JP6200179B2 - 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料 - Google Patents

廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料 Download PDF

Info

Publication number
JP6200179B2
JP6200179B2 JP2013072151A JP2013072151A JP6200179B2 JP 6200179 B2 JP6200179 B2 JP 6200179B2 JP 2013072151 A JP2013072151 A JP 2013072151A JP 2013072151 A JP2013072151 A JP 2013072151A JP 6200179 B2 JP6200179 B2 JP 6200179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed raw
raw material
main ash
waste
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196205A (ja
Inventor
恵一 笹川
恵一 笹川
和則 勅使河原
和則 勅使河原
弘 菅井
弘 菅井
高橋 弘
弘 高橋
一正 遠藤
一正 遠藤
美喜夫 太田
美喜夫 太田
広幸 栃山
広幸 栃山
正憲 鈴木
正憲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2013072151A priority Critical patent/JP6200179B2/ja
Publication of JP2014196205A publication Critical patent/JP2014196205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200179B2 publication Critical patent/JP6200179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料に関する。
従来から、例えば、公開特許公報2006-315890号公報、あるいは公開特許公報2008-137842号公報に開示されるように、廃棄物(廃材)から再利用可能な造粒物を製造することが行われている。平成23年に起きた震災後は、震災地、例えば、災害廃棄物処理業務(南三陸処理区)において、災害廃棄物から発生する処理物のリサイクル率を向上するため造粒処理を行っている。
震災後の施設建設段階では、造粒の原料として、洗浄残渣(土壌洗浄施設からの脱水ケーキ)、不燃残渣物を使用するとしている。また、混合可燃物の焼却後に発生する焼却主灰の受入先の確保が困難な状況であることから、焼却主灰についても造粒の原料として使用することが求められている。
しかし、焼却主灰には鉛等の有害物質が比較的多く含まれるため、焼却主灰単独で造粒物を造ることはできず、また、他の原料と混合させる場合も、焼却主灰の混合割合を環境基準に照らして適正化(制限)する必要がある。また、焼却主灰を含む再利用可能な造粒物のための混合原料として、有害物質の溶出抑制等の環境基準を満たす必要がある。
特開2006-315890号公報 特開2008-137842号公報
本願発明は、混合可燃物の焼却後に発生する焼却主灰を含む再利用可能な造粒物の原料(混合物)を提供することを目的とし、より具体的には、特に、鉛を含む有害物質の溶出抑制が可能な造粒物の原料(混合物)を提供することを目的とする。
本発明は、廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料を提供する。その混合原料は、土壌洗浄施設から発生する脱水ケーキと、瓦礫の造粒前処理施設から発生する6mm以下のサイズの不燃物と、可燃混合物の焼却施設から発生する焼却主灰と、セメントと、所定の不溶化剤とを含み、その焼却主灰を30wt%以下の割合で含むことを特徴とする。
本発明によれば、廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料において、焼却主灰を30wt%以下の割合で含むことにより、焼却主灰を造粒原料として再利用可能とすると同時に、混合原料の造粒後の造粒物における有害物質である鉛の割合(溶出量)を環境基準以下に抑制することが可能となる。
本発明の一態様では、所定の不溶化剤として、硫酸第一鉄(例えば、0.5〜1.0wt%)、酸化マグネシウム(例えば、2〜5wt%)、及びキレート剤(例えば、0.2〜1.0wt%)を含む。
本発明の一態様によれば、混合原料の造粒後の造粒物における、有害物質(六価クロム、ヒ素、フッ素、鉛)の溶出を環境基準以下に抑制することが可能となる。
本発明の混合物を用いた再利用可能な造粒物を製造する工程を示す図である。 本発明の一実施形態の造粒物中の焼却主灰の割合と鉛含有量との関係を示す図である。
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態の再利用可能な造粒物を製造する工程を示す図である。図1の製造工程は、例えば、建設廃棄物の再資源化を行う中間処理施設(例えば、出願人である恵和興業(株)所有の「ゼロエミプラント」等)の設備を用いて実施することができる。
図1の工程S1において、土壌洗浄施設から発生する脱水ケーキを準備する。具体的には、例えば、脱水ケーキとして、震災がれき手選別施設より発生する篩い下残渣、及び津波堆積土砂(例えば、40mm以下のサイズ)を土壌洗浄施設で洗浄処理し、再生砂を取り出した後の泥状の残渣を、脱水し固形化したものを準備する。
工程S2において、瓦礫の造粒前処理施設から発生する6mm以下のサイズの不燃物を準備する。具体的には、例えば、震災がれき手選別施設から発生する不燃物(コンクリートくず、天然石、レンガ、ガラス、陶器、瓦等)を造粒前処理施設において、破砕・選別処理を行って得られる6mm以下のサイズの不燃物を準備する。
工程S3において、可燃混合物の焼却施設から発生する焼却主灰を準備する。具体的には、例えば、震災がれき手選別施設から発生する可燃混合物を焼却施設において焼却処理をした残渣のうちボトムアッシュにあたる主灰を焼却主灰として準備する。この工程S3において、焼却主灰の粒度が調整される。また、測定された焼却主灰に含まれる鉛の含有量は、500mg/kg以下、より具体的には、およそ350〜450mg/kg程度であった。なお、後の混合工程に先立ち、鉛を不溶化するための添加剤にあたるキレート剤を焼却主灰に予め散布(添加)するようにしてもよい。
工程S4において、準備された脱水ケーキと、6mm以下のサイズの不燃物と、焼却主灰とを混合して、造粒物の原料(混合物)を作成する。その際、固化材にあたるセメントと、所定の添加剤とを加える。所定の添加剤は、有害物質の溶出を抑制する(不溶化)ために加えられる。なお、脱水ケーキ、セメント、および所定の添加剤は、後の造粒工程において加えてもよい。
所定の添加剤には、上述した鉛を不溶化するための添加剤にあたるキレート剤、六価クロムを不溶化するための硫酸第一鉄、ヒ素、フッ素、及び鉛を不溶化するための酸化マグネシウムが含まれる。各添加剤は、造粒後の造粒物からの溶出量が環境基準(「土壌汚染対策法施行規則」(平成14年12月26日付環境省令第29号)で定める基準を示す、以下同様)を下回るように、所定の量(割合)で添加される。所定の量(割合)は、セメント5〜15wt%に対して、硫酸第一鉄、酸化マグネシウム、キレート剤が、順番に0.5〜1.0wt%、2〜5wt%、0.2〜1.0wt%である。これらの割合(範囲)で各添加剤を添加した場合、上記の環境基準を満たす(下回る)ことができることがわかった。
工程S5において、混合工程S4で得られた混合物に適量の水を加えながら、造粒機において造粒され造粒物が生成される。造粒物の粒度は、造粒機の羽根の回転速度や回転時間等に応じて変化し、回転時間(すなわち造粒時間)を長くすることにより粒度の大きな造粒物の割合を増やすことができる。
工程S6において、生成された造粒物の品質管理を行う。品質管理は、造粒物が用途に合った仕様(粒度、環境基準のクリア等)を満たしているかを検査/確認する。検査に合格した造粒物は、例えば、リサイクル・コンクリート(RC)40と所定の割合で混合されて、造粒砕石として路盤等において再利用される。
図2は、得られた造粒物中における、焼却主灰の割合と鉛含有量との関係を示す図である。図2のグラフAは、実際に製造した造粒物中の鉛含有量(mg/kg)の実測値から得られた結果である。図2から、環境基準である150mg/kg以下に鉛含有量を抑制するためには、造粒物の原料である混合物中の焼却主灰の割合を30wt%以下に抑える必要があることがわかった。さらに、鉛含有量のばらつき等を考慮すると、焼却主灰の割合を約20wt%程度以下に抑えることがより望ましいことがわかった。
混合割合を変えて、複数の試料(造粒物)を実際に製造して品質評価をおこなった。その結果、一例として、下記の表に示す混合割合(wt%)で混合した混合物を用いて製造された造粒物において、環境基準で規定されている有害物質(カドミウム、六価クロム、シアン、鉛、ヒ素、フッ素等)の溶出量をいずれも環境基準で定める値以下に抑えることができることが確認された。
<混合割合(wt%)>
Figure 0006200179
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。

Claims (5)

  1. 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料であって、
    土壌洗浄施設から発生する脱水ケーキと、
    瓦礫の造粒前処理施設から発生する6mm以下のサイズの不燃物と、
    可燃混合物の焼却施設から発生する焼却主灰と、
    セメントと、
    所定の不溶化剤と、を含み、
    前記焼却主灰を30wt%以下の割合で含むことを特徴とする、混合原料。
  2. 前記所定の不溶化剤は、硫酸第一鉄、酸化マグネシウム、及びキレート剤を含む、請求項1の混合原料。
  3. 前記セメントと、前記硫酸第一鉄と、前記酸化マグネシウムと、前記キレート剤は、順番に5〜15wt%、0.5〜1.0wt%、2〜5wt%、0.2〜1.0wt%の割合で含まれる、請求項2の混合原料。
  4. 前記焼却主灰を20wt%以下の割合で含む、請求項1から3のいずれか1項の混合原料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の混合原料を造粒処理して得られる造粒物。
JP2013072151A 2013-03-29 2013-03-29 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料 Active JP6200179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072151A JP6200179B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072151A JP6200179B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196205A JP2014196205A (ja) 2014-10-16
JP6200179B2 true JP6200179B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52357339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072151A Active JP6200179B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523142B2 (ja) * 2015-11-12 2019-05-29 恵和興業株式会社 既成灰造粒物及びこの造粒物を用いた路盤材または盛土材
CN116947452A (zh) * 2023-06-08 2023-10-27 常州大学 一种玻璃粉包覆垃圾焚烧飞灰造粒制砖方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX171672B (es) * 1988-07-19 1993-11-10 Safe Waste Systems Inc Composicion para encapsular cromo, arsenico y otros metales toxicos presentes en desechos y procedimiento para tratar los mismos
JP3980533B2 (ja) * 2003-07-11 2007-09-26 株式会社竹中工務店 有害金属汚染廃棄物からの有害金属の溶出防止方法
JP2007302885A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Univ Waseda 有害物質の不溶化剤
JP2008137842A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Keiwa Kogyo Kk 建設廃棄物を用いた人工骨材の製造方法
JP2010275155A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Zyuku Ltd コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196205A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olofinnade et al. Recycling of high impact polystyrene and low-density polyethylene plastic wastes in lightweight based concrete for sustainable construction
EP2813479B1 (en) Method for manufacturing of pellets comprising municipal waste incinerator bottom ash
CN105505399A (zh) 重金属固定剂及重金属污染土壤固化方法
JP6200179B2 (ja) 廃棄物から再利用可能な造粒物を製造するための混合原料
JP6523142B2 (ja) 既成灰造粒物及びこの造粒物を用いた路盤材または盛土材
JP6211937B2 (ja) 木質系廃棄物からの再利用可能な造粒物
Chen et al. Distribution of chloride ion in MSWI bottom ash and de-chlorination performance
Vacenovska et al. Verification of the possibility of solidification product made of neutralization sludge use in the building industry
JP6489936B2 (ja) 埋戻し材の製造方法
JP2008137842A (ja) 建設廃棄物を用いた人工骨材の製造方法
JP3879847B2 (ja) 六価クロム溶出が抑制された石炭灰造粒砂の製造方法
JP5431682B2 (ja) 一般ゴミ焼却灰を利用したブロック体
CN103496860B (zh) 一种冶炼废渣砂的制备工艺
Marras et al. Reduction of marble waste landfills through the enhancement of CaCO3
JP2005041750A (ja) 産業廃棄物再生骨材及びその製造方法
US20200038924A1 (en) Method for producing a binder for the conditioning of sludges, soils containing water and for the neutralization of acids
JP6607760B2 (ja) 砒素含有汚泥のカルシウム系化合物被覆不溶化材
JP2010207698A (ja) 鋳物工場における廃棄物処理方法
JPS6041589A (ja) 廃棄物の固形化方法
JP4283701B2 (ja) 硫化カルシウムの製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象物の処理方法
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JP6608575B2 (ja) 燃焼灰の処理方法
JPH04260483A (ja) 産業廃棄物並びに汚染有害金属の表面処理によるセメント固化法
Silitonga Enhancing the Engineering Characteristics of Polluted Sediment Solidified with Pozzolanic binder
JP5137472B2 (ja) 焼成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250