JP6199761B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199761B2
JP6199761B2 JP2014017484A JP2014017484A JP6199761B2 JP 6199761 B2 JP6199761 B2 JP 6199761B2 JP 2014017484 A JP2014017484 A JP 2014017484A JP 2014017484 A JP2014017484 A JP 2014017484A JP 6199761 B2 JP6199761 B2 JP 6199761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
guide plate
illumination device
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144096A (ja
Inventor
亨 國持
亨 國持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2014017484A priority Critical patent/JP6199761B2/ja
Priority to US14/564,627 priority patent/US9465157B2/en
Priority to CN201520068934.9U priority patent/CN204513001U/zh
Publication of JP2015144096A publication Critical patent/JP2015144096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199761B2 publication Critical patent/JP6199761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、入光端面に光源を配置して出射部から面状の照明光を出射する導光板を備えたサイドライト方式の面状照明装置に関する。
液晶表示パネルの照明手段として、白色光を発光する光源を導光板の側端面に沿って配置してなるサイドライト方式の面状照明装置(バックライト)が広く採用されている。このような面状照明装置には、これまで薄型化、高輝度化、及び輝度の均一性等が要求されてきたが、近時、液晶表示パネルの高精細化にともない、出射光の色調の均一性の向上に対する要求も増大している。従来、色調の均一性に関しては、導光板の出射面全体にわたって発生する色むらへの対策が専ら検討されてきた(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2005−347010号公報 特開2012−94283号公報
しかしながら、近時の導光板の薄型化にともない、導光板上で部分的に生じる色むらが新たな問題となってきている。特に、昨今、携帯電話等の小型携帯情報機器の分野を中心に、光源が配置された側端面(以下、入光面ともいう)から離れるほど厚さが漸減する楔部を入光面と出射部との間に形成し、これによってLEDの厚さによらず導光板の出射部を薄くした導光板が広く使用されているが、このような導光板において、出射部の入光楔部寄りの領域から出射する光が黄色みを帯びることにより視認される色むらが生じることが分かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、導光板の入光面側に部分的に生じる色むらを抑制し、出射光の色調の均一性に優れた面状照明装置を提供することを目的とする。
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、さらに他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)白色光を発光する光源と、該光源が配置される端面である入光面、および、該入光面から入射した光を一方の主面である出射面から面状に出射させる出射部を有する導光板と、を備える面状照明装置において、前記導光板は、前記入光面と前記出射部との間に、傾斜面を含み前記入光面側から前方に向かって厚さが漸減する入光楔部を有し、前記入光楔部と前記出射部との境界の近傍の、前記出射面側または前記出射面の反対面側の少なくともいずれか一方に、青色光の反射率が他の色光の反射率よりも大きい青色光反射手段が、該青色光反射手段で反射した青色光が前記導光板の前記出射部の前記入光楔部寄りの領域から出射するように配置されていることを特徴とする面状照明装置(請求項1)。
本項に記載の面状照明装置によれば、入光楔部と出射部との境界の近傍の、出射面側または出射面側の反対面側の少なくともいずれか一方に、青色光反射手段を配置することによって、入光楔部及び出射部の入光楔部寄りの領域からの漏れ光の少なくとも一部について、その青色光成分を選択的に導光板内に戻すことにより、出射部の入光楔部寄りの領域から出射される光の青色光成分を、青色光よりも長波長の光成分(具体的には、黄色光を含む、赤色光から緑色光の範囲)に対して相対的に増大させ、これによって、出射部の入光楔部寄りの領域が黄色みを帯びることにより視認される色むらを抑制し、ひいては、導光板からの出射光の色調の均一性を向上させることが可能となる。
尚、本項に記載の面状照明装置において、青色光反射手段が配置される入光楔部と出射部との境界の近傍は、入光楔部のみを含む領域であっても、もしくは、出射部のみを含む領域であってもよく、または、入光楔部と出射部の両方を含む領域であってもよい。さらに、入光楔部と出射部の両方を含む領域は、入光楔部と出射部との境界自体を含むものであってもよく、または、含まないものであってもよい。
(2)(1)項に記載の面状照明装置において、前記青色光反射手段が、前記入光楔部と前記出射部との境界を跨ぐように配置されていることを特徴とする面状照明装置(請求項2)。
本項に記載の面状照明装置によれば、出射部の入光楔部寄りの領域から出射される光の青色光成分を、青色光よりも長波長の光成分に対して、より確実に増大させることが可能となる。
(3)(1)または(2)項に記載の面状照明装置において、前記青色光反射手段が、前記光源を実装する回路基板の前記導光板を向く面に設けられていることを特徴とする面状照明装置(請求項3)。
本項に記載の面状照明装置によれば、回路基板を用いて、部品点数を増加させることなく青色光反射手段を容易に設けることが可能となるとともに、この青色光反射手段により、入光楔部及び出射部の入光楔部寄りの領域からの漏れ光の少なくとも一部について、その青色光成分を効率よく導光板内に戻すことができる。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載の面状照明装置において、前記青色光反射手段が、前記傾斜面の傾斜方向に傾斜して配置されている部分を含むことを特徴とする面状照明装置(請求項4)。
本項に記載の面状照明装置によれば、青色光反射手段が、傾斜面の傾斜方向に傾斜して配置されている部分を含むことによって、その部分からの反射光を、出射面側に進行させることなく、効率よく導光板内に戻すことができる。
(5)(1)から(4)のいずれか1項に記載の面状照明装置において、前記入光楔部の前記傾斜面側に、前記光源を実装する回路基板を配置する台座が設けられていることを特徴とする面状照明装置(請求項5)。
本項に記載の面状照明装置によれば、回路基板を台座に配置した状態において、光源の前方部分の傾斜面と回路基板との間に隙間を形成することができるため、導光板に入光後傾斜面に到達した光が回路基板によって直接吸収されることを抑制し、光源から出射された光を、入光楔部を介して効率的に導光することが可能となる。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載の面状照明装置において、前記光源は、発光素子と、該発光素子が発光する光を受けて発光する蛍光体と、を含むことを特徴とする面状照明装置(請求項6)。
本項に記載の面状照明装置によれば、入光楔部と出射部との境界の近傍の、出射面側または出射面の反対面側の少なくともいずれか一方に配置された青色光反射手段により、出射部の入光楔部寄りの領域の色むらを抑制しつつ、発光素子と蛍光体とから擬似白色光を生成する安価な白色光源を使用することが可能となる。
(7)(6)項に記載の面状照明装置において、前記発光素子が、青色光を発光する青色発光ダイオードであり、前記蛍光体が、黄色光を発光する黄色蛍光体であることを特徴とする面状照明装置(請求項7)。
本項に記載の面状照明装置によれば、入光楔部と出射部との境界の近傍の、出射面側または出射面の反対面側の少なくともいずれか一方に配置された青色光反射手段により、出射部の入光楔部寄りの領域の色むらを抑制しつつ、青色発光ダイオードと黄色蛍光体とから擬似白色光を生成する安価な白色LEDを使用することが可能となる。
(8)(6)または(7)項に記載の面状照明装置において、前記蛍光体が、前記発光素子を覆う封止体に分散されていることを特徴とする面状照明装置(請求項8)。
本項に記載の面状照明装置によれば、入光楔部と出射部との境界の近傍の、出射面側または出射面の反対面側の少なくともいずれか一方に配置された青色光反射手段により、出射部の入光楔部寄りの領域の色むらを抑制しつつ、発光素子を覆う封止体に蛍光体が分散されている安価な白色光源を使用することが可能となる。
本発明によれば、以上のような構成により、導光板の入光面側に部分的に生じる色むらを抑制し、出射光の色調の均一性に優れた面状照明装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態における面状照明装置の要部を模式的に示す断面図である。 図1に示す面状照明装置の導光板の要部を示す部分拡大斜視図である。 (a)は、図1に示す面状照明装置が備えるFPCの平面図であり、(b)は、同面状照明装置の導光板の要部平面図である。 本発明の一実施形態における面状照明装置を用いて導光板上の複数の測定点における出射光の色を測定した結果を示す図であり、(a)は、CIE表色系のxy色度図上のx座標値を、有効出射領域の最も入光面側の位置からの導光方向の距離に対して示したグラフ、(b)は、CIE表色系のxy色度図上のy座標値を、有効出射領域の最も入光面側の位置からの導光方向の距離に対して示したグラフである。 本発明の参考例に係る面状照明装置を用いて導光板上の複数の測定点における出射光の色を測定した結果を示す図であり、(a)は、測定に用いた面状照明装置の要部構成を示す斜視図、(b)は、CIE表色系のxy色度図上のx座標値を、有効出射領域の最も入光面側の位置からの導光方向の距離に対して示したグラフ、(c)は、CIE表色系のxy色度図上のy座標値を、有効出射領域の最も入光面側の位置からの導光方向の距離に対して示したグラフである。 本発明の参考例に係る面状照明装置において、導光板の楔率と入光色度差及び漏れ光率との関係を示すグラフである。 本発明の参考例に係る面状照明装置及び本発明の一実施形態における面状照明装置の光源であるLEDの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、以下に示す各図において、各構成要素の形状、寸法等は、本発明の理解を容易にするため適宜誇張して示されている。また、添付の各図面において、二つの構成要素が空間を介して隣接するように図示されている場合、その空間は、本発明の理解を容易にするために挿入されるか、または誇張して示されたものであり、本発明の構成は、隣接する構成要素間の空間の有無、または、存在する場合には、その寸法によるものではない。
まず、本発明に係る面状照明装置の理解に供するため、発明に至るまでの本発明者による研究の過程について説明する。本発明の課題である導光板上で部分的に生じる色むらの発生メカニズムについて、図5〜図7を参照して詳述すれば、次の通りである。ここで、図5には、本発明の参考例に係る面状照明装置100を用いて導光板121上の複数の測定点における出射光の色を、色彩輝度計を用いて測定した結果が示されている。図5(a)に示すように、面状照明装置100が備える導光板121には、LED11が配置される入光面122と、出射面125を有する出射部128との間に、傾斜面127aを有する入光楔部127が設けられている。また、LED11は、FPC(図示は省略する)上に実装されており、FPCのLEDの前方部分(傾斜面127a及び出射面125の傾斜面127a寄りの領域を覆う範囲)は、黒塗りされている。また、出射面125には、有効出射領域Eが定義されており、出射光の測定は、この有効出射領域Eの範囲内で実施した。
ここで、図5(b)に示すグラフは、縦軸が、CIE表色系のxy色度図上のx座標値(以下、色度xともいう)、横軸が、導光板121の有効出射領域Eの最も入光面122側の位置を原点とする導光方向(入光面122から対向端面123に向かう方向)の距離X〔mm〕である。また、図5(c)に示すグラフは、縦軸が、CIE表色系のxy色度図上のy座標値(以下、色度yともいう)、横軸が、導光板121の有効出射領域Eの最も入光面122側の位置を原点とする導光方向の距離X〔mm〕である。図5(b)、(c)について、横軸に示された範囲は、導光板121の有効出射領域Eのほぼ全長に相当する。また、各測定点は、導光板121の幅方向については、略中央に位置している。
図5(b)、(c)から分かるように、色度x及び色度yは、いずれの色度についても、Xが30mmの付近から原点に近づくにしたがって急激に増大しており、このように色度x及び色度yの両方が増大することは、出射光の黄色みが増大することを意味する。これによって、面状照明装置100では、導光板121の有効出射領域Eからの出射光について、入光面122側が黄色いという色むらが視認される(以下、このような色むらを入光色むらともいう)。
さらに、本発明者の調査・研究により、入光色むらと導光板121の形状との関係について、次のようなことが分かった。図6は、導光板121の楔率と、入光色度差及び漏れ光率との関係を示すグラフである。ここで、導光板121の楔率は、入光楔部127の最大厚さ(入光面122の厚さに相当)T1に対する、入光楔部127の最小厚さ(出射部128の厚さに相当)T2の比(T2/T1)である。この定義によれば、入光楔部127の導光方向の長さが一定の場合、楔率が小さいほど、入光楔部127の傾斜面127aの傾斜角度は大きい。
また、入光色度差は、入光色むらを評価するために、次のように定義した指標である。すなわち、入光色度差は、最も入光面122側の測定点における色度と他の測定点における色度との、xy色度図上の距離の最大値として定義される。具体的には、最も入光面122側の測定点(以下、P0という)における色度のxy色度図上の座標を(x0,y0)、P0以外の測定点における色度のxy色度図上の座標を(xi,yi)としたとき、P0以外の測定点ごとに
Δxy=√((x0−xi)+(y0−yi)
で算出されるxy色度図上の距離Δxyのうちの最大値である。このように定義された入光色度差が大きいほど、入光色むらが大きいといえる。
漏れ光率は、導光板121への入射光量Iに対する、入光楔部127からの漏れ光量Lの比(L/I)である。
図6には、種々の楔率において測定された入光色度差が、黒塗り四角形でプロットされ、楔率と漏れ光率との関係は、実線で描画されている。また、測定は、楔率がそれぞれ異なり、但し入光楔部127の導光方向の長さは一定とした導光板21を用いて実施した。
図6から、導光板121の楔率と入光色度差には強い相関があり、特に、楔率が85%を下回ると、楔率が小さくなるほど入光色度差が大きくなることが分かる。言い換えれば、入光楔部127の傾斜面127aの傾斜角度が、楔率85%に相当する所定値を超えて大きくなると、傾斜面127aの傾斜角度が大きくなるほど入光色むらが顕著に現れる。また、図6から、楔率と入光色度差との相関は、楔率と漏れ光率との関係に類似していることも分かる。尚、図5(b)、(c)に結果を示す測定は、楔率73%の導光板121を用いて行われ、その入光色度差は、0.015である。
本発明者は、鋭意研究により、入光色むらの発生メカニズムについて、次のような知見を得た。一般に、導光板121の有効出射領域Eからの出射光のうち、その入光面122側の領域からの出射光は、LED11から出射されて入光面122から導光板121に入射した後、入光楔部127内及び出射部128の入光楔部127寄りの領域内を導光される間に、その出射面125側と裏面124側との間で1回以上反射されつつ導光される結果として、出射面125の有効出射領域Eの入光面122側で、臨界角よりも小さい入射角で出射面125に入射することにより、その位置から出射されるものである。
しかるに、面状照明装置100で光源として使用されているLED11は、図7に示すように、青色発光ダイオード41を黄色蛍光体が分散された透明樹脂42で封止した構成を備えており、青色発光ダイオード41が発光する青色光と、その青色光を吸収した黄色蛍光体が発光する黄色光との混色により、白色に見える発光スペクトル(擬似白色)を実現するものである。
その際、LED11から、その光軸となす角度が大きい方向に出射される光L1は、光軸となす角度が小さい方向に出射される光L2、L3と比較して透明樹脂42内を通過する距離が長いため、光L2、L3よりも黄色味の強い白色光となる。そして、光軸となす角度が大きい方向に出射される黄色味の強い光L1は、入光楔部127の傾斜面127aに対して、直接に、または、裏面124で1度反射された後、小さい入射角で入射するため、その後、出射部128内へと直接導光されることなく、上述したような光路をたどって、出射面125の有効出射領域Eの入光面122側から出射されることになる。一方、光軸となす角度が小さい方向に出射される光L2、L3(光L1よりも青味の強い光)は、出射面125の有効出射領域Eの入光面122側では、臨界角よりも大きい入射角で出射面125に入射する結果、出射部128内を対向端面123に向けてさらに導光された後に、出射面125から出射される。これが、入光色むらの発生の1つのメカニズムと考えられる。
例えば、導光板121の楔率が小さくなって入光楔部127の傾斜面127aの傾斜角度が大きくなると、傾斜面127aで反射する際の角度変化が大きくなるため、上記メカニズムによる入光色むらも大きくなることが予想され、このことは、図6に示す楔率と入光色度差との相関にも示されている。
図7に示すような構成を備えたLED11は、産業用及び一般照明用として広く用いられるものであるため、このようなLED11の使用に伴う入光色むらの発生を抑制することは、重要な課題である。但し、入光色むらは、他の構成を備えた光源でも発生すると考えられる。例えば、青色発光ダイオードを封止する透明樹脂に、青色光よりも長波長の、黄色とは異なる色(例えば、赤色及び緑色)の蛍光体を分散させてなるLEDでは、LED11と同様のメカニズムによって入光色むらが発生するものと考えられる。
さらに、入光色むらは、導光板121を構成する光学用の樹脂材料の屈折率の波長分散性によっても、助長されるものと考えられる。すなわち、樹脂材料の屈折率は、光の波長が長いほど小さくなるという波長分散性を有しており、それに伴って、臨界角は、波長が長くなるほど大きくなる。したがって、出射面125の有効出射領域Eの入光面122側に、特定の入射角で入射した光のうち、その青色光成分よりも長波長の光成分は、青色光成分よりも、その位置から出射し易いといえる。すなわち、上記特定の入射角が、青色光に対する臨界角よりも大きいが、青色光よりも長波長の光に対する臨界角よりも小さい角度であった場合、青色光成分は全反射されて導光板121内を対向端面123に向けてさらに導光されるが、青色光よりも長波長の光成分(例えば、黄色光を含む、赤色光から緑色光の範囲の光成分)は、その位置から出射されることになる。入光色むらの発生要因には、このようなメカニズムも考えられる。
そして、樹脂材料の屈折率の波長分散性を要因とする入光色むらは、例えば、赤色光、緑色光、及び青色光等の発光素子(例えば、ダイオード)の組み合わせからなる光源を含む、ほぼ全ての白色光源で起こり得るものである。
尚、図5及び図6に結果を示す測定に用いた面状照明装置100では、FPCのLED11の前方部分は、傾斜面127a及び出射面125の傾斜面127a寄りの領域からの漏れ光を吸収するために、黒塗りされているものである。但し、一般に、面状照明装置において、FPCのLED11の前方部分を白塗りし、傾斜面127a及び出射面125の傾斜面127a寄りの領域からの漏れ光を反射して、導光板121に戻す構成も可能である。測定に用いられた面状照明装置100において、LED11の前方部分が黒塗りされたFPCを採用したのは、次のような理由による。
LED11の前方部分を白塗りしたFPCを使用する場合、この白塗り部分によって反射されて導光板121に戻された光の多くは、上述した光路をたどって出射面125の有効出射領域Eの入光面122側から出射する光となるため、傾斜面127a及び出射面125の傾斜面127a寄りの領域からの漏れ光が比較的多い場合にこの構成を使用すると、有効出射領域Eの入光面122側に、いわゆるホットスポットが発生し、良好な輝度分布が得らなくなるためである。また、漏れ光には黄色みの強い光も含まれているため、傾斜面127aからの漏れ光をFPCの白塗り部分によって、波長依存性なく導光板121に戻すことは、入光色むらを悪化させる要因になるおそれもある。
近時、導光板の薄型化に対する強い要求の下で、楔率を小さくすることにより出射部128を薄型化することが広く行われ、例えば、楔率は80%よりも小さくなる傾向にある。このような状況の下で、入光色むらの問題は、解決すべき新たな課題としてその重要性を増してきている。
本発明者は上述したような鋭意研究の結果、本発明に至ったものであり、以下、本発明の一実施形態における面状照明装置10について説明する。面状照明装置10は、図1に示すように、白色を発光する光源としてのLED11と、LED11が発光した光を面状に出射させるための導光板21と、LED11が実装される回路基板としてのFPC(Flexible Printed Circuit Board;フレキシブルプリント回路基板)31とを備えている。
本実施形態において、LED11は、全体として直方体状に形成され一側面に発光面12を有する所謂サイドビュー型のLEDである。すなわち、LED11は、FPC31に実装される面(以下、底面ともいう)13と発光面12とが略直交している。そして、LED11は、図7に示すように、発光素子である青色発光ダイオード41を、黄色蛍光体が分散された透明樹脂(封止体)42で封止した構成を備えており、青色発光ダイオード41が発光する青色光と、その青色光を吸収した黄色蛍光体が発光する黄色光との混色により、白色に見える発光スペクトル(いわゆる擬似白色)を実現するものである。
本実施形態では、3つのLED11が、その発光面12を導光板21の後述する入光面22に向けた状態で、互いに所定の間隔を置きながら入光面22に沿って配置されている(図2参照)。
導光板21は、透明材料(例えば、ポリカーボネート樹脂)を用いて上面視矩形状に形成されており、その外表面に、LED11が配置される端面である入光面22を有している。また、導光板21において、入光面22の長手方向(図1において、紙面に直交する方向)の二端辺22c、22dのうちの一方22cに連接する面には、出射面25と、後述する傾斜面27aとが含まれている。以下、導光板21の出射面25を含む方の面を表面61、表面61とは反対側の面を裏面62ともいう。
ここで、本発明において、入光面22から、入光面22と対向する端面(図示は省略する)に向かう方向(図1の紙面右方向)を「前方」(その反対方向を「後方」)という。このように定義された「前方」は、入光面22から導光板21に入光した光が、全体として、導光板21内を導光される方向でもあり、この意味で、上記定義による前後方向を、「導光方向」ともいう。
また、裏面62が表面61を向く方向(図1の紙面上方向)を「上方」(その反対方向を「下方」)と定義し、この定義による上下方向を、「厚み方向」ともいう。さらに、前後方向及び上下方向と直交する方向(図1の紙面に直交する方向)を(必要な場合、前方に向かって「右方」及び「左方」を定義して)左右方向ともいう。左右方向は、言い換えれば、入光面22の長手方向である。また、特に明示して断らない限り、「長さ」、「厚さ(厚み)」、及び「幅」は、それぞれ前後方向、上下方向、及び左右方向の寸法をいう。
導光板21は、入光面22から前方に形成されたフラット部26と、フラット部26に連接して形成され、傾斜面27aを含む入光楔部27と、入光楔部27に連接してその前方に形成され、入光楔部27を通って導光されたLED11からの光を出射面25から面状に出射させる出射部28とを有する。そして、導光板21の裏面62は、フラット部26、入光楔部27、及び出射部28を通じて一つの平坦面となるように形成され、一方、入光楔部27の傾斜面27aは、入光面22側から前方に向かって下方に傾斜するように形成されており、これによって、入光楔部27は、入光面22側から前方(すなわち、出射面25側)に向かうほど厚さが漸減するように設けられる。
フラット部26は、厚さが一定で、表面61側の面である上面26aが入光面22と略直交するように形成されている。出射部28は、厚さが一定の矩形平板状に形成され、入光面22に略直交する平坦面である出射面25と裏面62とは、平板形状の両主面として略平行に対向する。出射面25は、傾斜面27aの前方の端辺63と連接して形成されており、面状照明装置10では、この端辺63を含みかつ出射面25に直交する仮想平面(図示は省略する)が、入光楔部27と出射部28との境界を構成する(以下、この意味で、入光楔部27と出射部28との境界に符号63を付す)。
尚、面状照明装置10は、出射部28の裏面62側に、例えば複数のドットからなる光路変更パターン(図示は省略する)が形成されているものであってもよく、この光路変更パターンにより出射部28内を導光される光の進行方向を変更させて、出射面25から光を面状に出射させるものであってもよい。
また、面状照明装置10において、導光板21の裏面62側には、裏面62から漏れた光を再度導光板21に戻すために反射シート51が配置されている。また、出射部28の出射面25側には、出射面25から出射する光の指向性を制御するための拡散シート52及び1対のプリズムシート53、54が順次積層して配置されている。
さらに、導光板21の表面61側には、少なくともLED11及び導光板21の入光面22側の領域(フラット部26、入光楔部27、及び出射部28の入光楔部27寄りの領域を含む)を覆うように、遮光シート55が配置されており、面状照明装置10では、出射部28のうち、遮光シート55によって覆われていない領域を有効出射領域Eとして、この有効出射領域Eからの出射光が照明光として利用されるものである。尚、面状照明装置10は、図1に示す構成部材に加えて、各構成部材を収納するフレーム等の他の構成部材を備えるものであってもよい。
さらに、導光板21は、入光楔部27の傾斜面27a側に互いに離間させて形成された複数の台座29(本実施形態では、4つ)と、入光面22から後方に突き出るように互いに離間させて形成された複数のツメ部30(本実施形態では、4つ)を有している。図1とともに図2を参照して、導光板21の台座29及びツメ部30について詳述すれば、次の通りである。
4つの台座29は、FPC31を固定配置(搭載)するためのものであり、傾斜面27a及び出射面25の傾斜面27a近傍部分において、3つのLED11(図2では破線で示す)の前方部分には存在しないように、互いに離間させて形成される。各台座29の上面は、FPC31が搭載される受け面として機能し、入光面22側に形成される第1の面29aと、第1の面29aの前方に形成され、第1の面29a側から前方に向かって入光楔部27側に(言い換えれば、傾斜面27aの傾斜方向に)傾斜する第2の面29bとを含んでいる。また、各台座29は、その上面視形状が、前方先端側において前方に向かうほど幅が狭くなるように形成されている。
ここで、各台座29は、入光面22から第2の面29bとの境界に至るまで、厚さが前方方向に向かって一定であり、その間の各台座29の上面を構成する第1の面29aは、入光面22と略直交するように形成されている。また、第1の面29aは、フラット部26の上面26aと略面一に形成されており、言い換えれば、各台座29の第1の面29aは、フラット部26を、LED11の前方部分を除いて前方に延長した形となっている。
各台座29の第2の面29bは、入光面22側から前方に向かって、入光楔部27の傾斜面27aよりも緩やかに傾斜し、傾斜面27aの前方の端辺63よりも前方に延びるように形成されており、台座29の第2の面29bの出射面25に対する傾斜角度は、入光楔部27の傾斜面27aの出射面25に対する傾斜角度よりも小さい。
ツメ部30は、台座29と同様にFPC31を固定配置するためのものであり、入光面22のLED11が対面する領域の両側から後方に向かって延びる直方体状に形成されている。ツメ部30は、その上面30aが、フラット部26の上面26a及び台座29の第1の面29aと略面一となるように形成されている。
なお、フラット部26の上面26a、台座29の第1及び第2の面29a、29b、及びツメ部30の上面30aのうちの一部とFPC31とを部分的に接合する場合には、その部分的に接合する面部に接着材(例えば、両面テープ)を配置する凹部を設けるようにしてもよい。
次に、FPC31は、図3(a)に示すように、上面視短冊状に形成され、その幅(長辺31b、31cの寸法)は、導光板21の入光面22の長手方向の寸法と略同一に形成されている。各LED11は、FPC31の一面32c側からFPC31上に実装される。その際、各LED11は、その発光面12がFPC31の両面32a、32cに対して略直交し、かつ、その長辺31b、31cに対して略平行となる状態で、FPC31の後方側の長辺31cに沿って実装されている。
そして、LED11が実装されたFPC31は、LED11が実装された方の面32cを導光板21に向け、LED11の発光面12が導光板21の入光面22の所定位置(隣接するツメ部30、30の間)に対向するように位置合わせしながら、導光板21上に接着固定される。
この際、台座29の第1及び第2の面29a、29b、フラット部26の上面26a、及びツメ部30の上面30a(図3(b)のハッチング部)が、FPC31の導光板21を向く面32cとの接合面(接触面)となる。そして、FPC31は、台座29の第1の面29aと第2の面29bとの境界に相当する折り曲げ位置fで折り曲げられて、折り曲げ位置fの後方部分の各接合面に相当する部分が、それぞれツメ部30の上面30a、フラット部26の上面26a、及び、台座29の第1の面29a上に接合され、折り曲げ位置fの前方部分の、台座29の第2の面29bに相当する部分が、第2の面29b上に接合される。
このようにしてFPC31が導光板21上に固定されることにより、導光板21対してLED11が位置決め固定される。また、面状照明装置10において、FPC31及び台座29は、FPC31が導光板21上に位置決め固定されたときに、FPC31の前方の長辺31bが、少なくとも傾斜面27aの前方の端辺63よりも前方に位置し、好ましくは、FPC31の前方の長辺31bの前後方向の位置が、台座29の前方端の前後方向の位置と一致するように構成されている。
さらに、面状照明装置10において、FPC31の、LED11の前方部分33には、導光板21を向く面32cに、青色光反射手段65(図3(a)の破線ハッチング部)が設けられている。ここで、青色光反射手段65は、LED11の青色発光ダイオード41が発光する反射率が、他の色光(特に、青色光よりも長波長の光、例えば、黄色光を含む、赤色光から緑色光の範囲の色光)に対する反射率よりも、相対的に大きい反射手段である。この青色光反射手段65は、具体的には、このような反射率特性を有する青色インクを、FPC31の、LED11の前方部分33の、導光板21を向く面32cに塗布することによって形成されている。
このように構成された青色光反射手段65は、FPC31を導光板21上に固定した状態で、入光楔部27と出射部28との境界63の近傍に、入光楔部27と出射部28との境界63を跨いで傾斜面27a及び出射面25の入光楔部27寄りの領域を覆うように配置されることになる。この際、青色光反射手段65のうち、折り曲げ位置fよりも前方の部分は、台座29の第2の面29bに沿って、入光楔部27の傾斜面27aの傾斜方向に傾斜して配置されている。
以上のように構成された面状照明装置10の作用効果について説明すれば、次の通りである。面状照明装置10は、入光楔部27と出射部28との境界63の近傍の出射面25側に、青色光反射手段65が配置されていることによって、入光楔部27及び出射部28の入光楔部27寄りの領域からの漏れ光のうち、青色光反射手段65に入射した光(例えば、図1に示す矢印BY)について、その青色光成分を選択的に導光板内に戻すことが可能となる(この際、典型的には、黄色光成分は青色光反射手段65により吸収される)。反射によって導光板121に戻された青色光(例えば、図1に示す矢印B)は、入光楔部27及び出射部28の入光楔部27寄りの部分を、その表面61側と裏面62側との間で1回以上反射されつつ導光され、その後、出射面25の有効発光領域Eの入光面22寄りの領域から出射されることになるため、もともと黄色みを帯びていたその領域からの出射光に青色光が補充される結果、有効発光領域Eの入光面22寄りの領域からの出射光が黄色みを帯びることにより視認される色むら(入光色むら)を抑制し、ひいては、出射光の色調の均一性に優れた面状照明装置10を提供することができる。
ここで、面状照明装置10で使用されているLED11から、その光軸となす角度が大きい方向に出射される光L1(図7参照)は、入光楔部27の傾斜面27aに対して、直接に、または、入光楔部27の表面61側及び裏面62側で1回以上反射された後に、入射する際に、比較的小さい入射角で入射するため、光軸となす角度が小さい方向に出射される光L2、L3と比較して黄色味が強い光であることに加えて、傾斜面27aから漏れ易い光でもある。したがって、LED11のように、青色発光ダイオード41を黄色蛍光体を分散した透明樹脂42で封止した構成を備えたLED11を使用した場合には、傾斜面27aからの漏れ光に比較的多くの黄色光成分が含まれることになるため、面状照明装置10の上述した作用効果が、特に顕著に発揮されるものである。
但し、本発明に係る面状照明装置が備える白色光源は、LED11に限定されるものではない。例えば、本発明に係る面状照明装置が備える光源は、青色発光ダイオード41を、青色光よりも長波長の、黄色とは異なる光に変換する蛍光体(例えば、緑色蛍光体、及び、赤色蛍光体)を分散させた透明樹脂で封止した構成を備えるLEDとするものであってもよく、この場合には、LED11を備えた面状照明装置10と同様に顕著な効果を奏するものである。
また、どのような光源であっても、白色光を発光するものである限り、その発光スペクトルには、青色光の波長範囲に含まれる光成分と、青色光よりも長波長の波長範囲に含まれる光成分とが含まれるものであるため、本発明に係る面状照明装置の、青色光反射手段65を備えた構成は、入光色むらを抑制するために一定の効果を奏するものである。
例えば、本発明に係る面状照明装置が備える光源は、異なる複数種類の発光素子(典型的には、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、及び赤色発光ダイオード)を備えるLEDであってもよい。また、単色光の発光素子と波長変換材料とで構成された光源において、波長変換材料は、量子ドットであってもよい。
また、面状照明装置10では、青色光反射手段65が、入光楔部27と出射部28との境界63を跨ぐように配置されているため、入光楔部27及び出射部28の入光楔部27寄りの領域からの漏れ光の青色光成分を、より確実に導光板121に戻すことにより、入光色むらをより効果的に抑制することができる。
また、面状照明装置10では、青色光反射手段65のうち、FPC31の折り曲げ位置fよりも前方の部分は、台座29の第2の面29bに沿って、入光楔部27の傾斜面27aの傾斜方向に傾斜して配置されている。これによって、LED11の前方部分の出射面25と、青色光反射手段65との間の間隔は、前方に行くに従って狭まるため、青色光反射手段65の、傾斜面27aの傾斜方向に傾斜して配置されている部分によって、入光楔部27及び出射部28の入光楔部27寄りの領域からの漏れ光の青色光成分を、(例えば、そのまま出射面25側に進行させることなく)、効率良く導光板21に戻すことにより、入光色むらをさらに効果的に抑制することが可能となる。
尚、面状照明装置10において、LED11の前方部分の出射面25と、青色光反射手段65(すなわち、青色光反射手段64が設けられたFPC31)との間の間隔が、前方に行くに従って狭まることによって、入光楔部27及び出射部28の入光楔部27寄りの領域からの漏れ光が出射面25側に進行することを、(青色光成分の反射及び黄色光成分の吸収によって)阻止することは、有効出射領域Eの入光面22側における、出射光の輝度の均一性を向上させる点でも有利なものである。
また、面状照明装置10では、青色光反射手段65を、LED11を実装するFPC31の導光板21を向く面32cに設けることにより、FPC11を用いて、部品点数を増大させることなく青色光反射手段65を容易に設けることが可能となるとともに、この青色光反射手段65により、入光楔部27及び出射部28の入光楔部27寄りの領域からの漏れ光の青色光成分を、効率よく導光板内に戻すことができる。
また、面状照明装置10では、入光楔部27の傾斜面27a側に、FPC31を配置する台座29が設けられていることにより、FPC31を台座29に配置した状態において、LED11の前方部分の傾斜面27aとFPC31との間に隙間を形成することができるため、導光板21に入光後傾斜面27aに到達した光がFPC31によって直接吸収されることを抑制し、LED11から出射された光を、入光楔部27を介して効率的に導光することが可能となる。
また、面状照明装置10では、台座29の受け面に、導光板21の入光面22側に形成される第1の面29aと、第1の面29aの前方に形成され、第1の面29a側から前方に向かって傾斜部27側に傾斜する第2の面29bから構成したことにより、FPC31は、第1の面29aと第2の面29bとの境界の対応する折り曲げ位置f(図3(a)参照)で、第1の面29aに対する第2の面29bの傾斜に倣って折り曲げられて、台座29の第1及び第2の面29a、29b上に配置固定されることになる。
面状照明装置10のこの構成は、青色光反射手段65を、LED11を実装するFPC31に設けることによって、入光楔部27と出射部28との境界63を跨いで配置され、かつ、入光楔部27の傾斜面27aの傾斜方向に傾斜する部分を含むといった、青色光反射手段65の有利な配置構成を、FPC31を台座29上に位置決め固定することで容易に実現できる点でも有利なものである。
尚、面状照明装置10において、台座29の受け面に、導光板21の入光面22側に形成される第1の面29aと、第1の面29aの前方に形成され、第1の面29a側から前方に向かって傾斜部27側に傾斜する第2の面29bを設け、第2の面29bが、第1の面29aに対して緩やかに傾斜する(言い換えれば、第2の面29bの出射面25に対する傾斜角度を小さくする)ように構成することによって、FPC31の折り曲げ位置fでの折り曲げの反力が低減するとともに、第2の面29bの面積を広くとることができるため、FPC31の固着面積が増大して、FPC31、ひいては青色光反射手段65の導光板21への配置固定の長期安定性が向上する点で有利なものである。
なお、面状照明装置10において、フラット部26の存在は、光学的な機能の観点からは本質的なものではなく、フラット部26は必ずしも設けなくてもよいものである。但し、FPC31と導光板21との固着面積を増大させて、導光板21とLED11との位置決め固定を安定化させるためには、フラット部26を設けることが望ましい。これによって、照明光の輝度の均一性をより長期にわたって安定的に維持することが可能となる。
さらに、LED11の出射面12から出射された光は、図3(b)にA部として示すように、導光板21内を前方に向かって末広がり状に進行する。したがって、面状照明装置10において、台座29が、上面視して、前方先端側において前方に向かうほど幅が狭くなるように形成した構成は、隣接する台座29との間隔が前方に向かうほど広くし、傾斜部27内を導光する光の進行を妨げることなく、台座29の第1の面29a及び第2の面29bの面積を極力大きくして、FPC31と導光板21との接着強度、ひいては青色光反射手段65の導光板21への配置固定の安定性を向上させることが可能な点で、有利なものである。
ここで、本発明の一実施形態における面状照明装置10を用いて、図5及び図6を参照して説明した面状照明装置100と同様に、導光板21上の複数の測定点における出射光の色を、色彩輝度計を用いて測定した結果を、図4に示す。測定に用いられた面状照明装置10の楔率は、面状照明装置100と同じ73%に設定されている。
図4(a)に示すグラフは、縦軸が、CIE表色系のxy色度図上のx座標値(色度x)、横軸が、導光板21の有効出射領域Eの最も入光面22側の位置(例えば、遮光シート55の前方端の位置)を原点とする導光方向の距離X〔mm〕である。また、図5(b)に示すグラフは、縦軸が、CIE表色系のxy色度図上のy座標値(色度y)、横軸が、導光板21の有効出射領域Eの最も入光面22側の位置を原点とする導光方向の距離X〔mm〕である。図4(a)、(b)について、横軸に示された範囲は、導光板21の有効出射領域Eのほぼ全長に相当する。また、各測定点は、導光板21の幅方向については、略中央に位置している。
図4(a)、(b)に示す結果と、図5(b)、(c)に示す面状照明装置100を用いた結果とを比較すると、色度x及び色度yのいずれの色度についても、原点付近の値が顕著に小さくなっており、入光面22側を含めた有効出射領域Eの全体にわたって、色度の均一性が向上していることが分かる。図4に示す測定結果によれば、面状照明装置10の入光色度差は、面状照明装置100の入光色度差が0.015であったのに対して、0.007にまで改善されている。このように、面状照明装置10は、導光板21の有効出射領域Eからの出射光について、入光色むらを効果的に抑制するものである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、実施の形態については上記に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更および組み合わせが可能である。
例えば、青色光反射手段65は、入光楔部27のみ、または、出射部28のみに配置されるものであってもよい。さらに、青色光反射手段65は、入光楔部27と出射部28との境界63を跨ぐことなく、入光楔部27と出射部28の両方にそれぞれ個別に配置されるものであってもよい。
また、青色光反射手段65は、青色光反射素材からなるフィルムをFPC31に貼着することによって設けるものであってもよい。また、青色光反射手段65は、少なくとも各LED11の前方部分に設けられていればよく、例えば、FPC31の長手方向に沿って点在するように配置されていてもよい。また、LED11の側方等の、各LED11の前方部分以外の位置に設けられた部分を含むものであってもよい。
さらに、青色光反射手段65は、反射シート51の所定位置(好ましくは、その導光板21を向く面)に設けるものであってもよい。また、FPC31を導光板21の裏面62側に配置する場合には、FPC31と反射シート51のいずれか一方または両方に、青色光反射手段65を設けるものであってもよい。また、青色光反射手段65は、導光板21の出射面25側に配置される光学シート類(例えば、端部を傾斜面27aまで延ばした拡散シート52)に設けるものであってもよい。これらのいずれの場合も、青色光反射手段65は、それぞれの部材の所定位置に青色インクを塗布するか、または、青色フィルムを貼着することによって設けることができる。あるいは、青色光反射手段65は、FPC31、反射シート51、及び光学シート類52、53、54とは別の部材を用いて構成するものであってもよい。
また、本発明に係る面状照明装置10において、FPC31を配置する台座29は必ずしも設ける必要はない。台座29を設けない場合、FPC31を表面61側に配置するには、例えば、遮光シート55にFPC31を固定するものであってもよい。
入光楔部27の傾斜面27aは、表面61側(出射面25側)ではなく、裏面62側に設けるものであってもよい。あるいは、傾斜面27aは、表面61側と裏面62側の両方に設けるものであってもよい。傾斜面27aを、表面61側のみに設けた場合、裏面62側のみに設けた場合、または、表面61側と裏面62側の両方に設けた場合の、いずれの場合についても、傾斜面27aの形状は、一定の勾配で傾斜する平坦面でなくともよく、例えば、曲面を含むものであっても、または、異なる勾配を有する複数の平坦面を含むものであってもよい。
10:面状照明装置、11:光源(LED)、12:発光面、21:導光板、22:入光面、25:出射面、27:入光楔部、27a:傾斜面、28:出射部、29:台座、29a:第1の面、29b:第2の面、31:回路基板(FPC)、65:青色光反射手段

Claims (8)

  1. 白色光を発光する光源と、該光源が配置される端面である入光面、および、該入光面から入射した光を一方の主面である出射面から面状に出射させる出射部を有する導光板と、を備える面状照明装置において、
    前記導光板は、前記入光面と前記出射部との間に、傾斜面を含み前記入光面側から前方に向かって厚さが漸減する入光楔部を有し、前記入光楔部と前記出射部との境界の近傍の、前記出射面側または前記出射面の反対面側の少なくともいずれか一方に、青色光の反射率が他の色光の反射率よりも大きい青色光反射手段が、該青色光反射手段で反射した青色光が前記導光板の前記出射部の前記入光楔部寄りの領域から出射するように配置されていることを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記青色光反射手段が、前記入光楔部と前記出射部との境界を跨ぐように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記青色光反射手段が、前記光源を実装する回路基板の前記導光板を向く面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の面状照明装置。
  4. 前記青色光反射手段が、前記傾斜面の傾斜方向に傾斜して配置されている部分を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の面状照明装置。
  5. 前記入光楔部の前記傾斜面側に、前記光源を実装する回路基板を配置する台座が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の面状照明装置。
  6. 前記光源は、発光素子と、該発光素子が発光する光を受けて発光する蛍光体と、を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の面状照明装置。
  7. 前記発光素子が、青色光を発光する青色発光ダイオードであり、前記蛍光体が、黄色光を発光する黄色蛍光体であることを特徴とする請求項に記載の面状照明装置。
  8. 前記蛍光体が、前記発光素子を覆う封止体に分散されていることを特徴とする請求項6または7に記載の面状照明装置。
JP2014017484A 2014-01-31 2014-01-31 面状照明装置 Active JP6199761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017484A JP6199761B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 面状照明装置
US14/564,627 US9465157B2 (en) 2014-01-31 2014-12-09 Spread illuminating apparatus
CN201520068934.9U CN204513001U (zh) 2014-01-31 2015-01-30 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017484A JP6199761B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144096A JP2015144096A (ja) 2015-08-06
JP6199761B2 true JP6199761B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53710978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017484A Active JP6199761B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 面状照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9465157B2 (ja)
JP (1) JP6199761B2 (ja)
CN (1) CN204513001U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102174819B1 (ko) * 2014-06-25 2020-11-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP6220765B2 (ja) * 2014-11-25 2017-10-25 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
US9618690B2 (en) * 2015-07-10 2017-04-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display device
CN106568029B (zh) * 2015-10-09 2020-10-30 瑞仪光电(苏州)有限公司 背光模组及显示装置
JP6321697B2 (ja) * 2016-02-12 2018-05-09 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN109073172A (zh) * 2016-05-06 2018-12-21 夏普株式会社 背光装置及具备背光装置的显示装置
CN106707616A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 上海创功通讯技术有限公司 一种背光模组及显示装置
JP6709768B2 (ja) 2017-09-28 2020-06-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN110794614B (zh) * 2018-08-03 2022-10-25 日亚化学工业株式会社 发光模块
KR102606463B1 (ko) * 2019-08-01 2023-11-29 레이아 인코포레이티드 흡수 시준기를 이용하는 시준 백라이트, 전자 디스플레이 및 방법
CN114019723A (zh) * 2021-11-12 2022-02-08 惠州视维新技术有限公司 背光模组、显示装置以及背光模组的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347010A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4765905B2 (ja) * 2006-11-17 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 面状発光装置及びその製造方法
US20080175022A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Takuro Sugiura Illuminating unit
KR101415566B1 (ko) * 2007-10-29 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2010218972A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Minebea Co Ltd 面状照明装置
TWI402571B (zh) * 2009-04-22 2013-07-21 Advanced Optoelectronic Tech 具有光線補色區域之背光模組
US8118465B2 (en) * 2009-10-30 2012-02-21 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
JP5434744B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-05 ウシオ電機株式会社 線状光源装置
KR101261461B1 (ko) * 2010-07-14 2013-05-10 엘지이노텍 주식회사 액정 표시 장치
JP2012094283A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Minebea Co Ltd 面状照明装置
KR101851726B1 (ko) * 2011-11-23 2018-04-24 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP2013114876A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sharp Corp 照明装置、及びそれを備えた液晶表示装置
JP5893913B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-23 ミネベア株式会社 面状照明装置
TW201445197A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光元件及背光模組

Also Published As

Publication number Publication date
US20150219824A1 (en) 2015-08-06
CN204513001U (zh) 2015-07-29
US9465157B2 (en) 2016-10-11
JP2015144096A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199761B2 (ja) 面状照明装置
JP6025444B2 (ja) 面状照明装置
JP6523360B2 (ja) 面状照明装置
JP5959575B2 (ja) 面状照明装置及びその製造方法
JP6487885B2 (ja) 面状照明装置
TWI494623B (zh) 面狀照明裝置
JP5743692B2 (ja) 面状照明装置
JP5784769B2 (ja) 面状照明装置
JP5410922B2 (ja) 面状照明装置
JP2011141439A (ja) 液晶表示装置
JP6490136B2 (ja) 面状照明装置
JP5447944B2 (ja) 面状照明装置
WO2016002883A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2014029798A (ja) 照明装置、及び情報機器
JP5893913B2 (ja) 面状照明装置
JP5893912B2 (ja) 面状照明装置
WO2013035610A1 (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置、テレビ受信装置
JP6061396B2 (ja) 導光板及び面状照明装置
JP2005241899A (ja) バックライト
JP2019061934A (ja) 面状照明装置
JP2014086406A (ja) 表示装置
TW201348820A (zh) 背光模組與液晶顯示裝置
JP2008305728A (ja) 導光体および面発光装置
KR101322944B1 (ko) 액정표시 장치
JP6177514B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250