JP6216421B2 - 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム - Google Patents

造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6216421B2
JP6216421B2 JP2016160146A JP2016160146A JP6216421B2 JP 6216421 B2 JP6216421 B2 JP 6216421B2 JP 2016160146 A JP2016160146 A JP 2016160146A JP 2016160146 A JP2016160146 A JP 2016160146A JP 6216421 B2 JP6216421 B2 JP 6216421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
contrast agent
formula
compound
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204383A (ja
JP2016204383A5 (ja
Inventor
アジャイ・プロヒット
ペドロ・ベニテス
エドワード・エイチ・チースマン
ジョエル・ラゼワトスキー
ベロニカ・リー
リチャード・アール・セサティ・ザ・サード
リチャード・ルービー
ハイケ・エス・ラデケ
Original Assignee
ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド
ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド, ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド filed Critical ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド
Publication of JP2016204383A publication Critical patent/JP2016204383A/ja
Publication of JP2016204383A5 publication Critical patent/JP2016204383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216421B2 publication Critical patent/JP6216421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/30Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reactions not involving the formation of esterified sulfo groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0404Lipids, e.g. triglycerides; Polycationic carriers
    • A61K51/0406Amines, polyamines, e.g. spermine, spermidine, amino acids, (bis)guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C277/00Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C277/08Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted guanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/08Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/10Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/24Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • C07C53/06Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • C07C53/10Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • C07C53/18Halogenated acetic acids containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • C07C63/08Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C277/00Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により各々が本明細書において援用される、「Compositions,Methods,and Systems For Imaging Heart Failure」と題された2010年5月11日に出願の米国仮特許出願第61/333,618号明細書;「Compositions,Methods,and Systems For Imaging Heart Failure」と題された2010年10月21日に出願の米国仮特許出願第61/405,524号明細書;ならびに、「Synthetic Methods,Salts,and Compositions for Imaging」と題された2010年10月21日に出願の米国仮特許出願第61/405,571号明細書に対する米国特許法第119条(e)に基づく優先権を主張する。
本発明は、造影剤およびその前駆体を合成するためのシステム、組成物、方法および装置に関する。
心不全(HF)は、心臓が末梢臓器に十分な血流を供給することができていないことと定義される。心不全は、アドレナリン過剰症状態を特徴とし得、これにより、ノルエピネフリン(NE)の全身レベルの上昇、および、カテコールアミンの局所的溢流の増加が生じる。この状態は、毎年ますます多くの人々を苦しめており、心筋梗塞、圧負荷/容量過負荷、ウイルス性心筋炎、中毒性心筋症、弁不全および他の異常を含む多くの心疾患および状態の一般的な末期である。結果的な心筋損傷は、神経ホルモン活性化およびサイトカイン活性化と相まってHF発症の初期フェーズである心腔再構築を促進させてしまう。再構築プロセスは、全体的な心筋効率の低下および臨床HFへの最終的な進行をもたらしてしまう。現在に至るまで、この状態に対する療法は存在しておらず、それ故、早期の診断が、その管理および長期の生命予後における基本的な要因である。それ故、早期HF被験者を識別する造影剤が、処置の適用、および、この状態を保持しながら生活している患者の生活様式の向上を実現するであろう。
従って、向上した方法、システムおよび装置が、造影剤の合成および投与に(例えば心臓の造影のために)必要とされている。加えて、PET−系造影剤の調製については数多くの合成方法が存在しているが、これらは、一般に、複数の合成ステップ(例えば、化合物の造影成分での標識化)および/または精製ステップを必要とし、低い化学的適合度を有し、および/または、低い化学的効率を有している。それ故、向上した合成方法および組成物が、このような化合物を調製するために必要とされている。
本発明は、広義に、造影剤およびその前駆体、造影剤前駆体または造影剤である化合物(塩形態を含む)を合成する方法、ならびに、その使用方法を提供する。
一態様において、本発明は、組成物を提供する。いくつかの実施形態において、組成物は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基、または、これらの組み合わせを含み、式中、Rは、各々が任意により置換されている、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルケニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールアルキルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;R、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに、nは1〜4の整数(その両端を含む)である。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式(IV):
Figure 0006216421
の構造もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、式(IV)の化合物は、式(III):
Figure 0006216421
(式中、Xは対アニオンである)を含む。いくつかの実施形態において、Xは、ハライド、リン酸、硫酸塩、トリフルオロ酢酸、トルエンスルホネート、酢酸、ギ酸、クエン酸、アスコルビン酸、メシレート(メタンスルホネート)または安息香酸イオンである。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
を含む。
いくつかの実施形態において、上記組成物のいずれかに関して、少なくとも1つのRは水素である。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、mは3である。いくつかの実施形態において、nは1である。いくつかの実施形態において、RはBrである。いくつかの実施形態において、Rは、C〜Cアルキル、ハロアルキルまたはアリールである。いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチルまたはヘキシルである。いくつかの実施形態において、Rはハロアルキルである。いくつかの実施形態において、RはCFである。いくつかの実施形態において、Rは、任意により置換されているフェニル(Ph)である。いくつかの実施形態において、Rは、4−CHPh、2,4,6−(CHまたはCX(式中、Xはハライドである)である。いくつかの実施形態において、mは、1〜10(その両端を含む);または、1〜8(その両端を含む);または、1〜6(その両端を含む)の整数である。いくつかの実施形態において、R、RおよびRは水素であり;ならびに、Rはハライド(例えば、Br)である。いくつかの実施形態において、組成物は、式(II)の化合物の塩を含む。いくつかの実施形態において、塩は薬学的に許容可能な塩である。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRはt−ブチルオキシカルボニルである。
一態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは2〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物またはその塩を提供する。特定の実施形態において、mは、3〜12の整数(その両端を含む)である。一実施形態においては、mは3である。
一実施形態においては、本発明は、構造:
Figure 0006216421
を有する化合物を提供する。
一態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは2〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供する。特定の実施形態において、mは3〜12の整数(その両端を含む)である。一実施形態において、mは3である。
一実施形態において、本発明は、構造
Figure 0006216421
を有する化合物もしくは遊離塩基、塩またはこれらの組み合わせを提供する。
一態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供し;式中、各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;ならびに、mは2〜12の整数(その両端を含む)である。特定の実施形態において、mは3〜12の整数(その両端を含む)である。一実施形態において、mは3である。
特定の実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、構造
Figure 0006216421
(式中、Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基である)
を有する化合物を提供する。
一実施形態において、本発明は、構造
Figure 0006216421
を有する化合物を提供する。
一実施形態において、本発明は、構造
Figure 0006216421
を有する化合物を提供する。
一態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは3〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物またはその塩を:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で還元剤で還元するステップを含む方法を提供する。一実施形態において、mは3である。一実施形態において、還元剤はBHである。
一態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは2〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを;式:
Figure 0006216421
(式中、各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;ならびに、mは2〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で反応させるステップを含む方法を提供する。特定の実施形態において、mは3〜12の整数(その両端を含む)である。一実施形態において、mは3である。一実施形態においては、反応させるステップは、式:
Figure 0006216421
を含む化合物を、式:
Figure 0006216421
の化合物と反応させるステップを含む。
一実施形態において、式:
Figure 0006216421
を含む化合物は、式:
Figure 0006216421
のものである。
一実施形態において、式:
Figure 0006216421
を含む化合物は、式:
Figure 0006216421
のものである。
他の態様において、本発明は、その遊離塩基、その塩およびこれらの組み合わせを含む前述の化合物のいずれか1種を含む組成物を提供する。
他の態様において、本発明は、化合物を形成する方法を提供する。第1の実施形態において、方法は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(IV):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で反応させるステップを含み、式中、Rは、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルまたはハロアルキルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であるが、ただし、少なくとも1つのRは水素ではなく;R、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに、nは1〜4の整数(その両端を含む)である。
他の実施形態において、方法は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(I):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で反応させるステップを含み、式中、Rは、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロアルキルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;R、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキルヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに、nは1〜4の整数(その両端を含む)である。
いくつかの実施形態において、方法は、式(I):
Figure 0006216421
(ただし、少なくとも1つのRはHではない)を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(V):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で反応させるステップをさらに含む。
さらに他の実施形態において、方法は、式(IV):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(V):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で反応させるステップを含み、式中、Rは、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロアルキルであり;R、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに、nは1〜4の整数(その両端を含む)である。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式(IV):
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、式(IV)の化合物は、式(III):
Figure 0006216421
(式中、Xは対アニオンである)を含む。いくつかの実施形態において、Xは、ハライド、リン酸、硫酸塩、トリフルオロ酢酸、トルエンスルホネート、酢酸、ギ酸、クエン酸、アスコルビン酸、メシレート(メタンスルホネート)または安息香酸イオンである。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、任意により、水素ではなく、ここで、少なくとも1つのRがt−ブチルオキシカルボニルである。いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、mは3である。いくつかの実施形態において、mは3〜12の整数(その両端を含む)である。いくつかの実施形態において、Rはハライドであり;ならびに、R〜Rは水素である。いくつかの実施形態において、RはBrである。いくつかの実施形態において、Rは、C〜Cアルキル、ハロアルキルまたはアリールである。いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチルまたはヘキシルである。いくつかの実施形態において、Rはハロアルキルである。いくつかの実施形態において、RはCFである。いくつかの実施形態において、Rは、任意により置換されているフェニル(Ph)である。いくつかの実施形態において、Rは、4−CH、2,4,6−(CHまたはCX(式中、Xはハライドである)である。いくつかの実施形態において、nは1である。いくつかの実施形態において、mは、1〜10(その両端を含む)または1〜8(その両端を含む)または1〜6(その両端を含む)の整数である。いくつかの実施形態において、Fは、18Fで同位体的に富化されている。
一実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
を含む。
一態様において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
を含む。
一態様において、式(II)の化合物は、式
Figure 0006216421
を含む。
一態様において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
を含む。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
を含む。
いくつかの実施形態において、式(I)、式(II)および/または式(IV)を含む化合物は、溶剤中の溶液として提供される。
いくつかの実施形態において、脱保護に好適な条件は、式(I)および/または式(II)の化合物を、酸または酸性環境に露出させるステップを含む。いくつかの実施形態において、酸は、塩酸、ギ酸、硫酸、安息香酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸またはメタンスルホン酸である。酸性環境は、例えば、4以下、3以下、2以下または1以下のpHであり得る。
いくつかの実施形態において、好適な条件は、室温以上で反応させることを含む。いくつかの実施形態において、脱保護および/またはフッ素化に好適な条件は、約100℃の温度を含む、約100℃〜約150℃の範囲の温度を含み得る。
いくつかの実施形態において、好適な条件は、約50℃または約60℃または約70℃または約80℃または約90℃または約100℃または約110℃または約120℃または約150℃または約170℃または約200℃または約225℃または約250℃の温度で、約5分間以下または約10分間以下または約20分間以下または約30分間以下の期間反応させることを含む。
いくつかの実施形態において、好適な条件は、約13以下または約12以下または約11以下の溶液pHを含む。いくつかの実施形態において、好適な条件は、約8〜約9または約8〜約10または約7〜約8の溶液pHを含む。いくつかの実施形態において、フッ素化に好適な条件は、約8〜13、約9〜13、約10〜13または約10〜12の範囲内のpHを含む。
いくつかの実施形態において、溶剤は、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、グリコール、ジエチルエーテル、ヘキサン、ペンタン、塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、水またはこれらの混合物である。いくつかの実施形態において、式(V)を含む化合物はカラムクロマトグラフィーを用いて単離される。
いくつかの実施形態において、反応させるステップは、式(IV)を含む化合物をフッ化物の供給源に露出させるステップを含む。いくつかの実施形態において、フッ化物の供給源は、18Fで同位体的に富化されている。いくつかの実施形態において、フッ化物の供給源はNaFまたはKFである。
いくつかの実施形態において、好適な条件は、式(II)または式(IV)を含む化合物を、アンモニウム塩または重炭酸塩の存在下でフッ化物の供給源に露出させるステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、アンモニウム塩または重炭酸塩対式(IV)の化合物のモル比は、約10:1以下または約9:1以下または約8:1以下または約7:1以下または約6:1以下または約5:1以下または約4:1以下または約3:1以下または約2:1以下または約1:1以下である。いくつかの実施形態において、アンモニウム塩は、重炭酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、酢酸アンモニウム塩、乳酸アンモニウム塩、トリフルオロ酢酸アンモニウム塩、メタンスルホン酸アンモニウム塩、p−トルエンスルホン酸アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、ヨウ化アンモニウム塩または重硫酸アンモニウム塩である。いくつかの実施形態において、重炭酸塩はテトラアルキル重炭酸アンモニウムである。いくつかの実施形態において、アンモニウム塩または重炭酸塩は、式:
NHCO
(式中、Rはアルキルである)を含む。いくつかの実施形態において、反応させるステップはクリプタンドの存在下で実施される。
実施形態において、方法は、式(XI):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で反応させるステップを含み、式中、Rは、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルまたはハロアルキルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であるが、ただし、少なくとも1つのRは水素ではなく;R、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに、nは1〜4の整数(その両端を含む)である。
さらに他の態様において、本発明は、造影剤および/またはその前駆体の特定の塩を提供する。一実施形態において、塩は、式(VI):
Figure 0006216421
(式中、Xはギ酸イオンである)を含む。
他の実施形態において、塩は、式(VII):
Figure 0006216421
(式中、Xはアスコルビン酸イオンである)を含む。
いくつかの実施形態において、塩は、式(VI)または(VII)のカチオンを含む、クエン酸塩またはトリフルオロ酢酸塩である。
いくつかの実施形態において、塩のフッ素は18Fで同位体的に富化されている。
いくつかの実施形態においては、本明細書に記載の塩、および、任意により薬学的に許容可能な賦形剤を含む薬学的に許容可能な組成物が提供されている。
いくつかの実施形態において、キットは、本明細書に記載の塩または組成物、および、使用上の説明書を含んで提供されている。
他の態様においては造影方法が提供されている。一実施形態において、被験者を造影する方法は、本明細書に記載されている、フッ素が18Fで同位体的に富化されている造影剤(その塩を含む)と、任意により、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む投与量の薬学的に許容可能な組成物を被験者に投与するステップ;ならびに、被験者の一部分の少なくとも1つの画像を取得するステップを含む。いくつかの実施形態において、造影剤の最大投与量は、およそ15mCi以下、14mCi以下、13mCi以下、12mCi以下、11mCi以下または10mCi以下である。
一態様において、本発明は、被験者の一部分を造影するための本明細書に記載の塩の使用を提供する。
いくつかの実施形態において、被験者を造影する方法は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは遊離塩基、薬学的に許容可能な塩、または、これらの組み合わせを、投与量で被験者に投与するステップであって、被験者に投与される化合物の最大投与量がおよそ15mCi以下であるステップ;および、被験者の一部分の少なくとも1つの画像を取得するステップを含む。
いくつかの実施形態においては、被験者の一部分におけるノルエピネフリントランスポータ(NET)を検出する方法が提供されており、この方法は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは遊離塩基、薬学的に許容可能な塩、または、これらの組み合わせを投与量で被験者に投与するステップであって、被験者に投与される化合物の最大投与量がおよそ14mCi未満であるステップ;および、被験者の一部分の少なくとも1つの画像を取得するステップであって、画像が被験者におけるNETを検出するステップを含む。
いくつかの実施形態において、被験者に投与される化合物の最大投与量は、およそ13mCi以下、およそ10mCi〜およそ13mCiまたはおよそ8mCi〜およそ10mCiである。
いくつかの実施形態において、取得するステップは陽電子放出断層撮影を採用する。いくつかの実施形態において、造影される被験者の一部分は、心血管系の少なくとも一部分、心臓、または、心臓の少なくとも一部分である。
いくつかの実施形態において、方法は、被験者における心血管系疾患または状態の在不在を判定するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、化合物は、およそ1%〜およそ10%エタノールおよびおよそ25mg/mL〜およそ75mg/mlアスコルビン酸を含む溶液中に投与のために提供される。
いくつかの実施形態において、方法は、第1の投与量に続いて、第2の投与量の化合物を一度に被験者に投与するステップ;および、第2の投与量の化合物の投与後に、被験者の一部分の少なくとも1つの画像を取得するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、方法は、第1の投与量後に撮影した少なくとも1つの画像を、第2の投与量後に撮影した少なくとも1つの画像と比較するステップ;および、被験者への化合物の第1の投与量の投与時の心臓交換神経支配と、第2の投与量の投与時の心臓交換神経支配との間の差異の在不在を判定するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態においては、NETの存在が状態の存在を示す。いくつかの実施形態において、状態は腫瘍である。
いくつかの実施形態において、検出するステップは、被験者の一部分におけるNETのレベル、密度、局在化および/または機能を判定するステップを含む。
いくつかの実施形態において、方法は、被験者における心臓交換神経支配を査定するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、判定するステップは、被験者の一部分におけるNETのレベル、密度、局在化または機能を判定するステップを含む。
いくつかの実施形態においては、ダイナミック画像からの画像データが、局所的または全体的なNET機能または分布における変化から局所的または全体的な血流の変化を識別するために用いられる。
いくつかの実施形態において、方法は、他の造影剤を用いて画像データを提供するステップ、および、画像データに基づいて血流を判定して、NET機能または分布における局所的または全体的な変化から局所的または全体的な血流を識別するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、方法は、被験者において心臓交換神経支配を査定するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、化合物の少なくとも一部分は、薬学的に許容可能な塩として存在する。いくつかの実施形態において、塩は、化合物のギ酸塩またはアスコルビン酸塩である。いくつかの実施形態において、塩は、化合物のクエン酸塩またはトリフルオロ酢酸塩である。
図1は、本発明の造影剤を形成するための、造影剤前駆体およびフッ化物源を用いる求核性[18F]−フッ素化反応の例を示す。 図2は、本発明の造影剤の例示的な合成方法を示すフローチャートを示す。 図3は、変形GE TRACERLab−MX化学モジュールを用いて本発明の造影剤を合成するための関連するカラムおよび試薬を備えた例示的なカセットの概略図である。 図4は、変形GE TRACERLab−MX化学モジュールを用いて本発明の造影剤を合成するための関連するカラムおよび試薬を備えた例示的なカセットの概略図である。 図5は、変形Explora GN化学モジュールを用いて本発明の造影剤を合成するためのシステムの概略図である。 図6は、本発明の造影剤前駆体の例示的な合成を示す。 図7は、造影剤前駆体1の硫酸塩および造影剤前駆体1のトリフルオロ酢酸塩の重量パーセント対時間のグラフを示す。 図8は、本明細書に記載の方法により合成された化合物のHPLCクロマトグラムを示す。 図9Aは、炭酸塩化学量論に応じた生成物分布の変化を表すグラフを示す。 図9Bは、造影剤前駆体1からの造影剤1の合成の最中に形成され得る種々の副生成物を示す。 図9Cは、EtNHCO化学量論に応じた造影剤1の生成物分布の変化を表しているグラフを表す。 図10は、腫瘍マウスにおける造影剤1の組織分布を表しているグラフを表す。
本発明の他の態様、実施形態および機構は、添付の図面を併せて考慮することで、以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。添付の図は概略図であり、縮尺どおりの描写は意図されていない。明確さのために、当業者による本発明の理解のために図示が必要ではない場合、すべての図における構成部分のすべてに符号は付されておらず、図示されている本発明の各実施形態の構成部分のすべてにも符号は付されていない。本明細書において参照により援用されているすべての特許出願および特許は、参照によりそれらの全体が援用される。抵触する場合には、定義を含む本明細書により規定される。
本発明は、一般に、造影剤およびその前駆体の合成および/または使用のための、化合物、その組成物、このような化合物を含むシステム、試薬、カセット、方法、キットおよび装置に関する。いくつかの態様において、本発明は、一般に、本明細書に記載の方法を用いて合成される本発明の造影剤(すなわち、造影剤1などの、式(V)の造影剤を含む式(I)の造影剤)に関する。本発明の造影剤は、特にこれらに限定されないが、心臓、心臓の一部分、心血管系、心臓血管、脳および他の器官を含む被験者における関心領域の造影に用いられ得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、造影成分(または、その供給源)と反応されて造影剤を形成することが可能である本発明の造影剤前駆体の合成方法を提供する。造影剤前駆体および/または造影剤の調製において、高収率反応および比較的少ない合成回数、精製、ならびに/または、配合イベントが含まれる方法を利用することが有利である。従って、本明細書において提供されている造影剤前駆体および/または造影剤の合成方法の多くは、既に報告されているものよりも少ないステップ数で、低い合成難易度で、および/または、より高い収率で化合物を生成する。特定の実施形態において、スルホネート脱離基を含む造影剤前駆体のフッ素化は完全に脱保護された形態の前駆体で実施され、これによりその後の脱保護ステップが不必要となる。従って、最終合成ステップは、その後のステップにおける同位体標識化材料の損失が回避されたフッ素化反応である。
本開示の方法および組成物は、技術分野において公知である方法、化合物および組成物を超える種々の利点を提供する。他の例として、本明細書において提供される化合物のいくつかは対アニオンに付随する塩であり、ここで、対アニオンは、化合物の溶解度、収率、安定性および/または精製の容易性を向上させることが予想外に見出された。例えば、対アニオンは、いくつかの事例においては、(1)造影剤前駆体および/または造影剤の溶解度、(2)造影剤前駆体および/または造影剤の純度、ならびに、(3)造影前駆体および/または造影剤の安定性を含む、造影剤もしくはその前駆体、または、その組成物の生産における数多くの態様に影響する。
造影剤
いくつかの態様においては、被験者の関心領域を造影するための造影剤が提供されている。特定の実施形態において、造影剤は18Fで標識化されており、PET造影において有用である。いくつかの実施形態において、造影剤は、式(I):
Figure 0006216421
を含む化合物の化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせであり、式中:
、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;
mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに
nは1〜4の整数(その両端を含む)である。
特定の実施形態において、造影剤は、式(V):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせであり、式中、R、R、R、R、mおよびnは上記に定義されているとおりである。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式:
Figure 0006216421
を含み、式中、少なくとも1つのRは窒素保護基である。特定の実施形態において、窒素保護基はBoc保護基である。特定の実施形態においては、1個、2個または3個のR基が窒素保護基(例えば、Boc保護基)であり、および、残りのR基は水素である。特定の実施形態において、化合物のフッ素は、18Fで同位体的に富化されている。完全に保護された、部分的に保護された、および、全く保護されていない形態の、18Fで同位体的に富化された式(I)を含む化合物が造影剤として有用であり得る。
本明細書において造影剤1と称される造影剤の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
を含む。
本明細書において用いられるところ、造影剤1という用語はまた、本明細書に記載のギ酸塩(式(VI))、アスコルビン酸塩(式(VII))、クエン酸塩(式(IX))またはトリフルオロ酢酸塩(式(X))などの、上記化合物の塩および/もしくは遊離塩基、または、これらの組み合わせを称し得る。
便宜上および簡潔さのために、本発明の種々の態様および実施形態は、造影剤1に関して記載されている。しかしながら、他に規定されていない限りにおいて、本発明は、これらの種々の態様および実施形態における造影剤1以外の造影剤の合成および使用を想定していると理解されるべきである。このような造影剤は、本明細書に記載の式(I)の化合物および/または式(V)の化合物であり得る。
本明細書において用いられるところ、「造影剤」という用語は、造影成分を含むいずれかの化学化合物を指す。「造影成分」とは、検出可能なシグナルを、それ自体が生成するか、または、外部エネルギー源(例えば、電磁波、超音波等)への露出で生成することが可能である1個の原子または1つの原子群を指す。核医学造影剤は、造影成分として放射性同位体を含んでいてもよい。例えば、核医学造影剤としては、造影成分として、11C、13N、18F、76Br、123I、124I、125I、131I、99mTc、95Tc、111In、62Cu、64Cu、67Gaおよび68Gaを挙げることが可能である。いくつかの実施形態において、造影成分は18Fである。18Fを含む造影剤は、低酸素症および癌の造影に用いられてきている(Drugs of the Future 2002,27,655−667)。
造影剤は、状態、病理学的障害および/または疾患の存在および/または進行の検出、造影および/または監視を実現する。典型的には、造影剤は、被験者(例えばヒト)の少なくとも一部分に関連する情報を提供するために被験者に投与され得る。いくつかの場合において、造影剤は、被験者の特定の領域を強調して、器官、血管、組織および/または他の部分をより検出可能とし、より明瞭に造影するために用いられ得る。研究されている領域の検出性および/または画質を高めることにより、疾患および/または傷害の存在および程度を判定することが可能である。
いくつかの実施形態において、放射性同位体などの同位体を含む造影剤は、「同位体的に富化されている」と称され得る。「同位体的に富化された」組成物とは、元素の同位体の1種以上を、自然に生じる(このような同位体の)割合を超える一定割合で含む組成物を指す。例として、フッ化物種で同位体的に富化された組成物は、フッ素−18(18F)で「同位体的に富化されて」いてもよい。それ故、複数の化合物に関して、特定の原子配置が18Fとされている場合、その(複数の)位置での18Fの存在比(または頻度)は、実質的にゼロである18Fの自然な存在比(または頻度)よりも大きい(実質的に大きいを含む)と理解されるべきである。いくつかの実施形態において、18Fとされるフッ素は、約0.001%(すなわち、10個のフッ素種のうち約1個が18Fである)、0.002%、0.003%、0.004%、0.005%、0.006%、0.007%、0.008%、0.009%、0.01%、約0.05%、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.75%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約10%、約15%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%またはそれ以上の最低同位体富化係数を有し得る。いくつかの事例において、最低同位体富化係数は、約0.001%〜約1%の範囲であり得る。本明細書において提供される化合物の同位体富化は、質量分光測定およびHPLCを含む技術分野において当業者に公知である従来の分析方法を用いて測定することが可能である。
いくつかの実施形態において、本開示の方法およびシステムは、特に限定されないが、造影剤1を含む式(I)または(V)の化合物を使用するか、または、含む。いくつかの実施形態において、本発明は、造影剤(例えば、造影剤1などの式(I)または式(V)を含む造影剤)を含む組成物または配合物を、注入、点滴またはいずれかの他の公知の方法により被験者に投与するステップ、および、被験者の対象領域を造影するステップを含む、被験者において造影する方法を含む造影方法に関する。関心領域としては、これらに限定されないが、交換神経支配または造影剤摂取が高い、心臓、心臓の一部分、心血管系、心臓血管、膵臓、副腎、唾液腺、胸腺または他の器官が挙げられ得る。関心領域は腫瘍を含んでいてもよい。特定の実施形態において、造影剤は、陽電子放出断層撮影(PET)または他の造影技術を用いて心臓神経末端をインビボでマッピングするための放射性トレーサとして用いられる。関心事象は、開示の方法および/またはシステムを用いて、造影および検出されることが可能であり、および/または、他の情報が判定され得る。
造影剤1を含む本発明の造影剤は、NETを標的とするかこれに結合するノルエピネフリントランスポータリガンドとして作用し得る。いくつかの実施形態において、この方法は、被験者において、NETレベルを判定するステップを含むMETを検出するステップを含み、ここで、判定するステップは、被験者におけるNETのレベル、密度、機能および/または局在化を判定するステップを含み得る。特定の実施形態において、特定の理論に束縛されることは望まないが、造影剤は、ノルエピネフリントランスポータ(NET)に結合して、心臓交換神経支配または活性の造影を可能とする。従って、いくつかの態様においては、心臓交換神経支配および/または心筋交換神経機能を査定する方法が提供されている。
造影剤前駆体
他の態様においては、本発明の造影剤の調製において有用な造影剤前駆体が提供されている。造影剤前駆体1の例示的な合成が図6に示されている。特定の実施形態において、本発明の造影剤前駆体は、置換反応において求核剤で置換されることが可能である脱離基(例えば、スルホネート)を含んでいる。造影剤前駆体はまた、任意により保護される種々の官能基を含んでいてもよい。本発明の造影剤の合成の早期における前駆体もまた本発明によって想定されている。
特定の実施形態において、本発明は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物(例えば、造影剤前駆体)もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供し、式中、
は、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニルまたはハロアルキルであり;
、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;
mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;および
nは1〜4(その両端を含む)の整数である。いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は造影剤前駆体である。
特定の実施形態において、造影剤前駆体は、式(IV):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせであり、式中、R、R〜R、mおよびnは本明細書において定義されているとおりである。
本明細書において、造影剤前駆体1と称されている造影剤前駆体の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
本明細書において、造影剤前駆体2と称されている造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
造影剤前駆体の他の非限定的な例は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
便宜上および簡潔さのために、本発明の種々の態様および実施形態は、造影剤前駆体1および/または造影剤前駆体2の観点で記載されている。しかしながら、他に規定されていない限りにおいて、本発明は、これらの種々の態様および実施形態における造影剤前駆体1および造影剤前駆体2以外の造影剤前駆体の合成および使用を想定していると理解されるべきである。このような造影剤前駆体は、本明細書に記載の式(II)の化合物および/または式(IV)の化合物および/または式(III)の化合物であり得る。
特定の実施形態においては、式(II)の化合物の塩が提供されている。換言すると、式(II)の化合物は荷電されていてもよく、および、対イオンと付随されていてもよい。いくつかの場合において、式(II)の化合物は正に荷電されている。特定の実施形態において、式(II)の化合物のグアニジン官能基はプロトン化されており、従って、式(II)の化合物の塩が式(III):
Figure 0006216421
(式中、Xは対アニオンである)を含むよう正に荷電されている。当業者により理解されるであろうとおり、化合物が式(II)の化合物またはその変形を含む本明細書に記載の実施形態において、化合物は、、少なくとも部分的に塩形態で存在していてもよい。例えば、中立および/または非プロトン化グアニジン官能基を含む本明細書に記載のいずれかの化合物もまた、プロトン化グアニジン官能基として存在し得る(例えば、対アニオンと付随している)。
当業者は、好適な対アニオンを認識するであろう。加えて、当業者は、対アニオンXは(−1)を超える電荷(例えば、(−2)、(−3))を有していてもよく、このような実施形態においては、各対アニオンXは、本発明の化合物の2つ以上の分子に付随していてもよいことを認識するであろう。好適な対アニオンの非限定的な例としては、無機酸の共役塩基(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩)、または、有機酸の共役塩基(例えば、カルボン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、アジピン酸塩、乳酸塩、ギ酸塩、マレイン酸塩、グルタミン酸塩、アスコルビン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、パモエート、サリチル酸塩、イセチオン酸塩、コハク酸塩、モノ−ジグリコール酸塩、ジ−イソ酪酸塩、グルコヘプトネート)が挙げられる。塩のさらに他の非限定的な例としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アミノサリチル酸塩、無水メチレンクエン酸塩、アレコリン、アスパラギン酸塩、重流酸塩、樟脳、ジグルコン酸塩、ジヒドロブロミド、二コハク酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ流酸塩、フッ化物、ヨウ化物、メチレンビス(サリチレート)、ナパジシル酸塩、シュウ酸塩、ペクチネート、過硫酸塩、フェニルエチルバルビツール酸塩、ピクリン酸塩、プロピオン酸塩、チオシアン酸塩、トシレート、ウンデカノエート、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、カルシウムエデンテート(calcium edentate)、カミスレート(camyslate)、炭酸塩、塩化物、クエン酸、二塩化水素化物、エデンテート(edentate)、エジシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプチン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化物、塩化物、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモエート(エンボネート)、パントテネート、リン酸/二リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレートおよびトリエチオジドが挙げられる(Berge et al.,Journal of Pharmaceutical Sciences,66(1),1977,1−19を参照のこと)。特定の実施形態において、塩は、式(II)の化合物のメシレート(すなわち、メタンスルホン酸塩)、リン酸、硫酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはトシレート塩である。特定の実施形態において、塩は、式(II)の化合物のメシレート(すなわち、メタンスルホン酸塩)、酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはトシレート塩である。
いくつかの実施形態において、Rは、アルキル、ハロアルキルまたはアリールである。いくつかの場合において、Rは、アルキル(例えば、メチル、エチル、n−−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル)である。いくつかの場合において、Rは、ハロアルキル(例えば、−CF、−CHF、−CHF、−CFCF、−CHCF)である。いくつかの場合において、Rは、任意により置換されているアリールである。特定の実施形態において、Rは、置換または非置換のフェニルである。特定の実施形態において、Rは、未置換のフェニルである。いくつかの場合において、Rは、置換されているフェニル(例えば、4−CHPh、2,4,6−(CH、CX(式中、Xはハライドである(例えば、4−BrC)))である。
いくつかの実施形態において、nは、1〜4の整数(その両端を含む)であるか、または、1、2、3あるいは4である。
いくつかの実施形態において、mは1〜12の整数(その両端を含む)であるか;または、1および10(その両端を含む);または、1および8(その両端を含む);または、1および6(その両端を含む);または、1、2、3、4、5あるいは6である。いくつかの実施形態において、mは3〜12の整数(その両端を含む)である。
上記のとおり、Rは窒素保護基であり得る。窒素−保護基は、技術分野において周知であると共に、本明細書において参照により援用されている、Protecting Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,3rd edition,John Wiley & Sons,1999において詳述されているものを含む。例えば、窒素保護基としては、数例を挙げると、これらに限定されないが、カルバメート(数例を挙げると、メチル、エチルおよび置換されているエチルカルバメート(例えば、Troc)を含む)、アミド、環式イミド誘導体、N−アルキルおよびN−アリールアミン、イミン誘導体、ならびに、エナミン誘導体が挙げられる。いくつかの実施形態において、窒素−保護基は、カルボベンジルオキシ(Cbz)、p−メトキシベンジルカルボニル(MeOZ)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、3,4−ジメトキシベンジル(DMPM)、p−メトキシフェニル(PMP)またはp−トルエンスルホニルオキシ(Ts)である。特定の実施形態において、少なくとも1つのRは、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)である。
アミド基などの窒素−保護基としては、これらに限定されないが、ホルムアミド、アセトアミド、クロロアセトアミド、トリクロロアセタミド、トリフルオロアセタミド、フェニルアセタミド、3−フェニルプロパンアミド、ピコリンアミド、3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、ベンズアミド、p−フェニルベンズアミド、o−ニトロフェニルアセタミド、o−ニトロフェノキシアセタミド、アセトアセタミド、(N’−ジチオベンジルオキシアシルアミノ)アセトアミド、3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、3−(o−ニトロフェニル)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロパンアミド、4−クロロブタンアミド、3−メチル−3−ニトロブタンアミド、o−ニトロシナミド、N−アセチルメチオニン誘導体、o−ニトロベンズアミドおよびo−(ベンゾイルオキシメチル)ベンズアミドが挙げられる。
カルバメート基などの窒素−保護基としては、これらに限定されないが、メチルカルバメート、エチルカルバマント(ethyl carbamante)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、9−(2−スルホ)フルオレニルメチルカルバメート、9−(2,7−ジブロモ)フルオロエニルメチルカルバメート、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチルカルバメート(DBD−Tmoc)、4−メトキシフェナチルカルバメート(Phenoc)、2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(Troc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、2−フェニルエチルカルバメート(hZ)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチルカルバメート(Adpoc)、1,1−ジメチル−2−ハロエチルカルバメート、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチルカルバメート(DB−t−BOC)、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(TCBOC)、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エチルカルバメート(Bpoc)、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチルカルバメート(t−Bumeoc)、2−(2’−および4’−ピリジル)エチルカルバメート(Pyoc)、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチルカルバメート、t−ブチルカルバメート(BOC)、1−アダマンチルカルバメート(Adoc)、ビニルカルバメート(Voc)、アリルカルバメート(Alloc)、1−イソプロピルアリルカルバメート(Ipaoc)、シナミルカルバメート(Coc)、4−ニトロシナミルカルバメート(Noc)、8−キノリルカルバメート、N−ヒドロキシピペリジニルカルバメート、アルキルジチオカルバメート、ベンジルカルバメート(Cbz)、p−メトキシベンジルカルバメート(Moz)、p−ニトロベンジルカルバメート、p−ブロモベンジルカルバメート、p−クロロベンジルカルバメート、2,4−ジクロロベンジルカルバメート、4−メチルスルフィニルベンジルカルバメート(Msz)、9−アントリルメチルカルバメート、ジフェニルメチルカルバメート、2−メチルチオエチルカルバメート、2−メチルスルホニルエチルカルバメート、2−(p−トルエンスルホニル)エチルカルバメート、[2−(1,3−ジチアニル)]メチルカルバメート(Dmoc)、4−メチルチオフェニルカルバメート(Mtpc)、2,4−ジメチルチオフェニルカルバメート(Bmpc)、2−ホスホニオエチルカルバメート(Peoc)、2−トリフェニルホスホニオイソプロピルカルバメート(Ppoc)、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバメート、m−クロロ−p−アシルオキシベンジルカルバメート、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジルカルバメート、5−ベンズイソキサゾリルメチルカルバメート、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチルカルバメート(Tcroc)、m−ニトロフェニルカルバメート、3,5−ジメトキシベンジルカルバメート、o−ニトロベンジルカルバメート、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルカルバメート、フェニル(o−ニトロフェニル)メチルカルバメート、t−アミルカルバメート、s−ベンジルチオカルバメート、p−シアノベンジルカルバメート、シクロブチルカルバメート、シクロヘキシルカルバメート、シクロペンチルカルバメート、シクロプロピルメチルカルバメート、p−デシルオキシベンジルカルバメート、2,2−ジメトキシアシルビニルカルバメート、o−(N,N−ジメチルカルボキサミド)ベンジルカルバメート、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキサミド)プロピルカルバメート、1,1−ジメチルプロピニルカルバメート、ジ(2−ピリジル)メチルカルバメート、2−フラニルメチルカルバメート、2−ヨードエチルカルバメート、イソボリニルカルバメート、イソブチルカルバメート、イソニコチニルカルバメート、p−(p’−メトキフェニルアゾ)ベンジルカルバメート、1−メチルシクロブチルカルバメート、1−メチルシクロヘキシルカルバメート、1−メチル−1−シクロプロピルメチルカルバメート、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルカルバメート、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチルカルバメート、1−メチル−1−フェニルエチルカルバメート、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチルカルバメート、フェニルカルバメート、p−(フェニルアゾ)ベンジルカルバメート、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニルカルバメート、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジルカルバメートおよび2,4,6−トリメチルベンジルカルバメートが挙げられる。
スルホンアミド基などの窒素−保護基としては、これらに限定されないが、p−トルエンスルホンアミド(Ts)、ベンゼンスルホンアミド、2,3,6、−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mtr)、2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホンアミド(Mtb)、2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Pme)、2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mte)、4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mbs)、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド(Mts)、2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド(iMds)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホンアミド(Pmc)、メタンスルホンアミド(Ms)、β−トリメチルシリルエタンスルホンアミド(SES)、9−アントラセンスルホンアミド、4−(4’、8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホンアミド(DNMBS)、ベンジルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミドおよびフェナシルスルホンアミドが挙げられる。
他の窒素−保護基としては、これらに限定されないが、フェノチアジニル−(10)−アシル誘導体、N’−p−トルエンスルホニルアミノアシル誘導体、N’−フェニルアミノチオアシル誘導体、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、N−アセチルメチオニン誘導体、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、N−フタルイミド、N−ジチアスクシンイミド(Dts)、N−2,3−ジフェニルマレイミド、N−2,5−ジメチルピロール、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物(STABASE)、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドン、N−メチルアミン、N−アリルアミン、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)、N−3−アセトキシプロピルアミン、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン−3−イル)アミン、第4級アンモニウム塩、N−ベンジルアミン、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチルアミン、N−5−ジベンゾスベリルアミン、N−トリフェニルメチルアミン(Tr)、N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミン(MMTr)、N−9−フェニルフルオレニルアミン(PhF)、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレンアミン、N−フェロセニルメチルアミン(Fcm)、N−2−ピコリルアミノ、N’−オキシド、N−1,1−ジメチルチオメチレンアミン、N−ベンジリデンアミン、N−p−メトキシベンジリデンアミン、N−ジフェニルメチレンアミン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレンアミン、N−(N’,N’−ジメチルアミノメチレン)アミン、N,N’−イソプロピリデンジアミン、N−p−ニトロベンジリデンアミン、N−サリチリデンアミン、N−5−クロロサリチリデンアミン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンアミン、N−シクロヘキシルジエンアミン、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)アミン、N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸誘導体、N−[フェニル(ペンタアシルクロミウム−またはタングステン)アシル]アミン、N−銅キレート、N−亜鉛キレート、N−ニトロアミン、N−ニトロソアミン、アミンN−オキシド、ジフェニルホスフィンアミド(Dpp)、ジメチルチオホスフィンアミド(Mpt)、ジフェニルチオホスフィンアミド(Ppt)、ジアルキルホスホルアミデート、ジベンジルホスホルアミデート、ジフェニルホスホルアミデート、ベンゼンスルフェンアミド、o−ニトロベンゼンスルフェンアミド(Nps)、2,4−ジニトロベンゼンスルフェンアミド、ペンタクロロベンゼンスルフェンアミド、2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェンアミド、トリフェニルメチルスルフェンアミドおよび3−ニトロピリジンスルフェンアミド(Npys)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、R、RおよびRは水素であり;ならびに、Rは、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロ−C〜Cアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rである。いくつかの場合において、Rはハロ(例えば、F、Cl、Br、I)である。特定の実施形態において、Rはブロモである。特定の実施形態において、R、RおよびRは水素であり;ならびに、例えば、式(II)の化合物が、構造:
Figure 0006216421
を含むよう、Rはブロモである。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物が、構造:
Figure 0006216421
を含むよう、各Rは水素である。
特定の実施形態において、R、RおよびRは水素であり;Rはブロモであり;ならびに、例えば、式(II)の化合物が、構造:
Figure 0006216421
を含むよう、各Rは水素である。
他の実施形態において、少なくとも1つのRは水素ではない。例えば、式(II)の化合物は、式:
Figure 0006216421
の一つであり得る。
本明細書に記載されているとおり、これらの化合物は、塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせとして存在し得る。
いくつかの実施形態において、mは3であり、nは1であり、RはBr(または他のハロゲン)であり、ならびに、R、RおよびRはすべてHであり、これにより、式(II)の化合物は、構造:
Figure 0006216421
(式中、RおよびRの各々は、単独でおよび組み合わせで、本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである)を含んでいる。さらに、いくつかの場合においては、式(II)の化合物が、構造:
Figure 0006216421
(式中、Rは本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである)を含むよう、各RはHである。
特定の実施形態において、式(II)の化合物は、構造:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを含む。
特定の実施形態において、本発明は、式(II)の化合物の合成において有用な化合物を提供する。特定の実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
の化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供しており;式中、各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;ならびに、mは3〜12の整数(その両端を含む)である。一実施形態において、mは3である。
特定の実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供する。
特定の実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供する。
一実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供する。
一実施形態においては、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供する。
特定の実施形態において、mは3〜10(その両端を含む);3〜6(その両端を含む);または、3〜5(その両端を含む)の整数である。特定の実施形態において、mは、3、4、5または6である。特定の実施形態において、mは3である。
いくつかの実施形態において、すべてのRは水素である。他の実施形態においては、少なくとも1つのRが窒素保護基(例えば、本明細書に記載の窒素保護基)である。他の実施形態においては、少なくとも2つのRが窒素保護基(例えば、本明細書に記載の窒素保護基)である。他の実施形態においては、少なくとも3つのRが窒素保護基(例えば、本明細書に記載の窒素保護基)である。いくつかの実施形態において、窒素−保護基は、カルボベンジルオキシ(Cbz)、p−メトキシベンジルカルボニル(MeOZ)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、3,4−ジメトキシベンジル(DMPM)、p−メトキシフェニル(PMP)またはp−トルエンスルホニルオキシ(Ts)である。特定の実施形態において、少なくとも1つのRは、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)である。特定の実施形態において、少なくとも2つのRはt−ブチルオキシカルボニル(Boc)である。
他の態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは3〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを提供する。特定の実施形態において、mは3〜10(その両端を含む);3〜6(その両端を含む);または、3〜5(その両端を含む)の整数である。特定の実施形態において、mは、3、4、5または6である。特定の実施形態において、mは3である。
一実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは遊離塩基、塩、または、これらの組み合わせを提供する。
一態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは3〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物もしくはその塩を提供する。特定の実施形態において、mは、3〜10(その両端を含む);3〜6(その両端を含む);または、3〜5(その両端を含む)の整数である。特定の実施形態において、mは、3、4、5または6である。特定の実施形態において、mは3である。
一実施形態においては、本発明は、式:
Figure 0006216421
を含む化合物を提供する。
造影剤前駆体の合成方法
他の態様においては、本発明の造影剤前駆体および本発明の造影剤を合成する方法が提供されている。特定の実施形態において、脱離基(例えば、スルホネート)を有する造影剤前駆体は、置換反応において求核剤と反応されて本発明の造影剤またはその保護形態が得られる。合成方法はまた、本発明の造影剤の合成における早期段階の前駆体を調製するために提供されており、例えば、その合成方法の例示的なステップが図6に示されている。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の造影剤前駆体を合成する方法を提供する。本明細書に記載の方法は多様な造影剤前駆体の合成に用いられ得る。一般に、造影剤前駆体は、18F種などの造影成分により置換される脱離基を含んでいる。
本発明の造影剤前駆体(例えば、式(II)の化合物)は、多様に異なる方法で調製され得る。特定の実施形態においては、式(XI):
Figure 0006216421
(式中、
、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、および、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;
mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに
nは1〜4の整数(その両端を含む)である)
を含むアルコールもしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせの遊離ヒドロキシル基が、好適な脱離基(例えば、スルホネート脱離基)に転換されて、式(II)を含む化合物が得られる。R〜R、mおよびnの各々は、他に明記されていない限りにおいて、単独でおよび組み合わせで、本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである。スルホネート脱離基法が、本明細書において参照により援用されている、Netscher,Recent Res.Dev.Org.Chem.7:71−83,2003において概説されている。特定の実施形態において、遊離ヒドロキシル基は、トシルハライド(例えば、トシルクロリド)を用いてトシレート(4−メチルベンゼンスルホネート)に転換される。特定の実施形態において、遊離ヒドロキシル基は、ハロゲン化ベシル酸塩(例えば、ベシル酸塩化物)を用いてベシル酸塩(ベンゼンスルホネート)に転換される。特定の実施形態において、遊離ヒドロキシル基は、ノシレートハライド(例えば、ノシレート塩化物)を用いてノシレート(4−ニトロベンゼンスルホネート)に転換される。他の実施形態において、遊離ヒドロキシル基は、ブロモベンゼンスルホネートハライド(例えば、ブロモベンゼンスルホン酸塩化物)を用いてブロモベンゼンスルホネートに転換される。他の実施形態において、遊離ヒドロキシル基は、ハロゲン化メシル(例えば、メシル塩化物)を用いてメシレート(メタンスルホネート)に転換される。他の実施形態において、遊離ヒドロキシル基は、トリフリック無水物またはトリフリックハライドを用いてトリフレート(トリフルオロメタンスルホン酸)に転換される。当業者により評価されるであろうとおり、他のスルホン酸塩が本発明の造影剤前駆体において用いられてもよい。典型的には、式(II)を含むスルホン酸塩の調製は、非プロトン性溶剤(例えば、ジクロロメタン、THF)中に、室温もしくはそれに近い温度で、DMAPおよび/またはトリアルキルアミンなどの塩基の存在下で実施される。
式(XI):
Figure 0006216421
を含むアルコールは、本明細書において参照により援用されている国際公開第2008/083056号パンフレットにおいて開示されている合成法に基づいて調製され得る。しかも、その塩形態を含む式(II)の種々の造影剤前駆体の例示的な合成が、実施例1〜13および図6に提供されている。
特定の実施形態において、式(XI)を含むアルコールは、式:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式:
Figure 0006216421
(式中、LGは好適な脱離基である)の化合物と反応させることにより調製される。一実施形態において、mは3である。
特定の実施形態において、式:
Figure 0006216421
を含む化合物は、式:
Figure 0006216421
のものである。
一実施形態においては、式:
Figure 0006216421
を含む化合物は、式:
Figure 0006216421
のものである。
一実施形態においては、式:
Figure 0006216421
を含む化合物は、式:
Figure 0006216421
のものである。
他の態様において、本発明は、式:
Figure 0006216421
(式中、mは3〜12の整数(その両端を含む)である)を含む化合物またはその塩を、好適な条件下に還元剤で還元して:
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを得ることによる、上記反応のための出発材料を調製する方法を提供する。一実施形態において、mは3である。ニトリル基(−CN)を第1級アミノ基(−CHNH)に還元するステップにおいて有用な例示的な薬剤としては、これらに限定されないが、LiAlH(LAH);金属触媒(例えば、Pd、Pt、Ni)の存在下での水素ガス(H);金属ホウ酸塩をインサイツで形成するNaBHおよび遷移金属塩(例えば、ホウ酸ニッケル(NiBH)をインサイツで形成するNiCl;ホウ酸亜鉛(ZnBH)をインサイツで形成するZnCl);NaBH+I;NaBH+HSO;NiBH;ZnBH;LiBH;ならびに、ボラン(例えば、BH/THF、BH/DCM)が挙げられる。一実施形態において、還元剤はボラン(例えば、BH/THF)である。
いくつかの実施形態において、本発明は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物のグアニジン官能基を脱保護する方法を提供する。
例えば、いくつかの実施形態において、方法は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせのグアニジン官能基を、式(IV):
Figure 0006216421
(式中、
は、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルまたはハロアルキルであり;
、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;
mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;および
nは1〜4の整数(その両端を含む)である)
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で脱保護するステップを含む。
〜R、mおよびnの各々は、他に明記されていない限りにおいて、単独でおよび組み合わせで、本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである。
グアニジン官能基の脱保護に好適な条件は本明細書に記載されている。このような条件は、酸性環境(例えば、4以下、3以下、2以下または1以下のpH)を含み得る。例えば、特定の実施形態において、1つ以上のRはt−ブチルオキシカルボニルであり、および、脱保護するステップは、式(II)の化合物を、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸またはp−トルエンスルホン酸で処理するステップを含む。このような脱保護条件は、さらに、または、代わりに、100〜150℃の範囲の温度を含んでいてもよい。
本明細書に記載の方法は、これらに限定されないが、非ハロゲン化炭化水素溶剤(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素溶剤(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、フルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン)、芳香族炭化水素溶剤(例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン)、エステル溶剤(例えば、酢酸エチル)、エーテル溶剤(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン)およびアルコール溶剤(例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール)を含むいずれかの好適な溶剤中で実施され得る。特定の実施形態においては、プロトン性溶剤が用いられる。他の実施形態においては、非プロトン性溶剤が用いられる。有用な溶剤の非限定的な例としては、アセトン、酢酸、ギ酸、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、p−クレゾール、グリコール、石油エーテル、四塩化炭素、ヘキサメチルホスホルトリアミド、トリエチルアミン、ピコリンおよびピリジンが挙げられる。
この方法は、いずれかの好適な温度で実施され得る。いくつかの場合において、この方法は、約室温(例えば、約20℃、約20℃〜約25℃、約25℃等)で実施される。いくつかの場合において、しかしながら、方法は、例えば、約−78℃約−70℃、約−50℃、約−30℃、約−10℃、約−0℃、約10℃、約30℃、約40℃、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約120℃、約140℃等といった室温以下または室温を超える温度で実施される。いくつかの実施形態において、方法は、例えば、約25℃〜約120℃または約25℃〜約100℃または約40℃〜約120℃または約80℃〜約120℃といった室温を超える温度で実施される。温度は、溶液の還流によって維持されてもよい。いくつかの場合において、方法は、約−78℃〜約25℃または約0℃〜約25℃の温度で実施される。
本明細書に記載の方法は、例えば、約13以下、約12以下、約11以下、約10以下、約9以下、約8以下、約7以下または約6以下といったいずれかの好適なpHで実施され得る。いくつかの場合において、pHは、1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上または8以上であり得る。いくつかの場合において、pHは、約2〜約12または約3〜約11または約4〜約10または約5〜約9または約6〜約8または約7であり得る。
生成物の収率は、約60%超、約70%超、約75%超、約80%超、約85%超、約90%超、約92%超、約95%超、約96%超、約97%超、約98%超、約99%超、または、それ以上であり得る。
造影剤を合成する方法
他の態様においては、造影剤を合成するための方法が提供されている。本明細書に記載の方法は、本発明の多様な造影剤を本発明の造影剤前駆体から合成するために用いられ得る。
フッ素化
いくつかの場合において、造影剤は、造影剤前駆体(例えば、式(II)〜(IV)を含む)を造影成分と反応させることにより形成される。造影剤前駆体は、18Fフッ化物種などの求核性造影成分によって置換されやすい少なくとも1個の脱離基を含んでいればよい。それ故、特定の実施形態において、この方法は、脱離基を含む造影剤前駆体を造影成分の供給源(例えば、フッ化物種)と反応させるステップを含む。例えば、反応の最中に、造影成分はS2またはS1反応などの置換反応を介して脱離基を置き換え、これにより、造影剤が生成される。特定の実施形態において、フッ素化反応は、その後の脱保護ステップを必要としない1ステップ法である。換言すると、フッ素化ステップは、完全に脱保護された造影剤前駆体に実施される。造影剤を調製するための合成方法の非限定的な例が図1に示されており、ここでは、造影剤前駆体1は造影剤1に転換されている。いくつかの実施形態においては、造影剤前駆体からの造影剤の合成の最中に複数の脱離基を介して複数の置換反応が生じてもよい。向上した収率を示す本明細書に記載の方法により、放射性同位体(例えば、18F)を含む造影剤を含む造影剤の合成が可能となり得る。造影剤は、センサー、診断ツール等として有用であり得る。造影剤を調製するための合成方法はまた、放射性同位体を含む造影剤を調製および精製する自動化合成システムが用いられるよう設計されている。
本明細書に記載されているとおり、いくつかの場合において、本発明の造影剤を合成する方法は、化学反応(例えば、置換反応)を促進させ得る1種以上の試薬(例えば、塩)の使用を含み得る。特定の実施形態においては、塩形態の選択により、保護されていない造影剤前駆体のフッ素化が可能とされ得る。特定の理論によって束縛されることは望まないが、対アニオンは、クアニジン(quanidine)官能基と相互作用してフッ素化反応への干渉を防止し得、および/または、副反応を防止し得る。特定の実施形態において、塩は、メシレート(すなわち、メタンスルホネート)、リン酸、硫酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、または、式(II)の化合物のトシレート塩である。特定の実施形態において、塩は、式(II)の化合物のメシレート(すなわち、メタンスルホネート)、酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはトシレート塩である。
いくつかの実施形態において、造影剤を合成する方法は、本発明の造影剤前駆体(例えば、式(II)、(III)または(IV)を含む化合物)を、フッ化物種と反応させて、フッ化物種が前駆体の脱離基を置換して造影剤(例えば、フッ素種を含む式(I))を含む化合物)が生成されるステップを含む。
特定の実施形態において、方法は求核性フッ素化反応を含む。換言すると、脱離基を含む造影剤前駆体はフッ化物種の存在下で反応に供され、これにより、フッ化物種による脱離基のS2またはS1置換で造影剤が生成される。いくつかの実施形態において、フッ化物種は、18Fで同位体的に富化されている。
当業者は、化合物(例えば、式(II)、(III)または(IV)の化合物)をフッ素化するために好適な条件を認識するであろう。例えば、本明細書において参照により援用されている、Cesatiにより2011年2月8日に出願された国際特許出願第PCT/US2011/024109号パンフレットを参照のこと。いくつかの場合において、式(II)、(III)または(IV)の化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせは、任意によりフッ素の同位体で富化されている(例えば、18Fで富化されている)フッ素の供給源に露出される。いくつかの場合において、フッ素の供給源はフッ化物塩(例えば、KF、NaF、テトラアルキルアンモニウムフッ化物)である。
フッ素供給源は、他の試薬を含んでいるかもしくは他の試薬に付随していてもよく、または、他の試薬と関連して用いられてもよい。試薬は、フッ素種の反応性を高めるか、または、前駆体の造影剤への転換を促進することが可能であり得る。例えば、一組の実施形態において、試薬は、金属イオンをキレート化することが可能であるクラウンエーテルまたはクリプタンドなどの多座配位子と併用され得る。多座配位子は、例えば、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−ヘキサコサン(すなわち、Kryptofix(登録商標)222)であり得る。フッ素供給源がKFである場合、カリウムに対して高い親和性を有するクリプタンドがカリウムをキレート化するために有用であり、これにより、フッ化物イオンの反応性が高められる。いくつかの実施形態においては、カリウムに対してKryptofix(登録商標)222と同等の親和性(例えば、Kryptofix(登録商標)222のカリウムに対する親和性の75%、80%、85%、90%、95%以上)を有するクリプタンドが用いられる。反応条件は、1種以上の溶剤を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、フッ素化は、溶剤としてMeCN(アセトニトリル)単独またはMeCN(アセトニトリル)とt−BuOHとの組み合わせ中のKCOおよびKryptofix(登録商標)222(または、例えばカリウムを含む対象のカチオンに対する、Kryptofix(登録商標)222と同様の親和性を有するいずれかの他のクリプタンド)の存在下で生じる。KCO対造影剤前駆体(特にこれらに限定されないが、造影剤前駆体1または2など)などのモル比は、約0.5:1〜約5:1、より好ましくは0.5:1〜1:1の範囲である。いくつかの実施形態において、モル比は約0.66:1である。
いくつかの実施形態において、フッ素化は、溶剤としてMeCN中のテトラアルキル炭酸アンモニウムまたはテトラアルキル重炭酸アンモニウムの存在下で生じる。いくつかの実施形態において、テトラアルキル炭酸アンモニウムまたはテトラアルキル重炭酸アンモニウム対造影剤前駆体(造影剤前駆体1または2など)のモル比は5:1である。いくつかの実施形態において、モル比は、約7:1〜約3:1または約6:1〜約4:1または約5.5:1〜約4.5:1の範囲であり得る。テトラアルキルアンモニウムカチオンは、テトラエチルアンモニウムまたはテトラブチルアンモニウムであり得るが、これらに限定はされない。
式(V):
Figure 0006216421
(式中、R〜R、mおよびnの各々は、単独でおよび組み合わせで、本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである)を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせは、本明細書において参照により援用されている国際公開第2008/083056号パンフレットにおいてPurohitらによって記載されているものなどの2ステップまたは3ステッププロセスを用いて前駆体から生成することが可能である。
対照的に、本明細書において提供されている合成方法は、本発明の造影剤(例えば、式(V)の化合物、もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせ)の単一ステップ調製を含み得る。単一ステップ法は、例えば、MeCN単独もしくはMeCN混合物(MeCNおよびt−BuOH混合物など)中のKCO/Kryptofix(登録商標)222(または、Kryptofix(登録商標)222の他の好適な代替物)またはテトラアルキル炭酸アンモニウムもしくはテトラアルキル重炭酸アンモニウムの存在下における完全にまたは部分的に脱保護された前駆体のフッ素化を最低限含む。これらの方法は、本発明の造影剤前駆体の特定の塩形態が用いられる場合に特に好適である。このような塩としては、ハライド、酢酸塩、ギ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硫酸塩、トシレートおよびメシレートが挙げられる。
いくつかの場合において、この方法は、式(V)の化合物の塩の生成に重要である対アニオンをさらに特定する。いくつかの場合において、対アニオンは:(1)前駆体の溶解度、(2)有効な医薬中間体の純度、および、(3)薬剤生成物の安定性に影響をおよぼし得る。いくつかの場合においては、トリフルオロ酢酸アニオンが、特に有効であると実証された。特定の実施形態において、本明細書に記載のとおり、造影剤前駆体および/または造影剤は、脱保護および/またはフッ素化反応の最中および/またはその後に、反応生成物および/または反応体の反応性および/または安定性を補助する塩形態で存在している。
いくつかの場合において、造影剤前駆体は、フッ素化の前、または、いくつかの事例においては、その後に脱保護されていてもいなくてもよいグアニジン官能基を含む。例えば、式(II)の化合物のグアニジン官能基は、フッ素化の前に脱保護されていてもいなくてもよい。換言すると、いくつかの場合においては、保護されたグアニジン官能基を含む造影剤前駆体がフッ素化され、任意により、続いて脱保護される。あるいは、造影剤前駆体のグアニジン官能基が脱保護され(例えば、本明細書に記載の方法に従って)、続いて、フッ素化が行われる。本明細書に記載されているとおり、特定の実施形態において、フッ素供給源は、18Fで同位体的に富化されている。
特定の実施形態においては、式(II)を含む化合物が先ずフッ素化され、次いで、脱保護される。特定の実施形態において、方法は、式(II):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(I):
Figure 0006216421
(式中、
、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、または、窒素−保護基であり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;
mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;および
nは1〜4の整数(その両端を含む)である)
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下でフッ素化するステップを含む。
〜R、mおよびnの各々は、別段の記載がない限り、単独でおよび組み合わせで、本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである。
化合物のフッ素化に好適な条件は本明細書に記載のとおりである。
いくつかの事例においては、式(II)を含む化合物の、式(I)を含む化合物を形成するためのフッ素化に続いて、式(I)を含む化合物が完全にまたは部分的に脱保護される。特定の実施形態において、この方法は、式(I):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせ(ただし、少なくとも1つのRはHではない)を、式(V):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下で脱保護するステップを含む。脱保護は、例えば、酸性条件下(例えば、4以下のpH)で、任意により高温下(例えば、約100〜150℃の範囲)で生じることが可能である。
いくつかの場合においては、しかしながら、脱保護されたグアニジン官能基を含む造影剤前駆体はフッ素化されている。例えば、特定の実施形態において、方法は、式(IV):
Figure 0006216421
を含む化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを、式(V):
Figure 0006216421
(式中、
は、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルまたはハロアルキルであり;
、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、各々が任意により置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、ハライド、−OR、−SR、−N(Rまたは−C(=O)Rであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
各Rは、同一であることも異なっていることも可能であり、水素、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OH、アルコキシ、−NH、アルキルアミノ、−SHまたはアルキルチオールであり;
mは1〜12の整数(その両端を含む)であり;ならびに
nは1〜4の整数(その両端を含む)である)
の化合物もしくは塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせを形成するのに好適な条件下でフッ素化するステップを含む。
、R〜R、mおよびnの各々は、他に明記されていない限りにおいて、単独でおよび組み合わせで、本明細書における実施形態において上記に定義および記載されているとおりである。
いくつかの場合において、フッ素化相対物に対するスルホン酸エステル前駆体の安定性、溶解度および/または反応性は、誘導されたグアニジウム塩形態に応じることが見出された。例えば、一連の鉱酸塩(例えば、塩化物、リン酸塩および硫酸塩)の調査では、生産および長期保管能に関連する種々の物理特性が実証された。塩形態の開発は、例えば、MeCN、t−BuOHおよびこれらの混合物を含む現代のフッ素化化学薬品に関連する複数の溶剤系における溶解度の差を明らかにした。いくつかの事例において、分解に比して好ましいフッ素化速度を達成するために最低造影剤前駆体濃度閾値が必要とされていたために、造影剤前駆体溶解度を総合的なフッ素化効率と関連づけた。加えて、いくつかの場合において、反応速度もまた、同等の溶液モル濃度値においても、対アニオンの選択により様々であった。
いくつかの実施形態において、フッ素化化合物を合成する方法は、試薬(例えば、炭酸塩または重炭酸塩イオン)の存在下に、(i)ハライドまたはスルホネート含有基で置換されている置換基を含むフッ素化化合物の前駆体と、(ii)フッ化物種および弱く配位結合されたカチオンを含む塩とを反応させるステップを含む。
本明細書において用いられるところ、「脱離基」という用語は、合成有機化学の技術分野における通常の意味を有しており、求核剤によって置換されることが可能である原子または基を指す。好適な脱離基の例としては、これらに限定されないが、ハライド(塩化物、臭化物またはヨウ化物など)、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキル−カルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ、ピクシルおよびハロギ酸塩が挙げられる。いくつかの場合において、脱離基は、トルエンスルホネート(トシレート、Ts)、メタンスルホネート(メシレート、Ms)、p−ブロモベンゼンスルホニル(ブロシレート、Bs)またはトリフルオロメタンスルホネート(トリフレート、Tf)などのスルホン酸エステルである。いくつかの場合において、脱離基は、p−ブロモベンゼンスルホニルなどのブロシレートであり得る。いくつかの場合において、脱離基は、2−ニトロベンゼンスルホニルなどのノシレートであり得る。脱離基はまた、ホスフィネオキシド(例えば、光延反応の最中に形成される)、または、エポキシドもしくは環式サルフェートなどの内部脱離基であり得る。いくつかの実施形態において、脱離基はスルホネート含有基である。いくつかの実施形態において、脱離基はトシレート基である。
いくつかの実施形態においては、1種以上の試薬が、造影剤前駆体およびフッ化物種を含む反応混合物中で用いられる。「添加剤」とも称される試薬は、反応混合物に添加されるいずれかの化学化合物である。試薬は、反応の最中消費されても消費されなくてもよい。試薬は、化学量論的試薬であっても触媒的試薬であってもよい。例示的な試薬としては、触媒、塩、酸化剤、還元剤、キレート化剤、塩基、酸、金属、相間移動剤および当業者により評価される他のものが挙げられる。
試薬は、いくつかの場合において、造影剤前駆体とフッ化物種との間の反応を促進させ得、および/または、得られる造影剤の安定化を補助し得る。例えば、フッ化物種は、反応性(例えば、求核性)が比較的低くてもよく、一定の試薬添加剤の添加によりフッ化物種の反応性が高められてもよい。例示的実施形態として、フッ素種は、負電荷フッ化物イオン(例えば、同位体的に富化された18Fイオン)であってもよく、試薬は、反応混合物中に存在しているいずれかの正電荷対イオンを結合し、これにより、フッ化物イオンの反応性を高めるために用いられてもよい。このような試薬の例は、特にこれらに限定されないが、Kryptofix(例えば、Kryptofix(登録商標)−222)などのクリプタンドである。いくつかの実施形態において、試薬は、以下に記載のとおり、望ましくない副反応の速度を低下させる。
いくつかの場合において、試薬は、その造影剤前駆体との接触に先だってフッ化物種と組み合わされてもよい。例えば、特定の実施形態においては、フッ化物種および試薬を含む溶液が調製され、この溶液が造影剤前駆体に添加される。他の実施形態においては、フッ化物種および試薬を含む固体が調製され、この固体が溶液中で造影剤前駆体と接触される。特定の実施形態において、フッ化物種は固体の支持体(例えば、アニオン交換カラム)に吸着されると共に、試薬を含む溶液が固体支持体からのフッ化物種の溶離に用いられる。次いで、溶離された溶液が、造影剤前駆体と接触させられるか、または、濃縮されて固体が生成され、これが、次いで、溶液中で造影剤前駆体と接触させられる。
いくつかの実施形態において、試薬は重炭酸塩である。本明細書において用いられるところ、「重炭酸塩」という用語は、重炭酸イオンまたは炭酸水素イオン(HCO イオン)を含む塩を指す。重炭酸塩は、重炭酸ナトリウム、重炭酸カルシウム、重炭酸カリウムおよび重炭酸マグネシウムなどの金属重炭酸塩であり得る。特定の実施形態において、重炭酸塩は重炭酸カリウム(KHCO)である。いくつかの実施形態において、重炭酸塩は、重炭酸アンモニウムなどの非金属対イオンを含む。例えば、重炭酸塩は、Rがアルキルである式RNHCOを有するテトラアルキル重炭酸アンモニウム塩であり得る。いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等などの低級アルキルであり得る。特定の実施形態において、アンモニウム塩は、EtNHCOである。他の実施形態において、塩は、MeNHCO、i−PrNHCO、n−PrNHCO、n−BuNHCO、i−BuNHCOまたはt−BuNHCOである。
いくつかの実施形態において、試薬は炭酸塩である。本明細書において用いられるところ、「炭酸塩」という用語は、炭酸イオン(CO −2イオン)を含む塩を指す。炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウムおよび炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩であり得る。特定の実施形態において、炭酸塩は炭酸カリウム(KCO)である。いくつかの実施形態において、炭酸塩は、炭酸アンモニウムなどの非金属対イオンを含む。例えば、炭酸塩は、Rがアルキルである式(RN)COを有するテトラアルキル炭酸アンモニウム塩であり得る。いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等などの低級アルキルであり得る。特定の実施形態において、アンモニウム塩は、(EtN)COである。他の実施形態において、塩は、(MeN)CO、(i−PrN)CO、(n−PrN)CO、(n−BuN)CO、(i−BuN)COまたは(t−BuN)COである。
いずれかの特定の理論によって束縛されることは望まないが、重炭酸塩、炭酸塩および/またはアンモニウム塩の使用は、造影剤前駆体の求核性フッ素化の最中における加水分解などの競合する反応の速度の低下を補助し得る。
いくつかの実施形態において、試薬は、フッ化物種と共に弱く配位している塩を形成するカチオンを含む塩である。本明細書において用いられるところ、「フッ化物種と共に弱く配位している塩を形成するカチオン」とは、フッ素化反応においてフッ化物種反応性を付与するカチオンである。例えば、カチオンは、フッ化物種に強固に結合しておらず、求核性フッ素化反応の最中にフッ化物種を求核剤として作用させてもよい。当業者は、フッ化物種に対して弱く配位している対イオンとして好適であるよう適切なカチオンを選択することが可能であろう。例えば、カチオンは、比較的大きな原子半径を有していてもよく、および/または、弱いルイス塩基であってもよい。いくつかの場合において、カチオンは、親油性として選択され得る。いくつかの場合において、カチオンはアルキル基を1個以上含んでいてもよい。弱く配位結合されたカチオンの例としては、セシウムイオン、アンモニウムイオン、弱く配位しているヘキサメチルピペリジンジウム(hexamethylpiperidindium)の塩、S(NMe、P(NMe、テトラアアアルキルホスホニウム(tetraaalkylphosphonium)塩、テトラアリールホスホニウム塩、(例えば、テトラフェニルホスホニウム)、ヘキサキス(ジメチルアミノ)ジホスファゼニウムおよびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウム塩が挙げられる。
いくつかの実施形態において、試薬は、アンモニウム塩、すなわち、置換または非置換のアンモニウムイオンを含む塩である。いくつかの場合において、アンモニウムイオンは弱く配位結合されたカチオンである。いくつかの場合において、アンモニウム塩は式RNXを有しており、式中、各Rは同一であることも異なっていることも可能であり、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式であり、および、Xは負電荷対イオンである。いくつかの場合において、Rは、各々が任意により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式である。アンモニウム塩は、ハライド、炭酸塩および重炭酸塩を含む一定範囲の負電荷対イオンを含み得る。アンモニウム塩の例としては、これらに限定されないが、重炭酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、酢酸アンモニウム塩、乳酸アンモニウム塩、トリフルオロ酢酸アンモニウム塩、メタンスルホン酸アンモニウム塩、p−トルエンスルホン酸アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩(例えば、ヨウ化アンモニウム塩)および重硫酸アンモニウム塩が挙げられる。
一組の実施形態において、アンモニウム塩は、テトラアルキル重炭酸アンモニウム塩などのテトラアルキルアンモニウム塩である。例えば、アンモニウム塩は、式RNHCOを有していてもよく、式中、各Rは、独立してアルキルである。いくつかの場合において、Rは、任意により置換されている。いくつかの実施形態において、アルキル基は、低級C〜Cアルキル基である。いくつかの実施形態において、テトラアルキルアンモニウム塩は塩基性テトラアルキルアンモニウム塩である。
塩(例えば、重炭酸塩および/またはアンモニウム塩)は、塩対造影剤前駆体のモル比が、約10:1以下または約9:1以下または約8:1以下または約7:1以下または約6:1以下または約5:1以下または約4:1以下または約3:1以下または約2:1以下または約1:1以下であるように、反応において利用され得る。いくつかの場合において、塩対造影剤前駆体のモル比は、約3:1〜約8:1または約4:1〜約7:1または約5:1〜約7:1または約5:1〜約8:1である。
いくつかの実施形態において、試薬は、フッ化物種の反応性を高めるか、または、そうでなければ造影剤前駆体の造影剤への転換を促進させることが可能である種との組み合わせで用いられる。例えば、この種は、反応混合物中に存在し得る1種以上のイオン(例えば金属イオン)をキレート化することが可能である化合物であり得る。理論に束縛されることは望まないが、この種は、カリウムイオンなどの対イオンをフッ化物種にキレート化し、これにより、フッ化物種の反応性(例えば求核性)を高めるために用いられ得る。特定の実施形態において、試薬は、金属イオンをキレート化することが可能であるクラウンエーテルまたはクリプタンドなどの多座配位子との組み合わせで用いられる。多座配位子(例えば、クリプタンド)は、キレート化されるべき金属イオンに基づいて選択されればよい。多座配位子は、例えば、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−ヘキサコサン(例えば、Kryptofix(登録商標)222)であり得る。他のクリプタンドが当業者に公知であろう。
いくつかの実施形態は、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−ヘキサコサンとの組み合わせでの炭酸塩の使用を含む。特定の実施形態において、炭酸カリウムは、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−ヘキサコサンとの組み合わせで使用される。
実施形態の他の組においては、本明細書に記載の方法をクリプタンドの不在下で利用することが有利であり得る。「クリプタンド」という用語は、技術分野における通常の意味を有しており、カチオンに対する二座配位子または多環式多座配位子を指す。例えば、この方法は、アンモニウム塩を、クリプタンド(例えば、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−ヘキサコサン)の不在下で用いて実施され得る。いくつかの場合において、クリプタンドは反応溶液のpHを高める場合があり、これは、他の試薬(例えば、炭酸塩)の存在下では、フッ素化反応の収率および/または純度に悪影響を及ぼし得る。従って、フッ素化反応を、クリプタンドの不在下、および、任意により、他の試薬(例えば、アンモニウムおよび/または重炭酸塩)の存在下で実施することで、本明細書に記載のとおり反応の収率および/または純度を高め得る。
実施形態の他の組において、方法は炭酸塩の不在下で実施される。
いくつかの実施形態においては、反応において塩を使用することで、収率が、基本的に同一の条件下であるが塩の不在下で反応を行う場合を基準として、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約200%、約300%、約400%、約500%またはそれ以上高まる。
当業者により理解されるであろうとおり、フッ素化中においては、いずれかの関連するアニオン種(例えば、出発材料が塩である場合)が交換され得る。換言すると、出発材料は第1の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩、塩化物)として提供され得、および、単離された生成物(例えば、フッ素化生成物)は第2の異なる塩(例えば、ギ酸塩、アスコルビン酸塩、クエン酸塩またはトリフルオロ酢酸塩)として単離され得る。いくつかの場合において、塩の形成に続いて、対アニオンは追加の反応ステップにおいて交換され得る。例えば、化合物のHCl塩が好適な試薬(例えば、AgOAcまたはAgOBz)に露出されて、化合物が、試薬の対応する塩(例えば、それぞれ酢酸塩または安息香酸塩)を形成してもよい。他の例としては、化合物のTFA塩が好適な試薬(例えば、リン酸またはメタンスルホン酸)に露出されて、化合物が試薬の対応する塩(例えば、それぞれ、リン酸塩またはメタンスルホネート塩)を形成してもよい。中間体塩(例えば、上記例におけるトリフルオロ酢酸塩または塩化物塩)は、試薬への露出前に単離されてもされなくてもよい。
当業者は、特定の用途における使用に対して好適な反応条件(例えば、濃度、温度、圧力、反応時間、溶剤)の適切な組を選択および/または判定することが可能であろう。造影剤は、1種以上の精製技術を用いてさらに処理されてもよく、および、任意により、安定化剤などの追加の構成成分と組み合わされてもよい。
いくつかの実施形態において、造影剤は、塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)として形成される。
いくつかの実施形態においては、式(VI):
Figure 0006216421
(式中、Xはギ酸塩である)を含むギ酸塩が提供される。
他の実施形態においては、式(VII):
Figure 0006216421
(式中、Xはアスコルビン酸塩である)を含むアスコルビン酸塩が提供される。
他の実施形態においては、式:
Figure 0006216421
(式中、Xはクエン酸である)を含むクエン酸塩が提供される。
他の実施形態においては、式:
Figure 0006216421
(式中、Xはトリフルオロ酢酸塩である)を含むトリフルオロ酢酸塩が提供される。
特定の実施形態において、式(I)、(VI)、(VII)、(IX)または(X)の塩中のフッ素は、18Fで同位体的に富化されている。いくつかの実施形態においては、薬学的に許容可能な組成物が提供されている。
特定の実施形態において、薬学的に許容可能な組成物は、式(VI):
Figure 0006216421
(式中、Xはギ酸塩である)を含む塩、または、式(VII):
Figure 0006216421
(式中、Xはアスコルビン酸塩である)を含む塩、または、これらの組み合わせ、および、任意により薬学的に許容可能な賦形剤を含む。他の薬学的に許容可能な組成物は、式(IX)のクエン酸塩または式(X)のトリフルオロ酢酸塩を含む。
薬学的に許容可能な賦形物および薬学的に許容可能な組成物の他の態様は、本明細書に記載のとおりである。
ギ酸塩およびアスコルビン酸塩は、式(VIII):
Figure 0006216421
(式中、Xは対アニオンである)
を含む化合物の他の塩形態と比して、向上した純度および/または安定性を含む意外な特性を有することが見出された。
加えて、いくつかの場合において、式(VI)または(VII)の化合物の前駆体の塩形態は、薬学的に許容可能な組成物(例えば、造影剤として使用される)における最終生成物の純度に影響を及ぼし得ることが見出された。例えば、ギ酸塩(すなわち、式(VI)の化合物)に関して、この塩形態は、精製に関して意外な特徴を有していることが見出された(例えば、化合物は、他の塩形態と比してより容易に、および/または、より高い収率で単離され得る)。これは、塩の溶解特性による可能性がある。加えて、塩形態は、安定性に関して意外な特徴を有していることが見出された。いくつかの実施形態において、18Fで同位体的に富化された造影剤のアスコルビン酸塩は、他の塩形態と比して実質的により安定である。
いくつかの実施形態において、式(VIII)の化合物の薬学的に許容可能な組成物における使用に好適な化合物への転換は、3つのステップを含む:(1)精製(例えば、HPLCによる)、(2)溶剤交換、および、(3)配合。いくつかの場合において、式(VIII)の化合物はHPLCにより精製され、化合物の精製、保持および/または溶解度は、移動相のpHおよび/または緩衝能に感受性である。酢酸、クエン酸および/またはギ酸変性剤を含む種々の試薬が、化合物を効果的に精製するために移動相中に含有されていてもよい。特定の実施形態においては、移動相中におけるギ酸の存在が特に有効である。加えて、添加剤はまた、化合物の溶離(例えば、C−18 Sep−Pak(登録商標)を介した)は移動相の組成に応じることが可能であるため、溶剤交換に影響することが見出された。いくつかの場合において、塩の配合は、溶液のpHおよび塩形態のアイデンティティの両方により影響されることが可能である。pHは、溶剤交換の最中の急性放射線分解を管理するために調節されることが可能であり、一方で、対アニオンの選択は、長期抗酸化能に基づいていてもよい。
当業者は、本明細書に記載の方法における使用に好適なフッ化物種の供給源を選択することが可能であろう。「フッ化物種」という用語は、本明細書において用いられるところ、少なくとも1個のフッ化物原子を含むフッ化物原子または原子群を指し、ここで、フッ化物原子は、他の化合物(例えば、造影剤前駆体)と反応することが可能である。いくつかの実施形態において、同位体的に富化された18F種は、サイクロトロンにおける[18O]HOのプロトン衝撃による核反応18O(p,n)18Fによって生成され得る。この方法は、18F種の溶液を処理して未反応の[18O]HOなどのすべての不純物を除去するステップを含み得る。例えば、18F種の溶液はアニオン交換カラムを通してろ過され得、ここでは、18F種はカチオン性樹脂マトリックスに保持され、一方で、[18O]HOは溶離される。次いで、18F種が、アニオン交換カラムを溶剤と任意の試薬(例えば塩)との種々の混合物で洗浄して18F含有溶液を形成することによって取り出される。いくつかの場合において、アニオン交換カラムは、KCOまたはEtNHCOなどの塩の水溶液で洗浄される。他の事例において、カラムは、洗浄され(例えば、水性KCOで)、得られる溶液が希釈され(例えば、MeCNで)、および/または、濃縮される(例えば、高温および/または減圧を用いて乾燥するまで)。無水[18F]KFおよび/または[18F]EtNFが得られると共に、化合物またはその塩と反応され得る。
いくつかの場合において、18F含有溶液は、造影剤前駆体との反応に先だって追加の構成成分と組み合わされる。例えば、1種以上の溶剤が添加されて、18F含有溶液が所望の濃度に希釈されてもよい。特定の実施形態において、18F含有溶液は、アセトニトリル(MeCN)で希釈される。特定の実施形態において、18F含有溶液は、アセトニトリル(MeCN)およびt−BuOHで希釈される。
いくつかの場合において、18F含有溶液は、高温および/または減圧に露出されて乾燥するまで濃縮されて、無水18F含有固体が形成されてもよい。いくつかの実施形態において、18F含有固体は、1種以上の試薬(例えば、塩)をさらに含み得る。18F含有固体の化学組成は、18F含有溶液の調製において用いられる試薬の数および種類に応じ得る。例えば、重炭酸カリウムの溶液を用いて18F種をアニオン交換カラムから溶離し、これにより、[18F]−KFを含む18F含有固体がもたらされてもよい。他の例においては、テトラエチル重炭酸アンモニウムの溶液を用いて18F種をアニオン交換カラムから溶離し、これにより、[18F]−EtNFを含む18F含有固体がもたらされる。
いくつかの場合においては、18F種を含む溶液が、室温〜約200℃の範囲の温度に加熱される。例えば、[18F]−フッ化物を含む溶液は、高温に加熱されて溶剤の蒸発が促進され得る(例えば、〜約110℃)。いくつかの実施形態において、溶液は、約90〜120℃または約100〜150℃の範囲の温度に加熱される。いくつかの場合において、溶液は、約75℃、約85℃、約95℃、約105℃、約115℃、約125℃またはそれ以上に加熱される。いくつかの場合において、溶液は、約100mmHg、約125mmHg、約150mmHg、約175mmHg、約200mmHg、約225mmHg、約250mmHg、約275mmHg、約300mmHg、約325mmHg、約350mmHg、約375mmHg、約400mmHgまたはそれ以上の減圧下に置かれる。いくつかの場合において、溶液は、約100mbar、約125mbar、約150mbar、約175mbar、約200mbar、約225mbar、約250mbar、約275mbar、約280mbar、約300mbar、約325mbar、約350mbar、約375mbar、約400mbar、約450mbar、約500mbarまたはそれ以上の減圧下に置かれる。当業者は、特定のプロセスに対して好適な条件を選択および/または決定することが可能であろう。いくつかの実施形態において、溶液は、約150mmHgおよび約115℃で乾燥するまで濃縮される。いくつかの実施形態において、溶液は、約375mmHgおよび約115℃で乾燥するまで濃縮される。いくつかの実施形態において、溶液は、約400mbarおよび約110〜150℃で乾燥するまで濃縮される。いくつかの実施形態において、溶液は、約280mbarおよび約95〜115℃で乾燥するまで濃縮される。
存在する場合、フッ化物種および/または試薬は、次いで、求核性フッ素化を介した造影剤前駆体の造影剤生成物への転換をもたらす条件下で、造影剤前駆体と接触させられる。当業者は、特定の反応における使用に好適な条件を選択することが可能であろう。例えば、フッ化物種対造影剤前駆体の比は、約1:10,000以上、約1:5000以上、約1:3000以上、約1:2000以上、約1:1000以上、約1:500以上、約1:100以上、約1:50以上、約1:10以上、約1:5以上、または、いくつかの場合において、約1:1以上となるよう選択され得る。いくつかの実施形態において、フッ化物種は、造影剤前駆体の量を基準として、約10mol%または約5mol%または約3mol%または約2mol%または約1mol%または約0.5mol%または約0.1mol%または約0.05mol%または約0.01mol%で存在し得る。いくつかの実施形態において、フッ化物種は18Fで同位体的に富化されている。例えば、18F種対造影剤前駆体の比は、約1:1,000,000以上、または、約1:500,000以上、または、約1:250,000以上、または、約1:100,000以上、または、約1:50,000以上、または、約1:25,000以上、または、約1:10,000以上、約1:5000以上、約1:3000以上、約1:2000以上、約1:1000以上、約1:500以上、約1:100以上、約1:50以上、約1:10以上、約1:5以上、または、いくつかの場合において、約1:1以上となるよう選択され得る。
いくつかの実施形態において、求核性フッ素化反応は、例えば、有機溶剤、非有機溶剤(例えば、水性溶剤)、または、これらの組み合わせといった1種以上の溶剤の存在下で実施される。いくつかの場合において、溶剤は、極性溶剤または非極性溶剤である。いくつかの実施形態において、溶剤は水などの水溶液である。溶剤は、少なくとも約0.001%の水、少なくとも約0.01%の水、少なくとも約0.1%の水、少なくとも約1%の水、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%の水、少なくとも約30%の水、少なくとも約40%の水、少なくとも約50%の水、または、それ以上を含む。いくつかの場合において、溶剤は、約0.1%〜約100%の水、約1%〜約90%、約1%〜約70%、約1%〜約50%、または、約10%〜約50%を含んでいてもよい。いくつかの場合において、溶剤は、約10%以下の水、約5%以下の水、約4%以下の水、約3%以下の水、約2%以下の水、約1%以下の水、または、約0.5%以下の水を含む。いくつかの場合において、溶剤は、約0.01%水〜約5%の水または約0.01%水〜約2%の水または約0.1%水〜約0.2%の水を含む。
この方法において有用な溶剤の他の非限定的な例としては、これらに限定されないが、非ハロゲン化炭化水素溶剤(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素溶剤(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、フルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン)、芳香族炭化水素溶剤(例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン)、エステル溶剤(例えば、酢酸エチル)、エーテル溶剤(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン)およびアルコール溶剤(例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール)が挙げられる。溶剤の他の非限定的な例としては、アセトン、酢酸、ギ酸、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、p−クレゾール、グリコール、石油エーテル、四塩化炭素、ヘキサメチルホスホルトリアミド、トリエチルアミン、ピコリンおよびピリジンが挙げられる。いくつかの実施形態において、反応は、アセトニトリルなどの極性溶剤中で実施される。いくつかの場合において、溶剤は、副生成物の形成を低減および/または最低限とするよう選択され得る。特定の実施形態において、フッ素化反応は、溶剤としてMeCN中で実施される。特定の実施形態において、フッ素化反応は、溶剤としてt−BuOH中で実施される。特定の実施形態において、フッ素化反応は、溶剤としてMeCNおよびt−BuOHの混合物中で実施される。特定の実施形態において、フッ素化反応は、溶剤としてDMF中で実施される。特定の実施形態において、フッ素化反応は、溶剤としてDMSO中で実施される。特定の実施形態において、フッ素化反応は、溶剤としてTHF中で実施される。
特定の実施形態において、任意により試薬を含む無水18F含有固体は、造影剤前駆体(例えば、トシレート前駆体)の溶液と接触させられ、得られる溶液が、選択された時間の間、高温に加熱されてもよい。溶液は、例えば、アセトニトリル溶液であり得る。他の実施形態において、存在している場合、18F種および試薬の溶液は、固体造影剤前駆体または造影剤前駆体の溶液と接触させられる。
いくつかの実施形態は、造影剤前駆体を、約13未満、約12未満または約11未満のpHを有する溶液中のフッ化物種と接触させるステップを含む。いくつかの場合において、溶液は、約8〜約9または約8〜約10または約7〜約8のpHを有する。特定の実施形態において、フッ素化反応に対するpH範囲は、約6超もしくは約7超、または、7〜13(両方の端点を含む)、6〜12(両方の端点を含む)、7〜12(両方の端点を含む)、8〜12(両方の端点を含む)、9〜12(両方の端点を含む)および10〜12(両方の端点を含む)である。
いくつかの場合において、18F種、造影剤前駆体および任意により試薬を含む溶液は、高温で一定の時間加熱される。例えば、溶液は、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約110℃、約120℃、約150℃、約170℃、約200℃、約225℃、約250℃またはそれ以上に、約5分間以下、約10分間以下、約20分間以下、約30分間以下の間加熱されてもよい。他の温度および反応時間が用いられ得ることが理解されるべきである。反応が完了したら、反応混合物は、冷却され(例えば、室温に)、任意により、水などの溶剤、または、水/アセトニトリルなどの溶剤の混合物で希釈される。いくつかの実施形態において、反応混合物は、高温に加熱されて溶剤の蒸発が促進される(例えば、約95℃に加熱)。いくつかの実施形態において、溶液は、約55〜125℃の範囲の温度に加熱される。いくつかの場合において、溶液は、約65℃、約75℃、約85℃、約95℃、約105℃、約115℃、または、それ以上に加熱される。いくつかの場合において、溶液は、約100mmHg、約125mmHg、約150mmHg、約175mmHg、約200mmHg、約225mmHg、約250mmHg、約275mmHg、約300mmHg、約325mmHg、約350mmHg、約375mmHg、約400mmHgまたはそれ以上の減圧下に置かれる。いくつかの場合において、溶液は、約100mbar、約125mbar、約150mbar、約175mbar、約200mbar、約225mbar、約250mbar、約275mbar、約280mbar、約300mbar、約325mbar、約350mbar、約375mbar、約400mbar、約450mbar、約500mbarまたはそれ以上の減圧下に置かれる。当業者は、特定のプロセスに好適な条件を選択および/または判定することが可能であろう。いくつかの実施形態において、溶液は、不活性ガス流下に約95℃で乾燥するまで濃縮される。
フッ素化反応が完了したら、得られる造影剤は、任意により、1回以上の精製ステップに供される。いくつかの場合において、造影剤は、精製(例えば、HPLCなどのクロマトグラフィにより)に先だって、溶剤中に還元され得る。いくつかの場合において、造影剤は、水、アセトニトリルまたはこれらの組み合わせ中に溶解される。いくつかの実施形態において、造影剤および溶剤を含む溶液の形成の後であって、精製(例えば、HPLCによる)に先だって、溶液は加熱される。特定の実施形態において、造影剤は、水/アセトニトリル混合物中に還元され、(例えば、約90〜100℃の温度に)約1分間、約3分間、約5分間、約10分間、約20分間、約30分間以上加熱される。混合物を加熱した後、溶液は、任意により、精製に先だって冷却されてもよい。
脱保護
当業者は、グアニジン官能基を脱保護するために好適な条件を認識するであろう。以下において検討されているとおり、保護基は、フッ素化の前またはその後に取り外されてもよい。いくつかの実施形態において、好適な条件は、保護されたグアニジン官能基を含む化合物を酸に露出させるステップを含む。酸は、そのまま添加されるか、または、溶液(例えば、酸が、約0.1M、約0.2M、約0.3M、約0.4M、約0.5M、約0.75Mまたは約1.0Mの濃度であるよう)で添加され得る。特定の実施形態において、窒素−保護基はt−ブチルオキシカルボニルであり、脱保護ステップに用いられる酸はトリフルオロ酢酸である。特定の実施形態において、脱保護の後、化合物は塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)である。
いくつかの場合において、脱保護に好適な条件は酸性条件を含む。酸は、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3または約1:4の化合物:酸比で提供され得る。特定の実施形態において、式(II)の化合物などの造影剤前駆体の脱保護(または、代わりに、本発明の保護されたフッ素化造影剤の脱保護)のためのpH範囲は、約3以下、約2以下および約1以下を含む約4以下であり得る。
条件は、1種以上の溶剤を含んでいてもよい。溶剤の非限定的な例が本明細書において提供されている。反応は、いずれかの好適な温度で実施され得、特定の実施形態において、脱保護反応は室温以上で実施される。生成物は、当業者に公知の技術(例えば、カラムクロマトグラフィー、HPLC、NMR、MS、IR、UV/Vis)を用いて分析され、単離され、および/または、精製され得る。いくつかの場合において、生成物は、塩(例えば、ろ過、結晶化を介して)として単離される。特定の実施形態において、塩はアスコルビン酸塩である。特定の実施形態において、塩はギ酸塩である。他の実施形態において、塩は、クエン酸塩またはトリフルオロ酢酸塩である。
精製および配合
いくつかの場合において、造影剤(例えば、式(I)または(V)を含む化合物)の合成、精製および/または配合は、任意によりカセットを備える自動化反応システムを用いて行われ、ここで、カセットは、合成モジュール、および/または、精製モジュール、および/または、配合モジュールを備えている。自動化反応システムおよびカセットは本明細書に記載されている。
精製および単離は、クロマトグラフィのような分離技術を含む当業者に公知の方法、または、例えば、抽出、蒸留および結晶化といった技術分野において公知である種々の分離技術の組み合わせを用いて実施され得る。一実施形態においては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が溶離液として溶剤または溶剤の混合物と共に用いられて、生成物が回収される。いくつかの場合において、溶離液は、20:80の水:アセトニトリル混合物などの水とアセトニトリルとの混合物を含む。溶離液中の水の含有量は様々であり得るが、例えば、約1%〜約30%である。いくつかの場合において、HPLC精製は、C18カラムを用いて実施され得る。生成物は、(例えばHPLCにより)分析されて、収率(例えば、放射線化学収率)および/または放射線化学純度が判定され得る。放射線化学純度は、約50%超、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約97%、約98%、約99%以上であり得る。生成物の収率割合は、10%超、20%超、30%超、40%超、50%超、約60%超、約70%超、約75%超、約80%超、約85%超、約90%超、約92%超、約95%超、約96%超、約97%超、約98%超、約99%超、または、それ以上であり得る。いくつかの実施形態において、放射線化学収率は、15〜50%の範囲である。
生成物は、ろ過などの追加の精製技術を用いてさらに処理され得る。いくつかの場合において、造影剤は、HPLCを用いて精製されて、HPLC移動相および造影剤の溶液が生成される。HPLC移動相は、その後、C−18樹脂(例えば、C18 Sep−Pak(登録商標)カートリッジ)を通したろ過により、アスコルビン酸またはその塩の溶液、および、エタノール溶液について交換がなされる。いくつかの実施形態において、HPLC移動相および造影剤の溶液はC−18樹脂を通してろ過され、ここで、造影剤は樹脂に残留すると共に、アセトニトリルなどの他の構成成分および/または他の溶剤または構成成分は溶離を介して除去される。C−18樹脂は、アスコルビン酸またはその塩の溶液でさらに洗浄され、濾液は廃棄され得る。精製された造影剤を採収するために、C−18樹脂はエタノールなどの溶剤で洗浄され、得られる溶液が、任意により、本明細書に記載のとおりアスコルビン酸溶液またはその塩でさらに希釈される。
任意により、採収された生成物は、アスコルビン酸またはその塩などの1種以上の安定化剤と組み合わされる。例えば、精製された造影剤を含む溶液は、アスコルビン酸またはその塩の溶液でさらに希釈され得る。本明細書に記載されているとおり、配合物は、カセットを備える自動化反応システムを介して調製され得る。
いくつかの場合において、造影剤生成物を含む溶液は、無菌生成物バイアルに滅菌ろ過され得る(例えば、13mm径、Millipore,Millex PVDF 0.22μm滅菌フィルタを使用)。造影剤(または他の構成成分)はすべて使用前にセプタムを介して無菌的に挿入され得るために、無菌生成物バイアルは、生成プロセス中には開封されない商業的に入手可能である滅菌済ユニットであり得る。当業者は、0.22μm孔径のメンブラン通気フィルタおよび品質管理サンプル採取用シリンジを備える市販されている滅菌済ユニットを含む、好適なバイアルおよび生成構成部分を選択することが可能であろう。
無菌ろ過の後に、個別の投与量がシリンジに充填され、ラベルが付され、および、臨床サイトに輸送され得る。投薬技術、キット、カセット、造影剤の合成のための方法およびシステム(例えば自動化反応システム)、および、テスト手法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態において、生成物は3または5mLシリンジに分取され、配送のためにラベルが付される。ラベルは放射性医薬局で準備され、シリンジシールドおよび輸送容器に貼付され得る。臨床サイトにおける記録のために、追加のラベルを輸送容器に付してもよい。
造影剤の使用
他の態様において、本発明は、本発明の造影剤(すなわち、特にこれらに限定されないが、造影剤1などの、式(V)の化合物を含む式(I)の化合物)を含む組成物または配合物を注入、点滴またはいずれかの他の投与方法によって被験者に投与するステップ、および、被験者の対象領域を造影するステップを含む被験者の造影方法を含む、造影方法を提供する。関心領域としては、これらに限定されないが、心臓、心臓の一部分、心血管系、心臓血管、血管(例えば、動脈および/または静脈)、脳、膵臓、副腎、他の器官および腫瘍が挙げられ得る。本明細書に記載されているとおり、造影剤1は、式:
Figure 0006216421
もしくは薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、または、これらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、造影剤1の薬学的に許容可能な塩は、式:
Figure 0006216421
を含み、式中、Xは対アニオンである。特定の実施形態において、Xは、ギ酸またはアスコルビン酸イオンである。いくつかの実施形態において、Xは、クエン酸またはトリフルオロ酢酸イオンである。
いくつかの実施形態において、本開示の方法は、(a)特に限定されないが造影剤1を含む本発明の造影剤を含む組成物を被験者に投与するステップ、および、(b)被験者の少なくとも一部分の少なくとも1つの画像を取得するステップを含む。いくつかの場合において、取得するステップは、被験者の少なくとも一部分における造影剤の分布を可視化する陽電子放出断層撮影(PET)を採用する。当業者により理解されるであろうとおり、本開示の方法を用いて造影するステップは、被験者の全身造影、または、対象となる被験者の特定の身体領域、器官あるいは組織の造影を含み得る。例えば、被験者が心筋虚血を患っていることが分かっているかその疑いがある場合に、本開示の方法を用いて被験者の心臓を造影し得る。いくつかの実施形態において、造影するステップは、心臓に限定されていてもよく、または、心臓およびその関連する脈管構造を包含していてもよい。
いくつかの実施形態において、特に限定されないが造影剤1を含む本発明の造影剤は、交感神経系(SNS)の特定の態様を監視および/または査定するために用いられる。SNSは、正常な心臓制御、ならびに/または、心不全の発症および/もしくは進行の病因に関与している。一般に、心筋発作(例えば、心筋梗塞、弁逆流、高血圧)後は、十分な心拍出量の維持を補助するためにSNSの代償性活性化が誘導される。心臓SNSの持続性の亢進は、心臓におけるノルエピネフリン(NE)の遊離を高め、β1アドレナリン受容体のダウンレギュレーション、および/または、NEトランスポータ(NET)のダウンレギュレーションを生じさせる可能性があり、これはNEの溢流をもたらす可能性がある。高レベルのNEは、心筋細胞の肥大、線維芽細胞の活性化、コラーゲンの沈着、および/または、筋細胞のアポトーシスに起因する可能性があり、これは、心室再構築および/または不整脈の誘発をもたらす可能性がある。
いくつかの実施形態において、被験者における神経伝達物質、ならびに、神経伝達物質に関連する一定のパラメータの変化および/または存在のアセスメントは、心イベントに対するフィードバックをもたらす。例えば、被験者におけるNETのアセスメントは、心イベントおよび/またはNEへの心臓曝露に関連するフィードバックをもたらすために用いられることが可能である。いくつかの場合において、神経伝達物質はNE以外のモノアミンである。
いくつかの実施形態において、神経伝達物質はNEである。NETを標的とする造影剤の利用は、NETの位置、濃度、密度および/または分布の造影を可能とし、ならびに、例えば、被験者または被験者の領域において第1のNET画像を取得し;被験者または被験者の領域のその後のNET画像を入手し、第1の画像およびその後の画像を比較することによる、経時的なNETの変化の検出にも用いられることが可能である。画像間の差異が、被験者または被験者の領域におけるNETの状態の変化に係る情報をもたらすことが可能である。経時的なNETパラメータ(例えば、位置、密度、濃度および/または分布)の変化が、査定され、疾患の発症、進行および/または回帰と関連付けられ得る。いくつかの実施形態において、方法は、投与量の薬学的に許容可能な組成物(例えば造影剤1)を被験者に投与するステップ、ならびに、被験者の一部分の少なくとも1つの画像であって、被験者におけるNETのアセスメントおよび/または検出を許容する画像を取得するステップを含む。いくつかの場合において、検出は、NETレベル(例えば濃度)の検出、NETの密度の検出、NET機能の検出、および/または、NETの局在化の検出を含む。
いくつかの実施形態においては、NETにおける変化(例えば、密度、局在化、濃度、機能)を用いて、状態、疾患および/または障害の存在および/または不在を査定し得る。例えば、いくつかの場合においては、NETにおける変化を用いて、被験者における心臓交換神経支配および/または心筋交換神経機能を査定し得る。例えば、被験者の少なくとも一部分(例えば心臓)におけるNET濃度の増減は、被験者のその一部分における心臓交換神経支配の徴候であり得る。いくつかの場合において、NET機能傷害を患う被験者は、心不全および/または迅速な心筋再構成と関連付けられる。
いくつかの実施形態において、NETを標的とする造影剤はまた、組織に局所化された血流の観察、推定および/または定量化に用いられ得る。より具体的には、心筋層において観察される造影剤(または放射活性)のレベルが、正常値と比して低下するか、または、閾値未満に低下する場合があり得る。このシグナルの低下には種々の要因があり得るが、その一つは、心筋層への血流および心筋層中の血流であり得る。要因を判定するために、被験者は、血流の検出に好適な異なる造影剤および/または異なる造影モダリティを用いて造影され得る。異なる方法を用いて得た画像を比較することにより、NETを標的とする造影剤からのシグナルの低減または不在が、NETレベル、活性等の差異ではなく血流に起因するものであるかどうかを明らかにすることが可能である。本発明の他の実施形態において、心筋層は、心臓への造影剤の移動を観察するために、例えば造影剤の投与後直ぐに、連続して造影されてもよい。このような連続した画像は、心臓を介した血流に関する情報をもたらすはずである。その後の画像もまた得られ、これらは、心臓に出入りする血流、ならびに、心臓における血液の保持のより定常的な状態を明らかにする。このように、全体的、局所的または領域的な血流の変化は、上述のとおり、NETの密度、局在化、濃度および機能における局所的または領域的変化から識別され得る。いくつかの実施形態においては、NETを標的とする造影剤を用いて、NETを変性させる治療薬および/または処置の能力が査定される。例えば、特に限定されないが造影剤1を含む造影剤を投与した被験者から治療前に撮影した画像を、被験者の治療処置後に同一の被験者から撮影した画像と比較して、被験者に対するNETの位置、濃度および/または密度にその処置が影響を与えたかを判定することが可能である。同様に、異なる時間および/または処置の前後での画像を用いて、経時的な、および/または、処置に伴う被験者におけるNETの変化を検出することが可能である。
NETを標的とする造影剤の投与後に、いくつかの態様においては、全体画像(例えば全体NET画像)が撮影され、および、本発明の他の態様においては、領域画像(例えばNET領域画像)が撮影されるが、全体画像は、すべてまたは実質的にすべての器官(例えば、心臓、腎臓、膵臓)の1つの画像であり、領域画像は、器官の一部分のみの1つの画像である。画像は、PETシステム、SPECTシステムまたはいずれかの他の好適な造影システムなどの画像収集システムを用いて撮影可能である。
いくつかの実施形態において、画像は単一の時間間隔で撮影され得、他の実施形態においては、画像は、投与時もしくはその後の時間のいずれかで開始される同一もしくは異なる撮影時間の一連の画像として撮影され得る。
いくつかの実施形態において、疾患もしくは状態を診断する方法またはその診断を補助する方法、疾患もしくは状態の処置の効力を査定する方法、または、交換神経支配を変化させる心血管系疾患または状態が既知であるかその疑いのある被験者を造影する方法が提供されている。心血管系疾患は、心臓もしくは他の器官、または、血管系により供給される組織の疾患のいずれかであることが可能である。血管系は、冠動脈、および、末梢血管系および脳に供給するすべての末梢動脈、ならびに、静脈、細動脈、細静脈および毛細血管を含む。一定の事例においては、心臓神経支配の異常は、病態生理学において突発性の心臓死、うっ血性心不全、糖尿病性自律神経障害、心筋虚血および心臓不整脈を含む多くの心臓疾患と関連づけられているため、心臓神経支配を試験し得る。心臓の心血管系疾患の他の非限定的な例としては、冠動脈疾患、心筋梗塞、心筋虚血、狭心症、うっ血性心不全、心筋症(先天性または後天性)、不整脈または弁膜性心疾患などの疾患が挙げられる。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の方法は、心臓神経支配の監視および計測に有用である。例えば、本明細書に記載の方法は、心臓神経支配の在不在を判定することが可能である。心臓の状態は、疾患によるものではなく、例えば外傷性傷害、外科的傷害といった傷害からもたらされる損傷を含み得る。本明細書に記載の方法は、いくつかの実施形態において、心臓交換神経支配の全体的または領域的な変化の判定に用いられることが可能である。
いくつかの場合において、本発明の造影剤が投与され得る被験者は、心臓神経支配の異常に関連する疾患または状態を疑わせる徴候または症状を有していてもよい。いくつかの場合において、造影剤の使用は、被験者が疾患の高いリスク下にあることを示す、早期または前疾患状態の診断に用いられることが可能である。本明細書に記載の造影方法は、心臓神経支配の異常に関連する疾患または状態を有していると既に診断された被験者において、または、このような疾患または状態の履歴または診断を有していない被験者において心臓神経支配を検出するために用いられ得る。他の事例において、これらの方法は、心臓神経支配の異常に関連する疾患または状態を診断するための、または、この診断を補助するための計測値を得るために用いられ得る。いくつかの事例において、被験者は、心臓神経支配の異常に関連する疾患または状態に対する薬物治療を既に受けていてもよく、一方で、他の事例において、被験者は、心臓神経支配の異常に関連する疾患または状態に対する既存の治療を受けていなくてもよい。いくつかの実施形態において、この方法は、疾患または状態に対する処置の効力を査定するために用いられ得る。例えば、心臓は、被験者の心臓に影響を及ぼす状態の処置の前、その最中および/またはその後に本明細書に記載のコントラスト剤/造影剤を用いて可視化することが可能である。このような可視化は、疾患または状態を査定するため、および、例えば治療、手術、投薬といった被験者に対する処置レジメンの選択を補助するために用いられ得る。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、被験者における腫瘍の在不在を判定するために採用される。いくつかの実施形態において、腫瘍はNET−発現腫瘍である。いくつかの実施形態において、本発明の造影剤は、被験者における腫瘍の治療に対する応答を判定するために採用される。腫瘍の存在を判定するための方法、および/または、被験者における腫瘍の治療に対する応答を判定するための方法は、被験者の造影方法に記載の方法と同一または同様の方法に従うことが可能である。
いくつかの実施形態において、本発明の造影剤(例えば、造影剤1)は、陽電子放出断層撮影(PET)、または、特にこれらに限定されないが、単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)造影を含む他の造影法と組み合わされる造影剤として用いられる。いくつかの場合において、PET造影は、造影剤1を被験者に投与した後の被験者における心臓交換神経細胞の造影において用いられ得る。例えば、造影剤1が被験者に投与され、および、PETを用いて被験者が造影され得る。当業者には公知となるであろうとおり、PETは、一定期間にわたって、単一の被験者における一連の画像および計測値の入手を可能とする非侵襲性の技術である。用いられるPET造影は、公知のシステム、方法および/またはデバイスを用いて実施され得る。いくつかの実施形態において、PET造影は心臓造影システムを用いて実施される。心臓造影システムは、PET造影機能と;造影機能を駆動して、造影剤1の被験者への投与の前、その最中、および/または、その後の被験者の少なくとも一関心部分のPET造影手法を実施するよう構成された制御ユニットとを備えていればよい。いくつかの場合において、制御ユニットは、PET造影手法が実施されるよう造影機能を駆動するよう構成されている。制御ユニットは、コンピュータシステムおよび/またはソフトウェアを備えていてもよい。このような事例において、コンピュータシステムは、画像を取得および/または解析するための要求された方法を実行するようプログラムまたは構成されていればよい。さらに、システムは、機器により読み取り可能であるデータ保存装置を備えていてもよく、これにより、機器により実行可能な1セットの命令が具体化されて画像を取得および/または解析するための要求された方法が実施されてもよい。
造影システム(例えば、心臓造影システム)およびその構成部分は、当業者に公知であろう。多くの造影システムおよび構成部分(例えば、カメラ、画像解析用ソフトウェア)が公知であると共に市販されており、例えばSiemens Biograph−64スキャナ、もしくは、造影に好適な他のスキャナが挙げられる。いくつかの実施形態において、画像データはリスト方式で撮影され、このようなリストデータを用いて静止画像、動画像または同期画像を生成し得る。画像の取得に適切な期間は当業者によって判定されることが可能であると共に、心臓造影システム、造影剤(例えば、投与される量、造影剤の組成、被験者のパラメータ、関心領域)に応じて様々であり得る。本明細書において用いられるところ、「画像を取得する期間」または「撮像期間」は、単一の連続した画像を得るための時間であり得、および/または、1つ以上の個々の独立した画像を得る間の期間であり得る。それ故、画像撮影時間は、被験者の1つ以上の領域の1つ以上の画像が撮影される間の時間であることが可能である。
本明細書において用いられるところ、「リスト方式」という用語は、技術分野における通常の意味を有している。PETに関して、リスト方式は、PET画像の生成に用いられるデータが初期に収集可能である形態である。リスト方式においては、併発するイベントの各々もしくはその一部(すなわち、検出されるフォトン対の一部の各々)が、イベントのリストへのエントリーを生成する。エントリーの各々は、特にこれらに限定されないが、どの検出器が関与しているか、検出されたフォトンのエネルギー、検出時間、および/または、心臓同期マークがあったかを含む種々の情報を含む。これらの情報は、検出器の対の各々に対するイベントのすべてまたは一部が加算されるリビニングおよび/またはヒストグラム化プロセス、これに続く、得られる一連の投影位置(例えば、各スライスについて、サイノグラム中の水平なラインの各々が所与の角度での併発に係る投影位置を表すサイノグラムの形態で)により、1つ以上の画像に転換されることが可能である。リストモードは、加算は撮影の最中に完了し、従って、生データのみがサイノグラムとされる「ヒストグラムモード」と対照的であり得る。いくつかの実施形態においては、ヒストグラムモードが採用され得る。
いくつかの実施形態において、被験者に造影剤1を投与した後の画像撮影時間は、約0秒〜約60分間、約1分〜約30分間、約5分間〜約20分間、または、少なくとも約1分間、少なくとも約3分間、少なくとも約5分間、少なくとも約6分間、少なくとも約7分間、少なくとも約8分間、少なくとも約9分間、少なくとも約10分間、少なくとも約15分間、少なくとも約20分間、少なくとも約30分間、少なくとも約45分間、少なくとも約60分間、少なくとも約90分間、少なくとも約2時間、少なくとも約3時間、少なくとも約4時間、少なくとも約5時間、または、それ以上であり得る。いくつかの実施形態において、画像撮影時間は、造影剤1の被験者への投与前に開始され得る。例えば、画像撮影時間は、造影剤1の被験者への投与より約10分間超、約5分間、約4分間、約3分間、約2分間、約1分間、約0分間前に開始され得る。いくつかの実施形態において、造影は、造影期間にわたって連続的であり得るか、または、画像は、周期的造影も同期造影における場合のように間隔をおいて撮影されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明の造影剤(例えば、造影剤1)はエタノール/アスコルビン酸中に提供される。いくつかの実施形態において、本発明の造影剤(例えば、造影剤1)は、エタノール、アスコルビン酸(例えば、アスコルビン酸ナトリウム)および水を含む組成物として提供される。いくつかの場合において、組成物は、約20重量%未満のエタノール、約15重量%未満のエタノール、約10重量%未満のエタノール、約8重量%未満のエタノール、約6重量%未満のエタノール、約5重量%未満のエタノール、約4重量%未満のエタノール、約3重量%未満のエタノール、または、それ未満のエタノールを含む。いくつかの場合において、組成物は、約100mg/mL未満、約75mg/mL未満、約60mg/mL未満、約50mg/mL未満、約40mg/mL未満、約30mg/mL未満、約20mg/mL未満、約10mg/mL未満、または、それ未満のアスコルビン酸(例えば、アスコルビン酸ナトリウム)を水中に含む。非限定的で、例示的な造影剤1の配合物は、約5重量%のエタノールおよび約50mg/mlのアスコルビン酸を含む。特定の非限定的な実施形態において、式(VI)または(VII)を含む化合物は、約5重量%未満のエタノールおよび約50mg/mL未満のアスコルビン酸ナトリウムを水中に含む水溶液として提供される。当業者により理解されるであろうとおり、アスコルビン酸の存在下では、造影剤1の少なくとも一部分は、造影剤1が、式:
Figure 0006216421
(式中、Xはアスコルビン酸イオンである)を有するよう、アスコルビン酸塩として存在し得る。
追加の本発明の造影剤(例えば、造影剤1)を含む組成物の構成成分は、被験者への投与モードに応じて選択され得る。本発明の薬理学的薬剤を所望の組織、細胞、器官または体液に効果的に送達させる種々の投与モードが当業者に公知であろう。いくつかの実施形態において、本発明の造影剤(例えば、造影剤1)は、当業者に公知の方法を用いて、静脈内に投与(例えば、静脈内大量注入)される。本明細書において用いられるところ、「被験者に投与される」投与量は、被験者の身体に入る例えば造影剤1といった造影剤の量を意味する。
いくつかの実施形態において、投与される造影剤の体積は、0〜3mL、約3mL〜約5mLまたは約5mL〜約10mLであり得る。
いくつかの実施形態において、シリンジ、チューブ、針、または、造影剤の被験者への投与に用いられた他の器具の中への造影剤1などの造影剤の部分的な残留などの要因により、投与のために準備されたシリンジまたは他の器具中にあると計測または測定される造影剤1などの造影剤の量は、被験者に投与される投与量中の量よりも多くてもよい。いくつかの実施形態において、造影剤の注入に続いて、造影剤の投与に用いたものと同一のチューブ、針、ポート等を用いて、通常の生理食塩水が被験者にフラッシング注入される。
フラッシングは、造影剤1を投与した直後に、または、投与から約1分間、約2分間、約3分間、約5分間以下、または、それ以上後に実施され得る。いくつかの実施形態において、フラッシングは、0〜10秒間、10秒〜25秒間、または、25秒〜60秒間実施され得る。
フラッシング用の生理食塩水または他の薬剤の体積は、約5ml以下、約6ml、約7ml、約8ml、約9ml、約10ml、約15ml、約20ml以上であり得る。当業者により理解されるであろうとおり、シリンジまたは他の容器を用いて造影剤1が投与される実施形態において、被験者に投与される造影剤1の実際の量は、容器中に残留している造影剤1に対して補正され得る。例えば、容器中に、ならびに、容器から、および、被験者に造影剤を運んだチューブおよび針、または、送達機器中に残留している放射活性の量は、造影剤が被験者に投与された後に測定することが可能であり、開始時の放射活性の量と投与後に残留している量との差が、被験者に送達された量を示している。いくつかの場合において、容器または注入デバイス(例えば、カテーテル、シリンジ)は、造影剤1が投与された後に溶液(例えば、生理食塩水溶液)ですすがれてもよい。
注入用の本発明の造影剤(例えば、造影剤1)の組成物は、注入シリンジ中に調製され得る。造影剤は、放射性医薬局(例えば、本明細書に記載の方法を用いて)および/またはPET生産センターにより調製されて、投与のために医療従事者に提供されてもよい。造影剤1の投与量は、実際上の投与量体積を達成するために必要な場合には、生理食塩水で希釈されてもよい(例えば、本明細書に記載のとおり)。例えば、造影剤1の放射能濃度が過剰に高く、被験者に対する適切な投与量のために約0.1mLしか必要とされない場合、約0.5mL〜約6mL以上の投与用の造影剤1溶液をシリンジが含有するよう、溶液を例えば無菌生理食塩水で希釈することが可能である。いくつかの実施形態において、造影剤1に対する注入体積は、約0.5〜約5ml、約1〜約4ml、約2〜約3ml、少なくとも約0.5ml、約1ml、約2ml、約3ml、約4ml、約5ml、約6ml、約7ml、約8ml、約9ml、約10ml以上である。当業者は、どのようにして造影剤1を希釈して、投与のための投与量体積を十分にもたらすかを認識しているであろう。いくつかの態様において、造影剤1は、バイアル、ボトルまたはシリンジなどの容器中に提供されると共に、必要に応じて、投与用のシリンジなどの好適な容器中に移されてもよい。
本発明の造影剤(例えば、造影剤1)を含む組成物の構成成分は、被験者への投与モードに応じて選択され得る。本発明の造影剤を所望の組織、細胞、器官または体液に効果的に送達させる種々の投与モードは当業者に公知であろう。いくつかの実施形態において、造影剤は、当業者に公知の方法を用いて、静脈内に投与(例えば、静脈内大量注入)される。
投与されるべき造影剤の有用な投与量、および、特定の投与モードは、本明細書に記載のとおり、および、当業者には容易に明らかとなるであろうとおり、年齢、重量および造影される特定の領域、ならびに、用いられる特定の造影剤、意図される診断上の使用、および、例えば懸濁液、エマルジョン、微小球、リポソーム等といった配合物の形態などの要因に応じて様々である。
一実施形態においては、造影剤1は、通常は、生理食塩水溶液中に、約0.1〜約20mCiの投与量、または、約0.5〜約14mCiの投与量(ならびに、本明細書および以下に記載のとおり、投与量範囲および特定の投与量のすべての組み合わせおよびサブコンビネーション)で静脈注入により投与される。造影は、当業者に周知である技術、および/または、本明細書に記載の技術を用いて実施される。
線量研究に基づいて、被験者に投与される望ましい最大投与量は、当業者により理解されるであろうとおり、放射線量を危険臓器(例えば膀胱)に対して約5remに、、および/または、約1rem実効線量(ED)以下に限定する本発明の造影剤(例えば造影剤1)の量を判定するステップに基づいていればよい。本発明のいくつかの実施形態において、投与される造影剤1の望ましい最大投与量または総量は約8mCi〜約13mCiである。本発明のいくつかの実施形態において、投与される造影剤1の望ましい最大投与量または総量は約10mCi〜約13mCiである。本発明のいくつかの実施形態において、投与される造影剤1の望ましい最大投与量、または、総量は約8mCi〜約10mCiである。いくつかの実施形態において、望ましい投与量は、約10分間、約30分間、約1時間、約2時間、約6時間、約12時間、約24時間または約48時間以下の時間にわたって、約15mCi以下、約14mCi以下、約13mCi以下、約12mCi以下、約11mCi以下または約10mCi以下であり得る。いくつかの実施形態において、被験者に投与される造影剤1の最大投与量は、約14μg未満/体重約50kg/日であり得る。すなわち、本発明のいくつかの実施形態において、被験者に投与される造影剤1を含む組成物の最大投与量は、約0.28μg未満の造影剤1/体重1kg/日であり得る。
いくつかの実施形態において、被験者に投与される造影剤1の総量は、約0.1mCi〜約30mCiまたは約0.5mCi〜約20mCiである。いくつかの実施形態において、被験者に投与される造影剤1の総量は、約50mCi以下、約40mCi以下、約30mCi以下、約20mCi以下、約18mCi以下、約16mCi以下、約15mCi以下、約14mCi以下、約13mCi以下、約12mCi以下、約10mCi以下、約8mCi以下、約6mCi以下、約4mCi以下、約2mCi以下、約1mCi以下または約0.5mCi以下である。投与される総量は、約30秒、約1分間、約10分間、約30分間、約1時間、約2時間、約6時間、約12時間、約24時間、約48時間または約1週間以下または以上の期間内に被験者に投与される単回投与量または多回投与量に基づいて判定され得る。
本発明のいくつかの態様において、約10〜約13mCiまたは約8〜約10mCiの造影剤1が被験者に投与され、第1の画像撮影期間は、投与時(例えば注入時)に開始されるか、または、造影剤1の投与よりも約0分間、約1分間、約2分間、約3分間、約4分間、約5分間を超えて先行して開始される。本発明のいくつかの実施形態において、第1の造影は、少なくとも約5分間、約10分間、約15分間、約30分間、約45分間、約60分間、約75分間、約90分間、約105分間、約120分間、または、それ以上継続される。第1の造影期間の後、被験者は、造影剤1の投与から約1、約2、約3、約4、約5、約6時間またはそれ以上の時間以下の間の1回以上の追加の撮像期間に供され得る。1回以上の追加の撮像期間は、約3〜約40分間、約5〜約30分間、約7〜約20分間、約9〜約15分間の期間を有していてもよく、約10分間の期間であり得る。いくつかの実施形態において、被験者は、造影剤1の1回目の注入後に、1回、2回または3回以上追加の造影ステップに戻されてもよく、造影剤1が2回目、3回目以上の注入で投与されてもよい。被験者に対する造影剤1の投与方法および画像撮影方法の非限定的な例は、約10〜約13mCiまたは約8〜約10mCiの造影剤1の被験者への注入を含み、これに、注入よりも約10分間未満に開始され、約60分間継続される画像撮影が伴う。いくつかの実施形態において、被験者は、造影剤1の注入後、約1時間または約2時間または約3時間または約4時間、および、約4時間または約5時間または約6時間または約7時間または約8時間で、約10分間または約20分間または約30分間または約40分間または約50分間または約60分間の追加の画像撮影に供される。
いくつかの実施形態において、研究はまた、組織の血流専用の薬剤を用い、当業者に公知の方法を用いて実施され得る。次いで、これらの研究からの画像を用いて、全体的、領域的または局所的血流の変性による変化から、NETの変化による例えば薬剤1由来の画像に見られる異常を識別し得る。
例示的なカセットおよび反応システム
いくつかの実施形態においては、システム、方法、キットおよびカセットが本発明の造影剤(例えば、造影剤1)の合成のために提供されている。いくつかの実施形態において、造影剤は、ディスポーザブルまたは使い捨てのカセットを備える自動化反応システムを用いて調製され得る。カセットは、すべての非放射性試薬、溶剤、チューブ、バルブ、反応容器および他の装置、および/または、造影剤の所与のバッチの調製を実施するために必要な構成部分を備えていればよい。カセットにより、反応システムは、単にカセットを変えることにより、最低限の交差汚染のリスクで、多様に異なる造影剤を形成する汎用性を有することが可能とされている。「カセット」という用語は、自動化反応システムの可動部の機械的動作が、カセットの外側(すなわち、外部)からカセットの作動を制御するよう、取り外し可能で、かつ、交換可能であるよう自動化反応システムに固定されるよう設計されている一部品の装置を意味している。特定の実施形態において、カセットは直線配置のバルブを備えており、その各々は、セプタムでシールされたバイアルを針で穿刺することにより、または、気密性の対合ジョイントにより、種々の試薬、カートリッジ、シリンジおよび/またはバイアルを取り付け可能であるポートに接続されている。各バルブは、自動化合成装置の対応する可動アームと接続するオネジ−メネジジョイントを有し得る。アームの外部回転は、自動化反応システムにカセットが取り付けられている場合にバルブの開閉を制御することが可能である。自動化反応システムの追加の可動部が、シリンジプランジャーチップを把持し、これにより、シリンジバレルを昇降させるよう設計されている。自動化反応システムは、コントローラと、コントローラに電気的に連通している1つ以上の制御可能なバルブとをさらに備えていてもよい。自動化反応システムはまた、コントローラと電気的に連通している、追加の容器、バルブ、センサー、ヒータ、加圧要素等を備えていてもよい。自動化反応システムは、バルブの開閉、加熱、冷却、圧力レベル、流体動作、流速等を制御するための好適なソフトウェアを用いて、コントローラにより操作され得る。自動化反応システムは、任意により、コンピュータ操作システム、ソフトウェア、制御装置等、または、他の構成部分を備えていてもよい。加えて、自動化反応システムは、カセット用のマウントを備えていてもよい。
自動化反応システム(例えば、求核性反応システム)の例としては、これらに限定されないが、PET生産設備で通例利用可能である、Explora GNまたはRN synthesis system(Siemens Medical Solutions USA,Inc.)、GE−Tracerlab−MX synthesis system(GE Healthcare)、Eckert & Zeigler Modular−Lab Synthesis system等が挙げられる。
自動化反応システムは、図2に概説されているとおり、特にこれらに限定されないが、任意により溶液中での18Fフッ化物種および造影剤前駆体の提供(例えば、本明細書に記載の、例えばアセトニトリル中の造影剤前駆体1)、任意により合成モジュール中での放射性同位元素標識化反応(例えば、18F種および造影剤前駆体の造影剤を形成する反応)、精製(例えば分取HPLCによる)、溶剤交換(例えばSepPakによる)、無菌ろ過、ならびに、容器への放出を含む数多くのステップを実施し得る。
いくつかの実施形態において、自動化反応システムは、精製モジュールおよび/または配合モジュールと流体的に接続している反応モジュールを備えるカセットを利用していてもよい。図3および4は、造影剤を合成するための例示的な反応システムに関連する、カセットの概略図を示す。図5は、反応モジュールを備える、造影剤を合成するための例示的な反応システムの概略図を示す。例えば、反応モジュールは、造影剤前駆体の造影剤への転換が実施される反応チャンバを備えていてもよい。反応モジュールは、フッ化物種の供給源(例えば、18F)、造影剤前駆体の供給源、試薬の供給源(例えば、塩)、および、溶剤などの追加の構成部分の他の供給源を備えていてもよく、これらの各々は、任意により、反応チャンバに液体が流動可能に接続されていてもよい。反応モジュールはまた、反応チャンバへの導入の前にフッ化物種を精製するためのアニオン交換カラムを備えていてもよい。
反応に際して、得られる造影剤生成物は、さらなるプロセス、処理および/または精製のために反応モジュールから精製モジュールに移される。精製モジュールは、溶離液として用いられる溶剤の供給源の1つ以上に液体が流動可能に接続されている例えばカラム(例えば、HPLCカラム)を備えていてもよい。精製モジュールは、精製(例えば、HPLCによる)の際に造影剤に添加され得る安定化剤(例えばアスコルビン酸またはその塩)の供給源をさらに備えていてもよい。次いで、精製した造影剤は、さらなる精製および配合が実施され得る配合モジュールに移される。配合モジュールは、溶剤交換用のC−18カラムおよび/または無菌ろ過用のフィルタを備えていてもよい。
他の実施形態において、カセットは、反応モジュールおよび配合モジュールを備える。本発明の反応モジュールは、18Fの供給源、未反応の[18O]HOを除去するためのアニオン交換、アンモニウム塩の供給源、18Fのための希釈剤の供給源、造影剤前駆体用の供給源(例えば、図1に示されている造影剤前駆体1、または、他の造影剤前駆体)、反応混合物用のMeCN/HO希釈剤の供給源、18Fおよび造影剤前駆体を反応させるための反応容器、反応容器と流体的に連通している固体相抽出塔(例えば、C18カラムまたは他の好適なカラム)を備えていればよい。アニオン交換カラムは、18Fを吸着するための固体吸着剤を備える。未反応の[18O]HOおよび残存反応不純物は、吸着剤に吸着されることなくカチオン性樹脂マトリックスを通過する。反応モジュールはまた、洗浄溶液を供給して18Fを吸着剤から溶離するため、アニオン交換カラムと流体的に連通している洗浄溶液の供給源を備えていると共に、造影剤生成物を吸着剤から溶離するため、アニオン交換カラムと流体的に連通している溶離液(例えば、HO/MeCN、または、塩を含む他の好適な溶離液)の供給源を備えている。反応モジュールはまた、溶離された18Fのための希釈剤の供給源を備えていてもよい。
本発明の装置の配合モジュールは、反応モジュールと流体的に連通していてもよく、また、希釈された造影剤を吸着するための固体吸着剤(例えば、C−18、または他の好適な吸着剤)を備える固体相抽出カートリッジ、吸着剤上に残留している不純物を洗浄する洗浄溶液を供給するため、固体相抽出カートリッジと流体的に連通している洗浄溶液(例えば、アスコルビン酸、その塩または他の好適な洗浄溶液を含む)の供給源、ならびに、造影剤生成物を吸着剤から溶離するため、固体相抽出カートリッジと流体的に連通している溶離流体(例えば、エタノール/HOまたは他の好適な溶離流体)の供給源を備えていてもよい。配合モジュールはまた、溶離された造影剤を希釈するため、希釈剤(例えば、アスコルビン酸、その塩または他の好適な希釈剤を含む)の供給源を備えていてもよい。配合モジュールはまた、滅菌フィルタ(例えば、Millipore Millex GV PVDF滅菌フィルタまたは他の好適な滅菌フィルタ)と流体的に連通していてもよい。
いくつかの実施形態において、自動化合成モジュールを用いて本発明の造影剤(例えば造影剤1)を合成するための基本手順は以下のとおりである。[18F]−フッ化物種(例えば水溶液中の)を合成モジュールに供給する。いくつかの場合において、フッ化物種(例えば水溶液中の)をアニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去するが、ここで、[18F]−フッ化物種はカチオン性樹脂マトリックス内に保持される。カラムを溶液(例えば、水性塩基)で洗浄して[18F]−フッ化物種を反応容器中に溶離する。得られた溶液を希釈し(例えば、MeCNで)、次いで、乾燥するまで濃縮する(例えば、高温および減圧を用いる)。得られる材料を、任意により、1種以上の試薬(例えば、活性化剤)の存在下で造影剤前駆体(例えば造影剤前駆体1)の溶液に露出させる。溶液を、任意により、一定時間加熱し(例えば、90〜110℃に加熱し、および、5〜15分間保持した)、続いて、冷却する。溶液を乾燥するまで蒸発させ(例えば、高温および/または減圧を用いて)、次いで、還元溶液(例えば、HO/MeCN)中に還元し、続いて、選択された溶離液(例えば、NHHCOのHO/MeCN中の溶液)を用いて精製(例えば、Agilent BONUS−RPカラムでのHPLCにより)する。生成物を回収し、任意により、希釈し(例えば、アスコルビン酸溶液で)、続いて、配合モジュールに移す。
特定の実施形態においては、例えば、GE TRACERlab MX合成モジュールといった自動化合成モジュールで用いるためにカセットが提供される。一実施形態において、カセットは、自動化合成モジュール(例えば、GE TRACERlab MX合成モジュール)と用いられるよう専用に設計された成形止め栓マニホールドの使い捨て滅菌アセンブリを備える。個々のマニホールドは線形または非線形に接続されて、造影剤(例えば、造影剤1)の調製に用いられる試薬の流路を示す方向性を有するアレイを形成する。いくつかの実施形態において、カセットの本体は、複数のマニホルド位置を有する少なくとも1つのマニホルド(例えば、止め栓)を備える。例えば、本体は、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ以上のマニホールドを備えていてもよい。カセットは、1〜20個のマニホルド位置、1〜15個のマニホルド位置、5〜20個のマニホルド位置、5〜15個のマニホルド位置を備えていてもよい。マニホールドの各々は対称的であってもなくてもよい。一実施形態において、カセットの本体は3つのプラスチック製マニホールドを備えており、その各々には5つの標準的な成形止め栓が取り付けられており、これにより、合計して15個の合計マニホルド位置を有している。個々の止め栓は、溶剤、試薬、シリンジ、ガスおよび液体の取り扱いに必要とされるチューブ等を収容するためにルアー継手に適合している。止め栓は溶剤および試薬に適応していると共に、逆さにされたパンチバイアルがその上に配置されるプラスチック製の突起が取り付けられていてもよいが、チューブおよびシリンジを含むものは、機能に応じてオスルアー接続部が取り付けられている。いくつかの実施形態において、カセットは、ガス入口、アニオン交換カートリッジ、C−18カートリッジ、シリンジ、溶剤貯蔵タンク、反応容器、HPLCシステム、回収容器、アスコルビン酸またはその塩の溶液用貯蔵タンクおよび排出出口からなる群から選択される構成部分の1つ以上に接続されている直線配置された複数の止め栓マニホールドを備える。いくつかの場合において、カセットは、チューブをさらに含む。いくつかの場合において、カセットは造影剤合成モジュールをさらに含み、ここで、装置は、カセットに液体流通可能に接続されている。いくつかの場合において、装置は、本明細書に記載の造影剤の合成方法(例えば、造影剤1の合成方法)を実施することが可能である。
造影剤1の調製に用いられ得るカセット構成の非限定的な例が図3に示されている。15個のマニホルド位置の各々へのアタッチメントの説明が以下に提供されている:1)ルアー接続部−ガス入口および[18O]HO採収;2)アニオン交換カートリッジ−QMA Light;3)突起接続−SWFI;4)シリンジ−HOおよび/またはMeCNを含有;5)ルアー接続部−造影剤前駆体1;6)ルアー接続部−反応容器;7)HPLC入口;8)ルアー接続部−エタノール;9)ルアー接続部−アスコルビン酸;10)ルアー接続部−回収容器;11)ルアー接続部−最終生成物バイアル;12)ルアー接続部−tC18 light Sep Pakカラム入口;13)ルアー接続部−tC18 light Sep Pakカラム出口;14)シリンジ−アスコルビン酸を含有;15)ルアー接続部−反応容器および排出。第1のマニホルド(止め栓1〜5)は第2のマニホルド(止め栓6〜10)に接続されていると共に、第2のマニホルドは、短いケイ素チューブが取り付けられている2つのオスルアー接続部を用いて第3のマニホルド(止め栓11〜15)に接続されている。個々のマニホルド接続部、ルアー継手およびすべてのケイ素チューブは、商業的供給者から容易に入手可能である。
造影剤1の調製に用いられ得るカセット構成の他の非限定的な例が図4に示されている。15個のマニホルド位置の各々へのアタッチメントの説明が以下に提供されている:1)ルアー接続部−ガス入口および[18O]HO採収;2)アニオン交換カートリッジ−QMA Light;3)突起接続−MeCN;4)シリンジ−空;5)突起接続−造影剤前駆体1(例えば、MeCN中に);6)ルアー接続部−反応容器;7)HPLC入口;8)突起接続−アスコルビン酸;9)ルアー接続部−回収容器;10)シリンジ−エタノールおよび/またはSFWIを含有;11)ルアー接続部−最終生成物バイアル;12)突起接続−HOおよび/またはMeCN;13)突起接続−アスコルビン酸;14)−シリンジ−空;15)ルアー接続部−反応容器および排出。第1のマニホルド(止め栓1〜5)は、短いケイ素チューブが取り付けられている2つのオスルアー接続部を用いて第2のマニホルド(止め栓6〜10)に接続されている。第2のマニホルドは、tC−18 Sep−Pak(登録商標)および適切なルアーアダプタを用いて第3のマニホルド(止め栓11〜15)に接続されている。個々のマニホルド接続部、ルアー継手およびすべてのケイ素チューブは、商業的供給者から容易に入手可能である。
いくつかの実施形態において、本発明は、式:
Figure 0006216421
もしくは塩、遊離塩基および/あるいは薬学的に許容可能な配合成分、または、これらの組み合わせを含む造影剤の調製用カセットを提供する。
医薬組成物
一旦本開示の化合物(例えば、式(I)、(V)、(VI)、(VII)、(IX)または(X)の化合物))が調製されるか入手されたら、これが、1種以上の薬学的に許容可能な賦形物と組み合わされて、ヒトを含む被験者への投与に好適である医薬組成物が形成され得る。当業者によって評価されるであろうとおり、賦形物は、例えば、以下に記載されている投与経路、送達される造影剤、薬剤の送達の時間経過、および/または、被験者の健康/容体に応じて選択され得る。医薬組成物は固体または液体であり得る。
本発明の医薬組成物および本発明に従って用いられる医薬組成物は、薬学的に許容可能な賦形剤またはキャリアを含んでいてもよい。本明細書において用いられるところ、「薬学的に許容可能な賦形剤」または「薬学的に許容可能なキャリア」という用語は、任意のタイプの、無毒で、不活性の固体、半固体または液体充填材、希釈剤、封入材料または配合助剤を意味する。薬学的に許容可能なキャリアとされることが可能である材料のいくつかの例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖質;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;トラガントゴム粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび座薬ワックスなどの賦形物;落花生油、綿実油などの油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;コーン油および大豆油;プロピレングリコールなどのグリコール;エチルオレアートおよびエチルラウレートなどのエステル;寒天;Tween80などの洗剤;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝材;アルギン酸;パイロジェン除去水;等張生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコール;ならびに、リン酸緩衝剤溶液であり、ならびに、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒の適合性の潤滑剤、および、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および賦香剤、防腐剤および酸化防止剤もまた、配合者の判断に従って組成物中に存在していることが可能である。
薬学的に許容可能な賦形物としては、所望される特定の剤形に好適であるよう、溶剤、希釈剤もしくは他の液体ビヒクル、分散体もしくは懸濁液助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤もしくは乳化剤、防腐剤、固体バインダ、潤滑剤等のいずれかおよびすべてが挙げられる。医薬組成剤の配合および/または生産における一般的な考察は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)、および、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition(Lippincott Williams & Wilkins,2005)に見出すことが可能である。
本明細書に記載の医薬組成物は、薬理学の技術分野において公知であるいずれかの方法により調製されることが可能である。普通、このような調製法は、本発明の化合物(「有効成分」)をキャリアおよび/または1種以上の他の補助的な処方成分と関連させるステップ、次いで、必要であれば、および/または、所望であれば、生成物を所望の単回または多回投与量単位に成形および/または梱包するステップを含む。
医薬組成物は、単回単位投与量および/または多回単位投与量として、調製され、梱包され、および/または、バルクで販売されることが可能である。本明細書において用いられるところ、「単位投与量」とは、所定量の有効成分を含む医薬組成物の個別の量である。有効成分の量は、一般に、被験者に投与される有効成分の投与量と等しいか、および/または、例えば、このような投与量の半分または三分の一などのこのような投与量の簡便な画分である。
本発明の医薬組成物中の有効成分、薬学的に許容可能な賦形剤、および/または、いずれかの追加の処方成分の相対量は、アイデンティティ、サイズ、および/または、処置される被験者の状態に応じ、さらに、組成物が投与される経路に応じて様々となる。一例として、組成物は、0.1%〜100%(w/w)の有効成分を含み得る。
提供される医薬組成物の生産において用いられる薬学的に許容可能な賦形物としては、不活性希釈剤、分散および/または造粒薬剤、表面活性剤および/もしくは乳化剤、崩壊剤、結合剤、防腐剤、緩衝材、潤滑剤ならびに/または油が挙げられる。カカオバターおよび座薬ワックスなどの賦形物、着色剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤、ならびに、賦香剤もまた組成物中に存在し得る。
例示的な希釈剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸ナトリウムラクトース、スクロース、セルロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、塩化ナトリウム、無水デンプン、コーンスターチ、粉糖、および、これらの組み合わせが挙げられる。
例示的な防腐剤としては、酸化防止剤、キレート化剤、抗菌性防腐剤、抗真菌性防腐剤、アルコール防腐剤、酸性防腐剤および他の防腐剤が挙げられる。
例示的な酸化防止剤としては、αトコフェロール、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、モノチオグリセロール、メタ重亜硫酸カリウム、プロピオン酸、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムおよびチオ硫酸ナトリウムが挙げられる。
例示的なキレート化剤としては、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、および、その塩および水和物(例えば、エデト酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸二カリウム等)、クエン酸、および、その塩および水和物(例えば、クエン酸一水和物)、フマル酸、および、その塩および水和物、リンゴ酸、および、その塩および水和物、リン酸、および、その塩および水和物、ならびに、酒石酸、および、その塩および水和物が挙げられる。例示的な抗菌性防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、ブロノポール、セトリミド、塩化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロキシレノール、クレゾール、エチルアルコール、グリセリン、ヘキセチジン、イミド尿素、フェノール、フェノキシエタノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、プロピレングリコールおよびチメロサールが挙げられる。
例示的な抗真菌性防腐剤としては、ブチルパラベン、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウムおよびソルビン酸が挙げられる。
例示的なアルコール防腐剤としてはエタノール、ポリエチレングリコール、フェノール、フェノール系化合物、ビスフェノール、クロロブタノール、ヒドロキシベンゾエートおよびフェニルエチルアルコールが挙げられる。
例示的な酸性防腐剤としては、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、β−カロチン、クエン酸、酢酸、デヒドロ酢酸、アスコルビン酸、ソルビン酸およびフィチン酸が挙げられる。
他の防腐剤としては、トコフェロール、酢酸トコフェロール、デテルオキシムメシレート、セトリミド、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、エチレンジアミン、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウム、Glydant Plus、Phenonip、メチルパラベン、Germall115、Germaben II、Neolone、KathonおよびEuxylが挙げられる。特定の実施形態において、防腐剤は、抗酸化剤である。他の実施形態において、防腐剤はキレート化剤である。
例示的な緩衝材としては、クエン酸緩衝剤溶液、酢酸塩緩衝剤溶液、リン酸緩衝剤溶液、塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム、グルセプチン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、D−グルコン酸、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、プロパン酸、レブリン酸カルシウム、ペンタン酸、二塩基性リン酸カルシウム、リン酸、三塩基性リン酸カルシウム、水酸化リン酸カルシウム、酢酸カリウム、塩化カリウム、グルコン酸カリウム、カリウム混合物、二塩基性リン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、リン酸カリウム混合物、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム混合物、トロメタミン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルギン酸、パイロジェン除去水、等張生理食塩水、リンゲル溶液、エチルアルコール等、および、これらの組み合わせが挙げられる。
経口および非経口投与用の液体剤形としては、薬学的に許容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。有効成分に追加して、液体剤形は、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチル炭酸塩、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジル安息香酸塩、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(例えば、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーヴ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ソルビタンのポリエチレングリコールおよび脂肪酸エステル、ならびに、これらの混合物などの、例えば、水もしくは他の溶剤、可溶化剤および乳化剤などの技術分野において通例用いられる不活性希釈剤を含んでいてもよい。不活性希釈剤の他に、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤、ならびに、賦香剤などの補助剤を含んでいることが可能である。非経口的な投与の特定の実施形態において、本発明の共役物は、Cremophor、アルコール、油、変性油、グリコール、ポリソルベート、シクロデキストリン、ポリマーおよびこれらの組み合わせなどの可溶化剤と混合される。
例えば、無菌の注入可能な水性または油性懸濁液といった注入可能な調製物は、公知の技術分野に準拠して、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて配合されることが可能である。注入可能な無菌調製物は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液といった、無毒の非経口的に許容可能な希釈剤または溶剤中の無菌の注入可能な溶液、懸濁液またはエマルジョンであることが可能である。許容可能なビヒクルおよび溶剤の内、水、リンゲル溶液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液が採用されることが可能である。加えて、無菌の不揮発性油が溶剤または懸濁媒として従来から採用されている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の混合不揮発性油を採用することが可能である。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注入可能物の調製において用いられる。
注入可能な配合物は、例えば、細菌を保持するフィルタを通したろ過により、または、使用前に、滅菌水もしくは他の無菌の注入可能な媒体中に溶解もしくは分散可能である無菌固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことにより滅菌されることが可能である。
本明細書に記載の皮内医薬組成物の送達に用いられる好適なデバイスは、米国特許第4,886,499号明細書;同5,190,521号明細書;同5,328,483号明細書;同5,527,288号明細書;同4,270,537号明細書;同5,015,235号明細書;同5,141,496号明細書;ならびに、同5,417,662号明細書に記載されているものなどの短針デバイスを含む。皮内組成物は、国際公開第99/34850号パンフレットに記載のものなどの皮膚への針の実効穿通長を限定するデバイス、および、機能的に同等のものにより投与されることが可能である。角質層を貫通して真皮に達する噴流を生じさせる液体ジェットインジェクタおよび/または針を介して液体ワクチンを真皮に送達するジェット式注入デバイスが好適である。ジェット注入デバイスは、例えば、米国特許第5,480,381号明細書;同5,599,302号明細書;同5,334,144号明細書;同5,993,412号明細書;同5,649,912号明細書;同5,569,189号明細書;同5,704,911号明細書;同5,383,851号明細書;同5,893,397号明細書;同5,466,220号明細書;同5,339,163号明細書;同5,312,335号明細書;同5,503,627号明細書;同5,064,413号明細書;同5,520,639号明細書;同4,596,556号明細書;同4,790,824号明細書;同4,941,880号明細書;同4,940,460号明細書;ならびに、国際公開第97/37705号パンフレットおよび国際公開第97/13537号パンフレットに記載されている。圧縮ガスを用いて皮膚の外層から真皮まで粉末形態のワクチンを加速させる衝撃式(Ballistic)粉末/粒子送達デバイスが好適である。あるいは、または、さらに、従来のシリンジを皮内投与の古典的なマントー法において用いることが可能である。
本明細書において提供される医薬組成物の記載は、主にヒトへの投与に好適な医薬組成物向けになされているが、このような組成物は、一般に、すべての種類の動物への投与に好適であることを当業者は理解するであろう。組成物を種々の動物への投与のために好適とするためのヒトへの投与に好適な医薬組成物の修飾は十分に理解されており、通常の知識を有する獣医薬理学者は、このような修飾を通常の実験を伴って設計および/または実施することが可能である。
本発明の医薬組成物は、非経口的(例えば、静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内注入により)にヒトおよび/または動物に投与されることが可能である。投与モードは、技術分野において周知であるとおり、意図される使用に応じて様々であろう。
キット
本明細書に記載の造影剤もしくは造影剤前駆体、または、その組成物、および/または、造影剤(例えば造影剤1)の調製用組成物を含むシステム、方法、キットおよび/またはカセットが提供されている。いくつかの実施形態において、造影剤(例えば、造影剤1)を投与するためのキットが提供されている。いくつかの場合において、キットと共に提供される組成物は、障害もしくは状態を検出、造影および/または監視するための造影剤の調製において、もしくは、そのために用いられ得る。本発明のキットは、例えば、造影剤または造影剤前駆体を含む容器と使用上の説明書とを含んでいればよい。キットは、所定の量の造影剤もしくは造影剤前駆体、および、任意により他の構成成分を含む無菌の非パイロジェン性配合物を含んでいればよい。造影剤(例えば造影剤1)と併せて用いられ得、例えば、被験者に造影剤を送達および/または投与するための容器は、シリンジ、ボトル、バイアルまたはチューブであり得る。本発明のキット中の説明書は、造影剤もしくは造影剤前駆体の合成方法、造影剤もしくは造影剤前駆体の希釈方法、診断上の造影のための造影剤の被験者への投与方法、または、他の使用上の説明書に関し得る。造影剤または造影剤前駆体はキット中に提供されていればよく、使用前の追加の調製が、任意により、造影剤または造影剤前駆体の使用可能な濃度への希釈を含んでいてもよい。
いくつかの場合において、キットはまた、被験者(例えば、ヒト)への投与用の造影剤(例えば、造影剤1)組成物を調製するための希釈剤を含有する1つ以上のバイアルを含んでいることが可能である。希釈剤バイアルは、造影剤1を希釈するための生理学的生理食塩水または水などの希釈剤を含有し得る。例えば造影剤1は、直ぐに注入可能な配合物中でキットに包装されていてもよく、または、注入もしくは点滴用の最終組成物/配合物が調製されるいくらかの再形成もしくは希釈が必要とされてもよい。
本発明のキット中の説明書はまた、造影剤を被験者に投与するための説明書を含み得、および、投与、タイミング、負荷時誘導等に係る情報が含んでいてもよい。例えば、キットは、本明細書に記載の造影剤または造影剤前駆体を、意図される用途および薬剤の被験者への適切な投与が記載されている説明書と共に含んでいればよい。本明細書において用いられるところ、「説明書」は、説明書および/または宣伝用資料の一部を画定していることが可能であり、典型的には、本発明のパッケージングの、もしくは、これに関連する書面による説明書を含んでいる。説明書はまた、ユーザが説明書はキットに関連していると明確に認識するであろう任意の方法で提供される任意の音声または電子説明書を含んでいることが可能であり、例えば、視聴覚式(例えば、ビデオテープ、DVD)、インターネットおよび/またはウェブ上での意思疎通である。書面による説明書は、医薬製品の生産、使用または販売を取り締まる行政機関によって規定された形態であってもよく、この説明書はまた、生産、使用、または、ヒト投与用販売の機関による認可を反映していることが可能である。いくつかの場合において、説明書としては、特定の量の希釈剤と特定の量の造影剤の濃縮溶液もしくは造影剤の固体調製物とを混合し、これにより、例えば、得られる溶液が被験者への投与に好適な濃度(例えば、本明細書に記載の濃度)であるよう、注入または点滴のための最終配合物を調製するための説明書を挙げることが可能である。キットは、本発明の化合物の完全な処置レジメンを含んでいてもよい。
キットは、本明細書に記載の構成成分のいずれか1種以上を1つ以上の容器に含有していてもよい。例として、一実施形態においては、キットは、キットの1種以上の構成成分を混合するため、および/または、サンプルを単離および混合するため、ならびに、被験者に適用するための説明書を含んでいてもよい。キットは、本明細書に記載の薬剤を収容する容器を含んでいてもよい(例えば、造影剤前駆体または造影剤)。薬剤は、液体、ゲルまたは固体(例えば、粉末)の形態であり得る。薬剤は、無菌状態で調製され、シリンジ中に梱包され、冷蔵輸送され得る。あるいは、保管のためにバイアルまたは他の容器中に収容されてもよい。第2の容器が無菌的に調製された他の薬剤を有していてもよい。あるいは、キットは、シリンジ、バイアル、チューブまたは他の容器中で予め混合され、および、輸送された薬剤を含んでいてもよい。キットは、シリンジまたはi.v.針チューブおよびバッグなどの薬剤を被験者に投与するために必要とされる構成部分の1つ以上またはすべてを有していてもよい。
容器がボトル、バイアル(例えば、セプタムを備える)、アンプル、点滴バッグ等であるかに関わらず、本発明のキットの構成部分を含む容器は、調製物がオートクレーブにかけられるか他の方法で滅菌されたら変色する従来のマーキングなどの追加の証印を備えていることが可能であることもまた理解されるであろう。本発明のキットは、シリンジ、ラベル、バイアル、チューブ、カテーテル、針、ポート等などの他の構成部分をさらに備えていてもよい。本発明のいくつかの態様において、キットは、投与に十分な本発明の造影剤(例えば、造影剤1)を含有する単一のシリンジを備えていてもよく、本発明のいくつかの態様においては、キットは、2つ以上のシリンジを備えていてもよい。
造影剤およびキットの調製において有用である緩衝剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、スルホサリチレートおよび酢酸塩緩衝剤が挙げられる。より完全なリストを、United States Pharmacopoeiaに見いだすことが可能である。造影剤およびキットの調製において有用である凍結乾燥助剤としては、例えば、マンニトール、ラクトース、ソルビトール、デキストラン、FICOLL(登録商標)ポリマーおよびポリビニルピロリジン(PVP)が挙げられる。造影剤およびキットの調製において有用である安定化助剤としては、例えば、アスコルビン酸、システイン、モノチオグリセロール、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、ゲンチシン酸およびイノシトールが挙げられる。造影剤およびキットの調製において有用である可溶化助剤としては、例えば、エタノール、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノオレエート、ポリソルベート、ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)ブロックコポリマー(例えば、Pluronics(登録商標))およびレシチンが挙げられる。特定の実施形態において、可溶化助剤は、ポリエチレングリコール、シクロデキストリンおよびPluronicsである。造影剤およびキットの調製において有用である静菌剤としては、例えば、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム、クロルブタノール、および、メチル、プロピルまたはブチルパラベンが挙げられる。
定義
簡便性のために、明細書、実施例および添付の特許請求の範囲において採用されている一定の用語をここに列挙する。
以下に、特定の官能基および化学用語の定義をより詳細に記載する。本発明の目的のために、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.内表紙に従って識別し、特定の官能基は、本明細書に記載されているとおり通常通り定義されている。また、有機化学の一般原則、ならびに、特定の官能部分および反応性は、その内容全体が本明細書において参照により援用されている「Organic Chemistry,」Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999に記載されている。
本発明の一定の化合物は、特に幾何異性形態または立体異性形態で存在していてもよい。本発明は、本発明の範囲内に包含されるため、シス−およびトランス−異性体、R−およびs−エナンチオマー、ジアステレオマー、(d)−異性体、(l)−異性体、ラセミこれらの混合物ならびにこれらの他の混合物を含むすべてのこのような化合物を想定している。追加の不斉炭素原子がアルキル基などの置換基に存在していてもよい。すべてのこのような異性体、ならびに、これらの混合物は、本発明において包含されることが意図されている。
いずれかの多様な異性体比を含んでいる異性体混合物が、本発明により利用されてもよい。例えば、2種の異性体のみが組み合わされている場合、50:50、60:40、70:30、80:20、90:10、95:5、96:4、97:3、98:2、99:1、または100:0異性体比を含んでいる混合物のすべてが本発明により想定されている。当業者は、より複雑な異性体混合物について同様の比が想定されることを容易に認識するであろう。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、これは、不斉合成により調製され得るか、または、得られるジアステレオ異性混合物が分離され、補助剤基が開裂されて純粋な所望されるエナンチオマーがもたらされる、キラル補助剤が伴う誘導により調製され得る。あるいは、分子がアミノなどの塩基性官能基またはカルボキシルなどの酸性官能基を含有している場合、ジアステレオ異性塩が適切な光学的に活性な酸または塩基と共に形成され、技術分野において周知である分別結晶化またはクロマトグラフ手段によるこのように形成されたジアステレオマーの分割、および、その後の純粋なエナンチオマーの回収が続く。
本明細書において用いられるところ、「アルキル」という用語は、技術分野における通常の意味を有していると共に、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、シクロアルキル基で置換されているアルキルおよびアルキル基で置換されているシクロアルキルを含む飽和脂肪族基のラジカルを指す。いくつかの場合において、アルキル基は、低級アルキル基、すなわち、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルまたはデシル)であり得る。いくつかの実施形態において、直鎖または分岐鎖アルキルは、30個以下、いくつかの場合においては20個以下の炭素原子をその主鎖に有していてもよい。いくつかの実施形態において、直鎖または分岐鎖アルキルは、12個以下、6個以下または4個以下の炭素原子をその主鎖中に有していてもよい(例えば、直鎖についてはC〜C12、分岐鎖についてはC〜C12)。同様に、シクロアルキルは、3〜10個の炭素原子をその環構造中に、または、5、6あるいは7個の炭素を環構造中に有していてもよい。アルキル基の例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロブチル、ヘキシルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、技術分野におけるその通常の意味が与えられており、上記の全長およびアルキルに対する置換の可能性が近似しているが、それぞれ、少なくとも1つの二重または三重結合を含んでいる不飽和脂肪族基を指す。
特定の実施形態において、本発明において採用されているアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜20個の脂肪族炭素原子を含有している。一定の他の実施形態において、本発明において採用されているアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含有している。さらに他の実施形態において、本発明において採用されているアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有している。さらに他の実施形態において、本発明において採用されているアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有している。さらに他の実施形態において、本発明において採用されているアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜4個の炭素原子を含有している。例示的な脂肪族基としては、それ故、これらに限定されないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、部分等が挙げられ、これらはまた、1つ以上の置換基を有していてもよい。アルケニル基としては、これらに限定されないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル等が挙げられる。代表的なアルキニル基としては、これらに限定されないが、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−プロピニル等が挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「シクロアルキル」という用語は、特定的に、3〜10個、好ましくは3〜7個の炭素原子を有する基を指す。好適なシクロアルキルとしては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられ、これらは、他の脂肪族、複素脂肪族または複素環式部分の場合と同様に、任意により、特にこれらに限定されないが、脂肪族;複素脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;ヘテロアリールアルキル;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;−F;−Cl;−Br;−I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rを含む置換基で置換されていてもよく、ここで、Rの各出現としては、独立して、特に限定されないが、脂肪族、複素脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルが挙げられ、ここで、上記のおよび本明細書に記載の脂肪族、複素脂肪族、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基のいずれかは置換または非置換、分岐または直鎖、環式または非環式であり得、ならびに、ここで、上記のおよび本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは置換または非置換であり得る。一般に適用化能な置換基の追加の例は、本明細書に記載されている実施例に示されている特定の実施形態によって例示されている。
「ヘテロアルキル」という用語は、技術分野における通常の意味を有しており、1個以上の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられている本明細書に記載のアルキル基を指す。好適なヘテロ原子としては、酸素、硫黄、窒素、リン等が挙げられる。ヘテロアルキル基の例としては、これらに限定されないが、アルコキシ、アミノ、チオエステル、ポリ(エチレングリコール)およびアルキル−置換アミノが挙げられる。
「ヘテロアルケニル」および「ヘテロアルキニル」という用語は、技術分野におけるその通常の意味が与えられており、上記の全長およびヘテロアルキルに対する置換の可能性が近似しているが、少なくとも1つの二重または三重結合をそれぞれ含んでいる不飽和脂肪族基を指す。
本発明の化合物の上記の脂肪族(および他の)部分の置換基のいくつかの例としては、これらに限定されないが、脂肪族;複素脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHF;−CHF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rが挙げられ、ここで、Rの各出現としては、独立して、特に限定されないが、脂肪族、脂環式、複素脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールが挙げられ、ここで、上記のおよび本明細書に記載の脂肪族、複素脂肪族、アルキルアリール、またはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換、分岐または直鎖、環式または非環式であり得、ならびに、ここで、上記のおよび本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは置換または非置換であり得る。一般に適用可能な置換基の追加の例が、本明細書に記載されている実施例に示されている特定の実施形態によって例示されている。
「アリール」という用語は、技術分野における通常の意味を有しており、任意により置換されており、単一の環(例えば、フェニル)、複数の環(例えば、ビフェニル)、または、少なくとも1つが芳香族(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ナフチル、アントリルあるいはフェナントリル)である複数の縮合環を有する芳香族炭素環式基を指す。換言すると、少なくとも1つの環は共役π電子系であり得る一方で、他の隣接する環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/またはヘテロシクリルであることが可能である。アリール基は、本明細書に記載のとおり、任意により置換されていてもよい。置換基としては、これらに限定されないが、既述の置換基のいずれか、すなわち、本明細書に開示のとおり脂肪族部分、または、他の部分に関して言及されている置換基が挙げられ、安定した化合物の形成がもたらされる。いくつかの場合において、アリール基は、各々が置換であっても非置換であってもよい、好ましくは3〜14個の炭素原子を有する安定な単環式または多環式不飽和部分である。「炭素環式アリール基」とは、芳香族環上の環原子が炭素原子であるアリール基を指す。炭素環式アリール基としては、ナフチル基などの、単環炭素環式アリール基および多環式または縮合化合物(例えば、2個以上の隣接する環原子が2つの隣接する環で共有されている)が挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、技術分野における通常の意味を有しており、少なくとも1個のヘテロ原子を環原子として含むアリール基を指す。「ヘテロアリール」は、各々が置換であっても非置換であってもよい、好ましくは3〜14個の炭素原子を有する安定な複素環式または多複素環式不飽和部分である。置換基としては、これらに限定されないが、既述の置換基のいずれか、すなわち、本明細書に開示のとおり脂肪族部分、または、他の部分に関して言及されている置換基が挙げられ、安定した化合物の形成がもたらされる。いくつかの場合において、ヘテロアリールは5〜10個の環原子を有する環式芳香族ラジカルであり、その1個の環原子は、S、OおよびNから選択され;ゼロ個、1個または2個の環原子は、S、OおよびNから独立して選択される追加のヘテロ原子であり;ならびに、残りの環原子は炭素であり、ラジカルは、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピローリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル等などの環原子のいずれかを介して残りの分子に結合している。
アリールおよびヘテロアリール部分は、本明細書において定義されているとおり、アルキルまたはヘテロアルキル部分を介して結合していてもよく、それ故、−(アルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール、および−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール部分も挙げられることも評価されるであろう。それ故、本明細書において用いられるところ、「アリールまたはヘテロアリール部分」および「アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールおよび−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール」という句は同義である。置換基としては、これらに限定されないが、既述の置換基のいずれか、すなわち、本明細書に開示のとおり脂肪族部分または他の部分に関して言及されている置換基が挙げられ、安定した化合物の形成がもたらされる。
アリールおよびヘテロアリール基(二環式アリール基を含む)は、未置換であるか、または、置換されていることが可能であり、ここで、置換は、独立して、その上の1個以上の水素原子の、特にこれらに限定されないが、以下の:脂肪族;脂環式;複素脂肪族;複素環式;芳香族;芳香族複素環式;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;ヘテロアルキルアリール;アルキルヘテロアリール;ヘテロアルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHF;−CHF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O)R;−S(O);−NR(CO)Rを含む部分のいずれか1つ以上での置き換えを含み、ここで、Rの各出現としては、独立して、特に限定されないが、脂肪族、脂環式、複素脂肪族、複素環式、芳香族、芳香族複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリールが挙げられ、ここで、上記のおよび本明細書に記載の脂肪族、脂環式、複素脂肪族、複素環式、アルキルアリール、またはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換の、分岐または直鎖、飽和または不飽和であり得、ならびに、ここで、上記のおよび本明細書に記載の芳香族、芳香族複素環式、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール置換基のいずれかは置換であっても非置換であってもよいことが認識されるであろう。また、いずれかの隣接する2つの基が一緒になって、4員、5員、6員または7員置換または非置換脂環式または複素環式部分を表し得ることが認識されるであろう。一般に適用可能な置換基の追加の例が、本明細書に記載の特定の実施形態により例示されている。
「複素環」という用語は、技術分野における通常の意味を有しており、環原子として少なくとも1個のヘテロ原子、いくつかの場合において、環原子として1個〜3個のヘテロ原子を含有しており、残りの環原子が炭素原子である環式基を指す。好適なヘテロ原子としては、酸素、硫黄、窒素、リン等が挙げられる。いくつかの場合において、複素環は、その環構造中に1個〜4個のヘテロ原子を含む、3員〜10員環構造または3員〜7員環であり得る。
「複素環」という用語は、ヘテロアリール基、飽和複素環(例えば、シクロヘテロアルキル)基、または、これらの組み合わせを含み得る。複素環は、飽和分子であってもよく、または、1つ以上の二重結合を含んでいてもよい。いくつかの場合において、複素環は窒素複素環であり、ここで、少なくとも1つの環が少なくとも1個の窒素環原子を有している。複素環は、他の環に縮合して多環式複素環を形成していてもよい。複素環はまた、スピロ環基に縮合していてもよい。いくつかの場合において、複素環は、環中の窒素または炭素原子を介して化合物に結合していてもよい。
複素環としては、例えば、チオフェン、ベンゾチオフェン、チアントレン、フラン、テトラヒドロフラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチン、ピロール、ジヒドロピロール、ピロリジン、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、オキサジン、ピペリジン、ホモピペリジン(ヘキサメチレンイミン)、ピペラジン(例えば、N−メチルピペラジン)、モルホリン、ラクトン、アゼチジノンおよびピロリジノンなどのラクタム、スルタム、スルトン、他のその飽和および/または不飽和誘導体等が挙げられる。複素環は、任意により、1つ以上の位置で本明細書に記載されているもののような置換基で置換されていることが可能である。いくつかの場合において、複素環は、ヘテロ原子環原子(例えば、窒素)を介して化合物に結合していてもよい。いくつかの場合において、複素環は、炭素環原子を介して化合物に結合していてもよい。いくつかの場合において、複素環は、ピリジン、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、アクリジン、アクリジン−9−アミン、ビピリジン、ナフチリジン、キノリン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、フェナントリジン−1,9−ジアミン等である。
本明細書において用いられるところ、「ハロ」および「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を指す。
「ハロアルキル」という用語は、これに結合している1個、2個または3個のハロゲン原子を有する上記に定義されているアルキル基を示し、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチル等のような基により例示される。
本明細書において用いられるところ、「アミノ」という用語は、第1級(−NH)、第2級(−NHR)、第3級(−NR)または第4級(−N)アミンを指し、ここで、R、RおよびRは、本明細書において定義されているとおり、独立して、脂肪族、脂環式、複素脂肪族、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である。アミノ基の例としては、これらに限定されないが、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ピペリジノ、トリメチルアミノおよびプロピルアミノが挙げられる。
「アルキン」という用語は、技術分野における通常の意味を有しており、少なくとも1つの三重結合を含有する分岐または直鎖不飽和炭化水素基を指す。アルキンの非限定的な例としては、アセチレン、プロピン、1−ブチン、2−ブチン等が挙げられる。アルキン基は、置換されているか、および/または、ヒドロキシル、ハロゲン、アルコキシおよび/またはアリール基などの官能基で置換された1個以上の水素原子を有していてもよい。
「アルコキシ」(または「アルキルオキシ」)または「チオアルキル」という用語は、本明細書において用いられるところ、上記において定義されているとおり、酸素原子または硫黄原子を介して親分子部分に結合しているアルキル基を指す。特定の実施形態において、アルキル基は1〜20個の脂肪族炭素原子を含有している。一定の他の実施形態において、アルキル基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含有している。さらに他の実施形態において、本発明において採用されているアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有している。さらに他の実施形態において、アルキル基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有している。さらに他の実施形態において、アルキル基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含有している。アルコキシの例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、ネオペントキシおよびn−ヘキソキシが挙げられる。チオアルキルの例としては、これらに限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ等が挙げられる。
「アリールオキシ」という用語は−O−アリール基を指す。「アシルオキシ」という用語は−O−アシル基を指す。
「アルコキシアルキル」という用語は、少なくとも1個のアルコキシ基(例えば、1個、2個、3個以上のアルコキシ基)で置換されているアルキル基を指す。例えば、アルコキシアルキル基は、任意により置換されている−(C1〜6−アルキル)−O−(C1〜6−アルキル)であり得る。いくつかの場合において、アルコキシアルキル基は、任意により置換されている、他のアルキルオキシアルキル基(例えば、−(C1〜6−アルキル)−O−(C1〜6−アルキル)−O−(C1〜6−アルキル)で任意により置換されていてもよい。
本明細書に記載の上記の基および/または化合物は、任意の数の置換基または官能性部分で任意により置換されていてもよいことが認識されるであろう。換言すると、上記基のいずれも任意により置換されていてもよい。本明細書において用いられるところ、「置換されている」という用語は、有機化合物の許容されるすべての置換基を含むと考えられており、「許容される」とは、当業者に公知である原子価の化学規則の文脈においてである。普通、「置換されている」という用語は、用語「任意により」および本発明の式中に含有される置換基が先行しているか否かに関わらず、特定された置換基のラジカルによる所与の構造における水素ラジカルの置換を指す。いずれかの所与の構造における2つ以上の位置が特定の群から選択される2個以上の置換基で置換されていてもよい場合、置換基は、各位置において同一であっても異なっていてもよい。「置換されている」はまた、置換が、例えば、自然に転位、環化、脱離等などの形質転換を受けない安定した化合物をもたらすことを含んでいることが理解されるであろう。いくつかの場合において、「置換されている」は、一般に、本明細書に記載のとおり、置換基による水素の置換を指してもよい。しかしながら、本明細書において用いられるところ、「置換されている」には、例えば、「置換された」官能基が置換を介して異なる官能基となってしまうような、分子を識別する重要な官能基の置換および/または改変は包含されていない。例えば、「置換されたフェニル基」はなおフェニル部分を含んでいなければならず、この定義においては、置換により変性されて、例えばピリジン環になることは可能ではない。広範な態様において、許容される置換基は、有機化合物の非環式および環式、分岐および直鎖、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳香族置換基を含む。例示の置換基は、例えば、本明細書に記載のものを含む。許容される置換基は、適切な有機化合物について、1個以上であることが可能であり、および、同一であることも異なっていることも可能である。本発明の目的について、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基、および/または、ヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載の有機化合物のいずれかの許容される置換基を有していてもよい。しかも、本発明は、有機化合物の許容される置換基によるいずれかの様式において限定されることは意図していない。本発明により想定される置換基と可変要素との組み合わせは、好ましくは、造影剤または造影剤前駆体の形成に有用である安定な化合物の形成をもたらすものである。本明細書において用いられるところ、「安定」という用語は、好ましくは、生産が可能であるほどに十分な安定性を有し、ならびに、検出されるのに十分な時間であって、好ましくは、本明細書に詳述されている目的のために有用であるほどに十分な時間だけ化合物の完全性を維持する安定性を備えている化合物を指す。
置換基の例としては、これらに限定されないが、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族または芳香族複素環式部分、−CF、−CN、アリール、アリールオキシ、パーハロアルコキシ、アラルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアラルコキシ、アジド、アミノ、ハライド、アルキルチオ、オキソ、アシルアルキル、カルボキシエステル、−カルボキサミド、アシルオキシ、アミノアルキル、アルキルアミノアリール、アルキルアリール、アルキルアミノアルキル、アルコキシアリール、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アルキルスルホニル、−カルボキサミドアルキルアリール、−カルボキサミドアリール、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミノアルキルカルボキシ−、アミノカルボキサミドアルキル−、シアノ、アルコキシアルキル、パーハロアルキル、アリールアルキルオキシアルキル等が挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「判定する」という用語は、一般に、例えば、定量的または定性的な種またはシグナルの分析、および/または、種またはシグナルの在不在の検出を指す。
本明細書において用いられるところ、「診断上の造影」という用語は、造影剤の検出に用いられる手法を指す。
「診断」という用語は、本明細書において用いられるところ、状態、疾患、よび/または障害の識別、確認および/または特性付けを包含する。
「診断上のキット」または「キット」は、1つ以上のバイアル中の配合物と表記される構成成分の集合を含み、これらは、診断用の放射性医薬品を合成するための臨床的設定または薬学的設定において現場のエンドユーザにより用いられる。例えば、キットは、診断用の放射性医薬品を合成および/または使用するための臨床的または薬学的設定において、現場のエンドユーザによって用いられ得る。いくつかの実施形態において、キットは、注入のための水もしくは生理食塩水、および/または、放射性同位体(例えば、18F)、放射性医薬品の合成および取り扱い中にキットを処理するための器具、必要な場合には、シリンジ、遮蔽材、造影器具等などの放射性医薬品を被験者に投与するために必要とされる器具などの現場のエンドユーザが通例利用可能であるものを除く、診断用医薬品を合成および使用するためのすべての必須構成成分を提供し得る。いくつかの実施形態において、造影剤は、典型的には、凍結乾燥された固体または水溶液のいずれかとして1つのバイアルまたはシリンジ中に含有されている、配合物でのその最終形態においてエンドユーザに提供され得る。
本明細書において用いられるところ、「被験者の一部分」とは、被験者の特定の領域、被験者の位置を指す。例えば、被験者の一部分は、被験者の脳、心臓、脈管構造、心臓血管等であり得る。
本明細書において用いられるところ、テストの「セッション」は、被験者に行われる単一のテストプロトコルであり得る。
本明細書において用いられるところ、「被験者」という用語は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物または動物を指す。非ヒト哺乳動物としては、家畜動物、伴侶動物、実験用動物および非ヒト霊長類が挙げられる。非ヒト被験者としてはまた、特定的に、特に限定はされないが、ウマ、雌ウシ、ブタ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、アレチネズミ、ハムスター、ミンクおよびウサギが挙げられる。本発明のいくつかの実施形態において、被験者は「患者」と称される。いくつかの実施形態において、患者または被験者は、医師または他の医療従事者の治療下にあり得、特にこれらに限定されないが、医師または他の医療従事者から診断を受け、助言を受け、または、処方箋もしくは他の推奨を受けている者を含む。
本明細書に記載の化合物のいずれかは、特にこれらに限定されないが、塩、溶媒和物、水和物、互変異性体および異性体などの多様な形態であり得る。
特定の実施形態において、造影剤は、造影剤の薬学的に許容可能な塩である。「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書において用いられるところ、適切な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激作用、アレルギー性の応答等を伴うことなくヒトおよび下等動物の組織との接触に好適に用いられると共に妥当な利益/リスク比に整合している塩を指す。薬学的に許容可能な塩は技術分野において周知である。例えば、Berge et al.は、薬学的に許容可能な塩を、参照により本明細書において援用されるJ.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1−19において詳述している。本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩としては、好適な無機酸および有機酸、ならびに、塩基に由来するものが挙げられる。薬学的に許容可能な無毒の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸と、または、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸あるいはマロン酸などの有機酸と形成されるアミノ基の塩、または、イオン交換などの技術分野において用いられている他の方法を用いることにより形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容可能な塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重流酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ流酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチネート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモエート、ペクチネート、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉相酸塩等が挙げられる。適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびN(C1〜4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。さらに薬学的に許容可能な塩としては、適切な場合、無毒のアンモニウム、第4級アンモニウム、ならびに、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、硫酸塩、リン酸、硝酸塩、低級アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートなどの対イオンを用いて形成されるアミンカチオンが挙げられる。
特定の実施形態において、化合物は、水和物または溶媒和物の形態である。「水和物」という用語は、本明細書において用いられるところ、1つ以上の水分子と非共有結合的に関連している化合物を指す。同様に、「溶媒和物」という用語は、1つ以上の有機溶剤分子と非共有結合的に関連している化合物を指す。
特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、種々の互変異性形態で存在していてもよい。「互変異性体」という用語は、本明細書において用いられるところ、水素原子の少なくとも1つの形式的な移動、および、原子価における少なくとも1つの変化(例えば、単結合から二重結合、三重結合から単結合、または、その逆)からもたらされる2つ以上の相互転換性の化合物を含む。互変異性体の正確な比は、温度、溶剤およびpHを含む数々の要因に応じる。互変異性化(すなわち、互変異性対をもたらす反応)は、酸または塩基によって触媒され得る。例示的な互変異性化は、ケト−エノール;アミド−イミド;ラクタム−ラクチム;エナミン−イミン;ならびに、エナミン−(異なる)エナミン互変異性化を含む。
特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物は種々の異性形態で存在していてもよい。「異性体」という用語は、本明細書において用いられるところ、幾何異性体および立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー等)のいずれかおよびすべてを含む。例えば、「異性体」としては、本発明の範囲に含まれる、シス−およびトランス−異性体、E−およびZ−異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(d)−異性体、(l)−異性体、ラセミこれらの混合物、および、他のこれらの混合物が挙げられる。例えば、異性体/エナンチオマーは、いくつかの実施形態において、対応するエナンチオマーを実質的に含まないで提供され得、および、「光学的に富化されている」とも称され得る。「光学的に富化されている」とは、本明細書において用いられるところ、化合物が、顕著に大きい割合で一方のエナンチオマーから構成されていることを意味する。特定の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも約90重量%の好ましいエナンチオマーから構成されている。他の実施形態において、化合物は、少なくとも約95%、98%または99重量%の好ましいエナンチオマーから構成されている。好ましいエナンチオマーは、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、ならびに、キラル塩の形成および結晶化を含むいずれかの当業者に公知の方法によりラセミ混合物から単離され得るか、または、非対称合成により調製され得る。例えば、Jacques,et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilen,S.H.,et al.,Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,E.L.Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill,NY,1962);Wilen,S.H.Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照のこと。
本発明のこれらのおよび他の態様は、本発明のある特定の実施形態を例示することが意図されているが、特許請求の範囲によって定義されているその範囲を限定することは意図されていない以下の実施例の考察でさらに評価されるであろう。
実施例1
3−(4−((1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートの合成
Figure 0006216421
実施例1A
1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)−1−[3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンジル]−グアニジンの合成
Figure 0006216421
1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)−1−[3−ブロモ−4−ヒドロキシベンジル]−グアニジン(合成に関しては、例えば、本明細書において参照により援用されている、Purohit et al.,国際公開第2008/083056号パンフレットを参照のこと)(2.0g,4.51mmol)を無水DMF(45mL)中に溶解させた溶液に、KCO(1.12g,8.13mmol)および3−ブロモプロパノール(816mg、5.87mmol)を添加し、反応混合物を油浴を用いて50℃に温めた。2時間後、反応混合物を水で希釈し(30mL)、次いで、分離した水性層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、固体に濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(4:1〜3:2ヘキサン:EtOAc)を用いて精製して白色の固体生成物を得た(2.00g,88%収率)。H NMR(CDCl,600MHz):δ9.42(brs,1H),9.27(brs,1H),7.54(d,J=1.8Hz,1H),7.26(m,1H),6.85(d,J=2.4Hz,1H),5.08(brs,2H),4.19(t,J=5.4Hz,2H),3.92(m,2H),2.16(m,1H),2.18(m,2H),1.51(s,9H),1.43(s,9H);13C NMR(CDCl,150MHz):δ163.8,160.8,155.0,154.3,144.8,133.1,132.6,127.9,113.0,111.7,84.7,79.2,67.8,60.6,46.7,31.9,28.5,28.3。
実施例1B
3−(4−((1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートの合成
Figure 0006216421
実施例1Aの生成物(339mg、0.676mmol)を無水CHCl(6.76mL)中に溶解させた溶液に、TsCl(155mg、0.812mmol)、DMAP(99mg、0.812mmol)およびEtN(0.141mL、1.01mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、黄色の油に濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(4:1ヘキサン:EtOAc)を用いて直接的に精製して、無色の油を得た(384.3mg、87%収率)。H NMR(CDCl,600MHz):δ7.74(d,J=8.4Hz,2H),7.50(d,J=1.8Hz,1H),7.21(m,3H),6.70(d,J=8.4Hz,1H),5.08(brs,2H),4.30(t,J=6.0Hz,2H),4.00(t,J=6.0Hz,2H),2.37(s,3H),2.16(m,2H),1.51(s,9H),1.43(s,9H);13C NMR(CDCl,150MHz):δ160.6,154.9,154.0,145.0,133.0,132.9,132.7,130.0,128.0,112.9,111.9,84.7,79.0,67.0,64.1,46.4,29.0,28.5,28.2,21.8。
実施例2
3−(4−((1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネートの合成
Figure 0006216421
実施例1Aの生成物(300mg、0.598mmol)を無水CHCl(6.0mL)中に溶解させた溶液に、BsCl(183.3mg、0.718mmol)、DMAP(87.7mg、0.718mmol)およびEtN(0.125mL、0.897mmol)を添加した。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いで、油に濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(4:1ヘキサン:EtOAc)を用いて直接的に精製して、無色の油を得た(395.6mg、92%収率)。H NMR(CDCl,300MHz):δ9.40(brs,2H),7.72〜7.67(m,2H),7.55〜7.50(m,3H),7.24(dd,J=3,9Hz,1H),6.69(d,J=9Hz,1H),5.11(brs,2H),4.35(t,J=6.0Hz,2H),3.97(t,J=6.0Hz,2H),2.18(m,2H),1.47(s,9H),1.39(s,9H);13C NMR(4:1,CDCl:DMSO−d,150MHz):δ160.7,160.5,157.1,153.5,134.0,132.0,131.6,130.3,130.2,128.6,128.3,127.2,127.2,112.4,111.3,84.5,79.0,66.8,63.4,42.3,27.4。
実施例3
3−(4−((1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピルメタンスルホネートの合成
Figure 0006216421
実施例1Aの生成物(300mg、0.598mmol)を無水CHCl(6.0mL)中に溶解させた溶液に、MsCl(55.8μL、0.718mmol)、DMAP(87.7mg、0.718mmol)およびEtN(0.125mL、0.897mmol)を添加した。反応混合物を室温で45分撹拌し、次いで、濃縮して油を得た。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(4:1ヘキサン:EtOAc)を用いて直接的に精製して、無色の油を得た(245.6mg、71%収率)。H NMR(CDCl,300MHz):δ9.35(brs,2H),7.56(d,J=3.0Hz,1H),7.26(m,1H).6.84(d,J=9.0Hz,1H),5.09(brs,2H),4.53(t,J=6.0Hz,2H),4.15(t,J=6.0Hz,2H),3.01(s,3H),2.29(m,2H),1.52(s,9H),1.43(s,9H);13C(CDCl,150MHz):δ160.7,154.9,154.1,133.3,133.1,128.0,132.2,113.2,110.7,128.3,84.7,80.5,66.9,64.6,46.7,29.9,28.5,28.2。
実施例4
3−(4−((1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピルトリフルオロメタンスルホン酸の合成
Figure 0006216421
実施例1Aの生成物(300mg、0.598mmol)を無水CHCl(6.0mL)中に溶解させた溶液に、TfO(203mg、0.718mmol)、DMAP(87.7mg、0.718mmol)およびEtN(0.125mL、0.897mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、濃縮して油を得た。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(4:1〜1:1ヘキサン:EtOAc)を用いて直接的に精製して、無色の油を得た(312mg、82%収率)。H NMR(CDCl,300MHz):δ9.39(brs,2H),7.54(d,J=3.0Hz,1H),7.26(m,1H),6.84(d,J=9.0Hz,1H),5.08(brs,2H),4.16(t,J=6.0Hz,2H),3.81(t,J=6.0Hz,2H),2.27(m,2H),1.50(s,9H),1.39(s,9H);13C NMR(CDCl,150MHz):δ160.7,154.9,154.3,133.2,132.8,128.1,113.2,112.0,84.7,79.3,65.8,46.7,40.7,32.4,28.5,28.2;19F NMR(CDCl,282MHz):δ−75.5(s)。
実施例5
以下の実施例には、特にこれらに限定されないが造影剤前駆体1を含む式(II)の化合物の合成が記載されている。この実施例は、より具体的には、図6に示されているスキームに従う造影剤前駆体1のトリフルオロ酢酸塩の合成を提供する。
実施例5A
3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾニトリル(化合物1)の合成
Figure 0006216421
3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(10.0g,50.5mmol)をアセトン中に溶解させ、続いて、1−ブロモ−3−プロパノール(19.0g,138mmol)およびKCO(20.9g,151mmol)で周囲温度で処理した。得られた懸濁液を50℃に温め、3日間維持した。周囲温度に冷却した後、固形分をアセトンでのろ過により完全に除去し、濾液を濃縮した。SiOでのクロマトグラフィ(A:ヘキサン;B:EtOAc;35.4分間にわたって0〜100%のB;200mL/min;330gカラム)による精製で固体を得た。析出を生起させるために−20℃(12時間)での冷却を伴う、熱MTBE(131mL)およびペンタン(130mL)からの再結晶によるさらなる精製で固体を得た(7.2g,58%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78(s,1H),7.56(d,J=9Hz,1H),6.94(d,J=6Hz,1H),4.23(t,J=6Hz,2H),3.88(t,J=6Hz,2H),2.08(m,J=6Hz,2H)。
実施例5A−1
以下の実施例には、実施例5Aの代替的な合成方法を用いる化合物1の合成が記載されている。3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(0.100kg、0.505mol)を反応容器に添加し、続いて、2−ブタノン(1.00L)、3−クロロ−1−プロパノール(50mL、0.598mol)、NaCO(80.6g,0.760mol)およびNaI(15.0g,0.100mol)を添加した。次いで、反応混合物をアルミニウムフォイルを用いて遮光し、還流に加熱し、一晩撹拌した。23時間後、未反応の出発材料が残留していた。次いで、追加の3−クロロ−1−プロパノール(8.7mL、0.10mol)を添加し、混合物を還流に戻した。34時間の合計還流時間の後、加熱を取り外し、MTBE(1.00L)を添加する前に、容器を19時間にわたって22.8℃にゆっくりと冷却した。得られた溶液を44分間撹拌し、次いで、5cmのセライト床を含むクラスC焼結ガラス漏斗を通してろ過した。反応容器およびセライト床を複数の小分量のMTBEですすぎ、組み合わせた濾液を減圧中で濃縮した。
粗固体を還流しながらMTBE(410mL)中に溶解させ、次いで、ヘプタン(410mL)で14分間にわたって処理して油を形成した。添加が完了したら、加熱マントルを取り外し、2つの相を29.9℃に冷却した。1時間後、得られた懸濁液をヘプタン(1.18L)で希釈し、66分間撹拌し、次いで、クラスC焼結ガラス漏斗を通してろ過した。固形分を9:1ヘプタン:MTBE(398mL)で洗浄し、次いで、乾燥皿に移し、真空オーブンに入れた。35±5℃で36時間乾燥させた後、118.4gの固体を得た(0.462mol;91.5%)。
実施例5B
塩酸3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンジルアミン(化合物2)の合成
Figure 0006216421
化合物1(5.0g,19.5mmol)をTHF中に懸濁させ、次いで、周囲温度で完全な溶解が観察されるまで撹拌した。次いで、BHTHF(42.9mmol;THF中の1.0M溶液42.9mL)を滴下し、得られた混合物を還流に加熱した。5時間後、混合物を4℃に冷却し、次いで、MeOH(50mL)で注意深く処理した。溶液にHCl(g)を30分間通気させ、次いで、すべての揮発物を減圧中で除去した。このようにして得た白色の固体をMeOH(17.8mL)中に溶解させ、次いで、続いて、MTBE(36mL)およびヘキサン(40mL)で処理した。得られた懸濁液を30分間撹拌し、白色の固体を回収し、次いで、一定重量に乾燥させた(4.7g,81%)。この材料をさらに精製することなくその後のステップに直接用いた。
実施例5B−1
以下の実施例には、実施例5Bの代替的な合成方法を用いる化合物2の合成が記載されている。化合物1(118.4g,0.462mol)を、窒素下で、無水THF(1.16L)と共に反応容器に移した。混合物を完全な溶解が観察されるまで撹拌し、次いで、ゆっくりとBH・THF(1.02mol;THF中の1.0M溶液1.02L)で20分間かけて処理した。添加が完了したら、反応容器を還流に加熱し、一晩維持した。次いで、得られた懸濁液を29.9℃に冷却し、その後、氷水浴に入れてさらに内部温度を4.9℃に下げた。次いで、塩酸(1.25mol;MeOH中の1.25M溶液1.00L)を94分間かけて滴下し;pH3の計測値により中間体ボロネート種の完全な加水分解を確認した。次いで、得られた混合物を減圧中で(<35℃)乾燥するまで濃縮して固体を得た(172.1g)。
粗生成物を、MeOH(279mL)と共に新たな清浄な反応容器に移した。20分間攪拌した後、得られた懸濁液をMTBE(550mL)で処理し、16分間撹拌し、次いで、ヘプタン(1.10L)で希釈した。2.5時間後、固形分を、クラスC焼結ガラス漏斗を通したろ過により単離し、次いで、1:1ヘプタン:MTBE(410mL)で洗浄し、その後真空オーブンに移した。35±5℃で10時間乾燥させた後、119.2gの固体材料を得た。
実施例5C
1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−[3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンジル]−グアニジン(化合物3)の合成
Figure 0006216421
化合物2(0.438g,1.48mmol)をMeOH(7.00mL)、中に溶解させ、続いて、N、N’−ビス−t−ブトキシカルボニル−1H−ピラゾールカルボキサミジン(0.412g,1.33mmol)およびi−PrNEt(0.380g,2.95mmol)で周囲温度で処理した。得られた混合物を3時間撹拌し、次いで、濃縮し、SiOでのクロマトグラフィ(A:ヘキサン;B:EtOAc;19.2分間にわたって0〜100%のB;40mL/min;40gカラム)で精製して白色のフォームとして生成物を得た(0.61g,82%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.5(t,1H),7.5(d,1H),7.2(dd,1H),6.85(d,1H),4.52(d,2H),4.18(t,2H),3.9(t,2H),2.1(m,2H),1.52(s,9H),1.47s(s,9H)。
実施例5C−1
以下の実施例には、実施例5Cの代替的な合成方法を用いる化合物3の合成が記載されている。化合物2(119.1g,0.401mol)を、MeOH(1.13L)、N、N’−ビス−t−ブトキシカルボニル−1H−ピラゾールカルボキサミジン(126.4g,0.408mol)およびi−PrNEt(82.0ml、0.461mol)と共に反応容器に移した。得られた混合物を周囲温度で13時間撹拌し、次いで、EtOAc(150mL)で処理し、乾燥するまで減圧中で濃縮した(305.7g)。このようにして得た粗油を1.31LのEtOAcを用いて分離漏斗に移し、次いで、脱イオン水(417mL)で洗浄した。水性層をさらにEtOAc(600mL)で洗浄し、組み合わせた有機層を、307mLの0.5M NaHSO・HO、300mLの脱イオン水および300mLの0.5M NaHCOで順次に洗浄し、次いで、過剰量のNaSOで乾燥させた。乾燥剤をクラスC焼結ガラス漏斗を通したろ過で除去し、次いで、EtOAc(190mL)で洗浄した。組み合わせた濾液を減圧中で濃縮して明るい茶色の粘性の油を得た(213g)。
実施例5D
3−(4−((2,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート(化合物4)の合成
Figure 0006216421
化合物3(0.2g,0.4mmol)を4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(173mg、0.677mmol)、EtN(80.62mg、0.796mmol)、DMAP(4.86mg、3.98μmol)およびCHCl(8mL)で周囲温度で順次に処理した。得られた溶液を24時間撹拌し、次いで、すべての揮発物を減圧中で除去した。残渣をヘキサン:EtOAc(10mL;9:1v/v)で倍散して白色の固体を得、これをろ過により回収した。SiOでのクロマトグラフィ(A:ヘキサン;B:EtOAc;15.4分間にわたって0〜100%のB;35ml/min;24gカラム)による精製で、生成物を粘着性の白色の固体として得た(174mg、60%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.53(t,1H),7.66(m,2H),7.5(m,3H),7.17(m,1H),6.67(d,J=8.4Hz,1H),4.53(d,J=5Hz,2H),4.33(t,J=6Hz,2H),3.93(t,J=6Hz,2H),2.16(m,2H),1.53(s,9H),1.47(s,9H)。
実施例5D−1
以下の実施例には、実施例5Dに関連する代替的な合成方法を用いる化合物4の合成が記載されている。化合物3(212.9g,0.424)を、窒素下で、無水CHCl(2.00L)を用いて反応容器に移し、次いで、完全に溶解するまで15分間撹拌した。得られた溶液を4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(125.5g,0.491mol)、EtN(80.0mL、0.573mol)およびDMAP(2.06g,0.017mol)で順次に処理し、次いで、周囲温度で16時間激しく撹拌した。注意:このプロセスは、DMAPを添加した後に内部温度が33.9℃に達したため比較的発熱性であった。次いで、追加の4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(10.5g,0.041mol)を添加し、得られた混合物を19時間撹拌した。このプロセスを追加の4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(20.9g,0.082mol)およびEtN(11.3mL、0.081mol)を用いて再度繰り返し、続いて、周囲温度で8時間激しく攪拌した。次いで、得られた溶液を、分離漏斗に移しながら脱イオン水(600mL)で処理した。次いで、層を分離し、水性層をCHCl(290mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を5%水性NaHCO(380mL)でさらに洗浄し、過剰量のNaSOで乾燥させ、次いで、ろ過し、減圧中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(約20gのSiO/1gの粗生成物)により10〜20%EtOAc/ヘプタンを用いて部分的に精製し;類似する画分を組み合わせ、減圧中で固体に濃縮した。このようにして得た粗材料を、MTBE(804mL)およびヘプタン(1580mL)からの倍散を介してさらに精製し、次いで、クラスC焼結ガラス漏斗を通したろ過により単離した。フィルタケーキを9:1ヘプタン/MTBE(467mL)で洗浄し、次いで、真空オーブンに移し、周囲温度で15時間乾燥させた(149.4g,0.207mol;48.9%)。
実施例5E
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、トリフルオロ酢酸塩(造影剤前駆体1のTFA塩)の合成
Figure 0006216421
25mLの丸底フラスコに化合物4(3.00g,4.15mmol)、次いで、CHCl−(6mL)を仕込み、得られた懸濁液を完全な溶解が観察されるまで撹拌した。次いで、トリフルオロ酢酸(6mL、78.3mmol)を添加し、混合物をさらに4時間撹拌した。次いで、すべての揮発物を除去し、残渣をEtOAc(20mL)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌したところ、その間に、白色の固体が析出した。固形分を中度の孔隙率の焼結ガラス漏斗で回収し、次いで、EtOAc(20mL)で完全に洗浄し、一定重量に乾燥させた(2.5g,95%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.54(m,4H),7.4(d,1H),7.15(m,1H),6.9(d,1H),4.15(m,4H),3.86(m,2H),1.92(m,2H)。
実施例5E−1
以下の実施例には、実施例5Eに関連する代替的な合成方法を用いる造影剤前駆体1のTFA塩の合成が記載されている。化合物4(149.4g,0.207mol)をCHCl(1.20L)中に溶解させ、次いで、TFA(300mL)で一度に周囲温度で処理した。14時間後、すべての揮発物を減圧中で除去し、粗油をEtOAc(1.32L)で直接的に処理した。3時間後、得られた懸濁液をクラスC焼結ガラス漏斗を通してろ過し、固形分をEtOAc(2×140mL)で洗浄した。次いで、フィルタケーキをガラス乾燥皿に移し、周囲温度で12時間真空オーブンに入れた。
実施例6
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、塩酸塩の合成
Figure 0006216421
25mLの丸底フラスコに化合物4(2.00g、2.77mmol)、次いで、HCl(28.0mmol;ジオキサン中の4.0M溶液7.00mL)を仕込み、得られた溶液を4時間撹拌した。このようにして得た白色の固体を回収し、MTBE(20mL)で完全に洗浄し、次いで、一定重量に乾燥させた(1.4g,2.51mmol;90.6%)。H NMR(400MHz,DO + DMSO−d)δ6.94(d,2H),6.76(d,2H),6.74(s,1H),6.45(m,1H),6.17(d,1H),3.53(m,4H),3.15(t,2H),1.36(m,2H),0.5(s,1H)。
実施例7
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホン酸塩の合成
Figure 0006216421
25mLの丸底フラスコに、化合物4(0.50g,0.69mmol)、p−トルエンスルホン酸水和物(1.32g,6.93mmol)およびTHF(6mL)を仕込んだ。得られた溶液を窒素雰囲気下で還流に加熱し、6時間維持し、次いで、周囲温度に一晩かけてゆっくりと冷却した。このようにして得た白色の固体沈殿物を回収し、EtOで完全に洗浄し、一定重量に乾燥させた(0.328g,0.473mmol;68.3%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.74(m,5H),7.48(d,1H),7.45(m,2H),7.23(dd,J=3Hz,1H),7.08(m,3H),6.99(d,J=9Hz,1H),4.25(m,J=6Hz,3H),3.97(t,J=6Hz,2H),2.26(s,3H),2.04(m,2H)。
実施例8
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、酢酸塩の合成
Figure 0006216421
実施例6の生成物(200mg、0.359mmol)をTHF/HO(2mL;1:1v/v)中に溶解させ、次いで、AgOAc(1:4MeCN/HO中の22mg/mL溶液3mL)で処理したところ;直後に析出が観察された。スラリーを20分間撹拌し、次いで、0.45μm PVDFフィルタディスクを通してろ過し、濾液を凍結乾燥させた。このようにして得たアモルファス塩をCHCl(1mL)中に溶解させ、周囲温度で2時間撹拌し、次いで、5℃に冷却し、3時間維持した。得られた白色の結晶性固形分をろ過により回収し、次いで、空気乾燥させた(0.100g,0.172mmol;48.0%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.6(brs,1H),7.77(m,4H),7.49(d,1H),7.2(m,1H),7.0(d,1H),4.26(m,4H),3.97(t,2H),2.06(m,2H),1.66(s,3H)
実施例9
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、安息香酸塩の合成
Figure 0006216421
実施例6の生成物(415mg、0.744mmol)をTHF/HO(4.2mL;1:1v/v)中に溶解させ、次いで、AgOBz(1:4MeCN/HO中の16mg/mL溶液10mL)で処理したところ;直後に析出が観察された。スラリーを20分間撹拌し、次いで、0.45μmPVDFフィルタディスクを通してろ過し、濾液を凍結乾燥させた。このようにして得たアモルファス塩をEtOAc(10mL)中に溶解させ、周囲温度で2時間撹拌し、次いで、5℃に冷却し、3時間維持した。得られた白色の結晶性固形分をろ過により回収し、EtOAc(1mL)で洗浄し、次いで、空気乾燥した(0.090g,0.140mmol;18.8%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.27(brs,1H),7.88(brs,3H),7.76(m,4H),7.52(d,2H),7.31(m,4H),7.0(d,1H),4.26(m,4H),3.97(m,2H),2.06(m,2H),1.66(s,3H)
実施例10
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、リン酸塩の合成
Figure 0006216421
化合物4(0.200g,0.277mmol)をCHCl/TFA(2mL、4:1v/v)中に溶解させ、次いで、周囲温度で一晩撹拌した。次いで、すべての揮発物を減圧中で除去し、得られた高粘度の油を真空オーブン中でさらに乾燥させた(25℃および5mbarで2時間)。次いで、EtOAc(2mL)およびリン酸(0.30mmol;THF中の5M溶液62μL)を添加し、得られた混合物を3〜5分間還流に供した。周囲温度に冷却した後、MTBE(1mL)を添加した。得られた懸濁液を焼結ガラス漏斗を通してろ過し、空気乾燥し、次いで、真空オーブンに入れた(25℃および5mbarで48時間;0.164g、2.65mmol;96.2%)。H NMR(400MHz,DO + DMSO−d)δ7.92(q,4H),7.55(s,1H),7.35(m,1H),7.05(d,1H),4.33(m,4H),4.03(t,2H),2.13(m,2H),1.25(s,1.5H)。
実施例11
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、メタンスルホン酸塩の合成
Figure 0006216421
化合物4(1.00g,1.38mmol)をCHCl(8mL)中に溶解させ、次いで、蒸留TFA(2mL)で一滴づつ周囲温度で処理し、一晩撹拌した。すべての揮発物を除去し、残渣を、EtOAc(10mL)およびMsOH(1.52mmol;THF中の10M溶液153μL)で順次に処理した。得られた溶液を還流に加熱し、3〜5分間維持し、次いで、油浴中で周囲温度にゆっくりと冷却させた。固体生成物をろ過により単離し、空気乾燥させ、次いで、真空オーブンに入れた(25℃および5mbarで48時間;0.838g、1.36mmol;98.6%)。H NMR(400MHz,DO + DMSO−d)δ7.75(d,4H),7.5(s,1H),7.26(d,1H),7.0(d,1H),4.31(m,4H),3.95(t,2H),2.33(s,3H),2.07(m,2H)。
実施例12
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、硫酸塩の合成
Figure 0006216421
化合物4(0.100g,0.157mmol)をジオキサン(0.5mL)中に懸濁させ、次いで、硫酸(0.158mmol;THF中の1M溶液158μL)で周囲温度で処理したところ;完全な溶解のためにはさらなるジオキサン(400μL)が必要であった。得られた溶液を数分間振盪し、次いで、減圧中で濃縮した(25℃および5mbarで一晩)。粗固体塊を熱EtOAcで倍散させ、簡潔に超音波処理し、冷却し、その後ろ過した。得られた固体材料を減圧中でさらに乾燥させて最終生成物を得た。H NMR(400MHz,DO + DMSO−d)δ9.8(s,1H),8.1(s,1H),7.75(q,4H),7.5(d,1H),7.25(brs and m,4H),7.0(d,1H),4.25(m,4H),3.95(t,2H),2.0(m,2H)。
実施例13
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート、トリフルオロ酢酸塩(造影剤前駆体2のTFA塩)の合成
Figure 0006216421
実施例13A
3−(4−((2,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ)メチル)−2−ブロモフェノキシ)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートの合成
Figure 0006216421
丸底フラスコに、化合物3(2.00g,3.98mmol)、4−トルエンスルホニルクロリド(0.987g,5.17mmol)、EtN(0.604g,5.97mmol)、DMAP(0.139g,1.19mmol)およびCHCl(16mL)を周囲温度で順次に仕込んだ。5時間後、反応混合物を分離漏斗に注ぎ入れ、水(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、次いで、MgSOで乾燥させ、ろ過し、フォームに濃縮した。固体を再度CHCl(4mL)中に溶解させ、次いで、40gシリカカラム(Redisep R)に充填し、Teledyne ISCO Combiflash機器(A:ヘキサン;B:EtOAc;19.2分間にわたって0〜100%のB;40mL/min)を用いて精製して、生成物を白色の固体として得た(1.89g,72.3%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ11.54(s,1H),8.56(brt,1H),7.75(d,2H,J=4.5Hz),7.47(d,1H,J=3Hz),7.22(m,3H),6.75(d,1H,J=4.5Hz),4.55(d,2H,J=6Hz),4.32(t,2H,J=6Hz),3.98(t,2H,J=6Hz),2.36(s,3H),2.16(m,2H),1.54(s,9H),1.50(s,9H)。
実施例13B
3−(2−ブロモ−4−(グアニジノメチル)フェノキシ)プロピル4−ブロモベンゼンスルホネート、トリフルオロ酢酸塩(造影剤前駆体2のTFA塩)の合成
Figure 0006216421
丸底フラスコに実施例13Aの生成物(1.50g,2.28mmol)を仕込み、次いで、TFAのCHCl中の溶液で、周囲温度で処理した(52mmol:1:1v/v、8mL)。3.5時間後、混合物を高粘度の油に濃縮し、次いで、アセトン(2mL)で処理し、再度濃縮した。アセトンの蒸発プロセスをさらに2回繰り返し、このようにして得た残渣をCHCl(4mL)中に溶解させた。CHClを減圧中で再度除去し、プロセスをさらに2回繰り返して、粗生成物を薄い黄色の固体として得た。最終的に固体をMTBE(2×10mL)およびEtOAc(5mL)で洗浄して、造影剤前駆体2のTFA塩を自由に流動する白色の粉末として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.98(t,1H,J=6Hz),7.74(d,2H,J=9Hz),7.51(d,1H,J=3Hz),7.34(d,2H,J=9Hz),7.26(dd,1H,J=3,9Hz),7.02(d,1H,J=9Hz),4.30(d,2H,J=6Hz),4.22(t,2H,J=6Hz),3.99(t,2H,J=6Hz),2.35(s,3H),2.07(m,2H)。
実施例14
塩安定性研究
造影剤前駆体1の種々の塩形態の長期にわたる化学的完全性を、40および70℃、ならびに、60%相対湿度の制御された保管条件下で加齢させた固体サンプルの重量パーセント純度を監視することにより評価した。図7に示されているデータ、および、表1に作表されているデータにより、観察された差異のいくつかを詳細に示す。
実施例15
選択された塩形態の物理特性
確立されている特性付け法を用いて判定した、実施例5〜6、および、8〜12の塩の選択された物理特性が以下に作表されている(表1)。
Figure 0006216421
以下の実施例(16〜20)は、造影剤1の生産に用いたステップの組み合わせの開発を詳述している。プロセス全体のフローチャートが図2に示されている。
実施例16
18F]フッ化物の調製
18F]フッ化物を、サイクロトロンにおける[18O]HOのプロトン衝撃により生成した;核化学的形質転換が以下に示されており、18O(p,n)18Fとまとめられてもよい。衝撃のために、18Oの化学形態はH 18Oである。得られる18Fの化学形態はフッ化物イオンである。
18O+プロトン→18F+ニュートロン
確立された産業手法によれば、Havar(登録商標)フォイルを用いてタンタル標的本体内に収容された[18O]HO(2〜3mL)が、11MeVプロトン(公称エネルギー)で衝撃に供され;ここで、反応に係るプロトン閾値エネルギーは2.57MeVであり、および、最大断面のエネルギーは5MeVである。標的体積、衝撃時間およびプロトンエネルギーの各々が調節されて、生成される[18F]フッ化物の量が管理されてもよい。
実施例17
1−{3−ブロモ−4−[3−[18F]フルオロプロポキシ]ベンジル}グアニジン(造影剤1)の合成
Figure 0006216421
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去した;[18F]フッ化物はカチオン性樹脂マトリックス中に保持されていた。次いで、カラムを、反応容器に移しながら水性KCOで洗浄した。得られた溶液をMeCNで希釈し、次いで、高温および減圧を用いて乾燥するまで濃縮した。このようにして得た無水[18F]KFを、個々に、実施例5E、7または11の生成物のMeCN溶液、および、Kryptofix(登録商標)222で処理し、次いで、110℃に温め、15分間維持した。
実施例17A
1−{3−ブロモ−4−[3−[18F]フルオロプロポキシ]ベンジル}グアニジン、ギ酸塩(造影剤1のギ酸塩)の合成
Figure 0006216421
実施例17B
分取HPLC精製法の開発
実施例17の生成物の精製に好適なパラメータの選択を、造影剤前駆体1の種々の塩の生成物のクロマトグラフ的挙動に対する詳細な研究を通じて達成した。最初のカラムスクリーニングを、0.1%HCOHおよび10%HOを含有するMeCN5〜95%、1.00mL/minで、9.5%/min勾配を用いて実施したところ、これにより、Agilent Zorbax BONUS−RP(4.6×150mm)カラムを用いる場合の既知の不純物に係る向上した特異性が明らかになった;選択したクロマトグラムが図8に提供されている。
カラムを選択した後、最適な溶剤変性剤に対する詳細な研究を実施し、ここでは、対イオン、濃度およびイオン強度を調節を調節して、化合物解像度と保持とのバランスをとった。評価した実験パラメータのまとめが以下に作表されている(表2)。
Figure 0006216421
実施例17C
1−{3−ブロモ−4−[3−[18F]フルオロプロポキシ]ベンジル}グアニジン、ギ酸塩の合成
Figure 0006216421
実施例17の生成物を周囲温度に冷却し、溶液を濃縮した。粗生成物をHO/MeCN(1mL、4:1v/v)で希釈し、次いで、Agilent Zorbax BONUS−RPカラムで、NHHCOのHO/MeCN中の溶液を用いるHPLCにより直接的に精製した。主生成物ピークを回収し、次いで、アッセイに供して放射線化学収率および純度を判定した。
Figure 0006216421
実施例18
造影剤1の一般的調製
以下の実施例には、自動化合成モジュールを用いて造影剤1を合成するための基本手順が記載されている。実施例16において調製した水性[18F]フッ化物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去した;[18F]フッ化物はカチオン性樹脂マトリックス中に保持されていた。次いで、カラムを、反応容器に移しながら水性塩基で洗浄した。得られた溶液を任意によりMeCNで希釈し、次いで、高温および減圧を用いて乾燥するまで濃縮した。このようにして得た無水[18F]フッ化物および塩基の混合物を造影剤前駆体1(またはその塩)の溶液で、任意により、活性化剤で処理し、次いで、90〜110℃に温め、5〜15分間維持した。冷却した後、溶液を乾燥するまで高温および減圧を用いて蒸発させ、次いで、HO/MeCN中に還元させ、Agilent BONUS−RPカラムでのNHHCOのHO/MeCN中の溶液を用いるHPLCにより直接的に精製した。主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸で希釈し、次いで、配合モジュールに移した。
実施例18A−1
Eckert & Ziegler Modular−Lab合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例15の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去した;[18F]フッ化物はカチオン性樹脂マトリックス中に保持されていた。次いで、カラムを、反応容器に移しながらKCO(11.5μmol;HO中の23.0mM溶液0.500mL)で洗浄した。得られた溶液をMeCN(0.500mL)で希釈し、次いで、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流(500mL/min)下で135℃に5分間加熱し、次いで、減圧および窒素流(500mL/min)下で100℃で10分間加熱した。このようにして得た無水[18F]KFとKCOとの混合物を、造影剤前駆体1のTFA塩5.00mg、7.87μmol)およびKryptofix(登録商標)222(22.5mg、59.7μmol)のt−BuOH:MeCN(4:1v/v;1.5mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に温め、15分間維持した。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、5分間で100℃に温めた。60秒間冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;50%減衰補正放射化学収率。
実施例18A−2
Eckert & Ziegler Modular−Lab合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムを、反応容器に移しながらKCO(2.01μmol;HO中の4.02mM溶液0.500mL)で洗浄した。得られた溶液をMeCN(0.500mL)で希釈し、次いで、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流(500mL/min)下で135℃に3分間加熱し、次いで、減圧および窒素流(500mL/min)下で100℃で9分間加熱した。このようにして得た無水[18F]KFとKCOとの混合物を、実施例7の生成物(1.00mg、1.44μmol)およびKryptofix(登録商標)222(4.11mg、11.0μmol)のt−BuOH:MeCN(4:1v/v;1.5mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に温め、15分間維持した。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、5分間で100℃に温めた。60秒間冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;33%減衰補正放射化学収率。
実施例18A−3
Eckert & Ziegler Modular−Lab合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムを、反応容器に移しながらKCO(2.01μmol;HO中の4.02mM溶液0.500mL)で洗浄した。得られた溶液をMeCN(0.500mL)で希釈し、次いで、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流(500mL/min)下で135℃に3分間加熱し、次いで、減圧および窒素流(500mL/min)下で100℃で9分間加熱した。このようにして得た無水[18F]KFとKCOとの混合物を、実施例11の生成物(0.88mg、1.44μmol)およびKryptofix(登録商標)222(4.11mg、11.0μmol)のt−BuOH:MeCN(4:1v/v;1.5mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に15分間温めた。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、5分間で100℃に温めた。60秒間冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;15%減衰補正放射化学収率。
実施例18A−4
Eckert & Ziegler Modular−Lab合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムをEtNHCO(39.4μmol;HO中の78.8mM溶液0.500mL)で、反応容器に移しながら洗浄した。得られた溶液をMeCN(0.500mL)で希釈し、次いで、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流(500mL/min)下で135℃に5分間加熱し、次いで、減圧および窒素流(500mL/min)下で100℃で10分間加熱した。無水[18F]EtNFおよびこのようにして得たEtNHCOの混合物を、造影剤前駆体1(5.00mg、7.87μmol)のt−BuOH:MeCN(4:1v/v;1.0mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に15分間温めた。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、5分間で100℃に温めた。60秒間冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;46%減衰補正放射化学収率。
実施例18A−5
Eckert & Ziegler Modular−Lab合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムをEtNHCO(31.5μmol;HO中の63.0mM溶液0.500mL)で、反応容器に移しながら洗浄した。得られた溶液をMeCN(0.500mL)で希釈し、次いで、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流(500mL/min)下で135℃に5分間加熱し、次いで、減圧および窒素流(500mL/min)下で100℃で10分間加熱した。無水[18F]EtNFおよびこのようにして得たEtNHCOの混合物を、造影剤前駆体1のTFA塩(4.00mg、6.30μmol)のMeCN(1.0mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に15分間温めた。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、5分間で100℃に温めた。60秒間冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;42%減衰補正放射化学収率。
実施例18A−6
Eckert & Ziegler Modular−Lab合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムをEtNHCO(39.5μmol;HO中の79.0mM溶液0.500mL)で、反応容器に移しながら洗浄した。得られた溶液をMeCN(0.500mL)で希釈し、次いで、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流(500mL/min)下で135℃に5分間加熱し、次いで、減圧および窒素流(500mL/min)下で100℃で10分間加熱した。無水[18F]EtNFおよびこのようにして得たEtNHCOの混合物を、造影剤前駆体2のTFA塩(4.50mg、7.87μmol)のMeCN(1.0mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に温め、15分間維持した。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、100℃に温め、5分間維持した。60秒間冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;46%減衰補正放射化学収率。
実施例18B−1
GE TRACERLab MX合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムを、反応容器に移しながらKCO(11.5μmol;HO中の14.4mM溶液0.800mL)で洗浄した。次いで、得られた溶液を2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流下で95℃に3分間加熱し、次いで、減圧および窒素流下で115℃で7分間加熱した。このようにして得た無水[18F]KFとKCOとの混合物を、造影剤前駆体1のTFA塩(5.00mg、7.87μmol)およびKryptofix(登録商標)222(22.5mg、59.7μmol)のt−BuOH:MeCN(4:1v/v;1.5mL)中の溶液で処理し、次いで、110℃に温め、15分間維持した。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で7分間濃縮した。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;5.00mL)で処理し、次いで、95℃に5分間温めた。50℃に冷却した後、得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。10〜12分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;20%減衰補正放射化学収率。上記に概説されているプロセスのフローチャートが図3に提供されている。
実施例18B−2
GE TRACERLab MX合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去する;[18F]フッ化物はカチオン性樹脂マトリックス中に保持される。次いで、カラムを、反応容器に移しながら、EtNHCO(39.5μmol;HO中の79.0mM溶液0.500mL)で洗浄する。次いで、得られる溶液を、2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流下で95℃に3分間加熱し、次いで、減圧および窒素流下で115℃で7分間加熱する。このようにして得られる無水[18F]EtNFとEtNHCOとの混合物を、造影剤前駆体2のTFA塩(4.50mg、7.87μmol)のMeCN(1.0mL)中の溶液で処理し、次いで、90℃に温め、10分間維持する。得られる溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で7分間濃縮する。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;2.00mL)で処理し、90℃に温め、5分間維持する。50℃に冷却した後、得られる溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製する。10〜12分間で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移す。上記に概説されているプロセスのフローチャートが図4に提供されている。
実施例18C
GE TRACERLab FX合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムを、反応容器に移しながらKCO(11.5μmol;HO中の14.4mM溶液0.800mL)で洗浄した。次いで、得られた溶液を2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧およびヘリウム流下で68℃に3分間加熱し、次いで、減圧およびヘリウム流下で95℃で4分間加熱した。このようにして得た無水[18F]KFとKCOとの混合物を70℃に冷却し、造影剤前駆体1のTFA塩(5.00mg、7.87μmol)およびKryptofix(登録商標)222(22.5mg、59.7μmol)のt−BuOH:MeCN(4:1v/v;1.5mL)中の溶液で処理し、次いで、95℃に温め、15分間維持した。得られた溶液を55℃に冷却し、次いで、ヘリウム流下で7分間濃縮した。混合物をHO(0.1mL)でさらに処理し、2分間保持し、次いで、40℃に冷却し、HO/MeCN(4:1v/v;3.00mL)で希釈した。得られた溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。9〜11分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;40%減衰補正放射化学収率。
実施例18D
Siemens Explora RN合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去し;[18F]フッ化物をカチオン性樹脂マトリックス中に保持した。次いで、カラムを、反応容器に移しながらKCO(11.5μmol;HO中の14.4mM溶液0.800mL)で洗浄した。次いで、得られた溶液を2ステップ法を用いて乾燥するまで濃縮し;減圧および窒素流下で95℃に2分間加熱し、次いで、減圧および窒素流下で115℃で5分間加熱した。このようにして得た無水[18F]KFとKCOとの混合物を、造影剤前駆体1のTFA塩(4.00mg、6.30μmol)の、MeCN(1.00mL)およびKryptofix(登録商標)222(18.0mg、47.8μmol)中の溶液、また、MeCN(0.50mL)中の溶液で順次に処理し、次いで、110℃に温め、15分間維持した。得られた溶液を95℃に冷却し、次いで、窒素流下で5分間濃縮した。次いで、混合物を55℃に冷却し、HO/MeCN(4:1v/v;1.00mL)で処理し、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製した。12〜14分で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移した;32%減衰補正放射化学収率。
実施例18E
Explora GN合成モジュールを用いた造影剤1のギ酸塩の調製
実施例16の生成物をサイクロトロンから合成モジュールに移し、次いで、アニオン交換カラムを通してろ過して未反応の[18O]HOを除去する;[18F]フッ化物はカチオン性樹脂マトリックス中に保持されていた。次いで、カラムを、反応容器に移しながら、EtNHCO(39.5μmol;HO中の39.5mM溶液1.00mL)で洗浄する。得られる溶液をMeCN(1.00mL)で希釈し、次いで、乾燥するまで濃縮する;110〜115℃。次いで、追加のMeCN(1.50mL)を、添加し、溶液を再度乾燥するまで濃縮する。このようにして得られる無水[18F]EtNFとEtNHCOとの混合物を、造影剤前駆体2のTFA塩(4.50mg、7.87μmol)のMeCN(1.0mL)中の溶液で処理し、次いで、90℃に温め、10分間維持する。得られる溶液を60℃に冷却し、次いで、乾燥するまで濃縮する;95℃。次いで、混合物をHO/MeCN(4:1v/v;2.00mL)で処理し、100℃に温め、5分間維持する。60℃に冷却した後、得られる溶液を、NHHCO(pH3.8)を含有する82:18HO/MeCN溶離液を5mL/minの流量で用いるAgilent BONUS−RP(10μm;9.4×250mm)カラムでのHPLCにより直接的に精製する。12〜14分間で溶離される主生成物ピークを回収し、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)で希釈し、次いで、配合モジュールに移す。上記に概説されているプロセスのフローチャートが図5に提供されている。
実施例19
溶剤交換
造影剤1を精製から配合モジュールに移し、次いで、tC18 Sep−Pak(登録商標)カートリッジを通してろ過してMeCNを除去し;造影剤1をC18マトリックスに保持し、濾液を廃棄した。カートリッジを、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液10mL;pH4)、廃棄した濾液、次いで、EtOH/HO(1.00mL;1:1v/v)で順次に洗浄し、濾液を回収した。このようにして得たエタノール濃縮物を、最終無菌ろ過のための調製において、アスコルビン酸(HO中の0.28M溶液9.0mL;pH5.8)でさらに希釈した。
実施例20
無菌ろ過プロセス
最終生成物バイアルアセンブリを以下の滅菌済の構成部分から構成した:1本の30mL生成物バイアル、1つのMilliporeMillexGV4通気フィルタ(0.22μm×4mm)、1本のツベルクリンシリンジ(1mL)および1本のインスリンシリンジ(0.5mL)。次いで、実施例19の生成物を、配合物から最終生成物バイアルアセンブリにMillipore Millex GV PVDF滅菌フィルタ(0.22μm×13mm)を通して移した。次いで、品質管理サンプルをシリンジアセンブリを用いて取り出して、すべての生成物放出要求を完了した。
実施例21
CO/Kryptofix(登録商標)222試薬の組み合わせを用いる造影剤前駆体1の求核性フッ素化における数々の実験パラメータ評価は、当初、添加したKCOにより反応全体の複雑さが増したが、フッ素化効率は0.66モル当量超でそのままであったことを明らかにした(図9A)。高い塩基(例えば炭酸塩)レベルは主に出発材料(例えば造影剤前駆体1)の非生産的な消費に関連付けられ、主たる分解経路は誘導されるアルコールへの加水分解であった。カリウム対イオンの修飾、ならびに、有機アミン塩基の置換を含む数々の代わりの塩基の組み合わせ(表4)は、フッ素化反応のプロモータとして効果が低いことを示した(<10%転換)。
Figure 0006216421
フッ素化収率の低下はまた、KCO化学量論に関わらず、Kryptofix(登録商標)222の不在下においても観察された。しかしながら、Kryptofix(登録商標)222の存在は溶液pHを顕著に高めた(10〜12)。
フッ素化反応もまた、MeCN、t−BuOHおよびこれらの混合物;DMF、DMSOおよびTHF単独を含む数種の溶剤系中において評価した。MeCNおよびt−BuOH:MeCNの組み合わせが最も効果的であることが示された。各溶剤の組み合わせからの粗反応混合物の分析では、造影剤前駆体1の非生産的な消費によりもたらされる特定の不純物プロファイルが明らかになった(図9B)。MeCNが、単独でフッ素化効率と、全体的な不純物プロファイルとの最良の組み合わせをもたらした。
その後の一連の研究では、アニオン交換カラムからの18Fの放出、および、フッ素化効率の両方は、サイクロトロンから反応容器に18Fを移す際に利用される塩基性溶液のアイデンティティ、濃度および組成によって顕著に影響されることが明らかになった。特に、本発明者らは、カチオンのアイデンティティ(例えば、カリウム、または、テトラエチルアンモニウムもしくはテトラブチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム)に関わらず、それ未満では18Fの放出効率が低下する、アニオン性溶液構成成分(HO、HCO 、MsO、TsO、I)の濃度閾値が存在していることに注目した。しかしながら、特に効果的な18Fの放出は、効率的なフッ素化とは必ずしも関連していなかった。一連のテトラブチルアンモニウム単独では(表5)、本発明者らは、重炭酸塩アニオンは他のアニオンに対して優れていた一方で、反応効率は、上記のKCO/Kryptofix(登録商標)222の組み合わせ未満であったことを判定した(例えば、表4〜5)。重炭酸塩の濃度を高めると全体的なフッ素化効率が向上した。図9Cには、、アニオン交換に利用されるテトラアルキル重炭酸アンモニウムの濃度のフッ素化効率に対する効果が示されている。5モル当量のEtNHCOと、造影剤前駆体1もしくは造影剤前駆体2との組み合わせでは、元のKCO/Kryptofix(登録商標)222系と比して同等のフッ素化効率、ならびに、向上した全体的な不純物プロファイルが提供された。
Figure 0006216421
上記に概説した非放射性実験を、Siemens Explora RNおよびEckert & Ziegler ModularLab遠隔合成モジュールの両方における造影剤1の生産に適合させた。個別のモジュールに対する多変量スクリーニング解析(塩基、時間および温度)が、従って、独立した機器間で化学適合度を維持するために必要とされるユニットに特異的なパラメータを提供し;特定のパラメータは実施例18に記載されている。
実施例22
ヒト研究を実施して、造影剤1の領域的心筋放射能濃度の通常のパターンを定量化した。
方法:正常な被験者(n=6)において約220MBqの造影剤1を静脈内に注入し、ダイナミックPET画像を患者を動かすことなく80分間にわたって撮影した。減弱補正した画像を標準的な心臓に特異的な軸に再配向させ、最大の領域的心筋摂取をWLCQソフトウェアを用いてセクタ毎にて定量化した。心臓を3つの短軸スライス(基部−B;中間部−M;先端部−A)および4つの径方向セクタ(腹側−A;中隔−S;下部−I;側方部−L)に分割し、各セクタに係る平均領域的な摂取を算出した。放射能はBq/mlで表記した。
結果:放射性トレーサは血液から速やかに清掃され、早期の心造影に対して好ましい生体内分布が実証された。領域的および全体的な心筋活性は最初の10分間以内にピークを迎え、注入後約60分間でプラトーに達した。この時点では、心臓の外周回りで領域的な心筋摂取に顕著な変動(p=0.69、ANOVA)はなかった(A:11592±2474Bq/ml;S:11647±2829Bq/ml;I:11818±1991Bq/ml;L:11424±2439Bq/ml)。心筋摂取における顕著な(p=0.08、ANOVA)底部−頂部勾配もなかった(B:11284±2844Bq/ml;M:11898±2047Bq/ml;A:11678±2148Bq/ml)。
造影剤1の心筋放射能濃度は、正常なボランティアにおいて、心臓全体で均一であった。この研究で、定量的な領域的心筋放射能濃度の通常のパターンを確立した。このタイプの領域的心筋分析は、心臓疾患を患う患者の将来的な研究における心臓対縦隔比の評価を超える利点を提供する。
実施例23
造影剤1の非ヒト霊長類における線量測定を試験した。18Fで標識化されている造影剤1は、新規なノルエピネフリントランスポータ(NET)リガンドであると共に、陽電子放出断層撮影を用いて心臓神経末端をインビボでマッピングするための有用な放射性トレーサであった。研究を4匹の非ヒト霊長類で実施してヒト放射線線量測定を推定した。
方法:この研究においては、2匹のオスおよび2匹のメスのカニクイザルを、造影剤1の4〜5mCi(0.65〜1.6μg)での1回の静脈注入後に、全身18F分布について、Concord Focus 220 MicroPETスキャナを用いて造影した。イソフルラン麻酔下で、頭部から下腹部までの動物の画像を、注入後から4時間半にわたって5セグメントで撮影した。同定可能な器官および身体の残りにおける放射線活性を関心領域分析を用いて時間に応じて判定した。単位注入投与量当たりの壊変の総数を、注入した放射活性により正規化し、および、時間に対する放射活性に関するデータをその時間にわたって積分することにより判定した。OLINDA/EXMソフトウェア(Vanderbilt Universityにより発表されたOrgan Level Internal Dose Assessment/EXponential Modeling Software)を用いて、各器官二対する18F壊変の正規化した数を各壊変により放出されたエネルギーと組み合わせ、MIRD計画を用いて、各供給源器官において保持された総エネルギー放出量の一部、および、周囲の標的器官に蓄積されたエネルギーに対する各供給源器官からの寄与から、成人のヒトに対する推定を行った。各器官に蓄積されて分割されたエネルギーの総量を対応する器官質量で除することにより、単位(mCiまたはMBq)注入投与量当たりのその器官に対する放射線量を得た。
結果:放射線量の推定値から、線量が最も高くなるヒト器官は、平均0.41±0.089rem/mCiの膀胱壁であることが予測された。続く5種の高線量器官およびこれらのそれぞれの平均線量の推定値は、腎臓(0.15±0.088rem/mCi)、副腎(0.14±0.027rem/mCi)、心臓壁(0.085±0.014rem/mCi)、骨形成原細胞(0.084±0.0048rem/mCi)および赤色骨髄(0.083±0.0099rem/mCi)であった。平均全身線量の推定値は0.044±0.00031rem/mCiであり、ICRP60において画定される平均実効線量は0.070±0.0059rem/mCiであった。実効線量のさらなる情報に関しては、以下の実施例25を参照のこと。
平均値に基づいて、膀胱に対する50mSv(5rem)を超えることなくヒトに投与され得る造影剤1の最大投与量は、12mCiであると推定した。同様に、10mSv実効線量を超えない投与される最大投与量は14mCiであると推定した。
実施例24
以下の実施例には、造影剤1に係る器官生体内分布および線量測定が記載されている。
18F−標識化造影剤1に対する全器官生体内分布および線量測定を、12人の健常な被験者からのPET画像データに基づいて判定した。画像定量化、残留時間を判定するための反応速度モデリング、および、線量測定分析を実施した。
12人の健常な被験者に対する頭部−中大腿部PET画像データを、18F標識化造影剤1を注入後、およそ17、31、45、117、190および225分間で用いて得た。さらに、脚画像もまた、注入後およそ66および274分間で得た。画像データを造影サイトで減弱補正すると共に、Medical Internal Radiation Dosimetry(MIRD)16法に基づいて定量化して、活性の顕著な摂取を示すすべての器官における反応速度データを測定した。定量化した画像データの反応速度モデリングを介して線量測定推定値を生成して、残留時間、および、同様の方法を用いて標準的なMIRD法を判定した。反応速度データ、残留時間および線量測定推定値、各被験者に対して、および、簡易統計として報告した。
結果
造影剤1に起因する有害事象は観察されなかった。初めは注入投与量(ID)のおよそ1.6%が心筋層に見られ、残りの1.5%超のID(減衰補正)は注入後4時間にわたって見られた。心筋放射活性対肝臓放射活性の比は、初期はおよそ1であったが、4時間で2超に高くなった。血液放射活性は速やかに清掃され、および、肺活性は研究を通して低かった。平均では、最大のピーク摂取を示した器官は膀胱であり、注入した活性のおよそ18.3%であった。次に大きいピーク摂取は、肝臓で生じ、注入した活性のおよそ15.5%であった。
線量測定推定値:平均では、最大の吸収線量を受ける器官は0.38rem/mCi(0.10mSv/MBq)で膀胱壁であり、続いて、0.31rem/mCi(0.083mSv/MBq)で腎臓であった。平均ED(実効線量)は、0.096rem/mCi(0.026mSv/MBq)であった。表9には、すべての被験者に係るrem/mCiでの吸収線量簡易統計が示されている。表10には、すべての被験者に係るmGy/MBqでの吸収線量簡易統計が示されている。
用語:以下の用語がこの実施例に関連して用いられている。
実効線量(ED):業務上の放射線防護のためにICRPによって開発されたEDは、均一な外部線量および不均一な内部線量からの放射線傷害の比較を可能とする。不均一な内部投与量について測定した1rem EDに対するリスクは、1remの均一な外部被曝からのリスクに等しい(合計身体投与量)。ICRP刊行物60[ICRP−60 1991]に定義されているとおりである。
実効線量当量(EDE):業務上の放射線防護のためにInternational Commission on Radiological Protection(ICRP)によって開発され、EDEは、均一な外部線量および不均一な内部線量からの放射線傷害の比較を可能とする。不均一な内部投与量について測定した1rem EDEからのリスクは、1remの均一な外部被曝からのリスクと等しい(合計身体投与量)。ICRP刊行物30[ICRP−30 1981]に定義されているとおりである。
Figure 0006216421
Figure 0006216421
これらのデータは、造影剤1は、他の通例用いられるPET放射性医薬品に相当する良好な耐容性を示すと共に、放射線量をもたらしたことを示した。心筋摂取および隣接する器官活性は、許容可能な患者放射線量で良好な画像を取得することが可能であったことを示した。
実施例25
ノルエピネフリントランスポータ(NET)の基質として造影剤1を設計して心臓交感神経系を造影した。ヒトNETを過剰発現する細胞膜を用いる競合実験では、5.16±0.93μMのK値が示された。ヒト神経芽細胞腫株細胞(SH−SY5Y)においては、造影剤1の摂取は選択的NET抑制剤であるデシプラミンにより阻害されており、摂取動態学を、それぞれ、6.78±1.94μMおよび5.18±1.23pmol/分/100万個の細胞のKおよびVmax値で判定した。これらの値は、MIBG(2.12±0.26μMおよび4.76±0.78pmol/分/100万個の細胞)の値と同様であった。動物において、造影剤1の組織生体内分布、投与後15分間および60分間の後の組織サンプリングにより査定した。心臓摂取は、ラットで2.36±0.16および2.17±0.12%注入投与量/1gの組織(%ID/g)であり、ウサギで0.25±0.03および0.28±0.03%ID/gであった。ウサギにおいては、デシプラミン(1mg/kg)が、投与の1時間後に、造影剤1の心臓摂取を68%阻害し、および、123I−MIBG摂取を55%で阻害した。しかも、6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA、i.v.)での交換神経支配除去もまた、心臓における造影剤1摂取において79%の顕著な低下をもたらした。ラット、ウサギおよび非ヒト霊長類(NHP)において、造影剤1での心造影では、血液、肺または肝臓に起因するバックグラウンドの干渉が最低限で、心筋層が一貫して鮮明に示されていた。デシプラミンで前処理したウサギにおける造影研究は、投与量に応じて心臓における放射活性が低レベルであることを実証しこれは、生体内分布研究と合致していた。同様に、6−OHDA誘導交換神経支配除去は、造影剤1で低心画像強度をもたらしたが、PET灌流剤(2−t−ブチル−4−クロロ−5−[4−(2−[18F]フルオロエトキシメチル)−ベンジルオキシ]−2H−ピリダジン−3−1では正常な灌流画像をもたらした(参照により本明細書において援用されている、2005年9月1日に公開された国際公開第2005/079391号パンフレットを参照のこと)。デシプラミン(0.5mg/kg)で前処理したNHPにおける造影剤1での心造影は、心臓における68%の放射活性の低減を示した。総括すると、インビトロおよびインビボ所見は、造影剤1は、NETを介して心臓に輸送される心PET造影剤として用いられ得ると共に、心臓神経機能のアセスメントに用いられ得ることを示している。
実施例26
心不全(HF)のラットモデルであるダール食塩感受性(DSS)ラットにおいて造影剤1の予後値を評価し、123I−メタ−基質ヨードベンジルグアニジン(123I−MIBG)と比較した。DSSラットに、低食塩食(対照として0.1%)または高食塩食(8%)を5または9週間給餌した。これらのラットにおけるHFの進行を判定するために、血漿ノルエピネフリンレベル、ならびに、心臓および肺重量を計測した。低食塩食群と比して、高食塩食を5週間給餌したDSSラットは、ノルエピネフリンレベル(258±28vs.1242±184pg/mL)、および、心臓重量対体重比(3.3±0.1vs.4.5±0.3mg/g)の顕著な上昇を示した。9週間までに、ノルエピネフリンレベル(656±219vs.1508±165pg/mL)、および、心臓重量対体重比(3.2±0.1vs.6.1±0.3mg/g)はさらに増加しており、肺重量対体重比も高くなっていた(3.9±0.1vs.14.0±1.4mg/g)。高食塩食を給餌したこれらのラットは、心筋肥大が伴う早期HF(5週間)から、重篤な肺うっ血を伴う後期HF(9週間)へのHFの進行を実証した。造影剤1およびMIBG心臓摂取を、早期および後期ステージHFラットにおいて静脈内投与後の組織サンプリングによって試験した。摂取をγカウンタを用いて計測し、吸収率較差(DAR)として表した。造影剤1心臓摂取は、早期HFから後期HFへのHFの進行に従って低下した(低食塩群vs.高食塩群:6.9±0.6vs.5.1±0.6および8.1±0.2vs.3.1±0.2DAR、それぞれ、5週間および9週間)。これらの所見は、これらのラットにおける123I−MIBGの心臓摂取(それぞれ、7.3±0.1vs.3.8±0.5および7.9±0.5vs.2.3±0.3DAR)と同等であった。低食塩食を給餌したDSSラットにおける造影剤1での心PET造影では、血液、肺および肝臓によるバックグラウンド干渉が最低限で、心筋層が鮮明に示されていた。高食塩食を給餌したDSSラットにおける造影は、5週間から9週間にかけてこれらのラットの心臓における放射活性の累進的な低減を示し、これは組織サンプリングにおける所見と合致していた。これらの結果は、造影剤1のプロファイルは123I−MIBGと同様であり、造影剤1での心造影を用いてDSSラットにおけるHFの進行を検出することが可能であることを示唆している。
実施例27
123I−メタ−基質ヨードベンジルグアニジン(MIBG)での造影で心不全進行を予測することが示されているが、画質は劣っている。MIBGの様に、造影剤1を、ノルエピネフリントランスポータ(NET)の基質として設計したが、PETテクノロジーを活用するために18Fで標識化した。この研究は、造影剤1の心画質、ならびに、NETおよび摂取動態学に対するその親和性および選択性を、ノルエピネフリン(NE)と比較して評価した。
方法:19F−造影剤1、造影剤1の非標識化類似物、または、NEを、ヒトNETを過剰発現する細胞膜においてH−デスメチルイミプラミンとインキュベートすることにより競合結合アッセイにおける親和性(K)を判定した。摂取選択性を、選択的NET抑制剤であるデシプラミンの前処理を伴って、および、これを伴わずに、SK−N−SH(ヒト神経芽細胞腫)およびPC−12(ラット褐色細胞腫)細胞中において造影剤1またはH−NE細胞摂取を計測することにより査定した。SK−NSH細胞において、摂取動態学(KおよびVmax)を、種々の濃度での造影剤1またはNEのNET媒介摂取を計測することにより評価した。造影剤1心画質を、デシプラミン(1mg/kg)の存在下および不在下で、ウサギにおけるPET造影(約1.5mCi、i.v.)により評価した。
結果:競合結合アッセイにおいて、造影剤1およびNEに対するK値は同様であった(5.2±1.1および3.4±1.3μM)。細胞研究において、NETの遮断は、造影剤1およびNE摂取を、PC−12細胞においては66±7および93±1%阻害し、SK−N−SH細胞においては91±1および97±1%阻害した。SK−N−SH細胞において、造影剤1に対するKおよびVmax値は1.4±0.3μMおよび6.0±1.3pMol/100万個の細胞/minであり、NE(2.0±0.4μMおよび6.2±0.7pMol/100万個の細胞/min)の値と同様であった。しかも、造影剤1の細胞摂取は、造影剤1またはNE濃度に応じて阻害されていた。ウサギにおける造影剤1での造影では、低い肝臓活性を伴う明らかな心筋層摂取が示された。心臓摂取は、デシプラミンによって阻害されることが可能であった。
造影剤1の細胞摂取プロファイルは高い選択性を伴ってNEと同様であった。造影剤1の心画像は鮮明であり、および、心臓摂取はNETにより媒介されていた。
実施例28
123I−メタヨードベンジルグアニジン(MIBG)造影により査定した心臓交換神経支配除去(CSD)は、不整脈を含む心イベントおよび心不全患者の死の予測を示唆している(ADMIRE−HF治験)。この研究では、CSDを識別する造影剤1での造影を評価した。
方法:領域的および全身的CSDのウサギモデルを用いた。領域的CSDを発症させるために、正中胸骨切開を行い、フェノール(液体中に89%)を左心室の腹側および背側壁に塗布した。全身除神経を発症させるために、神経毒である6−ヒドロキシドーパミン(第1、2、7および8日目に25mg/kg)を静脈内に投与した。これらの手法の2週間後、ウサギを、マイクロPETカメラを用いて、30分間、造影剤1(約1.5mCi、i.v.)で造影した。除神経手法が灌流変化をもたらしていなかったことを確認するために、ウサギを、18F灌流造影剤(2−t−ブチル−4−クロロ−5−[4−(2−[18F]フルオロエトキシメチル)−ベンジルオキシ]−2H−ピリダジン−3−1でも造影した。
結果:偽除神経ウサギにおいて、造影剤1の心画像は、均一な放射活性分布で心筋層を鮮明に示した。放射活性は肺および肝臓において低く、血液中に速やかに清掃された。全身除神経ウサギにおいて、画像に基づく定量化は、対照動物と比して、造影剤1の心臓摂取における約80%の全体的な低減を示した。同様に、領域除神経は、処置領域において造影剤1の顕著な低減をもたらした。対照的に、(2−t−ブチル−4−クロロ−5−[4−(2−[18F]フルオロエトキシメチル)−ベンジルオキシ]−2H−ピリダジン−3−1での心造影は、良灌流心筋層を実証し、対照ウサギと除神経ウサギとの間に差異は観察されなかった。
CSDウサギにおける造影剤1心臓摂取の低減は神経支配障害によるものであり、灌流の変異によるものではないことが見出された。造影剤1での心PET造影を、123I−MIBGのようなCSDの検出に用いたが、画質および定量化の向上が見られた。
実施例29
以下の実施例には、ラット、ウサギおよび非ヒト霊長類における造影剤1の評価における心臓ノルエピネフリン摂取1および2の関与が記載されている。
目的:心臓交換神経から放出されるノルエピネフリン(NE)は、ウサギ、非ヒト霊長類およびヒトにおける神経摂取1(NEトランスポータ)により、ならびに、ラットにおける摂取1および2により実質的に清掃される。造影剤1は一部においてNEおよび123I−メタ−基質ヨードベンジルグアニジン(MIBG)のような摂取1のための基質として設計されている。この研究では、造影剤1の心臓摂取に係る心臓摂取1および2に関連する種による差異を試験した。
方法:選択的摂取1抑制剤であるデシプラミンを用いて、ラット(10mg/kg、ip)、ウサギ(1mg/kg iv)およびNHP(0.5mg/kg、iv)における心臓摂取1を遮断した。神経毒である6−ヒドロキシドーパミンを注入して、ラット(7日間にわたって100mg/kg ip)およびウサギ(第1、2、7および8日目に25mg/kg iv)において交換神経支配除去を生起させた。MIBGと比した造影剤1心臓摂取を、造影剤注入後60分間での組織サンプリングにより査定した。造影を、(2−t−ブチル−4−クロロ−5−[4−(2−[18F]フルオロエトキシメチル)−ベンジルオキシ]−2H−ピリダジン−3−1でも実施した。
結果:ラットにおいて、摂取1の遮断は造影剤1心臓摂取を対照と比して変化させなかった(1.41±0.07vs.1.47±0.22%注入投与量/1グラムの組織(%ID/g))。対照的に、造影剤1心臓摂取は、摂取1遮断ウサギにおいて68%低減された。除交換神経ラットにおいて、造影剤1心臓摂取は対照群と匹敵していた(2.18±0.39vs.2.58±0.76%ID/g)。しかしながら、摂取は、除交換神経ウサギにおいて顕著に低減した(79%)。同様の結果が、摂取1遮断および交換神経支配除去されたラットおよびウサギにおけるMIBG心臓摂取において見出された。一貫して、(2−t−ブチル−4−クロロ−5−[4−(2−[18F]フルオロエトキシメチル)−ベンジルオキシ]−2H−ピリダジン−3−1心造影は、除交換神経ラットにおいて対照に匹敵する心筋活性を示したが、除神経ウサギおよび摂取1遮断ウサギおよびNHPにおいては顕著な活性の低減を示した。
結論:ヒトと同様に主心臓NEトランスポータとして摂取1を伴うウサギおよび非ヒト霊長類において、造影剤1は、神経摂取1に対する高い選択性を実証し、心臓交換神経支配除去の評価に用いられることが可能である。摂取2の高い心臓発現のため、いくつかの実施形態において、ラットにおける摂取1基質に基づく神経造影剤の評価は注意をして行われるべきである。
実施例30
以下の実施例には、造影剤1の心臓摂取に対する心不全投薬のアセスメントが記載されている。
目的:この研究では、通例用いられるHF投薬がNET媒介造影剤1摂取に影響を及ぼすかを調査した。
方法:選択的NET抑制剤であるデシプラミン(1μM)の存在下および不在下で60分間、リガンドと共に100万個の細胞をインキュベートすることにより、造影剤1のNET媒介摂取をSK−N−SH細胞(NETを発現すると知られているヒト神経芽細胞腫)において検出した。造影剤1摂取に対する薬物による影響を査定するために、造影剤1(1μCi)を添加する前に、細胞を、ビヒクルまたは種々の濃度(0.001〜1000μM)のプロプラノール(受容体遮断薬)、カプトプリル(ACE抑制剤)、ロサルタン(アンギオテンシンII受容体抑制剤)、または、ベラパミル(カルシウムチャネル遮断剤)と共にプレインキュベート(15分間)した。
結果:造影剤1細胞摂取はSK−N−SH細胞において26±2%であり、その大部分(88%)がデシプラミンにより阻害された。造影剤1摂取の相当の低減は、1μM超の濃度でのプロプラノールとのプレインキュベーション、および、10μM超の濃度でのベラパミルとのプレインキュベーションのみによって観察された。ロサルタンおよびカプトプリルは、テストした最高濃度(1000μM)であっても、造影剤1摂取に影響を及ぼさなかった。造影剤1摂取の阻害をもたらすこれらのHF投薬の濃度は、臨床的に用いられた場合のこれらの薬について達成される定常状態レベルを実質的に超えていた。
結論:これらのインビトロ研究に基づいて、通例用いられる数々のHF投薬は、臨床的に関連する濃度では、NET媒介造影剤1摂取を阻害しない。
実施例31
以下の実施例には、造影剤1を用いた、心臓除神経、再神経支配および不整脈に対する関連する感受性の評価が記載されている。
目的:領域心臓交換神経支配除去(RCSD)は、心不全患者における心臓不整脈に関連している可能性がある。この研究では、再神経支配後のRCSD、および、不整脈感受性との潜在的な関連の計測に造影剤1造影を用いることが可能であるかを評価した。
方法:RCSDのウサギモデルを、胸骨切開中に左心室壁の表面にフェノールを直接塗布することにより発症させた。手法後2週間および12週間で、造影剤1心PET造影(約1.5mCi、iv)をこれらのウサギで実施した。放射活性>最大値の50%を有する心筋領域を、比較のための神経支配領域として定量化した。ウサギにおける不整脈の感受性を評価するために、ドフェチリド(10および40μg/kg iv、遅効性IKr抑制剤)により誘導される変化を、心拍数(HR)、QTc間隔(Fridericia法により補正)および不整脈の頻度を含むECGを計測することにより査定した。
結果:心画像は、偽除神経ウサギにおける造影剤1の均質な心筋摂取、および、手術後2週間でフェノールRCSD誘導ウサギおけるレベルの低下(それぞれ、20702±2190vs.12245±905ボクセル)を鮮明に示した。除神経領域は12週間までに低減しており(16812±503ボクセル)、再神経支配を示していた。PET灌流造影剤である(2−t−ブチル−4−クロロ−5−[4−(2−[18F]フルオロエトキシメチル)−ベンジルオキシ]−2H−ピリダジン−3−1での造影は、RCSD領域を有するものを含むすべてのウサギにおいて均質な心筋分布を示しており、これは、除神経血流を変化させなかったことを示していた。ドフェチリド誘導QTc延長、心室性期外収縮の頻度、および、多形性心室頻拍は、対照群よりもRCSD群においてより顕著であった。しかしながら、HRの変化はこれらの2つの群の間で匹敵していた。
結論:造影剤1心造影は、RCSDおよび再神経支配を検出した。RCSDは、薬物誘導QTc延長および不整脈の感受性を高めた。
実施例32
以下の実施例には、腫瘍マウスにおける造影剤1の評価が記載されている。
実施例32A
腫瘍マウスモデルの調製
異種移植モデル:4〜6週齢のメスヌードラットを麻酔下において、無菌細胞培養媒体中の一連の1.0×10/0.1mL〜1.0×10/0.1mL細胞の皮下接種のために固定し、次いで、回復のためにケージに戻した。株細胞に、市販されている増殖マトリックス(50/50v/v)を同時注入して腫瘍の発達を促進させた(Matrigel(登録商標)−BD Bioscience)。ヒト株細胞は、PC12(褐色細胞腫)、SH−SY−5YおよびSK−N−SH(神経芽細胞腫)を含んでいた。
Oncomouseモデル:インハウス繁殖プログラムを介して入手した。
実施例32B
組織生体内分布
腫瘍マウス(100〜1500mm腫瘍サイズ)に、投与および組織サンプリング前に、0.1mLのケタミン/アセプロマジン(1.8mL生理食塩水、1.0mLケタミンおよび0.2mLアセプロマジン)で筋肉内麻酔をかけた。次いで、個々のマウスに、尾静脈を介して造影剤1(0.1mL中に0.5〜2.0mCi/1kg)を注入した。マウスを安楽死させ、生体内分布を注入後1時間で実施した。選択した組織を取り出し、計量し、および、γカウンタでカウントを計測した。結果は、注入投与量割合/組織1グラム(%ID/g;図10)で表記される。c−neu Oncomouse(登録商標)は自然と乳腺に腫瘍を発症するため、ほとんどのマウスは2つ以上の腫瘍を有していた。各腫瘍のサンプルを採り、個別にカウントを計測し、および、腫瘍に係る放射性摂取を平均化して、腫瘍摂取の全体的表現を得た。異種移植マウスは1つの移植した腫瘍のみを有しており、組織分布分析時に採集した。
用語および均等物
本明細書においては本発明の数々の実施形態が説明および例示されているが、当業者は、本明細書に記載の機能を実施し、ならびに/または、結果および/あるいは1つ以上の利点を得るための多様な他の手段および/または構造を容易に予期し、このような変形および/または変更の各々は、本発明の範囲内であるとみなされる。より一般に、当業者は、本明細書に記載のパラメータ、寸法、材料および構成のすべては例示的であることが意図され、実際のパラメータ、寸法、材料および/または構成は本発明の教示が用いられている特定の用途に応じることとなることを評価するであろう。当業者は、本発明の本明細書に記載の特定の実施形態に対する多くの均等物を、認識するか、または、通常のものと同程度の実験により確かめるであろう。従って、前述の実施形態は単なる一例として提示され、添付の特許請求の範囲の範囲内およびその均等物において、本発明は、特定的に記載および特許請求されているもの以外の方法により実施され得ることが理解される。本発明は、本明細書に記載の個々の機構、システム、物品、材料、キットおよび/または方法の各々に関する。加えて、このような機構、システム、物品、材料、キットおよび/または方法が相互に適合していない場合、このような機構、システム、物品、材料、キットおよび/または方法の2つ以上の組み合わせのいずれも本発明の範囲内に包含される。
本明細書において用いられるところ、明細書および特許請求の範囲中の不定冠詞「a」および「an」は、明らかに反対の意が示されていない限りに置いて、「少なくとも1つの」を意味すると理解されるべきである。
本明細書において用いられるところ、明細書および特許請求の範囲中の句「および/または」は、これにより接続されている要素であって、すなわち、いくつかの場合においては接続されて存在している要素、および、他の場合においては離接して存在している要素の「一方または両方」を意味すると理解されるべきである。節「および/または」によって特定的に示されている要素以外の他の要素が、相反すると明白に示されていない限りにおいては、これらの要素に対して関連しているか、もしくは、関連していないかに関わらず、任意により存在していてもよい。それ故、非限定的な例として、「comprising」などのオープンエンド形式の言語と併用される場合、「Aおよび/またはB」に対する参照は、一実施形態においては、Bを含まないA(任意により、B以外の要素を含む);他の実施形態においては、Aを含まないB(任意により、A以外の要素を含む);さらに他の実施形態においては、AおよびBの両方(任意により、他の要素を含む)等を指している可能性がある。
本明細書および特許請求の範囲において用いられるところ、「または」は、上記に定義されている「および/または」と同じ意味を有していると理解されるべきである。例えば、列挙中において項目を分離している場合、「または」もしくは「および/または」は、包含的である、すなわち、要素の数もしくは列挙の少なくとも1つを包含するが、2つ以上をも包含し、および、任意により、列挙されていない追加の項目を包含すると解釈されるべきである。「〜の1つのみ」もしくは「〜の厳密に1つ」などの相反すると明白に示されている用語、または、特許請求の範囲において用いられている場合には「consisting of」のみが、多数の要素、もしくは、要素の列挙の厳密に1つの要素の包含を指していることとなる。普通、本明細書において用いられるところ、「または」という用語は、単に、排他的に「いずれか」、「〜の一方」、「〜の一方のみ」、または、「〜の厳密に1つ」などの用語が先行している場合、排他的な代替(すなわち、「両方ではなくいずれか一方」)を示していると解釈されるべきである。特許請求の範囲において用いられている場合、「〜から基本的になる」は、特許法の分野において用いられるその通常の意味を有するであろう。
本明細書および特許請求の範囲において用いられるところ、「少なくとも1つ」という句は、1つ以上の要素の列挙に対する参照において、要素の列挙におけるいずれか1つ以上の要素から選択される少なくとも1つの要素を意味すると理解されるべきであるが、要素の列挙内に特定的に列挙されている各々の少なくとも1つおよびすべての要素を包含している必要性はなく、また、要素の列挙における要素のいずれかの組み合わせも排除されていない。この定義においてはまた、特に特定されている要素に関連しているか、もしくは、関連していないかに関わらず、「少なくとも1つ」という句により参照されている要素の列挙において特に特定されている要素以外の要素が任意により存在していてもよい。それ故、非限定的な例として、「AおよびBの少なくとも1つ」(または、等しくは、「AまたはBの少なくとも1つ」、もしくは、等しくは「Aおよび/またはBの少なくとも1つ」)は、一実施形態においては、Bが伴わない少なくとも1つ(任意により2つ以上を含む)のA(および、任意により、B以外の要素を含む);他の実施形態においては、Aが伴わない少なくとも1つ(任意により2つ以上を含む)のB(および、任意により、A以外の要素を含む);さらに他の実施形態においては、少なくとも1つ(任意により2つ以上を含む)のA、および、少なくとも1つ(任意により2つ以上を含む)のB(および、任意により、他の要素を含む)等を指していることが可能である。
特許請求の範囲、ならびに、上記明細書において、「を含んでいる(comprising)」、「を含んでいる(including)」、「有している(carrying)」、「有している(having)」、「含有している(containing)」、「関与している(involving)」、「保持している(holding)」等などのすべての移行句は、オープンエンド形式である、すなわち、特にこれらに限定されないがを含んでいることを意味していると理解されるべきである。「からなる」および「基本的に〜からなる」という移行句のみが、米国特許商標庁特許審査基準2111.03節に規定されているとおり、それぞれ、クローズドまたはセミクローズド形式の移行句であるべきである。

Claims (12)

  1. 式(VI):
    Figure 0006216421
    (式中、Xはギ酸イオンである)で表される塩であって、任意に、フッ素が18Fで同位体的に富化されている塩;もしくは
    式(VII):
    Figure 0006216421
    (式中、Xはアスコルビン酸イオンである)で表される塩であって、任意に、フッ素が18Fで同位体的に富化されている塩;または
    前記塩のいずれか1つを含む組成
    含む医薬キット。
  2. 被験者の一部分を造影または被験者の一部分におけるノルエピネフリントランスポータ(NET)を検出するための、請求項1に記載のキット。
  3. 画像データを提供するための他の造影剤をさらに含む、請求項1または2に記載のキット。
  4. 前記画像データに基づいて血流を判定して、NET機能または分布における局所的または全体的な変化から局所的または全体的な血流を識別するための、請求項3に記載のキット。
  5. 式(II)化合物もしくはその塩、遊離塩基またはこれらの組み合わせをアンモニウム塩または重炭酸塩の存在下でフッ化物源と反応させることによって、式(I)の化合物、もしくはその塩、遊離塩基、またはこれらの組み合わせを製造する方法であって、式(I)の化合物が
    Figure 0006216421
    であり、かつ、式(II)の化合物が:
    Figure 0006216421
    (式中:
    は、各々が任意によりハライドもしくはC〜Cアルキルで置換されている、C〜Cアルキル、ヘテロアルキル、またはアリールであり;
    各Rは水素であり;
    、R、RおよびRは、同一であることも異なっていることも可能であり、個別に、水素、任意によりハライドもしくはC〜Cアルキルで置換されているC〜Cアルキル、またはハライドであり;
    mは1〜12の整数(その両端を含む)であり
    は1〜4の整数(その両端を含む)であり;ならびに
    ヘテロアルキルは1個以上の炭素原子が酸素、硫黄、窒素、またはリンで置き換えられているC 〜C アルキルである
    である方法。
  6. フッ素が18Fで同位体的に富化されている、請求項5に記載の方法。
  7. 構造:
    Figure 0006216421
    を有する式(II)の化合物もしくはその塩、またはこれらの組み合わせを反応させる、請求項5または6に記載の方法。
  8. アンモニウム塩または重炭酸塩対前記式(II)の化合物のモル比が、10:1以下または9:1以下または8:1以下または7:1以下または6:1以下または5:1以下または4:1以下または3:1以下または2:1以下または1:1以下である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記アンモニウム塩が、重炭酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、酢酸アンモニウム塩、乳酸アンモニウム塩、トリフルオロ酢酸アンモニウム塩、メタンスルホン酸アンモニウム塩、p−トルエンスルホン酸アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、ヨウ化アンモニウム塩または重硫酸アンモニウム塩である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記重炭酸塩が、テトラアルキル重炭酸アンモニウムである、請求項5〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記アンモニウム塩または前記重炭酸塩が、式:
    NHCO
    (式中、Rはアルキルである)
    を有する、請求項5〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記反応させるステップがクリプタンドの存在下で実施される、請求項5〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP2016160146A 2010-05-11 2016-08-17 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム Active JP6216421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33361810P 2010-05-11 2010-05-11
US61/333,618 2010-05-11
US40552410P 2010-10-21 2010-10-21
US40557110P 2010-10-21 2010-10-21
US61/405,571 2010-10-21
US61/405,524 2010-10-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510284A Division JP5992399B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-11 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016204383A JP2016204383A (ja) 2016-12-08
JP2016204383A5 JP2016204383A5 (ja) 2017-05-25
JP6216421B2 true JP6216421B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=44914968

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510284A Active JP5992399B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-11 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
JP2016160146A Active JP6216421B2 (ja) 2010-05-11 2016-08-17 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510284A Active JP5992399B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-11 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム

Country Status (17)

Country Link
US (4) US9388125B2 (ja)
EP (2) EP3653230B1 (ja)
JP (2) JP5992399B2 (ja)
KR (4) KR20170042373A (ja)
CN (2) CN103002924A (ja)
AU (1) AU2011253052B2 (ja)
BR (4) BR122020018191B1 (ja)
CA (2) CA3041113C (ja)
DK (1) DK2569019T3 (ja)
ES (1) ES2763815T3 (ja)
IL (1) IL222897A (ja)
MX (3) MX367382B (ja)
NZ (1) NZ604233A (ja)
RU (2) RU2019142507A (ja)
SG (1) SG185424A1 (ja)
TW (2) TWI606842B (ja)
WO (1) WO2011143360A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2114873E (pt) 2006-12-26 2013-05-06 Lantheus Medical Imaging Inc Ligandos para imagiologia de inervação cardíaca
CN107261159B (zh) 2009-04-15 2021-01-12 兰休斯医疗成像公司 使用抗坏血酸稳定化放射性药物组合物
SG183134A1 (en) 2010-02-08 2012-09-27 Lantheus Medical Imaging Inc Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
CA3041113C (en) 2010-05-11 2022-01-18 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
KR20190015765A (ko) * 2011-09-09 2019-02-14 랜티우스 메디컬 이메징, 인크. 영상화제의 합성 및 사용을 위한 조성물, 방법 및 시스템
ES2748940T3 (es) 2011-11-11 2020-03-18 Univ Yale Evaluación de la presencia de una fibrilación auricular y de la vulnerabilidad a ésta, y otras indicaciones sobre la base de la toma de imágenes basada en metaloproteinasas de matriz
EP2836241B1 (en) 2012-04-10 2019-02-20 Lantheus Medical Imaging, Inc. Radiopharmaceutical synthesis methods
AU2013203000B9 (en) 2012-08-10 2017-02-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
US20150246142A1 (en) 2012-09-25 2015-09-03 The Regents Of The University Of Michigan Imaging agents
AU2015335599B2 (en) 2014-10-24 2020-03-19 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Preparations of meta-iodobenzylguanidine and precursors thereof
WO2016138448A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Schmitthenner Hans F Transmetalation methods for the synthesis of pet and spect imaging agents
US10368774B2 (en) 2015-07-30 2019-08-06 Medtronic, Inc. Absolute intrathoracic impedance based scheme to stratify patients for risk of a heart failure event
CA3037835A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Mibg analogs and uses thereof
WO2017165841A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Nanoprobes, Inc. Iodine-based particles
US10695450B2 (en) 2016-07-26 2020-06-30 Laboratoires Cyclopharma Synthesis of a radioactive agent composition
FR3054445B1 (fr) * 2016-07-26 2019-07-05 Laboratoires Cyclopharma Synthese d'une composition d'agent radioactif
US10924560B2 (en) * 2018-07-30 2021-02-16 Facebook, Inc. Determining geographic locations of network devices
TW202016096A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 日商日本醫事物理股份有限公司 放射性氟元素標示前驅物化合物的鹽類
CN111366643B (zh) * 2018-12-25 2022-08-19 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种oled材料中间体的检测方法
RU196435U1 (ru) * 2019-12-30 2020-02-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский ядерный университет "МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Устройство для позитронно-эмиссионной томографии
NL2031332B1 (en) * 2022-03-18 2023-09-29 Plethora Therapeutics B V Transmucosal delivery of psychoactive compounds
CN114700006B (zh) * 2022-06-07 2023-03-24 北京先通国际医药科技股份有限公司 一种液体组合物的生产设备及其制备方法和用途

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1010218A (fr) * 1949-02-10 1952-06-09 American Cyanamid Co Perfectionnements aux sels de guanidine
US3291829A (en) * 1961-03-02 1966-12-13 Ciba Geigy Corp Alkyl guanidines
GB1215255A (en) * 1968-03-13 1970-12-09 Pfizer & Co C Halophenylalkylguanidine compounds
US4094881A (en) 1976-03-10 1978-06-13 Smithkline Corporation Process for preparing triazolethiols
US4275074A (en) * 1979-03-09 1981-06-23 Graham J. Dobbie Catecholamine treatment of ocular hypertension
US4270537A (en) 1979-11-19 1981-06-02 Romaine Richard A Automatic hypodermic syringe
US4258188A (en) 1980-02-04 1981-03-24 American Home Products Corporation 2-(1-Piperazinyl)-cycloheptimidazole derivatives
US4622217A (en) 1984-04-27 1986-11-11 The Regents Of The University Of Michigan I-4-amino-3-iodobenzylguanidine as imaging and therapeutic agent
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4886499A (en) 1986-12-18 1989-12-12 Hoffmann-La Roche Inc. Portable injection appliance
GB8704027D0 (en) 1987-02-20 1987-03-25 Owen Mumford Ltd Syringe needle combination
EP0288284A3 (en) 1987-04-24 1990-07-25 King Faisal Specialist Hospital And Research Centre Method of producing iodine 124 and meta-iodobenzylguanidine containing iodine 124
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4940460A (en) 1987-06-19 1990-07-10 Bioject, Inc. Patient-fillable and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US5339163A (en) 1988-03-16 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Automatic exposure control device using plural image plane detection areas
FR2638359A1 (fr) 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5190521A (en) 1990-08-22 1993-03-02 Tecnol Medical Products, Inc. Apparatus and method for raising a skin wheal and anesthetizing skin
US5527288A (en) 1990-12-13 1996-06-18 Elan Medical Technologies Limited Intradermal drug delivery device and method for intradermal delivery of drugs
GB9118204D0 (en) 1991-08-23 1991-10-09 Weston Terence E Needle-less injector
SE9102652D0 (sv) 1991-09-13 1991-09-13 Kabi Pharmacia Ab Injection needle arrangement
US5328483A (en) 1992-02-27 1994-07-12 Jacoby Richard M Intradermal injection device with medication and needle guard
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5569189A (en) 1992-09-28 1996-10-29 Equidyne Systems, Inc. hypodermic jet injector
US5334144A (en) 1992-10-30 1994-08-02 Becton, Dickinson And Company Single use disposable needleless injector
WO1995024176A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Bioject, Inc. Ampule filling device
US5466220A (en) 1994-03-08 1995-11-14 Bioject, Inc. Drug vial mixing and transfer device
US5599302A (en) 1995-01-09 1997-02-04 Medi-Ject Corporation Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring
US5730723A (en) 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
DE69635460T2 (de) 1995-06-26 2006-08-10 Chelator Llc, Concord Methode zur Hemmung des Wachstums von Bakterien oder Pilzen mit einem Komplexbildner
US5893397A (en) 1996-01-12 1999-04-13 Bioject Inc. Medication vial/syringe liquid-transfer apparatus
GB9607549D0 (en) 1996-04-11 1996-06-12 Weston Medical Ltd Spring-powered dispensing device
TW499412B (en) * 1996-11-26 2002-08-21 Dimensional Pharm Inc Aminoguanidines and alkoxyguanidines as protease inhibitors
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
CA2345710C (en) 1997-10-02 2008-12-30 The University Of Western Ontario Preparation of radiolabelled haloaromatics via polymer-bound intermediates
IT1298087B1 (it) 1998-01-08 1999-12-20 Fiderm S R L Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni
AU3406599A (en) 1998-04-09 1999-11-01 Institut Fur Diagnostikforschung Gmbh An Der Freien Universitat Berlin Novel benzyl guanidine derivatives for therapy and (in-vivo) and (in-vitro) diagnosis
AU5671699A (en) 1998-08-14 2000-03-06 Smithkline Beecham Corporation Grp receptor ligands
JP2002532440A (ja) 1998-12-18 2002-10-02 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー ビトロネクチン受容体拮抗剤薬剤
US6656448B1 (en) 2000-02-15 2003-12-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
GB0019357D0 (en) 2000-08-07 2000-09-27 Melacure Therapeutics Ab Novel phenyl guanidines
DE10114561A1 (de) * 2001-03-24 2002-09-26 Wella Ag Verwendung von Mitteln enthaltend Kreatin, Kreatin und/oder deren Derivaten zur Verstärkung und Strukturverbesserung von keratinischen Fasern
US7344702B2 (en) 2004-02-13 2008-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Contrast agents for myocardial perfusion imaging
RS20050117A (en) 2002-08-17 2007-06-04 Altana Pharma Ag., Novel benzonaphthyridines
WO2004037166A2 (en) * 2002-09-17 2004-05-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic guanidines
WO2005009479A1 (en) 2003-06-30 2005-02-03 Merck & Co., Inc. Radiolabeled cannabinoid-1 receptor modulators
JP4943159B2 (ja) * 2003-12-01 2012-05-30 メディ−フィジックス・インコーポレイテッド 新規示差画像形成法
WO2005095345A2 (en) 2004-03-23 2005-10-13 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl guanidines as inhibitors of viral replication
EP1749815B1 (en) 2004-05-28 2017-06-21 Hamamatsu Photonics K.K. Radioactive tyrosine derivative, method for producing same, labeling agent for positron imaging and medical agent for assessing grade of malignancy of tumor respectively composed of radioactive tyrosine derivative, and method for detecting tumor
JP2008513533A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 ゲルベ Cestイメージング用の造影剤封入システム
US20060083681A1 (en) 2004-10-18 2006-04-20 Ajay Purohit Compounds for myocardial perfusion imaging
US7534418B2 (en) 2004-12-10 2009-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Imaging agents
GB0512770D0 (en) 2005-06-23 2005-07-27 Hammersmith Imanet Ltd Imaging compounds
EP2101762B1 (en) 2006-12-13 2011-05-18 F. Hoffmann-La Roche AG Novel 2 -imidazoles as ligands for trace amine associated receptors (taar)
GB0625523D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Ge Healthcare Ltd In vivo imaging agents
PT2114873E (pt) 2006-12-26 2013-05-06 Lantheus Medical Imaging Inc Ligandos para imagiologia de inervação cardíaca
WO2008082305A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Raufoss Technology As Control arm
WO2008115593A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 The University Of Montana 1-[(2'-substituted)-piperazin-1'-yl]-isoquinolines as norepinephrine transporter inhibitor therapeutics and positron emission tomography imaging agents
JP5347164B2 (ja) 2007-04-05 2013-11-20 スレッショルド ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド ニトロ−イミダゾール低酸素造影剤
CN101585816B (zh) 2008-05-20 2011-04-20 中国科学院上海应用物理研究所 一种苯磺酰胺类羟基衍生物及其中间体及制备方法和应用
WO2010015340A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Daa-pyridine as peripheral benzodiazepine receptor ligand for diagnostic imaging and pharmaceutical treatment
GB0906274D0 (en) 2009-04-09 2009-05-20 Ge Healthcare Ltd Imaging the central nervous system
CN107261159B (zh) 2009-04-15 2021-01-12 兰休斯医疗成像公司 使用抗坏血酸稳定化放射性药物组合物
CN101555232B (zh) 2009-05-21 2011-01-05 北京师范大学 氟-18标记哒嗪酮类化合物及制备方法和应用
CN102781909B (zh) 2009-07-08 2015-06-17 兰休斯医疗成像公司 作为显像剂的n-烷氧基酰胺共轭物
SG183134A1 (en) 2010-02-08 2012-09-27 Lantheus Medical Imaging Inc Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
CA3041113C (en) 2010-05-11 2022-01-18 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
KR20190015765A (ko) 2011-09-09 2019-02-14 랜티우스 메디컬 이메징, 인크. 영상화제의 합성 및 사용을 위한 조성물, 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CA3041113C (en) 2022-01-18
IL222897A (en) 2017-02-28
BR112012028806B1 (pt) 2021-01-19
CN106977429B (zh) 2021-08-24
CN103002924A (zh) 2013-03-27
CN106977429A (zh) 2017-07-25
RU2019142507A (ru) 2020-08-24
MX367382B (es) 2019-08-19
US20220017459A1 (en) 2022-01-20
US20130149244A1 (en) 2013-06-13
WO2011143360A2 (en) 2011-11-17
KR101726471B1 (ko) 2017-04-12
KR20170042373A (ko) 2017-04-18
JP5992399B2 (ja) 2016-09-14
DK2569019T3 (da) 2019-12-16
BR122020018194B1 (pt) 2021-07-27
TWI592391B (zh) 2017-07-21
WO2011143360A3 (en) 2012-02-16
TW201206484A (en) 2012-02-16
TW201702217A (zh) 2017-01-16
NZ604233A (en) 2014-10-31
JP2016204383A (ja) 2016-12-08
EP2569019A4 (en) 2015-12-02
MX2012013083A (es) 2013-01-22
SG185424A1 (en) 2012-12-28
WO2011143360A8 (en) 2012-01-05
AU2011253052B2 (en) 2015-05-14
RU2012153210A (ru) 2014-06-20
CA2798488A1 (en) 2011-11-17
EP3653230A1 (en) 2020-05-20
US20160362362A1 (en) 2016-12-15
MX343721B (es) 2016-11-17
KR20180061426A (ko) 2018-06-07
JP2013528161A (ja) 2013-07-08
KR102136503B1 (ko) 2020-07-21
AU2011253052A1 (en) 2013-01-10
EP3653230B1 (en) 2023-05-10
CA3041113A1 (en) 2011-11-17
EP2569019A2 (en) 2013-03-20
US11174223B2 (en) 2021-11-16
ES2763815T3 (es) 2020-06-01
US9682927B2 (en) 2017-06-20
IL222897A0 (en) 2012-12-31
KR102008635B1 (ko) 2019-08-07
MX2019009780A (es) 2019-10-14
EP2569019B1 (en) 2019-10-02
RU2710736C2 (ru) 2020-01-10
KR20190093692A (ko) 2019-08-09
US9388125B2 (en) 2016-07-12
BR122020018186B1 (pt) 2021-07-27
US20170355669A1 (en) 2017-12-14
BR122020018191B1 (pt) 2021-07-27
TWI606842B (zh) 2017-12-01
CA2798488C (en) 2019-06-04
KR20130062952A (ko) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216421B2 (ja) 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
JP6964450B2 (ja) 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250