JP6219873B2 - 電池及び絶縁フィルム - Google Patents

電池及び絶縁フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6219873B2
JP6219873B2 JP2015069597A JP2015069597A JP6219873B2 JP 6219873 B2 JP6219873 B2 JP 6219873B2 JP 2015069597 A JP2015069597 A JP 2015069597A JP 2015069597 A JP2015069597 A JP 2015069597A JP 6219873 B2 JP6219873 B2 JP 6219873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating film
insulating
battery case
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189302A (ja
Inventor
圭一郎 小林
圭一郎 小林
洋一 松浦
洋一 松浦
山田 聡
聡 山田
佳孝 深貝
佳孝 深貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Priority to JP2015069597A priority Critical patent/JP6219873B2/ja
Priority to PCT/IB2016/000386 priority patent/WO2016156966A1/en
Publication of JP2016189302A publication Critical patent/JP2016189302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219873B2 publication Critical patent/JP6219873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、金属製の電池ケースと、これに収容された電極体と、絶縁フィルムからなり、電池ケースと電極体との間に介在して両者を絶縁する絶縁部材とを備える電池、及び、この電池に用いる絶縁フィルムに関する。
従来より、金属製の電池ケース内に電極体を収容する電池において、電池ケースと電極体との間を電気的に絶縁するために、両者の間に絶縁フィルムからなる絶縁部材を介在させることが知られている。例えば特許文献1には、電極体を、絶縁フィルムを袋状にした絶縁部材内に収め、更にこれらを電池ケース内に収容することで、電池ケースと電極体との間を絶縁部材で絶縁した電池が開示されている(特許文献1の特許請求の範囲、図2、図8等を参照)。
特開2010−287456号公報
しかしながら、電池の使用条件によっては、特に車両に搭載される車載用電池は、低温から高温まで厳しい温度条件下で使用され得る。また、車両が悪路を走行した際などに、電池に大きな衝撃が伝わることがある。このように電池が厳しい温度条件下で使用されたり、電池が大きな衝撃を受けると、電池ケースと電極体との間に介在する絶縁部材の絶縁フィルムに亀裂や破れが生じて、電池ケースと電極体との間の絶縁性が損なわれるおそれがある。
具体的には、電池の使用温度条件を考慮して、後に詳述するように、例えば電池温度を−30〜50℃の範囲で繰り返し変動させる熱衝撃試験(以下、単に「熱衝撃試験」とも言う)を行うと、絶縁フィルムに破断が生じる場合があることが判った。
また、電池を搭載した車両は、低温環境下で悪路を走行することがある。そこで、後に詳述するように、電池が−30℃の低温状態で、車両が突起を乗り越えるときなどに電池が受ける衝撃を考慮した低温衝撃試験(以下、単に「低温衝撃試験」とも言う)を行うと、絶縁フィルムに、特に絶縁フィルムの折り曲げ部分に、微小な亀裂(クレーズ)が発生し、更にはその亀裂に起因して破れが生じる場合もあることが判った。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池ケースと電極体との間に介在させる絶縁部材の絶縁フィルムに亀裂や破れが生じ難く、信頼性の高い電池、及び、この電池に用いる絶縁フィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、金属製の電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電極体と、絶縁フィルムからなり、上記電池ケースと上記電極体との間に介在して両者を絶縁する絶縁部材と、を備える電池であって、上記絶縁フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主成分とし、熱可塑性エラストマーを含有し、冷キシレン可溶分が16wt%以下であり、かつ、60℃雰囲気下での降伏点強力が2.5〜7.4N/10mmである電池である。
この電池では、上述の絶縁フィルムからなる絶縁部材を備えるので、後述する「熱衝撃試験」や「低温衝撃試験」を行っても、絶縁フィルムに亀裂や破れが生じるのを防止できる。従って、この電池は、電池ケースと電極体との間に介在させる絶縁部材の絶縁フィルムに亀裂や破れが生じ難く、信頼性が高い。
なお、「熱衝撃試験」は、例えば、エスペック株式会社製の液槽冷熱衝撃装置TSBシリーズや同社製の冷熱衝撃装置TSAシリーズを用いて行う。具体的には、電池の使用温度条件を考慮して、電池温度を−30〜50℃の範囲で繰り返し冷却、加熱する。まず、電池温度を50℃にして3分間維持する。その後、電池温度を50℃から−30℃まで降温速度3℃/minで冷却して、−30℃を3分間維持する。その後、電池温度を−30℃から50℃まで昇温速度3℃/minで加熱して、50℃を3分間維持する。この冷却・加熱を1サイクルとして、これを1000サイクル行う。
「低温衝撃試験」は、例えば、IMV株式会社製の振動試験装置i240/SA3M/Cを用いて行う。具体的には、−30℃の環境下で、電池に10G以上の正弦半波の衝撃を所定回数与える。
「絶縁フィルム」が「ポリプロピレン系樹脂を主成分とする」とは、絶縁フィルムを構成する材質の中で、ポリプロピレン系樹脂の割合が50wt%を越えていることを言う。
「ポリプロピレン系樹脂」としては、例えば、プロピレンが単独重合したものや、プロピレンにエチレンやブテンが共重合したランダムコポリマー、プロピレン重合時にエチレン・プロピレンゴム等のエチレン系エラストマーを重合ブレンドしたブロックコポリマーなどが挙げられる。
また、「絶縁フィルム」としては、ポリプロピレン系樹脂のほかに、エチレン−α−オレフィン共重合体を含ませたフィルム、具体的には、低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体及び非結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体の少なくともいずれかを含ませたフィルムを用いることができる。この低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体及び非結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体は、熱可塑性エラストマーであることが好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーを含ませることで、ポリプロピレン系樹脂の低温衝撃性を改良できる。具体的には、低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーとして、エチレン・ブテンゴム(EBR)、非結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーとして、エチレン・プロピレンゴム(EPR)などが挙げられる。
絶縁フィルムの「冷キシレン可溶分」は、20℃キシレン可溶成分量(CXS)(wt%)であり、以下の手法により求める。即ち、絶縁フィルムの試料1gを沸騰キシレン100mlに完全溶解させた後、20℃に降温し、4時間放置する。その後、これを析出物と溶液とに濾別し、濾液を乾固して減圧下、70℃で乾燥し、残存物を得る。得られた残存物の質量を測定して、試料1gに対する割合を求めて、20℃キシレン可溶成分量(wt%)とする。
「60℃雰囲気下での降伏点強力(N/10mm)」は、以下の手法により求める。具体的には、株式会社エー・アンド・デイ社製のテンシロンRTG−1210に、三田産業社製のテンシロン用高低温度恒温槽TLF−R3T−F−G−Aを取り付けた引っ張り試験装置を用いる。絶縁フィルムを製膜流れ方向に100mm、幅方向に10mmの大きさに切断したものを、チャック間50mmで挟み、測定雰囲気温度60℃、引っ張り速度300mm/分で引っ張って、引っ張り強力を測定する。そして、この測定により得られる引っ張り強力−変異曲線(S−Sカーブ)について、引っ張り強力の最初のピークにおける引っ張り強力を降伏点強力(N/10mm)とする。
「電池ケース」の形態は、特に限定されず、例えば、角型の電池ケースや、円筒型の電池ケースなどが挙げられる。
また、「電極体」の形態は、特に限定されず、例えば、各々帯状をなす正極板及び負極板をセパレータを介して捲回してなる扁平状や円筒状の捲回型の電極体や、矩形状等をなす正極板及び負極板をセパレータを介して複数積層した積層型の電極体などが挙げられる。
更に、上記の電池であって、前記絶縁フィルムは、前記熱可塑性エラストマーとして、前記ポリプロピレン系樹脂とは別に、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーを含有する電池とすると良い。この電池では、絶縁部材の絶縁フィルムに亀裂や破れが更に生じ難く、更に信頼性が高い。
更に、上記の電池であって、前記絶縁フィルムは、未延伸フィルムであり、前記絶縁部材は、上記絶縁フィルムを溶着して形成してなる電池とすると良い。未延伸フィルムを用いることで、溶着により容易に絶縁部材を形成できるので、信頼性の高い電池とすることができる。
更に、上記のいずれかに記載の電池であって、前記絶縁部材は、前記電極体を包囲する袋状絶縁部材である電池とすると良い。この電池では、絶縁部材が袋状絶縁部材であるので、袋状絶縁部材により電極体を確実に包囲して、電極体と電池ケースとの間を確実に絶縁できる。
また、他の態様は、金属製の電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電極体と、絶縁フィルムからなり、上記電池ケースと上記電極体との間に介在して両者を絶縁する絶縁部材と、を備える電池に用いられる上記絶縁フィルムであって、ポリプロピレン系樹脂を主成分とし、熱可塑性エラストマーを含有し、冷キシレン可溶分が16wt%以下であり、かつ、60℃雰囲気下での降伏点強力が2.5〜7.4N/10mmである絶縁フィルムである。
この絶縁フィルムを用いて絶縁部材を形成し、更にこれを用いて電池を製造すれば、前述のように、絶縁フィルムに亀裂や破れが更に生じ難く、更に信頼性が高い電池とすることができる。
更に、上記の絶縁フィルムであって、前記熱可塑性エラストマーとして、前記ポリプロピレン系樹脂とは別に、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーを含有する絶縁フィルムとすると良い。この絶縁フィルムを用いて絶縁部材を形成し、更にこれを用いて電池を製造すれば、絶縁フィルムに亀裂や破れが更に生じ難く、更に信頼性が高い電池とすることができる。
更に、上記の絶縁フィルムであって、前記電池の前記絶縁部材は、上記絶縁フィルムを溶着して形成してなり、上記絶縁フィルムは、未延伸フィルムである絶縁フィルムとすると良い。未延伸フィルムを用いることで、溶着により容易に絶縁部材を形成でき、更にこれを用いて電池を製造すれば、信頼性の高い電池とすることができる。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態に係る袋状絶縁部材の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)1(以下、単に「電池1」とも言う)を示す。また、図2に、本実施形態に係る袋状絶縁部材(絶縁部材)30を示す。なお、本明細書では、図1における上方を電池1の上側UW、下方を電池1の下側DWとして説明する。
この電池1は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。この電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された電極体20と、電池ケース10と電極体20との間に配置された袋状絶縁部材30と、電池ケース10に支持された正極端子40及び負極端子41等から構成されている。また、電池ケース10内には、非水系の電解液17が保持されている。
このうち電池ケース10は、直方体状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側UWのみが開口した直方体箱状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口11hを閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成される。ケース蓋部材13には、電池ケース10の内圧が所定圧力に達した際に破断する安全弁14が設けられている。また、このケース蓋部材13には、電池ケース10の内外を連通する貫通孔(注液孔)13hが形成されている。この貫通孔13hは、リベット15により気密に封止されている。
また、ケース蓋部材13には、それぞれ延出端子部材43とボルト44により構成される正極端子40及び負極端子41が、樹脂からなる絶縁樹脂部材47を介して固設されている。電池ケース10内において、正極端子40は、後述する電極体20のうち正極板21の正極集電部21mに接続され、負極端子41は、電極体20のうち負極板25の負極集電部25mに接続されている。
次に、電極体20について説明する。この電極体20は、扁平状をなし、後述する袋状絶縁部材30内に収められた状態で、電池ケース10内に収容されている。電極体20は、帯状の正極板21と帯状の負極板25とを、帯状のセパレータ29を介して互いに重ねて捲回し、扁平状に圧縮したものである。
正極板21は、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔22の両主面のうち、幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上に、正極活物質層23を帯状に設けてなる。正極活物質層23には、正極活物質、導電剤及び結着剤が含まれる。また、正極集電箔22のうち、幅方向の片方の端部は、自身の厚み方向に正極活物質層23が存在せず、正極集電箔22が露出した正極集電部21mとなっている。前述の正極端子40は、この正極集電部21mに接続している。
また、負極板25は、帯状の銅箔からなる負極集電箔26の両主面のうち、幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上に、負極活物質層27を帯状に設けてなる。負極活物質層27には、負極活物質、結着剤及び増粘剤が含まれる。また、負極集電箔26のうち、幅方向の片方の端部は、自身の厚み方向に負極活物質層27が存在せず、負極集電箔26が露出した負極集電部25mとなっている。前述の負極端子41は、この負極集電部25mに接続している。
また、セパレータ29は、樹脂、具体的にはポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)からなる多孔質膜であり、帯状をなす。
次に、袋状絶縁部材30について説明する(図2も参照)。この袋状絶縁部材30は、所定形状に切断した絶縁フィルム31を折り畳み、絶縁フィルム31同士を複数箇所で溶着して固定し、上側UWのみに開口部30hを有する袋状に形成したものである。この袋状絶縁部材30は、電極体20を包囲した状態で、電池ケース10内に収容されており、電池ケース10と電極体20との間に介在して両者を電気的に絶縁している。
袋状絶縁部材30を構成する絶縁フィルム31は、ポリプロピレン系樹脂を主成分としている。具体的には、プロピレンが単独重合したホモのポリプロピレン樹脂、プロピレンにエチレンやブテンを共重合したランダムコポリマー樹脂、及び、プロピレンにエチレン系エラストマーをブレンドしたブロックコポリマー樹脂を使用している。また、この絶縁フィルム31は、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマー、具体的には、非結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマー、更に具体的には、エチレン・プロピレンゴム(EPR)を含有している。
そして、この絶縁フィルム31は、前述した手法により測定される「冷キシレン可溶分」が16wt%以下(本実施形態では8wt%)である。更に、前述した手法により測定される「60℃雰囲気下での降伏点強力」が2.5〜7.4N/10mm(本実施形態では4.5N/10mm)である。
この絶縁フィルム31は、ポリプロピレン系樹脂にエチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマー(具体的にはエチレン・プロピレンゴム)を配合した樹脂組成物を、樹脂の融点や溶融粘度(通常1〜20g/10分)を考慮して溶融し、Tダイやリングダイにより押出し冷却することでフィルムに成型する、常法による製造方法で製造する。
押出されたフィルムは延伸してもよいが、絶縁フィルム31から絶縁部材30を形成する際の溶着性を良好にするには、延伸しないのが好ましい。本実施形態の絶縁フィルム31は、Tダイにより押出され、冷却ドラムに巻き付けられながら冷却された未延伸フィルムであり、配向の指標である複屈折率が1×10-2以下である。
なお、絶縁フィルム31の厚さは、樹脂組成物の押出し量と引き取り速度で調整することができる。
また、絶縁フィルム31の冷キシレン可溶分を16wt%以下、60℃雰囲気下での降伏点強力を2.5〜7.4N/10mmとするには、用いるポリプロピレン系樹脂の種類や配合量を適宜変更したり、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーの種類や配合量を適宜変更すればよい。
(実施例及び比較例)
次いで、本発明の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。まず、実施例1〜6として、「冷キシレン可溶分」のみが互いに異なる絶縁フィルム31で形成した袋状絶縁部材30を用い、それ以外は実施形態の電池1と同様にした6種類の電池を用意した。具体的には、絶縁フィルムの「冷キシレン可溶分」を、2wt%(実施例1)、4wt%(実施例2)、8wt%(実施例3)、9wt%(実施例4)、12wt%(実施例5)、または15wt%(実施例6)とした。なお、実施例3の電池は、前述した実施形態の電池1と同じ絶縁フィルム31を用いている。
一方、比較例1として、「冷キシレン可溶分」が17wt%の絶縁フィルムを用い、それ以外は実施形態の電池1と同様にした電池を用意した。
次に、実施例1〜6及び比較例1の各電池について、前述の「熱衝撃試験」を行って、試験後に電池を解体し、袋状絶縁部材の絶縁フィルムの状態をそれぞれ調査した。具体的には、目視にて絶縁フィルムを観察して、絶縁フィルムに破れが生じているか否かを判断した。その結果を表1に示す。
Figure 0006219873
表1から判るように、比較例1の電池では、絶縁フィルムに破れが生じていた。これに対し、実施例1〜6の各電池では、いずれの電池においても、絶縁フィルムに破れが生じていなかった。このことから、絶縁フィルムの「冷キシレン可溶分」を16wt%以下にすると、「熱衝撃試験」を行っても絶縁フィルムに破れが生じるのを防止できると考えられる。
なお、「冷キシレン可溶分」を16wt%以下にすると、「熱衝撃試験」で絶縁フィルムに破れが生じなくなる理由は、以下であると考えられる。即ち、前述のように、絶縁フィルム31は、熱可塑性エラストマーを含有している。熱可塑性エラストマーは、その結晶性が低いと「冷キシレン」に溶解し易いが、結晶性が高いと「冷キシレン」に溶解し難い。このため、「冷キシレン可溶分」は、結晶性の低い熱可塑性エラストマーの含有割合を示す。この結晶性の低い熱可塑性エラストマーは、柔軟性が低く破壊され易いため、その含有割合が多くなると、破れ易くなる。具体的には、「冷キシレン可溶分」が16wt%を越えると、「熱衝撃試験」において絶縁フィルムに破れが生じると考えられる。
次に、実施例7〜11として、「60℃雰囲気下での降伏点強力」のみが互いに異なる絶縁フィルム31で形成した袋状絶縁部材30を用い、それ以外は実施形態の電池1と同様にした5種類の電池を用意した。具体的には、絶縁フィルムの「60℃雰囲気下での降伏点強力」を、2.9N/10mm(実施例7)、3.5N/10mm(実施例8)、4.5N/10mm(実施例9)、5.7N/10mm(実施例10)、または7.0N/10mm(実施例11)とした。なお、実施例9の電池は、前述した実施形態の電池1及び実施例3の電池と同じ絶縁フィルム31を用いている。
一方、比較例2として、「60℃雰囲気下での降伏点強力」が2.1N/10mmの絶縁フィルムを用い、また、比較例3として、「60℃雰囲気下での降伏点強力」が7.8N/10mmの絶縁フィルムを用い、それ以外は実施形態の電池1と同様にした電池をそれぞれ用意した。
次に、実施例7〜11及び比較例2,3の各電池について、前述の「低温衝撃試験」を行って、試験後に電池を解体し、袋状絶縁部材の絶縁フィルムの状態をそれぞれ調査した。具体的には、目視にて絶縁フィルムを観察して、絶縁フィルムに微小な亀裂(クレーズ)が生じているか否かを判断した。その結果を表2に示す。
Figure 0006219873
表2から判るように、比較例2,3の電池では、絶縁フィルムに微小な亀裂が生じていた。これに対し、実施例7〜11の各電池では、いずれの電池においても、絶縁フィルムに微小な亀裂が生じていなかった。このことから、「60℃雰囲気下での降伏点強力」が2.5〜7.4N/10mmの範囲内の絶縁フィルムを用いると、「低温衝撃試験」を行っても絶縁フィルムに微小な亀裂が生じるのを防止した電池を得られると考えられる。
なお、「60℃雰囲気下での降伏点強力」を2.5〜7.4N/10mmの範囲内にすると、「低温衝撃試験」で絶縁フィルムに微小な亀裂が生じなくなる理由は、以下であると考えられる。即ち、電池が低温状態で衝撃を受けたときに、絶縁フィルムに微小な亀裂が発生するのは、引っ張り試験により得られる降伏点強力と関係があることが判った。
具体的には、降伏点強力が小さすぎると、具体的には2.5N/10mmよりも小さいと、絶縁フィルムが降伏し易く、伸びて薄くなり、低温時に電池に衝撃が掛かったときに、拘束による面圧が加わる電極体近傍の部分で微小な亀裂が生じ易くなる。一方、降伏点強力が大きすぎると、具体的には7.4N/10mmよりも大きいと、絶縁フィルムの剛性が高すぎて、低温時に電池に衝撃が掛かったときに、絶縁フィルムに微小な亀裂が生じ易くなる。このことから、60℃雰囲気下での降伏点強力は、2.5〜7.4N/10mmの範囲とするのが良い。
加えて、60℃という比較的高温下での降伏点強力を条件としたのは、低温では、絶縁フィルムが硬くなるため、異なる種類の絶縁フィルム間での降伏点強力の差が小さくなる。一方、例えば60℃などの高温では、絶縁フィルムが軟化するので、異なる種類の絶縁フィルム間で、降伏点強力の差異が大きく現れるからである。従って、絶縁フィルムの「60℃雰囲気下での降伏点強力」を規定することで、具体的には、「60℃雰囲気下での降伏点強力」が2.5〜7.4N/10mmの絶縁フィルムを用いることで、「低温衝撃試験」で絶縁フィルムに微小な亀裂が生じるのを防止した電池を得られると考えられる。
なお、絶縁フィルムの厚みが厚い方が降伏点強力は大きくなるが、絶縁フィルムが厚いと、電池ケース内に収容する電極体の厚みを減らす必要がある。このことから、絶縁フィルムの厚みは、30〜80μmの範囲とするのが好ましい。
以上で説明したように、電池1は、前述の絶縁フィルム31からなる絶縁部材30を備えるので、前述した「熱衝撃試験」や「低温衝撃試験」を行っても、絶縁フィルム31に亀裂や破れが生じるのを防止できる。従って、この電池1は、電池ケース10と電極体20との間に介在させる絶縁部材30の絶縁フィルム31に亀裂や破れが生じ難く、信頼性が高い。更に、絶縁部材30を袋状絶縁部材としているので、この袋状絶縁部材30により電極体20を確実に包囲して、電極体20と電池ケース10との間を確実に絶縁できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、溶着によって絶縁フィルム31同士を固定して袋状絶縁部材30を形成したが、これに限られない。例えば粘着テープや接着剤を用いて、絶縁フィルム31同士を固定して袋状絶縁部材30を形成してもよい。
また、実施形態では、ポリプロピレン系樹脂とは別に、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマー(具体的にはエチレン・プロピレンゴム)を含んだ絶縁フィルム31を例示したが、これに限られない。絶縁フィルムは、ポリプロピレン系樹脂とは別に、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーを含まないものとしてもよい。この場合、ポリプロピレン系樹脂を単独で溶融し、Tダイやリングダイにより押出し冷却することでフィルムに成型することにより、絶縁フィルムを製造できる。
1 電池(リチウムイオン二次電池)
10 電池ケース
20 電極体
30 袋状絶縁部材(絶縁部材)
30h (袋状絶縁部材の)開口部
31 絶縁フィルム
40 正極端子
41 負極端子

Claims (6)

  1. 金属製の電池ケースと、
    上記電池ケース内に収容された電極体と、
    絶縁フィルムからなり、上記電池ケースと上記電極体との間に介在して両者を絶縁する絶縁部材と、を備える
    電池であって、
    上記絶縁フィルムは、
    ポリプロピレン系樹脂を主成分とし、
    熱可塑性エラストマーを含有し、
    冷キシレン可溶分が16wt%以下であり、かつ、60℃雰囲気下での降伏点強力が2.5〜7.4N/10mmである
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記絶縁フィルムは、
    前記熱可塑性エラストマーとして、前記ポリプロピレン系樹脂とは別に、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーを含有する
    電池。
  3. 請求項2に記載の電池であって、
    前記絶縁フィルムは、未延伸フィルムであり、
    前記絶縁部材は、上記絶縁フィルムを溶着して形成してなる
    電池。
  4. 金属製の電池ケースと、
    上記電池ケース内に収容された電極体と、
    絶縁フィルムからなり、上記電池ケースと上記電極体との間に介在して両者を絶縁する絶縁部材と、を備える
    電池に用いられる上記絶縁フィルムであって、
    ポリプロピレン系樹脂を主成分とし、
    熱可塑性エラストマーを含有し、
    冷キシレン可溶分が16wt%以下であり、かつ、60℃雰囲気下での降伏点強力が2.5〜7.4N/10mmである
    絶縁フィルム。
  5. 請求項4に記載の絶縁フィルムであって、
    前記熱可塑性エラストマーとして、前記ポリプロピレン系樹脂とは別に、エチレン−α−オレフィン共重合体の熱可塑性エラストマーを含有する
    絶縁フィルム。
  6. 請求項5に記載の絶縁フィルムであって、
    前記電池の前記絶縁部材は、上記絶縁フィルムを溶着して形成してなり、
    上記絶縁フィルムは、未延伸フィルムである
    絶縁フィルム。
JP2015069597A 2015-03-30 2015-03-30 電池及び絶縁フィルム Active JP6219873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069597A JP6219873B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電池及び絶縁フィルム
PCT/IB2016/000386 WO2016156966A1 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Battery, method of producing battery, and insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069597A JP6219873B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電池及び絶縁フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189302A JP2016189302A (ja) 2016-11-04
JP6219873B2 true JP6219873B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55910286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069597A Active JP6219873B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電池及び絶縁フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6219873B2 (ja)
WO (1) WO2016156966A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359995B2 (ja) * 2015-03-30 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 電池
CN117096511B (zh) * 2023-10-18 2024-01-12 蜂巢能源科技股份有限公司 电芯、电池模组及电池包

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69601560T2 (de) * 1995-07-17 1999-07-01 Toyota Motor Co Ltd Polypropylen-Harzmasse
KR101243518B1 (ko) * 2006-05-08 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 절연 케이스 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP5257697B2 (ja) 2009-06-12 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
KR101116577B1 (ko) * 2010-02-03 2012-02-24 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 제조 방법
JP5807388B2 (ja) * 2010-05-26 2015-11-10 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP5539789B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-02 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用プロピレン重合体およびその用途
KR20140043706A (ko) * 2011-01-25 2014-04-10 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 미다공막, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 배터리 세퍼레이터
US20130316247A1 (en) * 2011-02-03 2013-11-28 Toray Industries, Inc. Porous polypropylene film, separator for electricity storage device, and electricity storage device
JP2016062645A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2016189303A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6359995B2 (ja) * 2015-03-30 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016156966A1 (en) 2016-10-06
JP2016189302A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680223B2 (en) Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device
CN103280547B (zh) 聚烯烃制微多孔膜及锂离子二次电池用分隔件
CN101405894B (zh) 具有外膜罩的电子装置
KR102055853B1 (ko) 안전성이 개선된 파우치형 리튬이차전지
JP5942145B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜及びその製造方法
JP7105114B2 (ja) タブリード用フィルム、及びこれを用いたタブリード
US10026950B2 (en) Prismatic secondary battery having spark prevention mechanism and battery pack using the same
JP2013505553A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6219873B2 (ja) 電池及び絶縁フィルム
KR102162209B1 (ko) 비수 전해질 전지용 리드 선 및 그것을 포함하는 비수 전해질 전지
KR101590456B1 (ko) 이차 전지 및 그 패키징 방법
KR20140032701A (ko) 파우치형 이차 전지
JP6359995B2 (ja) 電池
JP5885104B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP7104269B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及びそれを備える非水電解質電池
JP2018163855A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010097853A (ja) 金属端子フィルム及びそれが接着された金属端子
CN108075096B (zh) 电池组
JP2023536670A (ja) 二次電池
JP2016189303A (ja) 電池
JP2016024989A (ja) 蓄電装置
JP6540013B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5256990B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP2012089283A (ja) 非水二次電池用セパレータの製造方法、非水二次電池用セパレータ及びそれを用いた二次電池
KR20220048022A (ko) 폴리올레핀 미다공막

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6219873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250