JP6206275B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6206275B2
JP6206275B2 JP2014056574A JP2014056574A JP6206275B2 JP 6206275 B2 JP6206275 B2 JP 6206275B2 JP 2014056574 A JP2014056574 A JP 2014056574A JP 2014056574 A JP2014056574 A JP 2014056574A JP 6206275 B2 JP6206275 B2 JP 6206275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
shutter
temperature
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178314A (ja
Inventor
崇 村田
崇 村田
慎吾 加藤
慎吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014056574A priority Critical patent/JP6206275B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE112015001297.4T priority patent/DE112015001297B4/de
Priority to CA2942191A priority patent/CA2942191C/en
Priority to CN201580014173.1A priority patent/CN106103170B/zh
Priority to PCT/IB2015/000283 priority patent/WO2015140615A1/en
Priority to RU2016136979A priority patent/RU2659307C2/ru
Priority to US15/123,380 priority patent/US10060329B2/en
Publication of JP2015178314A publication Critical patent/JP2015178314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206275B2 publication Critical patent/JP6206275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • B60Y2300/194Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置の出力を用いて走行することができる車両に関する。
エンジンおよび組電池を搭載した車両(いわゆるハイブリッド車両)は、エンジンを始動させずに、組電池の出力を用いて走行することができる。ハイブリッド車両では、エンジンの冷却液の温度が始動閾値よりも低いとき、エンジンを始動させるようにしている。
一方、特許文献1に記載の技術では、家庭用電源からの電力を用いて、車両に搭載された組電池(バッテリ)を充電するとき、家庭用電源からの電力をブロックヒータに供給している。そして、ブロックヒータを発熱させて、エンジンの冷却液を加熱している。
特開2008−126970号公報
特許文献1のように家庭用電源からの電力を用いて組電池を充電した後に車両の走行を開始するとき、エンジンの冷却液の温度が始動閾値よりも低ければ、エンジンが始動してしまう。組電池を充電した後であれば、組電池の出力を用いて車両を走行し続けることができるにも関わらず、上述したようにエンジンが始動してしまうと、乗員に違和感を与えてしまう。
冷却液を加熱すれば、冷却液の温度を始動閾値以上にすることができ、エンジンを始動させずに車両の走行を開始させることができる。ここで、特許文献1では、ブロックヒータを用いてエンジンの冷却液を加熱しているが、この目的は、エンジンの暖機時間を短縮させるためであり、エンジンを始動させずに車両の走行を開始させるためではない。
一方、ヒータを用いて冷却液を加熱しただけでは、冷却液の温度を上昇させにくい。具体的には、冷却液を加熱したとき、冷却液の熱は、エンジンルームの前方に設けられたフロントグリルを通過して車両の外部に放出されやすい。このため、冷却液を加熱しても冷却液の温度が上昇しにくくなり、冷却液の温度を始動閾値以上にするためには、ヒータに供給される電力が増加しやすくなる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、エンジンの冷却液を加熱しやすくし、組電池の充電を終了した後の車両の走行時にエンジンが始動することを抑制することにある。
本発明の車両は、車両を走行させるための動力源となるエンジンおよび蓄電装置と、コントローラとを有する。蓄電装置は、車両の外部に設置された外部電源からの電力によって充電することができる。コントローラは、シャッタおよびヒータの駆動を制御する。シャッタは、車両のフロントグリルから、エンジンが収容されたエンジンルームに取り込まれる空気の移動経路に配置されており、移動経路を閉じる閉じ状態と、移動経路を開く開き状態の間で切り替わる。ヒータは、外部電源からの電力を受けて発熱し、エンジンの冷却液の温度を上昇させる。冷却液の温度は、温度センサによって検出される。
コントローラは、冷却液の温度がエンジンを始動させる始動閾値(温度)よりも低いとき、エンジンを始動する。また、冷却液の温度が始動閾値以上の第1閾値(温度)よりも低いとき、コントローラは、冷却液の温度が第1閾値以上となるまでヒータを駆動する。そして、コントローラは、ヒータを駆動している間にシャッタを閉じ状態に駆動する。
ヒータを駆動している間とは、ヒータの駆動を開始してから終了するまでの間の期間である。このため、例えば、ヒータの駆動を開始するときに、シャッタを閉じ状態に駆動することができる。また、ヒータの駆動を開始した後に、シャッタを閉じ状態に駆動することができる。
ヒータを駆動している間にシャッタを閉じ状態に駆動することにより、ヒータによって加熱された冷却液の熱が、上述した空気の移動経路を通過して車両の外部に放出されることを抑制できる。これにより、ヒータの駆動によって、冷却液の温度を上昇させやすくなる。また、冷却液の温度を上昇させやすくなれば、過剰な電力をヒータに供給しなくてもよい。すなわち、ヒータの消費電力を低減することができる。
外部電源からの電力によって蓄電装置を充電した後には、蓄電装置の出力を用いて車両を走行させることができる。ヒータの駆動によって、冷却液の温度を第1閾値以上とすることにより、車両の走行を開始するとき、冷却液の温度低下に起因するエンジンの始動を防止できる。すなわち、エンジンを始動させることなく、車両の走行を開始することができる。
本発明の車両は、第1モードおよび第2モードにおいて走行可能である。第1モードは、蓄電装置のSOCが基準値よりも高いとき、蓄電装置を用いて走行するモード(後述するCDモードやEVモード)である。第2モードは、SOCが基準値以下であるとき、基準値以下の所定範囲内でSOCが変化するように、エンジンおよび蓄電装置を併用して走行するモード(後述するCSモードやHVモード)である。
シャッタを閉じ状態に駆動したとき、冷却液の温度が第2閾値(温度)以上となるまで、シャッタを閉じ状態に維持することができる。ここで、冷却液の温度が第1閾値以上になれば、ヒータの駆動を終了するが、第2閾値は第1閾値よりも高いため、ヒータの駆動を終了しても、シャッタは閉じ状態に維持される。ヒータの駆動を終了した後には、上述したように、蓄電装置の出力を用いて車両の走行を開始できるが、車両の走行を開始した後でも、シャッタを閉じ状態に維持することができる。
車両の走行を開始すると、走行風が発生する。車両の走行を開始した後も、シャッタを閉じ状態に維持すれば、走行風がフロントグリルを通過してエンジンルームに流れ込むことを抑制でき、冷却液の温度が低下することを抑制できる。これにより、車両の走行中において、冷却液の温度が始動閾値よりも低下してエンジンが始動されてしまうことを抑制できる。すなわち、エンジンを始動させることなく、蓄電装置の出力を用いた車両の走行を継続することができる。
ここで、ヒータの電源は外部電源となるため、車両の走行中において、ヒータを発熱させることができない。そこで、冷却液の温度が低下することを抑制するためには、上述したように、車両の走行を開始した後も、シャッタを閉じ状態に維持することが好ましい。
シャッタを閉じ状態に駆動したとき、冷却液の温度が第1閾値以上となるまで、シャッタを閉じ状態に維持することができる。ここで、冷却液の温度が第1閾値以上となるまで、ヒータが駆動される。したがって、ヒータの駆動を終了するまで、シャッタを閉じ状態に維持できる。これにより、ヒータの駆動を終了するまでは、冷却液の熱が車両の外部に放出されることを抑制でき、ヒータの駆動によって、冷却液の温度を上昇させやすくなる。
電池システムの構成を示す図である。 シャッタが配置される位置を説明する図である。 シャッタの構造を示す概略図である。 CDモードおよびCSモードを説明する図である。 エンジンヒータの駆動制御を説明するフローチャートである。 シャッタの駆動制御を説明するフローチャートである。 シャッタが閉じ状態および開き状態にあるとき、走行中における冷却液の温度変化を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例の電池システムの構成を示す。図1に示す電池システムは、車両(いわゆるハイブリッド車両)に搭載されている。この車両は、後述するように、車両を走行させるための動力源として、組電池(本発明の蓄電装置に相当する)およびエンジンを備えている。
組電池10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。本実施例の組電池10では、すべての単電池11が直列に接続されているが、組電池10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
監視ユニット20は、組電池10の電圧値Vbを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。なお、監視ユニット20は、単電池11の電圧値を検出することもできる。電池温度センサ21は、組電池10の温度(電池温度)Tbを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。電流センサ22は、組電池10の電流値Ibを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。本実施例において、組電池10を放電しているときの電流値Ibとして、正の値が用いられ、組電池10を充電しているときの電流値Ibとして、負の値が用いられる。
組電池10の正極端子には、正極ラインPLが接続され、組電池10の負極端子には、負極ラインNLが接続されている。組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ23と接続されている。正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられ、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。
システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、コントローラ40からの駆動信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。コントローラ40は、イグニッションスイッチのオンに関する指令を受けて、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ23を接続することができ、図1に示す電池システムが起動状態(Ready-On)となる。電池システムが起動状態にあるときには、以下に説明するように、車両を走行させることができる。
インバータ23は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータMG2に出力する。モータ・ジェネレータMG2は、インバータ23から出力された交流電力を受けて動力(運動エネルギ)を生成する。モータ・ジェネレータMG2が生成した動力を駆動輪24に伝達することにより、車両を走行させることができる。
また、モータ・ジェネレータMG2は、車両の制動時に発生する運動エネルギを交流電力に変換し、交流電力をインバータ23に出力する。インバータ23は、モータ・ジェネレータMG2からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。これにより、組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
動力分割機構25は、エンジン26の動力を、駆動輪24に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン26の動力を受けて発電を行う。モータ・ジェネレータMG1が生成した交流電力は、インバータ23を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、組電池10に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した動力によって、駆動輪24を駆動することができる。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を組電池10に供給すれば、組電池10を充電することができる。
組電池10およびインバータ23の間の電流経路には、昇圧回路(図示せず)を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ23に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ23の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
組電池10の正極端子およびシステムメインリレーSMR−Bの間の正極ラインPLには、充電ラインCHL1が接続されている。組電池10の負極端子およびシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLには、充電ラインCHL2が接続されている。充電ラインCHL1,CHL2は、充電器31に接続されている。
充電器31および正極ラインPLを接続する充電ラインCHL1には、充電リレーCHR−Bが設けられている。充電器31および負極ラインNLを接続する充電ラインCHL2には、充電リレーCHR−Gが設けられている。充電リレーCHR−B,CHR−Gは、コントローラ40からの駆動信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
充電器31には、充電ラインCHL1,CHL2を介して、インレット(いわゆるコネクタ)32が接続されている。インレット32には、充電プラグ(いわゆるコネクタ)33が接続される。すなわち、充電プラグ33をインレット32に接続したり、充電プラグ33をインレット32から外したりすることができる。充電プラグ33は、ケーブルを介して交流電源34と接続されている。充電プラグ33および交流電源34は、車両とは別に、車両の外部に設置されている。交流電源34としては、例えば、商用電源が用いられる。
充電プラグ33をインレット32に接続し、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンにすることにより、交流電源34からの電力を組電池10に供給して、組電池10を充電することができる。この充電を外部充電という。充電器31は、交流電源34から供給された交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。また、充電器31は、交流電源34の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力を組電池10に出力することができる。充電器31の動作は、コントローラ40によって制御される。外部充電を終了させるとき、コントローラ40は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンからオフに切り替える。
外部充電を行うことにより、組電池10のSOC(State of Charge)を上昇させることができる。SOCとは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合である。外部充電の処理は公知であるため、この処理の詳細な説明は省略する。以下、外部充電の処理について、簡単に説明する。
組電池10のSOCが目標値に到達したときに、外部充電を終了させることができる。具体的には、コントローラ40は、外部充電を行っている間、組電池10のSOCを監視し、SOCが目標値以上となったときに外部充電を終了させることができる。組電池10のSOCは、公知のように、電圧値Vbや電流値Ibに基づいて算出できる。
一方、外部充電を開始してからの電力量が目標電力量に到達したときに、外部充電を終了させることができる。具体的には、コントローラ40は、外部充電を行っている間、電力量を算出し続け、この電力量が目標電力量以上となったときに外部充電を終了させることができる。電力量は、電圧値Vbおよび電流値Ibに基づいて算出できる。
外部充電を行うときには、外部充電を終了させる時刻(充電終了時刻)や、車両100の走行を開始させる時刻(走行開始時刻)を設定することができる。充電終了時刻又は走行開始時刻を設定したとき、コントローラ40は、充電終了時刻又は走行開始時刻までに外部充電を終了するように外部充電を開始させる。ここで、外部充電を開始してから終了するまでの時間を把握すれば、外部充電を開始させる時刻を特定できる。
外部充電によって、組電池10のSOCを目標値に到達させるとき、外部充電を開始するときの現在のSOCを算出すれば、現在のSOCおよび目標値の差分を算出できる。この差分に基づいて、外部充電を開始してから終了するまでの時間を把握でき、外部充電を開始させる時刻を特定できる。一方、外部充電によって、電力量を目標電力量に到達させるとき、目標電力量に基づいて、外部充電を開始してから終了するまでの時間を把握できる。そして、この時間に基づいて、外部充電を開始させる時刻を特定できる。
外部充電を行うシステムは、図1に示す構成に限るものではない。すなわち、車両の外部に設置された電源(外部電源)を用いて、組電池10を充電することができればよい。例えば、外部電源としては、交流電源34に加えて、又は交流電源34の代わりに、直流電源を用いることができる。また、ケーブルを用いずに電力を供給するシステム(いわゆる非接触充電システム)を用いることができる。非接触充電システムとしては、公知の構成を適宜採用することができる。
一方、充電ラインCHL1を、システムメインリレーSMR−Bおよびインバータ23の間の正極ラインPLに接続することができる。また、充電ラインCHL2を、システムメインリレーSMR−Gおよびインバータ23の間の負極ラインNLに接続することができる。この場合において、外部充電を行うときには、充電リレーCHR−B,CHR−GおよびシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンになる。
コントローラ40は、メモリ41を有する。メモリ41は、所定の情報を記憶する。メモリ41は、コントローラ40に内蔵されているが、コントローラ40の外部にメモリ41を設けることもできる。冷却液温度センサ(本発明の温度センサに相当する)51は、エンジン26の冷却液の温度Twを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。エンジン26の冷却液は、エンジン26の冷却に用いられる。
エンジンヒータ52は、エンジン26を加熱するために用いられ、エンジンヒータ52から発生した熱はエンジン26に伝達される。エンジン26を加熱する場合には、エンジン26の冷却液を加熱したり、エンジンオイルを加熱したりすればよい。エンジン26を加熱することにより、冷却液の温度Twが上昇する。
エンジンヒータ52は、エンジン26を加熱することができればよく、公知の構成を適宜採用することができる。例えば、エンジンヒータ52として、通電によって発熱する素子を用いることができる。エンジンヒータ52の電源としては、外部電源(交流電源34など)が用いられる。すなわち、外部充電を行うときに、外部電源からの電力をエンジンヒータ52に供給することにより、エンジンヒータ52を駆動することができる。ここで、エンジンヒータ52の電源は外部電源となるため、車両の走行中にエンジンヒータ52を駆動することはできない。
ここで、充電ラインCHL1,CHL2には、電力供給ラインSL1,SL2がそれぞれ接続されている。具体的には、電力供給ラインSL1は、充電リレーCHR−Bおよび正極ラインPLを接続する充電ラインCHL1に接続されている。また、電力供給ラインSL2は、充電リレーCHR−Gおよび負極ラインNLを接続する充電ラインCHL2に接続されている。
電力供給ラインSL1,SL2には、DC/DCコンバータ53が接続されている。充電リレーCHR−B,CHR−Gがオンであるとき、充電器31からの電力をDC/DCコンバータ53に供給することができる。エンジンヒータ52は、電力供給ラインSL1,SL2を介して、DC/DCコンバータ53と接続されている。DC/DCコンバータ53によって電圧が変換された後の電力は、エンジンヒータ52に供給される。コントローラ40は、DC/DCコンバータ53の動作を制御する。
シャッタ61は、コントローラ40からの駆動信号を受けて、閉じ状態および開き状態の間で切り替わる。図2に示すように、車両100のフロントには、フロントグリル62が設けられている。フロントグリル62は、車両100の前方からの空気をエンジンルーム110に取り込むために用いられる。エンジンルーム110には、エンジン26、ラジエータ63およびシャッタ61が収容されており、ラジエータ63にはエンジン26の冷却液が流れる。シャッタ61は、ラジエータ63およびフロントグリル62の間に配置され、フロントグリル62からエンジンルーム110に取り込まれる空気の移動経路に配置されている。
図3は、シャッタ61の構造を示す概略図である。シャッタ61は、枠体61aと、遮蔽板61bと、回転軸61cとを有する。回転軸61cは、モータと連結されており、モータからの動力を受けて回転する。モータの駆動は、コントローラ40によって行われる。また、モータの電源としては、車両100に搭載された補機電池を用いることができる。回転軸61cには遮蔽板61bが固定されているため、回転軸61cの回転に応じて、遮蔽板61bが回転する。
図3に示すように、シャッタ61が閉じ状態にあるとき、遮蔽板61bは、枠体61aによって形成された開口部Aを塞いでいる。すなわち、フロントグリル62からエンジンルーム110に取り込まれる空気の移動経路は、シャッタ61によって閉じられている。これにより、フロントグリル62を介して、エンジンルーム110と車両100の外部との間で空気が移動することが抑制される。
一方、シャッタ61が開き状態にあるとき、遮蔽板61bは開口部Aを塞いでいない。すなわち、フロントグリル62からエンジンルーム110に取り込まれる空気の移動経路は、シャッタ61によって開かれている。これにより、フロントグリル62を介して、エンジンルーム110と車両100の外部との間で空気が移動することができる。
本実施例の車両100では、走行モードとして、CD(Charge Depleting)モードおよびCS(Charge Sustain)モードが設定される。CDモードでは、組電池10の出力だけを用いた走行、言い換えれば、モータ・ジェネレータMG2の動力だけを用いた走行が優先的に行われる。組電池10のSOCが基準値SOC_refよりも高いときには、CDモードの走行を行うことができる。
CSモードでは、組電池10およびエンジン26の出力を併用した走行が優先的に行われる。組電池10のSOCが基準値SOC_ref以下であるときには、CSモードの走行を行うことができる。CDモードおよびCSモードの設定は、コントローラ40によって行われる。図4には、CDモードおよびCSモードにおける組電池10のSOCの挙動(一例)を示す。図4において、縦軸は組電池10のSOCであり、横軸は時間である。
車両100の走行時において、組電池10のSOCが基準値SOC_refよりも高いとき、コントローラ40は、CDモードを設定する。一方、車両100の走行時において、組電池10のSOCが基準値SOC_ref以下であるとき、コントローラ40は、CSモードを設定する。したがって、組電池10のSOCが基準値SOC_refよりも高い間は、CDモードの走行が継続される。CDモードの走行では、車両100の走行に応じて組電池10のSOCが低下する。組電池10のSOCが基準値SOC_refに到達すると、CDモードからCSモードに切り替わる。
CSモードでは、組電池10およびエンジン26を併用しているため、組電池10のSOCが低下することが抑制される。具体的には、基準値SOC_ref以下の所定範囲ΔSOC内において組電池10のSOCが変化するように、組電池10の充放電が制御される。所定範囲ΔSOCは、上限SOCおよび下限SOCによって規定され、図4に示すように上限SOCを基準値SOC_refとすることができる。
ここで、組電池10のSOCが上限SOCに到達したときには、組電池10の放電を積極的に行い、組電池10のSOCを低下させる。また、組電池10のSOCが下限SOCに到達したときには、組電池10の充電を積極的に行い、組電池10のSOCを上昇させる。組電池10のSOCを上昇させるときには、回生電力や、エンジン26の動力によってモータ・ジェネレータMG1を発電したときの電力が用いられる。これにより、組電池10のSOCを所定範囲ΔSOC内で変化させることができる。
CDモードおよびCSモードでは、モータ・ジェネレータMG2の動力(組電池10の出力)だけを用いて走行する状態と、エンジン26の動力およびモータ・ジェネレータMG2の動力(組電池10の出力)を用いて走行する状態とが存在する。ここで、CDモードおよびCSモードでは、エンジン26を始動させる要求出力(エンジン始動出力という)が異なる。具体的には、CDモードでのエンジン始動出力は、CSモードでのエンジン始動出力よりも高い。CDモードおよびCSモードにおけるエンジン始動出力は、予め設定することができる。エンジン始動出力は、エンジン26の回転数およびトルクによって規定される。
アクセルペダルの操作などによって車両100に要求される出力が、CDモードでのエンジン始動出力よりも低いときには、エンジン26が停止した状態において、モータ・ジェネレータMG2の動力だけを用いて車両100の走行(CDモードの走行)が行われる。一方、車両100に要求される出力が、CDモードでのエンジン始動出力以上であるときには、エンジン26およびモータ・ジェネレータMG2の動力を用いて車両100の走行(CDモードの走行)が行われる。
なお、WOT(Wide Open Throttle)などの限られた走行状態において、車両100に要求される出力が、CDモードでのエンジン始動出力以上となる。このため、CDモードでは、モータ・ジェネレータMG2の動力だけを用いた走行が優先的に行われる。
車両100に要求される出力が、CSモードでのエンジン始動出力よりも低いときには、エンジン26が停止した状態において、モータ・ジェネレータMG2の動力だけを用いた車両100の走行(CSモードの走行)が行われる。一方、車両100に要求される出力が、CSモードでのエンジン始動出力以上であるときには、エンジン26およびモータ・ジェネレータMG2の動力を用いて車両100の走行(CSモードの走行)が行われる。
なお、車両100に要求される出力が、CSモードでのエンジン始動出力よりも低くなるときは、アイドリング運転などの運転状態に限られている。このため、CSモードでは、エンジン26およびモータ・ジェネレータMG2の動力を用いた走行が優先的に行われる。
外部充電を行うことにより、組電池10のSOCは、基準値SOC_refよりも高くなる。このため、外部充電を終了した後では、CDモードの走行を行うことができる。
本実施例では、車両100の走行モードを、CDモードおよびCSモードの間で切り替えているが、これに限るものではない。具体的には、車両100の走行モードを、EV(Electric Vehicle)モードおよびHV(Hybrid Vehicle)モードの間で切り替えることもできる。EVモードでは、組電池10の充放電だけによって車両100を走行させるモードである。エンジン26を始動させないEVモードは、エンジン26を始動させることもあるCDモードと区別される。一方、HVモードは、組電池10のSOCを所定範囲ΔSOC内で変化させる点において、CSモードと同じである。
次に、エンジンヒータ52を駆動するときの処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5に示す処理は、コントローラ40によって実行される。また、図5に示す処理が開始されるときには、充電プラグ33がインレット32に接続され、充電リレーCHR−B,CHR−Gがオンになっている。このため、外部充電が行われるときに、図5に示す処理が行われる。
ステップS101において、コントローラ40は、冷却液温度センサ51を用いて、冷却液の温度Twを検出する。このときの冷却液の温度Twは、外気温度の影響を受ける。例えば、車両100を走行させずに放置している時間が長くなるほど、冷却液の温度Twは、外気温度と等しくなる。
ステップS102において、コントローラ40は、ステップS101の処理で検出した冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1よりも低いか否かを判別する。第1閾値Tw_th1は、エンジン26を始動させるときの始動閾値Tw_th_eng以上の温度Twであり、適宜設定することができる。ここで、エンジン26を始動しにくくするためには、第1閾値Tw_th1を始動閾値Tw_th_engよりも高くしておくことが好ましい。第1閾値Tw_th1は予め設定しておくことができ、第1閾値Tw_th1を特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
ここで、車両100の走行を開始するとき、又は、車両100を走行しているとき、冷却液の温度Twが始動閾値Tw_th_engよりも低くなると、コントローラ40は、エンジン26を始動させる。このため、冷却液の温度Twが始動閾値Tw_th_engよりも低くなると、CDモードやEVモードにおいて、組電池10の出力だけを用いて走行できるにも関わらず、エンジン26が始動されてしまう。
冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1以上であるとき、コントローラ40は、図5に示す処理を終了する。一方、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1よりも低いとき、コントローラ40は、ステップS103において、エンジンヒータ52の駆動を開始する。具体的には、コントローラ40は、充電器31およびDC/DCコンバータ53の動作を制御することにより、交流電源34からの電力をエンジンヒータ52に供給する。これにより、エンジンヒータ52が発熱し、冷却液の温度Twを上昇させることができる。
ステップS104において、コントローラ40は、シャッタ61を閉じ状態に駆動する。ここで、ステップS104の処理を開始する前にシャッタ61が開き状態にあれば、ステップS104の処理によって、シャッタ61が開き状態から閉じ状態に切り替わる。一方、シャッタ61が既に閉じ状態であれば、この閉じ状態が維持される。
ステップS105において、コントローラ40は、冷却液温度センサ51を用いて、冷却液の温度Twを検出する。ステップS106において、コントローラ40は、ステップS105の処理で検出した冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1以上であるか否かを判別する。冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1よりも低いとき、コントローラ40は、ステップS105の処理に戻る。すなわち、コントローラ40は、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1以上となるまで待機する。
冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1以上であるとき、コントローラ40は、ステップS107において、エンジンヒータ52の駆動を終了する。具体的には、コントローラ40は、DC/DCコンバータ53の動作を制御することにより、エンジンヒータ52への電力供給を停止させる。
図5に示す処理では、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1よりも低いとき、エンジンヒータ52の駆動を開始するとともに、シャッタ61を閉じ状態に駆動している。ここで、エンジンヒータ52を駆動している途中にシャッタ61を閉じ状態に駆動することもできる。エンジンヒータ52の駆動を開始して、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1以上となるまでには、通常、時間を要する。したがって、エンジンヒータ52を駆動している途中であっても、シャッタ61を閉じ状態に駆動することができる。
具体的には、所定時間を予め設定しておき、エンジンヒータ52の駆動を開始して所定時間が経過したときに、シャッタ61を閉じ状態に駆動することができる。所定時間とは、エンジンヒータ52の駆動を開始してから、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1に到達するまでの時間よりも短い時間である。エンジンヒータ52の駆動を開始してから、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1に到達するまでの時間は、エンジンヒータ52の駆動を開始するときの冷却液の温度Twに依存する。この点を考慮して、上述した所定時間を設定することができる。このように、エンジンヒータ52の駆動中であれば、シャッタ61を閉じ状態に駆動することができる。エンジンヒータ52の駆動中とは、エンジンヒータ52の駆動を開始するタイミングから、エンジンヒータ52の駆動を終了するタイミングまでの間の期間である。
図5に示す処理は、交流電源34からの電力をエンジンヒータ52に供給できる状態であれば、いかなる時間帯に行ってもよい。ここで、外部充電を終了したときには、充電リレーCHR−B,CHR−Gがオフになり、エンジンヒータ52に電力を供給できなくなる。このため、外部充電を終了するまでの時間帯において、図5に示す処理を行うことができる。
上述したように、図5に示す処理は外部充電を行うときに行われるため、図5に示す処理によれば、外部充電を終了したときに、冷却液の温度Twを第1閾値Tw_th1以上とすることができる。また、外部充電を終了した後では、CDモードの走行が開始される。したがって、図5に示す処理によれば、CDモードの走行を開始するときに、冷却液の温度Twを第1閾値Tw_th1以上とすることができる。第1閾値Tw_th1は、始動閾値Tw_th_eng以上であるため、CDモードの走行を開始するときに、冷却液の温度Twが始動閾値Tw_th_engよりも低くなりエンジン26が始動されてしまうことを防止できる。
また、図5に示す処理によれば、エンジンヒータ52を駆動するときに、シャッタ61が閉じ状態となる。このため、エンジンヒータ52によって加熱された冷却液の熱が、シャッタ61の開口部Aやフロントグリル62を通過して車両100の外部に放出されることを抑制できる。これに伴い、エンジンヒータ52の駆動によって、冷却液の温度Twを上昇させやすくなる。また、冷却液の温度Twを上昇させるために、エンジンヒータ52に供給される電力が増加してしまうことを抑制できる。すなわち、エンジンヒータ52に過剰な電力を供給しなくても、冷却液の温度Twを第1閾値Tw_th1以上とすることができる。
次に、シャッタ61の駆動制御について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6に示す処理は、所定の周期で繰り返して行われ、コントローラ40によって実行される。図6に示す処理は、図5に示す処理によってシャッタ61が閉じ状態に駆動されたときに行うことができる。
ステップS201において、コントローラ40は、冷却液温度センサ51を用いて、冷却液の温度Twを検出する。ステップS202において、コントローラ40は、ステップS201の処理で検出した冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上であるか否かを判別する。第2閾値Tw_th2は、上述した第1閾値Tw_th1よりも高い温度Twである。第2閾値Tw_th2は予め設定しておくことができ、第2閾値Tw_th2を特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2よりも低いとき、コントローラ40は、図6に示す処理を終了する。このとき、シャッタ61は閉じ状態に維持される。すなわち、冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上となるまで、シャッタ61は閉じ状態に維持される。一方、冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上であるとき、コントローラ40は、ステップS203において、シャッタ61の駆動制御を変更する。例えば、CSモードの走行中にエンジン26が始動されると、冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上となることがある。
ステップS203において、コントローラ40は、シャッタ61を閉じ状態に維持する制御から、車両100の走行安定性を確保するためのシャッタ61の駆動制御に切り替える。走行安定性を確保するためのシャッタ61の駆動制御では、公知のように、揚力やダウンフォースを発生させるために、車両100の走行状態(例えば、走行速度)に応じてシャッタ61の駆動が制御される。シャッタ61の駆動制御を変更した後では、シャッタ61が閉じ状態から開き状態に切り替わることもあるし、シャッタ61が閉じ状態に維持されることもある。
図5および図6に示す処理によれば、エンジンヒータ52の駆動を終了しても、冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上となるまでは、図6に示すステップS203の処理が行われない。すなわち、エンジンヒータ52の駆動を終了した後も、冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上となるまでは、シャッタ61は閉じ状態に維持される。このため、外部充電を終了して車両100の走行(CDモードの走行)を開始した後においても、シャッタ61を閉じ状態に維持することができる。この場合において、図6に示す処理は、外部充電を終了し、車両100の走行が開始された後も行われる。
CDモードでの走行を開始すると、走行風が発生する。ここで、閉じ状態のシャッタ61によって、走行風がエンジンルーム110に進入することが抑制され、走行風によって冷却液の温度Twが低下することを抑制できる。したがって、CDモードの走行中において、冷却液の温度Twが始動閾値Tw_th_engよりも低くなり、エンジン26が始動されてしまうことを抑制できる。言い換えれば、エンジン26を始動させることなく、CDモードの走行を継続させることができる。
本実施例では、エンジンヒータ52の電源は外部電源(交流電源34など)だけとなるため、車両100の走行中にエンジンヒータ52を駆動させることができない。そこで、冷却液の温度Twが低下することを抑制するためには、CDモードの走行中にもシャッタ61を閉じ状態にしておくことが好ましい。
なお、図6に示すステップS202の処理では、第2閾値Tw_th2の代わりに、図5の処理で説明した第1閾値Tw_th1を用いることもできる。すなわち、ステップS202の処理において、冷却液の温度Twが第1閾値Tw_th1以上であるか否かを判別することもできる。
この場合には、エンジンヒータ52の駆動を終了するときに、ステップS203の処理が行われる。ここで、図6に示すステップS201,S202の処理は、図5に示すステップS105,S106の処理と同じになるため、図5に示すステップS107の処理とともに、図6に示すステップS203の処理を行うことができる。この場合において、図6に示す処理は、外部充電を行うときに行われる。
また、エンジンヒータ52の駆動が終了するまで、シャッタ61が閉じ状態に維持される。これにより、エンジンヒータ52の駆動が終了するまで、エンジンヒータ52によって加熱された冷却液の熱が車両100の外部に放出されることを抑制でき、冷却液の温度Twを上昇させやすくなる。
図7には、シャッタ61が閉じ状態および開き状態のそれぞれの状態にあるときにおいて、所定の走行パターンで車両100を走行させたときにおける冷却液の温度Twの変化(一例)を示している。図7において、縦軸は冷却液の温度Twであり、横軸は走行距離である。
図7に示すように、シャッタ61が閉じ状態および開き状態のいずれであっても、車両100の走行に応じて冷却液の温度Twが低下してしまう。ただし、シャッタ61が開き状態にあるときには、シャッタ61が閉じ状態にあるときに比べて、冷却液の温度Twが低下しやすくなる。なお、当然のことながら、車両100の走行速度や外気温度などに応じて、冷却液の温度Twが低下するときの挙動は異なる。
CDモードでの走行距離として、目標距離L_tagを確保しようとするとき、走行距離が目標距離L_tagに到達したときの冷却液の温度Twが始動閾値Tw_th_eng以上であれば、CDモードの走行中にエンジン26が始動されてしまうことを防止できる。図7に示すように、シャッタ61を開き状態にして走行するとき、走行を開始するときの温度Twが温度Tw_s1であれば、走行距離が目標距離L_tagに到達したときの温度Twが始動閾値Tw_th_engとなる。一方、シャッタ61を閉じ状態にして走行するとき、走行を開始するときの温度Twが温度Tw_s2であれば、走行距離が目標距離L_tagに到達したときの温度Twが始動閾値Tw_th_engとなる。
図7から分かるように、温度Tw_s2は温度Tw_s1よりも低くなる。このため、シャッタ61を閉じ状態にして走行するときには、車両100の走行を開始するときの温度Twを温度Tw_s1よりも低くできる。このため、エンジンヒータ52を駆動するときには、温度Twを上昇させすぎなくてもよい。温度Twを上昇させすぎないようにすれば、エンジンヒータ52に供給される電力を低減することができる。
上述した点を考慮して第1閾値Tw_th1を設定することができる。例えば、図7に示す温度Tw_s2を第1閾値Tw_th1として設定できる。図6に示す処理によれば、温度Twが第2閾値Tw_th2以上となるまで、シャッタ61が閉じ状態に維持される。このため、図7に示すように温度Twが低下し続けるとき、目標距離L_tagをCDモードで走行している間は、シャッタ61を閉じ状態のままにすることができる。
図6に示す処理では、冷却液の温度Twが第2閾値Tw_th2以上となるまで、シャッタ61を閉じ状態に維持しているが、これに限るものではない。シャッタ61を閉じ状態に維持し続ける条件は、適宜設定することができる。エンジンヒータ52によって加熱された冷却液の熱が車両100の外部に放出されることを抑制する上では、エンジンヒータ52の駆動中にシャッタ61を閉じ状態に駆動すればよい。これにより、シャッタ61を閉じ状態に駆動している間は、エンジンヒータ52によって加熱された冷却液の熱が車両100の外部に放出されることを抑制できる。シャッタ61を閉じ状態に維持する処理としては、例えば、以下に説明する処理がある。
CDモードで走行している間は、シャッタ61を閉じ状態に維持することができる。すなわち、走行モードがCDモードからCSモードに切り替わるまでは、シャッタ61を閉じ状態に維持することができる。ここで、CDモードの走行中では、車両100に要求される出力によってエンジン26が始動されることがある。このように一時的にエンジン26を始動したときにも、シャッタ61を閉じ状態に維持しておくことにより、冷却液の熱が車両100の外部に放出されることを抑制できる。
10:組電池(蓄電装置)、11:単電池、20:監視ユニット、
21:電池温度センサ、22:電流センサ、23:インバータ、
24:駆動輪、25:動力分割機構、26:エンジン、31:充電器、
32:インレット、33:充電プラグ、34:交流電源、40:コントローラ、
41:メモリ、51:冷却液温度センサ、52:エンジンヒータ、
53:DC/DCコンバータ、61:シャッタ、62:フロントグリル、
63:ラジエータ、100:車両、110:エンジンルーム

Claims (3)

  1. 車両を走行させるための動力源となるエンジンと、車両走行用モータに電力を供給するとともに、前記車両の外部に設置された外部電源からの電力によって充電される蓄電装置と、を備えた車両であって、
    前記エンジンの冷却液の温度を検出する温度センサと、
    前記車両のフロントグリルから、前記エンジンが収容されたエンジンルームに取り込まれる空気の移動経路に配置されており、前記移動経路を閉じる閉じ状態と、前記移動経路を開く開き状態の間で切り替わるシャッタと、
    前記外部電源からの電力を受けて発熱し、前記冷却液の温度を上昇させるヒータと、
    前記シャッタおよび前記ヒータの駆動を制御するコントローラと、を有し、
    前記車両は、前記蓄電装置のSOCが基準値よりも高いとき、前記蓄電装置を用いて走行する第1モードと、前記SOCが前記基準値以下であるとき、前記基準値以下の所定範囲内で前記SOCが変化するように前記エンジンおよび前記蓄電装置を併用して走行する第2モードとにおいて走行可能であり、
    前記ヒータは、前記外部電源からの電力のみで駆動するように制御され、
    前記コントローラは、
    前記冷却液の温度が前記エンジンを始動させる始動閾値よりも低いとき、前記エンジンを始動し、
    前記外部電源によって前記蓄電装置を充電する際に、前記冷却液の温度が前記始動閾値以上の第1閾値よりも低いとき、前記冷却液の温度が前記第1閾値以上となるまで前記外部電源からの電力によって前記ヒータを駆動するとともに、前記ヒータを駆動している間に前記シャッタを前記閉じ状態に駆動
    前記コントローラは、
    前記外部電源による前記蓄電装置の充電後の前記第1モードでの車両走行において、車両走行を開始するまで前記シャッタを前記閉じ状態に維持しつつ、車両走行中も前記シャッタが前記閉じ状態となるように制御する、
    ことを特徴とする車両。
  2. 前記コントローラは、前記シャッタを前記閉じ状態に駆動したとき、前記冷却液の温度が前記第1閾値よりも高い第2閾値以上となるまで、前記シャッタを前記閉じ状態に維持することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記コントローラは、前記シャッタを前記閉じ状態に駆動したとき、前記冷却液の温度が前記第1閾値以上となるまで、前記シャッタを前記閉じ状態に維持することを特徴とする請求項1に記載の車両。
JP2014056574A 2014-03-19 2014-03-19 車両 Active JP6206275B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056574A JP6206275B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両
CA2942191A CA2942191C (en) 2014-03-19 2015-03-06 Vehicle and method of controlling the vehicle
CN201580014173.1A CN106103170B (zh) 2014-03-19 2015-03-06 车辆以及控制车辆的方法
PCT/IB2015/000283 WO2015140615A1 (en) 2014-03-19 2015-03-06 Vehicle and method of controlling the vehicle
DE112015001297.4T DE112015001297B4 (de) 2014-03-19 2015-03-06 Steuerung eines fahrzeugs zur vermeidung eines startens einer maschine des fahrzeugs
RU2016136979A RU2659307C2 (ru) 2014-03-19 2015-03-06 Транспортное средство и способ управления транспортным средством
US15/123,380 US10060329B2 (en) 2014-03-19 2015-03-06 Vehicle and method of controlling the vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056574A JP6206275B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178314A JP2015178314A (ja) 2015-10-08
JP6206275B2 true JP6206275B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52706205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056574A Active JP6206275B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10060329B2 (ja)
JP (1) JP6206275B2 (ja)
CN (1) CN106103170B (ja)
CA (1) CA2942191C (ja)
DE (1) DE112015001297B4 (ja)
RU (1) RU2659307C2 (ja)
WO (1) WO2015140615A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211493B2 (ja) * 2014-09-10 2017-10-11 矢崎総業株式会社 温度検出装置
US10414391B2 (en) * 2015-08-19 2019-09-17 Cummins Inc. Engine start/stop control system and method
GB2544456A (en) * 2015-09-24 2017-05-24 Cummins Power Generation Ltd Systems and methods for enabling quick cold starting
US11512623B2 (en) 2017-07-17 2022-11-29 Kohler Co. Apparatus for controlling cooling airflow to an intenral combustion engine, and engines and methods utilizing the same
KR102598318B1 (ko) * 2018-11-30 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량의 액티브 에어 플랩 제어 방법
US11186142B2 (en) * 2019-05-19 2021-11-30 Hyundai Motor Company Engine HSG loading for rapid cabin warmup
DE102019129068A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Nidec Gpm Gmbh Elektrische Kühlmittelpumpe mit Heizelement
US20240011437A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Rolls-Royce Corporation Energy storage system heater control architecture

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410056B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
RU2268393C1 (ru) * 2005-01-27 2006-01-20 Закрытое акционерное общество "МЭТР" Устройство для облегчения запуска двигателя внутреннего сгорания
JP2007022297A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008126970A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用加熱装置
CN201148120Y (zh) * 2008-01-17 2008-11-12 安徽江淮汽车股份有限公司 汽油机的冷却***
JP4661941B2 (ja) * 2008-11-06 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
RU2385238C1 (ru) * 2008-12-22 2010-03-27 Владимир Степанович Григорчук Электромобиль
JP2011098596A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のエンジン温度制御装置
JP2011149314A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
FR2967268B1 (fr) * 2010-11-04 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de regulation thermique
JP2012246790A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 排気熱回収装置
US9303549B2 (en) * 2012-11-02 2016-04-05 General Electric Company Engine cooling system and method for an engine
US9409474B2 (en) * 2013-11-27 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting grille shutters based on temperature and position feedback

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001297T5 (de) 2016-12-29
CN106103170B (zh) 2018-09-11
CA2942191A1 (en) 2015-09-24
RU2659307C2 (ru) 2018-06-29
WO2015140615A1 (en) 2015-09-24
US10060329B2 (en) 2018-08-28
DE112015001297B4 (de) 2018-05-17
RU2016136979A3 (ja) 2018-04-25
CA2942191C (en) 2018-01-02
RU2016136979A (ru) 2018-04-25
CN106103170A (zh) 2016-11-09
JP2015178314A (ja) 2015-10-08
US20170067388A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206275B2 (ja) 車両
JP5928497B2 (ja) 車両
CN106042946B (zh) 车载二次电池的冷却***
JP6090265B2 (ja) 車両
CN105579275B (zh) 蓄电***
JP5487861B2 (ja) バッテリの暖機制御装置
JP7072424B2 (ja) 車両の電源システム
JP6217289B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP5223232B2 (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
CN103248085A (zh) 充电/放电控制设备
JP4854557B2 (ja) 電動駆動制御装置
JP2016082677A (ja) 車両の電源装置
JP2013141337A (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP6107805B2 (ja) 車両
JP2010285149A (ja) 電動駆動制御装置
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP4692083B2 (ja) 車輌運休中の太陽発電によるバッテリsoc変化を補正する車輌
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2008104300A (ja) 蓄電機構の状態を検知する検知器の結露防止装置
WO2018003334A1 (ja) 充電制御装置、及び充電制御プログラム、記憶媒体
JP6332121B2 (ja) 電池の昇温装置
JP2013021812A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151