JP6204767B2 - 非接触電力伝送装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6204767B2
JP6204767B2 JP2013191437A JP2013191437A JP6204767B2 JP 6204767 B2 JP6204767 B2 JP 6204767B2 JP 2013191437 A JP2013191437 A JP 2013191437A JP 2013191437 A JP2013191437 A JP 2013191437A JP 6204767 B2 JP6204767 B2 JP 6204767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
coil
auxiliary
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061325A (ja
Inventor
宮内 靖
靖 宮内
大貫 悟
悟 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2013191437A priority Critical patent/JP6204767B2/ja
Publication of JP2015061325A publication Critical patent/JP2015061325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204767B2 publication Critical patent/JP6204767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電装置に具備された送電コイルと受電装置に具備された受電コイルを介して、非接触(ワイヤレス)で電力の伝送を行う非接触電力伝送装置に関する。
非接触で電力を伝送する方法として、電磁誘導(数100kHz)による電磁誘導方式、磁界共鳴を介したLC共振間伝送による磁界共鳴方式、電波(数GHz)によるマイクロ波送電方式、あるいは可視光領域の電磁波(光)によるレーザ送電方式が知られている。この中で既に実用化されているのは、電磁誘導方式である。これは簡易な回路(トランス方式)で実現可能であるなどの優位性はあるが、送電距離が短いという課題もある。
そこで、最近になって磁界共鳴方式の電力伝送が注目を浴びてきた。磁界共鳴方式は人体がエネルギーをほとんど吸収せず、誘電体損失を避けられる点と、伝送距離が長いことが注目を浴びてきている理由である。
近年、非接触電力伝送装置を携帯電話等の小型機器に搭載することが検討されており、非接触電力伝送装置の小型化や薄型化への要求が大きい。そのため、前述の電磁誘導方式や磁界共鳴方式による非接触電力伝送装置では、受電装置には受電コイルとして平面コイルが採用される。受電装置は受電回路や充電池を含む場合が多いが、受電装置の薄型化の観点から、受電コイルはその面が充電池や受電回路の面と平行になるように配置される。この場合、受電コイルを通る磁束が受電装置の受電回路や充電池と鎖交するため、電磁誘導により渦電流が発生してしまう。渦電流は伝送効率を低下させ、回路部品が発熱したり誤動作してしまうといった問題があった。
その問題を解決するために、特許文献1では受電コイルと二次電池や基板との間に磁性箔や磁性シートを設けている。磁性箔体や磁性シートによって、充電時に受電コイルを通る磁束をシールドすることができる。これにより、回路基板と鎖交する磁束が減少するため、電磁誘導による渦電流の発生を抑制できる。
特許5231993号公報
特許文献1では、渦電流の発生を防止するために磁性箔や磁性シートを用いているが、受電電力が大きい場合には、二次電池や基板などで生じる渦電流によるエネルギー損失が大きいため、磁性箔や磁性シートの厚さを厚くする必要がある。その結果、受電装置が大きくかつ重くなってしまい、受電装置の小型・軽量化の妨げになっていた。さらに、磁性箔や磁性シートは高価であるので、受電装置の低価格化の妨げにもなっていた。特許文献1は電磁誘導方式に基づくが、このような問題は磁界共鳴方式においても同様である。
本発明は、このような従来における問題点を解決するものであり、磁界共鳴方式において、従来に比べて磁性シートを薄くしたり、場合によっては磁性シートを省略しても確実に電力伝送が行えると共に、充電池や回路部品での発熱や誤動作が生じることのない、低コスト化かつ小型・軽量化が可能な非接触電力伝送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非接触電力伝送装置は、送電コイルと共振容量により構成された送電共振器を有する送電装置と、受電コイルと共振容量により構成された受電共振器および受電回路を有する受電装置とを備え、送電コイルと受電コイルの間の磁界共鳴により送電装置から受電装置へ電力を伝送する非接触電力伝送装置において、補助コイルと共振容量により構成された補助共振器を有する送電補助装置を更に備え、前記送電装置と前記送電補助装置を互いに対向させて配置することにより、前記送電コイルと前記補助コイルの間に前記受電コイルを配置するための受電空間を形成し、前記受電空間において、前記受電コイルが配置されている領域の磁場を強くし、前記受電回路が配置されている領域の磁場を弱くするように補助共振器の共振周波数を設定することを特徴とする。
本発明によれば、補助共振器の共振周波数を調整することにより受電空間内における磁場の強度分布を制御できる。これにより受電装置内の受電コイルが配置されている領域の磁場を強くするとともに、受電装置内の受電回路や充電池などが配置されている領域の磁場を弱くすることが可能となる。その結果、確実に電力伝送が行えると共に、受電回路や充電池などで生じる渦電流によるエネルギー損失を低減でき、伝送効率の低下、回路部品での発熱や回路の誤動作といった従来の問題を解決できる。また、受電回路との間に設けたフェライトなどの磁性シートの厚さを薄くしたり、あるいは省略することもできるので、従来に比べて受電装置の低コスト化が可能となる。
実施の形態1における電力伝送のための各要素装置の配置を示す模式図 コイル中心位置での送電コイルと受電コイル間の距離Xに対する受電パワー依存性を示すグラフ 図2の受電空間における磁場測定結果を示すグラフ 実施の形態2における電力伝送のための各要素装置の配置と受電空間内の磁場強度の関係を示す図 実施の形態2で用いた筐体の中にラジオコントロールカーを配置して電力伝送を行う場合の模式図 実施の形態3における電力伝送のための各要素装置の配置と受電空間内の磁場強度の関係を示す図 実施の形態3で用いた筐体の中にラジオコントロールカーを配置して電力伝送を行う場合の模式図 実施の形態4における筐体の形状と受電装置を筐体内に入れる方向を示す模式図 送電コイルと補助コイル間の距離を変えた場合の伝送効率を示す模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各実施の形態は、本発明を具現化する為の一例を示したものであり、これに限定されるものではない。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1における磁界共鳴型の非接触電力伝送装置の構成を示す模式図である。本発明の非接触電力伝送装置20は、送電装置1と受電装置2に加えて送電補助装置3を備えるのが特徴である。
送電装置1は、送電コイル4と交流電源5と高周波電力ドライバー6を備える。高周波電力ドライバー6は、交流電源5の電力を送電可能な高周波電力に変換し、送電コイル4に高周波電力を供給する。高周波電力は送電コイル4を介して受電装置2の受電コイル7に送電される。
送電装置1には、送電用のループコイルを設けても良い。なお、図示は省略するが、送電コイル4には共振容量が接続されており、送電コイル4と共振容量とで送電共振器を構成している。共振容量としては、可変コンデンサ(バリコンあるいはトリマコンデンサなど)あるいは固定コンデンサを接続してもよいし、浮遊容量を利用した構成としてもよい。
受電装置2は、受電コイル7と受電用ループコイル8を備える。送電コイル4から受電コイル7に伝送された高周波電力は、電磁誘導の作用により受電用ループコイル8に伝送される。受電用ループコイル8で得られた電力は、整流回路を搭載した受電回路9を経由して、負荷の充電池10に蓄えられる。なお、図1の受電装置2では電力を充電池10に蓄積した例を示すが、充電池10を用いないで直接負荷へ電力を伝送する構成にしてもよい。また、場合によっては受電用ループコイル8を用いない構成としても良い。
また、充電池10としてコイン電池等の小型電池を用いる場合には、受電用ループコイル8と受電回路9との間に、磁性シート11を配置してもよい。磁性シート11の材料は、伝送時の共振周波数において高透磁率を有するフェライトが好ましい。
送電補助装置3は、補助コイル12と調整用コンデンサ13で構成される補助共振器を有する。なお、調整用コンデンサ13は可変コンデンサ(バリコンあるいはトリマコンデンサなど)や固定コンデンサを複数個接続することにより構成してもよい。ただし、補助共振器の共振周波数を調整する方法は、調整用コンデンサ13の容量を調整する方法に限るものではない。
次に、本実施の形態の特徴である送電補助装置3の機能について説明する。図9は、電力伝送効率の周波数依存性を模式的に示した図である。送電コイル4と補助コイル12の距離が十分に離れている場合には、送電共振器と補助共振器の相互インダクタンスがほとんど無視できる(結合力が弱い)。この場合、図9(a)に示すように、送電側共振系の共振周波数ftは送電装置1の共振周波数f1と同じ1つのピークを持つ単峰特性となる(疎結合状態)。送信側共振系とは、送電コイル4と共振容量で構成されている送電共振器と、補助コイル12と共振容量で構成されている補助共振器の磁気的な結合によって構成される共振系である。一方、送電コイル4と補助コイル12の距離が短い場合には、送電共振器と補助共振器の相互インダクタンスが無視できなる(結合力が強い)。この場合、図9(b)に示すように、送信側共振系の共振周波数ftは2つのピーク(ftLとftH)を持つ双峰特性となる(密結合状態)。
このように、送電コイルと受電コイルの距離が近く、電力伝送効率の周波数特性が双峰特性となる場合には、最大の伝送効率が得られる周波数は共振周波数ftではなくなってしまう。双峰特性における周波数ftでの伝送効率は、送電コイルと受電コイルの距離によって変化するので、送電装置における高周波電力の周波数が一定のままでは、高効率の電力伝送ができないという問題点があった。
本発明においては、補助コイル12に接続されるコンデンサとして容量が可変な調整用コンデンサ13を用い、調整用コンデンサ13の容量を調整して送電補助装置3の共振周波数f3を変えることにより、送電側共振系の共振周波数ftを変化させることができる。これにより、送電コイル4と補助コイル12で形成される受電空間内の磁場の強度を制御することが可能となる。なお、送電補助装置3の具体的な機能や共振周波数などの調整方法については、先に出願されている特開2013−85436公報に記載されている。
送電補助装置3による受電空間内における磁場強度の制御機能を十分に得るためには、送電補助装置3を構成する補助コイル12は、送電コイル4の形状とほぼ同じとし、両者のコイルの中心軸もほぼ同軸に配置することが望ましい。
送電補助装置3を用いれば電力の伝送距離を拡大することができる。そのためには、送電コイル4の直径をd1、受電コイル7の直径をd2、補助コイル12の直径をd3とした時、d1>d2、かつd2<d3の関係を満足すればよい。送電コイル4の直径d1が受電コイル7の直径d2よりも大きければ、補助コイル12との間の磁束を有効に利用することができ、また、補助コイル12の直径d3が受電コイル7の直径d2よりも大きければ送電コイル4との間の磁束を利用することができるためである。
図2は、図1の非接触電力伝送装置を用いて実際に電力伝送を行い、送電コイル4から受電コイル7までの距離Xと、受電回路9内の整流回路の出力電力との関係を調べた結果のグラフである。なお、整流回路の出力電力は受電パワーに相当する。ここで各共振器における共振周波数は、送電装置1のf1、受電装置2のf2、高周波電力ドライバー6の共振周波数f0、全て13.6MHzと同じにした。送電コイル4と補助コイル12間の距離Zは50mmとした。受電コイル7の位置に応じた受電パワーの変化を調べる為に、送電コイル4と送電補助コイル12で形成される受電空間内で、受電コイル7を距離Z方向に移動させた。このとき、送電コイル4から受電コイル7までの距離をXとした。そして、補助コイル12に接続した調整用コンデンサ13の容量を変化させることにより、送電補助装置3の共振周波数f3を、12MHz、13MHz、13.6MHz、14MHz、及び15MHzにそれぞれ設定し、各f3値において距離Xと受電パワーの関係を測定した。
図2に示す通り、送電補助装置3の共振周波数f3が12MHzの時には、距離X=35mm以上の領域では受電パワーがほとんどゼロであることがわかる。これは、送電共振器と補助共振器の相互インダクタンスがほとんど無視できる状態であり、送電装置1の共振周波数f1が送電側共振系の共振周波数ftとなっているからである。
送電補助装置3の共振周波数f3を13MHzとして1MHz大きくした時には、送電共振器と補助共振器の相互インダクタンスが大きくなり、距離X=約30mm付近で受電パワーが最低となる。
送電補助装置3の共振周波数f3が、送電装置1の共振周波数f1と同じ共振周波数(13.6MHz)の時には、送電コイル4に近い距離Xが小さい領域で受電パワーが最も小さく、距離Xが大きくなるに従って受電パワーが上昇していき、補助コイル12に近い領域で最も大きくなる。
送電補助装置3の共振周波数f3が14MHzの時には、受電コイル7が送電コイル4と送電補助コイル12で形成される受電空間内のどの位置にあっても、高い受電パワーを得ることができる。即ち、送電コイル4と補助コイル12間の距離Zが一定の場合、送電補助装置の共振周波数f3を適切な値にすることにより、受電コイル4の受電空間内における位置が変わっても安定な受電パワーを得ることができる。
送電補助装置3の共振周波数f3が15MHzの時には、距離Xが大きくなるのに従って受電パワーが低下していくことがわかる。これは送電共振器と補助共振器の相互インダクタンスが小さくなる為と考えられる。
このように送電補助装置3の共振周波数f3を適切に設定することにより、受電コイル4の受電空間内の位置に応じて、受電パワーを制御することができることがわかる。
図3は、図1の非接触電力伝送装置を用いて実際に電力伝送を行い、送電コイル4から受電コイル7までの距離Xと、受電空間内の磁場強度との関係を調べたグラフである。
磁場強度を測定する為に用いたプローブの電圧値を磁場強度とした。送電補助装置3の共振周波数f3は図2と同じように、12MHz、13MHz、13.6MHz、14MHz、及び15MHzにそれぞれ設定した。図2と図3を比較すると、図3の結果は図2の結果とほぼ同じ傾向を示していることがわかる。すなわち、受電パワーの大きさはその位置での磁場強度の大きさで決まるといってもよい。このように、送電補助装置3の共振周波数f3を変えることにより、受電空間内の磁場強度の分布を制御することができる。
本発明は、送電補助装置を用いれば受電空間内の磁場強度の分布を制御できることを見出し、磁場の影響を受けやすい受電回路や充電池などが配置されている領域では磁場を弱くし、電力伝送効率を大きく取りたい受電コイルが配置されている領域では磁場が強くなるように、送電補助装置3の共振周波数f3を設定することを特徴とする。
本発明は、送電コイルと受電コイルの距離が近く相互インダクタンスが無視できなくなり、電力伝送効率の周波数特性が2つの峰を持つ双峰特性となる(密結合状態)場合に効果を発揮する。送電装置1に搭載されている高周波電力ドライバー6から出力される高周波電力の周波数をf0、送電共振器の共振周波数をf1、受電共振器の共振周波数をf2、補助共振器の共振周波数をf3とすると、f3≦f1の条件を満たせば、受電空間内で磁場の弱い領域を作り出すことができる(図3においては、例えばf3が12MHzから13.6MHzの間)。例えば、磁場の弱い領域を送電コイル側に形成したり、逆に磁場の弱い領域を補助コイル側に形成することもできる。特に、f0=f1=f2≧f3の条件を満たせば、伝送効率が大きくなるので好ましい。
なお、本実施の形態では、共振周波数をMHz帯としたが、KHz帯(例えば、f1などが100kHz)でも同様な効果が得られる。
また、図示は省略しているが、送電装置1、受電装置2、送電補助装置3の相互間での通信手段及び回路等を設けている。また、必要に応じて送電コイル4の反射電力、共振周波数、電流値、あるいは電圧値などをモニターする手段を含んでもよい。
<実施の形態2>
図4は、実施の形態2における磁界共鳴型の非接触電力伝送装置の構成と受電空間内の磁場強度分布の対応関係を示す図である。送電コイル4と補助コイル12間の距離Zは50mmとした。
図4に示したように、実施の形態2における受電装置2では、受電コイル7が送電コイル4に近い位置に配置され、受電回路9や充電池10が送電コイル4と補助コイル12のほぼ中間位置に配置されている。送電装置1に搭載されている高周波電力ドライバー6から出力される高周波電力の周波数をf0、送電共振器の共振周波数をf1、受電共振器の共振周波数をf2、補助共振器の共振周波数をf3とすると、それぞれf0=f1=f2=13.6MHz、f3=13MHzに設定した。
図4の磁場強度分布のグラフに示したように、受電コイル7が配置されている領域の磁場を強くしつつ(高磁場領域A)、受電回路9や充電地10が配置されている領域の磁場を弱くできる(低磁場領域A)。受電コイル7が配置されている領域の磁場が強いので確実に電力伝送が行える。また、受電回路9や充電地10が配置されている領域の磁場が弱いので、受電回路9や充電池10で生じる渦電流によるエネルギー損失が発生しにくい。その結果、伝送効率の低下や受電回路9での発熱や誤動作といった従来の問題を解決できる。さらに、受電回路9や充電地10が配置されている領域の磁場が弱いので、受電コイル7と受電回路9の間に設けた磁性シート11の厚さを薄くしても問題がない。これにより受電装置2の小型化と低コスト化を実現できる。
図5は、図4のように受電コイル7が送電コイル4に近い位置に配置され、受電回路9や充電池10が送電コイル4と補助コイル12の中間の位置に配置されている非接触電力伝送装置の具体例を示したものである。受電装置2がラジオコントロールカーである場合を例示している。
筐体14は、受電空間が形成されるように、送電装置1と送電補助装置3を互いに対向させて保持する。筐体14は、上部に開閉自在の蓋15を備え、筺体14の上部から受電装置2を受電空間に挿脱できる。また筐体14及び蓋15の内側にシールド材(Cu板)を設けている。送電コイル4から受電コイル7へ電力伝送は、送電コイル4と補助コイル12と受電コイル7の周囲が電磁シールドされた状態で行われる。そのため、受電空間内に受電コイル7を配置した状態で、蓋15を閉めることにより電力伝送を開始する。なお、電力伝送中に蓋15が開いた場合は、電力伝送を停止する。
なお、受電コイル7と受電回路9及び充電地10の間に、磁性シート11を設けているが、受電回路9及び充電地10が配置されている領域の磁場強度が弱いため、従来の磁性シートに比べて薄くした。受電回路9と充電地10とは逆の位置に配置しても良い。
<実施の形態3>
図6は、実施の形態3における磁界共鳴型の非接触電力伝送装置の構成と受電空間内の磁場強度分布の対応関係を示す図である。送電コイル4と補助コイル12間の距離Zは50mmとした。
図6に示したように、実施の形態3における受電装置2では、受電コイル7が補助コイル12に近い位置に配置され、受電回路9や充電池10が送電コイル4に近い位置に配置されている。送電装置1に搭載されている高周波電力ドライバー6から出力される高周波電力の周波数をf0、送電共振器の共振周波数をf1、受電共振器の共振周波数をf2、補助共振器の共振周波数をf3とすると、f0=f1=f2=f3=13.6MHzに設定した。
図6の磁場強度分布のグラフに示したように、受電コイル7が配置されている領域の磁場を強くしつつ(高磁場領域B)、受電回路9や充電地10が配置されている領域の磁場を弱くできる(低磁場領域B)。
実施の形態2の図4と実施の形態3の図6では、補助共振器の共振周波数f3の値が異なる。このように、送電補助装置3の共振周波数f3を適切に設定すれば、設定磁場の影響を受けやすい受電回路や充電池などが配置されている領域では磁場を弱くし、電力伝送効率を大きく取りたい受電コイルが配置されている領域では磁場を強くできる。
図6に示した場合では、従来に比べて受電コイル7と受電回路9及び充電地10との距離が大幅に離れており、さらに受電回路9及び充電地10が配置されている領域の磁場強度も弱い。すなわち、f3=f1とすれば、磁場の強い領域と磁場の弱い領域との距離を離して形成できる。そのため、従来用いていた磁性シートを省略することができ、受電装置2の低コスト化が図れるという利点がある。
図7は、図6のように受電コイル7が補助コイル12に近い位置に配置され、受電回路9や充電池10が送電コイル4に近い位置に配置されている非接触電力伝送装置の具体例を示したものである。その他の構成は、図5と同様であるので説明は省略する。
受電装置2は、筺体の蓋15を介して筺体14の上部から受電空間に挿脱されるので、例えば、金属などの異物16が送電コイル4付近に落ちる可能性がある。しかし、図7の場合は送電コイル4に近い方の磁場を弱く設定するので、金属などの異物16により発熱する可能性が低くなるという利点がある。
<実施の形態4>
図8(a)乃至図8(d)は、本発明における非接触電力伝送装置の筐体14へ受電装置2を出し入れする方法の例を示したものである。図8(a)は、図5及び図7と同じで、筐体14の上部の蓋15が開閉する場合を示す。図8(b)では、筐体14の上部がシャッター17となっており、受電装置2を受電空間に挿脱する際はこのシャッター17を開閉する。この場合には、補助コイル12は中心付近にはコイルが無い空芯コイル型であり、筐体14の上部に固定されている。図8(c)では、筐体14の横側に蓋15があり、受電装置2を受電空間に挿脱する際はこの蓋15を開閉する。図8(d)では、筐体14の横側にシャッター17があり、受電装置2を受電空間に挿脱する際はこのシャッター17を開閉する。蓋15やシャッター17を閉じることにより、筐体14内は電磁シールドされた状態となる。
図8(a)乃至図8(d)のいずれの場合でも、筐体14に受電装置2が挿入された場合は、受電装置2における受電コイル7や受電回路9や充電池10の位置情報を受電装置2から送電補助装置3に送り、その情報に基づいて、送電補助装置3の共振周波数を設定する機能を有している。具体的には、補助コイル12に接続されている調整用コンデンサ13の容量を調整して行う。これにより、受電装置2内に配置されている受電コイルが配置されている領域の磁場を強くし、充電池や受電回路などが配置されている領域の磁場を弱くすることにより、確実に電力伝送が行える。すなわち、受電コイル7や受電回路9や充電池10の位置に応じて、磁場の強度を的確に制御できる。
本発明の非接触電力伝送装置は、受電領域の磁場の強度を制御できるので、ラジオコントロールカーに限らず、軽量化が求められる飛行体、また、実際の自動車、バス、電車のような電気車両等への適用も可能である。
1 送電装置
2 受電装置
3 送電補助装置
4 送電コイル
5 交流電源
6 高周波電力ドライバー
7 受電コイル
8 受電用ループコイル
9 受電回路
10 充電池
11 磁性シート
12 補助コイル
13 調整用コンデンサ
14 筺体
15 蓋
16 金属異物
17 シャッター
20 非接触電力伝送装置

Claims (8)

  1. 送電コイルと共振容量により構成された送電共振器を有する送電装置と、受電コイルと共振容量により構成された受電共振器および受電回路を有する受電装置とを備え、送電コイルと受電コイルの間の磁界共鳴により送電装置から受電装置へ電力を伝送する非接触電力伝送装置において、
    補助コイルと共振容量により構成された補助共振器を有する送電補助装置を更に備え、
    前記送電装置と前記送電補助装置を互いに対向させて配置することにより、前記送電コイルと前記補助コイルの間に前記受電コイルを配置するための受電空間を形成し、
    前記受電空間において、前記受電回路が配置されている領域の磁場を、前記受電コイルが配置されている領域の磁場よりも弱くするように、補助共振器の共振周波数を設定することを特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記送電補助装置の共振容量として可変コンデンサを設け、前記可変コンデンサの容量を調整することにより補助共振器の共振周波数を設定するように構成された請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記受電装置内における前記受電コイルと前記受電回路の位置情報を、前記受電装置から前記送電補助装置に送信し、前記位置情報に基づいて送電補助装置の共振周波数が設定された後、前記送電装置から前記受電装置へ電力伝送を開始することを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  4. 前記送電共振器の共振周波数をf1、前記補助共振器の共振周波数をf3とすると、f3≦f1を満足するように前記補助共振器の共振周波数f3を設定することを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  5. 前記受電コイルを配置するための前記受電空間が形成されるように、前記送電補助装置と前記送電装置を互いに対向させて保持する筐体を備え、
    前記筐体は開閉自在の蓋若しくはシャッターを備え、
    前記受電装置は前記蓋若しくは前記シャッターを介して前記筐体内の前記受電空間に挿脱可能であり、
    前記送電コイルから前記受電コイルへ電力伝送を行う場合には、前記蓋若しくは前記シャッターが閉まった状態で、前記送電コイルと前記補助コイルと前記受電コイルの周囲が電磁シールドされることを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  6. 前記送電コイルを前記筺体の下部に配置するとともに、前記補助コイルを前記筺体の上部に配置し、前記補助共振器の共振周波数を調整することにより、前記補助コイル側よりも前記送電コイル側の磁場の強度を弱くすることを特徴とする請求項5記載の非接触電力伝送装置。
  7. 前記送電共振器の共振周波数をf1、前記補助共振器の共振周波数をf3とすると、f3=f1を満足するように前記補助共振器の共振周波数f3を設定することを特徴とする請求項5記載の非接触電力伝送装置。
  8. 前記送電コイルと前記受電コイルとの間に前記受電回路が配置された状態で電力伝送を行うことを特徴とする請求項5記載の非接触電力伝送装置
JP2013191437A 2013-09-17 2013-09-17 非接触電力伝送装置 Active JP6204767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191437A JP6204767B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 非接触電力伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191437A JP6204767B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 非接触電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061325A JP2015061325A (ja) 2015-03-30
JP6204767B2 true JP6204767B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52818488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191437A Active JP6204767B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 非接触電力伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122110A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ダイヘン 非接触給電装置及び非接触給電方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029365B2 (ja) * 1996-11-29 2008-01-09 吉川アールエフシステム株式会社 データキャリアシステム
JP4071202B2 (ja) * 2004-02-23 2008-04-02 日本電信電話株式会社 非接触デバイスの電力抑制方法及び非接触デバイス
US8970070B2 (en) * 2010-07-02 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system
JP5890170B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-22 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP5918563B2 (ja) * 2012-02-17 2016-05-18 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置
JP5859346B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-10 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061325A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2575264B1 (en) Wireless power transfer device and wireless power transfer method
Ahn et al. Effect of coupling between multiple transmitters or multiple receivers on wireless power transfer
US10581284B2 (en) Wireless charger and wireless power receiver
EP2515314B1 (en) Non-contact power reception device and corresponding transmission device
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
EP2332096B1 (en) Passive receivers for wireless power transmission
EP3167531B1 (en) Wireless power transfer through a metal object
US10205351B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power repeater and wireless power transmission method
KR101436063B1 (ko) 무선 전력 송수신 장치
US20130234529A1 (en) Wireless power transfer apparatus and wireless power transfer method
KR102524585B1 (ko) 무선 충전기 및 무선 전력 수신기
JP2011142724A (ja) 非接触電力伝送装置及びそのための近接場アンテナ
JP6584971B2 (ja) 無線給電システム
Ahn et al. Enhanced wireless power transmission using strong paramagnetic response
KR20130028446A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그 방법
US20210281122A1 (en) Wireless power transfer transmitter, system and method of wirelessly transferring power
KR20130048438A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그 방법
Etemadrezaei Wireless power transfer
JP6204767B2 (ja) 非接触電力伝送装置
KR101241499B1 (ko) 공진 코일 및 이를 이용한 무선 전력 전송 장치
JP5705079B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
KR101856564B1 (ko) 콤보 안테나모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자장치
JP2015109762A (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2012143093A (ja) 近接無線充電acアダプタ
Sahany et al. Receiver coil position selection through magnetic field coupling of a WPT system used for powering multiple electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250