JP6190697B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6190697B2
JP6190697B2 JP2013231020A JP2013231020A JP6190697B2 JP 6190697 B2 JP6190697 B2 JP 6190697B2 JP 2013231020 A JP2013231020 A JP 2013231020A JP 2013231020 A JP2013231020 A JP 2013231020A JP 6190697 B2 JP6190697 B2 JP 6190697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dqs
circuit
mask
data strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090723A (ja
Inventor
飯島 正章
正章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013231020A priority Critical patent/JP6190697B2/ja
Priority to US14/526,483 priority patent/US9263108B2/en
Priority to CN201410638738.0A priority patent/CN104637526B/zh
Priority to CN201811113924.7A priority patent/CN109584917B/zh
Publication of JP2015090723A publication Critical patent/JP2015090723A/ja
Priority to US14/987,534 priority patent/US9378804B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6190697B2 publication Critical patent/JP6190697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にデータストローブ信号受信回路を備える半導体装置に関する。
従来から、DRAMの読出し時に、DRAMから出力されるデータストローブ信号のハイインピーダンス(中間レベル)状態を取り込まないようにするための技術が知られている。
たとえば、特許文献1に記載のデータストローブ受信機では、メモリリード制御回路は、メモリのデータリードに係るリード要求信号とリード要求に係るバースト長情報信号とを入力し、リード要求信号がアクティブとなった場合にデータストローブ信号DQSをプルアップするようにプルアップ回路を制御する。メモリリード制御回路は、データストローブ信号DQSがHレベルからLレベルに遷移したことを捉えてマスク信号をマスク解除状態とする。メモリリード制御回路は、データストローブ信号DQSが所定の遷移を繰り返したことをバースト長情報信号を元に判断してマスク信号をマスク状態とする。この遷移を繰り返したことでデータストローブ信号DQSにおけるポストアンブルが開始される。メモリリード制御回路は、ポストアンブル期間が終了した後に、データストローブ信号DQSをHレベルにプルアップする。
特開2008−103013号公報
しかしながら、特許文献1に記載のデータストローブ受信機は、単一のデータストローブ信号DQSを受信するものであって、単一のデータストローブ信号に対するハイインピーダンス状態の取り込みを防止したものである。
一方、相補式のデータストローブ信号DQSおよびDQSBを受信するデータストローブ受信機は、受信した信号DQSとDQSBの差分をとることによって、DQSおよびDQSBに重畳されたノイズを削減することができる。しかしながら、このような相補式のデータストローブ信号DQSおよびDQSBを受信するデータストローブ受信機において、特許文献1に記載の方法は適用できないという問題がある。なぜなら、相補式のデータストローブ信号を受信するデータストローブ受信機においては、プルアップによって、DQSとDQSBの差分がハイインピーダンスとなるが、特許文献1に記載の方式では、このような差分をとることによって生成されるハイインピーダンス状態の取り込みを防止することができないからである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかであろう。
本発明の一実施形態のデータストローブ受信回路は、入力端子が終端電位に接続した後プリアンブルの開始前のタイミングからデータストローブ信号と反転データストローブ信号との差分を出力する第1の比較回路と、データストローブ信号または反転データストローブ信号のレベルを基準電圧と比較し、比較結果を表わす信号を制御回路へ出力する第2の比較回路とを備える。データストローブ受信回路は、さらに、第1の比較回路の出力信号をマスク信号でマスクするゲート回路と、第2の比較回路から出力される信号に基づいて、プリアンブルの開始のタイミングを識別し、プリアンブルの開始前においてマスク信号をマスク状態に設定し、プリアンブルの開始のタイミングからマスク信号をマスク解除状態に設定する制御回路とを備える。
本発明の一実施形態によれば、DQSとDQSBの差分のハイインピーダンス状態の取り込みを防止することができる。
第1の実施形態の半導体装置の構成を表わす図である。 第1の実施形態におけるDDR−SDRAMからのデータの読出し時のタイミングチャートである。 第2の実施形態の半導体装置の構成を表わす図である。 第2の実施形態のDDR−PHYの構成を表わす図である。 第2の実施形態のDQS−IOの構成を表わす図である。 第2の実施形態におけるDDR−SDRAMからのデータの読出し時のタイミングチャートである。 DQS/DQSBプリアンブルが開始した後、ODTイネーブル信号DQS_ODTEをハイレベルに活性化する場合の動作を説明する図である。 第3の実施形態のDDR−PHY302の構成を表わす図である。 第3の実施形態のDQS−IO40の構成を表わす図である。 第3の実施形態におけるDDR−SDRAMからのデータの読出し時のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の半導体装置101の構成を表わす図である。
図1を参照して、この半導体装置101は、DQS受信回路102を備える。
DQS受信回路102は、入力端子81と、入力端子82と、終端回路103と、第1の比較回路104と、ゲート回路105と、制御回路106、第2の比較回路107とを備える。
入力端子81は、メモリから出力されるデータストローブ信号DQSを受ける。
入力端子82は、メモリから出力される反転データストローブ信号DQSBを受ける。
終端回路103は、入力端子81および入力端子82を、DQS/DQSBのプリアンブルの開始前のタイミングから終端電位に接続する。
第1の比較回路104は、入力端子81および入力端子82が終端電位に接続された後、DQS/DQSBプリアンブルの開始前のタイミングで、データストローブ信号DQSと反転データストローブ信号DQSBとの差分を表わすDQS入力信号DQSINを出力する。
第2の比較回路107は、データストローブ信号DQSまたは反転データストローブ信号DQSBのレベルを基準電圧Vrefと比較し、比較結果を表わすODT(On Die Termination))状態検出信号ODT_DETを出力する。
ゲート回路105は、第1の比較回路105から出力されるDQS入力信号DQSINをマスク状態のDQSマスク信号EWでマスクする。
制御回路106は、第2の比較回路107から出力されるODT状態検出信号ODT_DETに基づいて、DQS/DQSBプリアンブルの開始のタイミングを識別し、DQSマスク信号EWのレベル変化を制御する。制御回路106は、DQS/DQSBプリアンブルの開始前において、DQSマスク信号EWをマスク状態に設定し、DQS/DQSBプリアンブルの開始のタイミングからDQSマスク信号EWをマスク解除状態に設定する。
図2は、第1の実施形態におけるDDR−SDRAM6からのデータの読出し時のタイミングチャートである。
DQS/DQSBプリアンブルとは、相補のデータストローブ信号DQS/DQSBがトグルを開始する前にロウレベル/ハイレベルとなる部分である。DQS/DQSBポストアンブルとは、相補のデータストローブ信号DQS/DQSBがトグルを終了した後、ロウレベル/ハイレベルとなる部分である。
終端回路103によって入力端子81,82が終端電位に接続されて入力端子81,82がプルアップされるので、DQS/DQSBプリアンブルの開始前およびDQS/DQSBポストアンブル終了後において、第1の比較回路104が出力するDQS入力信号DQSINは不定値となる。
制御回路106は、DQS/DQSBプリアンブルの開始前において、DQSマスク信号EWをロウレベルのマスク状態に設定する。これによって、ゲート回路105は、不定値となるDQS入力信号DQSINをマスク状態のDQSマスク信号EW(ロウレベル)でマスクする。
制御回路106は、DQS/DQSBプリアンブルの開始のタイミングでDQSマスク信号EWをハイレベルのマスク解除状態に設定する。これによって、ゲート回路105は、DQS入力信号DQSINをDQSマスク信号EWでマスクしない。
DQS/DQSBポストアンブルが終了すると、第1の比較回路104が出力するDQS入力信号DQSINは再び不定値となる。制御回路106は、DQS/DQSBポストアンブルの終了のタイミングにおいて、DQSマスク信号EWをロウレベルのマスク状態に設定する。これによって、ゲート回路105は、不定値となるDQS入力信号DQSINをマスク状態のDQSマスク信号EW(ロウレベル)でマスクする。
以上のように、本実施の形態によれば、相補式のデータストローブル信号を受信するデータストローブ受信機において、プリアンブル前のDQSとDQSBの差分のハイインピーダンス状態の取り込みを防止することができる。
[第2の実施形態]
図3は、第2の実施形態の半導体装置500の構成を表わす図である。
この半導体装置500は、DDR−SDRAM(Double Data Rate - Synchronous Dynamic Random Access Memory)6と、DDR−PHY(DDR - PHYsical interface)2と、DDRメモリコントローラ3と、システムバス4と、CPU(Central Processing Unit)1と、システムレジスタ5とを備える。
プリント基板70上に、LSI(Large Scale Integration)7とDDR−SDRAM6とが配置される。LSI7には、DDR−PHY2とDDRメモリコントローラ3とが配置される。
DDR−PHY2と、DDR−SDRAM6との間のインタフェース信号としてクロックCLK、コマンド、アドレス、データ信号DQ、相補のデータストローブ信号DQS,DQSBとが存在する。
DDR−SDRAM6は、同期クロックの立ち上がりと立ち下りの両方で、データを出力(読出し)、およびデータを入力する(書込み)。
DDR−PHY2は、DDRメモリコントローラ101からのパラレルデータをシリアルデータに変換して、DDR−SDRAM6に送信する。DDR−PHY2は、DDR−SDRAM6からのシリアルデータをパラレルデータに変換してDDRメモリコントローラ101に送信する。
DDRメモリコントローラ3は、DDR−SDRAM6を制御する。
システムバス4は、CPU1と、DDRメモリコントローラ3とを接続するバスである。
CPU1は、コアクロックC_CLKで動作する。CPU1は、DDR−SDRAM6からのデータの読出しを指示し、DDR−SDRAM6へのデータの書込みを指示する。
システムレジスタ5は、DDR−SDRAM6とDDR−PHY2との間のインピーダンスの大きさを表わすインピーダンス情報を保持する。
図4は、第2の実施形態のDDR−PHY2の構成を表わす図である。
DDR−PHY2は、DQ受信回路92と、DQS受信回路91とを備える。
DQ受信回路92は、DQ−IO11と、遅延回路(Delay)16と、ライズ用第1キャプチャーF/F34と、フォール用第1キャプチャーF/F35と、ライズ用Read−FIFO36と、フォール用Read−FIFO37と、セレクタ38と、F/F39とを備える。DQS受信回路91は、入力端子81と、入力端子82と、DQS−IO12と、DQSゲート回路23と、読出し制御ロジック15と、基準電圧制御回路14と、基準電圧発生回路13と、EWオープン制御回路24と、インバータ17と、DLL(Delay-Locked Loop)回路18と、DLL回路19とを備える。
DQ−IO11は、差動レシーバ回路20を含む。差動レシーバ回路20は、データ信号DQと、基準電圧Vrとを比較する。
遅延回路(Delay)16は、差動レシーバ回路20の出力を遅延させる。
ライズ用第1キャプチャーF/F34は、DLL回路18の出力である第1の補正データストローブ信号dqs90の立ち上りエッジで、遅延回路16からの出力をラッチする。フォール用第1キャプチャーF/F35は、 DLL回路19の出力である第2の補正データストローブ信号dqs270の立ち上りエッジで、遅延回路16からの出力をラッチする。
ライズ用Read−FIFO36は、ライズ用第1キャプチャーF/F34の出力をファーストインファーストアウト方式で保持する。フォール用Read−FIFO37は、フォール用第1キャプチャーF/F35の出力をファーストインファーストアウト方式で保持する。
セレクタ38は、ライズ用Read−FIFO36の出力と、フォール用Read−FIFO37の出力とを交互に選択して出力する。
F/F39は、セレクタ38の出力をリードデータRDとして、DDRメモリコントローラ3へ出力する。
読出し制御ロジック15は、CPU1から送られるDDR−SDRAM6からのデータの読出し指示に従って、DDR−SDRAM6からのデータの読出しを制御する。読出し制御ロジック15は、クローズ信号(マスク設定許可信号)CloseをDQSゲート回路23へ出力し、オープン信号(マスク解除許可信号)OpenをEWオープン制御回路24へ出力する。読出し制御ロジック15は、ODTイネーブル信号DQS_ODTEをDQS−IO12へ出力し、DQS入力イネーブル信号DQS_IEをDQS−IO12およびEWオープン制御回路24へ出力する。読出し制御ロジック15は、CPU1と同様にコアクロックC_CLKで動作する。
基準電圧制御回路14は、システムレジスタ5から送られるインピーダンス情報に基づいて、基準電圧Vrefの大きさを決定する。
基準電圧発生回路13は、基準電圧制御回路14によって決定された大きさの基準電圧Vrefを出力する。
入力端子81は、DDR−SDRAM6から出力されるデータストローブ信号DQSを受ける。入力端子82は、DDR−SDRAM6から出力される反転データストローブ信号DQSBを受ける。
DQS−IO12は、DDR−SDRAM読出し時に、DDR−SDRAM6から出力される相補のデータストローブ信号DQS,DQSBと、基準電圧Vrefと、読出し制御ロジック15から出力されるDQS入力イネーブル信号DQS_IEおよびODTイネーブル信号DQS_ODTEに基づいて、DQS入力信号DQSINと、ODT状態検出信号ODT_DETを出力する。
図5は、第2の実施形態のDQS−IO12の構成を表わす図である。
DQS−IO12は、差動レシーバ回路21と、シングルレシーバ回路22と、終端回路53とを備える。終端回路53は、信号反射を抑えるためのものであって、電源電圧VCCQ(たとえば、1.5V)を有するVCCQ終端と接続するスイッチSW1,SW2と抵抗R1,R2とを備える。
スイッチSW1および抵抗R1は、VCCQ終端と入力端子82との間に設けられる。スイッチSW2および抵抗R2は、VCCQ終端と入力端子81との間に設けられる。スイッチSW1およびスイッチSW2は、読出し制御ロジック15から送られるODTイネーブル信号DQS_ODTEによって制御される。ODT有効期間において、ODTイネーブル信号DQS_ODTEがハイレベルに活性化されると、スイッチSW1およびスイッチSW2がオンとなる。スイッチSW1およびスイッチSW2がオンとなると、入力端子81および入力端子82の電圧をVCCQにプルアップする。
したがって、読出し時には、DDR−SDRAM6が、データストローブ信号DQSをロウレベルに駆動しても、DDR−PHY2側では、VCCQ終端が有効であるため、データストローブ信号DQSが0Vまで低下しない。これにより、AND回路のようなCMOS論理ゲートによって、データストローブ信号DQSのレベルを検出することができない。本実施の形態では、シングルレシーバ回路22を用いて、データストローブ信号DQSと、基準電圧Vrefの大きさを比較することによって、データストローブ信号DQSのレベルを検出する。
差動レシーバ回路21は、DQS入力イネーブル信号DQS_IEがハイレベルのときに、入力端子81の電圧と入力端子82の電圧の差分であるDQS入力信号DQSINを生成する。差動レシーバ回路21は、DQS入力イネーブル信号DQS_IEがロウレベルのときに、ロウレベルを出力する。
シングルレシーバ回路22は、入力端子81の電圧と基準電圧Vrefの差を比較して、ODT状態検出信号ODT_DETを出力する。
DQSゲート回路23は、DQS−IO12から出力されるDQS入力信号DQSINと、EWオープン制御回路24から出力されるEWオープン信号(マスク解除指示信号)EW_openと、読出し制御ロジック15から出力されるクローズ信号(マスク設定許可信号)Closeとに基づいて、DQSマスク信号EW(Enable Window)を生成する。DQSゲート回路23は、生成したDQSマスク信号EWと、DQS入力信号DQSINから、マスク済みのDQS信号であるゲートDQS信号gated_DQSBを出力する。
DQSゲート回路23は、NAND回路25と、マスク信号生成部69を備える。
NAND回路25は、DQS入力信号DQSINと、DQSマスク信号EWとの否定論理積であるゲートDQS信号gated_DQSBを出力する。ゲートDQS信号gated_DQSBは、DQSマスク信号EWがハイレベルのときには(マスク解除状態)、データストローブ信号DQSを反転した信号となる。ゲートDQS信号gated_DQSBは、DQSマスク信号EWがロウレベルのときには(マスク設定状態)、データストローブ信号DQSに係らずハイレベルの信号となる。
マスク信号生成部69は、EWオープン制御回路24からの活性化されたEWオープン信号EW_open(マスク解除指示信号)に基づいて、DQSマスク信号EWをマスク解除状態に設定する。マスク信号生成部69は、読出し制御ロジック15からの活性化されたクローズ信号Close(マスク設定許可信号)に基づいて、DQSマスク信号EWをマスク状態に設定する。
マスク信号生成部69は、制御ロジック26と、セットバー端子付きD型フリップフロップ27とを含む。制御ロジック26は、1個または複数個の論理回路で構成され、必要に応じて設けられる。
セットバー端子付きD型フリップフロップ27のセットバー端子SBが、EWオープン信号EW_openを受ける。フリップフロップ27のデータ入力端子は、クローズ信号Closeを受ける制御ロジック26の出力を受ける。フリップフロップ27のクロック端子は、NAND回路25の出力であるゲートDQS信号gated_DQSBを受ける。フリップフロップ27の出力端子は、DQSマスク信号EWを出力する。
EWオープン制御回路24は、DQS−IO12から出力されるODT状態検出信号ODT_DETと、読出し制御ロジック15から出力されるDQS入力イネーブル信号DQS_IEと、読出し制御ロジック15から出力される活性化されたオープン信号Open(マスク解除許可信号)とに基づいて、DQSマスク信号EWを活性化するためのEWオープン信号EW_openを出力する。
EWオープン制御回路24は、DQS−IO12から出力されるODT状態検出信号ODT_DETが最初にハイレベルからロウレベルに変化するタイミングをDQS/DQSBプリアンブルの開始タイミングであると識別して、そのタイミングでEWオープン信号EW_openをロウレベルに設定する。
EWオープン制御回路24は、セレクタ28、29と、セットバー端子付きD型フリップフロップ31と、制御ロジック30とを備える。制御ロジック30は、1個または複数個の論理回路で構成され、必要に応じて設けられる。
1段目のセレクタ28は、セレクト信号として読出し制御ロジック15からDQS入力イネーブル信号DQS_IEを受ける。セレクタ28は、DQS_IO12から出力されるODT状態検出信号ODT_DETと、ハイ固定(1’b1)、つまり2進1桁の“1” とを受ける。セレクタ28は、ODT状態検出信号Sel_ODT_DETを出力する。
セットバー端子付きD型フリップフロップ31のセットバー端子SBは、DQS入力イネーブル信号DQS_IEを受ける。フリップフロップ31のデータ入力端子は、オープン信号Openを受ける制御ロジック30の出力を受ける。フリップフロップ31のクロック端子は、セレクタ28から出力されるODT状態検出信号Sel_ODT_DETを受ける。フリップフロップ31の出力端子は、ゲーティング信号EW_open_gateを出力する。
2段目のセレクタ29は、セレクト信号として、フリップフロップ31から出力されるゲーティング信号EW_open_gateを受ける。2段目のセレクタ29は、ハイ固定(1’b1)と、セレクタ28から出力されるODT状態検出信号Sel_ODT_DETを受ける。セレクタ29は、EWオープン信号EW_openを出力する。
インバータ17は、ゲートDQS信号gated_DQSBを反転する。
DLL18は、インバータ17の出力(ゲートDQS信号gated_DQSBを論理反転させた信号)をさらに90度の位相遅延させた第1の補正データストローブ信号dqs90を出力する。第1の補正データストローブ信号dqs90は、データストローブ信号DQSに対して90度だけ位相が遅延した信号である。
DLL19は、ゲートDQS信号gated_DQSBを90度の位相遅延させた第2の補正データストローブ信号dqs270を出力する。第2の補正データストローブ信号dqs270は、データストローブ信号DQSに対して270度だけ位相が遅延した信号である。
(動作)
図6は、第2の実施形態におけるDDR−SDRAM6からのデータの読出し時のタイミングチャートである。
まず、読出し当初の時点(1)において、DDR−SDRAM6から出力される相補のデータストローブ信号DQS/DQSBのレベルは不定である。また、読出し制御ロジック15から出力されるDQS入力イネーブル信号DQS_IE、ODTイネーブル信号DQS_ODTE、初期状態のロウレベルである。オープン信号Open(マスク解除許可信号)およびクローズ信号Close(マスク設定許可信号)は、初期状態のハイレベルである。
DQS入力イネーブル信号DQS_IEがロウレベルのため、 EWオープン制御回路24内の1段目のセレクタ28は、固定値(ハイレベル)を出力するとともに、フリップフロップ31がセット状態となる。その結果、ODT状態検出信号Sel_ODT_DET、ゲーティング信号EW_open_gateおよびEWオープン信号EW_openがハイレベルとなる。
次に、DQS/DQSBプリアンブル期間の前の時点(2)において、読出し制御ロジック15は、ODTイネーブル信号DQS_ODTEをハイレベルに活性化する。これによって、終端回路53内のスイッチSW1,SW2がオンとなり、入力端子81,82がプルアップされて、入力される相補のデータストローブ信号DQS/DQSBはハイレベル/ハイレベルとなる((A)に示す)。この時点では、DQS入力イネーブル信号DQS_IEがロウレベルのため、差動レシーバ回路21が出力するDQS入力信号DQSINは、ロウレベルのまま変化しない。また、DQS−IO12内のスイッチSW1,SW1がオンとなるため、シングルレシーバ回路22が出力するODT状態検出信号ODT_DETは、ハイレベルに変化する。DQS入力信号DQSINがロウレベル、クローズ信号Closeがハイレベル、EWオープン信号EW_openがハイレベルのため、DQSゲート回路23内のゲートDQSB信号gated_DQSBはハイレベルとなり、DQSマスク信号EWがロウレベルとなる。
次に、DQS/DQSBプリアンブル期間の前であって、時点(2)より後の時点(3)において、読出し制御ロジック15は、DQS入力イネーブル信号DQS_IEをハイレベルに活性化する。DQS入力イネーブル信号DQS_IE がハイレベルに活性化されると、差動レシーバ回路21が差分の出力を実行する。差動レシーバ回路21へは、入力端子81からのハイレベルにプルアップされたデータストローブ信号DQSと、入力端子82からのハイレベルにプルアップされた反転データストローブ信号DQSBが入力されるので、差動レシーバ回路21が出力するDQS入力信号DQSINは不定となる((C)に示す)。この時点では、DQSマスク信号EWがロウレベルを維持しているので、DQSゲート回路23内でのNAND回路25は、DQS入力信号DQSINが不定であっても、ハイレベルのゲートDQSB信号gated_DQSBを出力する。これによって、DQS入力信号DQSINの不定値がマスクされる。また、DQS入力イネーブル信号DQS_IEがハイレベルに変化すると、EWオープン制御回路24内の1段目のセレクタ28は、ODT状態検出信号ODT_DET(ハイレベル)をODT状態検出信号Sel_ODT_DET(ハイレベル)として出力する。また、時点(3)において、読出し制御ロジック15は、オープン信号Openをロウレベルに活性化する。すなわち、マスク解除許可信号(ロウレベルのオープン信号Open)が出力される。
次に、時点(4)において、DQS/DQSBプリアンブル期間が開始される。すなわち、DDR−SDRAM6は、相補のデータストローブ信号DQS/DQSBをロウレベル/ハイレベルに駆動する。これによって、差動レシーバ回路21が出力するDQS入力信号DQSINはロウレベルに設定される。また、シングルレシーバ回路22が出力するODT状態検出信号ODT_DETは、ロウレベルに変化する。ODT状態検出信号ODT_DETがロウレベルに変化すると、EWオープン制御回路24内の1段目のセレクタ28が出力するODT状態検出信号Sel_ODT_DETは、DQS入力イネーブル信号DQS_IEがハイレベルのため、ロウレベルに変化する。また、EWオープン制御回路24内のフリップフロップ31が出力するゲーティング信号EW_open_gateはハイレベルを維持し、第2段目のセレクタ29が出力するEWオープン信号EW_openは、ロウレベルに活性化される。すなわち、マスク解除指示信号(ロウレベルのEWオープン信号EW_open)が出力される。EWオープン信号EW_openがロウレベルに変化すると、DQSゲート回路23内のフリップフロップ27はセット状態となり、クローズ信号Closeがハイレベルのため、フリップフロップ27が出力するDQSマスク信号EWがハイレベルに変化する。DQSゲート回路23内でのNAND回路25は、 DQSマスク信号EWがハイレベルとなると、DQS入力信号DQSINを反転させたゲートDQSB信号gated_DQSBを出力する。これによって、DQS入力信号DQSINのマスクが解除される。
次に、時点(5)において、DQS/DQSBプリアンブル期間が終了し、DQSトグル期間が開始される。すなわち、データストローブ信号DQSがハイレベルに変化し、反転データストローブ信号DQSBがロウレベルに変化する。これによって、差動レシーバ回路21が出力するDQS入力信号DQSINはハイレベルに変化する。また、シングルレシーバ回路22が出力するODT状態検出信号ODT_DETも、ハイレベルに変化する。ODT状態検出信号ODT_DETがハイレベルに変化すると、ODT状態検出信号Sel_ODT_DETがハイレベルに変化する。また、オープン信号Openがロウレベルに設定されているので、フリップフロップ31が出力するゲーティング信号EW_open_gateがロウレベルに変化する。その結果、2段目のセレクタ29は、固定値ハイレベルを選択するため、EWオープン信号EW_openがハイレベルに変化する。EWオープン信号EW_openがハイレベルに変化すると、DQSゲート回路23内のフリップフロップ27はセット状態が解除される。
読出し制御ロジック15は、読出し要求に対してDDR−SRAM6から出力されるデータ信号DQの個数、すなわちバースト長に基づいて、クローズ信号Closeのレベルを制御する。すなわち、読出し制御ロジック15は、読出し指示を受けてからゲートDQS信号gated_DSQBの(バースト長−1)個目の立ち上りを検出すると、クローズ信号Closeをロウレベルに活性化する(Eに示す)。すなわち、マスク設定許可信号が出力される。ロウレベルのクローズ信号Close(マスク設定許可信号)は、DQSゲート回路23内の制御ロジック26へ送られる。
次に、時点(6)において、DQSポストアンプル期間が開始する。DDR−SDRAM6は、相補のデータストローブ信号DQS/DQSBをロウレベル/ハイレベルに駆動する。ゲートDQS信号gated_DQSB が立ち上ると、クローズ信号Closeがロウレベルによって、DQSゲート回路23内のフリップフロップ27の出力であるDQSマスク信号EWはロウレべルに変化する。
次に、時点(7)において、DQS/DQSBポストアンブル期間が終了すると、終端回路53による入力端子81,82のプルアップの効果によって、入力される相補のデータストローブ信号DQS/DQSBはハイレベル/ハイレベルとなる((B)に示す)。差動レシーバ回路21へは、入力端子81からのハイレベルにプルアップされたデータストローブ信号DQSと、入力端子82からのハイレベルにプルアップされた反転データストローブ信号DQSBが入力されるので、差動レシーバ回路21が出力するDQS入力信号DQSINは不定となる((D)に示す)。この時点では、DQSマスク信号EWがロウレベに設定されているので、DQSゲート回路23内でのNAND回路25は、DQS入力信号DQSINが不定であっても、ハイレベルのゲートDQSB信号gated_DQSBを出力する。これによって、DQS入力信号DQSINの不定値がマスクされる。
上記説明した一連の動作によって、DQS/DQSBプリアンブル前とDQS/DQSBポストアンブル後に発生するDQS入力信号DQSINの不定値をマスクすることができる。
(参考)
本実施の形態では、DQS/DQSBプリアンブルが開始する前に、ODTイネーブル信号DQS_ODTEをハイレベルに活性化することによって入力端子81,82をプルアップして、入力される相補のデータストローブ信号DQS/DQSBをハイレベル/ハイレベルに設定した。これによって、DQS/DQSBプリアンブルの期間では、データストローブ信号DQSには、反射の影響によるノイズが混入されるのを防止することができた。
これに対して、図7に示すように、DQS/DQSBプリアンブルが開始した後、ODTイネーブル信号DQS_ODTEをハイレベルに活性化した場合には、スイッチSW1,SW2が完全にオンするまでは、データストローブ信号DQSには反射の影響によるノイズが混入される可能性がある。データストローブ信号DQSにノイズが混入されると、差動レシーバ回路21が出力するDQS入力信号DQSINにグリッジGが発生する可能性が生じる。DQS/DQSBプリアンブルのタイミングで、DQSマスク信号EWがハイレベルに設定されるため、ゲートDQS信号gated_DQSBにグリッジが混入する可能性がある。
[第3の実施形態]
図8は、第3の実施形態のDDR−PHY302の構成を表わす図である。
図8のDDR_PHY302が、図4のDDR−PHY2と相違する点は、以下である。図4のDQS−IO12に代えて、図8のDDR_PHY302は、DQS−IO40を備える。
また、図8のEWオープン制御回路43は、図4のEWオープン制御回路24には含まれないインバータ42を備える。
図9は、第3の実施形態のDQS−IO40の構成を表わす図である。
DQS−IO40は、差動レシーバ回路21と、シングルレシーバ回路41と、終端回路54とを備える。終端回路54は、信号反射を抑えるためのものであって、グランドと接続するスイッチSW1,SW2と抵抗R1,R2とを備える。
スイッチSW1および抵抗R1は、グランドと入力端子81との間に設けられる。スイッチSW2および抵抗R2は、グランドと入力端子82との間に設けられる。スイッチSW1およびスイッチSW2は、読出し制御ロジック15から送られるODTイネーブル信号DQS_ODTEによって制御される。ODTイネーブル信号DQS_ODTEがハイレベルに活性化されると、スイッチSW1およびスイッチSW2がオンとなる。スイッチSW1およびスイッチSW2がオンとなると、入力端子81および入力端子82の電圧をグランドにプルダウンする。
差動レシーバ回路21は、図5のDQS−IO12に含まれるものと同様であるので、説明を繰り返さない。
シングルレシーバ回路41は、入力端子82の電圧と基準電圧Vrefの差を比較して、ODT状態検出信号ODT_DETを出力する。
図10は、第3の実施形態におけるDDR−SDRAM6からのデータの読出し時のタイミングチャートである。
図10のタイミングチャートが、図6のタイミングチャート相違する点は以下である。
時点(2)において、読出し制御ロジック15が、ODTイネーブル信号DQS_ODTEをハイレベルに活性化すると、終端回路54内のスイッチSW1,SW2がオンとなる。
スイッチSW1,SW2がオンなると、第2の実施形態では入力端子81,82がプルアップしたのに対して、本実施の形態では、入力端子81,82がプルダウンし、入力される相補のデータストローブ信号DQS/DQSBはロウレベル/ロウレベルとなる((J)に示す)。
また、スイッチSW1,SW1がオンとなると、第2の実施形態のシングルレシーバ回路22が出力するODT状態検出信号ODT_DETはハイレベルに変化したのに対して、本実施の形態のシングルレシーバ回路41が出力するODT状態検出信号ODT_DETはロウレベルに変化する。
第2の実施形態のシングルレシーバ回路22は、データストローブ信号DQSが入力される入力端子81と基準電圧Vrefを比較したのに対して、本実施の形態のシングルレシーバ回路41は、反転データストローブ信号DQSBが入力される入力端子82と基準電圧Vrefを比較する。したがって、本実施の形態のODT状態検出信号ODT_DETは、第2の実施形態のODT状態検出信号ODT_DETと逆相となる。
しかしながら、本実施の形態では、EWオープン制御回路43が、セレクタ28の前段にインバータ42を備えるので、EWオープン制御回路43で生成されるODT状態検出信号Sel_ODT_DETのレベル遷移は、第2の実施形態のODT状態検出信号Sel_ODT_DETのレベル遷移と同様となる。
その結果、ODT状態検出信号Sel_ODT_DETに基づいて生成される他の信号のレベル遷移も、第2の実施形態と同様となる。
時点(7)において、DQS/DQSBポストアンブル期間が終了すると、終端回路54による入力端子81,82のプルダウンの効果によって、入力される相補のデータストローブ信号DQS/DQSBはロウレベル/ロウレベルとなる((K)に示す)。
以上のように、本実施の形態によれば、終端回路によって入力端子がプルダウンされる場合でも、第2の実施形態と同様に、DQS/DQSBプリアンブル前とDQS/DQSBポストアンブル後に発生するDQS入力信号DQSINの不定値をマスクすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 CPU、2,302 DDR−PHY 3 DDRメモリコントローラ、4 システムバス、5 システムレジスタ、6 DDR−SDRAM、7 LSI、11 DQ−IO、12,40 DQS−IO、13 基準電圧発生回路、14 基準電圧制御回路、15 読出し制御ロジック、16 遅延回路、17 インバータ、18,19 DLL、20,21 差動レシーバ回路、22,41 シングルレシーバ回路、23 DQSゲート回路、24,42 EWオープン制御回路、25 NAND回路、26,30 制御ロジック、27,31 セットバー端子付きD型フリップフロップ、28,29,38 セレクタ、34 ライズ用第1キャプチャーF/F、35 フォール用第1キャプチャーF/F、36 ライズ用Read−FIFO、37 フォール用Read−FIFO、39 フリップフロップ、53,54,103 終端回路、69 マスク信号生成部、70 プリント基板、81,82,89 入力端子、91,191 DQS受信回路、92 DQ受信回路、101,500 半導体装置、102 DQS受信回路、104 第1の比較回路、105 ゲート回路、106 制御回路、107 第2の比較回路、R1,R2 抵抗、SW1,SW2 スイッチ。

Claims (7)

  1. データストローブ受信回路を備える半導体装置であって、
    前記データストローブ受信回路は、
    メモリから出力されるデータストローブ信号および反転データストローブ信号を受ける入力端子を前記データストローブ信号および前記反転データストローブ信号のプリアンブルの開始前のタイミングから終端電位に接続する終端回路と、
    前記入力端子が前記終端電位に接続された後前記プリアンブルの開始前のタイミングから前記データストローブ信号と前記反転データストローブ信号との差分を出力する第1の比較回路と、
    前記データストローブ信号または前記反転データストローブ信号のレベルを基準電圧と比較し、比較結果を表わす信号を出力する第2の比較回路と、
    前記第1の比較回路の出力信号をマスク信号でマスクするゲート回路と、
    前記マスク信号のレベル変化を制御する制御回路とを含み、
    前記制御回路は、前記第2の比較回路から出力される信号に基づいて、前記プリアンブルの開始のタイミングを識別し、前記プリアンブルの開始前において前記マスク信号をマスク状態に設定し、前記プリアンブルの開始のタイミングから前記マスク信号をマスク解除状態に設定する、半導体装置。
  2. 前記制御回路は、前記データストローブ信号および前記反転データストローブ信号のポストアンブルの終了のタイミング以降において前記マスク信号をマスク状態に設定する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ポストアンブルの開始前のタイミングでマスク設定許可信号を前記ゲート回路へ出力する読出し制御ロジックを備え、
    前記制御回路は、前記プリアンブルの開始のタイミングでマスク解除指示信号を前記ゲート回路へ出力し、
    前記ゲート回路は、
    前記第1の比較回路の出力と、前記マスク信号との論理演算を実行する論理回路と、
    前記マスク解除指示信号に基づいて、前記プリアンブルの開始のタイミングから前記マスク信号をマスク解除状態に設定し、前記マスク設定許可信号に基づいて、前記ポストアンブルの終了のタイミング以降において前記マスク信号をマスク状態に設定するマスク信号生成部とを含む、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記制御回路は、前記第2の比較回路から出力される信号のレベルが最初に変化するタイミングを前記プリアンブルの開始のタイミングであると識別する、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2の比較回路は、前記データストローブ信号のレベルを前記基準電圧と比較し、前記終端電位は、電源電圧である、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2の比較回路は、前記反転データストローブ信号のレベルを前記基準電圧と比較し、前記終端電位は、接地電位である、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記読出し制御ロジックは、前記半導体装置に含まれるCPUに供給されるクロックと同一のクロックで動作する、請求項3記載の半導体装置。
JP2013231020A 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置 Active JP6190697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231020A JP6190697B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置
US14/526,483 US9263108B2 (en) 2013-11-07 2014-10-28 Semiconductor device
CN201410638738.0A CN104637526B (zh) 2013-11-07 2014-11-07 半导体器件
CN201811113924.7A CN109584917B (zh) 2013-11-07 2014-11-07 半导体器件
US14/987,534 US9378804B2 (en) 2013-11-07 2016-01-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231020A JP6190697B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151405A Division JP6466529B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090723A JP2015090723A (ja) 2015-05-11
JP6190697B2 true JP6190697B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53006927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231020A Active JP6190697B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9263108B2 (ja)
JP (1) JP6190697B2 (ja)
CN (2) CN109584917B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220281A (ja) * 2017-08-04 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9514420B2 (en) * 2014-08-15 2016-12-06 Rambus Inc. Strobe gating adaption and training in a memory controller
KR20170083920A (ko) 2016-01-11 2017-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
CN107132904B (zh) * 2016-02-29 2020-12-15 华为技术有限公司 一种ddr***的控制***及控制方法
KR102485486B1 (ko) * 2016-04-21 2023-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
CN107452420B (zh) * 2016-05-31 2020-01-10 辰芯科技有限公司 存储装置和存储器控制器
US10083736B1 (en) * 2016-06-23 2018-09-25 Apple Inc. Adaptive calibration scheduling for a memory subsystem based on calibrations of delay applied to data strobe and calibration of reference voltage
KR20180065702A (ko) 2016-12-08 2018-06-18 삼성전자주식회사 차동 데이터 스트로브 신호를 수신하는 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 어플리케이션 프로세서
KR102449194B1 (ko) * 2017-11-17 2022-09-29 삼성전자주식회사 공통 모드 추출기를 포함하는 메모리 장치
JP6395919B1 (ja) * 2017-12-13 2018-09-26 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
CN108416176B (zh) * 2018-04-28 2023-09-08 珠海一微半导体股份有限公司 一种dram控制器的抗干扰方法和电路及芯片
US11226752B2 (en) 2019-03-05 2022-01-18 Apple Inc. Filtering memory calibration
CN112309451B (zh) 2019-07-30 2023-10-31 星宸科技股份有限公司 存储器控制器、存储器的读取控制的方法及相关存储***
US11360709B1 (en) * 2020-11-20 2022-06-14 Faraday Technology Corporation Gate signal control circuit for DDR memory system
CN113626352B (zh) * 2021-07-01 2024-04-30 珠海全志科技股份有限公司 内存控制器的读取校准方法、计算机装置和可读存储介质
US11750196B1 (en) * 2022-05-23 2023-09-05 Qualcomm Incorporated DDR PHY floorplan
CN116112002B (zh) * 2023-04-12 2023-07-25 长鑫存储技术有限公司 一种比较电路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346991B1 (ko) * 1999-07-13 2002-07-31 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
JP3611497B2 (ja) * 2000-03-02 2005-01-19 松下電器産業株式会社 電流センスアンプ
KR100360408B1 (ko) * 2000-09-16 2002-11-13 삼성전자 주식회사 독출동작시 데이터 스트로브 신호와 동일한 신호를출력하는 데이터 마스킹핀을 갖는 반도체 메모리장치 및이를 구비하는 메모리 시스템
WO2002099810A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur
JP2003051192A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
US6600681B1 (en) * 2002-06-10 2003-07-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for calibrating DQS qualification in a memory controller
JP4437710B2 (ja) * 2003-10-30 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
US7139207B2 (en) * 2005-02-25 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory interface methods and apparatus
JP2007036546A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nec Electronics Corp インピーダンス調整回路と方法
JP4808053B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 インターフェース回路およびその制御方法
US8121237B2 (en) * 2006-03-16 2012-02-21 Rambus Inc. Signaling system with adaptive timing calibration
US7685393B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-23 Mosaid Technologies Incorporated Synchronous memory read data capture
JP2008103013A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nec Electronics Corp メモリリード制御回路およびその制御方法
JP5061722B2 (ja) * 2007-05-24 2012-10-31 富士通セミコンダクター株式会社 信号マスキング回路、及び、その回路を搭載した半導体集積回路
JP5106942B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリリード制御回路
US7859299B1 (en) * 2009-07-10 2010-12-28 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit for controlling data communication with synchronous storage circuitry and method of operation
JP5499808B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-21 富士通セミコンダクター株式会社 受信回路、受信回路の制御方法及び受信回路の試験方法
KR101093000B1 (ko) * 2010-05-28 2011-12-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9389637B2 (en) * 2012-04-25 2016-07-12 Rambus Inc. Methods and systems for recovering intermittent timing-reference signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220281A (ja) * 2017-08-04 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090723A (ja) 2015-05-11
CN109584917A (zh) 2019-04-05
US20150124539A1 (en) 2015-05-07
CN109584917B (zh) 2023-04-28
CN104637526B (zh) 2018-10-26
US9378804B2 (en) 2016-06-28
US9263108B2 (en) 2016-02-16
CN104637526A (zh) 2015-05-20
US20160118103A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190697B2 (ja) 半導体装置
CN111406284B (zh) 用于存储器装置的写入操作的决策反馈均衡器调节
CN111418013B (zh) 存储器装置并行化器
US10372157B2 (en) Semiconductor devices
US20110063931A1 (en) Interfaces, circuits, and methods for communicating with a double data rate memory device
US10482946B2 (en) Management of strobe/clock phase tolerances during extended write preambles
US9218860B2 (en) Multiple data rate memory with read timing information
US11222689B2 (en) Multi-phase clock division
CN110349606B (zh) 半导体存储器件及其操作方法
US7773709B2 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
US11099774B2 (en) Command address input buffer bias current reduction
JP6466529B2 (ja) 半導体装置
US20120269017A1 (en) Delay circuit and latency control circuit of memory, and signal delay method thereof
US20190109587A1 (en) Pipelined latches to prevent metastability
US8320204B2 (en) Memory interface control circuit
US7705651B2 (en) Delay circuit of semiconductor memory apparatus
JP2012212385A (ja) メモリインターフェイス制御回路及び半導体集積回路
CN113628646A (zh) 控制时钟发生的电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150