JP6202020B2 - 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6202020B2
JP6202020B2 JP2015035491A JP2015035491A JP6202020B2 JP 6202020 B2 JP6202020 B2 JP 6202020B2 JP 2015035491 A JP2015035491 A JP 2015035491A JP 2015035491 A JP2015035491 A JP 2015035491A JP 6202020 B2 JP6202020 B2 JP 6202020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor
semiconductor device
terminals
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015035491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157850A (ja
Inventor
裕孝 大野
裕孝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015035491A priority Critical patent/JP6202020B2/ja
Priority to US14/988,180 priority patent/US10043735B2/en
Priority to DE102016102305.1A priority patent/DE102016102305B4/de
Priority to CN201610101930.5A priority patent/CN105914203B/zh
Publication of JP2016157850A publication Critical patent/JP2016157850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202020B2 publication Critical patent/JP6202020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1に、複数の半導体装置を積層して構成した半導体モジュールが開示されている。各半導体装置は、3つの端子(すなわち、高電位側電源出力端子、低電位側電源出力端子、及び、出力端子)を有している。各半導体装置は、積層方向に沿って見たときに、同種の端子が重なり合うように積層されている。すなわち、同種の端子が積層方向に沿って列を成すように各半導体装置が積層されている。この種の半導体モジュールにおいては、高電位側電源出力端子の列に沿って高電位側配線が配置される。高電位側配線は、高電位側電源出力端子を介して半導体チップに接続される。また、低電位側電源出力端子の列に沿って低電位側配線が配置される。低電位側配線は、低電位側電源出力端子を介して半導体チップに接続される。この構造によれば、各配線を引き回す距離を短縮することができ、半導体モジュールの小型化が可能である。
特開2012−235081号公報
近年では、半導体モジュールを構成する半導体装置に、2端子型半導体装置を用いる場合がある。例えば、複数の3端子型半導体装置と複数の2端子型半導体装置を積層した半導体モジュールが存在する。この構造では、第1〜第3端子を有する3端子型半導体装置と、第4〜第5端子を有する2端子型半導体装置が積層される。この場合、第1端子と第4端子が一列に配列され、第2端子と第5端子が一列に配列され、第3端子が一列に配列される。この構造でも、少なくとも1つの列の端子群を共通の配線に接続することができ、半導体モジュールの小型化が可能である。
また、2種類の2端子型半導体装置を複数個積層した半導体モジュールが存在する。この構造では、第1〜第2端子を有する第1の半導体装置と、第3〜第4端子を有する第2の半導体装置が積層される。この場合、第1端子と第3端子が一列に配列され、第2端子のみが一列に配列され、第4端子のみが一列に配列される。この構造でも、少なくとも1つの列の端子群を共通の配線に接続することができ、半導体モジュールの小型化が可能である。
上述した半導体モジュールを構成する半導体装置の各端子は、半導体チップを封止する封止樹脂から外側に突出している。この種の半導体装置の製造プロセスでは、半導体チップを封止する封止樹脂を形成するための樹脂成形工程が行われる。樹脂成形工程では、半導体チップと半導体チップに接続された端子群とを有する半製品が、成形型にセットされる。このとき、半製品の各端子が、成形型の端子受入溝内に配置される。その後、成形型を閉じて、キャビティ内に樹脂を導入することで、半導体チップが封止樹脂によって封止される。端子受入溝内には樹脂が流入しないので、各端子は樹脂に覆われない。このため、樹脂成形工程後に、各端子は封止樹脂の内部から外部に突出する状態となる。
上記のように2端子型半導体装置と3端子型半導体装置を1つの半導体モジュールに使用する場合には、2端子型半導体装置を製造するための樹脂成形工程と3端子型半導体装置を製造するための樹脂成形工程で別の成形型を使用する必要がある。すなわち、3端子型半導体装置を製造するための成形型は、3つの端子受入溝を有している。したがって、この成形型を用いて2端子型半導体装置に対する樹脂成形工程を実施すると、1つの端子受入溝内に配置する端子が存在せず、この端子受入溝が空になってしまう。このため、2端子型半導体装置の樹脂成形工程を実施しようとすると、空の端子受入溝内に樹脂が流入し、所望の形状の半導体装置を得ることができない。したがって、2端子型半導体装置と3端子型半導体装置を共通の成形型で製造することができない。
また、上記のように2種類の2端子型半導体装置(第1の半導体装置と第2の半導体装置)を1つの半導体モジュールに使用する場合にも、第1の半導体装置を製造するための樹脂成形工程と第2の半導体装置を製造するための樹脂成形工程で別の成形型を使用する必要がある。すなわち、上記の通り、第1の半導体装置の第2端子と、第2の半導体装置の第4端子は、異なる列を構成するように配置される。したがって、第1の半導体装置中における第2端子の位置は、第2の半導体装置中における第4端子の位置と異なる。このため、第2端子と第4端子とで端子受入溝を共通化することができない。また、第2端子用の端子受入溝と第4端子用の端子受入溝の両方を有する成形型を使用することも考えられる。しかしながら、この場合、第1の半導体装置を製造する場合には第4端子用の端子受入溝が空になり、第2の半導体装置を製造する場合には第2端子用の端子受入溝が空になる。このため、空の端子受入内に樹脂が流入し、所望の形状の半導体装置を得ることができない。したがって、第1の半導体装置と第2の半導体装置を共通の成形型で製造することができない。
なお、上記の説明では、2端子型及び3端子型の半導体装置を例として説明したが、端子の数が別の数であっても同様の問題が生じる。つまり、端子数が互いに異なる複数の半導体装置を用いる場合や、端子の位置が互いに異なる複数の半導体装置を用いる場合には、上記と同様の問題が生じる。したがって、本明細書では、異なる種類の複数の半導体装置を用いる半導体モジュールであって、効率的に製造することが可能な半導体モジュールの構造、及び、これに関連する半導体装置の構造及びその製造方法を提供する。
本明細書が開示する半導体モジュールは、複数の第1半導体装置と、複数の第2半導体装置と、第1配線と、第2配線を有している。前記各第1半導体装置が、第1封止樹脂と、前記第1封止樹脂の内部から外部に突出する第1端子、第2端子及び第3端子と、前記第1封止樹脂の内部に配置されているとともに少なくとも前記第1端子と前記第3端子に接続されている第1半導体チップを有している。前記各第2半導体装置が、第2封止樹脂と、前記第2封止樹脂の内部から外部に突出する第4端子、第5端子及び第6端子と、第2半導体チップを有している。第2半導体チップは、前記第2封止樹脂の内部に配置されており、前記第4端子と前記第5端子に接続されており、前記第6端子に接続されていない。前記複数の第1半導体装置と前記複数の第2半導体装置が積層されている。前記第1端子と前記第4端子が前記積層方向に沿って一列に配列されている。前記第2端子と前記第5端子が前記積層方向に沿って一列に配列されている。前記第3端子と前記第6端子が前記積層方向に沿って一列に配列されている。前記第1配線が、前記第2端子と前記第5端子の列に沿って伸びており、前記第5端子に接続されている。前記第2配線が、前記第3端子と前記第6端子の列に沿って伸びており、前記第3端子に接続されている。
なお、第1半導体装置は、第1封止樹脂の内部に、1つの半導体チップを有していてもよいし、複数の半導体チップを有していてもよい。すなわち、第1半導体装置は、1つの第1半導体チップを有していてもよいし、複数の第1半導体チップを有していてもよい。第1半導体チップが複数ある場合は、第1端子は、少なくとも1つの第1半導体チップに接続されていればよい。また、第3端子は、少なくとも1つの第1半導体チップに接続されていればよい。また、第2半導体装置は、第2封止樹脂の内部に、1つの半導体チップを有していてもよいし、複数の半導体チップを有していてもよい。すなわち、第2半導体装置は、1つの第2半導体チップを有していてもよいし、複数の第2半導体チップを有していてもよい。第2半導体チップが複数ある場合は、第4端子は、少なくとも1つの第2半導体チップに接続されていればよい。また、第5端子は、少なくとも1つの第2半導体チップに接続されていればよい。
また、第2端子は、第1半導体チップに接続されていてもよいし、第1半導体チップに接続されていなくてもよい。第1配線は、第2端子に接続されていてもよいし、第2端子に接続されていなくてもよい。
また、本明細書において、端子の名称は、端子の並び順を示すものではない。したがって、第1端子と第2端子の間に第3端子が配置されていてもよい。また、第4端子と第5端子の間に第6端子が配置されていてもよい。
この半導体モジュールでは、第1半導体装置が第1〜第3端子を有しており、第2半導体装置が第4〜第6端子を有している。第1半導体装置と第2半導体装置の両方が3つの端子を有しているので、第1半導体装置と第2半導体装置を共通の成形型によって製造することが可能である。
また、この半導体モジュールでは、第6端子が第2半導体チップに接続されていない。このため、第2配線が、第6端子を介して第2半導体チップに接続されていない。すなわち、第6端子は電流経路とはならないダミー端子である。
他方、第1半導体装置の第2端子は、第1半導体チップに接続されていてもよいし、第1半導体チップに接続されていなくてもよい。すなわち、第2端子は、有効な端子であっても、ダミー端子であってもよい。第1配線が、第2端子を介して第1半導体チップに接続されている場合には、第2端子は有効な端子である。この場合、有効な端子数が異なる第1半導体装置と第2半導体装置を、共通の成形型により製造することが可能ということになる。つまり、有効な端子数が異なる半導体装置を有する半導体モジュールを効率的に製造することができる。第1配線が、第2端子を介して第1半導体チップに接続されていない場合には、第2端子はダミー端子である。この場合、有効な端子の位置が異なる第1半導体装置と第2半導体装置を共通の成形型により製造することが可能ということになる。つまり、有効な端子の配置が異なる半導体装置を有する半導体モジュールを効率的に製造することができる。
半導体モジュール10の回路図。 半導体装置20、22の平面図。 半導体装置24の平面図。 半導体装置26の平面図。 半導体モジュール10の斜視図。 端子側から見た半導体モジュール10の平面図。 半導体モジュール10の端子に対する配線を示す図。 半製品20xの平面図。 成形型70の平面図。 成形型70にセットされた半製品20xを示す平面図。 半製品24xの平面図。 半製品26xの平面図。 半導体モジュール110の回路図。 端子側から見た半導体モジュール110の平面図。 半導体モジュール110の端子に対する配線を示す図。 アンカー部46の第1変形例を示す平面図。 アンカー部46の第2変形例を示す平面図。
図1は、実施例1に係る半導体モジュール10の回路図を示している。図1に示すように、半導体モジュール10は、電源90、リアクトル92、2個のモータ94、96に接続されている。半導体モジュール10は、半導体装置20、3個の半導体装置22a〜22c、3個の半導体装置24a〜24c及び3個の半導体装置26a〜26cを有している。なお、以下では、3個の半導体装置22a〜22cをまとめて半導体装置22と呼ぶ場合がある。また、以下では、3個の半導体装置24a〜24cをまとめて半導体装置24と呼ぶ場合がある。また、以下では、3個の半導体装置26a〜26cをまとめて半導体装置26と呼ぶ場合がある。半導体装置20、22、24及び26のそれぞれは、半導体チップを樹脂によって覆った部品である。
半導体装置20は、2つのIGBT40a、40bと2つのダイオード42a、42bを有している。2つのIGBT40a、40bは、互いに直列に接続されている。ダイオード42aは、IGBT40aに対して逆並列に(すなわち、アノードがエミッタに接続され、カソードがコレクタに接続されるように)接続されている。ダイオード42bは、IGBT40bに対して逆並列に接続されている。半導体装置20は、IGBT40aのコレクタに接続されている高電位端子HT1と、IGBT40bのエミッタに接続されている低電位端子LT1と、IGBT40aのエミッタ及びIGBT40bのコレクタに接続されている入力端子IT1を有している。高電位端子HT1は、高電位バスバー37に接続されている。低電位端子LT1は、低電位バスバー38に接続されている。入力端子IT1は、電源配線91を介して電源90のプラス端子に接続されている。また、電源配線91には、リアクトル92が介装されている。電源90のマイナス端子は、低電位バスバー38に接続されている。リアクトル92と半導体装置20によって、電圧コンバータ80が構成されている。電圧コンバータ80は、電源90の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を高電位バスバー37と低電位バスバー38の間に出力する。
図2は、半導体装置20を示している。図2に示すように、半導体装置20は、IGBT40aを構成する半導体チップ40a、IGBT40bを構成する半導体チップ40b、ダイオード42aを構成する半導体チップ42a及びダイオード42bを構成する半導体チップ42bを有している。また、半導体装置20は、上述した高電位端子HT1、低電位端子LT1及び入力端子IT1を有している。さらに、半導体装置20は、複数の信号端子ST1等を有している。高電位端子HT1は、半導体チップ40aの裏面(IGBT40aのコレクタ)及び半導体チップ42aの裏面(ダイオード42aのカソード)に接続されている。低電位端子LT1は、半導体チップ40bの裏面(IGBT40bのエミッタ)及び半導体チップ42bの裏面(ダイオード42bのアノード)に接続されている。入力端子IT1は、半導体チップ40aの表面(IGBT40aのエミッタ)、半導体チップ42aの表面(ダイオード42aのアノード)、半導体チップ40bの表面(IGBT40bのコレクタ)及び半導体チップ42bの表面(ダイオード42bのカソード)に接続されている。各信号端子ST1は、IGBT40aとIGBT40bのいずれかのゲートに接続されている。半導体チップ40a、40b、42a、42b及びこれらが実装されている部分の端子HT1、LT1、IT1及びST1は、封止樹脂44に覆われている。端子HT1、LT1、IT1及びST1は、封止樹脂44の内部から外部に突出している。
各半導体装置22は、2つのIGBT40c、40dと2つのダイオード42c、42dを有している。2つのIGBT40c、40dは、互いに直列に接続されている。ダイオード42cは、IGBT40cに対して逆並列に接続されている。ダイオード42dは、IGBT40dに対して逆並列に接続されている。各半導体装置22は、IGBT40cのコレクタに接続されている高電位端子HT2と、IGBT40dのエミッタに接続されている低電位端子LT2と、IGBT40cのエミッタ及びIGBT40dのコレクタに接続されている出力端子OT2を有している。高電位端子HT2は、高電位バスバー37に接続されている。低電位端子LT2は、低電位バスバー38に接続されている。出力端子OT2は、出力配線に接続されている。より詳細には、半導体装置22aの出力端子OT2は、出力配線34aに接続されている。半導体装置22bの出力端子OT2は、出力配線34bに接続されている。半導体装置22cの出力端子OT2は、出力配線34cに接続されている。出力配線34a〜34cの他端は、モータ94に接続されている。3つの半導体装置22によって、インバータ82が構成されている。インバータ82は、高電位バスバー37と低電位バスバー38の間の直流電圧を、三相交流電圧に変換してモータ94に供給する。
半導体装置22は、図2に示す半導体装置20と略同じ構造を有している。すなわち、半導体装置22は、IGBT40cを構成する半導体チップ40c、IGBT40dを構成する半導体チップ40d、ダイオード42cを構成する半導体チップ42c及びダイオード42dを構成する半導体チップ42dを有している。また、半導体装置22は、上述した高電位端子HT2、低電位端子LT2及び出力端子OT2を有している。さらに、半導体装置22は、複数の信号端子ST2等を有している。高電位端子HT2は、半導体チップ40cの裏面(IGBT40cのコレクタ)及び半導体チップ42cの裏面(ダイオード42cのカソード)に接続されている。低電位端子LT2は、半導体チップ40dの裏面(IGBT40dのエミッタ)及び半導体チップ42dの裏面(ダイオード42dのアノード)に接続されている。出力端子OT2は、半導体チップ40cの表面(IGBT40cのエミッタ)、半導体チップ42cの表面(ダイオード42cのアノード)、半導体チップ40dの表面(IGBT40dのコレクタ)及び半導体チップ42dの表面(ダイオード42dのカソード)に接続されている。各信号端子ST2は、IGBT40cとIGBT40dのいずれかのゲートに接続されている。半導体チップ40c、40d、42c、42d及びこれらが実装されている部分の端子HT2、LT2、OT2及びST2は、封止樹脂44に覆われている。端子HT2、LT2、OT2及びST2は、封止樹脂44の内部から外部に突出している。
半導体装置24と半導体装置26は、高電位バスバー37と低電位バスバー38の間に直列に接続されている。直列に接続された半導体装置24と半導体装置26によって、直列回路28が形成されている。高電位バスバー37と低電位バスバー38の間に、3つの直列回路28a〜28cが並列に接続されている。
各半導体装置24は、IGBT40eとダイオード42eを有している。ダイオード42eは、IGBT40eに対して逆並列に接続されている。各半導体装置24は、IGBT40eのコレクタに接続されている高電位端子HT3と、IGBT40eのエミッタに接続されている出力端子OT3を有している。高電位端子HT3は、高電位バスバー37に接続されている。出力端子OT3は、半導体装置26の出力端子OT4に接続されている。各半導体装置26は、IGBT40fとダイオード42fを有している。ダイオード42fは、IGBT40fに対して逆並列に接続されている。各半導体装置26は、IGBT40fのエミッタに接続されている低電位端子LT4と、IGBT40fのコレクタに接続されている出力端子OT4を有している。低電位端子LT4は、低電位バスバー38に接続されている。出力端子OT4は、半導体装置24の出力端子OT3と共に、出力配線36に接続されている。より詳細には、直列回路28aの出力端子OT3、OT4は、出力配線36aに接続されている。直列回路28bの出力端子OT3、OT4は、出力配線36bに接続されている。直列回路28cの出力端子OT3、OT4は、出力配線36cに接続されている。出力配線36a〜36cの他端は、モータ96に接続されている。3つの直列回路28によって、インバータ84が構成されている。インバータ84は、高電位バスバー37と低電位バスバー38の間の直流電圧を、三相交流電圧に変換してモータ96に供給する。
図3は、半導体装置24を示している。図3に示すように、半導体装置24は、IGBT40eを構成する半導体チップ40e及びダイオード42eを構成する半導体チップ42eを有している。IGBT40eは、2つの半導体チップ40eによって構成されている。このため、IGBT40eの電流容量は、IGBT40a〜40dよりも高い。また、ダイオード42eは、2つの半導体チップ42eによって構成されている。このため、ダイオード42eの電流容量は、ダイオード42a〜42dよりも高い。また、半導体装置24は、上述した高電位端子HT3及び出力端子OT3を有している。さらに、半導体装置24は、ダミー端子DT3及び複数の信号端子ST3等を有している。高電位端子HT3は、2つの半導体チップ40eの裏面(IGBT40eのコレクタ)及び2つの半導体チップ42eの裏面(ダイオード42eのカソード)に接続されている。出力端子OT3は、2つの半導体チップ40eの表面(IGBT40eのエミッタ)及び2つの半導体チップ42eの表面(ダイオード42eのアノード)に接続されている。ダミー端子DT3は、2つの半導体チップ40e及び2つの半導体チップ42eの何れにも接続されていない。ダミー端子DT3と各半導体チップ40e、42eの間には、間隔が設けられている。各信号端子ST3は、IGBT40eのゲートに接続されている。半導体チップ40e、42e及びこれらが実装されている部分の端子HT3、OT3及びST3は、封止樹脂44に覆われている。また、ダミー端子DT3の基端部も、封止樹脂44に覆われている。封止樹脂44によって、ダミー端子DT3は半導体チップ40e、42eから絶縁されている。端子HT3、DT3、OT3及びST3は、封止樹脂44の内部から外部に突出している。
なお、ダミー端子DT3は、封止樹脂44によって覆われている部分に、アンカー部46を有している。アンカー部46は、ダミー端子DT3の本体部分45(すなわち、封止樹脂44の内部から外部に向かって伸びている部分)から、本体部分45に対して直交する方向(本体部分45の幅方向)に突出している。このため、ダミー端子DT3が外部方向に引っ張られると、アンカー部46の外部に近い側の面46aが、封止樹脂44に押し付けられる。これによって、ダミー端子DT3が封止樹脂44から抜けることが防止される。
図4は、半導体装置26を示している。図4に示すように、半導体装置26は、IGBT40fを構成する半導体チップ40f及びダイオード42fを構成する半導体チップ42fを有している。IGBT40fは、2つの半導体チップ40fによって構成されている。このため、IGBT40fの電流容量は、IGBT40a〜40dよりも高い。また、ダイオード42fは、2つの半導体チップ42fによって構成されている。このため、ダイオード42fの電流容量は、ダイオード42a〜42dよりも高い。また、半導体装置26は、上述した低電位端子LT4及び出力端子OT4を有している。さらに、半導体装置26は、ダミー端子DT4及び複数の信号端子ST4等を有している。低電位端子LT4は、2つの半導体チップ40fの裏面(IGBT40fのエミッタ)及び2つの半導体チップ42fの裏面(ダイオード42fのアノード)に接続されている。出力端子OT4は、2つの半導体チップ40fの表面(IGBT40fのコレクタ)及び2つの半導体チップ42fの表面(ダイオード42fのカソード)に接続されている。ダミー端子DT4は、2つの半導体チップ40f及び2つの半導体チップ42fの何れにも接続されていない。ダミー端子DT4と各半導体チップ40f、42fの間には、間隔が設けられている。各信号端子ST4は、IGBT40fのゲートに接続されている。半導体チップ40f、42f及びこれらが実装されている部分の端子LT4、OT4及びST4は、封止樹脂44に覆われている。また、ダミー端子DT4の基端部も、封止樹脂44に覆われている。封止樹脂44によって、ダミー端子DT4は半導体チップ40f、42fから絶縁されている。端子DT4、LT4、OT4及びST4は、封止樹脂44の内部から外部に突出している。
なお、ダミー端子DT4は、封止樹脂44によって覆われている部分に、アンカー部48を有している。アンカー部48は、ダミー端子DT4の本体部分47(すなわち、封止樹脂44の内部から外部に向かって伸びている部分)から、本体部分47に対して直交する方向(本体部分47の幅方向)に突出している。このため、ダミー端子DT4が外部方向に引っ張られると、アンカー部48の外部に近い側の面48aが、封止樹脂44に押し付けられる。これによって、ダミー端子DT4が封止樹脂44から抜けることが防止される。
図2〜図4に示すように、半導体装置20、22、24、26の形状は、略等しい。このため、半導体装置20、22、24、26を重ねると、複数の端子が重複する。すなわち、端子HT1、HT2、HT3及びDT4が互いに重複し、端子LT1、LT2、DT3及びLT4が互いに重複し、端子IT1、OT2、OT3及びOT4が互いに重複する。
図5は、半導体モジュール10の斜視図を示している。また、図6は、図5の半導体モジュールの上面(端子HT、LT等が配置されている側の面)を平面視した平面図を示している。図5、6に示すように、半導体モジュール10は、上述した半導体装置20〜26と、冷却板50を交互に積層した構造を有している。したがって、2つの冷却板50の間に、1つの半導体装置が挟まれている。冷却板50の内部は空洞である。冷却板50は、連結管52によって互いに連結されている。冷却板50及び連結管52の内部には、冷媒が流れる。これによって、各半導体装置が冷却される。半導体モジュール10の一方の端に位置する冷却板50は、ハウジング54の側壁54aに接している。半導体モジュール10の他方の端に位置する冷却板50は、板ばね56に接している。板ばね56は、半導体装置と冷却板50の積層体を、側壁54a側に付勢している。このため、隣接する半導体装置と冷却板50とが互いに密着している。各半導体装置は、端子HT、LT、OTまたはDTが突出する面が、半導体モジュール10の上面となるように配置されている。以下では、半導体装置と冷却板50の積層方向をx方向、端子HT、LT、OT、DTが突出する方向をz方向、x方向及びz方向に直交する方向をy方向という。
図5、6に示すように、半導体装置は、側壁54a側から、半導体装置20、22a、22b、22c、24a、26a、24b、26b、24c、26cの順で並ぶように積層されている。図7は、図6に示す各端子と、これらに接続されている配線を示している。図7に示すように、端子HT1、HT2、HT3、DT4は、x方向に一列に配列されており、これらによって端子列L1が構成されている。すなわち、端子HT1、HT2、HT3、DT4は、x方向に沿って見たときに、互いに重なるように直線状に配列されている。また、端子LT1、LT2、DT3、LT4は、x方向に一列に配列されており、これらによって端子列L2が構成されている。また、端子IT1、OT2、OT3、OT4は、x方向に一列に配列されており、これらによって端子列L3が構成されている。端子列L1、L2及びL3は、互いに平行に伸びている。
端子列L1に沿って、高電位バスバー37が伸びている。高電位バスバー37は、端子列L1を構成する各端子に溶接されている。端子列L1を構成する端子のうち高電位端子HT1、HT2、HT3によって、高電位バスバー37が半導体装置20、22、24内の半導体チップに接続されている。他方、半導体装置26のダミー端子DT4は、図4に示すように、封止樹脂44の内部で半導体チップ40f、42fのいずれからも絶縁されている。したがって、高電位バスバー37は、ダミー端子DT4に接続されているものの、半導体チップ40f、42fには接続されていない。このため、ダミー端子DT4は、電気的には機能しない。しかしながら、このように高電位バスバー37を各ダミー端子DT4に接続することで、高電位バスバー37を補強することができる。これによって、高電位バスバー37の振動等を抑制することができる。
端子列L2に沿って、低電位バスバー38が伸びている。低電位バスバー38は、端子列L2を構成する各端子に溶接されている。端子列L2を構成する端子のうち低電位端子LT1、LT2、LT4によって、低電位バスバー38が半導体装置20、22、26内の半導体チップに接続されている。他方、半導体装置24のダミー端子DT3は、図3に示すように、封止樹脂44の内部で半導体チップ40e、42eのいずれからも絶縁されている。したがって、低電位バスバー38は、ダミー端子DT3に接続されているものの、半導体チップ40e、42eには接続されていない。このため、ダミー端子DT3は、電気的には機能しない。しかしながら、このように低電位バスバー38をダミー端子DT3に接続することで、低電位バスバー38を補強することができる。これによって、低電位バスバー38の振動等を抑制することができる。
端子列L3を構成する入力端子IT1は、電源配線91に接続されている。また、端子列L3を構成する出力端子OT2、OT3及びOT4のそれぞれは、出力配線34a、34b、34c、36a、36b、36cのうちの対応する1つに接続されている。
図7のように各端子が各配線に接続されることによって、図1に示す回路が構成されている。このように、端子を直線状に並べて端子列L1、L2及びL3を形成し、端子列L1、L2に沿ってバスバーを配置することで、配線の取り回し距離を低減することができる。これによって、半導体モジュール10を小型化することができる。また、このように端子を配列することで、各端子を配線に溶接する作業を、端子列に沿って効率的に実施することができる。このため、効率的に半導体モジュール10を製造することができる。
次に、半導体装置20、22、24、26の製造方法について説明する。
まず、図2に示す半導体装置20の製造工程について説明する。半導体装置20の製造工程では、まず、図8に示す半製品20xを製造する。図8のリードフレーム60は、枠体61によって、高電位端子HT1、低電位端子LT1及び信号端子ST1が互いに接続された金属部品である。まず、リードフレーム60の高電位端子HT1に、半導体チップ40a、42aをはんだを用いて実装する。また、リードフレーム60の低電位端子LT1に、半導体チップ40b、42bをはんだを用いて実装する。次に、各信号端子ST1を、ワイヤーボンディングによって半導体チップ40a、40bに接続する。次に、出力端子IT1を、半導体チップ40a、40b、42a、42bの表面に、はんだによって接合する。これによって、図8に示す半製品20xが完成する。
次に、半製品20xに対して、図9に示す成形型70を用いて射出成形を行う。なお、図9は、成形型70を開いたときの片側の型を示している。図9の斜線部分は、パーティション面72(すなわち、成形型70を閉じたときに、反対側の型と接触する面)である。図示するように、成形型70のパーティション面72には、キャビティ74と溝76が形成されている。キャビティ74は、樹脂が注入される空間である。溝76は、リードフレームを受け入れるための溝である。溝76の深さは、キャビティ74の深さよりも浅い。溝76は、高電位端子受入溝76a、低電位端子受入溝76b、入出力端子受入溝76c、信号端子受入溝76d及び環状溝76eを有している。溝76a、76b及び76dは、環状溝76eからキャビティ74まで伸びている。溝76cは、キャビティ74まで伸びている。
半製品20xに対して射出成形を行う場合には、図10に示すように成形型70に半製品20xをセットする。半導体チップ40a、40b、42a、42bは、キャビティ74内に配置される。リードフレーム60のキャビティ74よりも外側に位置する部分は、溝76内に配置される。より詳細には、高電位端子HT1は、高電位端子受入溝76a内に配置される。低電位端子LT1は、低電位端子受入溝76b内に配置される。入力端子IT1は、入出力端子受入溝76c内に配置される。信号端子ST1は、信号端子受入溝76d内に配置される。各端子HT1、LT1、IT1及びST1は、各端子受入溝76a〜76dの内壁に隙間なく密着する。図10に示すように半製品20xを成形型70にセットしたら、成形型70を閉じて、キャビティ74内に溶融樹脂を充填する。このとき、各端子HT1、LT1、IT1及びST1が、各端子受入溝76a〜76dの内壁に隙間なく密着しているので、溶融樹脂は端子受入溝76a〜76d内に流入しない。その後、成形型70を冷却し、溶融樹脂を硬化させる。これによって、半導体チップ40a、40b、42a、42bを封止する封止樹脂44(図2)が形成される。溶融樹脂が硬化した後に成形品を成形型70から取り出す。その後、リードフレーム60を切断して、各端子HT1、LT1、IT1及びST1から枠体61を切り離す。これによって、端子HT1、LT1及びST1が互いから分離される。以上の工程によって、図2に示す半導体装置20が完成する。
半導体装置22の製造工程は、半導体装置20の製造工程と略等しいので、説明を省略する。
次に、図3に示す半導体装置24の製造工程について説明する。半導体装置24の製造工程では、まず、図11に示す半製品24xを製造する。図11のリードフレーム62は、枠体63によって、高電位端子HT3、ダミー端子DT3及び信号端子ST3が互いに接続された金属部品である。まず、リードフレーム62の高電位端子HT3に、半導体チップ40e、42eをはんだを用いて実装する。なお、ダミー端子DT3は、高電位端子HT3から間隔を開けた位置に配置されている。すなわち、ダミー端子DT3は、半導体チップ40e、42eから間隔を開けた位置に配置されている。次に、信号端子ST3を、ワイヤーボンディングによって半導体チップ40eに接続する。次に、出力端子OT3を、半導体チップ40e、42eの表面に、はんだによって接合する。これによって、図11に示す半製品24xが完成する。なお、半製品24xの端子HT3、DT3、OT3の幅、厚み、ピッチ及び位置は、図8の半製品20xの端子HT1、LT1、IT1の幅、厚み、ピッチ及び位置と等しい。
次に、半製品24xに対して、図9に示す成形型70を用いて射出成形を行う。まず、半製品24xを成形型70にセットする。半導体チップ40e、42eは、キャビティ74内に配置される。高電位端子HT3は、高電位端子受入溝76a内に配置される。ダミー端子DT3は、低電位端子受入溝76b内に配置される。出力端子OT3は、入出力端子受入溝76c内に配置される。信号端子ST3は、信号端子受入溝76d内に配置される。各端子HT3、DT3、OT3及びST3は、各端子受入溝76a〜76dの内壁に隙間なく密着する。その後、成形型70を閉じて、射出成形を実施する。各端子HT3、DT3、OT3及びST3が各端子受入溝76a〜76dの内壁に隙間なく密着しているので、溶融樹脂は端子受入溝76a〜76d内に流入しない。射出成形を実施することで、半導体チップ40e、42eを封止する封止樹脂44(図3)が形成される。その後、リードフレーム62を切断して、端子HT3、DT3及びST3を互いから分離させる。以上の工程によって、図3に示す半導体装置24が完成する。このように、半導体装置24は、半導体装置20、22と共通の成形型70を用いて製造することができる。
次に、図4に示す半導体装置26の製造工程について説明する。半導体装置26の製造工程では、まず、図12に示す半製品26xを製造する。図12のリードフレーム64は、枠体65によって、ダミー端子DT4、低電位端子LT4及び信号端子ST4が互いに接続された金属部品である。まず、リードフレーム64の低電位端子LT4に、半導体チップ40f、42fをはんだを用いて実装する。なお、ダミー端子DT4は、低電位端子LT4から間隔を開けた位置に配置されている。すなわち、ダミー端子DT4は、半導体チップ40f、42fから間隔を開けた位置に配置されている。次に、信号端子ST4を、ワイヤーボンディングによって半導体チップ40fに接続する。次に、出力端子OT4を、半導体チップ40f、42fの表面に、はんだによって接合する。これによって、図12に示す半製品26xが完成する。なお、半製品26xの端子DT4、LT4、OT4の幅、厚み、ピッチ及び位置は、図8の半製品20xの端子HT1、LT1、IT1の幅、厚み、ピッチ及び位置と等しい。
次に、半製品26xに対して、図9に示す成形型70を用いて射出成形を行う。まず、半製品26xを成形型70にセットする。半導体チップ40f、42fは、キャビティ74内に配置される。ダミー端子DT4は、高電位端子受入溝76a内に配置される。低電位端子LT4は、低電位端子受入溝76b内に配置される。出力端子OT4は、入出力端子受入溝76c内に配置される。信号端子ST4は、信号端子受入溝76d内に配置される。各端子DT4、LT4、OT4及びST4は、各端子受入溝76a〜76dの内壁に隙間なく密着する。その後、成形型70を閉じて、射出成形を実施する。各端子DT4、LT4、OT4及びST4が各端子受入溝76a〜76dの内壁に隙間なく密着しているので、溶融樹脂は端子受入溝76a〜76d内に流入しない。射出成形を実施することで、半導体チップ40f、42fを封止する封止樹脂44(図4)が形成される。その後、リードフレーム64を切断して、端子DT4、LT4及びST4を互いから分離させる。以上の工程によって、図4に示す半導体装置26が完成する。このように、半導体装置26は、半導体装置20、22と共通の成形型70を用いて製造することができる。
以上に説明したように、実施例1の半導体モジュール10は、半導体装置20、22、24、26を有している。半導体装置20、22は、高電位端子HT、低電位端子LT及び入出力端子IT、OTを有している。すなわち、半導体装置20、22は、主電流が流れる端子を3つ有する3端子型の半導体装置である。半導体装置24は、高電位端子HTと出力端子OTを有している。半導体装置24は、低電位端子LTを有しておらず、その代わりにダミー端子DTを有している。すなわち、半導体装置24は、主電流が流れる端子を2つ有する2端子型の半導体装置である。半導体装置26は、低電位端子LTと出力端子OTを有している。半導体装置26は、高電位端子HTを有しておらず、その代わりにダミー端子DTを有している。すなわち、半導体装置26は、主電流が流れる端子を2つ有する2端子型の半導体装置である。半導体装置20、22、24、26は積層されており、これによって、高電位端子HTが一列に配列され、低電位端子LTが一列に配列され、入出力端子IT、OTが一列に配列されている。図7に示すように、低電位端子LTを有さない半導体装置24では、低電位端子LTの端子列L2の位置にダミー端子DT3が配置されている。また、高電位端子HTを有さない半導体装置26では、高電位端子HTの端子列L1の位置にダミー端子DT4が配置されている。このように、不足する端子の位置にダミー端子DTを配置することで、積層方向(x方向)に沿って見たときに、各半導体装置の形状を略同一とすることができる。すなわち、積層方向に沿って見たときにおける各半導体装置の端子の数、端子間のピッチ及び各端子の幅を略同一とすることができる。このため、半導体装置20、22、24、26のいずれもが、成形型70の端子受入溝にフィットする。このため、半導体装置20、22、24、26を共通の成形型70を用いて製造することができる。共通の成形型70が使用可能となることで、半導体モジュール10の製造効率が飛躍的に向上する。以下に、より詳細に説明する。
図9では、成形型70のうちの1つのキャビティ74に対応する範囲を示したが、実際には、成形型70は、多数(例えば、10個)のキャビティ74を有しており、10個の半導体装置に対する射出成形を同時に行う。このため、成形型70の重量は、例えば、500kg程度となる。また、射出成形時には、成形型70を120〜200℃に加熱する。重量が極めて大きい成形型70を常温から上記の温度まで加熱するには、通常は、3〜6時間が必要である。これは、短時間で加熱を行うと、成形型70の内部で温度が不均一となり、品質低下を招くためである。製造する半導体装置ごとに成形型を変更するとなると、重い成形型を変更する作業を慎重に行わねばならず、時間がかかる。また、変更した成形型を常温から上記の温度まで加熱するのに時間がかかる。このため、成形型の変更作業は、極めて長い時間を要する。これに対し、上記の半導体モジュール10では、使用する半導体装置20、22、24、26の製造に共通の成形型70を用いることができる。このため、成形型の変更作業が不要となる。したがって、半導体モジュール10は、極めて効率的に製造することができる。
以上に説明したように、この半導体モジュール10は効率的に製造することができる。
図13に示す実施例2の半導体モジュール110の回路構成は、図1のインバータ84と等しい。半導体モジュール110は、直流電源112の出力電圧を三相交流電圧に変換し、モータ96に供給する。
図14、15に示すように、半導体モジュール110は、半導体装置24、26と冷却板50の積層構造を有している。側壁54a側から、半導体装置24a、26a、24b、26b、24c、26cの順で半導体装置が並んでいる。図15に示す配線構造は、図7の半導体装置24、26に対する配線構造と等しい。
半導体装置24は、高電位端子HT3と出力端子OT3の間で電流が流れる2端子型半導体装置である。半導体装置26は、低電位端子LT4と出力端子OT4の間で電流が流れる2端子型半導体装置である。すなわち、半導体モジュール110は、2種類の2端子型半導体装置によって構成されている。また、上述したように、半導体装置24と半導体装置26は、共通の成形型70によって製造することができる。したがって、半導体モジュール110は、効率的に製造することができる。このように、2種類の2端子型半導体装置によって半導体モジュール110が構成される場合でも、不足する端子の代わりにダミー端子を設けることで、半導体モジュール110を効率的に製造することが可能となる。
なお、上述した実施例1、2では、ダミー端子DT3、DT4がアンカー部46、48を有していた。アンカー部46、48は、ダミー端子DT3、DT4の幅方向に伸びていた。しかしながら、アンカー部の形状として、他の形状を採用してもよい。例えば、図16に示すように、ダミー端子DT3が厚み方向に折れ曲がっており、折れ曲がった部分によってアンカー部46が構成されていてもよい。また、図17に示すように、ダミー端子DT3に貫通孔46bが形成されており、貫通孔46b内に封止樹脂44が入り込んでいてもよい。図24、25の構造でも、ダミー端子DT3の抜けを防止することができる。ダミー端子DT4のアンカー部48として、図24、25の構造を採用してもよい。また、ダミー端子が封止樹脂44から抜け難い場合には、アンカー部46、48が形成されていなくてもよい。
また、上述した実施例では、封止樹脂44の内部に4つの半導体チップが配置されていた。しかしながら、ダミー端子を設けることで半導体装置のサイズが大きくなるので、封止樹脂44の内部により多くの半導体チップを配置してもよい。これによって、半導体装置の電流容量を向上させることができる。
以下に、各実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について説明する。
実施例1において、半導体装置20、22を請求項の第1半導体装置の一例とみなし、半導体装置24を請求項の第2半導体装置の一例と見なすことができる。この場合、入出力端子IT1、OT2が請求項の第1端子の一例であり、高電位出力端子HT1、HT2が請求項の第2端子の一例であり、低電位出力端子LT1、LT2が請求項の第3端子の一例であり、出力端子OT3が請求項の第4端子の一例であり、高電位出力端子HT3が請求項の第5端子の一例であり、ダミー端子DT3が請求項の第6端子の一例である。また、この場合、半導体装置26を、請求項の第3半導体装置の一例とみなすことができる。
また、実施例1において、半導体装置20、22を請求項の第1半導体装置の一例とみなし、半導体装置26を請求項の第2半導体装置の一例とみなすこともできる。この場合、入出力端子IT1、OT2が請求項の第1端子の一例であり、低電位出力端子LT1、LT2が請求項の第2端子の一例であり、高電位出力端子HT1、HT2が請求項の第3端子の一例であり、出力端子OT4が請求項の第4端子の一例であり、低電位出力端子LT4が請求項の第5端子の一例であり、ダミー端子DT4が請求項の第6端子の一例である。また、この場合、半導体装置24を、請求項の第3半導体装置と見なすことができる。
また、実施例1、2において、半導体装置24を請求項の第1半導体装置の一例とみなし、半導体装置26を請求項の第2半導体装置の一例とみなすことができる。この場合、
出力端子OT3が請求項の第1端子の一例であり、ダミー端子DT3が請求項の第2端子の一例であり、高電位端子HT3が請求項の第3端子の一例であり、出力端子OT4が請求項の第4端子の一例であり、低電位端子LT4が請求項の第5端子の一例であり、ダミー端子DT4が請求項の第6端子の一例である。
以下に、本明細書が開示する半導体モジュールの構成を列挙する。なお、各構成は、いずれも独立して有用なものである。
半導体モジュールは、複数の第1半導体装置と、複数の第2半導体装置と、第1配線と、第2配線を有している。前記各第1半導体装置が、第1封止樹脂と、前記第1封止樹脂の内部から外部に突出する第1端子、第2端子及び第3端子と、前記第1封止樹脂の内部に配置されているとともに少なくとも前記第1端子と前記第3端子に接続されている第1半導体チップを有している。前記各第2半導体装置が、第2封止樹脂と、前記第2封止樹脂の内部から外部に突出する第4端子、第5端子及び第6端子と、第2半導体チップを有している。第2半導体チップは、前記第2封止樹脂の内部に配置されており、前記第4端子と前記第5端子に接続されており、前記第6端子に接続されていない。前記複数の第1半導体装置と前記複数の第2半導体装置が積層されている。前記第1端子と前記第4端子が前記積層方向に沿って一列に配列されている。前記第2端子と前記第5端子が前記積層方向に沿って一列に配列されている。前記第3端子と前記第6端子が前記積層方向に沿って一列に配列されている。前記第1配線が、前記第2端子と前記第5端子の列に沿って伸びており、前記第5端子に接続されている。前記第2配線が、前記第3端子と前記第6端子の列に沿って伸びており、前記第3端子に接続されている。
本明細書が開示する一例の構成では、前記第6端子の前記第2封止樹脂の内部の部分が、前記第6端子が前記第2封止樹脂の内部から外部に向かって引っ張られたときに前記第2封止樹脂と当接するアンカー部を有する。
この構成によれば、第6端子が第2封止樹脂から抜けることを防止することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、前記第2配線が前記第6端子に接続されている。
この構成によれば、第6端子によって第2配線を補強することができる。また、第6端子が第2半導体チップに接続されていないので、第2配線を第6端子に接続しても、第2配線と第2半導体チップは接続されない。
本明細書が開示する一例の構成では、前記第2配線が、前記第6端子に接続されていない。
この構成によれば、第2配線の接続点が少なくなるので、効率的に半導体モジュールを製造することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップを覆う封止樹脂と、前記封止樹脂の内部から外部に突出しており、前記封止樹脂の内部で前記半導体チップに接続されている第1有効端子と、前記封止樹脂の内部から外部に突出しており、前記封止樹脂の内部で前記半導体チップに接続されている第2有効端子と、前記封止樹脂の内部から外部に突出しており、前記封止樹脂の内部で前記半導体チップに接続されていないダミー端子を有している。
なお、半導体チップは、封止樹脂の内部に複数個存在していてもよい。この場合、第1有効端子は、封止樹脂の内部の複数の半導体チップの少なくとも1つに接続されていればよい。また、第2有効端子は、封止樹脂の内部の複数の半導体チップの少なくとも1つに接続されていればよい。また、ダミー端子は、封止樹脂の内部の複数の半導体チップのいずれにも接続されていない。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、前記ダミー端子の前記封止樹脂の内部の部分が、前記ダミー端子が前記封止樹脂の内部から外部に向かう向きに引っ張られたときに前記封止樹脂と当接するアンカー部を有している。
本明細書が開示する一例の半導体装置の製造方法では、共通の成形型を用いて第1半導体装置と第2半導体装置を製造する。前記成形型が、キャビティと、前記キャビティに繋がっている第1端子受入溝、第2端子受入溝及び第3端子受入溝を有している。前記第1半導体装置を製造するための第1半製品が、第1半導体チップと、前記第1半導体チップに接続されている第1端子及び第3端子と、第2端子を有している。前記第1半導体装置の製造プロセスが、セット工程と、封止工程を有している。セット工程では、前記第1半導体チップがキャビティ内に配置され、前記第1端子が前記第1端子受入溝内に配置され、前記第2端子が前記第2端子受入溝内に配置され、前記第3端子が前記第3端子受入溝内に配置されるように前記第1半製品を前記成形型にセットする。封止工程では、前記成形型を用いて前記第1半導体チップを封止樹脂により封止する。前記第2半導体装置を製造するための第2半製品が、第2半導体チップと、前記第2半導体チップに接続されている第4端子及び第5端子と、前記第2半導体チップから間隔を開けて配置されている第6端子を有している。前記第2半導体装置の製造プロセスが、セット工程と、封止工程を有している。セット工程では、前記第2半導体チップがキャビティ内に配置され、前記第4端子が前記第1端子受入溝内に配置され、前記第5端子が前記第2端子受入溝内に配置され、前記第6端子が前記第3端子受入溝内に配置されるように前記第2半製品を前記成形型にセットする。封止工程では、前記セット後に前記成形型を用いて前記第2半導体チップを封止樹脂により封止する。
なお、第1半製品は、複数の第1半導体チップを有していてもよい。この場合、第1端子は、複数の第1半導体チップのうちの少なくとも1つに接続されていればよい。また、第3端子は、複数の第1半導体チップのうちの少なくとも1つに接続されていればよい。また、第2端子は、第1半導体チップに接続されていてもよいし、第1半導体チップに接続されていなくてもよい(すなわち、第1半導体チップから間隔を開けて配置されていてもよい)。第1半導体チップが複数存在する場合において、第2端子が第1半導体チップに接続されていないことは、第2端子がいずれの第1半導体チップにも接続されていないこと(すなわち、複数の第1半導体チップのいずれからも間隔を開けて配置されていること)を意味する。
また、第2半製品は、複数の第2半導体チップを有していてもよい。この場合、第4端子は、複数の第2半導体チップのうちの少なくとも1つに接続されていればよい。また、第5端子は、複数の第2半導体チップのうちの少なくとも1つに接続されていればよい。また、第6端子は、複数の第2半導体チップのいずれからも間隔を開けて配置されている。
この方法によれば、第1半導体装置と第2半導体装置を共通の成形型を用いて製造することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体モジュール
20−26:半導体装置
34、36:出力配線
37 :高電位バスバー
38 :低電位バスバー
40 :半導体チップ(IGBT)
42 :半導体チップ(ダイオード)
44 :封止樹脂
46、48:アンカー部
50 :冷却板
52 :連結管
70 :成形型
74 :キャビティ
76a :高電位端子受入溝
76b :低電位端子受入溝
76c :入出力端子受入溝
80 :電圧コンバータ
82、84:インバータ
90 :電源
91 :電源配線
92 :リアクトル
94 :モータ
96 :モータ
DT :ダミー端子
HT :高電位端子
LT :低電位端子
IT :入力端子
OT :出力端子

Claims (4)

  1. 半導体モジュールであって、
    複数の第1半導体装置と、
    複数の第2半導体装置と、
    第1配線と、
    第2配線、
    を有し、
    前記各第1半導体装置が、
    第1封止樹脂と、
    前記第1封止樹脂の内部から外部に突出する第1端子、第2端子及び第3端子と、
    前記第1封止樹脂の内部に配置されているとともに少なくとも前記第1端子と前記第3端子に接続されている第1半導体チップ、
    を有し、
    前記各第2半導体装置が、
    第2封止樹脂と、
    前記第2封止樹脂の内部から外部に突出する第4端子、第5端子及び第6端子と、
    前記第2封止樹脂の内部に配置されており、前記第4端子と前記第5端子に接続されており、前記第6端子に接続されていない第2半導体チップ、
    を有し、
    前記複数の第1半導体装置と前記複数の第2半導体装置が積層されており、
    前記第1端子と前記第4端子が前記積層方向に沿って一列に配列されており、
    前記第2端子と前記第5端子が前記積層方向に沿って一列に配列されており、
    前記第3端子と前記第6端子が前記積層方向に沿って一列に配列されており、
    前記第1配線が、前記第2端子と前記第5端子の列に沿って伸びており、前記第5端子に接続されており、
    前記第2配線が、前記第3端子と前記第6端子の列に沿って伸びており、前記第3端子に接続されている、
    半導体モジュール。
  2. 前記第6端子の前記第2封止樹脂の内部の部分が、前記第6端子が前記第2封止樹脂の内部から外部に向かって引っ張られたときに前記第2封止樹脂と当接するアンカー部を有する請求項1の半導体モジュール。
  3. 前記第2配線が、前記第6端子に接続されている請求項1または2の半導体モジュール。
  4. 前記第2配線が、前記第6端子に接続されていない請求項1または2の半導体モジュール。
JP2015035491A 2015-02-25 2015-02-25 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6202020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035491A JP6202020B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US14/988,180 US10043735B2 (en) 2015-02-25 2016-01-05 Semiconductor module, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor devices
DE102016102305.1A DE102016102305B4 (de) 2015-02-25 2016-02-10 Halbleitermodul
CN201610101930.5A CN105914203B (zh) 2015-02-25 2016-02-24 半导体模块、半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035491A JP6202020B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157850A JP2016157850A (ja) 2016-09-01
JP6202020B2 true JP6202020B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=56577360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035491A Expired - Fee Related JP6202020B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10043735B2 (ja)
JP (1) JP6202020B2 (ja)
CN (1) CN105914203B (ja)
DE (1) DE102016102305B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610568B2 (ja) * 2017-01-16 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
CN110710341B (zh) 2017-06-02 2020-12-15 庞巴迪运输有限公司 变换器的功率相模块、变换器和车辆
JP6836201B2 (ja) 2017-12-19 2021-02-24 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102018219880B4 (de) * 2018-11-20 2023-11-16 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungselektrikanordnung
JP7137516B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP7111079B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-02 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7156319B2 (ja) * 2020-01-22 2022-10-19 株式会社デンソー 電力変換装置
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284656A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置およびリードフレーム
US7009291B2 (en) 2002-12-25 2006-03-07 Denso Corporation Semiconductor module and semiconductor device
JP4123098B2 (ja) 2003-07-25 2008-07-23 株式会社デンソー 端子接続構造
JP2005311321A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール
JP4506848B2 (ja) 2008-02-08 2010-07-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2010118712A (ja) * 2010-03-04 2010-05-27 Renesas Technology Corp Qfnパッケージの製造方法
JP5947537B2 (ja) 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8823041B2 (en) * 2011-10-27 2014-09-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and light emitting module comprising the same
DE112013007214T5 (de) 2013-07-04 2016-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung-Herstellungsverfahren und Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN105914203B (zh) 2018-06-22
CN105914203A (zh) 2016-08-31
DE102016102305B4 (de) 2020-01-23
US20160247793A1 (en) 2016-08-25
DE102016102305A1 (de) 2016-08-25
US10043735B2 (en) 2018-08-07
JP2016157850A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202020B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5971263B2 (ja) 半導体装置
US10186980B2 (en) Power conversion device with staggered power semiconductor modules
US10079552B2 (en) Power conversion device
US9302435B2 (en) Bus bar assembly and method of manufacturing the same
US8686601B2 (en) Power conversion apparatus for vehicle use
US10818573B2 (en) Power semiconductor module with heat dissipation plate
JP2018117048A (ja) 半導体装置
US9130095B2 (en) Substrate for power module having uniform parallel switching characteristic and power module including the same
US20180183349A1 (en) Power conversion device
CN105359262A (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置
JP2018022846A (ja) 半導体装置
JP2020027904A (ja) 半導体装置および電力変換器
JP6302655B2 (ja) 電力変換装置
JP5295933B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2016197932A (ja) 半導体装置
US9893641B2 (en) Three-phase inverter module
JP5771136B2 (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP6354283B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP4695918B2 (ja) パワーモジュール
KR101776425B1 (ko) 파워 모듈
JP2006319059A (ja) パワーモジュール
JP5626184B2 (ja) 半導体ユニット、及び、半導体ユニットの製造方法
JP2018019535A (ja) 電力変換装置
JP2014127582A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees