JP6222818B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222818B2
JP6222818B2 JP2013187627A JP2013187627A JP6222818B2 JP 6222818 B2 JP6222818 B2 JP 6222818B2 JP 2013187627 A JP2013187627 A JP 2013187627A JP 2013187627 A JP2013187627 A JP 2013187627A JP 6222818 B2 JP6222818 B2 JP 6222818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
wafer
liquid
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056448A (ja
Inventor
世 根来
世 根来
泰彦 永井
泰彦 永井
敬次 岩田
敬次 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013187627A priority Critical patent/JP6222818B2/ja
Priority to TW103126377A priority patent/TWI578401B/zh
Priority to US14/456,007 priority patent/US9555452B2/en
Priority to KR1020140117652A priority patent/KR102088539B1/ko
Priority to CN201410458220.9A priority patent/CN104425325B/zh
Publication of JP2015056448A publication Critical patent/JP2015056448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222818B2 publication Critical patent/JP6222818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程には、たとえば、半導体基板(以下、単に「ウエハ」という)の表面にリン、砒素、硼素などの不純物(イオン)を局所的に注入する工程が含まれる。この工程では、不要な部分に対するイオン注入を防止するため、ウエハの表面に感光性樹脂からなるレジストがパターン形成されて、イオン注入が不要な部分がレジストによってマスクされる。ウエハの表面上にパターン形成されたレジストは、イオン注入の後は不要になるから、イオン注入後には、その不要となったレジストを除去するためのレジスト除去処理が行われる。
このようなレジスト除去処理の代表的なものでは、ウエハの表面に酸素プラズマが照射されて、ウエハの表面上のレジストがアッシングされる。そして、ウエハの表面に硫酸と過酸化水素水の混合液である硫酸過酸化水素水混合液(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:SPM液)などの薬液が供給されて、アッシングされたレジストが除去されることにより、ウエハの表面からのレジストの除去が達成される。
しかしながら、レジストのアッシングのための酸素プラズマの照射は、ウエハの表面のレジストで覆われていない部分(たとえば、レジストから露呈した酸化膜)にダメージを与えてしまう。
そのため、最近では、レジストのアッシングを行わずに、ウエハの表面にSPM液を供
給して、このSPM液に含まれるペルオキソ一硫酸(HSO)の強酸化力により、ウエハの表面からレジストを剥離して除去する手法が注目されつつある。
特開2005−32819号公報
ところが、イオン注入が行われたウエハでは、レジストが変質(硬化)している場合がある。
SPM液に高いレジスト剥離能力を発揮させる一つの手法として、ウエハの表面上のSPM液、とくにウエハの表面との境界付近のSPM液を高温(たとえば200℃以上)に昇温させるというものがある。このような手法であれば、表面に硬化層を有するレジストであっても、アッシングすることなく、ウエハの表面から除去することができる。ウエハの表面との境界付近のSPM液を高温に保つためには、高温のSPM液をウエハに供給し続けることが考えられるが、このような方策では、SPM液の使用量が増えるおそれがある。
本願発明者らは、ウエハの表面の全域をSPM液の液膜で覆いつつ、ウエハの表面にヒータを対向配置させ、このヒータによりSPM液の液膜を加熱することを検討している。より具体的には、ヒータとしてウエハの表面よりも小径のものを採用し、かつ加熱中のヒータをウエハの表面に沿って移動させている。
レジスト除去処理中における、ヒータの出力を比較的高出力に設定すれば、SPM液の液膜を極めて高温に加熱することができ、それゆえに、表面に硬化層を有するレジストをウエハから除去することができ、そればかりか、レジスト剥離効率を著しく高めることができる結果レジスト除去処理の処理時間を短縮することも可能である。
しかしながら、この場合、基板表面のレジスト層が過度に熱せられ、その結果、基板の主面(や主面に形成されたパターン)にダメージが発生する恐れがある。基板の出力を比較的低い出力に設定すると、このようなダメージの発生は生じないのであるが、この場合には、基板の主面に対するレジスト剥離の処理効率が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、基板の主面にダメージを与えることなく、当該主面に、ヒータを用いた良好な処理を施すことができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板(W)の主面に処理液の液膜(70)を保持する液膜保持工程と、前記液膜保持工程に並行して、前記基板の主面に対向配置されたヒータ(38)によって処理液の前記液膜を加熱するヒータ加熱工程(S3)とを含み、前記ヒータ加熱工程は、その実行途中において、当該ヒータの出力をそれまでの出力から変更することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜の温度を、その出力変更前の温度から変更する、基板処理方法
である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下、この項において同じ。
この発明の方法によれば、ヒータ加熱工程の途中において、当該ヒータの出力がそれまでの出力から変更させられる。たとえば、ヒータ加熱工程の初期において、ヒータの出力を比較的高く設定し、その後、ヒータの出力を比較的低く設定することも可能であり、この場合、基板の主面にヒータの加熱によるダメージを与えることなく、基板の主面に保持された処理液の液膜に、極めて高い処理能力を発揮させることができる。その結果、基板の主面にダメージを与えることなく、基板の主面に、ヒータを用いた良好な処理を施すことができる。
請求項2に記載の発明は、前記ヒータ加熱工程は、前記液膜保持工程に並行して、前記ヒータの出力を第1出力に設定して、当該ヒータによって処理液の前記液膜を加熱することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜を第1の温度とする第1ヒータ加熱工程(S31)と、前記液膜保持工程に並行して、前記第1ヒータ加熱工程の後に、前記ヒータの出力を前記第1出力よりも低い第2出力に変更して処理液の前記液膜を加熱することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜を、前記第1の温度とは異なる第2の温度とする第2ヒータ加熱工程(S32)とを含む、請求項1に記載の基板処理方法である。
この発明の方法によれば、ヒータの出力が比較的高い第1出力に設定された第1ヒータ加熱工程が実行された後、ヒータの出力が変更され、第1出力よりも低い第2出力にヒータ出力が設定された第2ヒータ加熱工程が実行される。
第1ヒータ加熱工程において、基板の主面に保持された処理液の液膜は、ヒータによる加熱により極めて高温に昇温される結果、極めて高い処理能力を発揮させられる。これにより、基板の主面に、極めて良好な処理液処理が実行される。そして、基板の主面が過度に熱せられる前に、第1ヒータ加熱工程は終了し、次いで、ヒータ出力の低い第2ヒータ加熱工程が実行される。そのため、基板の主面にダメージが発生することがない。第2ヒータ加熱工程では、ヒータの出力が比較的低く設定されるのであるが、この場合でも、処理液を高温に維持することができ、これにより、基板の主面を良好に処理できる。
以上により、基板の主面にダメージを与えることなく、基板の主面に、ヒータを用いた良好な処理を施すことができる。なお、第2出力は、出力の「零」を含む概念である。
請求項3に記載のように、前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高い温度である、請求項2に記載の基板処理方法であってもよい。
請求項4に記載のように、前記第1の温度は、200℃以上であってもよい。
請求項5に記載のように、前記基板の主面には、感光性樹脂からなるレジスト膜が形成されており、そのレジスト膜の表面は硬化層を有していてもよい。この場合、前記第1の温度は、前記硬化層を除去可能でかつ前記レジスト膜の内部にはダメージを与えないような温度であってもよい。
請求項に記載の発明は、前記ヒータ加熱工程に並行して、前記基板の主面に沿って前記ヒータを移動させるヒータ移動工程を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明の方法によれば、ヒータ加熱工程およびヒータ加熱工程に並行して、ヒータ移動工程が実行される。したがって、ヒータ加熱工程において、基板の主面の一部分だけが集中的に加熱されるということがない。これにより、基板の主面に、より良好な処理液処理を施すことができる。
請求項に記載の発明は、前記ヒータ加熱工程に先立って実行され、前記基板を予め加熱するヒータ予備加熱工程(S9)を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明の方法によれば、ヒータ加熱工程に先立って、ヒータにより予め基板を加熱するヒータ予備加熱工程が実行される。ヒータ予備加熱工程を実行しない場合、冷えた基板に処理液が供給されるので、基板の主面に保持された処理液の液膜が十分に昇温されるまでに、所定の時間を要することとなる。そして、当該処理液の液膜が昇温されるまでの間は、処理液の処理能力が十分に発揮されないから、結果として、長い処理時間を要する。
一方、ヒータ予備加熱工程を実行した場合、基板は予め温められている。そのため、処理液の加熱は、基板の主面への処理液の供給と同時に開始されるので、基板の主面に保持された処理液の液膜が十分に昇温されるまでの時間を短縮することができる。つまり、処理液による処理時間を短縮させることができる。その結果、処理液の消費流量を効果的に削減することができる。
請求項に記載の発明は、前記処理液は、硫酸を含むレジスト剥離液を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
基板の主面にレジストが形成されている場合に、このレジストを除去するために、硫酸を含むレジスト剥離液を含む液が処理液として用いられる。第1ヒータ加熱工程において、基板の主面に保持されたレジスト剥離液の液膜は、ヒータによる加熱により極めて高温に昇温される結果、極めて高いレジスト剥離能力を発揮させられる。そのためレジストの表面に硬化層が形成されている場合に、当該硬化層を良好に除去することができる。そして、基板の主面が過度に熱せられる前に、第1ヒータ加熱工程は終了する。第1ヒータ加熱工程後に基板の主面に残存しているレジストは、その表面から硬化層の大部分が除去された後のレジストであり、そのため、レジスト剥離液がある程度高い液温を有していれば、当該レジストを除去することが可能である。換言すれば、硬化層はその一部または全部が除去されているので、比較的低い液温を有しているレジスト剥離液でもレジストを除去することが可能となる。
第1ヒータ加熱工程の終了後、第2ヒータ加熱工程が実行される。第2ヒータ加熱工程では、ヒータの出力が第1ヒータ加熱工程の場合よりも低く設定されるのであるが、この場合でもレジスト剥離液が高温に維持されるので、第2ヒータ加熱工程において、基板の主面に残存しているレジストを良好に除去することができる。
以上により、硬化層を有するレジストであっても、アッシングすることなく、基板の主面から良好に除去することができる。しかもその際に、基板の主面にダメージを与えることがない。
請求項に記載の発明は、基板(W)を保持する基板保持手段(3)と、前記基板保持手段に保持された前記基板の主面に処理液を供給する処理液供給手段(13)と、前記基板の主面に対向配置されたヒータ(38)と、前記ヒータを制御して、前記基板の主面に供給された処理液を加熱するヒータ加熱工程(S3)を実行し、当該ヒータ加熱工程は、その実行途中において、当該ヒータの出力をそれまでの出力から変更することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜の温度を、その出力変更前の温度から変更する制御手段(55)を含む、基板処理装置(1)である。
この構成によれば、請求項1の発明の方法に関して述べた効果と同様な効果を奏することができる基板処理装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理方法が適用される処理ユニットの構成を模式的に示す図である。 図1Bに示すヒータの図解的な断面図である。 図2に示す赤外線ランプの斜視図である。 図1Bに示すヒータアームおよびヒータの斜視図である。 ヒータの配置位置を示す平面図である。 図1Bに示す処理ユニットの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るレジスト除去処理の処理例を示すフローチャートである。 図7に示す処理例の主要な工程を説明するためのタイムチャートである。 図7に示す処理例の一工程を説明するための図解的な図である。 ウエハの表面に形成されたレジストの剥離を説明するための図解的な図である。 ウエハの表面に形成されたレジストの剥離を説明するための図解的な図である。 図7に示す処理例の工程を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係るレジスト除去処理の処理例を示すタイムチャートである。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の概略構成を示す模式的な平面図である。
図1Aに示すように、基板処理装置1は、たとえば基板の一例としてのウエハWの表面(主面)に不純物を注入するイオン注入処理等の後に、そのウエハWの表面から不要になったレジストを除去するための処理に用いられる枚葉式の装置である。
基板処理装置1は、収容器としての複数のキャリアCを保持する収容器保持ユニットとしてのロードポートLP、ウエハWを処理する複数(この実施形態では、12台)の処理ユニット100とを含む。処理ユニット100は、上下方向に積層して配置されている。
基板処理装置1は、さらにロードポートLPとセンターロボットCRとの間でウエハWを搬送する搬送ロボットとしてのインデクサロボットIRと、インデクサロボットIRと各処理ユニット100との間でウエハWを搬送する搬送ロボットとしてのセンターロボットCRと、基板処理装置1に備えられた装置の動作やバルブの開閉を制御する制御装置55(制御手段)とを含む。
図1Aに示すように、ロードポートLPおよび各処理ユニット100は、水平方向に間隔を空けて配置されている。複数枚のウエハWを収容する複数のキャリアCは、平面視で、水平な配列方向Dに配列されている。インデクサロボットIRは、キャリアCからセンターロボットCRに複数枚のウエハWを一枚ずつ搬送し、センターロボットCRからキャリアCに複数枚のウエハWを一枚ずつ搬送する。同様に、センターロボットCRは、インデクサロボットIRから各処理ユニット100に複数枚のウエハWを一枚ずつ搬入する。また、センターロボットCRは、必要に応じて複数の処理ユニット100の間で基板を搬送する。
インデクサロボットIRは、平面視U字状の2つのハンドHを備えている。2つのハンドHは、異なる高さに配置されている。各ハンドHは、ウエハWを水平な姿勢で支持する。インデクサロボットIRは、ハンドHを水平方向および鉛直方向に移動させる。さらに、インデクサロボットIRは、鉛直線軸まわりに回転(自転)することにより、ハンドHの向きを変更する。インデクサロボットIRは、受渡位置(図1Aに示す位置)を通る経路に沿って配列方向Dに移動する。受渡位置は、平面視で、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRが配列方向Dに直交する方向に対向する位置である。インデクサロボットIRは、任意のキャリアCおよびセンターロボットCRにハンドHを対向させる。インデクサロボットIRは、ハンドHを移動させることにより、キャリアCにウエハWを搬入する搬入動作と、キャリアCからウエハWを搬出する搬出動作を行う。また、インデクサロボットIRは、センターロボットCRと協働して、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRの一方から他方にウエハWを移動させる受渡動作を受渡位置で行う。
また、センターロボットCRは、インデクサロボットIRと同様に、平面視U字状の2つのハンドHを備えている。2つのハンドHは、異なる高さに配置されている。各ハンドHは、ウエハWを水平な姿勢で支持する。センターロボットCRは、ハンドHを水平方向および鉛直方向に移動させる。さらに、センターロボットCRは、鉛直線軸まわりに回転(自転)することにより、ハンドHの向きを変更する。センターロボットCRは、平面視において、各処理ユニットに取り囲まれている。センターロボットCRは、任意の処理ユニット100およびインデクサロボットIRにハンドHを対向させる。そして、センターロボットCRは、ハンドHを移動させることにより、各処理ユニット100にウエハWを搬入する搬入動作と、各処理ユニット100からウエハWを搬出する搬出動作を行う。また、センターロボットCRは、インデクサロボットIRと協働して、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRの一方から他方にウエハWを移動させる受渡動作を行う。
図1Bは、本発明の第1実施形態に係る基板処理方法が適用される処理ユニット100の構成を模式的に示す図である。
処理ユニット100は、隔壁により区画された処理室2(図1A参照)内に、ウエハWを保持するウエハ保持機構3(基板保持手段)と、ウエハ保持機構3に保持されているウエハWの表面(上面)に対して、レジスト剥離液の一例としてのSPM液を供給するための剥離液ノズル4と、ウエハ保持機構3に保持されているウエハWの表面に対向して配置されてウエハWや当該ウエハW上のSPM液の液膜を加熱するためのヒータ54(ヒータ)とを備えている。
ウエハ保持機構3として、たとえば挟持式のものが採用されている。具体的には、ウエハ保持機構3は、回転駆動機構6と、この回転駆動機構6の駆動軸と一体化されたスピン軸7と、スピン軸7の上端にほぼ水平に取り付けられた円板状のスピンベース8と、スピンベース8の周縁部の複数箇所にほぼ等角度間隔で設けられた複数個の挟持部材9とを備えている。回転駆動機構6は、たとえば、電動モータである。そして、複数個の挟持部材9は、ウエハWをほぼ水平な姿勢で挟持する。この状態で、回転駆動機構6が駆動されると、その駆動力によってスピンベース8が鉛直線に沿う所定の回転軸線A1まわりに回転され、そのスピンベース8とともに、ウエハWがほぼ水平な姿勢を保った状態で回転軸線A1まわりに回転される。
なお、ウエハ保持機構3としては、挟持式のものに限らず、たとえば、ウエハWの裏面を真空吸着することにより、ウエハWを水平な姿勢で保持し、さらにその状態で回転軸線A1まわりに回転することにより、その保持したウエハWを回転させる真空吸着式のものが採用されてもよい。
剥離液ノズル4は、たとえば、連続流の状態でSPM液を吐出するストレートノズルである。剥離液ノズル4は、その吐出口を下方に向けた状態で、ほぼ水平に延びる第1液アーム11の先端に取り付けられている。第1液アーム11は、鉛直方向に延びる所定の揺動軸線まわりに旋回可能に設けられている。第1液アーム11には、第1液アーム11を所定角度範囲内で揺動させるための第1液アーム揺動機構12が結合されている。第1液アーム11の揺動により、剥離液ノズル4は、ウエハWの回転軸線A1上の位置(ウエハWの回転中心に対向する位置)と、ウエハ保持機構3の側方に設定されたホームポジションとの間で移動される。
剥離液ノズル4にSPM液を供給するための剥離液供給機構13(処理液供給手段)は、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)とを混合させるための混合部14と、混合部14と剥離液ノズル4との間に接続された剥離液供給管15とを備えている。混合部14には、硫酸供給管16および過酸化水素水供給管17が接続されている。硫酸供給管16には、後述する硫酸供給部(図示しない)から、所定温度(たとえば約80℃)に温度調節された硫酸が供給される。一方、過酸化水素水供給管17には、過酸化水素水供給源(図示しない)から、温度調節されていない室温(約25℃)程度の過酸化水素水が供給される。
硫酸供給管16の途中部には、硫酸バルブ18および流量調節バルブ19が介装されている。また、過酸化水素水供給管17の途中部には、過酸化水素水バルブ20および流量調節バルブ21が介装されている。剥離液供給管15の途中部には、攪拌流通管22および剥離液バルブ23が混合部14側からこの順に介装されている。攪拌流通管22は、たとえば、管部材内に、それぞれ液体流通方向を軸にほぼ180度のねじれを加えた長方形板状体からなる複数の撹拌フィンを、液体流通方向に沿う管中心軸まわりの回転角度を90°ずつ交互に異ならせて配置した構成を有している。
剥離液バルブ23が開かれた状態で、硫酸バルブ18および過酸化水素水バルブ20が開かれると、硫酸供給管16からの硫酸および過酸化水素水供給管17からの過酸化水素水が混合部14に流入し、それらが混合部14から剥離液供給管15へと流出する。硫酸および過酸化水素水は、剥離液供給管15を流通する途中、攪拌流通管22を通過することにより十分に攪拌される。攪拌流通管22による攪拌によって、硫酸と過酸化水素水とが十分に反応し、多量のペルオキソ一硫酸(HSO)を含むSPM液が生成される。そして、SPM液は、硫酸と過酸化水素水との反応熱により、混合部14に供給される硫酸の液温以上の高温に昇温する。その高温のSPM液が剥離液供給管15を通して剥離液ノズル4に供給される。
この実施形態では、硫酸供給部(図示しない)の硫酸タンク(図示しない)には、硫酸が溜められており、この硫酸タンク内の硫酸は温度調節器(図示しない)により、所定温度(たとえば約80℃)に温度調節されている。この硫酸タンク内に溜められた硫酸が硫酸供給管16に供給されている。混合部14において、たとえば約80℃の硫酸と、室温の過酸化水素水とが混合されることにより、たとえば約140℃のSPM液が生成される。剥離液ノズル4は、約140℃のSPM液を吐出する。
また、処理ユニット100は、ウエハ保持機構3に保持されたウエハWの表面にリンス液としてのDIW(脱イオン化された水)を供給するためのDIWノズル24と、ウエハ保持機構3に保持されたウエハWの表面に対して洗浄用の薬液としてのSC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水混合液)を供給するためのSC1ノズル25とを備えている。
DIWノズル24は、たとえば、連続流の状態でDIWを吐出するストレートノズルであり、ウエハ保持機構3の上方で、その吐出口をウエハWの回転中心付近に向けて固定的に配置されている。DIWノズル24には、DIW供給源からのDIWが供給されるDIW供給管26が接続されている。DIW供給管26の途中部には、DIWノズル24からのDIWの供給/供給停止を切り換えるためのDIWバルブ27が介装されている。
SC1ノズル25は、たとえば、連続流の状態でSC1を吐出するストレートノズルである。SC1ノズル25は、その吐出口を下方に向けた状態で、ほぼ水平に延びる第2液アーム28の先端に取り付けられている。第2液アーム28は、鉛直方向に延びる所定の揺動軸線まわりに旋回可能に設けられている。第2液アーム28には、第2液アーム28を所定角度範囲内で揺動させるための第2液アーム揺動機構29が結合されている。第2液アーム28の揺動により、SC1ノズル25は、ウエハWの回転軸線A1上の位置(ウエハWの回転中心に対向する位置)と、ウエハ保持機構3の側方に設定されたホームポジションとの間で移動される。
SC1ノズル25には、SC1供給源からのSC1が供給されるSC1供給管30が接続されている。SC1供給管30の途中部には、SC1ノズル25からのSC1の供給/供給停止を切り換えるためのSC1バルブ31が介装されている。
ウエハ保持機構3の側方には、鉛直方向に延びる支持軸33が配置されている。支持軸33の上端には、水平方向に延びるヒータアーム34が結合されており、ヒータアーム34の先端に、ヒータ54が取り付けられている。また、支持軸33には、支持軸33を、その中心軸線まわりに回動させるための揺動駆動機構36と、支持軸33を、その中心軸線に沿って上下動させるための昇降駆動機構37とが結合されている。
揺動駆動機構36から支持軸33に駆動力を入力して、支持軸33を所定の角度範囲内で回動させることにより、ウエハ保持機構3に保持されたウエハWの上方で、ヒータアーム34を、支持軸33を支点として揺動させる。ヒータアーム34の揺動により、ヒータ54が、ウエハWの回転軸線A1上を含む位置(ウエハWの回転中心に対向する位置)と、ウエハ保持機構3の側方に設定されたホームポジションとの間で移動される。また、昇降駆動機構37から支持軸33に駆動力を入力して、支持軸33を上下動させることにより、ウエハ保持機構3に保持されたウエハWの表面に近接する近接位置(後述するミドル近接位置や、エッジ近接位置、センター近接位置を含む趣旨である。図1Bに二点鎖線で示す位置)と、そのウエハWの上方に退避する退避位置(図1Bに実線で示す位置)との間で、ヒータ54を昇降させる。この実施形態では、近接位置は、ウエハ保持機構3に保持されたウエハWの表面とヒータヘッド35の下端面との間隔がたとえば3mmになる位置に設定されている。
図2は、ヒータ54の図解的な断面図である。図3は、赤外線ランプ38の斜視図である。図4は、ヒータアーム34およびヒータ54の斜視図である。
図2に示すように、ヒータ54は、ヒータヘッド35と、赤外線ランプ38と、上部に開口部39を有し、赤外線ランプ38を収容する有底容器状のランプハウジング40と、ランプハウジング40の内部で赤外線ランプ38を吊下げ支持する支持部材42と、ランプハウジング40の開口部39を閉塞するための蓋41とを備えている。この実施形態では、蓋41がヒータアーム34の先端に固定されている。
図2および図3に示すように、赤外線ランプ38は、円環状の(円弧状の)円環部43と、円環部43の両端から、円環部43の中心軸線に沿うように鉛直上方に延びる一対の直線部44,45とを有する1本の赤外線ランプヒータであり、主として、円環部43が赤外線を放射する発光部として機能する。この実施形態では、円環部43の直径(外径)は、たとえば約60mmに設定されている。赤外線ランプ38が支持部材42に支持された状態で、円環部43の中心軸線は、鉛直方向に延びている。換言すると、円環部43の中心軸線は、ウエハ保持機構3に保持されたウエハWの表面に垂直な軸線である。また、赤外線ランプ38はほぼ水平面内に配置される。
赤外線ランプ38は、フィラメントを石英配管内に収容して構成されている。赤外線ランプ38として、ハロゲンランプやカーボンヒータに代表される短・中・長波長の赤外線ヒータを採用することができる。赤外線ランプ38に、制御装置55が接続されており、電力が供給される。
図2および図4に示すように、蓋41は円板状をなし、ヒータアーム34の長手方向に沿う姿勢で固定されている。蓋41は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂材料を用いて形成されている。この実施形態では、蓋41はヒータアーム34と一体に形成されている。しかしながら、蓋41をヒータアーム34と別に形成してもよい。また、蓋41の材料として、PTFE等の樹脂材料以外にも、セラミックスや石英などの材料を採用できる。
図2に示すように、蓋41の下面49には、(略円筒状の)溝部51が形成されている。溝部51は水平平坦面からなる上底面50を有し、上底面50に支持部材42の上面42Aが接触固定されている。図2および図4に示すように、蓋41には、上底面50および下面42Bを鉛直方向に貫通する挿通孔58,59が形成されている。各挿通孔58,59は、赤外線ランプ38の直線部44,45の各上端部が挿通するためのものである。なお、図4では、赤外線ランプ38をヒータヘッド35から取り除いた状態を示している。
図2に示すように、ヒータヘッド35のランプハウジング40は有底円筒容器状をなしている。ランプハウジング40は石英を用いて形成されている。
ヒータヘッド35では、ランプハウジング40は、その開口部39を上方に向けた状態で、蓋41の下面49(この実施形態では、溝部51を除く下面)に固定されている。ランプハウジング40の開口側の周端縁からは、円環状のフランジ40Aが径方向外方に向けて(水平方向に)突出している。ボルト等の固定手段(図示しない)を用いて、フランジ40Aが蓋41の下面49に固定されることにより、ランプハウジング40が蓋41に支持されている。
ランプハウジング40の底板部52は、水平姿勢の円板状をなしている。底板部52の上面52Aおよび下面52Bは、それぞれ水平平坦面をなしている。ランプハウジング40内において、赤外線ランプ38は、その円環部43の下部が底板部52の上面52Aに近接して対向配置されている。また、円環部43と底板部52とは互いに平行に設けられている。また、見方を変えると、円環部43の下方は、ランプハウジング40の底板部52によって覆われている。なお、この実施形態では、ランプハウジング40の外径は、たとえば約85mmに設定されている。また、赤外線ランプ38(円環部43の下部)の下端縁と上面52Aとの間の上下方向の間隔はたとえば約2mmに設定されている。
支持部材42は厚肉の略円板状をなしており、ボルト56等によって、蓋41にその下方から、水平姿勢で取付け固定されている。支持部材42は、耐熱性を有する材料(たとえばセラミックスや石英)を用いて形成されている。支持部材42は、その上面42Aおよび下面42Bを、鉛直方向に貫通する挿通孔46,47を2つ有している。各挿通孔46,47は、赤外線ランプ38の直線部44,45が挿通するためのものである。
各直線部44,45の途中部には、Oリング48が外嵌固定されている。直線部44,45を挿通孔46,47に挿通させた状態では、各Oリング48の外周が挿通孔46,47の内壁に圧接し、これにより、直線部44,45の各挿通孔46,47に対する抜止めが達成され、赤外線ランプ38が支持部材42によって吊り下げ支持される。
ヒータ54による赤外線の放射は、制御装置55により制御されている。より具体的には、制御装置55によりヒータ54が制御されて赤外線ランプ38に電力が供給されると、赤外線ランプ38が赤外線の放射を開始する。赤外線ランプ38から放射された赤外線は、ランプハウジング40を介して、ヒータヘッド35の下方に向けて出射される。後述するレジスト除去処理の際に、ヒータヘッド35の下端面を構成するランプハウジング40の底板部52が、ウエハ保持機構3に保持されているウエハWの表面に対向して配置された状態では、ランプハウジング40の底板部52を介して出射された赤外線が、ウエハWおよびウエハW上のSPM液を加熱する。また、赤外線ランプ38の円環部43が水平姿勢であるので、同じく水平姿勢にあるウエハWの表面に対し均一に赤外線を照射することができ、これにより、赤外線を、ウエハW、およびウエハW上のSPM液に、効率良く照射することができる。
ヒータヘッド35では、赤外線ランプ38の周囲がランプハウジング40によって覆われている。また、ランプハウジング40のフランジ40Aと蓋41の下面49とは、ランプハウジング40の全周にわたって密着している。さらに、ランプハウジング40の開口部39が蓋41によって閉塞されている。これらにより、後述するレジスト除去処理の際、ウエハWの表面付近のSPM液の液滴を含む雰囲気が、ランプハウジング40内に進入して、赤外線ランプ38に悪影響を及ぼすのを防止することができる。また、赤外線ランプ38の石英管の管壁にSPM液の液滴が付着するのを防止することができるので、赤外線ランプ38から放射される赤外線の光量を長期にわたって安定的に保つことができる。
また、蓋41内には、ランプハウジング40の内部にエアを供給するための給気経路60と、ランプハウジング40の内部の雰囲気を排気するための排気経路61とが形成されている。給気経路60および排気経路61は、蓋41の下面に開口する給気ポート62および排気ポート63を有している。給気経路60には、給気配管64の一端が接続されている。給気配管64の他端は、エアの給気源に接続されている。排気経路61には、排気配管65の一端が接続されている。排気配管65の他端は、排気源に接続されている。
給気配管64および給気経路60を通して、給気ポート62からランプハウジング40内にエアを供給しつつ、ランプハウジング40内の雰囲気を、排気ポート63および排気経路61を通して排気配管65へ排気することにより、ランプハウジング40内の高温雰囲気を換気することができる。これにより、ランプハウジング40の内部を冷却することができ、その結果、赤外線ランプ38やランプハウジング40、とくに支持部材42を良好に冷却することができる。
なお、図4に示すように、給気配管64および排気配管65(図4では図示していない。図2参照)は、ヒータアーム34の一方の側面に配設された板状の給気配管ホルダ66、およびヒータアーム34の他方の側面に配設された板状の排気配管ホルダ67に、それぞれ支持されている。
図5は、ヒータ54の配置位置を示す平面図である。
揺動駆動機構36および昇降駆動機構37が制御されることにより、ヒータ54が、ウエハWの表面上を、ウエハWの回転方向と交差する円弧状の軌跡を描くように移動可能に設けられている。
ヒータ54により、ウエハWおよびウエハW上のSPM液を加熱する場合、ヒータヘッド35は、その下端面を構成する底板部52がウエハWの表面と微小間隔(たとえば3mm)を隔てて対向する近接位置に配置される。そして、その加熱中は、底板部52(下面52B)とウエハWの表面との間が、その微小間隔に保たれる。
ヒータ54の近接位置として、ミドル近接位置(図5に実線で示す位置)やエッジ近接位置(図5に二点鎖線で示す位置)、センター近接位置(図5に一点鎖線で示す位置)を例示することができる。
ミドル近接位置は、ウエハWの表面における半径方向の中央位置(回転中心(回転軸線A1上))と周縁部との間の中央位置)に、平面視円形状のヒータ54の中心が対向するとともに、ヒータヘッド35の底板部52とウエハWの表面との間が微小間隔(たとえば3mm)になるヒータ54の位置である。
エッジ近接位置は、ウエハWの表面における周縁部に、平面視円形状のヒータ54の中心が対向するとともに、ヒータヘッド35の底板部52とウエハWの表面との間が微小間隔(たとえば3mm)になるヒータ54の位置である。
センター近接位置は、ウエハWの表面における回転中心(回転軸線A1上)に、平面視円形状のヒータ54の中心が対向するとともに、ヒータヘッド35の底板部52とウエハWの表面との間が微小間隔(たとえば3mm)になるヒータ54の位置である。
図6は、基板処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。
基板処理装置1は、制御装置55を備えている。制御装置55は、マイクロコンピュータによって構成されており、CPU55Aを含む。
制御装置55には、回転駆動機構6、ヒータ54、揺動駆動機構36、昇降駆動機構37、第1液アーム揺動機構12、第2液アーム揺動機構29、硫酸バルブ18、過酸化水素水バルブ20、剥離液バルブ23、DIWバルブ27、SC1バルブ31、流量調節バルブ19,21等が制御対象として接続されている。
図7は、本発明の第1実施形態に係るレジスト除去処理の処理例を示すフローチャートである。図8は、主として、後述するSPM液膜形成工程およびSPM液膜加熱工程におけるCPU55Aによる制御内容を説明するためのタイムチャートである。図9Aおよび図9Bは、SPM液膜形成工程およびSPM液膜加熱工程を説明するための図解的な図である。図10A〜図10Dは、ウエハWの表面に形成されたレジスト72の剥離(除去)を説明するための図解的な図である。図11は、後述するSC1供給・ヒータ加熱工程を説明するためのタイムチャートである。
以下、図1A、図1Bおよび図6〜図11を参照しつつ、レジスト除去処理の処理例について説明する。
レジスト除去処理の実行に先立って、CPU55Aは、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCR(図1A参照)を制御して、イオン注入処理後のウエハWを処理室2内に搬入させる(ステップS1:ウエハW搬入)。ウエハWは、その表面を上方に向けた状態でウエハ保持機構3に受け渡される。このとき、ウエハWの搬入の妨げにならないように、ヒータ54、剥離液ノズル4およびSC1ノズル25は、それぞれホームポジションに配置されている。
図10Aに示すように、ウエハWの表面には、所定のパターン71が形成されており、当該パターン71を選択的に覆うように感光性樹脂等からなるレジスト72が形成されている。レジスト72の表面には、イオン注入処理によって変質(硬化)した硬化層73が存在している。すなわち、ウエハWの表面上のレジスト72は、硬化層73と、変質していない非硬化層74とを有する。なお、処理室2内に搬入されたウエハWは、レジスト72をアッシング(灰化)するための処理を受けていない。
ウエハ保持機構3にウエハWが保持されると、CPU55Aは、回転駆動機構6を制御し、ウエハWを回転開始させる(ステップS2)。ウエハWは予め定める第1回転速度まで上昇され、その第1回転速度に維持される。第1回転速度は、ウエハWの表面全域をSPM液でカバレッジ可能な速度であり、たとえば150rpmである。また、CPU55Aは、第1液アーム揺動機構12を制御して、剥離液ノズル4をウエハWの上方位置に移動させ、剥離液ノズル4をウエハWの回転中心(回転軸線A1)上に配置させる。
また、CPU55Aは、硫酸バルブ18、過酸化水素水バルブ20および剥離液バルブ23を開いて、剥離液ノズル4からSPM液を吐出させる。剥離液ノズル4から吐出されたSPM液は、図8および図9Aに示すように、ウエハWの表面に供給される。ウエハWの表面に供給されたSPM液は、ウエハWの回転遠心力により、ウエハWの表面中央部からウエハWの表面周縁部に拡がる。これにより、SPM液は、ウエハWの表面の全域に行き渡り、ウエハWの表面の全域を覆うSPM液の液膜70が形成される(液膜保持工程)。SPM液の液膜70の厚みとして、たとえば1.0mmを例示することができる。
また、CPU55Aは、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、ヒータ54を、ウエハ保持機構3の側方に設定されたホームポジションからエッジ近接位置(図5に二点鎖線で示す位置)の上方に移動させ、その後、エッジ近接位置まで下降させる。
また、CPU55Aは、ヒータ54を制御して、赤外線の照射を開始させる(ステップS31:第1ヒータ加熱工程)。このとき、ヒータ54の出力は、比較的高い第1出力(たとえば、ヒータ54の最大出力)に調整される。これにより、図10Bに矢印で示すように、ウエハWの表面に保持されたSPM液の液膜70に赤外線が照射されて加熱される。SPM液の液膜70は、ヒータ54による加熱により極めて高温に昇温される結果、極めて高いレジスト剥離能力を発揮するようになる。このとき、ウエハWの表面温度は、たとえば200℃以上に加熱されている。
ヒータ54からの赤外線照射の開始から所定の時間が経過すると、CPU55Aは、図8および図9Bに示すように、揺動駆動機構36を制御して、ヒータ54(ヒータアーム34)をエッジ近接位置(図5に二点鎖線で示す位置)からミドル近接位置(図5に実線で示す位置)に向けて移動(揺動)させる(ヒータ移動工程)。そして、ヒータ54がミドル近接位置まで移動させられ、そのミドル近接位置で静止される。すなわち、ヒータ54がミドル近接位置にある状態で、赤外線の照射が実行される。
ステップS31の第1ヒータ加熱工程において、CPU55Aは、予め定められた第1ヒータ加熱時間に亘ってヒータ54による赤外線の照射を実行させる。第1ヒータ加熱時間は、ウエハWの表面が過度に熱せられないように定められた時間であり、たとえば30秒である。これにより、図10Cに示すように、ウエハWの表面、および所定のパターン71にダメージを与えることなく、レジスト72の表面に形成されている硬化層73の大部分を除去することができる。
なお、ステップS31の第1ヒータ加熱工程、および次に述べるステップS32の第2ヒータ加熱工程を合せてステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程(ヒータ加熱工程)といい、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程を通じて、ヒータ54による赤外線の照射が行われる。
予め定められた第1ヒータ加熱時間が経過すると、図8および図9Bに示すように、ヒータ54がミドル近接位置に配置されている状態で、CPU55Aは、ヒータ54を制御して、ヒータ54の出力を第1出力から第2出力に変更させる(ステップS32:第2ヒータ加熱工程)。当該第2出力は、第1出力よりも低い出力値(たとえば、ヒータ54の最大出力の50%)に設定されている。
ステップS32の第2ヒータ加熱工程では、前述の第1ヒータ加熱時間と同様に、予め定められた第2ヒータ加熱時間に亘ってヒータ54による赤外線の照射が実行される(図10Cの矢印参照)。当該第2ヒータ加熱時間は、たとえば、30秒〜60秒である。第2ヒータ加熱工程では、ヒータ54の出力が比較的低く設定されるのであるが、この場合でも、SPM液を高温(たとえば160℃)に維持することができる。
ステップS31の第1ヒータ加熱工程後にウエハWの表面に残存しているレジスト72は、図10Cに示すように、その表面から硬化層73の大部分が除去された後のレジスト72であり、そのため、液膜70に含まれるSPM液が高温を有していれば、大部分が除去され、比較的に薄くなった硬化層73、および非硬化層74を含むレジスト72を良好に除去することが可能である。これにより、図10Dに示すように、ウエハWの表面、および所定のパターン71にダメージを与えることなく、ウエハWの表面からレジスト72を除去することができる。
予め定められた第2ヒータ加熱時間が経過した後、CPU55Aは、硫酸バルブ18および過酸化水素水バルブ20を閉じるとともに、ヒータ54を制御して、赤外線の放射を停止させる。また、CPU55Aは、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、ヒータ54をホームポジションに戻す。
そして、CPU55Aは、回転駆動機構6を制御して、図8に示すように、ウエハWを第1回転速度よりも速い第2回転速度(300rpm〜1500rpmの範囲で、たとえば1000rpm)に加速させる。
また、CPU55Aは、とともに、DIWバルブ27を開いて、DIWノズル24の吐出口からウエハWの回転中心付近に向けてDIWを供給する(ステップS4:中間リンス処理工程)。ウエハWの表面に供給されたDIWは、ウエハWの回転による遠心力を受けて、ウエハWの表面上をウエハWの周縁に向けて流れる。これにより、ウエハWの表面に付着しているSPM液がDIWによって洗い流される。DIWの供給が所定の中間リンス時間にわたって続けられると、DIWバルブ27が閉じられて、ウエハWの表面へのDIWの供給が停止される。
次いで、図11に示すように、CPU55Aは、ウエハWの回転速度を第2回転速度に維持しつつ、SC1バルブ31を開いて、SC1ノズル25からSC1をウエハWの表面に供給する(ステップS5:SC1供給・ヒータ加熱工程)。また、CPU55Aは、第2液アーム揺動機構29を制御して、第2液アーム28を所定角度範囲内で揺動させて、SC1ノズル25を、ウエハWの回転中心上と周縁部上との間で往復移動させる。これによって、SC1ノズル25からのSC1が導かれるウエハWの表面上の供給位置は、ウエハWの回転中心からウエハWの周縁部に至る範囲内を、ウエハWの回転方向と交差する円弧状の軌跡を描きつつ往復移動する。これにより、SC1は、ウエハWの表面の全域に行き渡り、ウエハWの表面の全域を覆うSC1の薄い液膜が形成される。
また、CPU55Aは、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、ヒータ54を、ウエハ保持機構3の側方に設定されたホームポジションからエッジ近接位置の上方に移動させ、その後、エッジ近接位置まで下降させた後、センター近接位置に向けて一定の揺動速度で一方向揺動させる。なお、この場合、SC1ノズル25とヒータ54とが互いに干渉し合わないように、SC1ノズル25およびヒータ54のスキャンの態様が定められている。
また、CPU55Aは、ヒータ54を制御して、赤外線の照射を開始する。図11では、ヒータ54の出力の一例として、前述のステップS32における第2ヒータ加熱工程と同様の第2出力を例示しているが、ヒータ54の出力は、ウエハWの表面にダメージを与えず、かつウエハWの表面との境界付近のSC1の液膜に十分に熱が届くような出力であればよい。これにより、ウエハWの表面の全域に、SC1がむらなく供給され、ウエハWの表面に残留したレジスト72の残渣等を効率的に洗浄除去できる。また、SC1の液膜は、ヒータ54により加熱されるため、極めて高い洗浄能力を発揮する。その結果、洗浄効率を著しく向上させることができる。
SC1の供給が所定のSC1供給時間にわたって続けられると、CPU55Aは、SC1バルブ31を閉じるとともに、第2液アーム揺動機構29を制御して、SC1ノズル25をホームポジションに戻す。
また、ウエハWの回転速度が第2回転速度に維持された状態で、CPU55Aは、DIWバルブ27を開いて、DIWノズル24の吐出口からウエハWの回転中心付近に向けてDIWを供給する(ステップS6:最終リンス工程)。ウエハWの表面に供給されたDIWは、ウエハWの回転による遠心力を受けて、ウエハWの表面上をウエハWの周縁に向けて流れる。これにより、ウエハWの表面に付着しているSC1がDIWによって洗い流される。
最終リンス工程の開始から所定時間が経過すると、CPU55Aは、DIWバルブ27を閉じて、ウエハWの表面へのDIWの供給を停止する。その後、CPU55Aは、回転駆動機構6を駆動して、ウエハWの回転速度を所定の高回転速度(たとえば1500rpm〜2500rpm)に上げて、ウエハWに付着しているDIWを振り切って乾燥されるスピンドライ処理が行われる(ステップS7)。
ステップS7のスピンドライ処理によって、ウエハWに付着しているDIWが除去される。なお、ステップS4の中間リンス工程およびステップS6の最終リンス工程において、リンス液として、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、還元水(水素水)、磁気水などを採用することもできる。
スピンドライ処理が予め定めるスピンドライ処理時間にわたって行われると、CPU55Aは、回転駆動機構6を駆動して、ウエハ保持機構3の回転を停止させる。これにより、1枚のウエハWに対するレジスト除去処理が終了し、搬送ロボットによって、処理済みのウエハWが処理室2から搬出される(ステップS8)。
以上のように、この実施形態によれば、ステップS31の第1ヒータ加熱工程において、ヒータ54の出力は、比較的高い第1出力に調整される。ウエハWの表面に保持されたSPM液の液膜70(図9Aおよび図9B参照)は、ヒータ54による加熱により極めて高いレジスト剥離能力を発揮させられ、これにより、図10Bおよび図10Cに示すように、レジスト72の表面に形成されている硬化層73を良好に除去することができる。そして、ウエハWの表面が過度に熱せられる前に、第1ヒータ加熱工程は終了する。第1ヒータ加熱工程後にウエハWの表面に残存しているレジスト72は、図10Cに示すように、その表面から硬化層73の大部分が除去された後のレジスト72であり、そのため、液膜70に含まれるSPM液が高温を有していれば、大部分が除去され、比較的に薄くなった硬化層73、および非硬化層74を含むレジスト72を良好に除去することが可能である。
第1ヒータ加熱工程の終了後、ステップS32の第2ヒータ加熱工程が実行される。第2ヒータ加熱工程では、ヒータ54の出力が第1ヒータ加熱工程の場合よりも低く設定されているのであるが、この場合でも液膜70に含まれるSPM液が高温に維持されているので、図10Dに示すように、第2ヒータ加熱工程において、ウエハWの表面に残存しているレジスト72を良好に除去することができる。
以上により、硬化層73を有するレジスト72であっても、アッシングすることなく、ウエハWの表面から良好に除去することができる。しかもその際に、ウエハWの表面、および所定のパターン71にダメージを与えることがない。
図12は、本発明の第2実施形態に係るレジスト除去処理の処理例を示すタイムチャートである。本発明の第2実施形態に係るレジスト除去処理の処理例が、前述の第1実施形態に係るレジスト除去処理の処理例と相違する点は、図8に示すステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程の実行に先立って、図12に示すステップS9のヒータ予備加熱工程を実行させる点である。その他の工程は、前述の第1実施形態に係るレジスト除去処理の処理例と同様であるので、第2実施形態に係るレジスト除去処理の処理例については、ステップS9のヒータ予備加熱工程のみ説明し、他の工程の説明を省略する。
第2実施形態では、ウエハWの回転開始(ステップS2)の後、CPU55Aは、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、ヒータ54(ヒータアーム34)を、ウエハ保持機構3の側方に設定されたホームポジションからミドル近接位置(図5に実線で示す位置)の上方に移動(揺動)させる。
ヒータ54を当該ミドル近接位置の上方で静止させた後、CPU55Aは、さらにヒータ54を制御して、赤外線の照射を開始させる(ステップS9:ヒータ予備加熱工程)。図12では、ヒータ54の出力の一例として前述の第1実施形態で述べた第1出力を示しているが、ヒータ54の出力は、ウエハWを十分に加熱することができる出力に調整されていればよい。
ステップS9のヒータ予備加熱工程において、CPU55Aは、予め定められたヒータ予備加熱時間に亘ってヒータ54による赤外線の照射を実行する。ヒータ予備加熱時間は、たとえば10秒〜20秒である。ステップS9のヒータ予備加熱工程により、ウエハWが温められる。
予め定められたヒータ予備加熱時間が経過すると、CPU55Aは、ウエハWの回転速度を第1回転速度に維持しながら、ヒータ54を制御して、赤外線の照射を停止させる。また、CPU55Aは、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、ヒータ54をミドル近接位置からエッジ近接位置に配置させる。
次いで、前述の第1実施形態において述べたステップS3〜ステップS8が順次実行される。
この第2実施形態によれば、前述の第1実施形態と同等の作用効果を奏する。また、第1実施形態の場合に加えて、以下の作用効果を奏する。
すなわち、ステップS31の第1ヒータ加熱工程に先立って、ヒータ54により予めウエハWを加熱するステップS9のヒータ予備加熱工程が実行される。ステップS9のヒータ予備加熱工程を実行しない場合、冷えたウエハWにSPM液が供給されるので、ウエハWの表面に保持されたSPM液の液膜70が十分に昇温されるまでに、所定の時間を要することとなる。そして、SPM液の液膜70が昇温されるまでの間は、SPM液のレジスト剥離の能力が十分に発揮されないから、結果として、長い処理時間を要する。
一方、ステップS9のヒータ予備加熱工程の実行により、ウエハWは予め温められている。そのため、SPM液の加熱は、ウエハWの表面へのSPM液の供給と同時に開始されるので、ウエハWの表面に保持されたSPM液の液膜70が十分に昇温されるまでの時間を短縮することができる。つまり、前述の第1実施形態におけるSPM液による処理時間(第1ヒータ加熱時間および第2ヒータ加熱時間の合計時間)をより短縮させることができる。その結果、SPM液の消費流量を効果的に削減することができる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程において、ウエハWを第1回転速度で回転させる例について説明したが、その途中でウエハWの回転速度を変更(たとえば減速)させてもよいし、その途中でウエハWの回転を停止させてもよい。
また、前述の各実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程の期間に亘ってSPM液を一定の吐出流量で吐出させる例について説明したが、その途中でSPM液の吐出流量を変化させてもよい。また、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程の途中でウエハWの回転速度を変更させる場合には、ウエハWの回転速度の変更に応じてSPM液の吐出流量を変更するようにしてもよい。
また、前述の各実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程において、ヒータ54をまずエッジ近接位置に配置し、その後ミドル近接位置に配置する例を説明したが、最初にヒータ54をミドル近接位置に配置し、その後にエッジ近接位置に配置させてもよい。
また、ヒータ54の配置位置の組合せは、エッジ近接位置とミドル近接位置との組み合せに限られず、エッジ近接位置とセンター近接位置(図5に二点鎖線で示す位置)との組み合わせであってもよいし、ミドル近接位置とセンター近接位置との組み合わせであってもよい。この場合、ウエハWの表面全面を均一に加熱することができる。なお、ヒータ54がセンター近接位置に来た場合は、剥離液ノズル4とヒータ54とが互いに干渉し合わないように、剥離液ノズル4とヒータ54のスキャンの態様が定められていてもよい。
また、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程において、ヒータ54(ヒータアーム34)を、ウエハWの表面に沿って(たとえば一定の速度で)移動(揺動)させてもよい。揺動範囲は、エッジ近接位置とセンター近接位置との間であってもよいし、エッジ近接位置とミドル近接位置との間であってもよいし、センター近接位置とミドル近接位置との間であってもよい。なお、この場合、剥離液ノズル4とヒータ54とが互いに干渉し合わないように、剥離液ノズル4およびヒータ54のスキャンの態様が定められていてもよい。
また、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程の全期間に亘って、ヒータ54をエッジ近接位置、ミドル近接位置、センター近接位置等に静止状態で配置させてもよい。
また、前述の各実施形態では、ステップS32の第2ヒータ加熱工程において、第1出力よりも低い第2出力によりウエハWの表面に保持されたSPM液の液膜70を加熱する例について説明したが、CPU55Aは、ステップS31の第1ヒータ加熱工程の後、ヒータ54を制御して、赤外線の照射を停止(第2出力の「出力」が零)させてもよい。この場合、ヒータ54およびウエハWの余熱によりウエハWの表面に保持されたSPM液の液膜70が加熱される。
また、前述の各実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程において、ヒータ54の出力を第1出力から第2出力に変更してSPM液の液膜70を加熱する二段階照射の例について説明したが、ヒータ54の出力を、第1出力から多段階的に第2出力に下げてもよいし、第1出力から連続的に第2出力に下げてもよい。
また、前述の各実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程において、第1出力から第1出力よりも低い第2出力に変更する例について説明したが、第1出力から第1出力よりも高い出力に変更させてもよい。また、この場合、第1出力よりも高い出力に変更した後、第2出力に変更してもよい。また、第2出力に変更した後、さらに、第2出力よりも高く、かつ第1出力よりも低い出力に変更してもよい。
また、前述の第1実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程において、第1出力から第1出力よりも低い第2出力に変更する例について説明したが、ステップS31の第1ヒータ加熱工程に先立って、ヒータ54の出力を第1出力よりも低い出力に設定してSPM液の液膜70を加熱してもよい。この場合、第1出力による加熱温度よりも低い加熱温度で、SPM液の液膜70が加熱されるので、いきなり高温で処理されることがない。そのため、レジスト72の硬化層73に多少ダメージを与えた状態で、ステップS31の第1ヒータ加熱工程を実行することができる。このようにレジスト72の硬化層73に段階的にダメージを与えることにより、レジスト72の硬化層73を良好に除去することができる。
また、前述の各実施形態では、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程と異なる内容でステップS5のSC1供給・ヒータ加熱工程を実行する例について説明したが、ステップS3のSPM供給・ヒータ加熱工程と同様の内容で、ステップS5のSC1供給・ヒータ加熱工程を実行してもよい。
また、前述の第2実施形態では、ステップS9のヒータ予備加熱工程時において、ヒータ54がミドル近接位置に静止状態で配置される例について説明したが、ヒータ予備加熱工程時に、ヒータ54がエッジ近接位置やセンター近接位置に静止状態で配置されていてもよい。
また、ステップS9のヒータ予備加熱工程において、ヒータ54(ヒータアーム34)を、ウエハWの表面に沿って(たとえば一定の速度で)揺動させてもよい。揺動範囲は、エッジ近接位置とセンター近接位置との間であってもよいし、エッジ近接位置とミドル近接位置との間であってもよいし、センター近接位置とミドル近接位置との間であってもよい。
また、前述の第2実施形態では、ステップS9のヒータ予備加熱工程において、ヒータ54による赤外線の照射を一度停止させてからステップS31の第1ヒータ加熱工程に移行する例について説明したが、ヒータ54の照射を停止させずに、SPM液の供給を開始してステップS31の第1ヒータ加熱工程に連続的に移行させてもよい。また、この場合において、ステップS31の第1ヒータ加熱工程に先立って、ヒータ54の出力を第1出力よりも低い出力に設定してSPM液の液膜70を加熱してもよい。
また、前述の各実施形態では、ウエハWにレジスト除去処理を施す場合を例に挙げて説明したが、本発明は、リン酸エッチング処理などに代表されるエッチング処理にも適用することができる。この場合、リン酸水溶液やふっ酸水溶液のようなエッチング液や、SC1やSC2(hydrochloric acid/hydrogen peroxide mixture:塩酸過酸化水素水混合液))などの洗浄液用薬液を処理液として採用できる。
また、前述の各実施形態では、赤外線ランプ38として、1つの円環状ランプを備えるもの例に挙げたが、これに限られずに、同心円状の複数の円環状ランプを備えるものとすることもできる。また、赤外線ランプ38として、水平面に沿って互いに平行に配置された複数本の直線状ランプを備えることもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 基板処理装置
3 ウエハ保持機構
13 剥離液供給機構
36 揺動駆動機構
54 ヒータ
55 制御装置
70 液膜
W ウエハ

Claims (9)

  1. 基板の主面に処理液の液膜を保持する液膜保持工程と、
    前記液膜保持工程に並行して、前記基板の主面に対向配置されたヒータによって処理液の前記液膜を加熱するヒータ加熱工程とを含み、
    前記ヒータ加熱工程は、その実行途中において、当該ヒータの出力をそれまでの出力から変更することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜の温度を、その出力変更前の温度から変更する、基板処理方法。
  2. 前記ヒータ加熱工程は、
    前記液膜保持工程に並行して、前記ヒータの出力を第1出力に設定して、当該ヒータによって処理液の前記液膜を加熱することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜を第1の温度とする第1ヒータ加熱工程と、
    前記液膜保持工程に並行して、前記第1ヒータ加熱工程の後に、前記ヒータの出力を前記第1出力よりも低い第2出力に変更して処理液の前記液膜を加熱することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜を、前記第1の温度とは異なる第2の温度とする第2ヒータ加熱工程とを含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高い温度である、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1の温度は、200℃以上である、請求項2または3に記載の基板処理方法。
  5. 前記基板の主面には、感光性樹脂からなるレジスト膜が形成されており、そのレジスト膜の表面は硬化層を有し、
    前記第1の温度は、前記硬化層を除去可能でかつ前記レジスト膜の内部にはダメージを与えないような温度である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記ヒータ加熱工程に並行して、前記基板の主面に沿って前記ヒータを移動させるヒータ移動工程を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記ヒータ加熱工程に先立って実行され、前記基板を予め加熱するヒータ予備加熱工程を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記処理液は、硫酸を含むレジスト剥離液を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板の主面に処理液を供給する処理液供給手段と、
    前記基板の主面に対向配置されたヒータと、
    前記ヒータを制御して、前記基板の主面に供給された処理液を加熱するヒータ加熱工程を実行し、当該ヒータ加熱工程は、その実行途中において、当該ヒータの出力をそれまでの出力から変更することにより、前記基板の主面の温度および/または当該主面に保持されている処理液の前記液膜の温度を、その出力変更前の温度から変更する制御手段を含む、基板処理装置。
JP2013187627A 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6222818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187627A JP6222818B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法および基板処理装置
TW103126377A TWI578401B (zh) 2013-09-10 2014-08-01 基板處理方法及基板處理裝置
US14/456,007 US9555452B2 (en) 2013-09-10 2014-08-11 Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
KR1020140117652A KR102088539B1 (ko) 2013-09-10 2014-09-04 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201410458220.9A CN104425325B (zh) 2013-09-10 2014-09-10 基板处理方法以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187627A JP6222818B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056448A JP2015056448A (ja) 2015-03-23
JP6222818B2 true JP6222818B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52624311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187627A Active JP6222818B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9555452B2 (ja)
JP (1) JP6222818B2 (ja)
KR (1) KR102088539B1 (ja)
CN (1) CN104425325B (ja)
TW (1) TWI578401B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102343226B1 (ko) * 2014-09-04 2021-12-23 삼성전자주식회사 스팟 히터 및 이를 이용한 웨이퍼 클리닝 장치
JP6779701B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
TWI700730B (zh) * 2017-01-05 2020-08-01 大陸商盛美半導體設備(上海)股份有限公司 晶圓清洗裝置和方法
KR102030068B1 (ko) 2017-10-12 2019-10-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7096004B2 (ja) * 2018-02-07 2022-07-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7064905B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7200638B2 (ja) * 2018-12-05 2023-01-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
KR102395805B1 (ko) * 2019-08-26 2022-05-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022041077A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2023139604A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120509A (en) * 1990-11-02 1992-06-09 Kopin Corporation Method and apparatus for reducing defects in SOI structures
JPH05121388A (ja) 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の洗浄方法と洗浄装置
JPH07105336B2 (ja) * 1992-08-27 1995-11-13 日本電気株式会社 レジスト現像方法
US6133550A (en) * 1996-03-22 2000-10-17 Sandia Corporation Method and apparatus for thermal processing of semiconductor substrates
JP4098908B2 (ja) * 1999-01-29 2008-06-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP4113341B2 (ja) 2001-07-25 2008-07-09 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP2004134674A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Toshiba Corp 基板処理方法、加熱処理装置、パターン形成方法
US20040253839A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Tokyo Electron Limited Semiconductor manufacturing apparatus and heat treatment method
JP2005032819A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レジスト剥離装置およびレジスト剥離方法
JP2005268380A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Renesas Technology Corp ウェットエッチング装置、およびウェットエッチング方法。
US20060004493A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Jack Hwang Use of active temperature control to provide emmisivity independent wafer temperature
WO2006103773A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-05 Mimasu Semiconductor Industry Co., Ltd. スピン処理方法及び装置
JP4699283B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP4795854B2 (ja) 2006-06-05 2011-10-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2008060368A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008066400A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008153521A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回収カップ洗浄方法および基板処理装置
JP5385024B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法
US20110217848A1 (en) 2010-03-03 2011-09-08 Bergman Eric J Photoresist removing processor and methods
EP2383771B1 (de) * 2010-04-29 2020-04-22 EV Group GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Lösen einer Polymerschicht von einer Oberfläche eines Substrats
KR20120034948A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성전자주식회사 기판 건조 장치 및 이를 이용한 기판 건조 방법
US8709165B2 (en) 2010-12-03 2014-04-29 Lam Research Ag Method and apparatus for surface treatment using inorganic acid and ozone
JP5474840B2 (ja) 2011-01-25 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US20120260947A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Satoshi Kaneko Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, and computer-readable recording medium having substrate cleaning program recorded therein
KR101783079B1 (ko) 2011-08-26 2017-09-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치 및 액처리 방법
CN103295936B (zh) * 2012-02-29 2016-01-13 斯克林集团公司 基板处理装置及基板处理方法
KR101925173B1 (ko) * 2012-03-23 2018-12-04 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 히터 세정 방법
JP6255650B2 (ja) * 2013-05-13 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2015014726A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
KR102239421B1 (ko) * 2013-09-02 2021-04-12 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6222817B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056448A (ja) 2015-03-23
TWI578401B (zh) 2017-04-11
KR102088539B1 (ko) 2020-03-12
US9555452B2 (en) 2017-01-31
KR20150029565A (ko) 2015-03-18
CN104425325A (zh) 2015-03-18
TW201513227A (zh) 2015-04-01
CN104425325B (zh) 2017-12-08
US20150068557A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222818B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6222817B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US10032654B2 (en) Substrate treatment apparatus
US20150090694A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method
JP6094851B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2013140955A1 (ja) 基板処理装置およびヒータ洗浄方法
US20150114432A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20120028212A (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP6028892B2 (ja) 基板処理装置
JP2007273598A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5801228B2 (ja) 基板処理装置
WO2022259754A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5999625B2 (ja) 基板処理方法
JP6008384B2 (ja) 基板処理装置
JP2015191952A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5852927B2 (ja) 基板処理方法
JP2013182958A (ja) 基板処理方法
JP6191954B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6229939B2 (ja) 基板処理装置
JP2015162538A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250