JP6212317B2 - ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法 - Google Patents

ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6212317B2
JP6212317B2 JP2013154903A JP2013154903A JP6212317B2 JP 6212317 B2 JP6212317 B2 JP 6212317B2 JP 2013154903 A JP2013154903 A JP 2013154903A JP 2013154903 A JP2013154903 A JP 2013154903A JP 6212317 B2 JP6212317 B2 JP 6212317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection plate
terminal connection
fuse
terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026498A (ja
Inventor
小野田 伸也
伸也 小野田
青木 達也
達也 青木
尚也 秋山
尚也 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013154903A priority Critical patent/JP6212317B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069713 priority patent/WO2015012393A1/ja
Publication of JP2015026498A publication Critical patent/JP2015026498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212317B2 publication Critical patent/JP6212317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • H01H85/0047Heating means
    • H01H85/0056Heat conducting or heat absorbing means associated with the fusible member, e.g. for providing time delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/11Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、過電流から電線や機器等を保護するためのヒューズに関するものである。
自動車等の電気回路には、過電流から電線や機器等を保護するためのヒューズが用いられている。
図5は特許文献1に記載の従来のヒューズの一例を示す。図5に示すように、このヒューズ50は、両端に一対の端子接続板部52、53を有し、一対の端子接続板部52、53の間に、両端子接続板部52、53を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部54を有し、可溶部54の一部に、溶着された低融点金属チップ56を有している。
特開平5−166453号公報
ところで、ヒューズ51の端子接続板部52、53には多種の端子が接続される可能性があるが、それら端子の大きさや厚さ、材質などによって、ヒューズの溶断特性が微妙に変わることが判明した。
例えば、図6(a)〜図6(c)の3種の端子20A、20B、20Cを端子接続板部52、53に接続した場合、図7に示すように、電流値に対する溶断時間の変化曲線(溶断特性)が、端子の種類によって変動することが分かった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、端子接続板部に接続される端子の種類によらず、溶断特性を均一に揃えることができるようにした、ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 両端に一対の端子接続板部を有し、該一対の端子接続板部の間に該両端子接続板部を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部が形成されたヒューズであって、
前記一対の端子接続板部のうちの少なくとも一方の前記端子接続板部に、該端子接続板部の放熱量を調整し前記可溶部の溶断特性を調整するために、該端子接続板部に接続される端子の放熱量が大きいほど個数が増加される一定サイズのスリットが設けられていることを特徴とするヒューズ。
(2) 前記スリットが、前記端子接続板部の外周縁の内側に穿設された一定サイズのスリットであことを特徴とする上記(1)に記載のヒューズ。
(3) 両端に一対の端子接続板部を有し、該一対の端子接続板部の間に該両端子接続板部を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部が形成されたヒューズの溶断特性調整方法であって、
前記一対の端子接続板部のうちの少なくとも一方の前記端子接続板部に、プレス金型の駒を利用して一定サイズのスリットを穿設し、
前記端子接続板部に接続される端子の放熱量が大きい場合は、前記端子接続板部の放熱量を減らすために前記駒を取り替えて前記スリットの個数を増やし、前記端子接続板部に接続される端子の放熱量が小さい場合は、前記端子接続板部の放熱量を増やすために前記駒を取り替えて前記スリットの個数を減らすことを特徴とするヒューズの溶断特性調整方法。
上記(1)及び上記(2)の構成のヒューズによれば、切欠部の個数を増減することにより、端子接続板部の放熱量を調整することができ、それにより、可溶部の溶断特性を調整することができる。従って、端子接続板部に接続する端子の種類によらず、ヒューズの溶断特性の均一化を図ることが可能になる。
加えて、上記(1)及び上記(2)の構成のヒューズによれば、端子接続板部のプレス成形時にプレス金型の駒を取り替えてスリットの個数を増減するだけで、簡単に溶断特性を調整することができる。
上記(3)の構成のヒューズの溶断特性調整方法によれば、スリットの個数を増減するだけで、端子接続板部に接続する端子の種類によらず、ヒューズの溶断特性の均一化を図ることができる。
本発明によれば、切欠部の個数や大きさを増減するだけで、端子接続板部に接続する端子の種類によらず、ヒューズの溶断特性の均一化を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明の実施形態のヒューズの主要部の構成を示す平面図である。 図2は同実施形態のヒューズにおいてスリットの個数を変えた場合に溶断特性がどのように変わるかを調べた結果を示す溶断特性図である。 図3は種類の違う端子ごとに、スリットの個数を違えたヒューズを組み合わせた組み合わせパターンを示す図である。 図4は図3のパターン毎の溶断特性を調べた結果を示す特性図である。 図5は従来のヒューズの一例を示す斜視図である。 図6(a)〜図6(c)は、ヒューズの端子接続板部に接続する端子の種類の例を示す図である。 図7はヒューズの端子接続板部に種類の違う端子を接続した場合に溶断特性が変動することを示す溶断特性図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態のヒューズの主要部の構成を示す平面図である。
このヒューズ1は、両端に一対の端子接続板部2、3を有し、これら一対の端子接続板部2、3の間に、両端子接続板部2、3を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する細帯状の可溶部4を有している。可溶部4は、一対の端子接続板部2、3と同一の可溶金属導体で、一対の端子接続板部2、3と一体にプレス成形された細帯板部4aと、細帯板部4aに溶着された低融点金属チップ6とから構成されている。
細帯板部4aの長手方向の中間部には、過電流による温度上昇で溶融切断する溶断部4bが設けられている。溶断部4bは、断面積を他の部分より局部的に小さくすることで、大電流が流れた際に瞬断するように設定された部分である。低融点金属チップ6は、細帯板部4aを構成する可溶金属導体より融点が低く過電流により溶融し溶断部4bに拡散して合金相を形成するものであり、溶断部4bに近接する位置に、加締片5で加締められた上で溶着されている。このように溶着されることにより、細帯板部4aと低融点金属チップ6との間に広い接触面が確保され、この広い接触面を介して電流及び熱が低融点金属チップ6に有効に伝導されるようになる。
ここで、端子接続板部2、3及び細帯板部4を構成する可溶金属導体(母材)は、導電線と同じ銅合金よりなる。一方、低融点金属チップ6は、銅(Cu)よりも融点の低いスズ(Sn)よりなり、通電による温度上昇で溶融し溶断部4b内に拡散して合金相を形成するようになっている。
一対の端子接続板部2、3のうちの一方の端子接続板部3(例えば、電流の流れる方向の下流側の端子接続板部)の外周縁の内側には、端子をボルト締めする取付孔3aの他に、単数または複数個の一定サイズのスリット10が穿設されている。スリット10は、端子接続板部3の放熱量を調整し可溶体4の溶断特性を調整するために個数が増減される切欠部である。スリット10の個数は、端子接続板部3をプレス成形する金型に取り付ける駒Sを取り替えることにより管理される。
図2は、スリット10の個数によって溶断特性が変化することを示す溶断特性図である。
この図2から分かるように、スリット10の数が増加する(例えば4個になる)と、端子接続板部3の放熱量が減り、その結果、溶断時間が早くなる。また、スリット10の数を減少する(例えば1個になる)と、端子接続板部3の放熱量が増え,その結果、溶断時間が遅くなる。
この結果を用いて、図3に示すように、端子20A〜20Cの種類ごとに、スリット10の個数を違えたヒューズを組み合わせる。例えば、端子接続板部3に接続される端子の放熱量が大きくなるほど、端子接続板部3の放熱量を減らすために、スリット10の個数を増やす。こうすることで、放熱量が大きい端子20Cを接続することによりヒューズの溶断時間が遅れ気味になるのを補正することができる。また、端子接続板部3に接続される端子の放熱量が小さくなるほど、端子接続板部3の放熱量を増やすために、スリット10の個数を減らす。こうすることで、放熱量が小さい端子20Aを接続することによりヒューズの溶断時間が早まり気味になるのを補正することができる。
図3に示すパターンAでは、放熱量の小さな端子20Aを用いるとき、スリット10の個数が1個の放熱量が大きなヒューズを組み合わせる。また、パターンBでは、放熱量の中くらいの端子20Bを用いるとき、スリット10の個数が2個の放熱量が中くらいのヒューズを組み合わせる。また、パターンCでは、放熱量の大きな端子20Cを用いるとき、スリット10の個数が4個の放熱量が小さなヒューズを組み合わせる。
こうすることにより、図4に示すように、パターンAの場合もパターンBの場合もパターンCの場合も、溶断特性を一定の範囲に揃えることができる。即ち、端子接続板部3のプレス成形時にプレス金型の駒Sを取り替えてスリット10の個数を増減するだけで、簡単に端子接続板部3に接続する端子20A〜20Cの種類によらず、ヒューズ1の溶断特性の均一化を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、切欠部として一定サイズのスリット10を設ける場合を例に挙げ、スリット10の個数の増減により、ヒューズの溶断特性を調整する場合について述べたが、本発明はどのような切欠部を用いてもよく、また、切欠部の個数の代わりに切欠部の大きさを増減させること、あるいは、切欠部の個数と大きさを共に増減させることによっても、ヒューズの溶断特性を調整することができる。
ここで、上述した本発明に係るヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 両端に一対の端子接続板部(2、3)を有し、該一対の端子接続板部(2、3)の間に該両端子接続板部(2、3)を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部(4)が形成されたヒューズ(1)であって、
前記一対の端子接続板部(2、3)のうちの少なくとも一方の前記端子接続板部(3)に、該端子接続板部(3)の放熱量を調整し前記可溶部(4)の溶断特性を調整するために個数及び大きさの少なくとも一方が増減される切欠部(10)が設けられていることを特徴とするヒューズ(1)。
[2] 前記切欠部(10)が、前記端子接続板部(3)の外周縁の内側に穿設された一定サイズのスリット(10)であり、該スリット(10)の個数の増減によって、前記端子接続板部(3)の放熱量が調整されることを特徴とする上記[1]に記載のヒューズ。
[3] 両端に一対の端子接続板部(2、3)を有し、該一対の端子接続板部(2、3)の間に該両端子接続板部(2、3)を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部(4)が形成されたヒューズ(1)の溶断特性調整方法であって、
前記一対の端子接続板部(2、3)のうちの少なくとも一方の前記端子接続板部(3)に一定サイズのスリット(10)を穿設し、
前記端子接続板部(3)に接続される端子(20A、20B、20C)の放熱量が大きい場合は、前記端子接続板部(3)の放熱量を減らすために前記スリット(10)の個数を増やし、前記端子接続板部(3)に接続される端子(20A、20B、20C)の放熱量が小さい場合は、前記端子接続板部(3)の放熱量を増やすために前記スリット(10)の個数を減らすことを特徴とするヒューズ(1)の溶断特性調整方法。
1 ヒューズ
2,3 端子接続板部
4 可溶部
10 スリット

Claims (3)

  1. 両端に一対の端子接続板部を有し、該一対の端子接続板部の間に該両端子接続板部を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部が形成されたヒューズであって、
    前記一対の端子接続板部のうちの少なくとも一方の前記端子接続板部に、該端子接続板部の放熱量を調整し前記可溶部の溶断特性を調整するために、該端子接続板部に接続される端子の放熱量が大きいほど個数が増加される一定サイズのスリットが設けられていることを特徴とするヒューズ。
  2. 前記スリットが、前記端子接続板部の外周縁の内側に穿設された一定サイズのスリットであことを特徴とする請求項1に記載のヒューズ。
  3. 両端に一対の端子接続板部を有し、該一対の端子接続板部の間に該両端子接続板部を導通接続し且つ過電流が流れた時に溶断する可溶部が形成されたヒューズの溶断特性調整方法であって、
    前記一対の端子接続板部のうちの少なくとも一方の前記端子接続板部に、プレス金型の駒を利用して一定サイズのスリットを穿設し、
    前記端子接続板部に接続される端子の放熱量が大きい場合は、前記端子接続板部の放熱量を減らすために前記駒を取り替えて前記スリットの個数を増やし、前記端子接続板部に接続される端子の放熱量が小さい場合は、前記端子接続板部の放熱量を増やすために前記駒を取り替えて前記スリットの個数を減らすことを特徴とするヒューズの溶断特性調整方法。
JP2013154903A 2013-07-25 2013-07-25 ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法 Active JP6212317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154903A JP6212317B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法
PCT/JP2014/069713 WO2015012393A1 (ja) 2013-07-25 2014-07-25 ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154903A JP6212317B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026498A JP2015026498A (ja) 2015-02-05
JP6212317B2 true JP6212317B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52393425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154903A Active JP6212317B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6212317B2 (ja)
WO (1) WO2015012393A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041185B2 (ja) 2020-04-07 2022-03-23 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP2023094934A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ヒューズユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226910Y2 (ja) * 1977-09-29 1987-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015012393A1 (ja) 2015-01-29
JP2015026498A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490379B2 (en) Surface mount fuse
JP5237299B2 (ja) 抵抗器(特にsmd抵抗器)及びその製造方法
JP5682067B2 (ja) ヒュージブルリンクブロックの回路構成用バスバー、ヒュージブルリンクブロック、およびヒュージブルリンクブロックの製造方法
JP4735387B2 (ja) 面実装型電流ヒューズ
WO2017110160A1 (ja) ヒューズの製造方法及びヒューズ
JP4896630B2 (ja) ヒューズエレメント及びヒューズエレメントの製造方法
JP6212317B2 (ja) ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法
JP7500735B2 (ja) 限流ヒューズ
JP6307405B2 (ja) バッテリ端子
JP5282897B2 (ja) ヒューズ
JP5547506B2 (ja) ヒューズ
CN108321039B (zh) 熔丝元件及其制作方法
JP5764006B2 (ja) ヒューズ
JP2013073674A (ja) ヒューズ
JP2010287443A (ja) ヒューズ
WO2022054404A1 (ja) ヒューズ
JP2018085192A (ja) ヒューズエレメント、および、ヒューズエレメントの製造方法
JP6190187B2 (ja) ヒューズユニット
JP6934681B2 (ja) ヒューズ抵抗組立体及びヒューズ抵抗組立体の製造方法
CN205657414U (zh) 板式电流保护装置
TW202333178A (zh) 電熔斷器
JP2002343224A (ja) ヒューズエレメント
JP6057965B2 (ja) ヒューズユニット及びヒューズユニット製造方法
JP3179115U (ja) 大電流定格値を有する小形ヒューズ
JP3120267U (ja) 高遮断ヒューズ素子を用いたヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250