JP6204193B2 - 細胞濃縮液の製造方法 - Google Patents

細胞濃縮液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6204193B2
JP6204193B2 JP2013540746A JP2013540746A JP6204193B2 JP 6204193 B2 JP6204193 B2 JP 6204193B2 JP 2013540746 A JP2013540746 A JP 2013540746A JP 2013540746 A JP2013540746 A JP 2013540746A JP 6204193 B2 JP6204193 B2 JP 6204193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cell suspension
cells
hollow fiber
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061859A1 (ja
Inventor
修平 谷口
修平 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2013061859A1 publication Critical patent/JPWO2013061859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204193B2 publication Critical patent/JP6204193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0284Temperature processes, i.e. using a designated change in temperature over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/031Two or more types of hollow fibres within one bundle or within one potting or tube-sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞懸濁液から細胞を濃縮するための技術に関する。さらに詳しくは、中空糸型分離膜を備えた細胞懸濁液処理器を用いる、細胞濃縮液の製造方法に関する。
細胞医療の分野では、生体から採取した細胞を直接、又は生体外で培養した後、体内に移植する方法が用いられている。これら移植に用いる細胞は、移植に適した溶液に懸濁され、また適切な濃度に調整され移植される。しかしながら、生体から採取した又は体外での培養を経た細胞は、組織由来の夾雑物や培地などを含んでおり、また、溶液に希釈された状態で採取されることが多い。そこで、移植に用いるためには、夾雑物や培地を取り除いて移植に適した溶液に置換され(洗浄)、移植に適した細胞濃度に濃縮される必要がある。この目的のため、従来は、遠心分離を用いた濃縮、洗浄操作が広く行われてきた。
たとえば、ヒト組織から再生細胞を分離して濃縮するために遠心分離を用いる方法が開示されている(特許文献1)。しかし、遠心分離法は、装置が大型になること、細胞に負荷がかかること、及びコストが増大することにより、利用できる施設が限定されることが懸念される。
これに対して、中空糸型分離膜を用いた細胞懸濁液の分離、精製やろ過に関しては、コンパクトで簡便な装置のものが提案されている(特許文献2)。
このような中空糸型分離膜には、様々な孔径のものが提案されており、分離対象物の大きさ、ろ過流量などによって使い分けられている。例えば、大きなろ過流量を得るために大きな孔径の中空糸が用いられるが、孔径が大きくなりすぎると分離対象物中の蛋白質や細胞によって目詰まり等が起こってしまう。これに対して、平均細孔径が比較的大きな中空糸を用いることでろ過流量を大きくし高生産性を目指しつつ、中空糸にアニオン性の樹脂を含有することで、目詰まりを防ぐ中空糸材料が報告されている(特許文献3)。しかしながら、培養細胞を濃縮して再び体内に戻すことを意図する場合、安全性の面から中空糸に複数の材料を含有させることは、材料の漏洩などが危惧されるため好ましくない。また、目詰まりの抑制のために、洗浄やろ過条件の設定などの技術が提案されている(特許文献4)が、中空糸膜の逆洗浄を行うため細胞へのダメージが大きいことが懸念される。
特表2007−524396号公報 特許第2928913号公報 特開2008−229612号公報 特開平6−98758号公報
本発明の目的は、上記中空糸型分離膜を用いた細胞濃縮液の製造における問題点を解決することを課題とする。具体的には、細胞懸濁液を濃縮するに際して、効率的な細胞回収率を維持し、目詰まりが抑制される細胞濃縮液の製造方法を提供する。更に、本発明は効率的な細胞回収率を維持し目詰まりを抑制しつつ、細胞へのダメージが少ない細胞濃縮液の製造方法を提供することである。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、比較的孔径の大きな中空糸を用いて、大きなろ過流量を確保し、且つろ過の初速度と、細胞懸濁液処理器中の中空糸内を流れる細胞懸濁液の線速度との比率を、ある一定の範囲に設定することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、細胞懸濁液入口、ろ液出口、細胞懸濁液出口、及び、前記細胞懸濁液入口と前記細胞懸濁液出口の間に配置された中空糸型分離膜を備え、内圧ろ過方式である細胞懸濁液処理器を用いる細胞濃縮液の製造方法であって、前記中空糸型分離膜の内側の孔の平均孔径が0.1μm〜10μmであり、かつ、ろ液の初期ろ過速度を中空糸内を流れる細胞懸濁液の線速度で除した値が2.5以下である、細胞濃縮液の製造方法に関する。
前記細胞懸濁液入口に流入する細胞懸濁液の流速が、200mL/分〜1200mL/分であることが好ましい。
前記中空糸型分離膜が、合成高分子材料よりなることが好ましい。
前記中空糸型分離膜が、ポリスルホン系又はポリオレフィン系の高分子材料よりなることが好ましい。
前記中空糸型分離膜が、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、又はポリエチレンからなることが好ましい。
前記細胞懸濁液が、免疫細胞懸濁液であることが好ましい。
前記細胞濃縮液の製造方法は、さらに、細胞を洗浄する工程を含むことが好ましい。
また、本発明は、前記の方法により得られた細胞濃縮液を培地と混合させる工程を含む、細胞の増殖方法に関する。
また、本発明は、前記の製造方法、又は増殖方法により得られた細胞濃縮液を、液体窒素を用いて凍結保存する工程を含む、細胞の凍結保存方法に関する。
本発明によれば、懸濁縣濁液中の細胞以外の蛋白質などの夾雑物を取り除きつつ、高効率に細胞を回収でき、中空糸における細胞の目詰まりを低減しながら細胞濃縮液を製造できる。更に、細胞の負荷となるような膜の逆洗浄による目詰まりの抑制方法等を使用しないので、細胞へのダメージが少なくなり、細胞生存率が高くなる。また、無菌的な閉鎖系で処理することが可能なので、濃縮された細胞は細胞治療用として提供できる。
本発明の実施例に用いた細胞懸濁液処理器を示す。
以下に、本発明について説明する。
本発明における細胞懸濁液処理器は、図1に例示されるが、これに限定されるものではない。筒状容器1はストレートな胴部2とその両側の頭部3、ヘッダー部9からなり、頭部3、ヘッダー部9にはろ液出口4が備えられている。このろ液出口は一方に備えられていても、両端に備えられていてもよい。この例ではヘッダー部9に細胞懸濁液入口8a、頭部3には細胞懸濁液出口8bが設けられている。該筒状容器1内部には、装填された中空糸型分離膜の束5と、ヘッダー部9の内部に設けられた中空糸型分離膜の束5を容器内部に固定するとともに中空糸型分離膜の開口端6を形成している樹脂層部7、更に頭部3の内部に設けられたこれと同等の構造を有している。この樹脂層部7および開口端6は、ヘッダー部9(或いは頭部3)に被冠された構造となっており、細胞懸濁液入口8a及び細胞懸濁液出口8bと、ろ液出口4が中空糸型分離膜を構成する壁材により隔てられ、連続しない構造となっている。
なお、図1に示した例では、各部分を筒状容器の胴部2、頭部3、ヘッダー部9というように区別しているが、これは便宜的なものである。設計上、ヘッダー部9が筒状容器の頭部3に一体化したものや、筒状容器の胴部2と頭部3が別々のパーツから形成されている場合でも、細胞懸濁液入口と細胞懸濁液出口が中空糸型分離膜を構成する壁材で隔てられることなく連続しており、更に細胞懸濁液出入口とろ液出口が中空糸型分離膜を構成する壁材により隔てられている構造を備えていれば、各種構造をとることが可能である。
本発明の細胞懸濁液処理器には、中空糸型分離膜を数十から数千本程度束ねたものを筒状の容器内に充填していることが好ましい。尚、本発明において、中空糸型分離膜の配置は、直線状になっていても、撓んでいても、らせん状になっていてもよく、細胞懸濁液入口と細胞懸濁液出口の間に中空糸型分離膜の両端が保持されていれば特に形状は限定されない。
細胞懸濁液処理器の筒状容器の素材として、アクリロニトリルブタジエンスチレンターポリマー等のアクリロニトリルポリマー;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化ポリマー;ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロリドアクリルコポリマー、ポリカーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリスチレン、ポリメチルペンテン等を使用できる。特に耐滅菌性を有する素材、具体的にはポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン等のブロック共重合体を使用することが好ましい。
中空糸型分離膜を固定する樹脂層部の素材としては、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、およびシリコン樹脂など一般的な接着材料が好ましく用いることができる。
本発明において内圧ろ過方式とは、中空糸分離膜内側から外側に向けて、細胞を実質上含まないろ液がろ別されることを意味する。なお、ここで細胞を実質上含まないろ液とは、ろ液に含まれる細胞の数が、流入前の細胞懸濁液中の細胞の数の0.1%を上回らない範囲であることを意味する。例えば、細胞懸濁液入口より流入した細胞懸濁液が、細胞懸濁液処理器内で束ねられた中空糸分離膜の内側に流入する際の水圧によりろ液がろ別されてもよいし、中空糸分離膜外側を陰圧にしてろ液を外側にろ別してもよい。
本発明における中空糸型分離膜には、内側の孔の平均孔径が0.05μm以上20μm以下のものが好適に用いられ、より好ましくは0.1μm以上10μm以下のものが用いられ、さらに好ましくは0.5μm以上10μm以下のものが用いられる。0.1μm未満であると、十分なろ過速度を得ることができなかったり、不要な蛋白質などの夾雑物を効率的に除去できない傾向がある。10μmを超えると、処理する細胞が孔に入りこむことで、細胞の回収率が低下する可能性があるため好ましくない。ここで、中空糸型分離膜内側の平均孔径とは、倍率2000倍又は5000倍の走査型電子顕微鏡観察において62μm×43μm又は25μm×17μmの範囲内で観察できる細孔のうち、大きいほうから20個の孔の直径を測定し、平均したものとする。
ろ液の初期ろ過速度とは、最初500mLをろ過する間のろ過速度を意味する。ろ過速度とは、単位時間当たりに中空糸型分離膜全体よりろ過されるろ液量をろ過面積により除した値である。例えば、図1に示した細胞懸濁液処理器のろ液出口より単位時間あたりに流れ出るろ液量をろ過面積により除した値である。ろ過面積とは、(ろ過面積)=(糸本数)×π×(中空糸内径)×(有効長)である。
線速度とは、単位時間当たりに中空糸の内側に流入する液量を中空糸内側の断面積で除した値である。例えば、図1に示した細胞懸濁液処理器の細胞懸濁液入口に流入した液量を、細胞懸濁液処理器内に含まれる中空糸内側の総断面積で除した値である。
本発明の細胞濃縮液の製造方法は、ろ液の初期ろ過速度を細胞懸濁液の線速度で除した値が3.0以下であることが好ましく、細胞をロスすることなく濃縮するという観点から2.5以下であることがより好ましい。この値が3.0より大きくなると細胞の回収率が低下する傾向がある。細胞の回収率とは、濃縮後の細胞懸濁液中の総細胞数を、濃縮前の細胞懸濁液中の総細胞数で除した値である。
本発明における細胞懸濁液流速は100mL/分以上1500mL/分以下であることが好ましく、200mL/分以上1200mL/分以下であることがより好ましく、300mL/分以上800mL/分以下であることがさらに好ましい。流速が200mL/分未満であると、細胞の回収効率を維持したままろ過流量を大きくすることに限界があり、効率的な濃縮ができない。1200mL/分を超えると、送液量を大きくするために高い圧力を細胞懸濁液に加えて送液する必要があり、回路や中空糸内を流れる際に、細胞へ強いせん断や圧力が加わり損傷を与える可能性があり、結果として回収率の低下や生存率比の低下を引き起こす傾向がある。
本発明に用いられる中空糸型分離膜の樹脂材料は、材料の安全性、安定性などの点から合成高分子材料を用いることが好ましい。この中でも、ポリスルホン系又はポリオレフィン系の高分子材料を用いることがより好ましい。さらに、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン又はポリエチレンを用いることが、材料の安全性、安定性、入手のしやすさから、最も好ましい。
本発明に用いられる中空糸型分離膜のろ過面積は0.01〜1.0mの範囲が好ましく、0.02〜1.0mの範囲が更に好ましい。ろ過面積が0.01mを下回ると、十分な単位時間あたりのろ過量を得ることができず、1.0mより大きすぎると細胞懸濁液が中空糸型分離膜内に残存し回収率が低下する可能性や、コストが大きくなり好ましくない。
本発明の中空糸型分離膜の内側の総断面積は0.1cm以上3.0cm以下であることが好ましく、0.3cm以上2.0cm以下であることがより好ましい。0.1cm未満であると、線速度が大きくなりすぎるため細胞に損傷を与える可能性がある。また、3.0cmを超えると、細胞懸濁液処理器内に流入した細胞懸濁液が効率よく中空糸膜分離膜に流入しない可能性がある。中空糸型分離膜の総断面積とは、細胞懸濁液処理器内に備えた中空糸型分離膜の内側の断面積の合計面積であり、(総断面積)=(糸本数)×π×(中空糸内径)×(中空糸内径)で求めることができる。
本発明の細胞懸濁液処理器は滅菌して用いてもよい。滅菌方法は、特に限定されず、γ線滅菌や電子線滅菌やEOG滅菌、高圧蒸気滅菌などの医療用具の滅菌に汎用されている滅菌方法を好適に用いることができる。
本発明で濃縮し得る細胞としては、例えば人工多能性幹細胞(iPS細胞)、胚性幹細胞(ES細胞)、間葉系幹細胞、脂肪由来間葉系細胞、脂肪由来間質幹細胞、多能性成体幹細胞、骨髄ストローマ細胞、造血幹細胞等の多分化能を有する生体幹細胞、T細胞、B細胞、キラーT細胞(細胞障害性T細胞)、NK細胞、NKT細胞、制御性T細胞などのリンパ球系の細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、顆粒球、赤血球、血小板など、神経細胞、筋細胞、線維芽細胞、肝細胞、心筋細胞などの体細胞または、遺伝子の導入や分化などの処理を行った細胞が例示される。
中でも顆粒球、T細胞、B細胞、キラーT細胞(細胞障害性T細胞)、NK細胞、NKT細胞、制御性T細胞、マクロファージ、樹状細胞等の免疫細胞の濃縮液を、好適に製造することができる。
また、本発明で用いる細胞懸濁液としては、細胞を含む懸濁液であれば特に限定されないが、例えば、脂肪、皮膚、血管、角膜、口腔、腎臓、肝臓、膵臓、心臓、神経、筋肉、前立腺、腸、羊膜、胎盤、臍帯などの生体組織を、酵素処理、破砕処理、抽出処理、分解処理、及び/又は超音波処理などをした後の懸濁液が例示される。また、血液や骨髄液を密度勾配遠心処理、ろ過処理、酵素処理、分解処理、及び/又は超音波処理などの前処理をして調製された細胞懸濁液等が例示される。また、上記に例示した細胞を生体外で、例えば、DMEM、α−MEM、MEM、IMEM、RPMI−1640などの培養液を用いて培養した後の細胞懸濁液や、サイトカイン、抗体やペプチドなどの刺激因子などを用いて培養した後の細胞懸濁液が例示される。
細胞懸濁液処理器を使用して製造した細胞濃縮液を、さらに洗浄してもよい。洗浄とは、細胞が懸濁されている体液や培地などを、生理食塩水や輸液などの細胞を含まない液体に置換することである。これにより、濃縮液中の不要な夾雑物を取り除いたりすることができ、ヒトや動物への移植に好適に使用することができる。
洗浄の際に用いられる、細胞を含まない液体としては、生理食塩水、輸液、培地、蒸留水、無機塩、糖類、血清、蛋白質を含む液体、緩衝液、培地、血漿等であって細胞を含まない液体が挙げられ、特に安全性の観点から生理食塩水や輸液を好適に用いることができる。
本発明により分離される細胞は、白血病治療、心筋再生や血管再生、幹細胞疲弊疾患、骨疾患、軟骨疾患、虚血性疾患、血管系疾患、神経病、やけど、慢性炎症、心疾患、免疫不全、クローン病等の疾患、豊胸、しわとり、美容成形、組織陥没症等の組織増大などの再生医療、T細胞療法、NKT細胞療法、樹状細胞移入療法などの免疫療法、遺伝子導入した細胞を用いる遺伝子療法などに用いることも可能であるが、これらに限定されるものではない。また、分離された細胞をスキャフォールドなどの構造材料に播種して治療に用いることも可能である
細胞懸濁液処理器を使用して製造した細胞濃縮液を、さらに培養してもよい。洗浄により細胞が懸濁されている体液や培地などを置換し、さらに培養することで、細胞数の増加、細胞の分化、形質転換、遺伝子導入などを行うことができる。細胞の増殖に用いられる培地としては、DMEM、α−MEM、MEM、IMEM、RPMI−1640が挙げられ、サイトカイン、抗体やペプチドなどの刺激因子などを用いて培養してもよい。
上記の細胞濃縮液の製造方法に従って細胞を濃縮し、該濃縮細胞を製薬的に許容される添加剤と混合することで医薬組成物を製造できる。製薬的に許容される添加剤としては、例えば、抗凝固剤、ビタミン等の栄養源、抗生物質等が挙げられる。
細胞懸濁液処理器を使用して製造した細胞濃縮液を、さらに凍結保存してもよい。細胞へのダメージを少なくできる点から、液体窒素を用いて凍結保存することが好ましい。また、凍結保存した細胞を融解して、ヒトや動物への移植に使用し、研究に使用し、または再度培養することができる。上記の方法で濃縮した細胞は、濃縮操作によるダメージが少ないことから、凍結保存して融解後の使用などにも好適に用いることができる。
以下、本発明の細胞懸濁液処理器を用いて細胞を分離する方法を例示するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨に反しない範囲で各種変更をすることができる。
本発明の細胞懸濁液処理器を用いた細胞懸濁液から細胞の分離(濃縮)では、細胞懸濁液処理器内に備えられた中空糸型分離膜に流入した細胞懸濁液から、内圧ろ過により、細胞を実質上含まないろ液が中空糸型分離膜の外側にろ別され、細胞成分が濃縮された細胞懸濁液が細胞懸濁液出口より流出する。なお、ここで細胞を実質上含まないろ液とは、ろ液に含まれる細胞の数が、流入前の細胞懸濁液中の細胞の数の0.1%を上回らない範囲であることを意味する。
まず、細胞懸濁液処理器の細胞懸濁液入口および出口にチューブ等を取り付け(処理器内の中空糸に細胞懸濁液が流入および流出する回路の一部となる)、更に取り付けたチューブを細胞懸濁液が入った細胞バッグなどの容器に連結し、バッグなどの容器と細胞懸濁液処理器との間で細胞懸濁液が循環できるようにする。なお、液を循環させるために、ポンプなどの機械をこの回路に介在させることが考えられる。また、ろ液出口には廃液タンクなどに連絡されたチューブを連結しておくことが好ましい。このとき、回路の全体の取り付けは、無菌的な環境下で行われることが好ましい。また、この際に、細胞懸濁液出口側の流路を狭くするなどして、分離膜に圧力をかけることもできるし、ろ過側のチューブにポンプ等を用いて圧力をかけながらろ過を行ってもよく、一般的に中空糸型分離膜で用いられる各種ろ過方法を併用することができる。
一方、濃縮が進んだ後、バッファーなどの洗浄液を追加し、濃縮を繰り返すことで、細胞の洗浄や培地の交換を行うことができる。この際、洗浄液の投入は、循環回路のチューブに設けた流入口から行う。この際、無菌的に液を注入できる流入口を用いることが好ましい。
濃縮・洗浄された細胞懸濁液は、回収バッグなどに収集して、その後の治療などに用いることができる。この際、回収バッグは、循環回路のチューブに別途三方活栓などの流出口を設けて無菌的に接続することが好ましい。
以下、実験結果を用いて本発明を説明する。なお、ここで細胞回収率とは、一定量まで濃縮した時点での細胞懸濁液中の細胞数を初期細胞数で除した値で、値が高いほど回収効率に優れていることを示す。また生存率比とは、トリパンブルー染色により染色された細胞を死細胞とし、染色されていない生細胞数を全細胞数で除して生存率を算出し、処理後の生存率を処理前の生存率で除した値を生存率比とした。細胞数は、細胞懸濁液を血球カウンター(シスメックス、K−4500)により測定し、白血球分画の細胞濃度を本実施例での細胞濃度として算出し、細胞懸濁液量と細胞濃度より算出した。
各実施例における細胞濃縮は、以下の方法で行った。各実施例に記載した細胞懸濁液処理器の入り口と出口に塩ビチューブをつなげた。プラスチック容器に細胞懸濁液を貯留させて、懸濁液がモジュールおよびチューブを循環できるように細胞懸濁液処理器の両端から延びる塩ビチューブの両端を懸濁液中に垂らした。塩ビチューブにはポンプを設置し、懸濁液の流れを適当な流速に設定できるようにした。細胞懸濁液処理器のろ液出口にもチューブを取り付け、こちらは廃液入れに注ぐように設置した。ポンプにより流速を調整し、回路に細胞懸濁液を循環させながらろ過を行った。一定量まで濃縮した後、チューブや中空糸型分離膜内の細胞懸濁液をエアーで押し出し、ポンプを停止し、プラスチック容器中の細胞懸濁液の細胞数を測定し、回収率を算出した。以下の実施例では、市販されている中空糸型分離膜モジュールを本発明の細胞懸濁液処理器として実験を実施した。
[実施例1]
ポリエーテルスルホンの中空糸型分離膜〔型式:M2−M02E−300−F1N(Spectrum Laboratories社製)、ろ過面積0.31m、孔径0.2μm、断面積1.737cm〕を用いて細胞濃縮検討を行った。2000倍のSEM画像より測定した中空糸分離膜内側の平均孔径は、5.57μmであった。培養したJurkat細胞をRPMI1640培地(10%FBS)に懸濁し、この細胞懸濁液(濃度約2.0×10cells/mL)1500mLから培地をろ過した。通液の条件は、流速200mL/分、初期ろ過速度181mL/m/分とした。結果、細胞回収率は84%、生存率比97%であった。
[実施例2]
実施例1と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速555mL/分、初期ろ過速度425mL/m/分とした。結果、細胞回収率は81%、生存率比95%であった。
[実施例3]
実施例1と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速650mL/分、初期ろ過速度250mL/m/分とした。結果、細胞回収率は92%、生存率比99%であった。
[実施例4]
実施例1と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速830mL/分、初期ろ過速度645mL/m/分とした。結果、細胞回収率は91%、生存率比99%であった。
[実施例5]
実施例1と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速1000mL/分、初期ろ過速度1290mL/m/分とした。結果、細胞回収率は93%、生存率比98%であった。
[比較例1]
実施例1と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速360mL/分、初期ろ過速度645mL/m/分とした。結果、細胞回収率は60%、生存率比98%であった。
[比較例2]
実施例1と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速520mL/分、初期ろ過速度857mL/m/分とした。結果、細胞回収率は53%、生存率比99%であった。
[実施例6]
ポリエーテルスルホンの中空糸型分離膜〔型式:M2−M05E−300−F1N(Spectrum Laboratories社製)、ろ過面積0.31m、孔径0.5μm、断面積1.737cm〕を用いて細胞濃縮検討を行った。2000倍のSEM画像より測定した中空糸分離膜内側の平均孔径は、3.86μmであった。培養したJurkat細胞がRPMI1640培地(10%FBS)に懸濁された細胞懸濁液(濃度約2.0×10cells/mL)1500mLから培地をろ過した。通液の条件は、流速660mL/分、初期ろ過速度510mL/m/分とした。結果、細胞回収率は81%、生存率比93%であった。
[実施例7]
実施例6と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速730mL/分、初期ろ過速度390mL/m/分とした。結果、細胞回収率は91%、生存率比96%であった。
[実施例8]
実施例6と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速750mL/分、初期ろ過速度1074mL/m/分とした。結果、細胞回収率は90%、生存率比99%であった。
[比較例3]
実施例6と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速750mL/分、初期ろ過速度1378mL/m/分とした。結果、細胞回収率は33%、生存率比94%であった。
[実施例9]
ポリエーテルスルホンの中空糸型分離膜〔型式:M2−M02E−100−F1N(Spectrum Laboratories社製)、ろ過面積0.105m、孔径0.2μm、断面積0.588cm〕を用いて細胞濃縮検討を行った。中空糸は実施例1と同じものを用いた。培養したJurkat細胞がRPMI1640培地(10%FBS)に懸濁された細胞懸濁液(濃度約2.0×10cells/mL)1500mLから、培地をろ過した。通液の条件は、流速600mL/分、初期ろ過速度1002mL/m/分とした。結果、細胞回収率は102%、生存率比100%であった。
[実施例10]
実施例9と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速600mL/分、初期ろ過速度1511mL/m/分とした。結果、細胞回収率は96%、生存率比97%であった。
[実施例11]
実施例9と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速600mL/分、初期ろ過速度2116mL/m/分とした。結果、細胞回収率は88%、生存率比99%であった。
[比較例4]
実施例9と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速620mL/分、初期ろ過速度3174mL/m/分とした。結果、細胞回収率は76%、生存率比98%であった。
[実施例12]
ポリエチレンの中空糸型分離膜〔型式:PSP−103(旭化成ケミカルズ社製)、ろ過面積0.17m、孔径0.1μm、断面積1.510cm〕を用いて細胞濃縮検討を行った。5000倍のSEM画像より測定した中空糸分離膜内側の平均孔径は、0.75μmであった。培養したJurkat細胞がRPMI1640培地(10%FBS)に懸濁された細胞懸濁液(濃度約2.0×10cells/mL)1500mLから培地をろ過した。通液の条件は、流速200mL/分、初期ろ過速度315mL/m/分とした。結果、細胞回収率は83%、生存率比100%であった。
[実施例13]
実施例12と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速820mL/分、初期ろ過速度1262mL/m/分とした。結果、細胞回収率は88%、生存率比98%であった。
[比較例5]
実施例12と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速480mL/分、初期ろ過速度1336mL/m/分とした。結果、細胞回収率は62%、生存率比99%であった。
[実施例14]
ポリスルホンの中空糸型分離膜〔型式:M20S−300−01P(Spectrum Laboratories社製)、ろ過面積0.31cm、孔径0.05μm、断面積1.737cm〕を用いて細胞濃縮検討を行った。2000倍のSEM画像より測定した中空糸分離膜内側の平均孔径は、2.44μmであった。培養したJurkat細胞がRPMI1640培地(10%FBS)に懸濁された細胞懸濁液(濃度約2.0×10cells/mL)1500mLから培地をろ過した。通液の条件は、流速820mL/分、初期ろ過速度716mL/m/分とした。結果、細胞回収率は91%、生存率比99%であった。
[実施例15]
実施例14と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速800mL/分、初期ろ過速度1075mL/m/分とした。結果、細胞回収率は87%、生存率比99%であった。
[比較例6]
実施例14と同様の分離膜を用いた。通液の条件は、流速810mL/分、初期ろ過速度1489mL/m/分とした。結果、細胞回収率は79%、生存率比92%であった。
Figure 0006204193
Figure 0006204193
表1より、中空糸型分離膜の内側の総断面積や膜面積によらず、初期ろ過速度を、中空糸内を流れる細胞懸濁液の線速度で除した値が2.5以下であれば、高い効率で細胞懸濁液を濃縮できる。また、表1と表2より、中空糸側分離膜内側の平均孔径が0.1μm〜10μmの範囲であれば、初期ろ過速度を、中空糸内を流れる細胞懸濁液の線速度で除した値が2.5以下とすることで、高い効率で細胞懸濁液を濃縮できる。
以上のように、該中空糸型分離膜の内側の孔の平均孔径を0.1μm〜10μmとし、かつ、ろ液の初期ろ過速度を中空糸内を流れる細胞懸濁液の線速度で除した値を2.5以下とすることで、各実施例の場合のように、懸濁液中の細胞以外の蛋白質などの夾雑物を取り除きつつ、高効率に細胞を回収でき、中空糸における細胞の目詰まりを回避しながら細胞濃縮液を製造できる。更に細胞の負荷となるような洗浄方法等を使用しないので、細胞へのダメージが少なくなり、細胞生存率が高くなることを確認した。
したがって、本発明の方法を用いれば、無菌的な操作処理で目的細胞だけを効率的に濃縮できる。複数の中空糸を使用しないので材料の漏洩も防ぐことができ、安全性が高く、細胞治療用途の細胞も提供できる。
1.筒状容器
2.胴部
3.頭部
4.ろ液出口
5.中空糸型分離膜の束
6.開口端(点線部)
7.樹脂層部(斜線部)
8a.細胞懸濁液入口
8b.細胞懸濁液出口
9.ヘッダー部

Claims (9)

  1. 細胞懸濁液入口、ろ液出口、細胞懸濁液出口、及び、前記細胞懸濁液入口と前記細胞懸濁液出口の間に配置された中空糸型分離膜を備え、内圧ろ過方式である細胞懸濁液処理器を用いる細胞濃縮液の製造方法であって、
    前記中空糸型分離膜の内側の孔の平均孔径が0.1μm〜10μmであり、ろ液の初期ろ過速度(mL/m/分)を中空糸内を流れる細胞懸濁液の線速度(cm/分)で除した値が2.5以下であり、線速度が115cm/分〜1020cm/分であり、かつ、細胞がヒトの細胞である、細胞濃縮液の製造方法。
  2. 前記細胞懸濁液入口に流入する細胞懸濁液の流速が、200mL/分〜1200mL/分である請求項1に記載の細胞濃縮液の製造方法。
  3. 前記中空糸型分離膜が合成高分子材料よりなる請求項1又は2に記載の細胞濃縮液の製造方法。
  4. 前記中空糸型分離膜がポリスルホン系又はポリオレフィン系の高分子材料よりなる請求項1〜3のいずれかに記載の細胞濃縮液の製造方法。
  5. 前記中空糸型分離膜がポリエーテルスルホン、ポリスルホン、又はポリエチレンからなる請求項1〜4のいずれかに記載の細胞濃縮液の製造方法。
  6. 前記細胞懸濁液が免疫細胞懸濁液である請求項1〜5のいずれかに記載の細胞濃縮液の製造方法。
  7. さらに、細胞を洗浄する工程を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の細胞濃縮液の製造方法。
  8. さらに、細胞濃縮液を培地と混合して細胞を増殖させる工程を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の方法により細胞濃縮液を製造し、前記細胞濃縮液を、液体窒素を用いて凍結保存する工程を含む、細胞の凍結保存方法。
JP2013540746A 2011-10-24 2012-10-18 細胞濃縮液の製造方法 Active JP6204193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232871 2011-10-24
JP2011232871 2011-10-24
PCT/JP2012/076964 WO2013061859A1 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 細胞濃縮液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061859A1 JPWO2013061859A1 (ja) 2015-04-02
JP6204193B2 true JP6204193B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=48167691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540746A Active JP6204193B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-18 細胞濃縮液の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9603356B2 (ja)
JP (1) JP6204193B2 (ja)
WO (1) WO2013061859A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9603356B2 (en) 2011-10-24 2017-03-28 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate
WO2014034456A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社カネカ 細胞濃縮液の製造方法
JP6285649B2 (ja) * 2013-06-28 2018-02-28 株式会社カネカ 細胞濃縮液の製造方法
JP2015012837A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社カネカ 細胞濃縮液の製造方法
WO2015012174A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 株式会社カネカ 細胞濃縮液の製造方法および細胞懸濁液処理システム
US10421986B2 (en) * 2013-09-30 2019-09-24 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Method for the clarification of high-density crude cell culture harvest
JP6685231B2 (ja) * 2014-10-31 2020-04-22 株式会社カネカ 中空糸膜モジュールのプライミング方法
JP6989907B2 (ja) * 2016-09-27 2022-02-15 吉和 米満 懸濁液を無菌的に処理するための器具
WO2019059279A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社カネカ 細胞懸濁液を調製するためのデバイス、システム及び方法
US11607478B2 (en) 2017-12-28 2023-03-21 I-Sep System and method for treating haemorrhagic fluid for autotransfusion

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852155A (en) * 1971-09-02 1974-12-03 R Moore Cryopreservation of equine cell cultures
JPS56110625A (en) 1980-02-05 1981-09-01 Takeda Chem Ind Ltd Separating method of blood plasma and apparatus for the same
JPH0614863B2 (ja) 1986-12-24 1994-03-02 旭化成工業株式会社 抗腫瘍キラ−t細胞の誘導方法
JP2661848B2 (ja) 1992-09-22 1997-10-08 工業技術院長 培養方法及び培養装置
WO1996039208A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Quantic Biomedical Partners Device and method for concentrating plasma
CN1116919C (zh) 1998-04-07 2003-08-06 成都迪康血液科技有限公司 小面积中空纤维膜血浆分离滤器
JP2003319774A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Asahi Kasei Corp 細胞濃縮方法
AU2003248780A1 (en) 2002-07-10 2004-01-23 Pall Corporation Hollow fiber membrane systems
CA2530630A1 (en) 2003-06-25 2005-02-10 Macropore Biosurgery Inc. Systems and methods for separating and concentrating regenerative cells from tissue
ATE498680T1 (de) 2003-10-10 2011-03-15 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Verfahren zur herstellung eines zellkonzentrats und einer zellzusammensetzung
JP2005336080A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血管新生療法用細胞の分離回収方法および分離回収システム
JP4892824B2 (ja) 2004-11-04 2012-03-07 東レ株式会社 中空糸膜型分離膜の製造方法ならびにその製造方法で製造された中空糸膜型分離膜の使用方法
JP4992104B2 (ja) 2005-03-29 2012-08-08 旭化成メディカル株式会社 血液濾過または血液濾過透析用のモジュール
JP5228474B2 (ja) 2007-02-22 2013-07-03 東レ株式会社 細胞浮遊液濾過用多孔質膜
CN102164657B (zh) 2008-09-26 2014-01-29 旭化成化学株式会社 多孔中空纤维膜在用于制造澄清化的生物药物培养液中的用途
CA2787656A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Lonza Walkersville, Inc. High yield method and apparatus for volume reduction and washing of therapeutic cells using tangential flow filtration
KR20140032949A (ko) 2010-12-27 2014-03-17 도레이 카부시키가이샤 중공사막 모듈 및 화학품의 제조 방법
US9603356B2 (en) 2011-10-24 2017-03-28 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate

Also Published As

Publication number Publication date
US9603356B2 (en) 2017-03-28
JPWO2013061859A1 (ja) 2015-04-02
WO2013061859A1 (ja) 2013-05-02
US20140287502A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204193B2 (ja) 細胞濃縮液の製造方法
JP6196222B2 (ja) 細胞濃縮液の製造方法
JP6384166B2 (ja) 細胞濃縮液の製造方法および細胞懸濁液処理システム
JP6528399B2 (ja) 細胞濃縮液の製造方法
JP6685231B2 (ja) 中空糸膜モジュールのプライミング方法
KR20070055416A (ko) 접선 유동 여과장치 및 줄기 세포 강화방법
JP6409371B2 (ja) フィルター内の***部の比率を最適化したフィルター
JP2012210187A (ja) 細胞懸濁液の濃縮方法
WO2018062075A1 (ja) 懸濁液を無菌的に処理するための器具
JPWO2016002505A1 (ja) フィルター内の***部の外形を最適化したフィルター
JP2015012837A (ja) 細胞濃縮液の製造方法
JP7212509B2 (ja) 細胞濃縮方法
JP6285649B2 (ja) 細胞濃縮液の製造方法
JP2013034436A (ja) 細胞懸濁液の濃縮方法
EP3271454B1 (en) System and method for providing isolated concentrated multipotent stromal cells for administration
JP6169972B2 (ja) 幹細胞分離方法
JP6615577B2 (ja) 細胞分離フィルターを用いた細胞濃縮液の製造方法
JP5923292B2 (ja) 骨髄液処理方法
JP2002080377A (ja) 生体組織の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250