JP6213346B2 - 印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法 - Google Patents

印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6213346B2
JP6213346B2 JP2014072208A JP2014072208A JP6213346B2 JP 6213346 B2 JP6213346 B2 JP 6213346B2 JP 2014072208 A JP2014072208 A JP 2014072208A JP 2014072208 A JP2014072208 A JP 2014072208A JP 6213346 B2 JP6213346 B2 JP 6213346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
detection
condition value
liquid
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193131A (ja
Inventor
章太郎 神▲崎▼
章太郎 神▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014072208A priority Critical patent/JP6213346B2/ja
Priority to US14/635,241 priority patent/US9056512B1/en
Publication of JP2015193131A publication Critical patent/JP2015193131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213346B2 publication Critical patent/JP6213346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法に関する。
印字媒体の幅以上の印字範囲を有するラインヘッドを用いたインクジェットプリンタが知られている。このラインヘッドでは、印字媒体の全幅の領域に対向して、インクを吐出するノズルが配置される。連続で印字が行われると、インクジェットプリンタの筐体内に紙粉が溜まる。その紙粉がラインヘッドのノズル面に付着すると、不吐出や吐出量変動等の吐出不良のノズルが発生する。従って、印字媒体に白抜けライン又はムラが形成され、画像品質が大きく劣化する。
特許文献1は、ユーザの設定に基づいて吐出不良検出を行うと判断された場合に、前回行った吐出不良検出以降の印字枚数Pが所定枚数Pth以上であれば、吐出不良検出を行う印字システムを開示している。この印字システムでは、吐出不良検出は、ユーザが予め設定した閾値である所定枚数Pth毎に行われる。吐出不良ノズルが検出されると所定の回復動作が行われる。これによって、吐出不良ノズルを的確に検出し、吐出不良ノズルを無くすことができる。
特開2009−172934号公報
しかしながら、上記従来の印字システムでは、ユーザの設定に基づいて吐出不良検出を行うと判断された場合に、前回行った吐出不良検出以降の印字枚数Pが所定枚数Pth以上になると、必ず、吐出不良検出が行われる。この場合に、吐出不良が検出されなくても、今回の吐出不良検出以降の印字枚数Pが所定枚数Pth以上になると、次の吐出不良の検出が行われる。使用する印字用紙によって、筐体内に紙粉が溜まる速度は異なる。従来の印字システムでは、所定枚数Pthまでの印字の間に吐出不良が発生しなくても、ユーザによって所定枚数Pthの設定が変更されなければ、毎回、所定枚数Pthまで印字すると吐出不良検出が行われ、無駄が生じるという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決することであり、無駄な吐出不良検出が行われることがない印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第一態様の印字装置は、記録媒体に液体を吐出するノズルを複数備えた印字ヘッドと、前記印字ヘッドの回復処理を行う回復機構と、前記印字ヘッドからの前記液体の吐出不良を検出する吐出不良検出手段と、前記印字ヘッドの動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、前記吐出不良検出手段により前記吐出不良を検出する前記動作履歴の第一条件値を記憶する検出条件記憶手段と、印字装置の制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第一条件値に適合するか否かを判断する第一判断ステップと、前記第一判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第一条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第一検出制御ステップと、前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮ステップと、前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合に、前記動作履歴が前記第一条件値よりも大きい第三条件値に適合するか否かを判断する第二判断ステップと、前記第二判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第三条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二検出制御ステップと、前記第二検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも大きく、前記第三条件値よりは小さい第四条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる第一検出条件延長ステップと、前記検出条件短縮ステップにて、前記第二条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第二条件値に適合するか否かを判断する第二条件値判断ステップと、前記第二条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第二条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二条件値検出制御ステップと、前記第二条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、前記第一検出条件延長ステップにて、前記第四条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第四条件値に適合するか否かを判断する第四条件値判断ステップと、前記第四条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第四条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第四条件値検出制御ステップと、前記第四条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップとを実行することを特徴とする。
この構成では、検出条件記憶手段に記憶された第一条件値迄の間に吐出不良が検出された場合には、制御部は、第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮ステップを実行するので、第条件値を現在の第一条件値よりも小さい新たな条件値とすることができ、吐出不良のまま印字される期間を短縮できる。また、第一条件値迄の間に吐出不良が検出されなかったが、第一条件値より大きい第三条件値までには、吐出不良が検出された場合には、制御部は、第四条件値を現在の第一条件値と第三条件値との間の新たな条件値とするので、吐出不良の検出期間を第一条件値以上、第三条件値の間に延ばすことができる。従って、無駄な吐出不良の検出が行われることを防止できる。
また、前記制御部は、記録媒体に液体を吐出するノズルを複数備えた印字ヘッドと、前記印字ヘッドの回復処理を行う回復機構と、前記印字ヘッドからの前記液体の吐出不良を検出する吐出不良検出手段と、前記印字ヘッドの動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、前記吐出不良検出手段により前記吐出不良を検出する前記動作履歴の第一条件値を記憶する検出条件記憶手段と、印字装置の制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第一条件値に適合するか否かを判断する第一判断ステップと、前記第一判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第一条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第一検出制御ステップと、前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮ステップと、前記検出条件短縮ステップにて、前記第二条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第二条件値に適合するか否かを判断する第二条件値判断ステップと、前記第二条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第二条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二条件値検出制御ステップと、前記第二条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、前記吐出不良が検出されない場合でも、前記印字ヘッドの前記動作履歴の値が所定の上限値に達した場合には、前記動作履歴記憶手段に記憶されている前記動作履歴の値を初期値に戻すリセットステップと、前記リセットステップの後に、処理を前記第一判断ステップに戻す戻しステップとを実行するようにしてもよい。
この場合には、印字ヘッドの動作履歴の値が所定の上限値(例えば、1万枚)に達した場合には、制御部は、動作履歴の値を最初の初期値に戻す、従って、吐出不良が検出されなかった場合でも、所定の上限値に達すれば、処理を前記第一判断ステップに戻す。従って、吐出不良の検出が初期値で行われて印字ヘッドのノズルの詰まりを早めに検出できる。
また、前記制御部は、前記第二検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合に、前記動作履歴が前記第三条件値よりも大きい第五条件値に適合するか否かを判断する第三判断ステップと、前記第三判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第五条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第三検出制御ステップと、前記第三検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第三条件値よりも大きく、前記第五条件値よりは小さい第六条件値を作成して前記検出条件記憶手段記憶させる第二検出条件延長ステップと、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第六条件値に適合するか否かを判断する第六条件値判断ステップと、前記第六条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第六条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第六条件値検出制御ステップと、前記第六条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップとを実行するようにしてもよい。
この場合には、第三条件値迄の間に吐出不良が検出されなかったが、第三条件値より大きい第五条件値までには、吐出不良が検出された場合には、制御部は、第一条件値を第三条件値と第五条件値との間の新たな条件値とするので、吐出不良の検出期間を第三条件値以上、第五条件値の間に延ばすことができる。従って、無駄な吐出不良の検出が行われることを防止できる。
また、前記制御部は、前記第三検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合でも、前記回復制御ステップを実行して、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行うようにしてもよい。
この場合には、第三条件値より大きい第五条件値になっても吐出不良が検出されなかった場合でも、回復機構により印字ヘッドの回復処理が強制的に行われる。従って、一定の上限値に動作履歴が達した場合には、吐出不良が検出されなくても回復処理が行われて、印字ヘッドのノズルの詰まりを予め予防できる。
また、前記制御部は、前記吐出不良が検出されない場合でも、前記印字ヘッドの前記動作履歴の値が所定の上限値に達した場合には、前記動作履歴記憶手段に記憶されている前記動作履歴の値を初期値に戻すリセットステップと、前記リセットステップの後に、処理を前記第一判断ステップに戻す戻しステップとを実行するようにしてもよい。
この場合には、印字ヘッドの動作履歴の値が所定の上限値(例えば、1万枚)に達した場合には、制御部は、動作履歴の値を最初の初期値に戻す、従って、吐出不良が検出されなかった場合でも、所定の上限値に達すれば、処理を前記第一判断ステップに戻す。従って、吐出不良の検出が初期値で行われて印字ヘッドのノズルの詰まりを早めに検出できる。
また、本発明の第二態様の印字装置の吐出不良ノズル検出方法は、記録媒体に液体を吐出するノズルを複数備えた印字ヘッドと、前記印字ヘッドの回復処理を行う回復機構と、前記印字ヘッドからの前記液体の吐出不良を検出する吐出不良検出手段と、前記印字ヘッドの動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、前記吐出不良検出手段により前記吐出不良を検出する前記動作履歴の第一条件値を記憶する検出条件記憶手段と、印字装置の制御を行う制御部と、を備えた印字装置の吐出不良ノズル検出方法であって、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第一条件値に適合するか否かを判断する第一判断工程と、前記第一判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第一条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第一検出制御工程と、前記第一検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御工程と、前記第一検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮工程と、前記第一検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合に、前記動作履歴が前記第一条件値よりも大きい第三条件値に適合するか否かを判断する第二判断工程と、前記第二判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第三条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二検出制御工程と、前記第二検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも大きく、前記第三条件値よりは小さい第四条件値を作成して前記検出条件記憶手段に前記第一条件値として記憶させる第一検出条件延長工程と、前記検出条件短縮工程にて、前記第二条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第二条件値に適合するか否かを判断する第二条件値判断工程と、前記第二条件値判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第二条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二条件値検出制御工程と、前記第二条件値検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御工程と、前記第一検出条件延長工程にて、前記第四条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第四条件値に適合するか否かを判断する第四条件値判断工程と、前記第四条件値判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第四条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第四条件値検出制御工程と、前記第四条件値検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御工程と、から成るようにしてもよい。この場合にも、上記第一態様と同様の効果を奏する。
実施の形態に係るインクジェットプリンタ10の内部の構造を示す概略図である。 インクジェットプリンタ10の要部の構成を示す概念図である。 インク吐出ヘッド14のノズル14Aからのインク滴14Bの不吐出を検出する不吐出検知機構の概念図である。 インクジェットプリンタ10の電気的構成を示すブロック図である。 インクジェットプリンタ10のパージ処理1の前半を示すフローチャートである。 インクジェットプリンタ10のパージ処理1の後半を示すフローチャートである。 インクジェットプリンタ10のパージ処理2を示すフローチャートである。 インクジェットプリンタ10のパージ処理3を示すフローチャートである。 インクジェットプリンタ10の待機中処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を具現化した一実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、本発明に係る「印字装置」がインクジェットプリンタ10に適用されており、また、「記録媒体」として用紙Pが用いられている。また、インク吐出ヘッド14の「動作履歴」の一例としては、用紙Pの1頁の印刷を単位とした印刷枚数が用いられる。インク吐出ヘッド14のノズル14Aからインク滴14Bが吐出すべき場合に、所望のインク滴14Bが吐出しないことを「不吐出」又は「吐出不良」という。以下の説明における「前後左右」の方向は、インクジェットプリンタ10を操作するユーザから見た方向を基準としており、ユーザから見て手前側を前、奥側を後、左側を左、右側を右としている。
図1に示すように、インクジェットプリンタ10は、筐体12と、所定の記録領域Q1において画像を記録するために用紙Pにインクを吐出するインク吐出ヘッド14と、所定の前処理領域Q2において用紙Pに処理液を吐出する処理液吐出ヘッド16と、インク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16をメンテナンスするメンテナンス部18とを有している。
また、図2に示すように、インクジェットプリンタ10は、インクを貯留するインクタンク20と、処理液を貯留する処理液タンク22と、加湿液を貯留する加湿液タンク24と、これらの液体タンク20,22,24が着脱可能に装着されるタンク装着部26とを備えている。処理液としては、インクの成分を凝集又は析出させるものが用いられ、例えば、顔料系のインクに対しては、顔料色素を凝集させるものが用いられ、染料系のインクに対しては、染料色素を析出させるものが用いられる。処理液の材料としては、カチオン性化合物、とりわけカチオン系高分子やカチオン性界面活性剤、カルシウム塩、マグネシウム塩等の多価金属塩を含有する液体等を適宜選択可能であり、これらの処理液が塗布された用紙Pの表面にインクが着弾すると、多価金属塩等がインクの着色剤である染料又は顔料に作用して、不溶性又は難溶性の金属複合体等が凝集又は析出により形成される。その結果、インクの用紙P内への浸透度が低下し、インクを用紙P上に定着させ易くなる。
さらに、図1に示すように、インクジェットプリンタ10は、用紙Pを収容する用紙収容部30と、記録領域Q1で画像が記録された用紙Pが排出される排出部32と、用紙Pを用紙収容部30から所定の前処理領域Q2及び所定の記録領域Q1を経由して排出部32に搬送するための経路である搬送経路34と、用紙Pを搬送経路34で搬送させるための搬送力を用紙Pに付与する搬送力付与手段36と、搬送経路34の途中に設けられ、所定の記録領域Q1及び所定の前処理領域Q2において用紙Pを支持する2つのプラテン38と、各種の制御動作を実行する制御部40とを備えている。
図1に示すように、筐体12は、上面が開口された略直方体形状の下部筐体12Aと、下面が開口された略直方体形状の上部筐体12Bと、下部筐体12Aの後部において上部筐体12Bを回動可能に支持する回動軸42とを有している。したがって、回動軸42を中心として上部筐体12Bを上方に回動させることが可能であり、これによりメンテナンスの際の作業スペースを確保することができる。図1に示すように、上部筐体12Bの上面の後部には、排出部32に向けて用紙Pを排出する用紙排出口44が設けられており、図2に示すように、上部筐体12Bの内部には、インクタンク20及び処理液タンク22と、加湿液タンク24と、タンク装着部26と、ロック機構132とが設けられている。
図1に示すように、搬送経路34は、所定の前処理領域Q2及び所定の記録領域Q1において用紙Pを水平方向に搬送させるための水平経路34Aと、用紙収容部30に収容された用紙Pを水平経路34Aに向けて搬送させるための供給経路34Bと、水平経路34Aを通過した用紙Pを排出部32に向けて搬送させるための排出経路34Cとを有している。
図2に示すように、2つのプラテン38のそれぞれは、扉状に開閉する略四角形の2枚の板状の扉部材38A,38Bと、扉部材38A,38Bを開閉させるプラテン開閉装置38Cとを有している。図2に示すように、用紙Pに画像を記録する際には、扉部材38A,38Bが閉じられ、プラテン38によって水平経路34A(図1)の一部が構成される。
図1に示すように、搬送力付与手段36は、用紙Pを水平経路34Aで搬送させるための搬送力を用紙Pに付与する搬送ローラ36Aと、用紙Pを供給経路34Bで搬送させるための搬送力を用紙Pに付与する搬送ローラ36Bと、用紙Pを排出経路34Cで搬送させるための搬送力を用紙Pに付与する搬送ローラ36Cと、用紙収容部30の用紙Pを取り出して供給経路34Bに供給するピックアップローラ46とを有している。
本実施の形態では、水平経路34Aにおける前後方向に沿って所定の前処理領域Q2と所定の記録領域Q1とが配置されており、インク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16は、所定の記録領域Q1及び所定の前処理領域Q2の上方に配置されている。所定の記録領域Q1及び所定の前処理領域Q2における用紙Pの搬送方向が「副走査方向」であり、副走査方向に対して直交する方向が「主走査方向」である。
インクジェットプリンタ10は、ライン式のプリンタであり、図3に示すように、インク吐出ヘッド14は、水平方向であって、かつ、主走査方向に延びて設けられている。なお、処理液吐出ヘッド16は、インク吐出ヘッド14と同様に構成されているので、その説明は省略する。
図1に示すように、インク吐出ヘッド14は、主走査方向に延びて設けられた略直方体状のヘッドホルダ52と、ヘッドホルダ52の下面に主走査方向に延びて設けられたヘッド部54とを有している。ヘッド部54は、1つの流路ユニットと、その上面に接合された複数のアクチュエータとを有している。流路ユニットは、複数の金属製プレートからなる積層体であり、最下層を構成するプレートの下面が、複数の吐出口が形成された吐出面となっている。また、流路ユニットの内部には、マニホールドと、マニホールドに連通する副マニホールドと、副マニホールドからアパーチャ及び圧力室を経て吐出口に至る複数の個別インク流路とが形成されている。
図2に示すように、インクタンク20とインク吐出ヘッド14とが、「第1液体流路」としての上流側インク流路76Aと、サブタンク78と、下流側インク流路76Bとを介して連通されており、サブタンク78とインク吐出ヘッド14とが、循環流路80を介して連通されている。また、上流側インク流路76Aには、ポンプ82Aが設けられており、下流側インク流路76Bには、ポンプ82Bが設けられており、循環流路80には、弁84が設けられている。さらに、上流側インク流路76Aの上流側端部には、管状のインク用ニードル86が設けられている。
一方、図2に示すように、処理液タンク22と処理液吐出ヘッド16とが、「第1液体流路」としての上流側インク流路88Aと、サブタンク90と、下流側インク流路88Bとを介して連通されており、サブタンク90と処理液吐出ヘッド16とが、循環流路92を介して連通されている。また、上流側インク流路88Aには、ポンプ94Aが設けられており、下流側インク流路88Bには、ポンプ94Bが設けられており、循環流路92には、弁96が設けられている。さらに、上流側インク流路88Aの上流側端部には、管状の処理液用ニードル98が設けられている。
図2に示すように、メンテナンス部18は、インク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16を加湿液でメンテナンス(加湿処理)するものであり、インク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16のそれぞれのヘッド部54を覆う2つのキャップ100と、加湿液を貯留する加湿液タンク24と、加湿液タンク24の加湿液を一時的に貯留するとしての加湿液リザーバ102と、加湿液リザーバ102に貯留された加湿液を気化させる超音波発生装置等の気化装置104とを有している。また、メンテナンス部18は、加湿液タンク24に貯留された加湿液を加湿液リザーバ102に供給するための加湿液供給流路106と、加湿液リザーバ102に貯留された加湿液により加湿された空気(すなわち加湿空気)をキャップ100に供給し、かつ、キャップ100から加湿液リザーバ102に戻すための加湿液循環流路108とを有している。さらに、メンテナンス部18は、加湿液供給流路106に設けられ、加湿液タンク24に貯留された加湿液を加湿液リザーバ102に移送させるポンプ110と、加湿液循環流路108に設けられ、加湿液リザーバ102とキャップ100との間で加湿空気を循環させるポンプ112と、加湿液循環流路108に設けられた逆止弁114と、キャップ100を昇降させるキャップ昇降装置116とを有している。
図2に示すように、加湿液リザーバ102には、加湿液の液面が下限に達したことを検知する下限センサ118Aと、加湿液の液面が上限に達したことを検知する上限センサ118Bとが設けられており、加湿液供給流路106の上流側端部には、加湿液用ニードル120が設けられている。
インクタンク20は、インクを収容する略直方体形状の容器であり、インクタンク20の後面には、少なくともインクタンク20に貯留されたインクの残量に関する情報を記憶する記憶部(20A)が設けられており、インクタンク20の下面には、インク用ニードル86が挿し込まれる挿込み口(不図示)が設けられている。図2に示すように、処理液タンク22は、処理液を収容する略直方体形状の容器であり、処理液タンク22の後面には、少なくとも処理液タンク22に貯留された処理液の残量に関する情報を記憶する記憶部22Aが設けられており、処理液タンク22の下面には、処理液用ニードル98が挿し込まれる挿込み口が設けられている。加湿液タンク24は、加湿液を収容する略直方体形状の容器であり、加湿液タンク24の下面には、加湿液用ニードル120が挿し込まれる挿込み口が設けられている。図2に示すように、タンク装着部26は、インクタンク20、処理液タンク22及び加湿液タンク24を収容する。また、加湿液タンク24には、加湿液タンク24に貯留された加湿液が第2所定量以下であることを検知する残量センサ156(図4)が取り付けられている。
<電気的構成>
次に、図4を参照して、インクジェットプリンタ10の電気的構成について説明する。図4に示すように、インクジェットプリンタ10は、制御部40を備えている。制御部40は、CPU1にデータバス19を介して接続された、ROM3、RAM4、イメージメモリ5、USBインターフェース6、発光素子7、受光素子8、EEPROM(登録商標)9、表示制御部21、操作処理部23、ヘッド制御部140、開閉制御部142、搬送制御部144、液体移送制御部146、キャップ駆動制御部148、及び、ニードル駆動制御部154を備える。CPU1は、インクジェットプリンタ10の制御を行う。ROM3はCPU1が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。RAM4は、プログラムの実行時にデータを一時的に記憶する。イメージメモリ5は、印刷用に展開された画像データを記憶する。不揮発メモリであるEEPROM9は、後述する変数count、count2、cycle、High、Low、M.R.等を記憶する。USBインターフェース6はパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)2と通信を行う。表示制御部21はCPU1からの指示によりディスプレイ25に各種の表示を行う。操作処理部23は、操作パネル27からの入力をCPU1に伝える。ヘッド制御部140は、インク吐出ヘッド14からのインクの吐出及び処理液吐出ヘッド16からの処理液の吐出を制御する。発光素子7は、一例としてLED等の半導体発光素子から構成され、光を受光素子8に向けて発光する。受光素子8は、フォトダイオード等から構成される。発光素子7及び受光素子8によりインク吐出ヘッド14のノズルからのインクの不吐出を検出する。液体移送制御部146は、ポンプ82A,82B,94A,94B,110,112、弁84,96を制御する。ニードル駆動制御部154は、インク用ニードル86を移動させるニードル移動機構134を制御する。
搬送制御部144は、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送用モータ48を制御する。キャップ駆動制御部148は、キャップ100を昇降するキャップ昇降装置116を制御する。開閉制御部142は、プラテン38の開閉を制御するプラテン開閉装置38Cを制御する。残量センサ156は、加湿液タンク24に貯留された加湿液が第2所定量以下であることを検知する。上限センサ118Bは、加湿液の液面が上限に達したことを検知する。下限センサ118Aは、加湿液の液面が下限に達したことを検知する。
<印刷動作>
次に、図2を参照して、本実施の形態のインクジェットプリンタ10の印刷動作を説明する。印刷動作においては、用紙収容部30の用紙Pがピックアップローラ46で取り出され、当該用紙Pが供給経路34B及び水平経路34Aを通して所定の前処理領域Q2及び所定の記録領域Q1に供給され、その後、排出経路34Cを通して排出部32に排出される。前処理領域Q2では、処理液吐出ヘッド16の吐出口(不図示)から用紙Pに処理液が吐出され、記録領域Q1では、インク吐出ヘッド14のノズル14A(図3参照)から用紙Pにインク滴14Bが吐出される。インク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16からのインク及び処理液の吐出量や、インクタンク20及び処理液タンク22に貯留されたインク及び処理液の残量は、画像データ等に基づいて算出される。そして、インク及び処理液が吐出される際には、CPU1は、インク及び処理液の残量がRAM4に書き込まれる。インク及び処理液が吐出されるか否かは、画像データ等に基づいて制御部40のCPU1で判断される。
<メンテナンス動作>
次に、インクジェットプリンタ10の主なメンテナンス動作を説明する。メンテナンス動作としては、フラッシングとパージング(以下、「パージ」とも言う。)とがある。フラッシングは、画像データとは異なるフラッシングデータに基づいてインク吐出ヘッド14又は処理液吐出ヘッド16のアクチュエータ(不図示)を駆動させることにより、インク吐出ヘッド14のノズル14A(図3)及び処理液吐出ヘッド16の吐出口(不図示)からインク又は処理液を強制的に排出させる動作である。一方、パージングは、ポンプ82B又はポンプ94B(図2及び図4)でインク吐出ヘッド14又は処理液吐出ヘッド16(図2)内のインクに圧力を付与することにより、ノズル14A(図3)及び処理液吐出ヘッド16の吐出口(不図示)からインクを強制的に排出させる動作である。
メンテナンス動作においては、キャップ昇降装置116によって2つのキャップ100が上昇され、2つのキャップ100でインク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16の吐出口が覆われる。そして、フラッシング又はパージングが実行され、インク吐出ヘッド14又は処理液吐出ヘッド16から吐出或いは排出されたインク又は処理液がキャップ100で受けられる。キャップ100で受けられたインク又は処理液は、キャップ100に設けられた排出口(図示省略)から排出される。
フラッシングにおいて、インク吐出ヘッド14及び処理液吐出ヘッド16(図2)からのインク及び処理液の吐出量や、インクタンク20及び処理液タンク22(図2)に貯留されたインク及び処理液の残量は、フラッシングデータ等に基づいて算出される。そして、インク及び処理液が吐出される際には、インク及び処理液の残量がRAM4に書き込まれる。インク及び処理液が吐出されるか否かは、フラッシングデータ等に基づいて、CPU1で判断される。
<不吐出検知機構及び不吐出検知方法>
次に、図3を参照して、吐出不良ノズルの検出(以下、「不吐出検知」ともいう。)の機構及び不吐出検知方法について説明する。発光素子7及び受光素子8は、インク吐出ヘッド14に配列されたノズル14Aからのインク滴14Bの飛翔経路を挟むように対向配置されている。発光素子7から発光された光が受光素子8に向かう光路7Aとノズル14Aの配列方向とが平行となっている。発光素子7より放射された光は発光素子7に正対して置かれた受光素子8に入射する。そして、吐出不良の検出動作に際しては、例えばインク吐出ヘッド14の一側部に位置するノズル14Aから他側部に位置するノズル14Aまで、順次に1回以上のインク滴14Bの吐出動作を行わせる。そして、受光素子8の出力結果によりCPU1は吐出不良発生の有無を検出する。すなわち、光路7A上にインク滴14Bが存在しない場合は発光素子7から発せられた光はそのまま受光素子8へ到達する一方、インク滴14Bが光路7Aを遮ると、受光素子8の受光量が低下し、受光素子8からの出力信号レベルが低下する。CPU1は、出力信号レベルが低下した場合には、吐出不良が発生しておらず、出力信号レベルが低下しない場合には、吐出不良が発生したと判断する。
<吐出不良の検知の制御>
次に、本実施の形態のインクジェットプリンタ10の吐出不良の検知の制御について、図5〜図8のフローチャートを参照して説明する。図5〜図8のフローチャートに示すプログラムは、図4に示すROM3に記憶され、CPU1がROM3から読み出して実行する。以下の説明では、「count」の値がインクジェットプリンタ10の総印字枚数の値であり、インクジェットプリンタ10が使用を開始されてからの印字枚数の総数を示す値である。また、「cycle」値が適正パージ周期決定の為の変数である。count及びcycleは、EEPROM9に記憶される。パージ処理1では、インクジェットプリンタ10のCPU1がPC2から印字データを受信し、イメージメモリ5に印字用のデータとして展開する。次に、CPU1は、搬送制御部144を介して搬送用モータ48を制御して、用紙Pを印刷位置に搬送する。
次いで、CPU1は、総印字枚数であるcountの値が50以上か否かを判断する(S11)。この「50」は、第一条件値の一例であり、EEPROM9に記憶されている。countの値が50以上でない場合には(S11:NO)、CPU1は、イメージメモリ5から1ライン分の印字データを読み出して、ヘッド制御部140を介してインク吐出ヘッド14のノズル14Aからインクを吐出する。この動作を繰り返し、用紙P一枚分の印刷が完了する。その後、CPU1は、count=count+1にして、countの値に1を加算する(S12)。また、CPU1は、適正パージ周期決定の為の変数cycle=cycle+1にして、cycleの値に1を加算する(S12)。countの初期値は「0」であり、cycleの初期値も「0」である。従って、最初のS12の処理では、count=1、cycle=1になる。次いで、CPU1は、印刷が終了か否かを判断し(S13)、印刷が終了でない場合には(S13:NO)、CPU1は処理をS11に戻す。その後、S12の処理により、countの値、cycleの値に「1」ずつ加算する。次いで、CPU1は、印刷が終了か否かを判断し(S13)、印刷が終了でない場合には(S13:NO)、CPU1は処理をS11に戻す。以後、この処理を繰り返す。また、印刷が終了の場合には(S13:YES)、CPU1は、現在、パージ処理1か、後述するパージ処理2か、後述するパージ処理3かと、その他の変数であるcountの値及びcycleの値等をEEPROM9に記憶する(S14)。その後、CPU1は、各制御部をスリープ状態にする待機中処理を行う(S15)。
countの値が50以上の場合には(S11:YES)、総印刷枚数が50枚以上になったので、CPU1は、上記の不吐出検知を行う(S16)。CPU1は、不吐出が有った場合には(S17:YES)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S42)。このパージは、CPU1が上記インクジェットプリンタ10のメンテナンス動作で説明したパージング処理を行う。この場合には、印刷枚数が0枚より大きく50枚迄に吐出不良が発生しているので、CPU1は、変数High=50、変数Low=0にして、EEPROM9に記憶する(S43)。次いで、CPU1は、変数cycle=25にして、EEPROM9に記憶する(S4)。0枚と50枚の中間値「25」にcycleの値が設定される。このcycle=25が「第二条件値」の一例である。CPU1は、処理を後述するパージ処理3に進める(S45)。
CPU1は、不吐出が無かった場合には(S17:NO)、CPU1は、総印字枚数であるcountの値が80以上か否かを判断する(S18)。この「80」は、第三条件値の一例であり、EEPROM9に記憶されている。countの値が80以上でない場合には(S18:NO)、CPU1は、イメージメモリ5から1ライン分の印字データを読み出して、ヘッド制御部140を介してインク吐出ヘッド14のノズル14Aからインクを吐出する。この動作を繰り返し、用紙P一枚分の印刷が完了する。また、CPU1は、count=count+1にして、countの値に1を加算する(S19)。また、CPU1は、cycle=cycle+1にして、cycleの値に1を加算する(S19)。次いで、CPU1は、印刷が終了か否かを判断し(S20)、印刷が終了でない場合には(S20:NO)、CPU1は処理をS18に戻す。また、印刷が終了の場合には(S20:YES)、CPU1は、現在、パージ処理1か、後述するパージ処理2か、後述するパージ処理3かと、その他の変数であるcountの値及びcycleの値をEEPROM9に記憶する(S21)。その後、CPU1は、各制御部をスリープ状態にする待機中処理を行う(S22)。
countの値が80以上の場合には(S18:YES)、総印刷枚数が80枚以上になったので、CPU1は、上記の不吐出検知を行う(S23)。CPU1は、不吐出が有った場合には(S24:YES)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S38)。このパージは、CPU1が上記インクジェットプリンタ10のメンテナンス動作で説明したパージング処理を行う。この場合には、印刷枚数が50枚より大きく80枚迄に吐出不良が発生しているので、CPU1は、変数High=80、変数Low=50にして、EEPROM9に記憶する(S39)。次いで、CPU1は、変数cycle=65にして、EEPROM9に記憶する(S40)。50枚と80枚の中間値「65」にcycleの値が設定される。このcycle=65が「第四条件値」の一例である。CPU1は、処理を後述するパージ処理3に進める(S41)。
CPU1は、不吐出が無かった場合には(S24:NO)、総印字枚数であるcountの値が100以上か否かを判断する(S24)。この「100」は、第五条件値の一例であり、EEPROM9に記憶されている。countの値が100以上でない場合には(S25:NO)、CPU1は、イメージメモリ5から1ライン分の印字データを読み出して、ヘッド制御部140を介してインク吐出ヘッド14のノズル14Aからインクを吐出する。この動作を繰り返し、用紙P一枚分の印刷が完了する。また、CPU1は、count=count+1にして、countの値に1を加算する(S26)。また、CPU1は、cycle=cycle+1にして、cycleの値に1を加算する(S26)。次いで、CPU1は、印刷が終了か否かを判断し(S27)、印刷が終了でない場合には(S27:NO)、CPU1は処理をS25に戻す。また、印刷が終了の場合には(S27:YES)、CPU1は、現在、パージ処理1か、後述するパージ処理2か、後述するパージ処理3かと、その他の変数であるcountの値及びcycleの値をEEPROM9に記憶する(S28)。その後、CPU1は、各制御部をスリープ状態にする待機中処理を行う(S29)。
countの値が100以上の場合には(S25:YES)、総印刷枚数が100枚以上になったので、CPU1は、上記の不吐出検知を行う(S30)。CPU1は、不吐出が有った場合には(S31:YES)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S34)。このパージは、CPU1が上記インクジェットプリンタ10のメンテナンス動作で説明したパージング処理を行う。この場合には、印刷枚数が80枚より大きく100枚迄に吐出不良が発生しているので、CPU1は、変数High=100、変数Low=80にして、EEPROM9に記憶する(S35)。次いで、CPU1は、変数cycle=90にして、EEPROM9に記憶する(S36)。80枚と100枚の中間値「90」にcycleの値が設定される。このcycle=90が「第六条件値」の一例である。CPU1は、処理を後述するパージ処理3に進める(S37)。CPU1は、不吐出が無かった場合には(S31:NO)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S32)。CPU1は、処理を後述するパージ処理2に進める(S33)。この段階で、countの値は「100」であり、cycleの値は「100」である。
次に、図7を参照して、パージ処理2について説明する。「count2」は、パージ処理1で、総印刷枚数が100枚以上となっても、不吐出が検出されなかった場合の、印刷枚数を1枚から数え直す為の変数である。パージ処理2では、まず、CPU1は、count2の値がcycleの値以上か否かを判断する(S51)。パージ処理2の最初では、count2の値は、初期値「0」である。また、cycleの値は、「100」であるので、CPU1は、count2の値がcycleの値以上でないと判断する(S51:NO)、次いで、CPU1は、イメージメモリ5から1ライン分の印字データを読み出して、ヘッド制御部140を介してインク吐出ヘッド14のノズル14Aからインクを吐出する。この動作を繰り返し、用紙P一枚分の印刷が完了する(S52)。また、CPU1は、count=count+1にして、countの値に1を加算する(S52)。また、CPU1は、count2=count2+1にして、count2の値に1を加算する(S52)。この段階で、count=101、count2=1である。次いで、CPU1は、印刷が終了か否かを判断し(S53)、印刷が終了でない場合には(S53:NO)、CPU1は処理をS51に戻す。また、印刷が終了の場合には(S53:YES)、CPU1は、現在、パージ処理1か、後述するパージ処理2か、後述するパージ処理3かと、その他の変数であるcountの値、count2の値、及びcycleの値をEEPROM9に記憶する(S54)。その後、CPU1は、各制御部をスリープ状態にする待機中処理を行う(S55)。
count2の値がcycleの値以上の場合、即ち、count2の値が、cycleの値(100)以上の場合(S51:YES)、CPU1は、count2の値を「0」にリセットして(S56)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S57)。従って、印刷総枚数が200枚目でパージ処理が行われる。前回、印刷総枚数が100枚目でパージ処理が行われているので(S32)、パージ処理の間隔は100枚である。次に、CPU1は、countの値が10000以上になったか否かを判断する(S58)。countの値が10000以上になっていない場合には(S58:NO)、CPU1は、処理をS51に移行する。以降、countの値が10000以上になるまで、即ち、印刷総枚数が10000枚目まで、CPU1は、S51〜S58の処理を繰り返し、パージ処理の間隔を100枚毎にパージを行う。countの値が10000以上になった場合には(S58:YES)、印刷総枚数が10000枚を超えたので、不吐出を細かく検出して、パージを行う為に、CPU1は、countの値を「0」に戻してリセットし(S59)、処理を図5及び図6に示すパージ処理1に移行する。「10000」が本発明の「所定の上限値」の一例である。
次に、図8のフローチャートを参照してパージ処理3について説明する。パージ処理3では、CPU1は、パージを行う印刷枚数の間隔であるパージ周期の最小分解能M.R.=10に設定する(S61)。印刷枚数の合計が10枚より細かい範囲で不吐出検出をすると無駄が多くなるからである。次に、CPU1は、count2の値がcycleの値以上か否かを判断する(S62)。図6に示すS37のパージ処理3の場合には、パージ処理3の最初では、count2の値は、初期値「0」である。また、cycleの値は、S36で設定された「90」であるので、CPU1は、count2の値がcycleの値以上でないと判断する(S62:NO)。
次いで、CPU1は、イメージメモリ5から1ライン分の印字データを読み出して、ヘッド制御部140を介してインク吐出ヘッド14のノズル14Aからインクを吐出する。この動作を繰り返し、用紙P一枚分の印刷が完了する(S63)。また、CPU1は、count=count+1にして、countの値に1を加算する(S63)。また、CPU1は、count2=count2+1にして、count2の値に1を加算する(S63)。この段階で、count=101、count2=1である。次いで、CPU1は、印刷が終了か否かを判断し(S64)、印刷が終了でない場合には(S64:NO)、CPU1は処理をS62に戻す。また、印刷が終了の場合には(S64:YES)、CPU1は、現在、パージ処理1か、後述するパージ処理2か、後述するパージ処理3かと、その他の変数であるcountの値、count2の値、及びcycleの値をEEPROM9に記憶する(S65)。その後、CPU1は、各制御部をスリープ状態にする待機中処理を行う(S66)。
count2の値がcycleの値以上の場合、即ち、count2の値が、cycleの値(90)以上の場合(S62:YES)、CPU1は、count2の値を「0」にリセットして(S67)、不吐出検知を行い(S68)、不吐出が有ったか否かを判断する(S69)。CPU1は、不吐出が有った場合には(S69:YES)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S72)。このパージは、CPU1が上記インクジェットプリンタ10のメンテナンス動作で説明したパージング処理を行う。その後、CPU1は、cycleの値からLowの値を引いた値が最小分解能M.R.の値より大きいか否かを判断する(S73)。図6に示すS37のパージ処理3の場合には、cycle=90であり、Low=80であり、M.R.=10であるので、cycle−Low=10であり、CPU1は、cycle−Lowの値が、M.R.より大きくないと判断する(S73:NO)。次いで、CPU1は、cycle=Lowとする(S74)。ここでは、cycleの値が80になる(S74)。従って、不吐出検出の間隔が「80枚」になる。その後、CPU1は、処理を図7に示すパージ処理2に移行する(S76)。
不吐出が無かった場合には(S69:NO)、CPU1は、Highの値からcycleの値を引いた値が最小分解能M.R.の値より大きいか否かを判断する(S70)。図6に示すS37のパージ処理3の場合には、cycle=90であり、High=100であり、M.R.=10であるので、High−cycle=10であり、CPU1は、High−cycleの値が、M.R.より大きくないと判断する(S70:NO)。その後、CPU1は、処理を図7に示すパージ処理2に移行する(S76)。
次に、図6に示すパージ処理3(S41)の場合について、図8のパージ処理3のフローチャートを参照して説明する。この場合には、count=80,High=80,Low=50,cycle=65である。以下、上記S37のパージ処理3と異なる部分のみ説明する。S62の判断処理では、count2の値がcycleの値以上の場合、即ち、count2の値が、cycleの値(65)以上の場合(S62:YES)、CPU1は、count2の値を「0」にリセットして(S67)、不吐出検知を行う(S68)。CPU1は、不吐出が有った場合には(S69:YES)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S72)。このパージは、CPU1が上記インクジェットプリンタ10のメンテナンス動作で説明したパージング処理を行う。その後、CPU1は、cycleの値からLowの値を引いた値が最小分解能M.R.の値より大きいか否かを判断する(S73)。図6に示すS41のパージ処理3の場合には、cycle=65であり、Low=50であり、M.R.=10であるので、cycle−Low=15であり、CPU1は、cycle−Lowの値が、M.R.より大きいと判断する(S73:YES)。次いで、CPU1は、HIGH=cycleとする(S75)。ここでは、HIGHの値が65になる(S75)。また、CPU1は、cycle=(HIGH+Low)/2を算出する(S75)。この場合には、cycle=(65+50)/2=57.5となる。従って、不吐出検出の間隔が「57.5枚」以上、即ち「58枚」になる。次いで、CPU1は、処理をS62に移行する。
不吐出が無かった場合には(S69:NO)、CPU1は、Highの値からcycleの値を引いた値が最小分解能M.R.の値より大きいか否かを判断する(S70)。図6に示すS41のパージ処理3の場合には、cycle=65であり、High=80であり、M.R.=10であるので、High−cycle=15であり、CPU1は、High−cycleの値が、M.R.より大きいと判断する(S70:YES)。次いで、CPU1は、Low=cycleとする(S71)。ここでは、Lowの値が65になる(S71)。また、CPU1は、cycle=(HIGH+Low)/2を算出する(S71)。この場合には、cycle=(80+65)/2=72.5となる。従って、不吐出検出の間隔が「72.5枚」以上、即ち「73枚」になる。次いで、CPU1は、処理をS62に移行する。
次に、図6に示すパージ処理3(S45)の場合について、図8のパージ処理3のフローチャートを参照して説明する。この場合には、count=50,High=50,Low=0,cycle=25である。以下、上記S37のパージ処理3と異なる部分のみ説明する。S62の判断処理では、count2の値がcycleの値以上の場合、即ち、count2の値が、cycleの値(25)以上の場合(S62:YES)、CPU1は、count2の値を「0」にリセットして(S67)、不吐出検知を行う(S68)。CPU1は、不吐出が有った場合には(S69:YES)、インク吐出ヘッド14のパージを行う(S72)。このパージは、CPU1が上記インクジェットプリンタ10のメンテナンス動作で説明したパージング処理を行う。その後、CPU1は、cycleの値からLowの値を引いた値が最小分解能M.R.の値より大きいか否かを判断する(S73)。図6に示すS45のパージ処理3の場合には、cycle=25であり、Low=0であり、M.R.=10であるので、cycle−Low=25であり、CPU1は、cycle−Lowの値が、M.R.より大きいと判断する(S73:YES)。次いで、CPU1は、HIGH=cycleとする(S75)。ここでは、HIGHの値が25になる(S75)。また、CPU1は、cycle=(HIGH+Low)/2を算出する(S75)。この場合には、cycle=(25+0)/2=12.5となる。従って、不吐出検出の間隔が「12.5枚」以上、即ち「13枚」になる。次いで、CPU1は、処理をS62に移行する。
不吐出が無かった場合には(S69:NO)、CPU1は、Highの値からcycleの値を引いた値が最小分解能M.R.の値より大きいか否かを判断する(S70)。図6に示すS45のパージ処理3の場合には、cycle=25であり、High=50であり、M.R.=10であるので、High−cycle=25であり、CPU1は、High−cycleの値が、M.R.より大きいと判断する(S70:YES)。次いで、CPU1は、Low=cycleとする(S71)。ここでは、Lowの値が25になる(S71)。また、CPU1は、cycle=(HIGH+Low)/2を算出する。この場合には、cycle=(50+25)/2=37.5となる。従って、不吐出検出の間隔が「37.5枚」以上、即ち「38枚」になる。次いで、CPU1は、処理をS62に移行する。
<待機中処理>
次に、図9に示す待機中処理のフローチャートを参照して、インクジェットプリンタ10の待機中処理について説明する。インクジェットプリンタ10のCPU1は、PC2から印刷開始命令を受信すると(S81:YES)、EEPROM9を参照して、待機中に入る前の状態が、パージ処理1か否か(S82)、パージ処理2か否か(S84)、パージ処理3か否か(S86)を判断する。パージ処理1がEEPROM9に記憶されていた場合には(S82:YES)、CPU1は、パージ処理1を実行する(S83)。パージ処理2がEEPROM9に記憶されていた場合には(S82:NO、S84:YES)、CPU1は、パージ処理2を実行する(S85)。パージ処理3がEEPROM9に記憶されていた場合には(S82:NO、S84:NO、S86:YES)、CPU1は、パージ処理3を実行する(S87)。
[実施の形態の効果]
以上説明したように、上記実施の形態のインクジェットプリンタ10のCPU1は、発光素子7及び受光素子8を用いて、インク吐出ヘッド14の吐出不良を検出する。CPU1は、印刷枚数が50枚以上になった場合にインク吐出ヘッド14の吐出不良を検出する。吐出不良が検出された場合には、印刷枚数が0枚から50枚迄に吐出不良が発生しているので、CPU1は、吐出不良の検出間隔であるcycleの値を「25」に設定する。印刷枚数が50枚迄に吐出不良が発生していない場合には、CPU1は、印刷枚数が80枚以上になった場合にインク吐出ヘッド14の吐出不良を検出する。吐出不良が検出された場合には、印刷枚数が50枚より大きく80枚迄に吐出不良が発生しているので、CPU1は、吐出不良の検出間隔であるcycleの値を「65」に設定する。印刷枚数が100枚迄に吐出不良が発生していない場合には、印刷枚数が100枚以上になった場合にインク吐出ヘッド14の吐出不良を検出する。吐出不良が検出された場合には、印刷枚数が80枚より大きく100枚迄に吐出不良が発生しているので、CPU1は、吐出不良の検出間隔であるcycleの値を「90」に設定する。従って、少ない印刷枚数で、吐出不良が発生すれば、吐出不良の検出間隔を短くし、多い印刷枚数で、吐出不良が発生すれば、吐出不良の検出間隔を長くできる。従って、無駄な吐出不良検出と回復動作が行われることがない。また、印刷枚数が100枚を超えても吐出不良が検出されない場合には、印刷枚数が100枚毎にパージ処理を繰り返し、印刷枚数が10000万枚になった場合には、印刷枚数が50枚毎からの吐出不良の検知を行うパージ処理1に戻る。従って、印刷枚数が10000万枚を超えれば、筐体内に紙粉が溜まり吐出不良の可能性が高くなるので、50枚毎からの吐出不良の検知を行うようにして、吐出不良を防止する。
上記実施の形態では、インク吐出ヘッド14が本発明の「印字ヘッド」の一例であり、
ポンプ82B、ポンプ94B、キャップ100、及びキャップ昇降装置116が本発明の「回復機構」の一例であり、発光素子7及び受光素子8が本発明の「吐出不良検出手段」の一例である。EEPROM9が本発明の「動作履歴記憶手段」及び「検出条件記憶手段」の一例であり、CPU1が本発明の「制御部」の一例である。CPU1が実行するS11の判断処理が本発明の「第一判断ステップ」の一例である。CPU1が実行するS16,S17の処理が本発明の「第一検出制御ステップ」の一例である。CPU1が実行するS42,S38,S34,S32の処理が本発明の「回復制御ステップ」の一例である。CPU1が実行するS43,S44の処理が本発明の「検出条件短縮ステップ」の一例である。CPU1が実行するS18の判断処理が本発明の「第二判断ステップ」の一例である。CPU1が実行するS23,S24の処理が本発明の「第二検出制御ステップ」の一例である。CPU1が実行するS39,S40の処理が本発明の「第一検出条件延長ステップ」の一例である。CPU1が実行するS25の判断処理が本発明の「第三判断ステップ」の一例である。CPU1が実行するS30,S31の処理が本発明の「第三検出制御ステップ」の一例である。CPU1が実行するS35,S36の処理が本発明の「第二検出条件延長ステップ」の一例である。CPU1が実行するS59の処理が本発明の「リセットステップ」の一例である。CPU1が実行するS60の処理が本発明の「戻しステップ」の一例である。
尚、本発明は上記実施の形態に限られず、各種の変形が可能である。第一条件値「50」、第二条件値「25」、第三条件値「80」、第四条件値「65」、第五条件値「100」、第六条件値「90」は、所定の上限値「10000」各々一例であり、適宜変更できる。また、インク吐出ヘッド14の動作履歴の一例としては、印刷枚数に限られず、ノズル14Aからの吐出ドット数や、印字ライン数、インク吐出ヘッド14の駆動時間数等を用いてもよい。また、不吐出検知機構としては、発光素子7及び受光素子8を用いた光学式に限られず、インク吐出ヘッド14のノズル14Aのノズル面を帯電させて、インクを吐出して、電界の変化により不吐出を検出するようにしてもよい。また、パージ処理1では、countの値が100になって初めて不吐出検出が行われるようにしてもよい。この場合に、不吐出が検知された場合には、パージ処理が行われ、High=100,Low=0,cycle=50に設定されてもよい。
「不吐出」又は「吐出不良」は、インク滴14Bが吐出すべき場合に、インク滴14Bが吐出しないことことに、限られず、所定のサイズの液滴が吐出しない状態を静電容量の変化で検出する機構や、所定の方向に液滴が吐出しない状態を検出する機構を設けて、上記実施の形態の制御を行うようにしてもよい。また、上記実施の形態で説明した各種の処理を実行する制御部のハードウェア構成は、上記実施の形態で説明したCPU、RAM、ROM、EEPROMのハードウェア構成に限られるものではなく、周知の各種の機構を適宜組み合わせても実施できることは言うまでもない。
1 CPU
3 ROM
4 RAM
7 発光素子
8 受光素子
9 EEPROM
10 インクジェットプリンタ
14 インク吐出ヘッド
14A ノズル
18 メンテナンス部
40 制御部
54 ヘッド部
82B ポンプ
94B ポンプ
100 キャップ
116 キャップ昇降装置

Claims (6)

  1. 記録媒体に液体を吐出するノズルを複数備えた印字ヘッドと、
    前記印字ヘッドの回復処理を行う回復機構と、
    前記印字ヘッドからの前記液体の吐出不良を検出する吐出不良検出手段と、
    前記印字ヘッドの動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、
    前記吐出不良検出手段により前記吐出不良を検出する前記動作履歴の第一条件値を記憶する検出条件記憶手段と、
    印字装置の制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第一条件値に適合するか否かを判断する第一判断ステップと、
    前記第一判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第一条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第一検出制御ステップと、
    前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、
    前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮ステップと、
    前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合に、前記動作履歴が前記第一条件値よりも大きい第三条件値に適合するか否かを判断する第二判断ステップと、
    前記第二判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第三条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二検出制御ステップと、
    前記第二検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも大きく、前記第三条件値よりは小さい第四条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる第一検出条件延長ステップと、
    前記検出条件短縮ステップにて、前記第二条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第二条件値に適合するか否かを判断する第二条件値判断ステップと、
    前記第二条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第二条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二条件値検出制御ステップと、
    前記第二条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、
    前記第一検出条件延長ステップにて、前記第四条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第四条件値に適合するか否かを判断する第四条件値判断ステップと、
    前記第四条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第四条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第四条件値検出制御ステップと、
    前記第四条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと
    を実行することを特徴とする印字装置。
  2. 記録媒体に液体を吐出するノズルを複数備えた印字ヘッドと、
    前記印字ヘッドの回復処理を行う回復機構と、
    前記印字ヘッドからの前記液体の吐出不良を検出する吐出不良検出手段と、
    前記印字ヘッドの動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、
    前記吐出不良検出手段により前記吐出不良を検出する前記動作履歴の第一条件値を記憶する検出条件記憶手段と、
    印字装置の制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第一条件値に適合するか否かを判断する第一判断ステップと、
    前記第一判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第一条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第一検出制御ステップと、
    前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、
    前記第一検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮ステップと、
    前記検出条件短縮ステップにて、前記第二条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第二条件値に適合するか否かを判断する第二条件値判断ステップと、
    前記第二条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第二条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二条件値検出制御ステップと、
    前記第二条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、
    前記吐出不良が検出されない場合でも、前記印字ヘッドの前記動作履歴の値が所定の上限値に達した場合には、前記動作履歴記憶手段に記憶されている前記動作履歴の値を初期値に戻すリセットステップと、
    前記リセットステップの後に、処理を前記第一判断ステップに戻す戻しステップと
    を実行することを特徴とする印字装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第二検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合に、前記動作履歴が前記第三条件値よりも大きい第五条件値に適合するか否かを判断する第三判断ステップと、
    前記第三判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第五条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第三検出制御ステップと、
    前記第三検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第三条件値よりも大きく、前記第五条件値よりは小さい第六条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる第二検出条件延長ステップと
    前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第六条件値に適合するか否かを判断する第六条件値判断ステップと、
    前記第六条件値判断ステップにおいて前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第六条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第六条件値検出制御ステップと、
    前記第六条件値検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御ステップと、
    を実行することを特徴とする請求項に記載の印字装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第三検出制御ステップにおいて前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合でも、前記回復制御ステップを実行して、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行うことを特徴とする請求項に記載の印字装置。
  5. 前記制御部は、
    前記吐出不良が検出されない場合でも、前記印字ヘッドの前記動作履歴の値が所定の上限値に達した場合には、前記動作履歴記憶手段に記憶されている前記動作履歴の値を初期値に戻すリセットステップと、
    前記リセットステップの後に、処理を前記第一判断ステップに戻す戻しステップと
    を実行することを特徴とする請求項1、3、及びの何れかに記載の印字装置。
  6. 記録媒体に液体を吐出するノズルを複数備えた印字ヘッドと、
    前記印字ヘッドの回復処理を行う回復機構と、
    前記印字ヘッドからの前記液体の吐出不良を検出する吐出不良検出手段と、
    前記印字ヘッドの動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、
    前記吐出不良検出手段により前記吐出不良を検出する前記動作履歴の第一条件値を記憶する検出条件記憶手段と、
    印字装置の制御を行う制御部と、
    を備えた印字装置の吐出不良ノズル検出方法であって、
    前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第一条件値に適合するか否かを判断する第一判断工程と、
    前記第一判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第一条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第一検出制御工程と、
    前記第一検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御工程と、
    前記第一検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも小さい第二条件値を作成して前記検出条件記憶手段に記憶させる検出条件短縮工程と
    前記第一検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断されなかった場合に、前記動作履歴が前記第一条件値よりも大きい第三条件値に適合するか否かを判断する第二判断工程と、
    前記第二判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第三条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二検出制御工程と、
    前記第二検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記第一条件値よりも大きく、前記第三条件値よりは小さい第四条件値を作成して前記検出条件記憶手段に前記第一条件値として記憶させる第一検出条件延長工程と、
    前記検出条件短縮工程にて、前記第二条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第二条件値に適合するか否かを判断する第二条件値判断工程と、
    前記第二条件値判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第二条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第二条件値検出制御工程と、
    前記第二条件値検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御工程と、
    前記第一検出条件延長工程にて、前記第四条件値を前記検出条件記憶手段に記憶した後、前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記検出条件記憶手段に記憶された前記第四条件値に適合するか否かを判断する第四条件値判断工程と、
    前記第四条件値判断工程において前記印字ヘッドの前記動作履歴が前記第四条件値に適合すると判断された場合に、前記吐出不良検出手段により前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良を検出し、前記液体の前記吐出不良の有無を判断する第四条件値検出制御工程と、
    前記第四条件値検出制御工程において前記印字ヘッドからの前記液体の前記吐出不良が有りと判断された場合に、前記回復機構により前記印字ヘッドの回復処理を行う回復制御工程と、
    から成る印字装置の吐出不良ノズル検出方法。
JP2014072208A 2014-03-31 2014-03-31 印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法 Active JP6213346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072208A JP6213346B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法
US14/635,241 US9056512B1 (en) 2014-03-31 2015-03-02 Printing apparatus and method for detecting defective jetting nozzle of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072208A JP6213346B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193131A JP2015193131A (ja) 2015-11-05
JP6213346B2 true JP6213346B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53279787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072208A Active JP6213346B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9056512B1 (ja)
JP (1) JP6213346B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228220A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
WO2019005091A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTING HEAD WITH TROUBLESHOOTING
JP7484193B2 (ja) * 2020-01-31 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及びシステム
JP2021160256A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 印刷処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168150A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置管理システム
JP5171068B2 (ja) * 2006-03-30 2013-03-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2009066806A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP5115212B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 印字システム
JP5608966B2 (ja) * 2008-10-08 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびその制御方法
JP5974925B2 (ja) * 2013-02-20 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9056512B1 (en) 2015-06-16
JP2015193131A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905411B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6213346B2 (ja) 印字装置及び印字装置の吐出不良ノズル検出方法
JP5832324B2 (ja) 液体供給機構、制御プログラム、画像形成装置
JP5877170B2 (ja) インクジェット記録装置
US11117380B2 (en) Liquid ejection apparatus and method of controlling liquid ejection apparatus
JP5472018B2 (ja) 画像形成装置
JP5655474B2 (ja) 画像形成装置
JP5636823B2 (ja) 画像形成装置
JP2012158070A (ja) 液体吐出装置
US8733869B2 (en) Liquid ejection apparatus having retractable heads
US8801143B2 (en) Image forming apparatus, recording head maintenance operation control method, and computer-readable recording medium having a recording head maintenance operation control program
JP2018089814A (ja) 液体吐出装置
JP6962115B2 (ja) 液体吐出装置
JP7010092B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP6769198B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体供給装置、液体供給方法
JP7043880B2 (ja) 管路開閉部材及び液体を吐出する装置
JP7501219B2 (ja) 画像形成装置
JP5831226B2 (ja) 液体吐出装置
JP6812786B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005219439A (ja) カートリッジ並びに液滴吐出装置、及び液滴装置の制御方法
JP2007268855A (ja) インクジェット記録装置
JP4807877B2 (ja) インク粘度判定方法及び記録装置
JP2023184045A (ja) インクジェット記録装置、制御方法、及びプログラム
JP2023180897A (ja) 液体を吐出する装置及び印刷方法
JP5472017B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150