JP6208660B2 - 固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6208660B2
JP6208660B2 JP2014522544A JP2014522544A JP6208660B2 JP 6208660 B2 JP6208660 B2 JP 6208660B2 JP 2014522544 A JP2014522544 A JP 2014522544A JP 2014522544 A JP2014522544 A JP 2014522544A JP 6208660 B2 JP6208660 B2 JP 6208660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
fuel cell
self
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002799A1 (ja
Inventor
拓雄 西山
拓雄 西山
和博 井上
和博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014002799A1 publication Critical patent/JPWO2014002799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208660B2 publication Critical patent/JP6208660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電解質として固体酸化物を用い、高温で高効率に発電可能な、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を備える固体酸化物形燃料電池システムに関し、特に系統電源との連系による系統連系運転と系統電源から解列しての自立運転とが可能な固体酸化物形燃料電池システムに関する。
特許文献1には、非常時対応型燃料電池システムが開示されている。
これは、電力需要場所に近接した分散型発電による電源を商用電源と接続して使用することができ、商用電源と切断されても、自立運転や、自立起動が可能である。よって、災害時などの短絡事故を回避して、家庭への電力を供給することができ、家庭の消費電力の変動による余剰電力を適切に消費して安全運転ができるよう構成されている。
この特許文献1では、自立運転中、外部負荷電力に応じて任意に変動させて、家庭への電力供給を行っている。この場合、家庭の消費電力の変動に対応して発電することは困難なため、家庭の消費電力より過剰の発電を行い、余剰の電力は負荷装置で適切に消費するようにしている。
日本国公開特許公報:特開2007−179886号
しかし、現実的には、燃料電池で常時、外部負荷電力より多く発電することは困難で、この点で改善の余地があった。
この状況を踏まえ、現状に適した仕様としては、自立運転時に、発電電力に比べて負荷電力が大きい場合、すなわち過負荷の場合は、外部負荷への電力供給を停止するようにすることが望ましい。
一方、通常の電気製品は、電力供給の開始時に瞬間的に大電流(突入電流)が発生する。この突入電流が発生すると、負荷電力も急激に増加し、突入電流の大きさにもよるが、負荷電力がしきい値を超えて、電力供給が停止されてしまう。従って、単純に負荷電力がしきい値を超えたときに電力供給を停止する方式では、電気製品の通常の使用電力で見ると、使用可能であっても、突入電流の存在により電気製品が使用できなくなる可能性がある。
本発明は、ある程度の突入電流を許容すれば、より多くの電気製品を使用可能になるという事実に鑑み、負荷の単純な大きさだけでなく、時間要素を考慮して、最適な過負荷時制御を行うことができる、固体酸化物形燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池システムは、燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、この燃料電池の出力側に設けられるパワーコンディショナーと、前記燃料電池及び前記パワーコンディショナーを制御し、系統電源との連系による系統連系運転と系統電源から解列しての自立運転とを切換可能な制御装置と、を備え
前記パワーコンディショナーは、直流電力を交流電力に変換するインバータの出力側から自立運転時に外部負荷へ電力を供給する自立出力ラインと、該自立出力ラインを導通・遮断する自立出力リレーとを有し、
前記制御装置は、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部を備えるとともに、
前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、前記自立出力リレーへのオフ指令と同時又はこれに先立って前記インバータの作動を停止し、前記自立出力リ
レーのオフ後に前記インバータの作動を再開させる
ここにおいて、前記制御装置は、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部を備える構成とし前記パワーコンディショナーは、直流電力を交流電力に変換するインバータの出力側から自立運転時に外部負荷へ電力を供給する自立出力ラインと、該自立出力ラインを導通・遮断する自立出力リレーとを有する。ここにおいて、前記過負荷時制御部(その電力供給停止部)は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、前記自立出力リレーへのオフ指令と同時又はこれに先立って前記インバータの作動を停止し、前記自立出力リレーのオフ後に前記インバータの作動を再開させる構成とする。
前記過負荷時制御部は、自立運転時に負荷電力を検出する負荷電力検出部と、自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が第1の所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第1の電力供給停止部と、を含んで構成されるとよい。
前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、前記第1の所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定されるとよい。
追加又は別の態様として、前記過負荷時制御部は、自立運転時に前記パワーコンディショナーへの入力電流を検出する電流検出部と、前記入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が第2の所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第2の電力供給停止部と、を含んで構成されるとよい。
前記電流しきい値についても、段階的に複数設定され、前記第2の所定時間は、前記複数の電流しきい値のそれぞれに対応させて、前記電流しきい値が大きいほど短く設定されるとよい。
追加又は別の態様として、前記過負荷時制御部は、自立運転時に前記パワーコンディショナーでの昇圧電圧を検出する電圧検出部と、前記昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が第3の所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第3の電力供給停止部と、を含んで構成されるとよい。
前記電圧しきい値についても、段階的に複数設定され、前記第3の所定時間は、前記複数の電圧しきい値のそれぞれに対応させて、前記電圧しきい値が小さいほど短く設定されるとよい。
本発明によれば、自立運転時の負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、より具体的には、自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超える状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する構成とすることにより、負荷の大きさだけでなく、時間要素を考慮することができ、電気的に問題とならないレベルの突入電流によるものであれば、過負荷判定をしないようにして、電気製品の使用範囲を広げることができる。
また、負荷電力に対する電力しきい値は、段階的に複数設定し、対応する継続時間は、電力しきい値が大きいほど短く設定することによって、より適切な過負荷判定が可能となる。
また、パワーコンディショナーへの入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止するように構成し、入力電流を監視して、過負荷に素早く対応することができる。
また、入力電流に対する電流しきい値は、段階的に複数設定し、対応する継続時間は、電流しきい値が大きいほど短く設定することによって、より適切な過負荷判定が可能となる。
また、パワーコンディショナーでの昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止するように構成し、昇圧電圧を監視して、過負荷に素早く対応することができる。
また、昇圧電圧に対する電圧しきい値は、段階的に複数設定し、対応する継続時間は、電圧しきい値が小さいほど短く設定することによって、より適切な過負荷判定が可能となる。
また、外部負荷への電力供給を停止するに際し、自立出力リレーをオフするには時間遅れを有することから、緊急を要する場合は、インバータの作動を停止させることで、電力供給を瞬時に停止させることができる。そして、自立出力リレーのオフ後にインバータの作動を再開させることで、発電をほとんど停止させることなく(インバータを停止させている極短い時間だけ停止させるだけで)、電力供給を速やかに停止することができる。
本発明の一実施形態を示す固体酸化物形燃料電池システムの構成図 モード切換制御のフローチャート 自立運転モードのフローチャート 制御例1を示す図 制御例2を示す図 他の実施形態として示す自立運転モードのフローチャート(その1) 同上のフローチャート(その2)
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す固体酸化物形燃料電池システムの構成図である。家庭用(定置式)の燃料電池システムは、コージェネレーションシステムとして、発電ユニットの他、貯湯ユニットを備えるが、図には発電ユニットのみを示している。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池システム(発電ユニット)は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)1と、パワーコンディショナー(PCS)2と、制御装置100とを含んで構成される。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)1は、複数の固体酸化物形燃料電池セルの組立体(セルスタック)である。各燃料電池セルは、燃料極(アノード)と、酸化剤極(カソード)と、これらの間に配置された電解質層とを有している。燃料極には、水素含有燃料が供給され、酸化剤極には、酸化剤として空気(酸素を含む)が供給される。電解質層は、ジルコニア系セラミックスなどの固体酸化物により形成される。
従って、固体酸化物形燃料電池(SOFC)1は、電解質層の一端側の燃料極に水素が供給され、電解質層の他端側の酸化剤極に酸素が供給されることで、水素と酸素との電気化学反応により、発電(直流電力を発生)する。電解質層が固体酸化物により形成された固体酸化物形燃料電池(SOFC)1は、高温で高効率に発電可能であり、連続運転を基本としている。
尚、燃料極への水素含有燃料の供給のため、一般的には、炭化水素系の燃料(例えば都市ガス、LPG、灯油、メタノール、バイオ燃料など)を、改質触媒を用いて、水蒸気改質反応、部分酸化反応、自己熱改質反応などにより改質し、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置が用いられるが、図示は省略した。尚、燃料として改質処理を必要としない燃料(例えば、純水素ガス、水素富化ガス、水素吸蔵剤など)を用いる場合は、燃料改質装置自体を省略することができる。
パワーコンディショナー2は、燃料電池1で発生した直流電力を取り出すものであり、また、直流電力を交流電力に変換する。従って、パワーコンディショナー2は、燃料電池1で発生した直流電力を取り出して昇圧するDC/DCコンバータ3と、その後段で直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータ4とを含んで構成される。
パワーコンディショナー2の出力側(DC/ACインバータ4の出力側)は、系統連系リレー5を介して、系統連系ラインL1により、系統電源6と家庭内負荷7とに接続されている。
従って、系統連系時(系統連系リレー5のオン時)には、燃料電池1の発電電力がDC/DCコンバータ3及びDC/ACインバータ4を介して家庭内負荷7に供給され、燃料電池1の発電電力が家庭内負荷7の需要電力に満たない場合は、不足分として、系統電源6からの系統電力が家庭内負荷7に供給される。
また、系統連系リレー5の出力側から分岐ラインが設けられ、後述する切換リレー18を介して、系統連系時に燃料電池システムの各種補機8に電力が供給されるようになっている。補機8には、発電ユニット側の機器(ポンプ、ヒータ等)の他、貯湯ユニット側の機器も含まれる。
パワーコンディショナー2にはまた、余剰電力消費用の負荷装置として、余剰電力ヒータ9が接続される。余剰電力ヒータ9としては、DCヒータ又はACヒータのいずれでもよいが、ここではACヒータを例示している。余剰電力ヒータ(ACヒータ)9は、DC/ACインバータ4の出力側にソリッドステートリレー(SSR)10を介して接続される。この余剰電力ヒータ9は、系統連系時において、燃料電池1の発電電力が家庭内負荷7の需要電力を上回った場合に、逆潮流を防止すべく余剰電力を消費するために設けられる。また、余剰電力ヒータ9は、余剰電力を熱に変換し、図外の貯湯ユニット内の水(湯)を温めるのに利用される。但し、熱利用についてはこれに限定されるものではない。
制御装置100は、マイクロコンピュータにより構成され、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェイスなどを備えている。この制御装置100は、系統連系時には、家庭内負荷7の需要電力に応じて、燃料電池1の発電電力を制御し、これに合わせてパワーコンディショナー2(DC/DCコンバータ3、DC/ACインバータ4、ソリッドステートリレー10等)を制御する。尚、パワーコンディショナー2との間ではデータの送受信が可能である。
家庭内負荷7の需要電力の検知には、系統電源6から家庭内負荷7に供給される電力を計測する電力計測器(変流器)11と、パワーコンディショナー2から家庭内負荷7に供給される電力を計測する電力計測器12とが用いられる。
制御装置100による発電電力の制御は、燃料電池1への燃料及び空気の供給量を制御することによって行う。多くの場合は燃料改質装置を備えるので、燃料供給量の制御は燃料改質装置へ供給する燃料量を制御することになる。
従って、制御装置100は、家庭内負荷7の需要電力に応じて設定される燃料電池1の発電電力目標値に従って(発電電力目標値を得るように)、燃料及び空気の供給量を制御することにより、燃料電池1の発電電力を制御する。
制御装置100はまた、燃料電池1の発電電力の制御と並行し、パワーコンディショナー2を制御する。具体的には、燃料電池1の発電電力目標値に基づいて、燃料電池1から取り出す電流を設定・制御する。より詳しくは、燃料電池1の発電電力目標値を燃料電池1の出力電圧で除算して、電流目標値を設定し、この電流目標値に従って、燃料電池1から取り出す電流(掃引電流)を制御する。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池システムは、系統電源6との連系による系統連系運転と、系統電源6から解列しての自立運転(系統解列運転)とが可能である。
自立運転を可能にするため、パワーコンディショナー2には、外部電源13を接続可能である。外部電源13としては、例えば自動車のバッテリ(DC12V)を想定している。このため、パワーコンディショナー2内のDC/ACインバータ4の入力側にDC/DCコンバータ3と並列に専用のDC/DCコンバータ14を設け、このDC/DCコンバータ14の入力側に適宜のコネクタを介して外部電源13を接続可能としてある。このように外部電源13を接続可能とすることで、燃料電池1の発電停止中に停電した場合など、自立運転のために燃料電池1の起動が必要な場合に対処可能となる。
パワーコンディショナー2にはまた、自立運転時の出力ラインとして、系統連系ラインL1とは別に、DC/ACインバータ4から自立起動リレー15及び自立出力リレー16を介して自立専用コンセント17へ至る自立出力ラインL2が設けられる。
また、自立起動リレー15と自立出力リレー16との接続点から分岐ラインが設けられ、切換リレー18を介して、自立運転時に燃料電池システムの各種補機8に電力が供給されるようになっている。
制御装置100には、運転モード切換スイッチ20からの信号が入力される。運転モード切換スイッチ20は、ユーザーの操作により、停電時などに系統連系運転から自立運転への移行を指示することができ、また復電時などに自立運転から系統連系運転への移行を指示することができる。従って、制御装置100は、運転モード切換スイッチ20による指令に応じて、系統電源6との連系による系統連系運転と、系統電源6から解列しての自立運転とを切換可能である。言い換えれば、系統連系運転と自立運転とのモード切換えは自動では行われず、ユーザーにより運転モード切換スイッチ20が操作されなければならない。
自立運転中の制御のため、パワーコンディショナー2内に設けられている電力計測器12と電流計21と電圧計22とが用いられる。電力計測器12は、DC/ACインバータ4の出力側(直後)に設けられ、自立運転中の負荷電力(自立専用コンセント17を介して外部負荷に供給される電力、補機8に消費される電力、及び、余剰電力ヒータ9に消費される電力)を計測する。電流計21は、DC/DCコンバータ3の入力電流を計測する。電圧計22は、DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)を計測する。これらにより得た情報は制御装置100に送信される。
停電時などに系統連系運転モードから自立運転モードへ切換える場合は、必要により外部電源13を接続し、運転モード切換スイッチ20を自立運転モード側へ操作(例えばオン操作)する。
これにより、制御装置100は、系統連系リレー5をオフにして、系統電源6から解列する一方、自立起動リレー15及び自立出力リレー16をオンにして、自立運転に切換える。また、切換リレー18によって補機8への電力供給ラインも切換える。
自立運転への切換えにより、燃料電池1の発電電力を自立専用コンセント17に供給し、これに接続された各種外部負荷(図示せず)を作動させることができる。
尚、燃料電池システムは、系統電源6での運転中に停電を検知すると、一定時間(例えば15分間)、待機状態に入るように構成されており、この待機時間内であれば、自立運転へのスムーズな移行が可能である。
自立運転への移行時に、燃料電池1が停止していた場合は、燃料電池1を起動する必要がある。この場合は、自立起動リレー15のみオンにして(自立出力リレー16はオフ)、外部電源13により補機8を駆動しつつ、燃料電池1を起動する。そして、起動後に自立出力リレー16をオンにして、燃料電池1の発電電力を自立専用コンセント17に供給する。
自立運転モードでは、制御装置100は燃料電池1の発電電力を予め定めた一定電力、例えば(定格出力700Wに対し)500Wに制御する。従って、移行時に燃料電池1が運転中であったならば、発電電力を500Wに収束させる。このとき500Wより高い状態から500Wに低下させる場合は、500Wに低下してから、自立専用コンセント17への電力供給を開始する。500Wより低い状態から500Wに上昇させる場合は、250W程度から自立専用コンセント17への電力供給を開始する。移行時に燃料電池1が停止中であったならば、起動して500Wまで立上げる。この場合、起動開始後250W程度まで上昇した時点で、自立専用コンセント17への電力供給を開始する。
自立運転モードでは、一定電力(500W)の発電中、負荷電力を超える余剰電力(=一定発電電力−外部負荷電力−補機負荷電力)は、負荷装置としての余剰電力ヒータ9により消費する。
自立運転モードでは、負荷電力が一定発電電力を超える場合、すなわち、過負荷の場合は、原則的に、外部負荷への電力供給を停止する。すなわち、自立出力リレー16をオフにして、自立専用コンセント17への電力供給を停止する。このときも一定電力(500W)の発電は継続し、余剰分は、全て、余剰電力ヒータ9で消費する。
このときの過負荷判定は、継続時間を考慮して行い、次の(1)〜(5)の場合に電力供給を停止する。
(1)負荷電力が500Wを超えた状態を500ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(2)負荷電力が600W(500W+100W)を超えた状態を100ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(3)負荷電力が700W(500W+200W)を超えた状態を数ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(4)DC/DCコンバータ3の入力電流が50Aを超えた状態を数ms継続した場合に、電力供給を停止する。
(5)DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)が300Vより低下した状態を数ms継続した場合に、電力供給を停止する。
外部負荷への電力供給を停止する際は、自立出力リレー16をオフにするが、自立出力リレー16へのオフ指令から実際にオフするまでには遅れ時間(数10ms)があるため、スピードが求められる場合は、次のようにして電力供給を停止する。
DC/ACインバータ4を停止(ゲートオフ)させる。これにより電力供給を直ちに停止することができる。しかし、DC/ACインバータ4を停止させると、余剰電力ヒータ9への電力供給が止まり、燃料電池1での発電が停止されて、水素が余る状態となる。そこで、自立出力リレー16へのオフ指令と同時又はこれに先立ってDC/ACインバータ4を停止させ、自立出力リレー16のオフ後(遅れ時間の経過後)に、DC/ACインバータ4を稼動(ゲートオン)する。これにより、余剰電力ヒータ9への電力供給が再開され、水素消費が促される。よって、突入電流を瞬時に防止するために効果的な電力供給停止方法は、ゲートオフ+リレーオフ指令→解列(リレーオフ)→ゲートオン→余剰電力ヒータ供給の手順である。尚、この電力供給停止方法は、前述の(1)〜(5)の電力供給停止シーンの中では、特に(4)及び(5)のシーンで、採用するのが望ましい。
電力供給停止後は、予め定めた一定時間(例えば30秒)後に、再度、自立出力リレー16をオンにして、自立専用コンセント17への電力供給を再開する。
そして、電力供給再開後に負荷状態を再度チェックし、適正な負荷であれば、電力供給を継続するが、過負荷であれば、電力供給を再び一定時間(30秒)停止する。この一定時間(30秒)は、ユーザーが負荷を減少させることを期待しての待ち時間である。
ここで、制御装置100の機能をまとめれば、次の通りである。
制御装置100は、自立運転時に燃料電池1の発電電力を予め定めた一定電力(500W)に制御する自立発電電力制御部と、自立運転時に負荷電力を超える余剰電力を負荷装置(余剰電力ヒータ9)により消費する余剰電力消費部と、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部と、を備える。
前記過負荷時制御部は、自立運転時に負荷電力を検出する負荷電力検出部と、自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第1の電力供給停止部と、を含んで構成される。ここで、前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、前記所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定される。
前記過負荷時制御部は、また、自立運転時にパワーコンディショナー2への入力電流を検出する電流検出部と、前記入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第2の電力供給停止部と、を含んで構成される。
前記過負荷時制御部は、また、自立運転時にパワーコンディショナー2での昇圧電圧を検出する電圧検出部と、前記昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第3の電力供給停止部と、を含んで構成される。
前記過負荷時制御部(その電力供給停止部)は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、自立出力リレー16へのオフ指令と同時又はこれに先立ってDC/ACインバータ4の作動を停止し、自立出力リレー16のオフ後にDC/ACインバータ4の作動を再開させる。
前記過負荷時制御部は、また、外部負荷への電力供給停止時に、燃料電池1の発電電力を負荷装置(余剰電力ヒータ9)により消費する発電電力消費部を含んで構成される。
前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を予め定めた一定時間(30秒)停止し、一定時間経過後に電力供給を再開する。
次に図2及び図3により制御の流れをフローチャートにより説明する。
図2は制御装置100により実行されるモード切換制御のフローチャートである。尚、初期状態は系統連系運転モードであるとする。
S1では、停電などにより運転モード切換スイッチ20がオン操作されたか否かを判定し、オン操作された場合に、S2へ進む。
S2では、系統解列を実行する。次のS3では、燃料電池(FC)1が停止中か否かを判定し、停止中であれば、S4へ進んで、燃料電池1を起動する。燃料電池1が運転中の場合、又は、燃料電池1の起動が完了した場合は、S5の自立運転モードへ移行する。
その後は、S6で復電などにより運転モード切換スイッチ20がオフ操作されたか否かを判定し、オフ操作されるまで、S5の自立運転モードを継続する。オフ操作された場合は、S7へ進む。
S7では、系統連系を実行する。そして、S8の系統連系運転モードへ戻る。
図3は制御装置100により実行される自立運転モードのフローチャートである。
S11では、発電電力を予め定めた一定電力、例えば500Wに固定して、外部負荷に電力を供給し、余剰電力は余剰電力ヒータ9により消費する設定とする。
S12では、電力計測器12により負荷電力を計測し、電流計21によりDC/DCコンバータ3の入力電流を検出し、電圧計22によりDC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)を計測する。
S13では、DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)が300Vより低下したか否かを判定し、低下した場合は、S14へ進み、低下した状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、300Vより低下した状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S13又はS14での判定でNOの場合は、S15へ進む。
S15では、DC/DCコンバータ3の入力電流が50Aを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S16へ進み、超えた状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、50Aを超えた状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S15又はS16での判定でNOの場合は、S17へ進む。
本実施形態のフローにおいては、DC/DCコンバータ3の出力電圧、入力電流の順に各値を判定する制御フローになっているが、この理由としては以下の事を考慮して決定している。
発電電力において、負荷電流の変動が生じると、その出力電圧も同時に変動する。その変動分の電力は、一時的にDC/DCコンバータ3の2次側のバス部に設けられたバイパスコンデンサから供給される。よって、一時的にバス部に生じた電圧の変動を検出したDC/DCコンバータ3は、帰還制御により発電電力の供給電流を制御することでバス部の電圧を一定に保つように働く。上記の事から、最初にDC/DCコンバータ3の後段の電圧を計測してその値を判定することで、安定した電力が供給されているかどうかの判定材料に成り得る。
S17では、負荷電力が700Wを超えた(発電電力より200W超過)か否かを判定し、超えた場合は、S18へ進み、超えた状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、700Wを超えた状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S17又はS18での判定でNOの場合は、S19へ進む。
S19では、負荷電力が600Wを超えた(発電電力より100W超過)か否かを判定し、超えた場合は、S20へ進み、超えた状態が100ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、600Wを超えた状態が100ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S19又はS20での判定でNOの場合は、S21へ進む。
S21では、負荷電力が発電電力である500Wを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S22へ進み、超えた状態が500ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、500Wを超えた状態が500ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S21又はS22での判定でNOの場合は、S12へ戻る。
S23では、過負荷との判定に基づいて、自立出力リレー16をオフにして、自立専用コンセント17への電力供給を停止する。このとき500W一定の発電は継続するので当然に大きな余剰電力を生じるが、余剰電力は全て余剰電力ヒータ9に供給して消費し、適宜熱利用する。
自立出力リレー16をオフにすることで電力供給を停止する場合、リレーの動作には時間遅れがあるので、瞬時に電力供給を停止することは困難である。従って、瞬時に電力供給を停止することが求められる場合は、次のような手順で電力供給を停止する。
(1)DC/ACインバータ4を停止する。
(2)ほぼ同時に自立出力リレー16をオフにする。
(3)自立出力リレー16がオフとなるタイミングでDC/ACインバータ4を再稼動する。
(4)余剰電力ヒータ9に余剰電力を供給する。
次のS24では、S23での電力供給停止から予め定めた一定時間、例えば30秒経過したか否かを判定し、30秒経過した時点で、S25へ進んで電力供給を再開する。このときも発電電力は500Wに固定して、外部負荷に電力を供給し、余剰電力は余剰電力ヒータ9により消費する設定とする。
尚、図3のフローチャートにおいては、S11の部分が自立発電電力制御部及び余剰電力消費部に相当し、S12〜S25の部分が過負荷時制御部に相当する。
S12〜S25の過負荷時制御部に関しては、S12の部分が負荷電力検出部、電流検出部及び電圧検出部に相当し、S17、S18、S19、S20、S21、S22及びS23の部分が第1の電力供給停止部に相当し、S15、S16及びS23の部分が第2の電力供給停止部に相当し、S13、S14及びS23の部分が第3の電力供給停止部に相当する。また、S23の部分は発電電力消費部を兼ねる。
図4及び図5は制御例を示している。ここでは、補機負荷電力を無視し、外部負荷電力と余剰ヒータ電力との総和が発電電力の500Wになるように制御しているものとする。
図4の制御例1では、t1のタイミングで負荷が投入され、突入電流により、外部負荷電力が一時的に700Wを超えた例である。この場合には、数msの継続時間で電力供給が停止される設定のため、実際に外部負荷への電力供給が停止され、これに対応して発電電力(500W)が余剰電力ヒータにより消費される。そして、電力供給の停止は30秒間続き、30秒経過時点で電力供給が再開されるも、再び過負荷と判定されて電力供給が停止されている。
これに対し、図5の制御例では、t1のタイミングで負荷が投入され、突入電流により、外部負荷電力が一時的に500Wを超えた例である。この場合には、比較的長い500msの継続時間で電力供給が停止される設定のため、外部負荷への電力供給は停止されず、余剰分のみが余剰電力ヒータにて消費されている。これにより、自立運転時に作動させることができる電気製品を増やすことができる。
次に本発明の他の実施形態として図6及び図7の自立運転モードのフローチャートについて説明する。尚、図6及び図7のフローは、図3のフローのS12の直後にS30の判定を追加し、S13、S14の直後にS31、S32の判定を追加し、S15、S16の直後にS33、S34の判定を追加したものである。従って、図6及び図7のフローにおいて、図3のフローと同内容のステップには同一符号を付してある。
S11では、発電電力を予め定めた一定電力、例えば500Wに固定して、外部負荷に電力を供給し、余剰電力は余剰電力ヒータ9により消費する設定とする。
S12では、電力計測器12により負荷電力を計測し、電流計21によりDC/DCコンバータ3の入力電流を検出し、電圧計22によりDC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)を計測する。そして、S30へ進む。
S30では、負荷電力が発電電力である500Wを超えたか否かを判定する。500Wを超えていない場合は、電力供給を停止する必要はないと判断し、S12の負荷計測を繰り返す。
500Wを超えた場合は、電力供給を停止するか否かについてのより詳細な判定のため、S13へ進む。
S13では、DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)が300Vより低下したか否かを判定し、低下した場合は、S14へ進み、低下した状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、300Vより低下した状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23(図7)へ進む。S13又はS14での判定でNOの場合は、S31へ進む。
S31では、DC/DCコンバータ3の出力電圧(昇圧電圧)が350Vより低下したか否かを判定し、低下した場合は、S32へ進み、低下した状態が数10ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、350Vより低下した状態が数10ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S31又はS32での判定でNOの場合は、S15へ進む。
S15では、DC/DCコンバータ3の入力電流が50Aを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S16へ進み、超えた状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、50Aを超えた状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S15又はS16での判定でNOの場合は、S33へ進む。
S33では、DC/DCコンバータ3の入力電流が40Aを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S34へ進み、超えた状態が数10ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、40Aを超えた状態が数10ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S33又はS34での判定でNOの場合は、S17へ進む。
S17では、負荷電力が700Wを超えた(発電電力より200W超過)か否かを判定し、超えた場合は、S18へ進み、超えた状態が数ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、700Wを超えた状態が数ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S17又はS18での判定でNOの場合は、S19へ進む。
S19では、負荷電力が600Wを超えた(発電電力より100W超過)か否かを判定し、超えた場合は、S20へ進み、超えた状態が100ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、600Wを超えた状態が100ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S19又はS20での判定でNOの場合は、S21へ進む。
S21では、負荷電力が発電電力である500Wを超えたか否かを判定し、超えた場合は、S22へ進み、超えた状態が500ms継続したか否かを判定する。これらの判定の結果、500Wを超えた状態が500ms継続したときは、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。S21又はS22での判定でNOの場合は、S12へ戻る。
尚、S13、S31、S15、S33、S17、S19、S21の各判定でYESの場合、それぞれ、S14、S32、S16、S34、S18、S20、S22の継続時間の判定へ進むが、例えばS13の判定でYESの場合のS14の継続時間の判定では、その時点での300V未満の状態の継続時間が所定時間(数ms)に達しているか否かを判定し、未だ達していない場合は、すぐさま次のS31の判定へ進む。従って、S13、S31、S15、S33、S17、S19、S21の各判定は、ほとんど時間遅れなくなされ、実質的には並列処理となる。そして、S12からの本ルーチンが繰り返されている間に、例えば300V未満の状態が所定時間(数ms)継続すると、S14での継続時間の判定でYESとなり、過負荷ゆえ電力供給を停止すべく、S23へ進む。
S23での電力供給停止の処理、その後のS24、S25での電力供給再開の処理については、図3のフローにて説明した通りであり、ここでの説明は省略する。
図6及び図7のフローのように、負荷電力に対する電力しきい値に加え、入力電流に対する電流しきい値、及び、昇圧電圧に対する電圧しきい値についても、段階的に複数設定し、対応する継続時間は、しきい値に応じて設定することによって、より適切な過負荷判定が可能となる。
また、各判定は実質的に時間遅れなく並列処理でなされ、過負荷状態を様々な視点からとらえて、速やかに対応することができる。
尚、上記の説明では、制御装置100は、パワーコンディショナー2から独立して設けられているが、制御機能の一部をパワーコンディショナー2内のコントローラに分担させて、協働で運転を制御してもよい。あるいは、制御装置100自体をパワーコンディショナー2の筐体内に収納配置するようにしてもよい。
また、上記の説明では、発電電力や、各種のしきい値、継続時間等について、数値を示して説明したが、これは理解を容易にするためであり、数値限定する趣旨ではない。
また、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
1 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
2 パワーコンディショナー
3 DC/DCコンバータ
4 DC/ACインバータ
5 系統連系リレー
6 系統電源
7 家庭内負荷
8 補機
9 余剰電力ヒータ(ACヒータ)
10 ソリッドステートリレー
11 電力計測器
12 電力計測器
13 外部電源
14 外部電源用DC/DCコンバータ
15 自立起動リレー
16 自立出力リレー
17 自立専用コンセント
18 切換リレー
20 運転モード切換スイッチ
21 電流計
22 電圧計

Claims (11)

  1. 燃料と酸化剤との電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、この燃料電池の出力側に設けられるパワーコンディショナーと、前記燃料電池及び前記パワーコンディショナーを制御し、系統電源との連系による系統連系運転と系統電源から解列しての自立運転とを切換可能な制御装置と、を備える、固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記パワーコンディショナーは、直流電力を交流電力に変換するインバータの出力側から自立運転時に外部負荷へ電力を供給する自立出力ラインと、該自立出力ラインを導通・遮断する自立出力リレーとを有し、
    前記制御装置は、自立運転時に負荷の大きさと継続時間とに基づいて過負荷状態を検出し、過負荷状態のときに、外部負荷への電力供給を停止する過負荷時制御部を備えるとともに、
    前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を停止するに際し、前記自立出力リレーへのオフ指令と同時又はこれに先立って前記インバータの作動を停止し、前記自立出力リレーのオフ後に前記インバータの作動を再開させる
    ことを特徴とする、固体酸化物形燃料電池システム。
  2. 前記過負荷時制御部は、
    自立運転時に負荷電力を検出する負荷電力検出部と、
    自立運転時の負荷電力が所定の電力しきい値を超えた状態が第1の所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第1の電力供給停止部と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  3. 前記電力しきい値は、段階的に複数設定され、
    前記第1の所定時間は、前記複数の電力しきい値のそれぞれに対応させて、前記電力しきい値が大きいほど短く設定されることを特徴とする、請求項2記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  4. 前記過負荷時制御部は、
    自立運転時に前記パワーコンディショナーへの入力電流を検出する電流検出部と、
    前記入力電流が所定の電流しきい値を超えた状態が第2の所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第2の電力供給停止部と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  5. 前記電流しきい値は、段階的に複数設定され、
    前記第2の所定時間は、前記複数の電流しきい値のそれぞれに対応させて、前記電流しきい値が大きいほど短く設定されることを特徴とする、請求項4記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  6. 前記過負荷時制御部は、
    自立運転時に前記パワーコンディショナーでの昇圧電圧を検出する電圧検出部と、
    前記昇圧電圧が所定の電圧しきい値より低下した状態が第3の所定時間以上継続したときに、外部負荷への電力供給を停止する第3の電力供給停止部と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  7. 前記電圧しきい値は、段階的に複数設定され、
    前記第3の所定時間は、前記複数の電圧しきい値のそれぞれに対応させて、前記電圧しきい値が小さいほど短く設定されることを特徴とする、請求項6記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  8. 前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給停止時に、前記燃料電池の発電電力を負荷装置により消費する発電電力消費部を含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  9. 前記過負荷時制御部は、外部負荷への電力供給を予め定めた一定時間停止し、一定時間経過後に電力供給を再開することを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、
    自立運転時に前記燃料電池の発電電力を予め定めた一定電力に制御する自立発電電力制御部と、
    自立運転時に負荷電力を超える余剰電力を負荷装置により消費する余剰電力消費部と、を備えることを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  11. 自立運転時の外部負荷への電力供給は、自立専用コンセントを介して行われることを特徴とする、請求項1記載の固体酸化物形燃料電池システム。
JP2014522544A 2012-06-29 2013-06-14 固体酸化物形燃料電池システム Active JP6208660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147589 2012-06-29
JP2012147589 2012-06-29
PCT/JP2013/066488 WO2014002799A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-14 固体酸化物形燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002799A1 JPWO2014002799A1 (ja) 2016-05-30
JP6208660B2 true JP6208660B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=49782961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522544A Active JP6208660B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-14 固体酸化物形燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6208660B2 (ja)
WO (1) WO2014002799A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422247B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-14 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
JP6267100B2 (ja) * 2014-11-20 2018-01-24 京セラ株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6536056B2 (ja) * 2015-02-06 2019-07-03 アイシン精機株式会社 分散型電源装置
JP6618788B2 (ja) * 2015-11-26 2019-12-11 京セラ株式会社 燃料電池装置及びその制御方法
JP7385382B2 (ja) * 2019-06-21 2023-11-22 新電元工業株式会社 発電システム、パワーコンディショナ及びその逆潮流防止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336894A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP4059458B2 (ja) * 1998-07-16 2008-03-12 富士電機ホールディングス株式会社 直流出力燃料電池発電装置
JP2002186172A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置及びその過負荷時制御方法
WO2005008817A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Gs Yuasa Corporation 燃料電池システムと燃料電池の燃料切れの検出方法
JP5069489B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-07 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物型燃料電池システム
JP5253967B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-31 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システム
JP2010130758A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2011119046A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Panasonic Corp 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002799A1 (ja) 2014-01-03
JPWO2014002799A1 (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002798A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP5253967B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6208660B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008022650A (ja) 自立運転支援装置及び電源システム
EP2738902A1 (en) Power supply system, distribution device, and power control device
JP2003243011A (ja) 燃料電池発電システム
JP6574696B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び燃料電池システム
JP2015065009A (ja) コージェネレーション装置
JP2002063927A (ja) 燃料電池システムの制御方法及びその装置
JP2015186408A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
KR100641127B1 (ko) 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
JP2011050191A (ja) 発電システム
JP6475945B2 (ja) 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
JP2008092767A (ja) 発電装置
JP5573154B2 (ja) パワーコンディショナとこれを備えた発電システム
JP5809844B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
JP2016046982A (ja) 発電装置
JP5521439B2 (ja) 発電システム
JP2013143212A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2013078183A (ja) 発電システム
JP2013038052A (ja) 電力変換装置
JP5895073B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
WO2014002800A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150