JP4506848B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4506848B2
JP4506848B2 JP2008029417A JP2008029417A JP4506848B2 JP 4506848 B2 JP4506848 B2 JP 4506848B2 JP 2008029417 A JP2008029417 A JP 2008029417A JP 2008029417 A JP2008029417 A JP 2008029417A JP 4506848 B2 JP4506848 B2 JP 4506848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
switching
semiconductor
refluxing
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008029417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188346A (ja
Inventor
靖之 大河内
真光  邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008029417A priority Critical patent/JP4506848B2/ja
Priority to DE102009006869.4A priority patent/DE102009006869B4/de
Priority to US12/364,568 priority patent/US7957135B2/en
Publication of JP2009188346A publication Critical patent/JP2009188346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506848B2 publication Critical patent/JP4506848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/112Mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチング用半導体素子と、該複数のスイッチング用半導体素子に逆並列接続された少なくとも1個の還流用半導体素子とを一体化してなる半導体モジュールに関する。
例えば、内燃機関と電気モータとを駆動源として有するハイブリッド自動車や、電気モータを駆動源として有する電気自動車等においては、直流電力と交流電力との間において双方向に電力変換を行うために、大容量の電力変換装置が搭載されている。
かかる電力変換装置94は、例えば、図7に示すごとく、直流電源401と三相交流の回転電機402との間に配線された昇圧コンバータ41とインバータ42とからなる。そして、直流電源401の直流電力を、昇圧コンバータ41において昇圧した後、インバータ42によって交流電力に変換して回転電機402に供給する。逆に、回転電機402において発電された交流電力を、インバータ42において直流電力に変換し、その直流電力を昇圧コンバータ41において降圧し、直流電源401に回生する。
インバータ42は、IGBT等のスイッチング用半導体素子92を含むアームを6個設けてなる。これらのアームのうちの2個ずつが互いに直列接続されており、直列接続されたアームの一方(上アーム421)が直流電源401の正極側、他方(下アーム422)が負極側に接続されている。このように直列接続された上アーム421と下アーム422とからなる直列回路が3個形成されており、各直列回路における上アーム421と下アーム422との間の接点が、回転電機402のU相電極、V相電極、W相電極のそれぞれに接続されている。
また、昇圧コンバータ41は、互いに直列接続された上アーム411及び下アーム412と、これらの接続点と直流電源401の正極との間に接続されたリアクトル413とを有する。
インバータ42及び昇圧コンバータ41における各アームは、スイッチング用半導体素子92と、これに逆並列接続された還流用半導体素子93とからなる。そして、図8に示すような、一つのスイッチング用半導体素子92と一つの還流用半導体素子93とをモジュール化した、一つの半導体モジュール9によって、各アームを構成することができる(特許文献1)。
ところが、自動車等に用いる電力変換装置94においては、各アームを構成する各半導体モジュール9に大電流が流れる。そのため、これに対応して、図9に示すごとく、各アームを、互いに並列接続された複数の半導体モジュール9によって構成し、大電流を分散させている。
しかしながら、各アームを、並列接続された複数の半導体モジュール9によって構成すると、図10に示すごとく、半導体モジュール9の配設個数が増加し、電力変換装置94の体格が大きくなるという問題がある。すなわち、例えば、各アームを2個の半導体モジュール9によって構成すれば、半導体モジュール9の数は二倍となり、これらを冷却管5と共に積層配置してなる電力変換装置94の体格も、積層方向に二倍近く拡大してしまう。
そこで、二つの半導体モジュール9を一体化して、一つの半導体モジュールとすることが考えられる。すなわち、互いに並列接続された複数のスイッチング用半導体素子92と、互いに並列接続された複数の還流用半導体素子93とを、一つの半導体モジュールに内蔵することが考えられる。
しかし、複数のスイッチング用半導体素子92が半導体モジュール9内において隣接配置されると、電流が同時に流れ、同時に発熱することとなる複数のスイッチング用半導体素子92が互いに隣接することとなり、互いの温度上昇が増大してしまうという問題がある。
そこで、特許文献2においては、スイッチング用半導体素子92と還流用半導体素子93とを交互に配置して、スイッチング用半導体素子92同士が互いに隣接しない配置としている。
特開2001−308237号公報 特開平11−103012号公報
しかしながら、電力変換装置94においては、力行時には主にスイッチング用半導体素子92に電流が流れ、回生時には主に還流用半導体素子93に電流が流れるが、一般に力行時におけるスイッチング用半導体素子92の発熱量が、回生時における還流用半導体素子93の発熱量よりも大きくなりやすい。また、回生時においても、スイッチング用半導体素子92にはある程度の電流が流れ、その発熱量は、力行時における還流用半導体素子93の発熱量よりも大きくなりやすい。
それゆえ、力行時及び回生時を全体的にみて、還流用半導体素子93よりもスイッチング用半導体素子92の方が発熱量が大きくなりやすい。
かかる観点から、半導体モジュール9においては、スイッチング用半導体素子92が両端部に配置されていること、すなわち、スイッチング用半導体素子92が両側から還流用半導体素子93に挟まれない配置とすることが、熱的に有利である。これに対して、上記特許文献2の発明においては、スイッチング用半導体素子92と還流用半導体素子93との配列における一方の端部には、還流用半導体素子93が配置されている。そして、上記配列の他方の端部に配されたもの以外のスイッチング用半導体素子92は、還流用半導体素子93によって挟まれた配置となっている。それゆえ、半導体モジュール9の放熱性が充分であるとは言えない。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、半導体モジュールを用いた装置の小型化を可能とし、放熱性に優れた半導体モジュールを提供しようとするものである。
本発明は、互いに並列接続された2個のスイッチング用半導体素子と、該2個のスイッチング用半導体素子に逆並列接続された1個の還流用半導体素子とを一体化してなる半導体モジュールであって、
上記還流用半導体素子は、上記2個のスイッチング用半導体素子の間に配置され、これら2種類の半導体素子の配列方向の両端部に、上記スイッチング用半導体素子が配置され
上記半導体モジュールは、上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子を内蔵した正面視長方形状の本体部を有し、上記スイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子は、これらの長手方向を上記本体部の短辺と平行な方向に配置してあり、
上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子は、一対の放熱板によって挟持され、
上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子における一方の主面には、上記放熱板との間に介在した熱伝導性及び導電性を有するスペーサが積層されており、
上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子と、上記スペーサと、上記一対の放熱板との積層体は、樹脂によってモールドされることにより、上記本体部を構成しており、
該本体部の上記長方形状の一方の長辺を構成する一方の端面から、上記一対の放熱板にそれぞれ電気的に接続された一対の電極端子が突出し、
上記本体部の上記長方形状の他方の長辺を構成する他方の端面から、上記スイッチング用半導体素子を制御する制御回路基板に接続するための信号端子が突出し、
上記2個のスイッチング用半導体素子と上記還流用半導体素子との配列方向は、これらの主面の法線方向と上記電極端子の突出方向及び上記信号端子の突出方向とに直交する方向であることを特徴とする半導体モジュールにある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記半導体モジュールは、互いに並列接続された複数のスイッチング用半導体素子を内蔵している。それゆえ、複数のスイッチング用半導体素子を並列接続した回路を有する電力変換装置等の装置において、部品点数を少なくすることができ、小型化を実現することが容易となる。
また、上記還流用半導体素子が、上記複数のスイッチング用半導体素子の間に配置されている。すなわち、並列接続された複数のスイッチング用半導体素子は、互いに隣接することなく配置されている。そのため、同時に電流が流れて発熱する複数のスイッチング用半導体素子が、互いに影響し合って温度上昇することを抑制することができる。
また、これら2種類の半導体素子の配列方向の両端部に上記スイッチング用半導体素子が配置されている。すなわち、スイッチング用半導体素子は、還流用半導体素子によって両側から挟まれない配置となっている。そのため、温度上昇しやすいスイッチング用半導体素子からの放熱を効率的に行うことができる。その結果、半導体モジュール全体として、温度上昇を抑制することができる。
以上のごとく、本発明によれば、半導体モジュールを用いた装置の小型化を可能とし、放熱性に優れた半導体モジュールを提供することができる。
本発明(請求項1)において、上記スイッチング用半導体素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等を用いることができる。また、上記還流用半導体素子としては、例えばFWD(フリーホイールダイオード)等を用いることができる。
また、上記半導体モジュールは、上記スイッチング用半導体素子を2個内蔵している。
これにより、この2個のスイッチング用半導体素子が、2種類の半導体素子の配列方向の両端部に配置されることとなり、半導体モジュールの放熱性をより向上させることができる。
また、上記半導体モジュールは、上記還流用半導体素子を1個内蔵している。
これにより、半導体モジュールの小型化を図ることができる。
また、上記半導体モジュールは、上記複数のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子を内蔵した正面視長方形状の本体部を有し、上記スイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子は、これらの長手方向を上記本体部の短辺と平行な方向に配置してある。
これにより、半導体モジュールの長手方向の長さを抑制することができ、半導体モジュールの小型化を図ることができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる半導体モジュールにつき、図1〜図4を用いて説明する。
本例の半導体モジュール1は、図1に示すごとく、互いに並列接続された2個のスイッチング用半導体素子2と、該2個のスイッチング用半導体素子2に逆並列接続された少なくとも1個の還流用半導体素子3とを一体化してなる。
還流用半導体素子3は、2個のスイッチング用半導体素子2の間に配置されている。これら2種類の半導体素子の配列方向の両端部に、スイッチング用半導体素子2が配置されている。
半導体モジュール1は、2個のスイッチング用半導体素子2及び還流用半導体素子3を内蔵した正面視長方形状の本体部11を有する。スイッチング用半導体素子2及び還流用半導体素子3は、これらの長手方向を本体部11の短辺111と平行な方向に配置してある。
なお、本例において、スイッチング用半導体素子2としてはIGBTを用い、還流用半導体素子3としてはFWD(フリーホイールダイオード)を用いる。
図2に示すごとく、半導体モジュール1は、2個のスイッチング用半導体素子2および1個の還流用半導体素子3を、一対の放熱板12によって挟持した構成を有する。一方の放熱板12は、スイッチング用半導体素子2及び還流用半導体素子3の一方の主面において半田13によって接合されている。また、他方の放熱板12は、半導体素子との間に熱伝導性及び導電性に優れたスペーサ14を介在させている。スペーサ14と放熱板12との間、スペーサ14と半導体素子との間は、半田13によって接合されている。
そして、スイッチング用半導体素子2及び還流用半導体素子3と、スペーサ14と、放熱板12との積層体を樹脂によってモールドして、半導体モジュール1の本体部11が形成されている。
一対の放熱板12は、一対の電極端子15にそれぞれ電気的に接続されていると共に、半導体モジュール1の両主面に露出している。電極端子15は、半導体モジュール1の本体部11における、半導体素子の配列方向に直交する方向の一方の端面から突出している。そして、その反対側の端面からは、スイッチング用半導体素子2を制御する制御回路に接続するための信号端子16が突出している。
本例の半導体モジュール1は、図3に回路図を示す電力変換装置4におけるスイッチング用部品として用いられる。
電力変換装置4は、直流電源401と三相交流の回転電機402との間に配線された昇圧コンバータ41とインバータ42とからなる。そして、直流電源401の直流電力を、昇圧コンバータ41において昇圧した後、インバータ42によって交流電力に変換して回転電機402に供給する。逆に、回転電機402において発電された交流電力を、インバータ42において直流電力に変換し、その直流電力を昇圧コンバータ41において降圧し、直流電源401に回生する。
インバータ42は、スイッチング用半導体素子2を含むアーム(上アーム421及び下アーム422)を6個設けてなる。これらのアームのうちの2個ずつが互いに直列接続されており、直列接続されたアームの一方(上アーム421)が直流電源401の正極側、他方(下アーム422)が負極側に接続されている。このように直列接続された下アーム422と上アーム421とからなる直列回路が3個形成されており、各直列回路における上アーム421と下アーム422との間の接点が、回転電機402のU相電極、V相電極、W相電極のそれぞれに接続されている。
また、昇圧コンバータ41は、互いに直列接続された上アーム411及び下アーム412と、これらの接続点と直流電源41の正極との間に接続されたリアクトル413とを有する。
昇圧コンバータ41及びインバータ42における各アーム(上アーム411、421、及び下アーム412、422)は、互いに並列接続された2個のスイッチング用半導体素子2と、これらに逆並列接続された還流用半導体素子3とからなる。すなわち、二つのスイッチング用半導体素子と一つの還流用半導体素子とをモジュール化した、一つの半導体モジュール1によって、各アームを構成している。
各アーム(各半導体モジュール1)においては、2個のスイッチング用半導体素子2が、そのコレクタ端子同士、エミッタ端子同士を接続してなる。そして、還流用半導体素子3のアノード端子が、スイッチング用半導体素子2のエミッタ端子に接続され、カソード端子が、コレクタ端子に接続されている。
また、2個のスイッチング用半導体素子2におけるベース端子には、それぞれ信号端子16(図1)が接続されている。
昇圧コンバータ41は、昇圧動作時においては、上アーム411の一対のスイッチング用半導体素子2をオフとし、下アーム412の一対のスイッチング用半導体素子2をオンオフ制御する。これにより、電流は、上アーム411の還流用半導体素子3と下アーム412のスイッチング用半導体素子2とを流れ、これらの半導体素子が発熱する。
一方、降圧動作時においては、上アーム411の一対のスイッチング用半導体素子2をオンオフ制御し、下アーム412の一対のスイッチング用半導体素子2をオフとする。これにより、電流は、上アーム411のスイッチング用半導体素子2と下アーム412の還流用半導体素子3とを流れ、これらの半導体素子が発熱する。
また、インバータ42は、力行時には、各アームにおけるスイッチング用半導体素子2をオンオフ制御して、スイッチング用半導体素子2に電流が主に流れる。それゆえ、スイッチング用半導体素子2が主に発熱することとなる。
一方、回生時にも、各アームにおけるスイッチング用半導体素子2をオンオフ制御するが、還流用半導体素子3に主に電流が流れる。それゆえ、還流用半導体素子3が主に発熱することとなる。
このように、昇圧動作時、降圧動作時、力行時、回生時において、所定のスイッチング用半導体素子2あるいは還流用半導体素子3が発熱するが、いずれにおいても、同一アームにおいて並列接続された2個のスイッチング用半導体素子2は同時に発熱する。
しかし、昇圧動作時は下アーム412の半導体モジュール1の還流用半導体素子3は発熱しない。そして、降圧動作時は上アーム411の半導体モジュール1の還流用半導体素子3は発熱しない。
また、力行時は、スイッチング用半導体素子2と還流用半導体素子3との双方が発熱するものの、一般に、還流用半導体素子3の発熱量がスイッチング用半導体素子2の発熱量に較べて充分に小さくなる。これに対し、回生時は、スイッチング用半導体素子2と還流用半導体素子3との双方が発熱し、一般に、スイッチング用半導体素子2の発熱量は、還流用半導体素子3の発熱量に較べて若干少ないか、あるいは同等となる。
したがって、全体的に見て、スイッチング用半導体素子2の方が、還流用半導体素子3よりも発熱量が大きくなりやすい。
また、図4に示すごとく、半導体モジュール1の両主面には、内部に冷却媒体を流通させる冷却管5が密着配置され、これにより、半導体モジュール1の冷却を行っている。図示は省略したが、半導体モジュール1と冷却管5との間には、熱伝導性を有する絶縁材を介在させている。
一対の冷却管5の間には、互いに直列接続された上下アームを構成する一対の半導体モジュール1が挟持されている。
冷却管5は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属からなり、その長手方向の両端に、冷却媒体を導入する冷媒入口541と、冷却媒体を排出する冷媒出口542とが形成されている。
冷却管5は、図4に示すごとく、複数本、互いの間に間隔を設けながら積層配置されており、隣り合う冷却管5同士は、冷媒入口541および冷媒出口542において、それぞれ連結管501によって連結されている。そして、隣り合う冷却管5の間に、半導体モジュール1が挟持されており、半導体モジュール1の両主面を、冷却管5に密着させている。
また、積層方向の一端に配置される冷却管5には、複数の冷却管5の積層体の内部に冷却媒体を導入するための冷媒導入管502と、冷却媒体を排出する冷媒排出管503が設けられている。
これにより、冷媒導入管502から導入された冷却媒体は、適宜連結管501を通じて各冷却管5の冷媒流路に分配され、流通する。この間に、冷却媒体は、半導体モジュール1との間で熱交換を行う。そして、半導体モジュール1との熱交換によって温度上昇した後の冷却媒体は、適宜連結管501を通じて冷媒排出管503から排出される。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記半導体モジュール1は、互いに並列接続された複数のスイッチング用半導体素子2を内蔵している。それゆえ、複数のスイッチング用半導体素子2を並列接続した回路を有する電力変換装置4において、部品点数を少なくすることができ、小型化を実現することが容易となる。
また、上記還流用半導体素子3が、複数のスイッチング用半導体素子2の間に配置されている。すなわち、並列接続された複数のスイッチング用半導体素子2は、互いに隣接することなく配置されている。そのため、同時に電流が流れて発熱する複数のスイッチング用半導体素子2が、互いに影響し合って温度上昇することを抑制することができる。
また、これら2種類の半導体素子の配列方向の両端部に、スイッチング用半導体素子2が配置されている。すなわち、スイッチング用半導体素子2は、還流用半導体素子3によって両側から挟まれない配置となっている。そのため、温度上昇しやすいスイッチング用半導体素子2からの放熱を効率的に行うことができる。その結果、半導体モジュール1全体として、温度上昇を抑制することができる。
また、各半導体モジュール1には、還流用半導体素子3が1個内蔵されているのみである。したがって、図3に示すごとく、各アームにおいて、還流用半導体素子3を1個としている。これにより、半導体モジュール1の小型化を図ることができる。
また、図1に示すごとく、半導体モジュール1の本体部11において、スイッチング用半導体素子2及び還流用半導体素子3は、これらの長手方向を本体部11の短辺111と平行な方向に配置している。そのため、半導体モジュール1の長手方向の長さを抑制することができ、半導体モジュール1の小型化を図ることができる。
以上のごとく、本例によれば、半導体モジュールを用いた装置の小型化を可能とし、放熱性に優れた半導体モジュールを提供することができる。
参考例
本例は、図5に示すごとく、還流用半導体素子3を複数個内蔵している半導体モジュール1の参考例である。
スイッチング用半導体素子2は、本体部11の長手方向の両端部に一対形成されている。この一対のスイッチング用半導体素子2の間に、2個の還流用半導体素子3が、本体部11の短手方向に配列している。
そして、スイッチング用半導体素子2は、その長手方向を本体部11の短辺111と平行な方向に配置している。また、2個の還流用半導体素子3は、本体部11の短辺111と平行な方向に配列している。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、半導体モジュール1は、還流用半導体素子3を複数個内蔵しているため、還流用半導体素子2の温度上昇を抑制して、半導体モジュール1の放熱性を向上させることができる。
また、スイッチング用半導体素子2は、その長手方向を本体部11の短辺111と平行な方向に配置し、複数の還流用半導体素子3は、本体部11の短辺111と平行な方向に配列してあるため、半導体モジュール1の長手方向の長さを抑制することができ、半導体モジュール1の小型化を図ることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(比較例)
本例は、図6に示すごとく、スイッチング用半導体素子82と還流用半導体素子83との大きさをそれぞれ拡大した半導体モジュール8の例である。
すなわち、電力変換装置によって制御する電流の大電流化に対応して、各アームを構成するスイッチング用半導体素子82および還流用半導体素子83を大容量化することが考えられる。
しかしながら、スイッチング用半導体素子82および還流用半導体素子83を大容量化するということは、その大きさを大きくすることとなり、これらの素子を製造する際の歩留まりが大幅に低下することとなる。その結果、半導体モジュール8のコストアップ、ひいては電力変換装置のコストアップにつながる。
また、スイッチング用半導体素子82および還流用半導体素子83における発熱が、それぞれ一箇所に集中することとなる。そのため、特に力行時におけるスイッチング用半導体素子82の温度上昇を抑制することが困難となる。
これに対し、本発明(実施例1)の半導体モジュール1は、素子の大きさを大きくすることなく、複数のスイッチング用半導体素子2を一つの半導体モジュール1に内蔵すると共に、素子の配列の両端部にスイッチング用半導体素子2を配置したものであるため、放熱性の向上と小型化との両立を図ることができる。
実施例1における、半導体モジュールの斜視図。 図1のA−A線矢視断面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例1における、電力変換装置の平面図。 参考例における、半導体モジュールの斜視図。 比較例における、半導体モジュールの斜視図。 従来例における、電力変換装置の回路図。 従来例における、半導体モジュールの斜視図。 従来例における、電力変換装置の回路図。 従来例における、電力変換装置の平面図。
符号の説明
1 電力変換装置
2 スイッチング用半導体素子
3 還流用半導体素子

Claims (1)

  1. 互いに並列接続された2個のスイッチング用半導体素子と、該2個のスイッチング用半導体素子に逆並列接続された1個の還流用半導体素子とを一体化してなる半導体モジュールであって、
    上記還流用半導体素子は、上記2個のスイッチング用半導体素子の間に配置され、これら2種類の半導体素子の配列方向の両端部に、上記スイッチング用半導体素子が配置され
    上記半導体モジュールは、上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子を内蔵した正面視長方形状の本体部を有し、上記スイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子は、これらの長手方向を上記本体部の短辺と平行な方向に配置してあり、
    上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子は、一対の放熱板によって挟持され、
    上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子における一方の主面には、上記放熱板との間に介在した熱伝導性及び導電性を有するスペーサが積層されており、
    上記2個のスイッチング用半導体素子及び上記還流用半導体素子と、上記スペーサと、上記一対の放熱板との積層体は、樹脂によってモールドされることにより、上記本体部を構成しており、
    該本体部の上記長方形状の一方の長辺を構成する一方の端面から、上記一対の放熱板にそれぞれ電気的に接続された一対の電極端子が突出し、
    上記本体部の上記長方形状の他方の長辺を構成する他方の端面から、上記スイッチング用半導体素子を制御する制御回路基板に接続するための信号端子が突出し、
    上記2個のスイッチング用半導体素子と上記還流用半導体素子との配列方向は、これらの主面の法線方向と上記電極端子の突出方向及び上記信号端子の突出方向とに直交する方向であることを特徴とする半導体モジュール。
JP2008029417A 2008-02-08 2008-02-08 半導体モジュール Active JP4506848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029417A JP4506848B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 半導体モジュール
DE102009006869.4A DE102009006869B4 (de) 2008-02-08 2009-01-30 Halbleitermodul
US12/364,568 US7957135B2 (en) 2008-02-08 2009-02-03 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029417A JP4506848B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188346A JP2009188346A (ja) 2009-08-20
JP4506848B2 true JP4506848B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40847535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029417A Active JP4506848B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7957135B2 (ja)
JP (1) JP4506848B2 (ja)
DE (1) DE102009006869B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000447B4 (de) * 2008-04-09 2016-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4661966B2 (ja) * 2009-03-06 2011-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置
US8237252B2 (en) 2009-07-22 2012-08-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of embedding thermally conductive layer in interconnect structure for heat dissipation
EP2485256A3 (en) * 2011-02-08 2018-01-03 ABB Research Ltd. A semiconductor device
DE202011100820U1 (de) 2011-05-17 2011-12-01 Ixys Semiconductor Gmbh Leistungshalbleiter
US8804340B2 (en) * 2011-06-08 2014-08-12 International Rectifier Corporation Power semiconductor package with double-sided cooling
KR101887199B1 (ko) 2011-06-16 2018-09-10 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 유닛 및 그것을 이용한 반도체 장치
JP2014078599A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Denso Corp 電力変換装置
JP6202020B2 (ja) 2015-02-25 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6631431B2 (ja) 2016-07-21 2020-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6822000B2 (ja) * 2016-08-05 2021-01-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP6685209B2 (ja) * 2016-09-12 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP6624011B2 (ja) * 2016-11-03 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP6781021B2 (ja) * 2016-11-29 2020-11-04 モレックス エルエルシー 電子部品
JP6750514B2 (ja) * 2017-01-18 2020-09-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP6717270B2 (ja) 2017-07-27 2020-07-01 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP6743782B2 (ja) * 2017-08-11 2020-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019140722A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6954176B2 (ja) * 2018-02-21 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ユニット
JP7056622B2 (ja) 2019-04-05 2022-04-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP7137516B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
WO2021019682A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 素子モジュール
JP6769533B2 (ja) * 2019-08-23 2020-10-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206449A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
JPH07231071A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toshiba Corp 半導体モジュール
JPH1056029A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその計測方法
JP2003007969A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体モジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133485A1 (de) * 1980-09-15 1982-05-06 Peter 2563 Ipsach Herren Fluessigkeitsgekuehlte elektrische baugruppe
DE3540551C1 (en) * 1984-06-01 1990-02-15 Piller Gmbh Co Kg Anton Semiconductor module for fast switching arrangement
EP0533158B1 (en) 1991-09-20 1998-07-08 Hitachi, Ltd. Three-phase three-level inverter device
JP3153408B2 (ja) * 1994-03-10 2001-04-09 株式会社日立製作所 直列多重電力変換器
US6404045B1 (en) * 1996-02-01 2002-06-11 International Rectifier Corporation IGBT and free-wheeling diode combination
JPH09312357A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
FR2765067B1 (fr) * 1997-06-19 1999-07-16 Alsthom Cge Alcatel Module d'electronique de puissance et un dispositif d'electronique de puissance pourvu de tels modules
JP3786320B2 (ja) 1997-09-29 2006-06-14 株式会社デンソー モータ駆動用のインバータモジュール
JP3383588B2 (ja) 1998-08-04 2003-03-04 株式会社東芝 電力変換装置
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
US6693350B2 (en) * 1999-11-24 2004-02-17 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure
US6703707B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP3826667B2 (ja) 2000-04-19 2006-09-27 株式会社デンソー 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置
JP4146607B2 (ja) * 2000-07-28 2008-09-10 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4479121B2 (ja) * 2001-04-25 2010-06-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE10156694B4 (de) * 2001-11-17 2005-10-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung
DE10221082A1 (de) * 2002-05-11 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Halbleiterbauelement
US7245493B2 (en) * 2003-08-06 2007-07-17 Denso Corporation Cooler for cooling electric part
EP2216892B1 (en) 2003-08-21 2012-01-18 Denso Corporation Mounting structure of a semiconductor device
US7239016B2 (en) * 2003-10-09 2007-07-03 Denso Corporation Semiconductor device having heat radiation plate and bonding member
JP4158738B2 (ja) * 2004-04-20 2008-10-01 株式会社デンソー 半導体モジュール実装構造、カード状半導体モジュール及びカード状半導体モジュール密着用受熱部材
JP4338620B2 (ja) * 2004-11-01 2009-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4450230B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
US7423894B2 (en) * 2006-03-03 2008-09-09 Advanced Energy Industries, Inc. Interleaved soft switching bridge power converter
US7619302B2 (en) * 2006-05-23 2009-11-17 International Rectifier Corporation Highly efficient both-side-cooled discrete power package, especially basic element for innovative power modules
JP4858290B2 (ja) * 2006-06-05 2012-01-18 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP4802912B2 (ja) 2006-07-26 2011-10-26 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
US7800222B2 (en) * 2007-11-29 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor module with switching components and driver electronics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206449A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
JPH07231071A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toshiba Corp 半導体モジュール
JPH1056029A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその計測方法
JP2003007969A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体モジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188346A (ja) 2009-08-20
US20090201708A1 (en) 2009-08-13
DE102009006869B4 (de) 2023-02-02
DE102009006869A1 (de) 2009-08-13
US7957135B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506848B2 (ja) 半導体モジュール
US8169780B2 (en) Power conversion device
JP4284625B2 (ja) 三相インバータ装置
JP5212088B2 (ja) 半導体モジュール冷却装置
JP6296888B2 (ja) 電力変換装置
JP5120221B2 (ja) 電力変換装置
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
JP5407275B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2006103721A1 (ja) 電力変換装置の冷却構造
US20060250765A1 (en) Power unit device and power converter device
JP5803560B2 (ja) 半導体装置
JP5243353B2 (ja) 電力変換装置
US10879782B2 (en) Semiconductor device having switching element suppressing potential variation
JP2015076932A (ja) 電力変換装置
JP5712750B2 (ja) 電力変換装置
JP2011004522A (ja) 電力変換装置
JP2010016941A (ja) 電力変換装置
JP2009071935A (ja) 電力変換装置
JP5204045B2 (ja) 電力変換装置
CN113728546A (zh) 电力转换装置
JP6648658B2 (ja) 電力変換装置
JP2012016073A (ja) 電力変換装置
JP5202366B2 (ja) 半導体装置
JP6350330B2 (ja) 電力変換器
JP6973313B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250