JP6209856B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6209856B2
JP6209856B2 JP2013105251A JP2013105251A JP6209856B2 JP 6209856 B2 JP6209856 B2 JP 6209856B2 JP 2013105251 A JP2013105251 A JP 2013105251A JP 2013105251 A JP2013105251 A JP 2013105251A JP 6209856 B2 JP6209856 B2 JP 6209856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distribution pattern
light distribution
lens unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013105251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229340A (ja
Inventor
大久保 泰宏
泰宏 大久保
安部 俊也
俊也 安部
寿佳 井上
寿佳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2013105251A priority Critical patent/JP6209856B2/ja
Priority to PCT/JP2014/063044 priority patent/WO2014185510A1/ja
Priority to US14/891,462 priority patent/US9939122B2/en
Priority to EP14797041.2A priority patent/EP2998647B1/en
Priority to CN201480028555.5A priority patent/CN105229371B/zh
Publication of JP2014229340A publication Critical patent/JP2014229340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209856B2 publication Critical patent/JP6209856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、半導体型光源からの光をレンズに入射させて、そのレンズから2つの配光パターンたとえばロービーム用配光パターン、ハイビーム用配光パターンとして車両の前方に照射することができるレンズ直射型の車両用前照灯に関するものである。
この種の車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。
特許文献1の従来の車両用前照灯は、半導体発光素子と、投影レンズと、導光体と、可動遮光部材と、可動遮光部材を移動させるアクチュエータと、を備えるものである。そして、特許文献1の従来の車両用前照灯は、可動遮光部材が非遮蔽位置に位置すると、半導体発光素子からの光が投影レンズと導光体にそれぞれ入射して、投影レンズからサイドゾーン用配光パターンとして車両の前方に照射され、かつ、導光体からセンターゾーン用配光パターンとして車両の前方に照射される。また、可動遮光部材が遮蔽位置に位置すると、半導体発光素子から導光体に入射する光が可動遮光部材により遮蔽されるので、投影レンズからサイドゾーン用配光パターンのみが車両の前方に照射される。これにより、ハイビーム用配光パターンとスプリットハイビーム用配光パターン(二分割ハイビーム用配光パターン)とが得られる。
特許文献2の従来の車両用前照灯は、光源と、レンズと、第1反射面と、第2反射面と、を備えるものである。そして、特許文献2の従来の車両用前照灯は、第1反射面が開放位置に位置すると、光源からの光がレンズを透過して、すれ違いビーム用配光パターンとして車両の前方に照射される。また、第1反射面が遮光位置に位置すると、光源からの光が第1反射面で反射し、その反射光が第2反射面で反射して、走行ビーム用配光パターンとして車両の前方に照射される。
特開2010−212089号公報 特開2011−113732号公報
ところが、特許文献1の従来の車両用前照灯は、導光体からハイビーム用配光パターンのセンターゾーン用配光パターンを照射するものであるから、半導体発光素子からの光を投影レンズに入射させてその投影レンズから2つの配光パターンたとえばハイビーム用配光パターンとスプリットハイビーム用配光パターンとして車両の前方にそれぞれ照射するタイプのランプユニット(レンズ直射型のランプユニット)には適用することができない。また、特許文献2の従来の車両用前照灯は、走行ビーム用配光パターンを形成する手段が第1反射面および第2反射面であるから、半導体型光源からの光をレンズに入射させてそのレンズから2つの配光パターンたとえばすれ違いビーム用配光パターンと走行ビーム用配光パターンとして車両の前方にそれぞれ照射するタイプのランプユニット(レンズ直射型のランプユニット)には適用することができない。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用前照灯では、レンズ直射型のランプユニットにおいて、2つの配光パターンたとえばロービーム用配光パターン、ハイビーム用配光パターンが得られないという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、半導体型光源と、半導体型光源からの光を第1配光パターン、第2配光パターンとして車両の前方にそれぞれ照射するレンズと、光制御部材と、光制御部材を第1位置と第2位置とに移動切替可能に位置させる駆動部材と、を備え、レンズは、主レンズ部と、補助レンズ部と、から構成されていて、光制御部材が半導体型光源と補助レンズ部との間の位置である第1位置に位置するときには、第1配光パターンを車両の前方に照射し、光制御部材が半導体型光源と主レンズ部との間の位置である第2位置に位置するときには、第2配光パターンを車両の前方にそれぞれ照射し、光制御部材は、第1位置に位置するときの補助レンズ部の焦点を、第2位置に位置するときの補助レンズ部の焦点に対して、上側に変位させる可変焦点レンズ部を備える、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、光制御部材が、駆動部材により第1位置と第2位置との間を回転し、光制御部材の回転中心が、半導体型光源の発光面よりも後側に位置する、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、補助レンズ部が、主レンズ部に対して下側に配置されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、第1位置に位置する光制御部材と補助レンズ部とが、一部が上下において重なる、ことを特徴とする。
この発明(請求項5にかかる発明)は、半導体型光源と、半導体型光源からの光を第1配光パターン、第2配光パターンとして車両の前方にそれぞれ照射するレンズと、光制御部材と、光制御部材を第1位置と第2位置とに移動切替可能に位置させる駆動部材と、を備え、レンズは、主レンズ部と、補助レンズ部と、から構成されていて、光制御部材が半導体型光源と補助レンズ部との間の位置である第1位置に位置するときには、第1配光パターンを車両の前方に照射し、光制御部材が半導体型光源と主レンズ部との間の位置である第2位置に位置するときには、第2配光パターンを車両の前方にそれぞれ照射し、補助レンズ部は、主レンズ部に対して下側に配置されている、第1位置に位置する光制御部材と補助レンズ部とは、一部が上下において重なる、ことを特徴とする。
この発明の車両用前照灯は、光制御部材が第1位置に位置するときには、半導体型光源からの光の大半が直接レンズの主レンズ部に入射し、かつ、半導体型光源からの光の一部が光制御部材を介してレンズの補助レンズ部に入射し、そのレンズから第1配光パターンを車両の前方に照射する。また、光制御部材が第2位置に位置するときには、半導体型光源からの光の一部が光制御部材を介してレンズの主レンズ部に入射し、かつ、半導体型光源からの光の残りが直接レンズの補助レンズ部に入射し、そのレンズから第2配光パターンを車両の前方に照射する。この結果、レンズ直射型のランプユニットにおいて、2つの配光パターンたとえばロービーム用配光パターン、ハイビーム用配光パターンが確実に得られる。
図1は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態1を示すランプユニットの主要構成部品の分解斜視図である。 図2は、ランプユニットを示す斜視図である。 図3は、ランプユニットを示す正面図である。 図4は、光制御部材が第1位置に位置しているときの光路を示す説明図(図3におけるIV−IV線断面図に対応する説明図)である。 図5は、光制御部材が第2位置に位置しているときの光路を示す説明図(図3におけるIV−IV線断面図に対応する説明図)である。 図6は、ロービーム用配光パターンを示す等光度曲線の説明図である。 図7は、ハイビーム用配光パターンを示す等光度曲線の説明図である。 図8は、ロービーム用配光パターン、ハイビーム用配光パターンを示す等照度曲線の説明図である。 図9は、半導体型光源の放射熱および熱対流を示す説明図(図3におけるIV−IV線断面図に対応する説明図)である。 図10は、光制御部材の第1位置と第2位置との間の回転中心を示す説明図(図3におけるIV−IV線断面図に対応する説明図)である。 図11は、半導体型光源の概略を示す正面図である。 図12は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態2を示す説明図(図3におけるIV−IV線断面図に対応する説明図)である。
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態(実施例)の2例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図6、図7において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。また、図6、図7は、コンピュータシミュレーションにより作図されたスクリーン上の配光パターンを簡略化して示す等光度曲線の説明図である。この等光度曲線の説明図において、中央の等光度曲線は、高光度を示し、外側の等光度曲線は、低光度を示す。さらに、図8は、コンピュータシミュレーションにより作図された路面上の配光パターンを簡略化して示す等照度曲線の説明図である。この等照度曲線の説明図において、中央の等照度曲線は、高照度を示し、外側の等照度曲線は、低照度を示す。数字の単位は、「m」である。さらにまた、図4、図5、図9、図10、図12において、レンズおよび光制御部材の断面のハッチングは、省略してある。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用前照灯を車両に搭載した際の前、後、上、下、左、右である。
(実施形態1の構成の説明)
図1〜図11は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態1を示す。以下、この実施形態1にかかる車両用前照灯の構成について説明する。図1中、符号1は、この実施形態1にかかる車両用前照灯(たとえば、ヘッドランプなど)である。前記車両用前照灯1は、車両Cの前部の左右両端部に搭載されている。
(ランプユニットの説明)
前記車両用前照灯1は、図1〜図3に示すように、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、半導体型光源2と、レンズ(固定レンズ)3と、光制御部材(可動レンズ)4と、駆動部材5と、レンズカバー部材6と、軸受部材7と、ベース部材8と、冷却部材9と、を備えるものである。
前記半導体型光源2および前記レンズ3および前記光制御部材4および前記駆動部材5および前記レンズカバー部材6および前記軸受部材7および前記ベース部材8および前記冷却部材9は、ランプユニットを構成する。前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズは、灯室(図示せず)を画成する。前記ランプユニット2、3、4、5、6、7、8、9は、前記灯室内に配置されていて、かつ、上下方向用光軸調整機構(図示せず)および左右方向用光軸調整機構(図示せず)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。
(半導体型光源2の説明)
前記半導体型光源2は、図1、図4、図5、図9〜図11に示すように、この例では、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、発光チップ(LEDチップ)20と、前記発光チップ20を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)と、前記パッケージを実装した基板21と、前記基板21に取り付けられていて前記発光チップ20に電源(バッテリー)からの電流を供給するコネクタ22と、から構成されている。なお、図4、図5、図9〜図11においては、前記コネクタ22の図示を省略してある。
前記基板21は、位置決め孔および位置決めピンなどにより前記ベース部材8の光源取付部80に位置決めされ、かつ、スクリューなどにより、前記ベース部材8の前記光源取付部80に取り付けられている。この結果、前記半導体型光源2は、前記ベース部材8に取り付けられている。
前記発光チップ20は、この例では、図11に示すように、平面矩形形状(平面長方形状)をなす。すなわち、4個の正方形のチップをX軸方向(水平方向)に配列してなるものである。なお、2個もしくは3個もしくは5個以上の正方形のチップ、あるいは、1個の長方形のチップ、あるいは、1個の正方形のチップ、を使用しても良い。前記発光チップ20の正面この例では長方形の正面が発光面23をなす。前記発光面23は、前記レンズ3の基準光軸(基準軸)Zの前側に向いている。前記発光チップ20の前記発光面23の中心Oは、前記レンズ3の基準焦点Fもしくはその近傍に位置し、かつ、前記レンズ3の基準光軸Z上もしくはその近傍に位置する。
図において、X、Y、Zは、直交座標(X−Y−Z直交座標系)を構成する。X軸は、前記発光チップ20の前記発光面23の中心Oを通る左右方向の水平軸であって、この実施形態1において、右側が+方向であり、左側が−方向である。また、Y軸は、前記発光チップ20の前記発光面23の中心Oを通る上下方向の鉛直軸であって、この実施形態1において、上側が+方向であり、下側が−方向である。さらに、Z軸は、前記発光チップ20の前記発光面23の中心Oを通る法線(垂線)、すなわち、前記X軸および前記Y軸と直交する前後方向の軸であって、この実施形態1において、前側が+方向であり、後側が−方向である。
(レンズ3の説明)
前記レンズ3は、光透過性部材から構成されている。前記レンズ3は、図1〜図5、図9、図10に示すように、主レンズ部30と、補助レンズ部(付加レンズ部)31と、取付部32と、から構成されている。なお、図9における二点鎖線は、前記主レンズ部30と前記補助レンズ部31との境界線を示す。前記取付部32は、前記主レンズ部30の左右両端部に一体に設けられている。前記取付部32は、前記レンズカバー部材6を介して位置決め孔および位置決めピンなどにより前記ベース部材8のレンズ取付部81に位置決めされ、かつ、スクリューなどにより、前記ベース部材8の前記レンズ取付部81に取り付けられている。この結果、前記レンズ3は、前記レンズカバー部材6を介して前記ベース部材8に取り付けられている。前記取付部32は、この例では、前記レンズ3と一体構造であるが、前記レンズ3と別体構造であっても良い。
前記レンズ3は、前記半導体型光源2からの光を、図6(C)、図8(A)に示す第1配光パターンとしてのロービーム用配光パターン(すれ違い用配光パターン)LP、および、図7(C)、図8(B)に示す第2配光パターンとしてのハイビーム用配光パターン(走行用配光パターン)HPとして車両の前方Cに照射するものである。前記ロービーム用配光パターンLPは、下水平カットオフラインCL1と、斜めカットオフラインCL2と、上水平カットオフラインCL3とを、有する。前記ハイビーム用配光パターンHPは、中央部にホットゾーン(高光度帯)HZを有する。
(主レンズ部30の説明)
前記主レンズ部30は、図4、図5に示すように、前記基準光軸Zおよび前記基準焦点Fを有する。前記主レンズ部30は、前記半導体型光源2から放射される光のうち、中央光L1および周辺光の一部を利用するものである。前記中央光L1は、前記半導体型光源2の半球放射範囲のX軸もしくはY軸から所定の角度(この例では、約60°)以上の範囲の光であって、前記主レンズ部30の中央部に入射する光である。また、前記周辺光は、前記半導体型光源2の半球放射範囲のX軸もしくはY軸から所定の角度(この例では、約60°)以下の範囲の光である。前記周辺光の一部は、前記周辺光のうち前記主レンズ部30の周辺部に入射する光である。前記主レンズ部30は、この例では、前記半導体型光源2からの光を透過させる透過タイプのレンズ部である。
前記主レンズ部30は、前記半導体型光源2からの光(前記中央光L1および前記周辺光の一部)を主配光パターン(基本配光パターン)、この実施形態1においては、図6(A)に示すロービーム用配光パターンの主配光パターンMLP、および、図7(A)に示すハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHP、として車両Cの前方に照射する。すなわち、前記主レンズ部30は、前記半導体型光源2からの直接入射した光(前記中央光L1および前記周辺光の一部)を前記ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPとして車両Cの前方に照射し、かつ、前記半導体型光源2から前記光制御部材4を透過した光(前記中央光L1、および、X軸方向の前記周辺光の一部)および前記半導体型光源2からの直接入射した光(X軸方向の前記周辺光の一部を除いた残りの前記周辺光の一部)を前記ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPとして車両Cの前方に照射する。
前記主レンズ部30は、前記半導体型光源2からの光が前記主レンズ部30中に入射する入射面300と、前記主レンズ部30中に入射した光が出射する出射面301と、から構成されている。前記主レンズ部30の前記入射面300は、自由曲面あるいは複合2次曲面から構成されている。前記主レンズ部30の前記出射面301は、前記半導体型光源2と反対側に突出した凸形状をなし、自由曲面あるいは複合2次曲面から構成されている。
(補助レンズ部31の説明)
前記補助レンズ部31は、図4、図5に示すように、前記主レンズ部30の周辺この実施形態1においては下辺(下側)に設けられている。この結果、図9に示すように、前記半導体型光源2と、前記レンズ3の上部との間には、開口部(上部開口部WU)が形成されている。
前記補助レンズ部31は、前記半導体型光源2から放射される光のうち、周辺光の他の一部L2を有効利用するものである。前記周辺光の他の一部L2は、前記周辺光のうち前記補助レンズ部31に入射する光である。前記補助レンズ部31は、この例では、前記周辺光の他の一部L2を全反射させる全反射タイプのレンズ部である。前記補助レンズ部31は、前記主レンズ部30と一体のものである。
前記補助レンズ部31は、前記周辺光の他の一部L2を補助配光パターン、この実施形態1においては、図6(B)に示すロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLP、および、図7(B)に示すハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHP、として車両Cの前方に照射する。すなわち、前記補助レンズ部31は、前記半導体型光源2から前記光制御部材4を透過した光(前記周辺光の他の一部L2)を前記ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPとして車両Cの前方に照射し、かつ、前記半導体型光源2からの直接入射した光(前記周辺光の他の一部L2)を前記ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHPとして車両Cの前方に照射する。
前記補助レンズ部31は、前記周辺光の他の一部L2が前記補助レンズ部31中に入射する入射面310と、前記入射面310から前記補助レンズ部31中に入射した光が反射する反射面311と、前記反射面311で反射した反射光が前記補助レンズ部31中から外部に出射する出射面312と、から構成されている。前記入射面310および前記反射面311および前記出射面312は、それぞれ自由曲面(あるいは複合二次曲面)から構成されている。
(光制御部材4の説明)
前記光制御部材4は、中央側の部分の可変焦点レンズ部40と、左右両側の部分の取付部41と、を備える。前記可変焦点レンズ部40と前記取付部41とは、光透過部材から構成されていて、一体構造をなす。前記取付部41は、前記軸受部材7を介して前記ベース部材8に位置決めされて取り付けられている。この結果、前記光制御部材4は、前記軸受部材7を介して前記ベース部材8に、第1位置と第2位置との間を回転可能に取り付けられている。前記光制御部材4の回転中心O1は、前記発光面23の中心Oよりも、後側でかつ下側に位置する。
前記光制御部材4は、前記駆動部材5により前記第1位置と前記第2位置とに移動(回転)切替可能に構成されている。前記第1位置は、図4に示すように、前記可変焦点レンズ部40が前記半導体型光源2の前記発光面23と、前記補助レンズ部31の前記入射面310との間に位置する位置である。前記第2位置は、図5に示すように、前記可変焦点レンズ部40が前記半導体型光源2の前記発光面23と、前記主レンズ部30の前記入射面300の前記中央光L1が入射する中央部との間に位置する位置である。
前記第1位置に位置する前記光制御部材4の前記可変焦点レンズ部40と前記レンズ3の前記補助レンズ部31とは、図4、図9、図10に示すように、一部(大部分)が上下において重なる。この結果、図9に示すように、前記半導体型光源2と、前記レンズ3の下部および前記光制御部材4との間には、若干の開口部(下部開口部WD)が形成されている。
(可変焦点レンズ部40の説明)
前記可変焦点レンズ部40は、前記第1位置に位置するときには、図4に示すように、前記周辺光の他の一部L2を透過させて前記補助レンズ部31中に入射させる。この結果、図6(B)に示すように、前記ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPが前記補助レンズ部31の前記出射面312から車両Cの前方に照射される。
前記可変焦点レンズ部40は、前記第2位置に位置するときには、図5に示すように、前記中央光L1を透過させて前記主レンズ部30の中央部中に入射させる。この結果、図7(A)に示すように、前記ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPが前記主レンズ部30の前記出射面301の中央部から車両Cの前方に照射される。
図1、図4、図5に示すように、前記可変焦点レンズ部40の入射面400は、前記可変焦点レンズ部40の光軸(光出射軸)方向に、すなわち、前記半導体型光源2の前記発光面23に対して前記可変焦点レンズ部40の内側に凹形状をなす。前記可変焦点レンズ部40の出射面401は、前記可変焦点レンズ部40の光軸(光出射軸)方向に、すなわち、前記半導体型光源2の前記発光面23に対して前記可変焦点レンズ部40の外側に凸形状をなす。
前記可変焦点レンズ部40は、前記補助レンズ部31の焦点を変化させるものである。すなわち、図11に示すように、前記第1位置に位置するときの前記補助レンズ部31の焦点(疑似焦点)F1を、前記第2位置に位置するときの前記補助レンズ部31の焦点Fに対して、上側かつ右側に変位させるものである。前記疑似焦点F1は、前記可変焦点レンズ部40を通した前記補助レンズ部31の疑似焦点である。
前記可変焦点レンズ部40は、水平断面において、対向車線側この例では右側から走行車線側この例では左側にかけて徐々に前記入射面400と前記出射面401との間の距離が近くなる。すなわち、前記可変焦点レンズ部40の右側端部の前記入射面400と前記出射面401との間の距離は長く、前記可変焦点レンズ部40の左側端部の前記入射面400と前記出射面401との間の距離は短い。
前記可変焦点レンズ部40は、鉛直断面において、上側から下側にかけて徐々に前記入射面400と前記出射面401との間の距離が近くなる。すなわち、前記可変焦点レンズ部40の上側端部の前記入射面400と前記出射面401との間の距離は長く、前記可変焦点レンズ部40の下側端部の前記入射面400と前記出射面401との間の距離は短い。なお、鉛直断面において、上側の前記入射面400と前記出射面401との間の距離と、下側の前記入射面400と前記出射面401との間の距離とは、変わらない場合がある。
前記可変焦点レンズ部40は、前記の構造により、前記第1位置に位置するときの前記補助レンズ部31の焦点(疑似焦点)F1を、前記第2位置に位置するときの前記補助レンズ部31の焦点Fに対して、上側かつ右側に変位させる。すなわち、前記可変焦点レンズ部40は、前記半導体型光源2の前記発光チップ20(前記発光面23)の位置を、実際の位置から、右斜め下方の仮想の位置に変化させる。
これにより、図6(B)に示す前記ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPは、図7(B)に示す前記ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHPに対して、右斜め下方に変化する。この結果、図6(B)に示すように、前記ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPは、前記ロービーム用配光パターンLPの前記下水平カットオフラインCL1よりも下側に位置する。
また、前記可変焦点レンズ部40は、前記主レンズ部30の焦点を変化させて、前記主レンズ部30から照射される主配光パターンを切り替えるものである。すなわち、前記可変焦点レンズ部40は、前記第1位置に位置するときには、図4に示すように、前記中央光L1および前記周辺光の一部を直接前記主レンズ部30中に入射させる。この結果、前記ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLP(図6(A)参照)が前記主レンズ部30の前記出射面301から車両Cの前方に照射される。
前記可変焦点レンズ部40は、前記第2位置に位置するときには、図5に示すように、前記中央光L1を透過させて前記主レンズ部30の中央部中に入射させる。この結果、前記ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHP(図7(A)参照)が前記主レンズ部30の前記出射面301の中央部から車両Cの前方に照射される。
このとき、前記可変焦点レンズ部40は、前記ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの中央部分の光の一部を、前記ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの中央部分のカットオフラインCL1、CL2、CL3から上方に山形形状にせり上げる。この結果、図6(A)に示す前記ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの中央部分は、図7(A)に示す前記ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPの中央部分に、変形する。この主配光パターンの中央部分の変形により、配光パターンの切替の節度感が得られる。
(駆動部材5の説明)
前記駆動部材5は、図1、図2に示すように、前記光制御部材4を前記第1位置と前記第2位置とに移動(回転、回動)切替可能に位置させるものである。前記駆動部材5は、ソレノイド50と、連結ピン51と、スプリング52と、から構成されている。
前記ソレノイド50には、取付部53が一体に設けられている。前記取付部53は、位置決め孔および位置決めピンなどにより前記ベース部材8のベース取付部82の背面側に位置決めされ、かつ、スクリューなどにより、前記ベース部材8の前記ベース取付部82の背面側に取り付けられている。この結果、前記駆動部材5の前記ソレノイド50は、前記ベース部材8に取り付けられている。前記ソレノイド50は、進退ロッド54を有する。
前記連結ピン51の一端は、前記進退ロッド54の先端に固定されている。前記連結ピン51の他端は、前記光制御部材4の前記取付部41に設けられている長孔42中に挿入されている。この結果、前記ソレノイド50の前記進退ロッド54の進退運動が前記連結ピン51および前記長孔42を介して前記光制御部材4の回転運動に変換される。
前記スプリング52は、前記軸受部材7に取り付けられている。前記スプリング52の一端は、前記軸受部材7に弾性当接している。前記スプリング52の他端は、前記光制御部材4に弾性当接している。この結果、通常時すなわち前記ソレノイド50が非通電時においては、前記スプリング52の力により、前記光制御部材4は、前記第1位置に位置する。前記ソレノイド50に通電すると、前記スプリング52の力に抗して前進位置に位置する前記進退ロッド54が後退して、前記光制御部材4は、前記第1位置から前記第2位置に回転して前記第2位置に位置する。前記ソレノイド50への通電を遮断すると、前記スプリング52の力により、後退位置に位置する前記進退ロッド54が前進して、前記光制御部材4は、前記第2位置から前記第1位置に回転して前記第1位置に位置する。
(レンズカバー部材6の説明)
前記レンズカバー部材6は、図1〜図3に示すように、前記レンズ3を覆う形状をなす。前記レンズカバー部材6は、たとえば、光不透過性の部材から構成されている。前記レンズカバー部材6の中央部には、前記半導体型光源2からの光を前記レンズ3の前記主レンズ部30および前記補助レンズ部31に通す開口部60が設けられている。前記レンズカバー部材6の左右両端部には、取付部61が一体に設けられている。前記取付部61は、前記レンズ3の前記取付部32と共に、位置決め孔および位置決めピンなどにより前記ベース部材8の前記レンズ取付部81に位置決めされ、かつ、スクリューなどにより、前記ベース部材8の前記レンズ取付部81に取り付けられている。この結果、前記レンズカバー部材6は、前記レンズ3と共に前記ベース部材8に取り付けられている。
(軸受部材7の説明)
前記軸受部材7は、図1、図2に示すように、前記半導体型光源2および前記ベース部材8の前記光源取付部80を覆う形状をなす。前記軸受部材7は、たとえば、光不透過性の部材から構成されている。前記軸受部材7の中央部には、前記半導体型光源2からの光を前記レンズ3の前記主レンズ部30および前記補助レンズ部31、前記光制御部材4の前記可変焦点レンズ部40に通す開口部70が設けられている。前記軸受部材7の4角部には、取付部71が一体に設けられている。前記取付部71は、位置決め孔および位置決めピンなどにより前記ベース部材8の前記ベース取付部82の正面側に位置決めされ、かつ、スクリューなどにより、前記ベース部材8の前記ベース取付部82の正面側に取り付けられている。この結果、前記軸受部材7は、前記ベース部材8に取り付けられている。
前記軸受部材7の左右両側の中央部には、軸部72がそれぞれ一体に設けられている。前記軸部72には、前記光制御部材4の前記取付部41に設けられている回転孔43が回転可能に軸受されている。この結果、前記軸受部材7には、前記光制御部材4が前記第1位置と前記第2位置との間を回転可能に取り付けられている。
前記軸受部材7と前記光制御部材4とには、それぞれストッパ73、44が一体に設けられている。これにより、前記光制御部材4を前記第1位置と前記第2位置とに位置させることができる。
(ベース部材8の説明)
前記ベース部材8は、図1〜図3に示すように、前記ベース取付部82と、前記ベース取付部82の正面側の中央部の前記光源取付部80と、前記ベース取付部82の正面側の左右両端部の前記レンズ取付部81と、から構成されている。前記光源取付部80には、前記半導体型光源2が取り付けられている。前記レンズ取付部81には、前記レンズ3が前記レンズカバー部材6を介して取り付けられている。前記ベース取付部82の正面側には、前記光制御部材4が前記第1位置と前記第2位置との間を回転可能に軸受されている前記軸受部材7が取り付けられている。前記ベース取付部82の背面側には、前記駆動部材5および前記冷却部材9がそれぞれ取り付けられている。
(冷却部材9の説明)
前記冷却部材9は、図1、図2に示すように、冷却ファンを有する。前記冷却部材9は、前記ベース部材8の前記ベース取付部82の背面側に位置決めされ、かつ、スクリューなどにより、前記ベース部材8の前記ベース取付部82の背面側に取り付けられている。この結果、前記冷却部材9は、前記ベース部材8に取り付けられている。
(実施形態1の作用の説明)
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
通常時すなわちソレノイド50が非通電時においては、スプリング52のスプリング力により、進退ロッド54が前進位置に位置していて光制御部材4が第1位置に位置する。このとき、光制御部材4の可変焦点レンズ部40は、図4に示すように、半導体型光源2の発光面23とレンズ3の補助レンズ部31の入射面310との間に位置している。
この通常時において、半導体型光源2の発光チップ20を点灯する。すると、発光チップ20の発光面23から放射される光のうち、半導体型光源2の中央光L1および周辺光の一部は、図4に示すように、直接、レンズ3の主レンズ部30の入射面300から主レンズ部30中に入射する。このとき、入射光は、入射面300において配光制御される。主レンズ部30中に入射した入射光は、主レンズ部30の出射面301から出射する。このとき、出射光は、出射面301において配光制御される。主レンズ部30からの出射光は、図6(A)に示すように、下水平カットオフラインCL1と、斜めカットオフラインCL2と、上水平カットオフラインCL3とを、有するロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPとして、車両Cの前方に照射される。
一方、発光チップ20の発光面23から放射される光のうち、半導体型光源2の周辺光の他の一部L2は、図4に示すように、光制御部材4の可変焦点レンズ部40の入射面400から可変焦点レンズ部40中に入射する。このとき、入射光は、入射面400において配光制御される。可変焦点レンズ部40中に入射した入射光は、可変焦点レンズ部40の出射面401から出射する。このとき、出射光は、出射面401において配光制御される。
可変焦点レンズ部40からの出射光は、補助レンズ部31の入射面310から補助レンズ部31中に入射する。このとき、入射光は、入射面310において配光制御される。補助レンズ部31中に入射した入射光は、補助レンズ部31の反射面311で全反射する。このとき、反射光は、反射面311において配光制御される。全反射した反射光は、出射面312から出射する。このとき、出射光は、出射面312において配光制御される。補助レンズ部31からの出射光は、図6(B)に示すように、ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPとして、車両Cの前方であって主レンズ部30から照射されるロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの中央部に対して、右斜め下方に照射される。
ここで、可変焦点レンズ部40の焦点の変位の作用により、補助レンズ部31の焦点Fは、図11に示すように、右斜め上方の疑似焦点F1に変位する。このために、半導体型光源2の発光チップ20(発光面23)の位置は、実際の位置から、右斜め下方の仮想の位置に変化する。これにより、ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPは、スクリーンの中心(スクリーンの左右の水平線HL−HRとスクリーンの上下の垂直線VU−VDとの交点)に対して、右斜め下方に位置する。すなわち、ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPは、図6(B)に示すように、ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの下水平カットオフラインCL1よりも下方に位置する。
そして、下水平カットオフラインCL1と、斜めカットオフラインCL2と、上水平カットオフラインCL3とを、有するロービーム用配光パターンの主配光パターンMLP(図6(A)参照)と、ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLP(図6(B)参照)とが合成(重畳)されて、下水平カットオフラインCL1と、斜めカットオフラインCL2と、上水平カットオフラインCL3とを、有するロービーム用配光パターンLP(図6(C)、図8(A)参照)が得られる。
それから、ソレノイド50に通電する。すると、進退ロッド54がスプリング52のスプリング力に抗して後退して後退位置に位置していて、光制御部材4が第1位置から第2位置に向かって回転して第2位置に位置する。すなわち、今まで半導体型光源2と補助レンズ部31との間に位置している光制御部材4は、図5に示すように、半導体型光源2の発光面23とレンズ3の主レンズ部30の入射面300との間に位置する。
そして、発光チップ20の発光面23から放射される光のうち、半導体型光源2の中央光L1は、光制御部材4の可変焦点レンズ部40の入射面400から可変焦点レンズ部40中に入射する。このとき、入射光は、入射面400において配光制御される。可変焦点レンズ部40中に入射した入射光は、可変焦点レンズ部40の出射面401から出射する。このとき、出射光は、出射面401において配光制御される。
可変焦点レンズ部40からの出射光は、主レンズ部30の入射面300から主レンズ部30中に入射する。また、半導体型光源2の周辺光の一部は、直接、主レンズ部30の入射面300から主レンズ部30中に入射する。このとき、入射光は、入射面300において配光制御される。主レンズ部30中に入射した入射光は、主レンズ部30の出射面301から出射する。このとき、出射光は、出射面301において配光制御される。主レンズ部30からの出射光は、図7(A)に示すように、ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPとして、車両Cの前方に照射される。
ここで、ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPは、可変焦点レンズ部40を介して主レンズ部30から照射されるものである。このために、図7(A)に示すハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPの中央部分は、図6(A)に示すロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの中央部分の光の一部を上方に山形形状にせり上げた状態に変形する。このとき、配光パターンの切替の節度感が得られる。
一方、発光チップ20の発光面23から放射される光のうち、半導体型光源2の周辺光の他の一部L2は、図5に示すように、直接、補助レンズ部31の入射面310から補助レンズ部31中に入射する。このとき、入射光は、入射面310において配光制御される。補助レンズ部31中に入射した入射光は、補助レンズ部31の反射面311で全反射する。このとき、反射光は、反射面311において配光制御される。全反射した反射光は、出射面312から出射する。このとき、出射光は、出射面312において配光制御される。補助レンズ部31からの出射光は、図7(B)に示すように、ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHPとして、車両Cの前方であって主レンズ部30から照射されるハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPの中央部に照射される。
ここで、ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHPは、可変焦点レンズ部40を介さずに直接補助レンズ部31から照射されるものである。このために、補助レンズ部31の焦点Fは、本来の位置、すなわち、半導体型光源2の発光チップ20の発光面23の中心Oもしくはその近傍に位置する。これにより、ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHPは、スクリーンの中心(スクリーンの左右の水平線HL−HRとスクリーンの上下の垂直線VU−VDとの交点)もしくはその近傍に位置する。すなわち、ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHPは、ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHPの中央部に位置する。
そして、ハイビーム用配光パターンの主配光パターンMHP(図7(A)参照)と、ハイビーム用配光パターンの補助配光パターンSHP(図7(B)参照)とが合成(重畳)されて、中央部にホットゾーンHZを有するハイビーム用配光パターンHP(図7(C)、図8(B)参照)が得られる。
それから、ソレノイド50への通電を遮断する。すると、進退ロッド54がスプリング52のスプリング力により前進して前進位置に位置していて、光制御部材4が第2位置から第1位置に向かって回転して第1位置に位置する。すなわち、今まで半導体型光源2と主レンズ部30との間に位置していた光制御部材4は、半導体型光源2と補助レンズ部31との間に位置する。
(実施形態1の効果の説明)
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、光制御部材4が第1位置に位置するときには、半導体型光源2からの光の一部(中央光L1および周辺光の一部)が直接レンズ3の主レンズ部30に入射し、かつ、半導体型光源2からの光の残り(周辺光の他の一部L2)が光制御部材4を介してレンズ3の補助レンズ部31に入射し、そのレンズ3からロービーム用配光パターンLPを車両Cの前方に照射する。また、光制御部材4が第2位置に位置するときには、半導体型光源2からの光の一部(中央光L1)が光制御部材4を介してレンズ3の主レンズ部30に入射し、また、半導体型光源2からの光の一部(周辺光の一部)が直接レンズ3の主レンズ部30に入射し、かつ、半導体型光源2からの光の残り(周辺光の他の一部L2)が直接レンズ3の補助レンズ部31に入射し、そのレンズ3からハイビーム用配光パターンHPを車両Cの前方に照射する。この結果、レンズ直射型のランプユニットにおいて、ロービーム用配光パターンLP、ハイビーム用配光パターンHPが確実に得られる。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、光制御部材4が第1位置に位置するときには、半導体型光源2からの光の一部(中央光L1および周辺光の一部)が直接主レンズ部30に入射し、かつ、半導体型光源2からの光の残り(周辺光の他の一部L2)が光制御部材4を介して補助レンズ部31に入射するので、半導体型光源2からの光(中央光L1および周辺光の一部、周辺光の他の一部L2)を有効に利用することができる。また、光制御部材4が第2位置に位置するときには、半導体型光源2からの光の一部(中央光L1)が光制御部材4を介して主レンズ部30に入射し、また、半導体型光源2からの光の一部(周辺光の一部)が直接主レンズ部30に入射し、かつ、半導体型光源2からの光の残り(周辺光の他の一部L2)が直接補助レンズ部31に入射するので、半導体型光源2からの光(中央光L1および周辺光の一部、周辺光の他の一部L2)を有効に利用することができる。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、一部品の光制御部材4を駆動部材5により第1位置と第2位置とに移動切替するものである。このために、光制御部材4の第1位置および第2位置の位置精度を向上させることができる。しかも、駆動部材5が安価な低出力のもの、たとえば、低出力のソレノイド50および小さいばね荷重のスプリング52で良いので製造コストを安価にすることができる。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、光制御部材4が、第1位置に位置するときの補助レンズ部31の焦点F1を、第2位置に位置するときの補助レンズ部31の焦点Fに対して、上側に変位させる可変焦点レンズ部40を備えるものである。このために、光制御部材4が第1位置に位置するときに得られるロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPを、スクリーンの中心に対して、下方に位置させることができる。すなわち、ロービーム用配光パターンの補助配光パターンSLPを、図6(B)に示すように、ロービーム用配光パターンの主配光パターンMLPの下水平カットオフラインCL1よりも下方に位置させることができ、グレアの発生を確実に防ぐことができる。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、光制御部材4が、駆動部材5により第1位置と第2位置との間を回転し、光制御部材4の回転中心O1が、半導体型光源2の発光面23よりも後側に位置する。このために、図10に示すように、光制御部材4の回転角度θ1を、発光面23の中心Oを光制御部材4の回転中心とした場合の回転角度θ2と比較して、小さくすることができる。これにより、駆動部材5を小型化および低出力化することができるので、ユニットの小型化および低コスト化を図ることができる。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、補助レンズ部31が、主レンズ部30に対して下側に配置されている。このために、駆動部材5の非駆動時において、光制御部材4を第1位置に位置させると、光制御部材4を下側すなわち重力方向に停止させることができる。これにより、駆動部材5が安価な低出力のもの、たとえば、低出力のソレノイド50および小さいばね荷重のスプリング52で良いので製造コストを安価にすることができる。
この実施形態1にかかる車両用前照灯1は、第1位置に位置する光制御部材4と補助レンズ部31とが、一部が上下において重なる。このために、図9に示すように、光制御部材4と補助レンズ部31とを下側に位置させると、上部に大きな上部開口部WUが得られると共に、下部に若干の下部開口部WDが形成される。これにより、図9中の実線矢印Aに示すように、下部開口部WDから上部開口部WUへの熱対流が発生する。この結果、半導体型光源2において発生する熱(LED放射熱)を、図9中の実線矢印Bに示すように、熱対流に沿って上部開口部WUから外部に逃がすことができ、放熱効果を向上させることができる。
(実施形態2の構成作用効果の説明)
図12は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態2を示す。以下、この実施形態2にかかる車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図11と同符号は、同一のものを示す。
前記の実施形態1の車両用前照灯1は、補助レンズ部31を主レンズ部30に対して下側に位置させ、かつ、光制御部材4の第1位置を下側にしたものである。これに対して、この実施形態2にかかる車両用前照灯は、補助レンズ部31を主レンズ部30に対して上側に位置させ、かつ、光制御部材4の第1位置を上側にしたものであって、光制御部材4の回転中心O1を発光面23の中心Oよりも後側でかつ上側に位置させる。
この実施形態2にかかる車両用前照灯は、以上のごとき構成作用からなるので、前記の実施形態1の車両用前照灯1の効果とほぼ同様の効果を達成することができる。
(実施形態1、2以外の例の説明)
この実施形態1、2においては、車両Cが左側通行の場合の車両用前照灯1について説明するものである。ところが、この発明においては、車両Cが右側通行の場合の車両用前照灯にも適用することができる。
また、この実施形態1、2においては、レンズ3の主レンズ部30と補助レンズ部31とが一体である。ところが、この発明においては、レンズ3の主レンズ部30と補助レンズ部31とが別体のものであっても良い。
さらに、この実施形態1、2においては、光制御部材4を第1位置と第2位置との間を回転させるものである。ところが、この発明においては、光制御部材4を第1位置と第2位置との間をスライドさせるものであっても良い。この場合においては、回転軸の代わりに、スライド手段を設ける。
さらにまた、この実施形態1、2においては、駆動部材5としてソレノイド50を使用するものである。ところが、この発明においては、駆動部材5としてソレノイド50以外の部材、たとえば、モータなどを使用しても良い。この場合においては、モータと光制御部材4との間に駆動力伝達機構を設ける。
さらにまた、この実施形態1、2においては、レンズ3の補助レンズ部31が全反射タイプのレンズ部である。ところが、この発明においては、レンズ3の補助レンズ部が全反射タイプのレンズ部以外のレンズ部、たとえば、屈折タイプのレンズ部やフレネルタイプのレンズ部であっても良い。
さらにまた、この実施形態1、2においては、第1配光パターンがロービーム用配光パターンLPであり、第2配光パターンがハイビーム用配光パターンHPである。ところが、この発明においては、第1配光パターンとして、ロービーム用配光パターンLP以外の配光パターン、たとえば、AFSやADBなどにおいて、スクリーンの左右の水平線HL−HRよりも下方に照射される配光パターンであっても良いし、また、第2配光パターンとして、ハイビーム用配光パターンHP以外の配光パターン、たとえば、AFSやADBなどにおいて、スクリーンの左右の水平線HL−HRよりも上方に照射される配光パターンであっても良い。
1 車両用前照灯
2 半導体型光源
20 発光チップ
21 基板
22 コネクタ
23 発光面
3 レンズ
30 主レンズ部
300 主レンズ部の入射面
301 主レンズ部の出射面
31 補助レンズ部
310 補助レンズ部の入射面
311 補助レンズ部の反射面
312 補助レンズ部の出射面
32 取付部
4 光制御部材
40 可変焦点レンズ部
400 入射面
401 出射面
41 取付部
42 長孔
43 回転孔
44 ストッパ
5 駆動部材
50 ソレノイド
51 連結ピン
52 スプリング
53 取付部
54 進退ロッド
6 レンズカバー部材
60 開口部
61 取付部
7 軸受部材
70 開口部
71 取付部
72 軸部
73 ストッパ
8 ベース部材
80 光源取付部
81 レンズ取付部
82 ベース取付部
9 冷却部材
C 車両
CL1 下水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
CL3 上水平カットオフライン
F レンズの基準焦点
F1 疑似焦点
HL−HR スクリーンの左右の水平線
HP ハイビーム用配光パターン
HZ ホットゾーン
L1 中央光
L2 周辺光の他の一部
LP ロービーム用配光パターン
MHP ハイビーム用配光パターンの主配光パターン
MLP ロービーム用配光パターンの主配光パターン
O 発光面の中心
O1 回転中心
SHP ハイビーム用配光パターンの補助配光パターン
SLP ロービーム用配光パターンの補助配光パターン
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
WD 下部開口部
WU 上部開口部
X X軸
Y Y軸
Z レンズの基準光軸(Z軸)
θ1、θ2 回転角度

Claims (5)

  1. 半導体型光源と、
    前記半導体型光源からの光を第1配光パターン、第2配光パターンとして車両の前方にそれぞれ照射するレンズと、
    光制御部材と、
    前記光制御部材を第1位置と第2位置とに移動切替可能に位置させる駆動部材と、
    を備え、
    前記レンズは、
    主レンズ部と、補助レンズ部と、から構成されていて、
    前記光制御部材が前記半導体型光源と前記補助レンズ部との間の位置である前記第1位置に位置するときには、前記第1配光パターンを車両の前方に照射し、
    前記光制御部材が前記半導体型光源と前記主レンズ部との間の位置である前記第2位置に位置するときには、前記第2配光パターンを車両の前方にそれぞれ照射し、
    前記光制御部材は、前記第1位置に位置するときの前記補助レンズ部の焦点を、前記第2位置に位置するときの前記補助レンズ部の焦点に対して、上側に変位させる可変焦点レンズ部を備える、
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記光制御部材は、前記駆動部材により前記第1位置と前記第2位置との間を回転し、
    前記光制御部材の回転中心は、前記半導体型光源の発光面よりも後側に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記補助レンズ部は、前記主レンズ部に対して下側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記第1位置に位置する前記光制御部材と前記補助レンズ部とは、一部が上下において重なる、
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用前照灯。
  5. 半導体型光源と、
    前記半導体型光源からの光を第1配光パターン、第2配光パターンとして車両の前方にそれぞれ照射するレンズと、
    光制御部材と、
    前記光制御部材を第1位置と第2位置とに移動切替可能に位置させる駆動部材と、
    を備え、
    前記レンズは、
    主レンズ部と、補助レンズ部と、から構成されていて、
    前記光制御部材が前記半導体型光源と前記補助レンズ部との間の位置である前記第1位置に位置するときには、前記第1配光パターンを車両の前方に照射し、
    前記光制御部材が前記半導体型光源と前記主レンズ部との間の位置である前記第2位置に位置するときには、前記第2配光パターンを車両の前方にそれぞれ照射し、
    前記補助レンズ部は、前記主レンズ部に対して下側に配置されている、
    前記第1位置に位置する前記光制御部材と前記補助レンズ部とは、一部が上下において重なる、
    ことを特徴とする車両用前照灯。
JP2013105251A 2013-05-17 2013-05-17 車両用前照灯 Active JP6209856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105251A JP6209856B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 車両用前照灯
PCT/JP2014/063044 WO2014185510A1 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 車両用前照灯
US14/891,462 US9939122B2 (en) 2013-05-17 2014-05-16 Vehicle headlamp
EP14797041.2A EP2998647B1 (en) 2013-05-17 2014-05-16 Vehicle headlamp
CN201480028555.5A CN105229371B (zh) 2013-05-17 2014-05-16 车辆用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105251A JP6209856B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229340A JP2014229340A (ja) 2014-12-08
JP6209856B2 true JP6209856B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52129040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105251A Active JP6209856B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547353B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-24 市光工業株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784577B2 (ja) * 2007-08-31 2011-10-05 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2010212089A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2011018574A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP5401750B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-29 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2012238477A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Koito Mfg Co Ltd ランプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014229340A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014185510A1 (ja) 車両用前照灯
JP5953742B2 (ja) 車両用前照灯
JP5321048B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013134974A (ja) 車両用前照灯
JP5828278B2 (ja) 車両用前照灯
WO2017082322A1 (ja) 車両用前照灯
JP6171163B2 (ja) 車両用前照灯
JP6209858B2 (ja) 車両用前照灯
JP5942424B2 (ja) 車両用前照灯
JP6176019B2 (ja) 車両用前照灯
JP5338742B2 (ja) 車両用前照灯
JP6209856B2 (ja) 車両用前照灯
JP6209857B2 (ja) 車両用前照灯
JP6171212B2 (ja) 車両用前照灯
JP6236685B2 (ja) 車両用前照灯
JP6244739B2 (ja) 車両用灯具
JP6264787B2 (ja) 車両用灯具
JP6031758B2 (ja) 車両用前照灯
JP6094376B2 (ja) 車両用前照灯
JP6205795B2 (ja) 車両用前照灯
JP6028480B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014102985A (ja) 車両用前照灯
JP6175892B2 (ja) 車両用前照灯
JP5938914B2 (ja) 車両用前照灯
JP6244618B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250