JP6222169B2 - 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222169B2
JP6222169B2 JP2015114936A JP2015114936A JP6222169B2 JP 6222169 B2 JP6222169 B2 JP 6222169B2 JP 2015114936 A JP2015114936 A JP 2015114936A JP 2015114936 A JP2015114936 A JP 2015114936A JP 6222169 B2 JP6222169 B2 JP 6222169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
meth
resin
particles
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003651A (ja
Inventor
石塚 大輔
大輔 石塚
宏太郎 吉原
宏太郎 吉原
麻史 藤田
麻史 藤田
成真 佐藤
成真 佐藤
結加 川本
結加 川本
絵里奈 齋藤
絵里奈 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015114936A priority Critical patent/JP6222169B2/ja
Publication of JP2017003651A publication Critical patent/JP2017003651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222169B2 publication Critical patent/JP6222169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
電子写真法など静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々の分野で利用されている。電子写真法においては、帯電工程、静電荷像形成工程により感光体上に形成される静電荷像がトナーを含む現像剤により現像されて、転写工程、定着工程を経て可視化される。
例えば、特許文献1には、「電子写真用トナーと電子写真用キャリアを含む電子写真用現像剤であって、電子写真用トナーはトナー粒子と軟化点が150℃以上、ガラス転移点が120℃以上であるアクリル樹脂微粒子とを含有し、電子写真用キャリアはキャリアコアの表面をコーティング樹脂で被覆しており、コーティング樹脂はフッ素系樹脂とシラン変性ポリアミドイミド樹脂からなり、該シラン変性ポリアミドイミド樹脂はケイ素を該シラン変性ポリアミドイミド樹脂の総量に対して2.5質量%以下含有し、かつコーティング樹脂はフッ素系樹脂とシラン変性ポリアミドイミド樹脂とが構成比で30:70〜90:10の割合からなること特徴とする電子写真用現像剤」が提案されている。
また、特許文献2には、「少なくともトナー母体着色粒子に外添剤が外添されてなるトナーにおいて、重量平均粒径が2μm以上5.5μm以下であり、外添剤には、少なくとも、一次平均粒径(a)が80nm≦(a)≦200nmである無機微粒子がトナー100重量部に対して0.5〜5重量部外添され、一次平均粒径(b)が250nm≦(b)≦550nm(ただし、2≦(b)/(a)≦5の関係を満たす。)の樹脂微粒子が付着強度60〜90%の状態でトナー100重量部に対して0.02〜0.5重量部外添されていることを特徴とするトナー」が提案されている。
また、特許文献3には、「トナーと、キャリアとからなる現像剤において、該トナーは、少なくとも結着樹脂と着色材を含有した着色粒子と、樹脂微粒子及び無機微粒子を含有するトナーであって、該樹脂微粒子が体積平均粒径0.01〜1.0μmのメラミン・ホルムアルデヒド縮重合体樹脂微粒子であり、該無機微粒子が体積平均粒径0.01〜0.20μmであり、且つ体積平均粒径分布の標準偏差(σ)が10≦σ≦30であり、キャリアは、磁性粒子上に少なくとも脂環式メタクリル酸エステル又は鎖式メタクリル酸エステルの単独重合体の混合物又は共重合体と、無機微粒子とからなる樹脂層を被覆させた負帯電性キャリアであることを特徴とする現像剤」が提案されている。
特開2009−109570号公報 特開2011−180510号公報 特開平09−006039号公報
本発明は、結着樹脂(A)を含むトナー粒子と、樹脂粒子(B)を含む外添剤とを有するトナーと、芯材粒子と、前記芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有するキャリアと、を含む静電荷像現像剤において、結着樹脂(A)がアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体とスチレンとを重合した共重合体で構成され、かつ、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)が共に、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体のみを重合した単独重合体で構成されている場合、又は、結着樹脂(A)若しくは樹脂粒子(B)がスチレンの単独重合体で構成され、かつ、被覆樹脂(C)がアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した共重合体で構成されている場合に比べ、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制される静電荷像現像剤を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
結着樹脂(A)を含むトナー粒子と、樹脂粒子(B)を含む外添剤とを有するトナーと、
芯材粒子と、前記芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有し、前記被覆樹脂層が最表層として配置されたキャリアと、
を有し、
前記結着樹脂(A)が、アミノ基を有する単量体に由来する構成単位を含まない第一の重合体(A1)であって、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第一の重合体(A1)を含み、
前記樹脂粒子(B)が、アミノ基を有する単量体に由来する構成単位を含まない第二の重合体(B1)であって、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第二の重合体(B1)を含み、
前記被覆樹脂(C)が、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体を少なくとも重合した第三の重合体(C1)を含む静電荷像現像剤。
請求項に係る発明は、
前記第一の重合体(A1)及び前記第二の重合体(B1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体が、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、
前記第一の重合体(A1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cと、前記第二の重合体(B1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cとが、1≦C−C≦5の関係を満たす請求項1に記載の静電荷像現像剤。
請求項に係る発明は、
前記第一の重合体(A1)が、前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、芳香族ビニル系単量体を少なくとも重合した共重合体である請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤。
請求項に係る発明は、
請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤が収容された現像剤カートリッジ。
請求項に係る発明は、
請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。
請求項に係る発明は、
像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する画像形成方法。
結着樹脂(A)を含むトナー粒子と、樹脂粒子(B)を含む外添剤とを有するトナーと、芯材粒子と、前記芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有するキャリアと、を含む静電荷像現像剤において、結着樹脂(A)がアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体とスチレンとを重合した共重合体で構成され、かつ、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)が共に、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体のみを重合した単独重合体で構成されている場合、又は、結着樹脂(A)若しくは樹脂粒子(B)がスチレンの単独重合体で構成され、かつ、被覆樹脂(C)がアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した共重合体で構成されている場合に比べ、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項に係る発明によれば、第三の重合体(C1)が、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸の直鎖アルキルエステル単量体のみを重合した共重合体である場合に比べ、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項に係る発明によれば、第一の重合体(A1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cと、第二の重合体(B1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cとが、C−C=0、又はC−C>5の関係を満たす場合に比べ、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項に係る発明によれば、第一の重合体(A1)が、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体のみを重合した単独重合体である場合に比べ、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項4、5、6、又は7に係る発明によれば、結着樹脂(A)を含むトナー粒子と、樹脂粒子(B)を含む外添剤とを有するトナーと、芯材粒子と、前記芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有するキャリアと、を含む静電荷像現像剤において、結着樹脂(A)がアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体とスチレンとを重合した共重合体で構成され、かつ、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)が共に、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体のみを重合した単独重合体で構成されている静電荷像現像剤を適用した場合、又は、結着樹脂(A)若しくは樹脂粒子(B)がスチレンの単独重合体で構成され、かつ、被覆樹脂(C)がアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した共重合体で構成されている静電荷像現像剤を適用した場合に比べ、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制される現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、又は画像形成方法が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
<静電荷像現像剤>
本実施形態に係る静電荷像現像剤(以下、単に「現像剤」とも称する)は、結着樹脂(A)を含むトナー粒子と、樹脂粒子(B)を含む外添剤とを有するトナーと、芯材粒子と前記芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有するキャリアと、を有する。そして、結着樹脂(A)、樹脂粒子(B)、及び被覆樹脂(C)は、それぞれ以下の重合体を含む。
結着樹脂(A)は、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第一の重合体(A1)を含む。
樹脂粒子(B)は、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第二の重合体(B1)を含む。
被覆樹脂(C)は、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第三の重合体(C1)を含む。
ここで、現像剤として、トナー粒子及び外添剤を有するトナーと、キャリアとを含む2成分現像剤が知られている。この2成分現像剤(以下、「現像剤」と称する)を用いた画像形成装置を高温環境下に放置すると、画像濃度の低下を引き起こすことがある。これは、高温下に現像剤が放置されることで、現像剤中のトナー粒子表面の外添剤が埋没することが要因であると考えられる。この外添剤の埋没により、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力は大きくなる傾向がある。
一方、樹脂粒子は無機粒子と比べ、トナー粒子表面に埋没しにくい性質を有するため、外添剤として樹脂粒子を適用すると、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力が低減されやすくなり、画像濃度が高く維持されやすくなる。しかしながら、画像形成装置を高温低湿環境下に設置し、長期にわたり画像出力を停止する状態と、少部数の画像出力を行う状態とを繰り返すと、現像剤の撹拌及び停止が繰り返されることとなり、樹脂粒子がトナー粒子表面を転がる現象が生じやすくなる。この現象により、樹脂粒子がトナー粒子の表面の凹部に移行し易くなる。この結果、外添剤として樹脂粒子を適用しても、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力の低減効果は得られにくくなり、画像濃度が低下しやすくなる。さらに、トナーの帯電量が高い低湿環境下では、画像濃度の低下がより生じやすくなる。
これに対し、本実施形態に係る現像剤では、外添剤として、トナー粒子表面に埋没しにくい樹脂粒子(B)を採用した上で、トナー粒子に含まれる結着樹脂(A)、樹脂粒子(B)、及びキャリアの被覆樹脂層に含まれる被覆樹脂(C)のいずれにも(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造(重合成分)を有する重合体を含有させる。具体的に、結着樹脂(A)には、第一の重合体(A1)を含有させ、樹脂粒子(B)には、第二の重合体(B1)を含有させ、被覆樹脂(C)には、第三の重合体(C1)を含有させる。これにより、現像剤の撹拌及び停止が繰り返されることに起因して生じる、「樹脂粒子(B)がトナー粒子表面を転がる現象」が抑制される。この結果、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力の低減効果が得られやすくなり、画像濃度の低下が抑制される。
この理由は、定かではないが、以下に示す理由によるものと推測される。
上記のように、結着樹脂(A)、樹脂粒子(B)、及び被覆樹脂(C)は、共に(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造を有する重合体を含有するため、樹脂粒子(B)は、結着樹脂(A)及び被覆樹脂(C)のどちらに対しても付着力が高まる。つまり、樹脂粒子(B)は、トナー粒子及びキャリアのどちらにも付着しやすくなる。
更に、本実施形態では、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)間の付着力を、樹脂粒子(B)及び結着樹脂(A)間の付着力よりも、大きくなるように制御する。
具体的には、結着樹脂(A)及び樹脂粒子(B)に含まれる重合体には、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造を含有させ、被覆樹脂(C)に含まれる重合体には、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造を含有させる。そして、樹脂粒子(B)に含まれるエステル基と、被覆樹脂(C)に含まれるアミノ基との間で静電的相互作用を生じさせ、両樹脂間に静電的付着力を付与する。この静電的付着力により、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)間の付着力を、樹脂粒子(B)及び結着樹脂(A)間の付着力よりも大きくする。つまり、樹脂粒子(B)及びキャリア間の付着力を、樹脂粒子(B)及びトナー粒子間の付着力よりも大きくする。本実施形態では、上記付着力の関係を作り出すことで、以下の作用機構が生じる。
高温低湿環境下において、長期にわたり画像出力を停止する状態では、結着樹脂(A)及び被覆樹脂(C)のどちらに対しても付着力が高い樹脂粒子(B)(外添剤)は、トナー粒子表面及びキャリア表面と適度な付着力で、トナー粒子及びキャリア間に介在する。これにより、現像剤中に空隙が形成されやすくなり、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力が低減されやすくなる。さらに、トナー粒子表面への樹脂粒子(B)の埋没もより生じにくくなる。
一方、長期にわたり画像出力を停止した後、少部数の画像出力を行う際に現像剤が撹拌されると、アミノ基を有する被覆樹脂(C)と、アミノ基を有さない樹脂粒子(B)との間の静電的付着力はより大きくなる。つまり、樹脂粒子(B)は、トナー粒子表面よりキャリア表面に移行しやすくなり、キャリア表面側に多くとどまると考えられる。これにより、樹脂粒子(B)がトナー粒子表面を転がる現象が抑制される。
そして、現像剤の撹拌が停止され、再度長期にわたり画像出力を停止する状態となると、樹脂粒子(B)は、上述のように、トナー粒子表面及びキャリア表面と適度な付着力で両者間に介在するため、現像剤中に適度な空隙が保たれ、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力が低減されやすくなる。
したがって、本実施形態に係る現像剤では、高温低湿環境下で現像剤の撹拌及び停止を繰り返しても、トナー粒子及びキャリア間に樹脂粒子(B)が安定して介在する。
以上のことから、本実施形態に係る現像剤を画像形成装置に適用すると、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制されることとなる。
以下、本実施形態に係る現像剤の詳細について説明する。
[トナー]
トナーは、トナー粒子と、外添剤と、を含む。
(トナー粒子)
トナー粒子は、結着樹脂(A)を含む。トナー粒子は、必要に応じて、着色剤と、離型剤と、その他添加剤と、を含んでもよい。
−結着樹脂(A)−
結着樹脂(A)は、第一の重合体(A1)を含む。ここで、第一の重合体(A1)の含有量は、例えば、結着樹脂(A)全体に対して、10質量%以上がよく、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。
第一の重合体(A1)は、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した重合体である。
ここで、本実施形態における重合体とは、1種の単量体からなる単独重合体、又は2種以上の単量体からなる共重合体を意味する。以下同様である。また、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸のいずれをも含む表現である。
具体的に、第一の重合体(A1)としては、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体の単独重合体;アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を2種以上組み合わせた共重合体;アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体と、その他の単量体とを組み合わせた共重合体;これらの共存下でビニル系単量体((メタ)アクリル酸エステル単量体を含む)を重合して得られるグラフト重合体;これらの混合物;等が挙げられる。
アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸の直鎖状又は分岐状アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル、(メタ)アクリル酸シクロデシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル等)、(メタ)アクリル酸アリールエステル(例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニル等)、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル等が挙げられる。
アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、樹脂粒子(B)との付着力を適度に保つ観点から、直鎖状が好ましい。なお、アルキル基は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子等で置換された置換アルキル基も含む。
第一の重合体(A1)の重合に使用する上記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cは、樹脂粒子(B)との付着性を適度に保つ観点から、2以上12以下が好ましく、2以上10以下がより好ましく、3以上8以下がさらに好ましい。
ここで、トナー粒子の結着樹脂としての第一の重合体(A1)の重合に使用する単量体、及び、樹脂粒子(B)に含む第二の重合体(B1)の重合に使用する単量体は、共にアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体であることが好ましい。そして、第一の重合体(A1)の重合に使用する前記単量体のアルキル基の炭素数Cと、第二の重合体(B1)の重合に使用する前記単量体のアルキル基の炭素数Cとは、1≦C−C≦5の関係を満たすことが好ましく、1≦C−C≦4の関係を満たすことがより好ましく、2≦C−C≦4の関係を満たすことがさらに好ましい。
前記アルキル基の炭素数Cと前記アルキル基の炭素数CとがC−C≧1であると、樹脂粒子(B)及び結着樹脂(A)間の付着力が適度に高まり、トナー粒子表面から樹脂粒子(B)がキャリア表面に過剰に移動してしまうのを抑制し易くする。C−C≦5であると、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)間の付着力が過剰とならず、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力の低減効果が得られやすくなる。このため、1≦C−C≦5の関係を満たすと、画像濃度の低下がさらに抑制される。
第一の重合体(A1)は、外添剤の埋没を抑制し、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、架橋構造を有してもよい。架橋構造を有する第一の重合体(A1)は、例えば、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体と架橋性単量体とを少なくとも共重合して、架橋した架橋物が挙げられる。
第一の重合体(A1)の重量平均分子量は、例えば、5,000以上150,000以下が好ましく、8,000以上120,000以下がより好ましく、10,000以上100,000以下が更に好ましい。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で行う。重量平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
第一の重合体(A1)は、種々の重合方法、例えば溶液重合、沈殿重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合により合成することができる。また重合反応は回分式、半連続式、連続式等の公知の操作で行うことができる。
第一の重合体(A1)の重合に使用するその他の単量体としては、特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸;芳香族ビニル系単量体;ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート等の架橋性単量体;アクリロニトリル等のニトリル系単量体;1,3−ブタジエン等の不飽和炭化水素単量体;等が挙げられる。なお、芳香族ビニル系単量体は、分子内に1以上のビニル基を有する芳香族化合物である。
これらの中でも、その他の単量体としては、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力が過剰となるのを抑制する観点から、芳香族ビニル系単量体が好ましい。
つまり、第一の重合体(A1)は、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、芳香族ビニル系単量体を少なくとも重合した共重合体(以下、「特定の共重合体(A2)」とも称する)であることが好ましい。
第一の重合体(A1)が、特定の共重合体(A2)であることにより、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力が低減されやすくなる。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン系単量体;安息香酸ビニル、けい皮酸ビニル等のその他の芳香族ビニル系単量体;が挙げられる。中でも、トナー粒子及びキャリア間の非静電的付着力を低減しやすくする観点から、スチレン系単量体が好ましい。
スチレン系単量体(スチレン骨格を有する単量体)としては、例えば、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン等)、ハロゲン置換スチレン(例えば、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン等)、ビニルナフタレン等が挙げられる。中でも、反応し易さ、反応の制御の容易さ、さらに入手性の点で、スチレンが好ましい。
芳香族ビニル系単量体は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
特定の共重合体(A2)において、芳香族ビニル系単量体とアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体との共重合比(質量基準、芳香族ビニル系単量体/アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体)は、例えば85/15乃至70/30であることがよい。
結着樹脂(A)の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、40質量%以上97質量%以下が好ましく、50質量%以上95質量%以下がより好ましく、60質量%以上93質量%以下がさらに好ましい。
結着樹脂(A)は、第一の重合体(A1)以外の公知の樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、変性ロジン)を含有してもよい。
−着色剤−
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。また、着色剤は、複数種を併用してもよい。
着色剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、3質量%以上15質量%以下がより好ましい。
−離型剤−
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
離型剤の融解温度は、50℃以上150℃以下が好ましく、60℃以上130℃℃以下がより好ましい。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K 7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
離型剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
−その他の添加剤−
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
−トナー粒子の特性等−
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
ここで、コア・シェル構造のトナー粒子は、例えば、結着樹脂と必要に応じて着色剤及び離型剤等のその他添加剤とを含んで構成された芯部と、結着樹脂を含んで構成された被覆層と、で構成されていることがよい。
トナー粒子の体積平均粒径(D50v)としては、2μm以上15μm以下が好ましく、3μm以上12μm以下がより好ましい。
なお、トナー粒子の各種平均粒径、及び各種粒度分布指標は、コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン・コールター社製)を使用して測定される。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、数粒径D16p、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積数平均粒径D50p、累積84%となる粒径を体積粒径D84v、数粒径D84pと定義する。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
トナー粒子の形状係数SF1としては、110以上150以下が好ましく、120以上145以下がより好ましい。
なお、形状係数SF1は、下記式により求められる。
式:SF1=(ML/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
具体的には、形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布した粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラによりルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
(外添剤)
外添剤は、樹脂粒子(B)を含む。また、樹脂粒子(B)は、第二の重合体(B1)を含む。ここで、第二の重合体(B1)の含有量は、例えば、樹脂粒子(B)全体に対して、90質量%以上がよく、好ましくは95質量%以上、より好ましくは100質量%である。
第二の重合体(B1)は、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した重合体である。第二の重合体(B1)の例示、及びアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体の例示としては、上述した第一の重合体(A1)と同様のものが挙げられる。
アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、第一の重合体(A1)と同様の理由により、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、結着樹脂(A)との付着力を適度に保つ観点から、直鎖状が好ましい。なお、アルキル基は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子等で置換された置換アルキル基も含む。
第二の重合体(B1)の重合に使用する上記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cは、結着樹脂(A)との付着力を適度に保つ観点から、1以上10以下が好ましく、1以上8以下がより好ましく、1以上6以下がさらに好ましい。
第二の重合体(B1)は、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の単独重合体、又はアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を2種以上組み合わせた共重合体が好ましい。
なお、第二の重合体(B1)も、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、架橋構造を有してもよい。架橋構造を有する第二の重合体(B1)は、例えば、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体と架橋性単量体とを少なくとも共重合して、架橋した架橋物が挙げられる。
第二の重合体(B1)の重量平均分子量は、樹脂粒子(B)の埋没を抑制し、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、50,000以上1,000,000以下が好ましく、100,000以上800,000以下がより好ましい。なお、第二の重合体(B1)の重量平均分子量の測定方法は、上述した第一の重合体(A1)の重量平均分子量の測定方法と同様である。
第二の重合体(B1)の合成方法としては、上述した第一の重合体(A1)と同様の方法で合成することができる。
樹脂粒子(B)の体積平均粒径D50としては、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、例えば、80nm以上800nm以下が好ましく、100nm以上600nm以下がより好ましい。
樹脂粒子(B)の体積平均粒径D50は、次の方法により測定された値である。
まず、測定対象となるトナーを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察する。そして、画像解析によって、測定対象となる樹脂粒子(B)100個それぞれの円相当径を求め、その体積基準の分布における小径側から体積累積50%の円相当径を体積平均粒径とする。
測定対象となる樹脂粒子(B)100個の円相当径を求める画像解析は、解析装置(ERA−8900:エリオニクス社製)を用いて、倍率10,000倍の二次元画像を撮影し、画像解析ソフトWinROOF(三谷商事社製)を用いて、0.010000μm/pixel条件で投影面積を求め、式:円相当径=2√(投影面積/π)で円相当径を求める。
樹脂粒子(B)の(添加量)は、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、例えば、トナー粒子全体に対して、0.05質量%以上2.0質量%以下が好ましく、0.08質量%以上1.5質量%以下がより好ましい。
−他の外添剤−
外添剤としては、樹脂粒子(B)以外の他の外添剤を併用してもよい。
他の外添剤としては、無機粒子が挙げられる。無機粒子としては、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO)n、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
他の外添剤としての無機粒子の表面は、疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理は、例えば疎水化処理剤に無機粒子を浸漬する等して行う。疎水化処理剤は特に制限されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上50質量部である。
他の外添剤としては、樹脂粒子(B)以外の樹脂粒子(ポリスチレン、メラミン樹脂等の樹脂粒子)、クリーニング活剤(例えば、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高分子量体の粒子)等も挙げられる。
他の外添剤の含有量(添加量)は、例えば、トナー粒子全体に対して、0.1質量%以上10.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以上8.0質量%以下がより好ましい。
(トナーの製造方法)
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
トナー粒子は、乾式製法(例えば、混練粉砕法等)、湿式製法(例えば凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁法等)のいずれにより製造してもよい。トナー粒子の製法は、これらの製法に特に制限はなく、周知の製法が採用される。
これらの中でも、凝集合一法により、トナー粒子を得ることがよい。
具体的には、例えば、トナー粒子を凝集合一法により製造する場合、
結着樹脂(本実施形態では結着樹脂(A)に相当。以下同様。)となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液を準備する工程(樹脂粒子分散液準備工程)と、樹脂粒子分散液中で(必要に応じて他の粒子分散液を混合した後の分散液中で)、樹脂粒子(必要に応じて他の粒子)を凝集させ、凝集粒子を形成する工程(凝集粒子形成工程)と、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液に対して加熱し、凝集粒子を融合・合一して、トナー粒子を形成する工程(融合・合一工程)と、を経て、トナー粒子を製造する。
以下、各工程の詳細について説明する。
なお、以下の説明では、着色剤、及び離型剤を含むトナー粒子を得る方法について説明するが、着色剤、離型剤は、必要に応じて用いられるものである。無論、着色剤、離型剤以外のその他添加剤を用いてもよい。
−樹脂粒子分散液準備工程−
まず、結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と共に、例えば、着色剤粒子が分散された着色剤粒子分散液、離型剤粒子が分散された離型剤粒子分散液を準備する。
ここで、樹脂粒子分散液は、例えば、樹脂粒子を界面活性剤により分散媒中に分散させることにより調製する。
樹脂粒子分散液に用いる分散媒としては、例えば水系媒体が挙げられる。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも特に、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤が挙げられる。非イオン系界面活性剤は、アニオン界面活性剤又はカチオン界面活性剤と併用してもよい。
界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子分散液において、樹脂粒子を分散媒に分散する方法としては、例えば、単量体、重合開始剤、乳化剤を混合して乳化重合法によって作製された分散液を用いる方法、回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル等の一般的な分散方法が挙げられる。また、樹脂粒子の種類によっては、例えば転相乳化法を用いて樹脂粒子分散液中に樹脂粒子を分散させてもよい。
なお、転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの、樹脂の変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂を、水媒体中に粒子状に分散する方法である。
樹脂粒子分散液中に分散する樹脂粒子の体積平均粒径としては、例えば0.01μm以上1μm以下が好ましく、0.08μm以上0.8μm以下がより好ましく、0.1μm以上0.6μm以下がさらに好ましい。
なお、樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を引き、全粒子に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとして測定される。なお、他の分散液中の粒子の体積平均粒径も同様に測定される。
樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子の含有量としては、例えば、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上45質量%以下がより好ましい。
なお、樹脂粒子分散液と同様にして、例えば、着色剤粒子分散液、離型剤粒子分散液も調製される。つまり、樹脂粒子分散液における粒子の体積平均粒径、分散媒、分散方法、及び粒子の含有量に関しては、着色剤粒子分散液中に分散する着色剤粒子、及び離型剤粒子分散液中に分散する離型剤粒子についても同様である。
−凝集粒子形成工程−
次に、樹脂粒子分散液と共に、着色剤粒子分散液と、離型剤粒子分散液と、を混合する。
そして、混合分散液中で、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とをヘテロ凝集させ目的とするトナー粒子の径に近い径を持つ、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子を形成する。
具体的には、例えば、混合分散液に凝集剤を添加すると共に、混合分散液のpHを酸性(例えばpHが2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後、樹脂粒子のガラス転移温度(具体的には、例えば、樹脂粒子のガラス転移温度−30℃以上ガラス転移温度−10℃以下)の温度に加熱し、混合分散液に分散された粒子を凝集させて、凝集粒子を形成する。
凝集粒子形成工程においては、例えば、混合分散液を回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(例えば25℃)で上記凝集剤を添加し、混合分散液のpHを酸性(例えばpHが2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後に、上記加熱を行ってもよい。
凝集剤としては、例えば、混合分散液に添加される分散剤として用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩、2価以上の金属錯体が挙げられる。特に、凝集剤として金属錯体を用いた場合には、界面活性剤の使用量が低減され、帯電特性が向上する。
凝集剤の金属イオンと錯体もしくは類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等の金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体等が挙げられる。
−融合・合一工程−
次に、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液に対して、例えば、樹脂粒子のガラス転移温度以上(例えば樹脂粒子のガラス転移温度より10から30℃高い温度以上)に加熱して、凝集粒子を融合・合一し、トナー粒子を形成する。
以上の工程を経て、トナー粒子が得られる。
なお、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液を得た後、当該凝集粒子分散液と、樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と、をさらに混合し、凝集粒子の表面にさらに樹脂粒子を付着するように凝集して、第2凝集粒子を形成する工程と、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱をし、第2凝集粒子を融合・合一して、コア/シェル構造のトナー粒子を形成する工程と、を経て、トナー粒子を製造してもよい。
ここで、融合・合一工程終了後は、溶液中に形成されたトナー粒子を、公知の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て乾燥した状態のトナー粒子を得る。
洗浄工程は、帯電性の点から充分にイオン交換水による置換洗浄を施すことがよい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。また、乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
そして、本実施形態に係るトナーは、例えば、得られた乾燥状態のトナー粒子に、外添剤を添加し、混合することにより製造される。混合は、例えばVブレンダー、ヘンシェルミキサー、レディーゲミキサー等によって行うことがよい。更に、必要に応じて、振動師分機、風力師分機等を使ってトナーの粗大粒子を取り除いてもよい。
[キャリア]
キャリアは、芯材粒子と、芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有する被覆型キャリアである。
(芯材粒子)
芯材粒子としては、特に限定されるものではなく、例えば、磁性粒子、磁性粒子が樹脂中に分散された磁性粒子分散樹脂粒子等の周知のものが挙げられる。
磁性粒子を構成する磁性材料としては、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属;これらの磁性金属とマンガン、クロム、希土類等との合金;フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物;等が挙げられる。
磁性粒子は、磁性造粒、焼結により得られるが、その前処理として、磁性材料を粉砕してもよい。粉砕方法は特に問わず、公知の粉砕方法が挙げられ、具体的には例えば、乳鉢、ボールミル、ジェットミル等が挙げられる。
磁性粒子分散樹脂粒子中における磁性粒子の含有量としては、例えば、80質量%以上99質量%以下が好ましく、95質量%以上99質量%以下がより好ましい。
磁性粒子分散樹脂粒子に含まれる磁性粒子の体積平均粒径は、例えば、0.05μm以上5.0μm以下が挙げられ、0.1μm以上1.0μm以下であってもよい。なお、磁性粒子の体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置により測定される。
磁性粒子分散樹脂粒子に含まれる磁性粒子は、必要に応じて表面改質剤としてカップリング剤も用いてもよい。
磁性粒子分散樹脂粒子に含まれる樹脂としては、特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
磁性粒子分散樹脂粒子には、目的に応じて、さらに、帯電制御剤やフッ素含有粒子等のその他の成分を含有させてもよい。
芯材粒子の体積平均粒径は、例えば、10μm以上500μm以下がよく、好ましくは20μm以上100μm以下、より好ましくは25μm以上60μm以下である。
(被覆樹脂層)
被覆樹脂層は、被覆樹脂(C)と、必要に応じて、その他添加剤と、を含む。
被覆樹脂(C)は、第三の重合体(C1)を含む。ここで、第三の重合体(C1)の含有量は、例えば、被覆樹脂(C)全体に対して、90質量%以上がよく、好ましくは95質量%以上、より好ましくは100質量%である。
第三の重合体(C1)は、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した重合体である。
具体的に、第三の重合体(C1)としては、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単独重合体;アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を2種以上組み合わせた共重合体;アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体と、その他の単量体とを組み合わせた共重合体;これらの共存下でビニル系単量体((メタ)アクリル酸エステル単量体を含む)を重合して得られるグラフト重合体;これらの混合物;等が挙げられる。
アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、特に制限なく、例えば、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノアルキルエステル;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル;(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アミドのN上でモノ−又はジ−アルキル置換された(メタ)アクリル酸アミド(例えば、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、ピペリジルアクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド);が挙げられる。
アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下を抑制する観点から、(メタ)アクリル酸モノ又はジアルキル(例えば炭素数1以上8以下のアルキル)アミノアルキル(例えば炭素数1以上8以下のアルキル)エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステルがより好ましい。中でも、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピルがより好ましい。
第三の重合体(C1)の重量平均分子量は、例えば、5,000以上300,000以下が好ましく、20,000以上250,000以下がより好ましく、30,000以上200,000以下が更に好ましい。
第三の重合体(C1)は、種々の重合方法、例えば溶液重合、沈殿重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合により合成することができる。また重合反応は回分式、半連続式、連続式等の公知の操作で行うことができる。
第三の重合体(C1)の重合に使用されるその他の単量体としては、特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸;アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(好ましくはアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体);芳香族ビニル系単量体;ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート等の架橋性単量体;アクリロニトリル等のニトリル系単量体;1,3−ブタジエン等の不飽和炭化水素単量体;等が挙げられる。
これらの中でも、その他の単量体としては、第三の重合体(C1)に含まれる重合成分(アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造)の帯電付与能力を阻害しにくくする観点から、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体が好ましい。
つまり、第三の重合体(C1)は、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体を少なくとも重合した共重合体(以下、「特定の共重合体(C2)」とも称する)であることが好ましい。
第三の重合体(C1)が特定の共重合体(C2)であることにより、第三の重合体(C1)に含まれる重合成分(アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造)の帯電付与能力が阻害されにくくなり、樹脂粒子(B)との静電的付着力が安定化する。
このメカニズムは、定かではないが、以下に示す理由によるものと推測される。
アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基が直鎖アルキル基である場合は、アルキル基が柔軟なため分子運動が大きくなりやすく、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体と接触することによって電荷が減衰しやすくなる。これに対し、前記アルキル基がシクロアルキル基である場合は、分子運動が制限されるために分子鎖同士の接触が起こりにくく、帯電を良好に保持しやすくなると考えられる。
第三の重合体(C1)の重合に使用するアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体のシクロアルキル基の炭素数Cは、3以上12以下が好ましく、3以上10以下がより好ましく、4以上8以下がさらに好ましい。
シクロアルキル基の炭素数Cを上記範囲とすることで、特定の共重合体(C2)は良好な帯電付与能力が得られやすくなる。
アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体としては、上述した通り、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル、(メタ)アクリル酸シクロデシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル等が挙げられる。
アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体としては、上記帯電付与能力を阻害しにくくする観点から、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルが好ましい。なお、シクロアルキル基は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子等で置換された置換シクロアルキル基も含む。
特定の共重合体(C2)において、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体との共重合比(質量基準、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体/アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体)は、例えば0.05/99.95乃至5/95(好ましくは0.08/99.92乃至4/96)であることがよい。
被覆樹脂(C)が特定の共重合体(C2)を含む場合、結着樹脂(A)に含まれる第一の重合体(A1)の重合に使用する単量体、及び、樹脂粒子(B)に含まれる第二の重合体(B1)の重合に使用する単量体は、共にアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸の直鎖状又は分岐状アルキルエステル単量体であることが好ましい。
結着樹脂(A)、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)を上記構成で組み合わせることにより、各樹脂に含まれるアルキル基の分子運動により、樹脂粒子(B)及び結着樹脂(A)間の付着力、並びに、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)間の付着力を制御することができる。特に高温低湿環境下において、樹脂粒子(B)及び結着樹脂(A)間、並びに、樹脂粒子(B)及び被覆樹脂(C)間に適度な付着力を付与することができる。
なお、被覆樹脂層は、被覆樹脂(C)以外の公知の樹脂を含有してもよい。
公知の樹脂としては、例えば、第三の重合体を除くアクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルケトン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、第三の重合体を除くスチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合を有するストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、被覆樹脂層には、導電性粒子、樹脂粒子、界面活性剤等、その他添加剤を含ませてもよい。
導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粒子が挙げられる。
樹脂粒子は、帯電制御付与性のあるものが好ましく、例えば、メラミン樹脂粒子、尿素樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、アクリル樹脂粒子などが挙げられる。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等、公知の界面活性剤が挙げられる。
・被覆率
被覆樹脂層の被覆率は、芯材粒子の表面に対して80%以上であることがよく、90%以上が好ましい。被覆率は、芯材粒子の表面に対する被覆樹脂(C)の被覆の程度として示され、蛍光X線測定において被覆されていない部分の元素分析による測定された元素(例えば鉄)が、より広い範囲(例えばキャリア1個の投影面積に対して1/3〜2/3程度)に照射したとき、20%以下になっていれば被覆が十分であると言える。10%以下がより好ましい。
・被覆量
被覆樹脂層における芯材粒子に対する被覆量は、例えば、3質量%以上5質量%以下がよく、好ましくは3.5質量%以上4.5質量%以下、である。
この被覆量の測定は、キャリア2g、トルエン20mlを100mlビーカーに投入し、超音波洗浄器(Sharp製:UT−105)に出力100%で10分間処理した後、キャリアを磁石でビーカー下部に固定した状態で上澄液を取り除く。この処理を3回繰り返した後、残渣分を乾燥させて質量を測定し、初期の質量からの減量分を求め、被覆量とする。
ここで、芯材(芯材粒子)の表面に被覆樹脂層を被覆するには、被覆樹脂(C)、及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂(C)の塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
−キャリアの物性−
キャリアの個数平均粒径としては、例えば、15μm以上50μm以下が挙げられ、20μm以上40μm以下であってもよい。
個数平均粒径の測定は、電子顕微鏡SEM写真からその一つ一つの粒子の最大径を求め、この粒子の100個の粒径から平均値を求めることで行う。
キャリアの体積電気抵抗(25℃)としては、例えば、1×107Ω・cm以上1×1015Ω・cm以下の範囲が挙げられ、1×108Ω・cm以上1×1014Ω・cm以下であってもよく、1×108Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下の範囲であってもよい。
なお、二成分現像剤における、トナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100が好ましく、3:100乃至20:100がより好ましい。
<画像形成装置/画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成装置/画像形成方法について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、を備える。そして、静電荷像現像剤として、本実施形態に係る静電荷像現像剤が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置では、像保持体の表面を帯電する帯電工程と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、本実施形態に係る静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法(本実施形態に係る画像形成方法)が実施される。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体の表面に形成されたトナー画像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー画像の転写後、帯電前の像保持体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー画像の転写後、帯電前に像保持体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置等の周知の画像形成装置が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、現像手段を含む部分が、画像形成装置に対して脱着されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容した現像手段を備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定められた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に対して脱着するプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ロール22及び中間転写ベルト20内面に接する支持ロール24に巻きつけて設けられ、第1のユニット10Yから第4のユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。なお、支持ロール24は、図示しないバネ等により駆動ロール22から離れる方向に力が加えられており、両者に巻きつけられた中間転写ベルト20に張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ロール22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収められたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを含むトナーの供給がなされる。
第1乃至第4のユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1のユニット10Yについて代表して説明する。なお、第1のユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1のユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定められた電位に帯電させる帯電ロール(帯電手段の一例)2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yによって露光して静電荷像を形成する露光装置(静電荷像形成手段の一例)3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段の一例)4Y、現像したトナー画像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール5Y(一次転写手段の一例)、及び一次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)6Yが順に配置されている。
なお、一次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、一次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各一次転写ロールに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。
まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800Vの電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(例えば20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー画像パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによってトナー画像として可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロートナーとキャリアとを含む静電荷像現像剤が収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体の一例)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー画像が形成された感光体1Yは、引続き予め定められた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー画像が予め定められた一次転写位置へ搬送される。
ここで、現像装置4Yは、収容された現像剤のうちの一部のキャリアを入れ替え(排出及び補給)ながら現像するトリクル現像方式の現像装置であってもよい。なお、現像装置4Yがトリクル現像方式の現像装置である場合、トナーカートリッジ8Yの代わりに、イエロートナーとキャリアとを含む現像剤を収めた現像剤カートリッジと、現像剤供給管(不図示)で接続して、現像装置に補給用現像剤を補給する構成とすればよい。
なお、排出されるキャリアは、現像装置4Y内で攪拌される等により劣化したキャリアを含む。
感光体1Y上のイエロートナー画像が一次転写へ搬送されると、一次転写ロール5Yに一次転写バイアスが印加され、感光体1Yから一次転写ロール5Yに向う静電気力がトナー画像に作用され、感光体1Y上のトナー画像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性と逆極性の極性である。
一方、感光体1Y上に残留したトナーは感光体クリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2のユニット10M以降の一次転写ロール5M、5C、5Kに印加される一次転写バイアスも、第1のユニットに準じて制御されている。
こうして、第1のユニット10Yにてイエロートナー画像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー画像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4のユニットを通して4色のトナー画像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト内面に接する支持ロール24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された二次転写ロール(二次転写手段の一例)26とから構成された二次転写部へと至る。一方、記録紙(記録媒体の一例)Pが供給機構を介して二次転写ロール26と中間転写ベルト20とが接触した隙間に予め定められたタイミングで給紙され、二次転写バイアスが支持ロール24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性と同極性の極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー画像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー画像が記録紙P上に転写される。なお、この際の二次転写バイアスは二次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段の一例)28における一対の定着ロールの圧接部(ニップ部)へと送り込まれトナー画像が記録紙P上へ定着され、定着画像が形成される。
トナー画像を転写する記録紙Pとしては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される普通紙が挙げられる。記録媒体は記録紙P以外にも、OHPシート等も挙げられる。
カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
<プロセスカートリッジ/現像剤カートリッジ>
本実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
なお、本実施形態に係るプロセスカートリッジは、上記構成に限られず、現像装置と、その他、必要に応じて、例えば、像保持体、帯電手段、静電荷像形成手段、及び転写手段等のその他手段から選択される少なくとも一つと、を備える構成であってもよい。
以下、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図2は、本実施形態に係るプロセスカートリッジを示す概略構成図である。
図2に示すプロセスカートリッジ200は、例えば、取り付けレール116及び露光のための開口部118が備えられた筐体117により、感光体107(像保持体の一例)と、感光体107の周囲に備えられた帯電ロール108(帯電手段の一例)、現像装置111(現像手段の一例)、及び感光体クリーニング装置113(クリーニング手段の一例)を一体的に組み合わせて保持して構成し、カートリッジ化されている。
なお、図2中、109は露光装置(静電荷像形成手段の一例)、112は転写装置(転写手段の一例)、115は定着装置(定着手段の一例)、300は記録紙(記録媒体の一例)を示している。
次に、本実施形態に係る現像剤カートリッジについて説明する。
本実施形態に係る現像剤カートリッジは、本実施形態に係る現像剤を収容し、画像形成装置に着脱される現像剤カートリッジである。現像剤カートリッジは、画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するための補給用現像剤を収容するものである。
本実施形態に係る現像剤カートリッジは、トリクル方式の現像装置を備えた画像形成装置に好適に適用される。
例えば、図1に示す画像形成装置において、トナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kを、本実施形態に係る現像剤カートリッジに代え、かかる現像剤カートリッジから現像剤を現像装置4Y,4M,4C,4Kに補給し、現像装置4Y、4M、4C、4Kに収容されているキャリアを入れ替えながら現像を行う画像形成装置としてもよい。
また、現像剤カートリッジ内に収容されている現像剤が少なくなった場合には、この現像剤カートリッジが交換される。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。なお、文中、特に断りがない限り、「部」とは「質量部」、「%」とは「質量%」を意味する。
(樹脂粒子分散液(1)の調製)
還流冷却管、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下口の付いた反応器に下記成分を入れ、室温(25℃)でよく攪拌し、乳化液1を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) : 8部
・n−ブチルアクリレート(和光純薬工業社製): 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:488部
また別途、攪拌機付容器中に下記成分を入れ、撹拌乳化し、乳化液2を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) :390部
・n−ブチルアクリレート(和光純薬工業社製): 98部
・ドデカンチオール(和光純薬工業社製) : 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:968部
乳化液1の内部の窒素置換を十分に行った後、さらに窒素を導入しながら温度を75℃まで加熱し、これに過硫酸アンモニウム(APS)10%水溶液を40部添加し、そのまま加熱を20分間行った後、乳化液2をポンプにより乳化液1の反応器のモノマー滴下口より3時間かけて徐々に滴下し、75℃での反応を継続した。さらに乳化液2の滴下終了後、75℃で2.5時間保持した後、冷却し、体積平均粒径120nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(1)を得た。
体積平均粒径は、既述の方法で測定した。以下の樹脂粒子分散液中の樹脂粒子についても同様の方法で体積平均粒径を測定した。
なお、樹脂粒子分散液(1)の調製で使用したn−ブチルアクリレート(アクリル酸n−ブチル)及びスチレンが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(樹脂粒子分散液(2)の調製)
n−ブチルアクリレートをメタクリル酸メチル(和光純薬工業社製)に変更した以外は、樹脂粒子分散液(1)と同様にして、体積平均粒径110nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(2)を得た。
なお、樹脂粒子分散液(2)の調製で使用したメタクリル酸メチル及びスチレンが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(樹脂粒子分散液(3)の調製)
n−ブチルアクリレートをメタクリル酸2-エチルヘキシル(和光純薬工業社製)に変更した以外は、樹脂粒子分散液(1)と同様にして、体積平均粒径130nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(3)を得た。
なお、樹脂粒子分散液(3)の調製で使用したメタクリル酸2-エチルヘキシル及びスチレンが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(樹脂粒子分散液(4)の調製)
還流冷却管、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下口の付いた反応器に下記成分を入れ、室温(25℃)でよく攪拌し、乳化液1を作製した。
・メタクリル酸エチル(和光純薬工業社製): 10部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:488部
また別途、攪拌機付容器中に下記成分を入れ、撹拌乳化し、乳化液2を作製した。
・メタクリル酸エチル(和光純薬工業社製) :488部
・ドデカンチオール(和光純薬工業社製) : 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:968部
乳化液1の内部の窒素置換を十分に行った後、さらに窒素を導入しながら温度を75℃まで加熱し、これに過硫酸アンモニウム(APS)10%水溶液を40部添加し、そのまま加熱を20分間行った後、乳化液2をポンプにより乳化液1の反応器のモノマー滴下口より3時間かけて徐々に滴下し、75℃での反応を継続した。さらに乳化液2の滴下終了後、75℃で2.5時間保持した後、冷却し、体積平均粒径120nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(4)を得た。
なお、樹脂粒子分散液(4)の調製で使用したメタクリル酸エチルが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(樹脂粒子分散液(5)の調製)
還流冷却管、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下口の付いた反応器に下記成分を入れ、室温(25℃)でよく攪拌し、乳化液1を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) : 7部
・アクリル酸n−ヘキシル(和光純薬工業社製): 3部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:488部
また別途、攪拌機付容器中に下記成分を入れ、撹拌乳化し、乳化液2を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) :360部
・アクリル酸n−ヘキシル(和光純薬工業社製):128部
・ドデカンチオール(和光純薬工業社製) : 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:968部
乳化液1の内部の窒素置換を十分に行った後、さらに窒素を導入しながら温度を75℃まで加熱し、これに過硫酸アンモニウム(APS)10%水溶液を40部添加し、そのまま加熱を20分間行った後、乳化液2をポンプにより乳化液1の反応器のモノマー滴下口より3時間かけて徐々に滴下し、75℃での反応を継続した。さらに乳化液2の滴下終了後、75℃で2.5時間保持した後、冷却し、体積平均粒径120nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(5)を得た。
なお、樹脂粒子分散液(5)の調製で使用したアクリル酸n−ヘキシル及びスチレンが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(樹脂粒子分散液(6)の調製)
還流冷却管、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下口の付いた反応器に下記成分を入れ、室温(25℃)でよく攪拌し、乳化液1を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) : 8部
・アクリル酸エチル(和光純薬工業社製): 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:488部
また別途、攪拌機付容器中に下記成分を入れ、撹拌乳化し、乳化液2を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) :410部
・アクリル酸エチル(和光純薬工業社製): 78部
・ドデカンチオール(和光純薬工業社製) : 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:968部
乳化液1の内部の窒素置換を十分に行った後、さらに窒素を導入しながら温度を75℃まで加熱し、これに過硫酸アンモニウム(APS)10%水溶液を40部添加し、そのまま加熱を20分間行った後、乳化液2をポンプにより乳化液1の反応器のモノマー滴下口より3時間かけて徐々に滴下し、75℃での反応を継続した。さらに乳化液2の滴下終了後、75℃で2.5時間保持した後、冷却し、体積平均粒径110nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(6)を得た。
なお、樹脂粒子分散液(6)の調製で使用したアクリル酸エチル及びスチレンが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(樹脂粒子分散液(7)の調製)
還流冷却管、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下口の付いた反応器に下記成分を入れ、室温(25℃)でよく攪拌し、乳化液1を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) : 10部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:488部
また別途、攪拌機付容器中に下記成分を入れ、撹拌乳化し、乳化液2を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) :488部
・ドデカンチオール(和光純薬工業社製) : 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):2部
・イオン交換水:968部
乳化液1の内部の窒素置換を十分に行った後、さらに窒素を導入しながら温度を75℃まで加熱し、これに過硫酸アンモニウム(APS)10%水溶液を40部添加し、そのまま加熱を20分間行った後、乳化液2をポンプにより乳化液1の反応器のモノマー滴下口より3時間かけて徐々に滴下し、75℃での反応を継続した。さらに乳化液2の滴下終了後、75℃で2.5時間保持した後、冷却し、体積平均粒径120nm、固形分25質量%の樹脂粒子分散液(7)を得た。
なお、樹脂粒子分散液(7)の調製で使用したスチレンが、表1及び表5に示すトナー粒子種の結着樹脂(A)重合成分に相当する。
(着色粒子分散液の調製)
・カーボンブラック(三菱化学社製、商品名#25B) :20部
・アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC、第一工業製薬社製): 2部
・イオン交換水:80部
上記成分を混合し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー(HJP30006、スギノマシン社製)により1時間分散し、体積平均粒径180nm、固形分20質量%の着色剤粒子分散液を得た。
(離型剤粒子分散液の調製)
・パラフィンワックス(東洋アドレ社製、商品名ポリワックス500):20部
・アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC、第一工業製薬社製) : 2部
・イオン交換水:80部
上記成分を混合し、100℃に加熱して、IKA社製ウルトラタラックスT50にて十分分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径200nm、固形分20質量%の離型剤粒子分散液を得た。
(トナー粒子(a1)の作製)
・樹脂粒子分散液(1) :240部
・着色剤分散液 : 25部
・離型剤分散液 : 25部
・イオン交換水 :300部
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中でウルトラタラックス(T50、IKA社製)を用いて十分に混合・分散した。次いで、得られた分散液にポリ塩化アルミニウム0.4質量部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。
その後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら50℃まで加熱した。50℃で60分間保持した後、さらに樹脂粒子分散液(1)120部を追加した。その後、1規定の水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを5.5に調整した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら95℃まで加熱し、3時間保持した。
反応終了後、冷却し、濾過し、イオン交換水で洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を施した。分離された固体をさらに40℃のイオン交換水3リットルに再分散し、300rpmで15分間攪拌・洗浄した。これをさらに5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過によりNo.5Aのろ紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続して、体積平均粒径6.2μmのトナー粒子(a1)を得た。
なお、体積平均粒径は既述の方法で測定した。以下のトナー粒子についても同様の方法で体積平均粒径を測定した。
(トナー粒子(a2)の作製)
樹脂粒子分散液(1)を樹脂粒子分散液(2)に変更した以外は、トナー粒子(a1)と同様にして、体積平均粒径6.5μmのトナー粒子(a2)を得た。
(トナー粒子(a3)の作製)
樹脂粒子分散液(1)を樹脂粒子分散液(3)に変更した以外は、トナー粒子(a1)と同様にして、体積平均粒径6.1μmのトナー粒子(a3)を得た。
(トナー粒子(a4)の作製)
樹脂粒子分散液(1)を樹脂粒子分散液(4)に変更した以外は、トナー粒子(a1)と同様にして、体積平均粒径6.6μmのトナー粒子(a4)を得た。
(トナー粒子(a5)の作製)
樹脂粒子分散液(1)を樹脂粒子分散液(5)に変更した以外は、トナー粒子(a1)と同様にして、体積平均粒径6.2μmのトナー粒子(a5)を得た。
(トナー粒子(a6)の作製)
樹脂粒子分散液(1)を樹脂粒子分散液(6)に変更した以外は、トナー粒子(a1)と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子(a6)を得た。
(トナー粒子(a7)の作製)
樹脂粒子分散液(1)を樹脂粒子分散液(7)に変更した以外は、トナー粒子(a1)と同様にして、体積平均粒径6.3μmのトナー粒子(a7)を得た。
表1に、トナー粒子種をまとめて示す。
表1及び表5において、「アルキル炭素数C」は、結着樹脂(A)の重合成分として使用する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cを意味する。
(樹脂粒子(B))
−樹脂粒子(B1)−
単量体としてメタクリル酸メチルを100部と、重合開始剤として過硫酸アンモニウムを1部と、懸濁助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.5部とイオン交換水200部を混合し、単量体分散溶液を得た。前記単量体分散溶液を70℃で7時間にわたって撹拌することにより、ポリメタクリル酸メチル粒子が水中に分散した懸濁液を得た。この懸濁液を乾燥して、体積平均粒径350nmのポリメタクリル酸メチル粒子(B1)を得た。得られたポリメタクリル酸メチル粒子(B1)の体積平均粒径D50を既述の方法により測定した。以下のポリメタクリル酸エチル粒子(B2)、ポリメタクリル酸t−ブチル粒子(B3)及びポリスチレン粒子(B4)についても同様の方法で体積平均粒径D50を測定した。
なお、樹脂粒子(B1)の作製で使用したメタクリル酸メチルが、表2及び表5に示す樹脂粒子(B)重合成分に相当する。
−樹脂粒子(B2)の作製−
単量体としてメタクリル酸メチルをメタクリル酸エチルに変更した以外はポリメタクリル酸メチル粒子(B1)と同様にして、体積平均粒径290nmのポリメタクリル酸エチル粒子(B2)を得た。
なお、樹脂粒子(B2)の作製で使用したメタクリル酸エチルが、表2及び表5に示す樹脂粒子(B)重合成分に相当する。
−樹脂粒子(B3)の作製−
単量体としてメタクリル酸メチルをメタクリル酸t-ブチルに変更した以外はポリメタクリル酸メチル粒子(B1)と同様にして、体積平均粒径380nmのポリメタクリル酸t-ブチル粒子(B3)を得た。
なお、樹脂粒子(B3)の作製で使用したメタクリル酸t-ブチルが、表2及び表5に示す樹脂粒子(B)重合成分に相当する。
−樹脂粒子(B4)の作製−
還流冷却管、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下口の付いた反応器に下記成分を入れ、室温(25℃)でよく攪拌し、乳化液1を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) : 10部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):1部
・イオン交換水:488部
また別途、攪拌機付容器中に下記成分を入れ、撹拌乳化し、乳化液2を作製した。
・スチレン(和光純薬工業社製) :488部
・ドデカンチオール(和光純薬工業社製) : 2部
・アニオン性界面活性剤(ニューコール271A、日本乳化剤社製):1.5部
・イオン交換水:968部
乳化液1の内部の窒素置換を十分に行った後、さらに窒素を導入しながら温度を75℃まで加熱し、これに過硫酸アンモニウム(APS)10%水溶液を40部添加し、そのまま加熱を20分間行った後、乳化液2をポンプにより乳化液1の反応器のモノマー滴下口より3時間かけて徐々に滴下し、75℃での反応を継続した。さらに乳化液2の滴下終了後、75℃で2.5時間保持した後、冷却し、樹脂粒子分散液を得た。この分散液を乾燥して体積平均粒径280nmのポリスチレン粒子(B4)を得た。
なお、樹脂粒子(B4)の作製で使用したスチレンが、表2及び表5に示す樹脂粒子(B)重合成分に相当する。
表2に、樹脂粒子(B)種をまとめて示す。
表2及び表5において、「アルキル炭素数C」は、樹脂粒子(B)の重合成分として使用する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cを意味する。
<トナー(T1)の作製>
・トナー粒子(a1): 100部
・疎水性シリカ粒子(トクヤマ社製、商品名PM20、体積平均粒径12nm):1.0部
・樹脂粒子(B1)(ポリメタクリル酸メチル粒子): 0.4部
上記組成をヘンシェルミキサーで混合し、トナー(T1)を得た。
<トナー(T2)〜(T9)の作製>
トナー粒子種及び樹脂粒子種を、表3に従って変更した以外はトナー(T1)と同様にして、トナー(T2)〜(T9)を得た。
表3に、トナー種をまとめて示す。
(被覆樹脂層形成用溶液(1)の調製)
・メタクリル酸シクロヘキシル: 970部
・メタクリル酸ジメチルアミノエチル:30部
・ベンゼン :1000部
・アゾビスイソブチロニトリル:20部
上記成分を混合し、60℃に加熱して8時間振とうし、重合させた。反応物をメチルエチルケトンに溶解し、7倍量のヘキサンで沈殿させ、被覆樹脂層形成用溶液(1)を得た。
なお、被覆樹脂層形成用溶液(1)の調製で使用したメタクリル酸シクロヘキシル及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルが、表4に示す被覆樹脂(C)重合成分に相当する。
(被覆樹脂層形成用溶液(2)の調製)
メタクリル酸シクロヘキシルをメタクリル酸メチルに変更した以外は、被覆樹脂層形成用溶液(1)と同様にして、被覆樹脂層形成用溶液(2)を得た。
なお、被覆樹脂層形成用溶液(2)の調製で使用したメタクリル酸メチル及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルが、表4及び表5に示すキャリア種の被覆樹脂(C)重合成分に相当する。
(被覆樹脂層形成用溶液(3)の調製)
メタクリル酸ジメチルアミノエチルをメタクリル酸ジエチルアミノエチルに変更した以外は、被覆樹脂層形成用溶液(1)と同様にして、被覆樹脂層形成用溶液(3)を得た。
なお、被覆樹脂層形成用溶液(3)の調製で使用したメタクリル酸シクロヘキシル及びメタクリル酸ジエチルアミノエチルが、表4及び表5に示すキャリア種の被覆樹脂(C)重合成分に相当する。
(被覆樹脂層形成用溶液(4)の調整)
・メタクリル酸シクロオクチル: 980部
・メタクリル酸ジメチルアミノエチル:20部
・ベンゼン :1000部
・アゾビスイソブチロニトリル:20部
上記成分を混合し、60℃に加熱して8時間振とうし、重合させた。反応物をメチルエチルケトンに溶解し、7倍量のヘキサンで沈殿させ、被覆樹脂層形成用溶液(4)を得た。
なお、被覆樹脂層形成用溶液(4)の調製で使用したメタクリル酸シクロオクチル及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルが、表4及び表5に示すキャリア種の被覆樹脂(C)重合成分に相当する。
(被覆樹脂層形成用溶液(5)の調整)
・メタクリル酸シクロヘキシル: 1000部
・ベンゼン :1000部
・アゾビスイソブチロニトリル:20部
上記成分を混合し、60℃に加熱して8時間振とうし、重合させた。反応物をメチルエチルケトンに溶解し、7倍量のヘキサンで沈殿させ、被覆樹脂層形成用溶液(5)を得た。
なお、被覆樹脂層形成用溶液(5)の調製で使用したメタクリル酸シクロヘキシルが、表4及び表5に示すキャリア種の被覆樹脂(C)重合成分に相当する。
<キャリア(c1)の作製>
・キャリア用磁性体粒子A:1000部
・トルエン:100部
・被覆樹脂層形成用溶液(1):25質量部
・カーボンブラック(VXC 72;キャボット社製):2.2部
上記材料のうち、被覆樹脂層形成用溶液(1)をトルエンにて希釈した後、カーボンブラックを加え、ホモジナイザーで5分間攪拌し、被覆樹脂層形成用溶液(1)を調製した。本被覆樹脂層形成用溶液(1)とキャリア用磁性体粒子Aとを真空脱気型ニーダーに入れ、90℃で20分間攪拌した後、減圧してトルエンを除去し、温度が60℃になるまで冷却攪拌を行い、被覆樹脂層を有するキャリアを取り出し、75μmの篩分網で篩分し、キャリア(c1)を得た
<キャリア(c2)の作製>
被覆樹脂層形成用溶液(1)を被覆樹脂層形成用溶液(2)に変更した以外は、キャリア(c1)と同様にして、キャリア(c2)を得た。
<キャリア(c3)の作製>
被覆樹脂層形成用溶液(1)を被覆樹脂層形成用溶液(3)に変更した以外は、キャリア(c1)と同様にして、キャリア(c3)を得た。
<キャリア(c4)の作製>
被覆樹脂層形成用溶液(1)を被覆樹脂層形成用溶液(4)に変更した以外は、キャリア(c1)と同様にして、キャリア(c4)を得た。
<キャリア(c5)の作製>
被覆樹脂層形成用溶液(1)を被覆樹脂層形成用溶液(5)に変更した以外は、キャリア(c1)と同様にして、キャリア(c5)を得た。
表4に、キャリア種をまとめて示す。
[実施例1]
トナー(T1)8部と、キャリア(c1)92部とをVブレンダーにて混合し、実施例1の現像剤(1)を作製した。
[実施例2〜実施例10、比較例1〜比較例3]
トナー種、及びキャリア種を、表5に従って変更した以外は実施例1の現像剤(1)と同様にして、各例の現像剤を作製した。
[評価]
各例で得られた現像剤を、富士ゼロックス社製Docu Print P350d改造機の現像装置に充填し、画像濃度安定性評価を実施した。
(画像濃度安定性評価)
上記改造機を温度37℃、湿度20%RHの環境下で、1ヶ月間放置した後、画像密度2%のA4画像を5枚出力した後、30mm×30mmのベタ画像を出力し、そのベタ画像濃度SAD(1)測定した。
その後、上記改造機を温度37℃、湿度20%RHの環境下で、さらに、1週間放置した後、画像密度2%のA4画像を5枚出力した。このサイクルを計5回繰り返した後、再度30mm×30mmのベタ画像を出力し、そのベタ画像濃度SAD(2)を測定した。
ベタ画像濃度SAD(1)と、ベタ画像濃度SAD(2)との差から、画像濃度の安定性を評価した。結果を表5に示す。なお、SAD(1)及びSAD(2)は、X−Rite分光測色計962(エックスライト社製)を用いて測定した。
評価基準は以下の通りである。G1(◎)は、画像濃度安定性が非常に良好であることを示す。G2(○)は、画像濃度安定性が良好であることを示す。G3(△)は、画像濃度安定性がG2(○)よりは低いが、許容範囲内であることを示す。G4(×)は、画像濃度安定性が低いことを示す。
−評価基準−
G1(◎):|SAD(1)−SAD(2)|≦0.05
G2(○):0.05<|SAD(1)−SAD(2)|≦0.10
G3(△):0.10<|SAD(1)−SAD(2)|≦0.15
G4(×):0.15<|SAD(1)−SAD(2)|
表5において、「C−C」は、結着樹脂(A)の重合成分として使用する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cと、樹脂粒子(B)の重合成分として使用する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cとの差を意味する。
表5の結果から、本実施例は、比較例に比べ、画像濃度安定性が良好であることがわかる。これにより、本実施例の現像剤を画像形成装置に適用した場合、高温低湿環境下において、長期の画像出力停止と少部数の画像出力とを繰り返すときに生じる画像濃度の低下が抑制されることがわかった。
また、被覆樹脂(C)が、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体を重合した共重合体である実施例1、6〜10は、被覆樹脂(C)が、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸の直鎖アルキルエステル単量体を重合した共重合体である実施例2に比べ、画像濃度安定性がより良好であることがわかる。
また、結着樹脂(A)の重合成分として含まれるアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cと、樹脂粒子(B)の重合成分として含まれるアミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cとが、1≦C−C≦5の関係を満たす実施例1、6〜10は、前記アルキル基の炭素数Cと前記アルキル基の炭素数Cとが、C−C=0の関係を満たす実施例3、及びC−C>5の関係を満たす実施例4に比べ、画像濃度安定性がより良好であることがわかる。
また、結着樹脂(A)が、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体と、芳香族ビニル系単量体を重合した共重合体である実施例1、6〜10は、結着樹脂(A)が、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体のみを重合した単独重合体である実施例5に比べ、画像濃度安定性がより良好であることがわかる。
1Y、1M、1C、1K 感光体(像保持体の一例)
2Y、2M、2C、2K 帯電ロール(帯電手段の一例)
3 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
4Y、4M、4C、4K 現像装置(現像手段の一例)
5Y、5M、5C、5K 一次転写ロール(一次転写手段の一例)
6Y、6M、6C、6K 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
22 駆動ロール
24 支持ロール
26 二次転写ロール(二次転写手段の一例)
30 中間転写体クリーニング装置
107 感光体(像保持体の一例)
108 帯電ロール(帯電手段の一例)
109 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
111 現像装置(現像手段の一例)
112 転写装置(転写手段の一例)
113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
115 定着装置(定着手段の一例)
116 取り付けレール
117 筐体
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
300 記録紙(記録媒体の一例)
P 記録紙(記録媒体の一例)

Claims (7)

  1. 結着樹脂(A)を含むトナー粒子と、樹脂粒子(B)を含む外添剤とを有するトナーと、
    芯材粒子と、前記芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂(C)を含む被覆樹脂層とを有し、前記被覆樹脂層が最表層として配置されたキャリアと、
    を有し、
    前記結着樹脂(A)が、アミノ基を有する単量体に由来する構成単位を含まない第一の重合体(A1)であって、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第一の重合体(A1)を含み、
    前記樹脂粒子(B)が、アミノ基を有する単量体に由来する構成単位を含まない第二の重合体(B1)であって、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を少なくとも重合した第二の重合体(B1)を含み、
    前記被覆樹脂(C)が、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル単量体を少なくとも重合した第三の重合体(C1)を含む静電荷像現像剤。
  2. 前記第一の重合体(A1)及び前記第二の重合体(B1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体が、アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、
    前記第一の重合体(A1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cと、前記第二の重合体(B1)の重合に使用する前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体のアルキル基の炭素数Cとが、1≦C−C≦5の関係を満たす請求項1に記載の静電荷像現像剤。
  3. 前記第一の重合体(A1)が、前記アミノ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに、芳香族ビニル系単量体を少なくとも重合した共重合体である請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤が収容された現像剤カートリッジ。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
    を備える画像形成装置。
  7. 像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
    を有する画像形成方法。
JP2015114936A 2015-06-05 2015-06-05 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 Active JP6222169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114936A JP6222169B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114936A JP6222169B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003651A JP2017003651A (ja) 2017-01-05
JP6222169B2 true JP6222169B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57754024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114936A Active JP6222169B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484217B2 (ja) 2020-02-27 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷物の製造方法及び印刷物の製造システム
JP7484264B2 (ja) 2020-03-18 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷物の製造方法及び印刷物の製造システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226661A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像用現像剤
JPH04188148A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Canon Inc カラー現像剤
JP2008233763A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010151894A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5834995B2 (ja) * 2011-03-04 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 2成分現像剤及び2成分現像剤の製造方法
JP2012230222A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 二成分現像剤、画像形成方法
JP6024300B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 二成分現像剤、二成分現像剤の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003651A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304419B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, and process cartridge
US9176411B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, toner container, and image forming apparatus
JP6274057B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6435688B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018049245A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6222169B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US9442404B1 (en) Electrostatic-image-developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
JP6142856B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6763258B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6597326B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US20170060012A1 (en) Electrostatic charge image developer, developer cartridge, and process cartridge
JP6229560B2 (ja) 静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US10423088B1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2018049244A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017142398A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017044790A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6439584B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7110695B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7110696B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7395899B2 (ja) 画像形成装置
JP6776570B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6311651B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US9529292B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP6455045B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法
JP2015081954A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350