JP6211116B2 - プログラム及び管理システム - Google Patents

プログラム及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6211116B2
JP6211116B2 JP2016024219A JP2016024219A JP6211116B2 JP 6211116 B2 JP6211116 B2 JP 6211116B2 JP 2016024219 A JP2016024219 A JP 2016024219A JP 2016024219 A JP2016024219 A JP 2016024219A JP 6211116 B2 JP6211116 B2 JP 6211116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
browsing
terminal
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140255A (ja
Inventor
陸太 石垣
陸太 石垣
Original Assignee
株式会社A−Line
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社A−Line filed Critical 株式会社A−Line
Priority to JP2016024219A priority Critical patent/JP6211116B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088795 priority patent/WO2017138275A1/ja
Priority to TW105143819A priority patent/TW201738836A/zh
Publication of JP2017140255A publication Critical patent/JP2017140255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211116B2 publication Critical patent/JP6211116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、CT(computed tomography)スキャン装置などのX線又は放射線などを利用した機器の医療検診における被曝線量値情報及び撮影した画像の画質情報についてのプログラム及び管理システムに関するものである。
従来から、CTスキャン装置などを用いた医療検診における画像情報の管理システムとして、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1に記載のものは、数量情報データベースを構築するシステムであって、被検者の医療画像から数量情報を導出するコンピュータプログラムと、データベース情報を受信するコンピュータとを備え、上記データベース情報は、日常的な医療又は歯科治療の間に取得される上記被検者の医療画像もしくは上記被検者の医療画像から導出された上記数量情報と、被検者の個人情報とを含み、上記個人情報は、人口統計学的情報と、地理的情報と、1つ又は複数の疾患に関連付けられた危険因子、疾患に関連した因子、及び疾患を予防する因子に関する情報とからなるグループから選択され、上記システムは、少なくとも2つのソースからデータを収集し、上記数量情報を格納し、上記数量情報を上記被検者の個人情報に関連付ける中央データベースを備えるものである。
特表2006−501534号公報
X線を用いた医療検診、特にCTスキャン装置を用いた医療検診においては、撮影画像の画質と関係するため、ある程度のX線量が必要となっているが、被検診者を経年検診するには、医療検診におけるX線の年間被曝量を厳格に管理する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載のシステムにおいては、医療検診における被曝情報及び画質情報の管理を行うことができるものではなかった。そのため、CTスキャン装置などを用いた検診を行う各医療機関において、特許文献1に記載のシステムから提供される各情報を用いただけでは、各検診装置の管理者の経験に基づいた撮影画像の画質の選択(X線量の適宜選択)しかできず、被曝量をある程度抑制しつつ、一律に検診用として十分な画質の画像を撮影できる情報を得られるものではなかった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、CTスキャン装置などを用いた医療検診における被曝情報及び画質情報の管理をすることによって、一律に一定の画質の画像を撮影することができる情報を利用者に提供できるようにするとともに、各被検診者の被曝量の厳格な管理が可能なプログラム及びシステムを提供する。
(1) 本発明に係るプログラムは、コンピュータを、所定の方式で物体を走査し、別のコンピュータを用いて処理することで前記物体の内部画像を構成可能な撮影装置から、少なくとも前記画像のデータ及び前記画像のデータに付帯するテキストデータを取得可能な第1データ取得手段、前記第1データ取得手段で取得したデータを受信し保管する第1データ保管手段、前記第1データ保管手段と通信可能に接続され、前記第1データ保管手段に保管された前記画像のデータに対応した前記テキストデータを情報として表示する第1Webサイトを構築可能な第1Webサイト構築手段、閲覧が許可された所定のユーザによる閲覧用外部端末の所定の操作の信号を受信した場合、前記閲覧用外部端末において前記第1Webサイトを閲覧可能にする閲覧手段、所定の専門知識を有している予め決められた専門ユーザによる画像参照用外部端末の所定の操作の信号を受信した場合、前記画像参照用外部端末において前記第1データ保管手段に保管された前記画像のデータを画像として参照可能にする画像参照手段、前記専門ユーザによる前記画像参照用外部端末の所定の操作の信号を受信した場合、前記画像参照用外部端末において前記画像のデータに付帯するテキストデータを閲覧可能にし、且つ、前記画像参照用外部端末において前記画像のデータに付帯するテキストデータに前記画像の視覚による評価に関するデータを追記可能にするデータ閲覧追記手段、として機能させ、前記テキストデータには、少なくとも前記画像の撮影条件のデータと前記画像の撮影時の被曝線量値データとが含まれていることを特徴とする。また、本発明に係る管理システムは、前記プログラムを記憶した記憶手段と、前記プログラムを実行するコンピュータと、を備えるものである。
上記(1)の構成のプログラム備えた管理システムの第1Webサイトに通信可能な端末を有した医療施設などにおいては、例えば、予め保管しておいた撮影画像の最高画質のデータ(各メーカの最新機器データを含む)を有した該管理システムにより、自施設の撮影装置の撮影画像と撮影画像の最高画質(各メーカの最新機器データ)との相対値を常時知ることが可能となる。したがって、自施設の撮影装置で撮影した画像の画質及び被曝量がどの程度のものなのかを定量的に把握できる。その結果として、自施設の撮影装置の撮影条件(各種のパラメータ設定など)の妥当性の判断に役立てることができる。また、該管理システムにより、共通のファントム(管理システムの管理者が用意した、人の標準体型を表現した撮影用模型(人の腫瘍を所定箇所に再現してあるもの))を用いた撮影を行い、データを蓄積することにより、相互にそのデータを閲覧用端末によって閲覧することができるので、自施設の撮影装置の設定の参考とすることができる。また、閲覧手段と画像参照手段とを分けて、データ量の比較的少ないテキストデータを閲覧したい場合には、閲覧手段を用い、データ量の多い画像データは必要な場合にのみ画像参照手段で閲覧することで、より迅速な処理をコンピュータにさせることが可能となる。
(2) 上記(1)のプログラム又は管理システムにおいては、前記撮影装置が複数ある場合、前記第1データ取得手段が前記撮影装置のそれぞれに対応する数だけ設けられ、前記第1データ保管手段は、複数の前記第1データ取得手段からデータを受信して保管するものであり、前記画像参照手段は、前記専門ユーザの操作により、前記第1データ保管手段に保管されている各画像のデータを画像として参照することができるものであり、前記データ閲覧追記手段は、前記専門ユーザの操作により、前記第1データ保管手段に保管されている各画像のデータに付帯する各テキストデータに前記画像の視覚による評価に関するデータを追記可能なものであってもよい。
上記(2)の構成のプログラムを備えた管理システムの第1Webサイトに通信可能な端末を有した医療施設などにおいては、該管理システムにより、他の撮影装置を有した医療施設などのCNR(Contrast-to-Noise Ratio (低コントラスト分解能が重要な時に有効な画像評価方法の一種))評価結果を知ることができる。したがって、自施設の撮影装置におけるCNR評価結果を、他の撮影装置を有した医療施設などと定量的に比較できる。特に、例えば、どのメーカーのどの型番の撮影装置であり、どのソフトウェア(バージョン情報も含む)であるかのデータまでテキストデータに含ませておけば、自施設の撮影装置におけるCNR評価結果を、同メーカー及び同ソフトウェアを用いている他の撮影装置におけるCNR評価結果と比較できる。その結果として、例えば、肺でもどの部分(肺尖部,気管分岐部,肺底部など)の評価が良いのか悪いのか等を具体的に把握できるので、問題箇所の把握が可能となる。
本発明の実施形態に係るCT検診における被曝情報及び画質情報の管理システムの概略構成図である。 図1の情報処理端末における処理の実行例を示すフローチャート図である。 図1のサーバにおける処理の実行例を示すフローチャート図である。 図3(b)におけるデータ処理の実行例を示すフローチャート図である。 図1の管理システムにおける画像参照用Webブラウザの該当画像のIDに対応する第1Webサイトの該当入力欄の例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおける男性受診者に関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおける男性受診者に関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおける男性受診者に関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおける男性受診者に関する視覚評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関するCNR評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関するCNR評価結果ページの例を示す図である。 第1Webサイトにおけるファントムに関するCNR評価結果ページの例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るCT検診における被曝情報及び画質情報の管理システム100(以下、単に管理システム100という。)について図面に基づいて説明する。
(管理システム100の構成)
図1に示したように、本発明の実施の形態に係る管理システム100は、CTスキャン装置10と、情報提供用端末20と、閲覧用端末30と、視覚評価用端末40と、サーバ50とを備えている。なお、CTスキャン装置10と情報提供用端末20は、有線LAN又は無線LANなどのネットワークを介して通信可能に接続されている。また、情報提供用端末20、閲覧用端末30、視覚評価用端末40は、サーバ50と有線LAN又は無線LANなどのネットワークを介して通信可能に接続されている。なお、図示していないが、CTスキャン装置10と情報提供用端末20との組み合わせは、各医療施設などにそれぞれ設けられているものであり、該医療施設に複数設けられている場合もある。また、閲覧用端末30は、情報提供用端末20と対応するように、各医療施設などに設けられている。視覚評価用端末40は、後述する特定の専門家などの専門ユーザ毎に設けられるものである。
CTスキャン装置10は、X線又は放射線などを利用して物体を走査し、コンピュータを用いて処理することで、物体の内部画像を構成することができるものである。CTスキャン装置10において撮影された画像のデータ、画像データに付帯されるテキストデータ、撮影時のCTスキャン装置10の設定条件、被曝線量値などのデータは、CTスキャン装置10から情報提供用端末20に送信される。なお、本実施形態で扱うデータとしては、例えば、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格のデータが挙げられるが、これに限られない。
情報提供用端末20は、CTスキャン装置10に接続されており、CTスキャン装置10から送信されたデータを保管(記憶)可能なデータ保管部21と、データ保管部21から目的のデータを取得可能なデータ取得部22とを備えている。データ取得部22は、データ保管部21に保管されたデータのうち、画像データに付帯するテキストデータのみを抽出・取得する第2データ取得部22bと、画像データ及び画像データに付帯するテキストデータを抽出・取得する第1データ取得部22aと、を有しているとともに、各種データの変更処理機能(図示せず)も有している。また、第1データ取得部22aは、サーバ50内の第1データ保管部51にデータを送信可能なものでもある。同様に、第2データ取得部22bは、サーバ50内の第2データ保管部52にデータを送信可能なものでもある。
なお、情報提供用端末20は、CPUと、主記憶装置と、データ保管部21を含む補助記憶装置と、通信I/Fと、入力装置(キーボード、マウス(ポインティングデバイス)、タッチパネルなど)と、ディスプレイ装置(いずれも図示せず)を備えており、補助記憶装置に記憶(インストール)された第1データ取得用プログラム及び第2データ取得用プログラムと第1データ送信用プログラム及び第2データ送信用プログラムとを、CPUが主記憶装置にロードして実行することによって、第1データ取得部22a及び第2データ取得部22bのデータ取得機能及びデータ送信機能を実現する。
閲覧用端末30は、クライアントアプリケーションとして、例えば、ビューワ機能を司るWebブラウザ31を備えている。Webブラウザ31は、サーバ50へHTTP GETに基づく通信(例えば、HTTP通信)を行い、サーバ50に対して閲覧用端末30のユーザが閲覧を所望する画像データの提供要求を送信する。また、Webブラウザ31は画像データの提供要求に応じてサーバ50にて生成されたコア画像データを含むファイルを受信し、ファイルに基づくコア画像をディスプレイに表示する。画像データを含むファイルは、例えば、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)ファイルとして提供される。
なお、閲覧用端末30は、CPUと、主記憶装置と、補助記憶装置と、通信I/Fと、入力装置(キーボード、マウス(ポインティングデバイス)、タッチパネルなど)と、ディスプレイ装置(いずれも図示せず)を備えており、補助記憶装置に記憶(インストール)されたWebブラウザ31に対応するプログラムをCPUが主記憶装置にロードして実行することによって、Webブラウザ31(クライアントアプリケーション)のWebサイト閲覧機能を実現する。これにより、閲覧用端末30は、ネットワークを介してサーバ50が構築して提供するWebサイトにアクセスすることによって、画像又は画像の撮影条件の検索、画像及び該画像の撮影条件の閲覧を行うWebページをディスプレイ装置に表示することができる。
視覚評価用端末40は、クライアントアプリケーションとして、例えば、ビューワ機能(閲覧機能)及びデータ入力機能を司るWebブラウザ41と、サーバ50内の第1データ保管部51(後に詳述する)に保管(記憶)されている画像データを画像として参照することが可能な画像参照用Webブラウザ42とを備えている。なお、一変形例として、画像参照用Webブラウザ42の機能は、Webブラウザ41に持たせることとしてもよい。また、Webブラウザ41においては、ビューワ機能(閲覧機能)及びデータ入力機能を実行できるように構成しているが、ビューワ機能(閲覧機能)又はデータ入力機能のどちらか一方の機能を実行し、他のWebブラウザなどにおいて他方を実行可能に構成してもよい。
なお、視覚評価用端末40は、CPUと、主記憶装置と、補助記憶装置と、通信I/Fと、入力装置(キーボード、マウス(ポインティングデバイス)、タッチパネルなど)と、ディスプレイ装置(いずれも図示せず)を備えており、補助記憶装置に記憶(インストール)されたWebブラウザ41に対応するプログラム及び画像参照用Webブラウザ42に対応するプログラムをCPUが主記憶装置にロードして実行することによって、Webブラウザ41(クライアントアプリケーション)及び画像参照用Webブラウザ42の各種データ参照機能を実現する。これにより、視覚評価用端末40のWebブラウザ41においては、ネットワークを介してサーバ50が構築して提供する第1Webサイトにアクセスすることによって、画像又は画像の撮影条件の検索、画像及び該画像の撮影条件の閲覧、並びに画像及び該画像の撮影条件に対する各種の操作(例えば、各データへの他情報の追加)を行うWebサイト(Webページ)をディスプレイ装置に表示することができる。また、画像参照用Webブラウザ42においては、ネットワークを介してサーバ50内の第1データ保管部51内の画像データを画像として閲覧できるビューワをディスプレイ装置に表示することができる。なお、第1Webサイトにおいて検索して得た情報に対応するように、該情報と画像データとをリンクさせておき、第1Webサイトから直接、画像参照用Webブラウザ42で画像データを呼び出せるようにしておいてもよい。また、視覚評価用端末40は、いわゆるデスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータでもよいし、携帯型端末(スマートフォン、タブレット型PCなど)でもよい。
サーバ50は、第2データ取得部22bから送信されたデータを受信・保管(記憶)する第2データ保管部52と、第2データ保管部52から送信されたデータを基にWebサイトを構築する第2Webサイト構築部53と、第1データ取得部22aから送信されたデータを受信・保管(記憶)する第1データ保管部51と、第1データ保管部51に保管されているデータを処理するデータ処理部54と、データ処理部54から送信されたデータを基にWebサイトを構築する第1Webサイト構築部55と、を備えている。なお、第1データ保管部51には、予め、撮影画像の最高画質(各メーカの最新機器データ)に関する画像データ、及び、該画像データを得た際のCTスキャン装置10の撮影条件などを示すテキストデータが保管(記憶)されている。また、第2データ保管部52には、予め、撮影画像の最高画質(各メーカの最新機器データ)に関する撮影条件などを示すテキストデータが保管(記憶)されている。また、図示しないが、第1データ保管部51は、情報提供用端末20が複数ある場合、すべての情報提供用端末20の第1データ取得部22aからデータを受信し、保管できるようになっている。同様に、第2データ保管部52においても、情報提供用端末20が複数ある場合、すべての情報提供用端末20の第2データ取得部22bからデータを受信し、保管できるようになっている。
なお、サーバ50は、CPUと、主記憶装置と、第2データ保管部52及び第1データ保管部51を含む補助記憶装置と、通信I/Fと、入力装置(キーボード、マウス(ポインティングデバイス)、タッチパネルなど)と、ディスプレイ装置(いずれも図示せず)を備えており、補助記憶装置に記憶(インストール)された第1Webサイト構築用プログラム、第2Webサイト構築用プログラム、及び、データ処理プログラムをCPUが主記憶装置にロードして実行することによって、第1Webサイト構築部55及び第2Webサイト構築部53のWebサイト構築機能と、データ処理部54のデータ処理機能と、を実現する。なお、後に詳述するが、データ処理部54におけるデータ処理は、(1)画像を特定するための番号データ、被曝線量値データ、テキスト項目データなどのデータを、第1データ保管部51から受信して読み取り、又は、(2)視覚評価用端末40においてWebブラウザ41を介して入力された評価結果データを、第1Webサイト構築部55を介して受信して読み取り、第1Webサイト構築部55での第1Webサイト構築に使用できるデータに変換する処理のことをいう。また、サーバ50は、補助記憶装置に記憶(インストール)された閲覧プログラム、画像参照プログラム、及び、データ閲覧追記プログラムをCPUが主記憶装置にロードして実行することによって、閲覧が許可された所定のユーザによる閲覧用端末30における所定の操作によって、閲覧用端末30において第1Webサイト又は第2Webサイトを閲覧可能とする閲覧機能と、所定の専門知識を有している予め決められた専門ユーザによる視覚評価用端末40における所定の操作によって、視覚評価用端末40において第1データ保管手段に保管された画像のデータを画像として参照可能とする画像参照機能と、該専門ユーザによる閲覧用端末30における所定の操作によって、画像のデータに付帯するテキストデータを閲覧可能とし、且つ、画像のデータに付帯するテキストデータに該画像の視覚による評価に関するデータを追記可能とするデータ閲覧追記機能と、を実現させる。
(管理システム100の各部位の処理動作)
次に、管理システム100における各部位の処理動作について図を用いて説明する。なお、ここでは、CTスキャン装置10から得られるデータは、被写体のファントム(管理システム100の管理者が用意した、人の標準体型を表現した撮影用模型)を撮影して得たファントム画像データ(AEC(Auto Exposure Control:自動露出機構)−ON、AEC−OFF、提供側の撮影条件の3つの条件で撮影したもの)、これらファントム画像データの各被曝線量を示す画面データ(以下、被曝線量画面データという)、提供側の撮影条件で撮影した検診者(男性、女性各1名)の画像データ、付帯テキストデータヘッダ情報(例えば、DICOMヘッダ情報)及びRDSR(Radiation Dose Structured Reports:放射線被爆値を構造化したレポート)のデータ、又は、RDSR未対応の装置の場合はRDSRがないDICOMヘッダ情報のデータのみとして説明するが、CTスキャン装置10から得られるデータはこれらに限られず、他のデータ(例えば、CTスキャン装置10のメーカー名、型番、CTスキャン装置10で使用されているソフトウェア名、該ソフトウェアのバージョンなど様々なデータ)を付帯させてもよい。また、CTスキャン装置10から得られたデータには、情報提供用端末20、視覚評価用端末40において、権限を有した各ユーザにより、必要に応じて、情報の追記を行ってもよい。また、CTスキャン装置10から得られたデータのうち、個人情報に当たるデータなどを、権限を有したユーザにより、必要に応じて情報提供用端末20において削除してもよい。
(情報提供用端末20の処理動作とサーバ50のデータ取得処理動作)
図2に示したように、データ保管部21は、CTスキャン装置10で得られた画像データをCTスキャン装置10から受信し、保管(記憶)する(ステップS1)。
次に、データ取得部22は、データ保管部21に保管されているファントム画像データに付されている番号データ、検診者の画像データに付されている番号データ、被曝線量画面データからOCR(光学文字認識)により読み取った被曝線量値データ(例えば、CTDIvol(CT Dose Index Volume)とTotal DLP(Dose Length Product))をDICOMヘッダ情報に追記する(ステップS2)。また、第2データ取得部22bは、データ保管部21に保管されているDICOMの全テキスト項目のデータを取得する(ステップS3)。その後、得られたデータをサーバ50内の第2データ保管部52に送信する(ステップS4)。
次に、第1データ取得部22aは、ファントム画像データに付されている番号データ、検診者の画像データに付されている番号データ、被曝線量画面データからOCR(光学文字認識)により読み取った被曝線量値データ(例えば、CTDIvol(CT Dose Index Volume)とTotal DLP(Dose Length Product))を取得し、データ保管部21から取得したDICOMヘッダ情報に追記する(ステップS5)。また、第1データ取得部22aは、データ保管部21に保管されているファントム画像データ及び検診者の画像データ、データ保管部21に保管されているDICOMの全テキスト項目のデータを取得する(ステップS6)。その後、得られたデータをサーバ50内の第1データ保管部51に送信し(ステップS7)、終了する。なお、ステップS5〜S7は、ステップS2〜S4の前に実行するものであってもよい。また、ステップS2〜S4とステップS5〜S7とは、それぞれ独立して実行されるものであってもよい。また、ステップS7の代わりに、サーバ50の管理者が発行するSDカードなどの記録媒体にステップS6で得られたデータを書き込み、該記録媒体をサーバ50の管理者に送付し、サーバ50の管理者が該記録媒体から第1データ保管部51に読み込みさせることとしてもよい。ここで、第1データ取得部22aを実行するためのプログラム及び該記録媒体にはシリアルナンバーデータが含まれており、該シリアルナンバーデータが合致していないと該記録媒体に得られたデータを書き込みすることができないようになっている。これにより、該記録媒体を用いた場合でも、データの流出を防止することができる。
(サーバ50のデータ保管処理動作)
図3(a)に示したように、第2データ保管部52は、情報提供用端末20の第2データ取得部22bからDICOMの全テキスト項目のデータを受信し、該データを整理して保管(記憶)する(ステップP1)。次に、第2Webサイト構築部53は、第2データ保管部52からDICOMの全テキスト項目のデータをすべて取得して、閲覧用端末30のWebブラウザ31で閲覧可能な第1Webサイトを構築し(ステップP2)、終了する。なお、図示していないが、構築された第1Webサイトのデータは、サーバ50内の補助記憶装置に記憶される。
図3(b)に示したように、第1データ保管部51は、情報提供用端末20の第1データ取得部22aからファントム画像データ及び検診者の画像データ、データ保管部21に保管されているDICOMの全テキスト項目の全データを受信し、データを整理して保管(記憶)する(ステップQ1)。
次に、データ処理部54は、第1データ保管部51からデータを取得し、データ処理を行う(ステップQ2)。具体的には、データ処理部54は、図4に示したように、第1データ保管部51から取得したファントム画像データに付されている番号データ、検診者の画像データに付されている番号データ、被曝線量画面データからOCR(光学文字認識)により読み取った被曝線量値データ(例えば、CTDIvol(CT Dose Index Volume)とTotal DLP(Dose Length Product))をDICOMヘッダ情報に追記する(ステップQ21)。続いて、データ処理部54は、第1データ保管部51に保管されているDICOMの全テキスト項目のデータをすべて取得する(ステップQ22)。続いて、第1データ保管部51に保管されているファントム画像データを取得して(ステップQ23)、CNR(Contrast-to-Noise Ratio (低コントラスト分解能が重要な時に有効な画像評価方法の一種))評価(計算)を行う(ステップQ24)。
次に、第1Webサイト構築部55は、データ処理部54からDICOMの全テキスト項目のデータ、ファントム画像データ、検診者の画像データ、CNR評価結果データ、後述する視覚評価結果のデータを取得して、視覚評価用端末40のWebブラウザ41で閲覧可能な第1Webサイトを構築し(ステップQ3)、終了する。なお、図示していないが、構築された第1Webサイトのデータは、第1Webサイト構築部55によって、サーバ50内の補助記憶装置に記憶される。
(視覚評価用端末40の処理動作とサーバ50の視覚評価データ処理動作)
視覚評価用端末40において、ID及びパスワードによって認証されたユーザ(例えば、画像診断医、専門知識を有した又は認定資格試験に合格した医療従事者(エキスパート)など)が入力装置を用いて操作することにより、画像参照用Webブラウザ42は、サーバ50内の第1データ保管部51からファントム画像データ(実際のCT検診結果のものと、該CT検診に使用したCT装置で撮影できる最高画質のもの)、男性の検診者画像データ、女性の検診者画像データを取得し画像として、視覚評価用端末40のディスプレイ装置(例えば、医用画像モニタ)に表示する。該ユーザは、ディスプレイに表示された各画像を参照してそれぞれ視覚評価し、Webブラウザ41を介して視覚評価結果を、ディスプレイ装置に表示された画像参照用Webブラウザ42の該当画像のIDに対応する第1Webサイトの該当入力欄(例:図5(ファントムの視覚評価入力画面)の四角形で囲まれた各数値入力欄)に、視覚評価用端末40の入力装置を用いて入力する。ここで、視覚評価とは、ファントム画像、男性の検診者画像、女性の検診者画像のコントラスト、エッジ、ノイズ、アーチファクトなどの点について数値化して評価することをいう(図5においては5段階評価)。入力された視覚評価結果は該当画像データに紐付けてデータ化され、第1Webサイト構築部55によって、構築された第1Webサイトのデータとともにサーバ50内の補助記憶装置に記憶される。また、例えば、上記視覚評価を4つの視覚評価用端末を用いて4人のユーザ(例えば、医師2人、診療放射線技師2人)にさせ、該4人のユーザそれぞれによって入力された視覚評価の平均値のデータをサーバ50内の補助記憶装置に記憶しておき、閲覧用端末30において閲覧できるようにしておいてもよい。
(閲覧用端末30の処理動作)
閲覧用端末30において、ID及びパスワードによって認証されたユーザ(例えば、CTスキャン装置10の管理者、情報提供用端末20の管理者など)が入力装置を用いて操作することによって、サーバ50内の補助記憶装置から第2Webサイト構築部53を介して第2Webサイトのデータを取得し、Webブラウザ31により第2Webサイトをディスプレイ装置に表示する。これにより、閲覧用端末30において、各CTスキャン装置10から得られるテキストデータを、第2Webサイトを介して閲覧可能となる。したがって、各閲覧用端末30において、例えば、他施設から提供されたCTスキャン装置10の被爆量データ(CTスキャン装置10のメーカー名、型番、CTスキャン装置10で使用されているソフトウェア名、該ソフトウェアのバージョンなどのデータが含まれる場合もある。)を閲覧することができる。
同様に、閲覧用端末30において、ユーザが入力装置を用いて操作することによって、サーバ50内の補助記憶装置から第1Webサイト構築部55を介して第1Webサイトのデータを取得し、Webブラウザ31により第1Webサイトをディスプレイ装置に表示する。これにより、閲覧用端末30において、情報提供用端末20に対応するCTスキャン装置10から得られる画像のCNR評価結果及び専門家による視覚評価結果と、撮影画像の最高画質(各メーカの最新機器データ)に関する画像データ、及び、該画像データを得た際のCTスキャン装置10のなどを示すテキストデータとを、第1Webサイトを介して閲覧可能となる。ここで、図6〜図11に、第1Webサイトにおけるファントムに関する視覚評価結果ページの例を示す。これら図6〜図11までは、順に同一ページで、Webブラウザ31によりディスプレイ装置に表示することが可能である。また、図12〜図15に、第1Webサイトにおける男性受診者に関する視覚評価結果ページの例を示す。これら図12〜図15までは、順に同一ページで、Webブラウザ31によりディスプレイ装置に表示することが可能である。なお、男性受診者の場合の視覚評価結果ページと同様に、女性受診者の視覚評価結果ページをWebブラウザ31によりディスプレイ装置に表示することが可能である。また、図16〜図18に、第1Webサイトにおけるファントムに関するCNR評価結果ページの例を示す。これら図16〜図18までは、順に同一ページで、Webブラウザ31によりディスプレイ装置に表示することが可能である。ここで、図6〜図18において示した各ページに記載しているCTスキャン装置10の例としては、東芝メディカルシステムズ株式会社製のAquilion ONEを挙げているが、当然、他のCTスキャン装置の場合も同様にデータを読み込み、Webサイトの構築に使用することができる。なお、図6〜図18において示した各データに関しては、説明のために作成したダミーデータである。また、図17においては、ファントムに予め組み込んでおいた種々の大きさ(径が12mm、10mm、8mm、6mm、4mm、2mm)の腫瘍部分に対応して評価結果が掲載されている。また、図18においては、空欄となっているが、実際にはその時点で、最高画質の画像についてのCNR評価結果が掲載される。
(管理システム100の特徴)
CTスキャン装置10、情報提供用端末20及び閲覧用端末30を有した医療施設などにおいては、管理システム100により、自施設のCTスキャン装置10の撮影画像と撮影画像の最高画質のデータ(各メーカの最新機器データを含む)との相対値を常時知ることができる。したがって、自施設のCTスキャン装置10で撮影した画像の画質並びにファントム及び被験者の被曝量がどの程度のものなのかを定量的に把握できる。その結果として、自施設のCTスキャン装置10の撮影条件の妥当性の判断に役立てることができる。
また、CTスキャン装置10、情報提供用端末20及び閲覧用端末30を有した医療施設などにおいては、管理システム100により、他のCTスキャン装置10を有した医療施設などのCNR評価結果を常時知ることができる。したがって、自施設のCTスキャン装置10におけるCNR評価結果を、他のCTスキャン装置10を有した医療施設などと定量的に比較できる。特に、特に、例えば、どのメーカーのどの型番のCTスキャン装置であり、どのソフトウェア(バージョン情報も含む)であるかのデータまでテキストデータに含ませておけば、自施設のCTスキャン装置10におけるCNR評価結果を、同メーカー及び同ソフトウェアを用いている他のCTスキャン装置10におけるCNR評価結果と比較できる。その結果として、例えば、肺でもどの部分(肺尖部,気管分岐部,肺底部など)の評価が良いのか悪いのか等を具体的に把握できるので、問題箇所の把握が可能となる。
また、管理システム100を有した医療施設などにおいて共通のファントムを用いた撮影を行い、データをサーバ50に蓄積することにより、相互にそのデータを閲覧用端末30によって閲覧することができるので、自施設のCTスキャン装置10の設定の参考とすることができる。
このように、本実施形態の管理システム100によれば、CTスキャン装置10を用いた医療検診における被曝情報及び画質情報の管理をすることによって、一律に一定の画質の画像を撮影することができる情報を利用者(ユーザ)に提供できるようにするとともに、各被検診者の年間被曝量の厳格な管理が可能となる。また、視覚評価用端末40において、Webブラウザ41と画像参照用Webブラウザ42とを分けて、データ量の比較的少ないテキストデータを閲覧したい場合には、Webブラウザ41を用い、データ量の多い画像データは必要な場合にのみ画像参照用Webブラウザ42で閲覧することで、より迅速な処理をコンピュータにさせることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、情報提供用端末20は、閲覧用端末30の機能を併せ持つものであってもよい。これにより、端末の数を減らすことができるので、コストを低減することができる。
また、管理システム100のサーバ50の第1データ保管部51に、CTスキャン装置10で得たデータが情報提供用端末20を介して保管された際、視覚評価用端末40のユーザ(例えば、画像診断医、専門知識を有した又は認定資格試験に合格した医療従事者(エキスパート)など)へ、視覚評価の要請メールを自動発信するメール自動発信部をサーバ50に設けておいてもよい。また、このメール自動発信部には、管理システム100のサーバ50の第2データ保管部52に、CTスキャン装置10で得たデータが情報提供用端末20を介して保管され閲覧用端末30での閲覧が可能になった際、情報提供用端末20へ公開通知メールを送る機能が付加されていてもよい。
また、閲覧用端末30において表示される第1Webサイト及び第2Webサイトには、第1Webサイト構築部55及び第2Webサイト構築部53により、装置の機種(型番)と装置に導入されているソフトウェアのバージョンとが一致した他機関のCTスキャン装置10から得たデータのみを抽出し表示することとしてもよい。
上記実施形態のシステム100は、情報提供端末20において自動的にCTスキャン装置10から自動取得したデータをサーバ20に自動送信するものであったが、CTスキャン装置10から手動でデータを取り出し、メモリなどの記憶媒体に保存し、サーバ20の管理者に該媒体を送付したり、又は、メール送信したりした後、該管理者が第1データ保管部及び第2データ保管部にデータを適宜読み込ませてもよい。
また、情報提供用端末20から送信された画像データの視覚評価又はCNR評価が完了したかどうかを、閲覧用端末30において確認できるように、第1Webサイト構築部55又は第2Webサイト構築部53により、第1Webサイト又は第2Webサイトに、各画像データの視覚評価又はCNR評価が完了したかどうかを示すページを構築しておいてもよい。
また、第1Webサイトと第2Webサイトとを、閲覧用端末において1つのWebブラウザ上で閲覧できるように、同じWebサイト内で行き来できるようにプログラムを構成してもよい。
10 CTスキャン装置
20 情報提供用端末
21 データ保管部
22 データ取得部
22a 第1データ取得部
22b 第2データ取得部
30 閲覧用端末
31、41 Webブラウザ
40 視覚評価用端末
42 画像参照用Webブラウザ
50 サーバ
51 第1データ保管部
52 第2データ保管部
53 第1Webサイト構築部
54 データ処理部
55 第2Webサイト構築部
100 管理システム

Claims (3)

  1. コンピュータを、
    所定の方式で物体を走査し、別のコンピュータを用いて処理することで前記物体の内部画像を構成可能な撮影装置から、少なくとも前記画像のデータ及び前記画像のデータに付帯するテキストデータを取得可能な第1データ取得手段、
    前記第1データ取得手段で取得したデータを受信し保管する第1データ保管手段、
    前記第1データ保管手段と通信可能に接続され、前記第1データ保管手段に保管された前記画像のデータに対応した前記テキストデータを情報として表示する第1Webサイトを構築可能な第1Webサイト構築手段、
    閲覧が許可された所定のユーザによる閲覧用外部端末の所定の操作の信号を受信した場合、前記閲覧用外部端末において前記第1Webサイトを閲覧可能にする閲覧手段、
    所定の専門知識を有している予め決められた専門ユーザによる画像参照用外部端末の所定の操作の信号を受信した場合、前記画像参照用外部端末において前記第1データ保管手段に保管された前記画像のデータを画像として参照可能にする画像参照手段、
    前記専門ユーザによる前記画像参照用外部端末の所定の操作の信号を受信した場合、前記画像参照用外部端末において前記画像のデータに付帯するテキストデータを閲覧可能にし、且つ、前記画像参照用外部端末において前記画像のデータに付帯するテキストデータに前記画像の視覚による評価に関するデータを追記可能にするデータ閲覧追記手段、
    として機能させ、
    前記テキストデータには、少なくとも前記画像の撮影条件のデータと前記画像の撮影時の被曝線量値データとが含まれているプログラム。
  2. 前記撮影装置が複数ある場合、前記第1データ取得手段が前記撮影装置のそれぞれに対応する数だけ設けられ、
    前記第1データ保管手段は、複数の前記第1データ取得手段からデータを受信して保管するものであり、
    前記画像参照手段は、前記専門ユーザの操作により、前記第1データ保管手段に保管されている各画像のデータを画像として参照することができるものであり、
    前記データ閲覧追記手段は、前記専門ユーザの操作により、前記第1データ保管手段に保管されている各画像のデータに付帯する各テキストデータに前記画像の視覚による評価に関するデータを追記可能なものであることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 請求項1又は2に記載のプログラムを記憶した記憶手段と、前記プログラムを実行するコンピュータと、を備える管理システム。
JP2016024219A 2016-02-11 2016-02-11 プログラム及び管理システム Active JP6211116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024219A JP6211116B2 (ja) 2016-02-11 2016-02-11 プログラム及び管理システム
PCT/JP2016/088795 WO2017138275A1 (ja) 2016-02-11 2016-12-26 プログラム及び管理システム
TW105143819A TW201738836A (zh) 2016-02-11 2016-12-29 程式及管理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024219A JP6211116B2 (ja) 2016-02-11 2016-02-11 プログラム及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140255A JP2017140255A (ja) 2017-08-17
JP6211116B2 true JP6211116B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=59564057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024219A Active JP6211116B2 (ja) 2016-02-11 2016-02-11 プログラム及び管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6211116B2 (ja)
TW (1) TW201738836A (ja)
WO (1) WO2017138275A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230246A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 Cimaホールディングス株式会社 画像管理システム及びプログラム
JP2023094148A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社A-Line 画質情報提供システム、画質情報提供装置及び画質情報提供方法
JP7416312B1 (ja) 2023-05-24 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 動態品質管理装置、品質管理方法、動態撮影能力の判定装置、及びプログラム
JP7439987B1 (ja) 2023-08-10 2024-02-28 コニカミノルタ株式会社 管理装置、管理方法、管理システム、プログラム、及び放射線科情報システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1878239A2 (en) * 2005-04-28 2008-01-16 Bruce Reiner Method and apparatus for automated quality assurance in medical imaging
JP2007097909A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Bio Arts:Kk 放射線被曝線量管理システム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201738836A (zh) 2017-11-01
JP2017140255A (ja) 2017-08-17
WO2017138275A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050107689A1 (en) Medical image management system
JP5210529B2 (ja) 医用画像保管装置
JP6211116B2 (ja) プログラム及び管理システム
US9398269B2 (en) Medical support system
WO2003085570A1 (en) Cooperative diagnosis system
JP6148962B2 (ja) 診療記録転送方法、診療記録送信装置、診療記録受信装置及び診療記録管理システム
JP2015203920A (ja) 類似症例検索システム、類似症例検索方法及びプログラム
JP2009112802A (ja) 画像診断支援システム及び画像診断支援プログラム
JP2017191461A (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用画像閲覧装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP4449427B2 (ja) 医用画像管理システム
KR102246603B1 (ko) 진료정보 변환방법과 이를 위한 진료정보 관리시스템
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
CN103324823A (zh) 阅片报告制作支援装置
CN103548029A (zh) 用于图像采集工作流的方法和***
JP6648099B2 (ja) テナント型医療情報システム及びプログラム
JP6399712B1 (ja) プログラム及び閲覧システム
JP6662317B2 (ja) 医療連携システム
Ng et al. Development of an online automatic computed radiography dose data mining program: A preliminary study
JP2005131241A (ja) 医用画像ネットワークシステム及び画像表示方法
JP4368160B2 (ja) 画像表示品質データ提供装置及びプログラム並びに方法
CN110622255A (zh) 用于通过综合下游需求来确定阅读环境的设备、***和方法
JP6080261B2 (ja) 画像データ管理装置、方法およびプログラム、並びに画像データ管理システム
JP4380195B2 (ja) 医用画像撮影システム
US20170075875A1 (en) Medical-document management apparatus, electronic medical record system, medical-document management system, and non-transitory computer readable medium
JP2006065483A (ja) 医用画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250