404D1 (de) * 2004-06-21 2009-10-15 Fujitsu Ten Ltd Radar-vorrichtung
JP2010127840A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
JP2012242166A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
WO2015087380A1 (ja) 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
EP3081956A4 (en) * 2013-12-10 2017-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
JP6308160B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-11 沖電気工業株式会社 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
US9680576B1 (en) * 2016-05-13 2017-06-13 Harris Corporation Photonic frequency converting transceiver and related methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302976A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Agency Of Ind Science & Technol 距離測定装置
JP2010151806A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp ドップラーレーダ用受信回路及びドップラーレーダ装置
WO2013094431A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2013197280A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光位相同期レーザ
US20150109605A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Tramontane Technologies, Inc. Amplified optical circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020079776A1 (ja) * 2018-10-17 2021-09-16 日本電気株式会社 測距装置及び測距方法
US20210356590A1 (en) * 2018-10-17 2021-11-18 Nec Corporation Distance-measurement apparatus and distance-measurement method
JP7111170B2 (ja) 2018-10-17 2022-08-02 日本電気株式会社 測距装置及び測距方法
CN111273259A (zh) * 2018-11-19 2020-06-12 百度(美国)有限责任公司 用于自动驾驶车辆的使用样条的lidar峰值检测
CN111273259B (zh) * 2018-11-19 2023-09-15 百度(美国)有限责任公司 一种用于自动驾驶车辆的lidar装置及lidar峰值检测方法
JP2022527104A (ja) * 2019-03-29 2022-05-30 アワーズ テクノロジー リミテッド ライアビリティー カンパニー 周波数変調連続波光を検出および距離測定のためのスイッチング可能なコヒーレントピクセルアレイ
CN111736134A (zh) * 2020-07-13 2020-10-02 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 基于电光调制单种子注入差分吸收激光雷达
CN117907981A (zh) * 2024-03-18 2024-04-19 中国科学院空天信息创新研究院 宽带多波段可重构信号产生装置及方法
CN117907981B (zh) * 2024-03-18 2024-05-14 中国科学院空天信息创新研究院 宽带多波段可重构信号产生装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116412A1 (ja) 2018-12-20
EP3546982A1 (en) 2019-10-02
WO2018116412A1 (ja) 2018-06-28
US11709229B2 (en) 2023-07-25
CN110073240B (zh) 2023-07-21
EP3546982A4 (en) 2019-11-27
CN110073240A (zh) 2019-07-30
EP3546982B1 (en) 2020-10-21
US20200049799A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223644B1 (ja) レーザレーダ装置
WO2015087380A1 (ja) レーザレーダ装置
JP5738436B2 (ja) レーザレーダ装置
US20170307648A1 (en) Laser radar device
US8508723B2 (en) Laser wind velocimeter with multiple radiation sources
US8879051B2 (en) High power laser doppler velocimeter with multiple amplification stages
CN109891263B (zh) 激光雷达装置
JP2010127840A (ja) 光波レーダ装置
JP2013238474A (ja) レーザーレーダー装置
JP2010127839A (ja) レーザレーダ装置
CN111886513B (zh) 激光雷达装置
US20230280448A1 (en) Lidar device
WO2017077612A1 (ja) レーザレーダ装置
JP6226854B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
CN107948896B (zh) 一种光纤传声器阵列***
CN116087971A (zh) 一种opa激光雷达
JP7325669B2 (ja) レーザレーダ装置
de Chatellus et al. Laser ranging with analog all-optical coherent pulse compression

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250