JP6208524B2 - テープフィーダ - Google Patents

テープフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6208524B2
JP6208524B2 JP2013213859A JP2013213859A JP6208524B2 JP 6208524 B2 JP6208524 B2 JP 6208524B2 JP 2013213859 A JP2013213859 A JP 2013213859A JP 2013213859 A JP2013213859 A JP 2013213859A JP 6208524 B2 JP6208524 B2 JP 6208524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
sprocket
gear
teeth
rotation driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076586A (ja
Inventor
光雄 池内
光雄 池内
成国 金
成国 金
京受 李
京受 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Vision Co Ltd
Original Assignee
Hanwha Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Techwin Co Ltd filed Critical Hanwha Techwin Co Ltd
Priority to JP2013213859A priority Critical patent/JP6208524B2/ja
Priority to KR1020130167486A priority patent/KR101804382B1/ko
Priority to CN201410534803.5A priority patent/CN104582462B/zh
Publication of JP2015076586A publication Critical patent/JP2015076586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208524B2 publication Critical patent/JP6208524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/20Advancing webs by web-penetrating means, e.g. pins
    • B65H20/22Advancing webs by web-penetrating means, e.g. pins to effect step-by-step advancement of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

本発明は、部品を保持したテープをピッチ送りすることにより部品を部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープフィーダに関する。
部品実装装置において、移載ヘッドのノズルのピックアップ位置に部品を供給する方法として、テープフィーダを用いる方法が知られている。この方法は、部品を所定ピッチで保持するテープを供給リールから引き出し、部品の実装タイミングに同期させてピッチ送りしてノズルのピックアップ位置に供給するものである。
このようなテープフィーダのテープ送り機構としては、従来、スプロケットとこのスプロケットを回転駆動するモータを使用したものが一般的である(例えば特許文献1)。このテープ送り機構は、テープに定ピッチで設けられた孔部をスプロケットに噛み合わせ、モータを回転駆動することでテープをピッチ送りするものである。
また近年では、テープフィーダのテープ搬送経路におけるテープの送り込みや、テープ本体を覆うカバーテープの剥離を補助するために、部品実装時にテープをピッチ送りするスプロケット(第1スプロケット)に加え、そのテープ搬送経路の上流側に第2スプロケットを設けたテープフィーダも用いられている(例えば特許文献2)。
ところで、このような第2スプロケットを回転駆動するモータ(第2モータ)は、部品実装時には停止させることが好ましい。第1スプロケットを回転駆動させるモータ(第1モータ)とともに第2モータを駆動させると、その同期制御が難しく、また、2つのモータを駆動させると消費電力が増大するからである。
しかし、第2モータを停止させたとしても、第2スプロケットはテープに噛み合ったままであるので、第1スプロケットの回転駆動に伴い従動回転することになる。したがって第1モータには、第2スプロケットを従動回転させるための負荷もかかることになる。すなわち、第2スプロケットが従動回転するためテープの送り抵抗が大きくなり、テープ送りの精度の低下、テープの孔部(送り孔)の損傷、第1モータの消費電力の増大といった問題が生じる。
特開2000−114777号公報 特開2010−199567号公報
本発明が解決しようとする課題は、部品実装時にテープをピッチ送りする第1スプロケットに加え、その上流側に第2スプロケットを有するテープフィーダにおいて、部品実装時のテープの送り抵抗を低減することにある。
本発明の一観点(第1の形態)によれば、部品を保持したテープをピッチ送りすることにより部品を部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープフィーダであって、前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第1スプロケットと、この第1スプロケットを回転させる第1回転駆動手段と、前記第1スプロケットの上流側に配置され、前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第2スプロケットと、この第2スプロケットを回転させる第2回転駆動手段と、前記第1回転駆動手段及び前記第2回転駆動手段の動作を制御する制御部とを備え、前記第2スプロケットの歯が、少なくとも前記テープの搬送経路において当該テープと噛み合う歯数分、連続して欠落しており、前記制御部は、テープ先端の部品が前記ピックアップ位置に到達したときに前記第2回転駆動手段を停止させる、テープフィーダが提供される。
本発明の他の観点(第2の形態)によれば、部品を保持したテープをピッチ送りすることにより部品を部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープフィーダであって、前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第1スプロケットと、この第1スプロケットを回転させる第1回転駆動手段と、前記第1スプロケットの上流側に配置され、前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第2スプロケットと、この第2スプロケットを回転させる第2回転駆動手段と、前記第1回転駆動手段及び前記第2回転駆動手段の動作を制御する制御部とを備え、前記第2スプロケットに固定されたスプロケットギヤと前記第2回転駆動手段に固定された回転駆動ギヤとの間に、1又は複数枚の中間ギヤが配置され、前記第2スプロケットが回転しても、前記スプロケットギヤ若しくは前記回転駆動ギヤと噛み合わないように、又は中間ギヤどうしが噛み合わないように、前記中間ギヤに歯の欠落部分が設けられ、前記制御部は、テープ先端の部品が前記ピックアップ位置に到達したときに前記第2回転駆動手段を停止させる、テープフィーダが提供される。
本発明の上記第1の形態によれば、第2スプロケットの歯が、少なくともテープの搬送経路において当該テープと噛み合う歯数分、連続して欠落しているので、その歯の欠落部分がテープの搬送経路に来ると、テープは第2スプロケットと噛み合うことなく、第2スプロケットの歯の欠落部分上を滑りながら搬送される。すなわち、部品実装時に第2スプロケットは従動回転しないので、テープの送り抵抗を低減することができる。
本発明の上記第2の形態によれば、第2スプロケットに第2モータの回転駆動を伝達する中間ギヤに、他のギヤと噛み合わない歯の欠落部分を設けているので、部品実装時に第2スプロケットが従動回転しても、中間ギヤの歯の欠落部分が他のギヤと対向する位置に来ると、その中間ギヤ及び当該中間ギヤより第2回転駆動手段側のギヤは回転しなくなる。これにより、部品実装時のテープの送り抵抗を低減することができる。
本発明のテープフィーダの一実施例を示す構成図である。 図1のテープフィーダにおける孔部検知センサ(光センサ)部分の拡大模式図である。 図1のテープフィーダにおけるテープ端検知センサ部分の拡大模式図である。 本発明の第1の形態における第2スプロケットの回転動作を時系列的に示す説明図である。 本発明の第2の形態における第2スプロケットの回転駆動機構を示す説明図である。 テープの先端部分を示す拡大平面図である。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明のテープフィーダの一実施例を示す構成図である。図1のテープフィーダは、細長い箱型のテープフィーダ本体1内に、以下に説明する各要素を設けて構成されている。
テープフィーダ本体1の上部にテープ搬送経路2が設けられている。テープTは、テープ搬送経路2のテープ導入部2aから導入され、テープ搬送経路2に沿って案内される。図示は省略するが、テープTにはその長手方向に沿って所定ピッチ(定ピッチ)で部品が保持されている。
テープ搬送経路2の下流端側に第1スプロケット3が配置されている。第1スプロケット3の歯はテープTに定ピッチで設けられたテープ送り用の孔部に噛み合い、第1スプロケット3がピッチ回転することにより、テープをピッチ送りする。第1スプロケット3には複数の中間ギヤ4を介して第1モータ5の回転軸が連結されており、第1モータ5の回転駆動により第1スプロケット3が回転する。この第1スプロケット3の下流側近接位置が部品のピックアップ位置Pとなっている。
第1スプロケット3の上流側に第2スプロケット6が配置され、更に第2スプロケット6の上流側に第3スプロケット7が配置されている。第2スプロケット6及び第3スプロケット7のそれぞれの歯は、テープTに定ピッチで設けられたテープ送り用の孔部に噛み合い、第2スプロケット6及び第3スプロケット7が回転することにより、テープTがテープ搬送経路2に沿って送られる。第2スプロケット6及び第3スプロケット7は、それぞれ複数の中間ギヤ4を介して第2モータ8及び第3モータ9の回転駆動により回転する。これら第1モータ5、第2モータ8及び第3モータ9の回転駆動は、制御部10が制御する。第1モータ5、第2モータ8及び第3モータ9の種類は特に限定されないが、本実施例ではエンコーダ付きのサーボモータを使用している。
第2スプロケット6と第3スプロケット7との間であって第2スプロケット6側寄りに、テープ搬送経路2においてテープTの孔部を検知するための孔部検知センサとして光センサ11が配置され、この光センサ11の上流側に、テープTの端部を検知するためのテープ端検知センサ12が配置されている。
光センサ11は透過式の光センサであり、図2に示すように、テープ搬送経路2を通過するテープTの下面側に配置された発光部11aと、テープTの上面側に発光部11aと対向して配置された受光部11bとを備える。したがって、テープTの孔部が光センサ11の光軸位置に来ると受光部11bの受光量が増加する。この受光部11bからの受光量情報は制御部10に送信され、制御部10は受光量の増加を捉えて孔部の到来を検知する。
テープ端検知センサ12は、図3に示すように、レバー(てこ)12aを使用した機械式センサであり、レバー12aと光学式のセンサ素子12bとを備え、レバー12aの一端はテープ搬送経路2内に位置している。このレバー12aの一端の位置にテープTの先端が到来すると、レバー12aの一端がテープTの先端によって持ち上げられ、支点12a−1周りに回転する。これによりセンサ素子12bがONとなりテープTの先端が検知される。テープTが通過している間は、レバー12aの一端は持ち上げられたままで、センサ素子12bもONのままである。これによりテープTの存在が検知される。テープTの後端が通過すると、レバー12aの一端が下がる。これによりセンサ素子11bがONからOFFとなりテープTの後端が検知される。これらのテープ端検知センサ12によるテープ端検知情報は、制御部10に送信される。
以上の基本構成において本発明では、部品実装時のテープの送り抵抗を低減するために、以下の2つの形態のうちいずれかの形態をとる。
(第1の形態)
第1の形態では、例えば図4に示すように第2スプロケット6に歯の欠落部分6aを設ける。この第2スプロケット6の歯の欠落部分6aは、少なくともテープ搬送経路2においてテープTと噛み合う歯数分、言い換えればテープ搬送経路2においてテープTと噛み合う歯数分以上、連続して設ける。図4の例では、第2スプロケット6の総歯数は40歯、テープ搬送経路2においてテープTと噛み合う歯数は7歯であり、欠落部分6aの歯数も7歯としている。このように歯の欠落部分6aを設けることで、図4(d)に示すように、歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に来ると、テープTは第2スプロケット6と噛み合うことなく、第2スプロケット6の歯の欠落部分6a上を滑りながら搬送される。
この第1の形態では、図4(d)に示すようにテープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達したときに、歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に来るように、第2スプロケットの初期位置を設定することが好ましい。
その具体例に図4を参照して説明すると、図4(a)に示すようにテープTの先端(先端の孔部H1)が第2スプロケット6の歯に噛み合い始めてから、図4(d)に示すようにテープTの先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達するまでのテープの搬送距離は108mmである。一方、第2スプロケット6の歯数ピッチは4mmである。したがって、テープTを108mm搬送するにあたり、第2スプロケット6は108/4=27歯分回転する。したがって、第2スプロケット6の回転位置を、歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に丁度来る図4(d)の回転位置から、27歯分逆回転した回転位置を第2スプロケット6の初期位置としておけば、テープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達したときに歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に来るようにすることができる。
図4(a)がこの初期位置であり、第2スプロケット6の特定位置(特定の歯)6bにテープTの先端の孔部H1に噛み合うように第2スプロケット6の回転位置を設定している。この第2スプロケット6の初期位置の設定は制御部10が行う。制御部10は、第2スプロケット6に設けたドグセンサ等のセンサ情報とエンコーダ値を使用することで、第2スプロケット6の初期位置を図4(a)の回転位置に設定することができる。
図4(b)はテープTの先端部分が第2スプロケット6に完全に噛み合った状態、すなわちテープTの孔部が先端から7個、第2スプロケット6の歯に噛み合った状態である。また、図4(c)はテープTの先端部分が第1スプロケット3に噛み合う途中の状態である。そして、図4(d)が、テープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達したときの状態である。このようにテープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達すると、制御部10は、第2スプロケット6を回転駆動させる第2モータ8を停止させる。テープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達したことは、第2モータ8及び第1モータ5のエンコーダ値から検知できる。
図4(d)の状態では上述のとおり歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に面しており、また、第2モータ8は停止しているので第2スプロケット6は回転しない。したがって、図4(d)の状態以降の部品実装時において、テープTは第2スプロケット6と噛み合うことなく、第2スプロケット6の歯の欠落部分6a上を滑りながら搬送される。すなわち、部品実装時に第2スプロケット6は従動回転しないので、テープの送り抵抗を低減することができる。
以上、図4の例では、歯の欠落部分6aは、第2スプロケット6がテープ搬送経路2においてテープTと噛み合う歯数分(7歯分)だけ設けたが、7歯分以上設けてもよい。そうすれば、図4(a)で説明した「第2スプロケット6の特定位置(特定の歯)6b」が1箇所(1歯)のみに限られず、前後に若干の余裕を持たせることができる。ただし、歯の欠落部分6aを長くしすぎると、第2スプロケット6の歯によるテープの搬送に支障が生じる。この点から、第2スプロケット6には、少なくとも図4(a)の初期位置から図4(d)の位置までテープを搬送できる歯数分(図4の例では27歯分)、連続して歯が存在するようにしておくことが好ましい。
また、図4の例では、テープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達したときに、歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に丁度来るように、第2スプロケット6の初期位置を設定するようにしたが、本発明においてこれは必須の条件ではない。テープ先端の部品P1がピックアップ位置Pに到達したときに歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に来ていなくても、第2スプロケット6の従動回転により、いずれ歯の欠落部分6aがテープ搬送経路2に来る。その後は、第2スプロケット6は従動回転しないので、テープの送り抵抗を低減することができる。無論、部品実装段階の初めからテープの送り抵抗を低減する点からは図4の例のように第2スプロケット6の初期位置を設定することが好ましい。
(第2の形態)
第2の形態では、例えば図5に示すように中間ギヤ4aに歯の欠落部分4eを設ける。このように中間ギヤ4aに歯の欠落部分4eを設けると、部品実装時に第2スプロケット6が従動回転しても、中間ギヤ4aの歯の欠落部分4eが第2スプロケット6に固定されたスプロケットギヤ6cと対向する位置に来ると、中間ギヤ4a及びこの中間ギヤ4aより第2モータ8側のギヤは回転しなくなる。これにより、部品実装時のテープの送り抵抗を低減することができる。
この第2の形態では、テープ先端の部品がピックアップ位置P(図1参照)に到達したときに、歯の欠落部分4eがスプロケットギヤ6cと対向する位置に来るように、第2スプロケット6の初期位置を設定することが好ましい。
その具体例に図5を参照して説明すると、第2スプロケット6に固定されたスプロケットギヤ6cと第2モータ8に固定された回転駆動ギヤ8aとの間に、4枚の中間ギヤ4a〜4dが配置されている。このうち、中間ギヤ4aと中間ギヤ4bは同軸上に固定して配置され、中間ギヤ4cと中間ギヤ4dも同軸上に固定して配置されている。そして、それぞれ、スプロケットギヤ6cと中間ギヤ4a、中間ギヤ4bと中間ギヤ4c、中間ギヤ4dと回転駆動ギヤ8aが噛み合っている。また、各噛み合せにおける設計上のギヤ比(歯数比)は、以下のとおりである。
・スプロケットギヤ6c:中間ギヤ4a=81:27
・中間ギヤ4b:中間ギヤ4c=100:25
・ギヤ4d:回転駆動ギヤ8a=100:30
このようなギヤの組合せにより、第2モータ8(回転駆動ギヤ8a)の回転が減速されて第2スプロケット6(スプロケットギヤ6c)に伝達される。設計上は上記ギヤ比より、第2モータ8(回転駆動ギヤ8a)が1回転すると、第2スプロケット6(スプロケットギヤ6c)は1/40回転する。なお、第2スプロケット6の総歯数は図4で説明したとおり40歯であり、1/40回転により1歯分(4mm)ずつピッチ送りされる。
以上は設計上の話であり、実際のところ図5の例では中間ギヤ4aの総歯数27歯のうち3歯を欠落させて歯の欠落部分4eとしている。そうすると、第2モータ8(回転駆動ギヤ8a)の回転駆動を第2スプロケット6(スプロケットギヤ6c)に伝達するにあたり、中間ギヤ4aの3歯分、すなわち3/27(1/9)のロスが生じる。したがって、全体のギヤ比は、歯の欠落部分4eがない場合に対して8/9倍になり、第2モータ8(回転駆動ギヤ8a)の1回転で、第2スプロケット6(スプロケットギヤ6c)は1/45(≒3.56mm)回転する。言い換えれば、第2スプロケット6を4mmピッチ送りするためには、第2モータ8を9/8回転させる必要がある。
以上の前提のもと、テープ先端の部品がピックアップ位置Pに到達したときに、歯の欠落部分4eがスプロケットギヤ6cと対向する位置に来るようにするための第2スプロケット6の初期位置は以下のようにして設定することができる。
まず、図4で説明したように図4(a)の初期位置から、図4(d)のようにテープ先端の部品がピックアップ位置Pに到達するまでの全送り量は108mmである。この108mmを送るための第2モータ8の回転数は、
108mm/4mm×(9/8)=30.375回転である。
すなわち、中間ギヤ4aの歯の欠落部分4eがスプロケットギヤ6cと丁度対向する位置関係にある回転位置(図5の状態)から、逆方向に30.375回転させた位置を初期位置とすれば、テープ先端の部品がピックアップ位置Pに到達したときに、丁度図5の状態となる。そして、テープ先端の部品がピックアップ位置Pに到達すると、制御部10は第2モータ8を停止させる。そうすると、部品実装時には第2スプロケット6と中間ギヤ4aは噛み合わないので、第2スプロケット6が従動回転しても中間ギヤ4a及びこの中間ギヤ4aより第2モータ8側のギヤは回転しない。これにより部品実装時のテープの送り抵抗を低減することができる。
ここで、上述した第2スプロケット6の初期位置設定は、制御部10が行う。制御部10は、中間ギヤ4aに設けたドグセンサ等のセンサ情報により中間ギヤ4aにおける歯の欠落部分4eの位置を検知することができ、検知した歯の欠落部分4eの位置が図5の位置から、逆方向に30.375回転させた位置を初期位置に設定する。
なお、図5の例では中間ギヤ4aに歯の欠落部分を設けたが、他の中間ギヤに歯の欠落部分を設けることもできる。すなわち、第2スプロケット6が回転しても他のギヤと噛み合わないような歯の欠落部分であれば、中間ギヤ4a以外の中間ギヤに設けることができる。ただし、部品実装時のテープの送り抵抗を低減する点からは、図5の例のようにスプロケットギヤ6cと噛み合う中間ギヤ4aに歯の欠落部分を設けることが好ましい。中間ギヤ4aより第2モータ8側の中間ギヤに歯の欠落部分を設けると、少なくとも中間ギヤ4aが第2スプロケット6とともに従動回転するからである。
また、この第2の形態においても、第2スプロケット6の初期位置を上述のように設定することは必須の条件ではない。テープ先端の部品がピックアップ位置Pに到達したときに歯の欠落部分4eがスプロケットギヤ6cと対向する位置に来ていなくても、第2スプロケット6の従動回転により、いずれ歯の欠落部分4eがスプロケットギヤ6cと対向する位置に来る。その後は、中間ギヤ4a及びこの中間ギヤ4aより第2モータ8側のギヤは回転しないので、テープの送り抵抗を低減することができる。無論、部品実装段階の初めからテープの送り抵抗を低減する点からは第2スプロケット6の初期位置を上述のとおりに設定することが好ましい。
なお、以上の第1及び第2の形態において、第3スプロケット7は部品実装時に従動回転するが、第3スプロケット7については、第3モータ9との間にワンウェイクラッチを設けるなどしてテープの送り抵抗を低減することができるし、第3スプロケット7においても上述の第1又は第2の形態を適用してテープの送り抵抗を低減することもできる。
次に、テープ先端の孔部をスプロケットにスムーズに噛み合せる方法について説明する。これは上述の第1及び第2の形態に共通する技術事項である。
まず、テープ先端の孔部をスプロケットにスムーズに噛み合せるには、図4に示しているようにテープT先端の孔部H1の中心位置においてテープの搬送方向と直交するように、テープTを切断しておくことが好ましい。これにより、先端の孔部H1がスムーズにスプロケットの歯に噛み合う。
一方、図6に示すようにテープTの先端と先端の孔部H1の中心位置がLだけずれていた場合、制御部10によってLの大きさを検知し、テープTのスプロケットへの受渡し時に、そのLの分だけオフセットして(遅らせて)スプロケットを回転させるようにする。Lの大きさは、図1に示したテープ端検知センサ12によるテープ先端の検知位置情報と、第3スプロケット7を回転駆動する第3モータ9のエンコーダ値から求めることができる。すなわち、制御部10は、第3モータ9のエンコーダ値よりテープTの孔部H1を知ることができ、これとテープ端検知センサ12によるテープ先端の検知位置情報とを比較することでLの大きさを知ることができる。そして、テープTのスプロケット(第2スプロケット6又は第1スプロケット3)への受渡し時に、このLの分だけオフセットしてスプロケットを回転させるようすれば、テープ先端の孔部H1をスプロケットにスムーズに噛み合せることができる。
また、例えば、第3スプロケット7から第2スプロケット6にテープを受け渡すときは、第3モータ9と第2モータ8とを交互に少しずつ動作させて、第3スプロケット7と第2スプロケット6の回転動作を擬似的に同期させることが好ましい。両者を同時に回転させて完全に同期させることは現実的には難しく、モータによる消費電力も増大するからである。例えば、通常のピッチ送りでは第2モータ8を1回転ずつ回転させるが、これを例えば1/20回転ずつ回転させ、第3モータ9もこれに見合う分だけ回転させるようにして、これらを交互に動作させる。なお、第2スプロケット6から第1スプロケットにテープを受け渡すときは、第2モータ8と第1モータ5を交互に少しずつ動作させて、第2スプロケット6と第1スプロケット3の回転動作を擬似的に同期させる。
1 テープフィーダ本体
2 テープ搬送経路
2a テープ導入部
3 第1スプロケット
4、4a〜4d 中間ギヤ
4a 歯の欠落部分
5 第1モータ
6 第2スプロケット
6a 歯の欠落部分
6b 第2スプロケットの特定位置(特定の歯)
6c スプロケットギヤ
7 第3スプロケット
8 第2モータ
8a 回転駆動ギヤ
9 第3モータ
10 制御部
11 光センサ(部品検知センサ)
11a 発光部
11b 受光部
12 テープ端検知センサ
12a レバー
12a−1 支点
12b センサ素子

Claims (6)

  1. 部品を保持したテープをピッチ送りすることにより部品を部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープフィーダであって、
    前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第1スプロケットと、この第1スプロケットを回転させる第1回転駆動手段と、前記第1スプロケットの上流側に配置され、前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第2スプロケットと、この第2スプロケットを回転させる第2回転駆動手段と、前記第1回転駆動手段及び前記第2回転駆動手段の動作を制御する制御部とを備え、
    前記第2スプロケットの歯が、少なくとも前記テープの搬送経路において当該テープと噛み合う歯数分、連続して欠落しており、
    前記制御部は、テープ先端の部品が前記ピックアップ位置に到達したときに前記第2回転駆動手段を停止させる、テープフィーダ。
  2. 前記第2スプロケットの歯が、前記テープの搬送経路において当該テープと噛み合う歯数分だけ、連続して欠落している、請求項1に記載のテープフィーダ。
  3. 前記制御部は、テープ先端の部品が前記ピックアップ位置に到達したときに前記第2スプロケットの歯の欠落部分が前記テープの搬送経路に来るように、前記第2スプロケットの初期位置を設定する、請求項1又は2に記載のテープフィーダ。
  4. 部品を保持したテープをピッチ送りすることにより部品を部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープフィーダであって、
    前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第1スプロケットと、この第1スプロケットを回転させる第1回転駆動手段と、前記第1スプロケットの上流側に配置され、前記テープに定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る第2スプロケットと、この第2スプロケットを回転させる第2回転駆動手段と、前記第1回転駆動手段及び前記第2回転駆動手段の動作を制御する制御部とを備え、
    前記第2スプロケットに固定されたスプロケットギヤと前記第2回転駆動手段に固定された回転駆動ギヤとの間に、1又は複数枚の中間ギヤが配置され、
    前記第2スプロケットが回転しても、前記スプロケットギヤ若しくは前記回転駆動ギヤと噛み合わないように、又は中間ギヤどうしが噛み合わないように、前記中間ギヤに歯の欠落部分が設けられ、
    前記制御部は、テープ先端の部品が前記ピックアップ位置に到達したときに前記第2回転駆動手段を停止させる、テープフィーダ。
  5. 前記歯の欠落部分が、前記スプロケットギヤと噛み合う中間ギヤに設けられている請求項4に記載のテープフィーダ。
  6. 前記制御部は、テープ先端の部品が前記ピックアップ位置に到達したときに前記中間ギヤの歯の欠落部分が他のギヤと対向する位置に来るように、前記第2スプロケットの初期位置を設定する請求項4又は5に記載のテープフィーダ。
JP2013213859A 2013-10-11 2013-10-11 テープフィーダ Active JP6208524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213859A JP6208524B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 テープフィーダ
KR1020130167486A KR101804382B1 (ko) 2013-10-11 2013-12-30 테이프 피더
CN201410534803.5A CN104582462B (zh) 2013-10-11 2014-10-11 带送进器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213859A JP6208524B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 テープフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076586A JP2015076586A (ja) 2015-04-20
JP6208524B2 true JP6208524B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53001191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213859A Active JP6208524B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 テープフィーダ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6208524B2 (ja)
KR (1) KR101804382B1 (ja)
CN (1) CN104582462B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153617B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-28 富士機械製造株式会社 フィーダ
CN111656880B (zh) * 2018-04-27 2021-06-25 株式会社富士 载带输送装置及载带输送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244046B2 (ja) * 1998-04-22 2002-01-07 株式会社村田製作所 部品搬送装置
US6619526B1 (en) * 2000-01-26 2003-09-16 Tyco Electronics Logistics Ag High-speed tape feeder for pick and place machines
US7220095B2 (en) * 2001-05-24 2007-05-22 Lyndaker David W Self-threading component tape feeder
JP2006089155A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
DE102009004753B3 (de) * 2009-01-15 2010-09-02 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Zuführeinrichtung für elektronische Bauelemente
JP2010212681A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Koshoku Kin 部品実装機用キャリアテープ自動供給装置
JP2010245385A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置及び部品供給装置
US8678065B2 (en) * 2010-03-30 2014-03-25 Sts Co., Ltd. Carrier tape feeder
JP6153617B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-28 富士機械製造株式会社 フィーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104582462A (zh) 2015-04-29
KR20150042680A (ko) 2015-04-21
KR101804382B1 (ko) 2018-01-10
CN104582462B (zh) 2019-05-03
JP2015076586A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320730B2 (ja) テープフィーダ
JP6433157B2 (ja) テープフィーダ及びそのセンサ機能の自己診断方法
CN102762469B (zh) 控制堆积传输器的方法
WO2014002911A1 (ja) フィーダ及びフィーダ制御方法並びに電子部品装着装置
JP6173160B2 (ja) テープフィーダ
JP6208524B2 (ja) テープフィーダ
JP2009213190A (ja) モータ装置
JP6413087B2 (ja) 電子部品供給装置
JP5059693B2 (ja) 部品供給装置
JP6017298B2 (ja) テープフィーダ
JP2015020821A5 (ja)
JP5938985B2 (ja) 画像記録装置
US9126791B2 (en) Conveyer apparatus
EP2990203A1 (en) Servo-driven screen printing machine.
US9352546B2 (en) Servo-driven cylinder screen printing machine
JP6320002B2 (ja) テープフィーダ
JP2017109322A (ja) ロール紙の切断装置及びその方法
JP2008012849A (ja) 搬送装置、該装置を用いた記録装置
JP2018161847A5 (ja)
JP2008198696A (ja) 部品供給装置、部品実装装置及び部品供給方法
JP6227331B2 (ja) 電子部品供給装置及び電子部品供給方法
JP2007230674A (ja) 搬送装置および搬送方法
TWI651211B (zh) 饋紙裝置
JP2016167566A (ja) テープフィーダ
JP2020128047A (ja) プリンタ装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250