JP6200172B2 - 外力検出装置 - Google Patents

外力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6200172B2
JP6200172B2 JP2013055105A JP2013055105A JP6200172B2 JP 6200172 B2 JP6200172 B2 JP 6200172B2 JP 2013055105 A JP2013055105 A JP 2013055105A JP 2013055105 A JP2013055105 A JP 2013055105A JP 6200172 B2 JP6200172 B2 JP 6200172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external force
contact
voltage
movable electrode
crystal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013055105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181942A (ja
Inventor
光明 小山
光明 小山
武藤 猛
猛 武藤
浩 星上
浩 星上
大西 直樹
直樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013055105A priority Critical patent/JP6200172B2/ja
Publication of JP2014181942A publication Critical patent/JP2014181942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200172B2 publication Critical patent/JP6200172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は感知片に作用する外力の大きさを発振周波数に基づいて検出することにより、加速度、圧力、磁力あるいは静電気力などといった外力を検出する技術分野に関する。
系に作用する外力として、加速度に基づく物体に作用する力、圧力、磁力などがあるが、これらの外力を正確に測定することが必要な場合が多い。例えば自動車を開発する段階で自動車が物体に衝突したときに座席における衝撃力を測定することが行われている。また地震時の振動エネルギーや振幅を調べるためにできるだけ精密に揺れの加速度などを調べる要請がある。
更にまた磁石の性能を測定する場合なども外力の測定例として挙げることができる。このような測定を行うにあたって、できるだけ簡素な構造でありかつ高精度に測定することが要求されている。
特許文献1には、容量結合型の圧力センサーと、この圧力センサーの配置領域に対して仕切られた空間に配置された水晶振動子とを設け、これら圧力センサーの可変容量と水晶振動子とを並列に接続し、圧力センサーにおける容量が変化することにより水晶振動子の***振点が変わることで圧力を検出することが記載されている。また特許文献2には次の技術が記載されている。片持ちの水晶片により水晶振動子を構成すると共に、当該水晶片の先端に可動電極を、また当該可動電極と対向する部位に固定電極を夫々設ける。外力による水晶片の撓みに応じて前記電極間の容量が変化するので、この変化分を水晶振動子の発振周波数の変化として検出する。
これら特許文献1、2に記載された技術は、本発明とは原理が異なる。
特開2008−39626(図1及び図3) 特開2013−33020(請求項1)
本発明は、このような背景の下になされたものであり、感知片に加わる外力を高精度にかつ容易に検出することができる外力検出装置を提供することにある。
本発明の外力検出装置は、
支持部に支持された可撓性の感知片と、
前記感知片の一面側に形成された第1の可動電極と、
前記第1の可動電極に対向し、当該第1の可動電極との間に第1の可変容量を形成する第1の固定電極と、
前記感知片の他面側に形成された第2の可動電極と、
前記第2の可動電極に対向し、当該第2の可動電極との間に第2の可変容量を形成する第2の固定電極と、
前記第1の可動電極及び第1の固定電極の一方を、第1の充電用接点、第1の放電用接点及び第1の測定用接点のいずれかに選択的に切替え接続するための第1のスイッチ部と、
前記第2の可動電極及び第2の固定電極の一方を、第2の充電用接点、第2の放電用接点及び第2の測定用接点のいずれかに選択的に切替え接続するための第2のスイッチ部と、
測定すべき外力が前記感知片に加わる前に、前記第1の充電用接点及び第2の充電用接点に直流電圧を供給して第1の可変容量及び第2の可変容量を充電するための電圧供給部と、
前記第1の測定用接点及び第2の測定用接点の各々に接続され、前記第1の可変容量及び第2の可変容量の各充電電圧の差分を取り出す電圧差取り出し部と、
この電圧差取り出し部にて取り出された差分電圧が制御電圧として入力される電圧制御発振器と、
前記感知片に加わる外力の大きさ及び外力が加わる方向と、前記感知片に外力が加わっていない時に前記電圧制御発振器から出力される出力周波数f0と前記感知片に外力が加わった時に前記電圧制御発振器から出力される出力周波数f1との差分の絶対値及び当該差分の正負の符号と、の関係を示すデータを記憶する記憶部と、
測定すべき外力が前記感知片に加わっていないときに、前記第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部を夫々第1の充電用接点及び第2の充電用接点に切り替えた状態で、前記第1の充電用接点及び第2の充電用接点に互に異なる直流電圧を供給して第1の可変容量及び第2の可変容量を充電し、前記電圧制御発振器の出力周波数f0を取得すると共に、
測定すべき外力が前記感知片に加わっているときに、前記第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部を夫々第1の測定用接点及び第2の測定用接点に切り替えた状態で、前記電圧制御発振器の出力周波数f1を取得し、f0とf1との差分の結果と、前記記憶部に記憶されているデータと、から外力を読み出して表示部に表示するデータ処理部と、を備え、
前記第1の可動電極及び第1の固定電極の他方、前記第2の可動電極及び第2の固定電極の他方、第1の放電用接点及び第2の放電用接点は、接地されていることを特徴とする。
本発明は、支持部に支持された可撓性の感知片の両面に電極を設けると共に各電極と対向する部位に固定電極を設け、これにより感知片の両面側に容量を形成している。そして事前に各容量を充電しておき、外力により感知片が撓んだときに各容量の電極間の電圧が変わることに着目し、感知片の両側の電圧の差分を電圧制御発振器を通して発振周波数として検出するようにしている。従って外力を発振周波数として検出できる。このため、感知片に加わる外力を高精度にかつ容易に検出することができる。
本発明の外力検出装置におけるセンサー部分の一例を示す縦断面図である。 前記センサー部分に取り付けられる水晶片を示す平面図である。 前記外力検出装置の全体を示す電気回路図である。 前記外力検出装置の電気回路の等価回路図である。 前記外力検出装置の制御部を示す概略図である。 前記外力検出装置において外力に応じて得られる周波数特性を示す模式図である。 前記制御部において行われる各モード及び各モードにて選択されるスイッチを示す概念図である、 前記外力検出装置の作用を示す模式図である。 前記外力検出装置の作用を示す模式図である。 前記外力検出装置の作用を示す模式図である。 前記外力検出装置の作用を示す模式図である。 前記外力検出装置の作用を示す模式図である。 前記外力検出装置の他の例を示す電気回路図である。 前記センサー部分の他の例を示す縦断面図である。 前記他の例のセンサー部分における水晶片を示す斜視図である。
本発明の外力検出装置の実施の形態の一例について、図1〜図5を参照して説明する。図1は、この外力検出装置における外力の検出部分(センサー部分)を示している。この検出部分は、概略箱型の容器1と、当該容器1内において片持ちの状態で支持された感知片をなす板状(短冊状)の水晶片2とを備えている。容器1は、例えば水晶などにより構成されており、上面側が開口する下側部分1aと、この下側部分1aにおける上面側開口部を気密に塞ぐ上側部分1bとを備えている。この容器1は、内部に例えば窒素(N2)ガスなどの不活性ガスが封入された状態で密閉されている。図1中3は容器1を支持する絶縁基板であり、4は後述のスイッチ部37や電圧制御発振器33などの部材である。
容器1の内部における一方側の端部には、例えば水晶などからなる台座5が支持部として設けられており、この台座5上には、導電性接着剤6が横並びに2箇所に形成されている。そして、既述の水晶片2は、他方側に向かって水平に伸び出すように、台座5上において導電性接着剤6、6によって片持ちで支持されている。この水晶片2は、可撓性を持つように、具体的には上下方向(水晶片2の厚み方向)に外力(加速度)が加わると先端部が撓むように、厚み寸法が数十μmオーダーこの例では0.03mmに設定されている。
この水晶片2の先端部における上面側(一面側)及び下面側(他面側)には、概略矩形に形成された第1の可動電極11及び第2の可動電極21が夫々配置されている。従って、可動電極11、21は、水晶片2が撓む方向(上下方向)から水晶片2を挟むように配置されている。尚、図1は、水晶片2が自重により、あるいは先端部における可動電極11、21の重量によって下側に撓んだ様子を誇張して描画している。
水晶片2の上下両面には、可動電極11、21から夫々伸び出す引き出し電極7が形成されており、この引き出し電極7は、既述の導電性接着剤6と、容器1及び絶縁基板3の内部に形成された導電路8とを介して、当該容器1の外側における既述の部材4に接続されている。即ち、水晶片2の上面側における引き出し電極7は、図2(a)に示すように、一端側の端部が第1の可動電極11に接続されており、他方側の端部が水晶片2の側面側を回り込み、水晶片2の下面側において既述の導電性接着剤6に接続されている(図2(b))。水晶片2の下面側における引き出し電極7は、一端側の端部が第2の可動電極21に接続され、他方側の端部が上面側の引き出し電極7とは別の導電性接着剤6に接続されている。尚、図1では引き出し電極7の描画を省略している。
既述の容器1の天井面及び床面には、第1の可動電極11及び第2の可動電極21との間で夫々容量が形成されるように、第1の固定電極12及び第2の固定電極22が夫々配置されている。即ち、容器1の天井面及び床面は、水晶片2の先端部と並行になるように、且つ水晶片2の先端部に近接するように、当該先端部に向かって突出している。そして、水晶片2の先端部に向かって突出している容器1の天井面及び床面に、第1の固定電極12及び第2の固定電極22が夫々形成されている。こうして第1の固定電極12及び第2の固定電極22は、水晶片2側の第1の可動電極11及び第2の可動電極21と夫々並行になり、また第1の可動電極11及び第2の可動電極21に近接して対向するように配置される。
ここで、電極11、12間の容量値C及び電極21、22間の容量値Cは、対向する電極11、12(電極21、22)の表面積Sをこれら電極11、12(電極21、22)間の離間寸法dで除した値(C(C)=ε×S/d、ε:容器1内に満たされているガスの比誘電率)となる。従って、水晶片2が撓むと前記離間寸法dが変わることから、電極11、12からなる容量及び電極21、22からなる容量は、各々水晶片2に加わる外力に応じて変動する可変容量(以下、夫々「第1の可変容量13」及び「第2の可変容量23」と呼ぶ)となる。尚、水晶片2に外力が加わっていない時の前記離間寸法dは、例えば1μm〜100μmとなっている。即ち、鈍感用センサ(例えば小さな外力についてはあまり感知しないように構成する場合、あるいはそれ程測定精度が必要ない場合)については前記離間寸法dを100μmに設定する場合がある。
固定電極12、22は、容器1及び絶縁基板3の内部に形成された導電路8によって、既述の部材4に接続されており、固定電極12(22)と可動電極11(21)との間に任意の電圧を印加できるように構成されている。
従って、第1の固定電極12と第1の可動電極11との間に電圧Vを印加すると、第1の可変容量13には、当該第1の可変容量13の容量値Cに対応する電荷Q(Q=C×V)が蓄積される。また、第2の固定電極22と第2の可動電極21との間に電圧Vを印加すると、同様に第2の可変容量23についても、当該第2の可変容量23の容量値Cに対応する電荷Q(Q=C×V)が蓄積される。そして、本発明では、以下に説明するように、これら可変容量13、23に蓄積される電荷Q、Qを利用して、外力を測定できるように構成されている。初めに、このように外力を測定する装置構成に先立って、外力を測定する原理について説明する。
具体的には、水晶片2に外力が加わる前に、可変容量13、23の容量値が夫々「C10」及び「C20」となっているものとする。この状態において、可変容量13、23に電圧V10、V20を夫々印加すると、既に説明したように、当該可変容量13、23には電荷Q10(Q10=C10×V10)、Q20(Q20=C20×V20)が夫々充電される。次いで、既述のように水晶片2の先端部が外力によって上方側あるいは下方側に撓むと、これら可変容量13、23の容量値C10、C20は、電極11、12(21、22)間の離間寸法dの変動に伴って、例えば夫々容量値C11、C21に変化する。一方、電荷Q10、Q20については変動しないので、電極11、12間では、電圧がV10からV11(V11=Q10÷C11)に変化する。また、電極21、22間においても、電圧はV20からV21(V21=Q20÷C21)に変化する。
従って、水晶片2に加わった外力に応じて、電圧V10、V20から電圧V11、V21に夫々変動するので、これら電圧V10、V11、V20、V21を利用することで、水晶片2に加わった外力に対応する値が算出されることが分かる。具体的には、水晶片2に外力が加わる前における電圧V10、V20の差分ΔV(ΔV=V20−V10)を予め求めておく。また、水晶片2に外力が加わっている状態において、電圧V11、V21の差分ΔV(ΔV=V21−V11)を求める。そして、これら差分ΔV、ΔVの差は、外力に対応した値となる。
ここで、前記差分ΔV、ΔVについて、例えば電圧計などを用いて直接測定しようとすると、即ちこれら差分ΔV、ΔVをそのまま数値として取り出そうとしても、電圧計を用いた測定方法はそれ程精度が高くない。一方、周波数の測定方法であれば、このような電圧計を用いた手法と比べて、3桁以上も測定精度が高い。そこで、本発明では、差分ΔV、ΔVを入力電圧として用いて夫々電圧制御発振器(VCXO)を発振させて、電圧制御発振器の発振周波数(発振周波数における中心周波数)f、fを測定している。そして、これら発振周波数f、fの差分Δf(Δf=f−f)と水晶片2に加わる外力との相関関係を予め後述のメモリ52に記憶しておき、この相関関係及び外力の測定時に得られた発振周波数fに基づいて、前記外力を算出している。言い換えると、外力検出装置を組み立てた後、水晶片2に外力を加える前の発振周波数fを求めると共に、水晶片2に任意の(既知の大きさの)外力を加えた時の発振周波数fについても種々測定し、これら周波数f、fの差分Δfと前記外力との相関関係を予め算出している。このように外力を計測するにあたり、電圧V10、V11、V20、V21そのものではなく、差分ΔV、ΔVを使用していることから、水晶片2が置かれる雰囲気の温度の影響を抑えながら、前記外力が算出される。
続いて、以上の手法によって外力を測定する外力検出装置の具体的な構成について、図3を参照して説明する。外力検出装置は、可変容量13、23に電圧を印加するための電圧供給部をなす直流電源部(D/A変換部)32と、これら可変容量13、23における電圧V、Vの差分ΔV(ΔV=V−V)を入力電圧(制御電圧)として発振する電圧制御発振器33と、を備えている。可変容量13、23と電圧制御発振器33との間には、前記差分ΔVを計算するための電圧差取り出し部をなす差動アンプ34が配置されており、電圧制御発振器33の後段側には、電圧制御発振器33の発振周波数を測定するための周波数測定部35及び後述の制御部36が設けられている。図3中R1、R2は差動アンプ34側に設けられた抵抗であり、当該差動アンプ34にて前記差分ΔVに対応する電圧値V(V=R2/R1×(V−V))が電圧制御発振器33側に出力されるように構成されている。尚、図3では、水晶片2や容器1について簡略化して描画している。
水晶片2(可変容量13、23)と差動アンプ34及び直流電源部32との間には、複数のスイッチ15、25、42が組み合わされたスイッチ部37が設けられており、後述の動作モードを切り替えできるように構成されている。具体的には、水晶片2の上方側に対向する第1の固定電極12には、差動アンプ34側の接点S1aと、アース(接地ポート16)側の第1の放電用接点S1bとの間で切り替え自在に構成されたスイッチ15aが配置されている。この接点S1aにはスイッチ15bが接続されており、このスイッチ15bは、差動アンプ34側の第1の測定用接点S1cと、直流電源部32側の第1の充電用接点S1dとの間で切り替え自在となっている。これらスイッチ15a、15bにより第1のスイッチ部17が構成され、当該第1のスイッチ部17によって第1の固定電極12は、第1の放電用接点S1b、第1の測定用接点S1c及び第1の充電用接点S1dのいずれかに選択的に切り替え接続される。
水晶片2の下方側における第2の固定電極22には、差動アンプ34側の接点S2aと、アース(接地ポート26)側の第2の放電用接点S2bとの間で切り替え自在に構成されたスイッチ25aが接続されている。接点S2aにはスイッチ25bが接続されており、このスイッチ25bは差動アンプ34側の第2の測定用接点S2cと、直流電源部32側の第2の充電用接点S2dとの間で切り替え自在になっている。これらスイッチ25a、25bによって第2のスイッチ部27が構成され、第2の固定電極22は、この第2のスイッチ部27によって、第2の放電用接点S2b、第2の測定用接点S2c及び第2の充電用接点S2dのいずれかに選択的に切り替え接続される。
そして、以上説明した第1の充電用接点S1d及び第2の充電用接点S2dと直流電源部32との間には、スイッチ42が接続されており、このスイッチ42は、第1の固定電極12側の接点S3aと、第2の固定電極22側の接点S3bとのいずれかに直流電源部32を接続できるように構成されている。即ち、直流電源部32は、可変容量13、23に対して互いに異なる電圧V、Vを夫々個別に印加するために、スイッチ42によって第1の可変容量13側と第2の可変容量23側とで切り替えられるように構成されている。水晶片2側の可動電極11、21は、この例では共通の接地ポート41に接続されている。図4は、以上説明したスイッチ部37、水晶片2(可変容量13、23)及び差動アンプ34について纏めた等価回路を示しており、当該スイッチ部37については後述の測定モードを実施するように接点S1c、S2cが選択されている。
既述の制御部36は、図5に示すように、CPU51、記憶部であるメモリ52、表示部53、入力操作部54、シーケンスプログラム55及び演算プログラム56を備えている。メモリ52には、既に詳述したように、外力が加わっていない時における電圧制御発振器33の発振周波数fと、水晶片2に外力が加わった時における当該電圧制御発振器33の発振周波数fとの周波数差Δf(Δf=f−f)と、水晶片2に加わる外力との相関関係を示すデータが記憶されている。図6は、このようなデータの一例を示しており、周波数差Δfと外力とが例えば直線的に(比例関係に)なっている。水晶片2に加わる外力がゼロの時には、周波数差Δfがゼロになっている。そして、後述するように、水晶片2に上向きの外力が加わると周波数差Δfがマイナスとなり、一方水晶片2に下向きの外力が加わると、周波数差Δfがプラスとなる。従って、外力の大きさと共に、外力が加わっている向きについても分かる。
表示部53は、水晶片2に加わった外力の測定結果を表示するためのものである。入力操作部54には、例えば作業者が水晶片2に加わる外力の測定を開始するボタン(図示せず)などが設けられている。
シーケンスプログラム55は、既述の手法によって外力を測定するにあたって、各スイッチ15a、15b、25a、25b、42を切り替えて、以下に詳述するように、各動作モードを順番に行うためのものである。演算プログラム56は、シーケンスプログラム55によって得られた周波数f、fに基づいて既述の差分Δfを演算すると共に、メモリ52における前記データからこの差分Δfに対応する外力を読み出して、既述の表示部53に表示するためのものである。
続いて、以上説明した外力検出装置を用いて外力を測定する方法について、以下に説明する。初めに、外力の測定に先だって、いわば水晶片2の初期校正を行う。即ち、図7及び図8に示すように、スイッチ部37において、放電モードを行うために、接点S1b、S2bを選択して、固定電極12、22を接地する。この放電モードでは、可変容量13、23に意図しない電荷Q、Qが蓄積されていたとしても、当該電荷Q、Qがリセットされ、こうして可変容量13、23における電荷Q、Qが各々ゼロになる。
次いで、図7及び図9に示すように、可変容量13、23に対して夫々電荷Q10及びQ20を充電する(充電モード)。具体的には、第1の可変容量13側については、接点S1a、S1d、S3aを選択して、直流電源部32から当該第1の可変容量13に対して電圧V10を印加する。続いて、第2の可変容量23側については、接点S2a、S2d、S3bを選択して、即ちスイッチ42については接点S3aから接点S3bに切り替えて、直流電源部32から第2の可変容量23に対して電圧V20を印加する。
こうして可変容量13、23には、電圧V10、V20と、外力を測定する前における水晶片2の姿勢(高さ位置)に応じた容量値C10、C20とに基づいて、夫々電荷Q10(Q10=C10×V10)、Q20(Q20=C20×V20)が蓄積される。この充電モードでは、可変容量13、23に印加される電圧V10、V20は、入力電圧(差分ΔV)がある程度大きな値を取る(例えばゼロにならない)ように、即ち電圧制御発振器33が良好に発振する電圧範囲に収まるように、互いに異なる値に設定される。以上説明した充電モードでは、可動電極11(21)と固定電極12(22)とは、既述の離間寸法dだけ離間しているものとする。
続いて、外力の測定を行う測定モードに切り替える。具体的には、第1の可変容量13側については、図7及び既述の図4に示すように、接点S1a、S1cを選択する。また、第2の可変容量23側については、接点S2a、S2cを選択する。こうして測定モードを選択すると、可変容量13、23には夫々既述の充電モードで充電した電荷Q10、Q20が残ったままになる。
差動アンプ34では、可変容量13、23に夫々印加されている既述の電圧V10、V20が入力され、これら電圧V10、V20の差分ΔV(ΔV=V20−V10)が後段の電圧制御発振器33に入力電圧として出力される。電圧制御発振器33では、この入力電圧(差分ΔV)に対応する発振周波数fが出力され、この発振周波数fが周波数測定部35で測定される。こうして前記発振周波数fが外力の測定開始前(水晶片2に外力が加わっていない時)の値として取得される。
そして、以上のように電圧制御発振器33における発振及び発振周波数の測定を続けていく間に水晶片2に外力が加わって、図10に示すように、当該水晶片2が例えば上方側に撓んだものとする。具体的には、第1の可動電極11と第1の固定電極12との間の離間寸法dが例えば寸法d(d=d−α)になり、一方第2の可動電極21と第2の固定電極22との間の離間寸法dが例えば寸法d(d=d+α)に変化したと仮定する(α:正の常数)。尚、図10は、水晶片2が撓んだ様子を模式的に誇張して示している。
そのため、図11に示すように、可変容量13、23の容量値C10、C20は、夫々容量値C11(C11=ε×S/d、C11>C10)、C21(C21=ε×S/d、C21<C20)に変化する。一方、可変容量13、23の電荷Q10、Q20についてはそのまま維持されるので、電圧制御発振器33に入力される入力電圧は、ΔV(ΔV=V21−V11、V11=Q10÷C11、V11<V10、21=Q20÷C21、V21>V20)に変化する。そのため、外力によって水晶片2が上側に撓む時には、電圧制御発振器33に入力される入力電圧は、図12に模式的に示すように、水晶片2に外力が加わっていない時と比べて大きくなる。従って、電圧制御発振器33から出力される発振周波数fについても、外力が水晶片2に加わる前より例えば高くなる。こうしてこれら周波数f、fの差分Δf(Δf=f−f)について、水晶片2に外力が加わる前よりも小さくなり、この差分Δfに対応した外力がメモリ52から取り出されて表示部53に表示される。尚、水晶片2に外力が加わっていない時の前記差分Δfはゼロとなる。
上述の実施の形態によれば、可撓性の水晶片2の上下両面に夫々可動電極11、21を設けると共に、これら可動電極11、21に対向する部位に固定電極12、22を配置することにより、当該水晶片2の上下両面に可変容量13、23を形成している。そして、水晶片2の外力を測定する前に、可変容量13、23に夫々電荷Q10、Q20を充電しておき、外力によって水晶片2が撓んだ時に各可変容量13、23の電圧V11、V21が変わることに着目し、これら電圧V11、V21の差分ΔVを電圧制御発振器33の入力電圧として入力して発振周波数を検出している。従って、外力を発振周波数fとして検出できる。そして、発振周波数fの検出方法は電圧の測定方法よりも検出精度が高い。更に、電圧制御発振器33に入力する入力電圧として、電圧V11、V21そのものではなく、差分ΔVを用いている。そのため、水晶片2が置かれる雰囲気における温度の影響を抑えることができることからも、水晶片2に加わる外力を高精度に且つ容易に検出できる。
以上の例では、測定モードにおいて、水晶片2に外力が加わらない時の発振周波数fについても併せて測定したが、この発振周波数fについては、例えば外力検出装置を製造した時に予め測定しておき、当該測定モードでは水晶片2が撓んだ時の発振周波数fだけを測定しても良い。この場合であっても、メモリ52には、発振周波数f、fの差分Δfと外力との相関関係のデータが記憶される。また、発振周波数fの測定及び差分Δfに基づく外力の演算を経時的に行い、水晶片2に加えられる外力を継続して取得しても良い。
また、可変容量13、23と直流電源部32との間にスイッチ42を配置して、可変容量13、23に対して個別に電圧V10、V20を印加したが、このスイッチ42を設けずに、充電モードではこれら可変容量13、23に対して一括して電圧V10を印可して充電しても良い。図13は、このように可変容量13、23に対して一括して充電する構成の一例を示しており、第1の充電用接点S1d及び第2の充電用接点S2dは、スイッチ42を介さずに直流電源部32に直接接続されている。この場合であっても、各電極11、12、21、21の各々の表面積や電極11、12(21、22)間の離間寸法dは、可変容量13、23毎に僅かではあっても異なる。従って、容量値C10、C20(C11、C21)についても互いに異なる値を取るため、既述の例と同様に電圧制御発振器33の発振を介して外力が測定される。
更に、既述の例では、可動電極11、21側を接地ポート41に接続すると共に、固定電極12、22側を電圧制御発振器33、接地ポート16及び直流電源部32の間で切り替えるように構成したが、固定電極12、22側を接地ポート41に接続しても良い。この場合には、可動電極11、21側が電圧制御発振器33、接地ポート16及び直流電源部32の間で切り替えられる。
更に、水晶片2としては、片持ちで支持することに代えて、複数箇所にて支持しても良い。図14及び図15は、このような水晶片2の一例を示している。水晶片2は、図15に示すように、概略円板状に形成されると共に、当該水晶片2の外周面から前後方向及び左右方向に向かって各々水平に伸びる支持梁61によって複数箇所この例では4箇所で支持されている。既述の台座5は、これら支持梁61の下方側に各々設けられている。
水晶片2の上下両面における可動電極11、21は、当該水晶片2の中央部に各々円形状に形成されると共に、支持梁61のうち一の支持梁61を介して導電性接着剤6に接続されている。そして、容器1側の固定電極12、22については、前記可動電極11、21に対向する位置に配置されている。尚、図14及び図15では、既述の例と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略している。
このような構成では、水晶片2に外力が加わると、当該水晶片2の中央部が上方側あるいは下方側に窪み、従って既述の各例と同様に外力が測定される。
1 容器
2 水晶片
11 第1の可動電極
12 第1の固定電極
21 第2の可動電極
22 第2の固定電極
32 電源部
33 電圧制御発振器
34 差動アンプ
35 周波数測定部

Claims (1)

  1. 支持部に支持された可撓性の感知片と、
    前記感知片の一面側に形成された第1の可動電極と、
    前記第1の可動電極に対向し、当該第1の可動電極との間に第1の可変容量を形成する第1の固定電極と、
    前記感知片の他面側に形成された第2の可動電極と、
    前記第2の可動電極に対向し、当該第2の可動電極との間に第2の可変容量を形成する第2の固定電極と、
    前記第1の可動電極及び第1の固定電極の一方を、第1の充電用接点、第1の放電用接点及び第1の測定用接点のいずれかに選択的に切替え接続するための第1のスイッチ部と、
    前記第2の可動電極及び第2の固定電極の一方を、第2の充電用接点、第2の放電用接点及び第2の測定用接点のいずれかに選択的に切替え接続するための第2のスイッチ部と、
    測定すべき外力が前記感知片に加わる前に、前記第1の充電用接点及び第2の充電用接点に直流電圧を供給して第1の可変容量及び第2の可変容量を充電するための電圧供給部と、
    前記第1の測定用接点及び第2の測定用接点の各々に接続され、前記第1の可変容量及び第2の可変容量の各充電電圧の差分を取り出す電圧差取り出し部と、
    この電圧差取り出し部にて取り出された差分電圧が制御電圧として入力される電圧制御発振器と、
    前記感知片に加わる外力の大きさ及び外力が加わる方向と、前記感知片に外力が加わっていない時に前記電圧制御発振器から出力される出力周波数f0と前記感知片に外力が加わった時に前記電圧制御発振器から出力される出力周波数f1との差分の絶対値及び当該差分の正負の符号と、の関係を示すデータを記憶する記憶部と、
    測定すべき外力が前記感知片に加わっていないときに、前記第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部を夫々第1の充電用接点及び第2の充電用接点に切り替えた状態で、前記第1の充電用接点及び第2の充電用接点に互に異なる直流電圧を供給して第1の可変容量及び第2の可変容量を充電し、前記電圧制御発振器の出力周波数f0を取得すると共に、
    測定すべき外力が前記感知片に加わっているときに、前記第1のスイッチ部及び第2のスイッチ部を夫々第1の測定用接点及び第2の測定用接点に切り替えた状態で、前記電圧制御発振器の出力周波数f1を取得し、f0とf1との差分の結果と、前記記憶部に記憶されているデータと、から外力を読み出して表示部に表示するデータ処理部と、を備え、
    前記第1の可動電極及び第1の固定電極の他方、前記第2の可動電極及び第2の固定電極の他方、第1の放電用接点及び第2の放電用接点は、接地されていることを特徴とする外力検出装置。
JP2013055105A 2013-03-18 2013-03-18 外力検出装置 Expired - Fee Related JP6200172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055105A JP6200172B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 外力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055105A JP6200172B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 外力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181942A JP2014181942A (ja) 2014-09-29
JP6200172B2 true JP6200172B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51700804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055105A Expired - Fee Related JP6200172B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 外力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117368525A (zh) * 2017-04-06 2024-01-09 中国工程物理研究院电子工程研究所 石英摆式加速度计

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134208A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Tdk Corp 電流センサ
JP5218385B2 (ja) * 2009-12-17 2013-06-26 三菱電機株式会社 容量型物理量検出装置及び容量型物理量検出方法
JP2013011532A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 外力検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181942A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628073B2 (en) Physical quantity sensor
JP2015187613A (ja) 振動摂動の時間領域測定のための装置および方法
US8763460B2 (en) Angular velocity sensor
US8919201B2 (en) Acceleration measuring apparatus
JP2010071793A (ja) 多軸加速度センサ及び角速度センサ
US20130154442A1 (en) External force detection equipment
JP2013007653A (ja) 外力検出装置及び外力検出センサー
CN102057264B (zh) 检测传感器
US20140062258A1 (en) External force detection equipment and external force detection sensor
US20160084871A1 (en) Dual-functional resonant magnetic field sensor
JP2011215000A (ja) 触覚センサ
US20150338217A1 (en) Stepped Sinusoidal Drive For Vibratory Gyroscopes
JP6200172B2 (ja) 外力検出装置
JP2015169614A (ja) 外力検出装置及び水晶片の傾き調整方法
WO2015190104A1 (ja) 物理量センサ
US10393769B2 (en) Microelectromechanical device and a method of damping a mass thereof
US9753057B2 (en) Acceleration sensor
JP2012242201A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2013007734A (ja) 外力検出装置及び外力検出センサー
CN111780736B (zh) 微机械结构驱动幅度校正***及方法
JP2014178132A (ja) 外力検出装置
JP2013120087A (ja) 容量式センサ装置
JP2013011532A (ja) 外力検出装置
JP2007199077A (ja) 振動型角速度センサ
JP2014238373A (ja) 外力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees