JP6187757B2 - 車両の後部開口ゲート構造 - Google Patents

車両の後部開口ゲート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6187757B2
JP6187757B2 JP2013196758A JP2013196758A JP6187757B2 JP 6187757 B2 JP6187757 B2 JP 6187757B2 JP 2013196758 A JP2013196758 A JP 2013196758A JP 2013196758 A JP2013196758 A JP 2013196758A JP 6187757 B2 JP6187757 B2 JP 6187757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
end side
vehicle
rear opening
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013196758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063167A (ja
Inventor
仁 稲田
仁 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013196758A priority Critical patent/JP6187757B2/ja
Publication of JP2015063167A publication Critical patent/JP2015063167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187757B2 publication Critical patent/JP6187757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の後部開口ゲート構造に関し、分割されたゲートを備えた後部開口ゲートの開閉をスムーズに行うようにしたものである。
例えば、ミニバンやワンボックスタイプの車両の後部開口部を開閉する後部開口ゲート(テールゲート)として、上部ゲートと下部ゲートとに分割し、上部ゲートと下部ゲートを上下方向に折りたたみ自在に連結したものが知られている(例えば、特許文献1)。テールゲートを跳ね上げて開く際に、上部ゲートと下部ゲートを折りたたむことで、狭い空間であってもテールゲートを全開状態にして後部開口部を開くことができる。
従来から提案されている技術は、上部ゲートと下部ゲートが折りたたみ自在となっているので、連結部の剛性が高められた構成となり、重量が増加してしまう。このため、上部ゲートの開閉支持部の剛性を確保する必要があり、ヒンジ部や取り付き部が大掛かりな構成となり、重量が増加しているのが実情である。
特開2005−161925号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、分割されたゲートであっても、後部開口ゲートの全重量が開閉支持部に集中することがなく、大掛かりで重量物の構造にすることなく、開閉をスムーズに行うことができる車両の後部開口ゲート構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の車両の後部開口ゲート構造は、車両の後部開口の上端縁に、車幅方向に延びる軸周りで一端側が回動自在に支持される第1ゲートと、前記第1ゲートの他端側に、車幅方向に延びる軸周りで一端側が回動自在に支持される第2ゲートと、前記後部開口の側部側に前記後部開口に沿って延び、前記第2ゲートの他端側が、移動自在、且つ、車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持されるレール部材とを備え、前記第2ゲートの他端側は、前記レール部材に対して回動自在に支持され、前記第1ゲートの他端側に対する前記第2ゲートの一端側は、回動自在に連結支持され、前記第1ゲートの他端側に対し前記第2ゲートの一端側の連結が解放された際に、前記第2ゲートの一端側が車両後方側に倒れるよう回動し、2つのアーム部からなる略L字型のフレームにより前記第2ゲートの側部側が支持され、前記略L字型のフレームは、角部が前記レール部材に対し回動自在、且つ、移動自在に支持され、前記略L字型のフレームの一方の前記アーム部により前記第2ゲートの側部側が支えられると共に、一方の前記アーム部の先端が前記第1ゲートの他端側に対し連結自在とされ、前記略L字型のフレームの他方の前記アーム部の先端が、前記第2ゲートの一端側が車両後方側に倒れた際に、車体側に当接して倒れ位置が規制されることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、第1ゲートを回動させることで、第2ゲートの他端側がレール部材に沿って後部開口の一端側に移動し、第1ゲートに対して第2ゲートの他端側が内側に折りたたまれた状態で後部開口が開き状態にされる。
そして、第2ゲートの一端側が車両後方側に倒れる、いわゆる、フラップゲートを備えた後部開口ゲートに適用することができる。
また、略L字型のフレームにより、レール部材に対する第2ゲートの他端側の支持が行われ、第1ゲートの他端側に対する第2ゲートの一端側の連結が行われ、第2ゲートの一端側が車両後方側に倒れた際の倒れ位置の規制が行われる。
このため、後開口ゲートを分割して、狭い空間であっても後開口ゲートを全開状態にすることができるようにした際に、開閉時の支えが第1ゲート、第2ゲートのそれぞれで車体側に受け持たれることになり、剛性が高い(重量物の)後開口ゲートであっても、第1ゲート及び第2ゲートの全重量が開閉支持部に集中せず、支持部等を大掛かりな構造にする必要がない。
従って、分割されたゲートであっても、後部開口ゲートの全重量が開閉支持部に集中することがなく、大掛かりで重量物の構造にすることなく、開閉をスムーズに行うことが可能になる。
また、請求項2に係る本発明の車両の後部開口ゲート構造は、請求項1に記載の車両の後部開口ゲートにおいて、前記第1ゲートの内側の側部側には第2レールが備えられ、前記第2ゲートの一端側が、前記第2レールに移動自在、且つ、車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持されていることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、第2ゲートの一端側が第2レールを介して第1ゲートに対して移動自在、且つ、回動自在に支持されているので、第1ゲートを開いた際に、第2ゲートの一端側が第1ゲートに対して移動する。このため、第1ゲートと第2ゲートの車幅方向に交差する方向のサイズが異なっていても、後開口ゲートを全開状態にすることができる。
また、請求項3に係る本発明の車両の後部開口ゲート構造は、請求項2に記載の車両の後部開口ゲートにおいて、車体と前記第1ゲートの間に第1ダンパを設け、前記略L字型のフレームの他方の前記アーム部と前記第2ゲートの他端側の間に第2ダンパを設けたことを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、第1ダンパ及び第2ダンパにより後部開口ゲートを開閉する際の衝撃が緩和され、ヒンジやヒンジ支持部材等の開閉支持部の剛性を適切に設定することができる。
本発明の車両の後部開口ゲート構造は、分割されたゲートであっても、後部開口ゲートの全重量が開閉支持部に集中することがなく、大掛かりで重量物の構造にすることなく、開閉をスムーズに行うことが可能になる。
本発明の一実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成図である。 本発明の一実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成図である。 本発明の一実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成図である。 下部ゲートの支持の状況を説明するための要部の外観視図である。 下部ゲートの支持機構であるL字型のフレーム(L字フレーム)の構造を説明するための外観視図である。 本発明の他の実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成図である。 本発明の他の実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成図である。
図1から図3に基づいて本発明の一実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を説明する。
図1から図3には本発明の一実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成を示してあり、図1は後部開口ゲートが閉じている状態、図2は後部開口ゲートが上側に開いている状態、図3は後部開口ゲートが分割されて開いている状態である。そして、各図の(a)は車両の側面側から見た状態図、(b)は車両の後方側から見た状態図である。
図1から図3に示すように、ミニバンやワンボックスタイプの車両1の後部には、荷室に荷物等を出し入れするための後部開口2が形成され、後部開口2はテールゲート3(後開口ゲート)により開閉自在とされている。つまり、後部開口2の上端縁にヒンジ機構を介してテールゲート3の上端が車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持されている。
テールゲート3は、第1ゲート5及び第2ゲート6により構成されている。即ち、後部開口2の上端縁(一端側)には、第1ゲート5の上端側(一端側)がヒンジ機構を介して車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持され、第1ゲート5により後部開口2の上側が覆われる。
第1ゲート5の下端側(他端側)には第2ゲート6の上端側(一端側)が車幅方向に延びる軸周りで回動自在に連結支持されている。即ち、第1ゲート5の内側の側部側には第2ガイドレール9がそれぞれ設けられ、第2ガイドレール9には、第2ゲートの上端側(一端側)の両端部が、移動自在、且つ、回動自在に連結支持されている。第2ゲート6により、後部開口2の下側が覆われる。
第2ゲート6の上端側が第2ガイドレール9を介して第1ゲート5に対して移動自在、且つ、回動自在に連結支持されているので、第1ゲート5を開いた際に、第2ゲート6の上端側が第1ゲート5に対して移動し、第1ゲート5と第2ゲート6の上下方向(車幅方向に交差する方向)のサイズが異なっていても、テールゲート3を全開状態にすることができる。
一方、後部開口2の両側部側には上下方向に延びるレール部材としてのガイドレール8がそれぞれ設けられ、ガイドレール8には、第2ゲート6の下端側(他端側)の両側部が移動自在、且つ、車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持されている。第2ゲート6の下端側がガイドレール8の下端に位置している際に、第2ゲート6の下端側を車体側にロックできるようになっている。
第2ゲート6の下端側の車体側に対するロックを解除し、図2に示すように、第2ゲート6の上端側と第1ゲート5の下端側が回動自在に連結支持された状態で、即ち、第2ゲート6の上端側が第2ガイドレール9に対し、移動自在、且つ、回動自在に連結支持されている状態で、第1ゲート5を上側に回動させる。
これにより、第2ゲート6の下端側がガイドレール8に沿って後部開口2の上側に移動すると同時に、第2ゲート6の上端側が第2ガイドレール9に沿って移動し、第1ゲート5に対して第2ゲート6の他端側が内側に折りたたまれた状態で後部開口2が開かれる。
このため、テールゲート3を折りたたんで、狭い空間であってもテールゲート3を全開できるようにした際に、第1ゲート5、第2ゲート6の開閉時の支えが、それぞれ車体側で受け持たれ、開閉支持部に第1ゲート5及び第2ゲート6の重量が集中せず、開閉支持部等を大掛かりな構造にする必要がない。従って、分割されたゲートを備えたテールゲート3の開閉をスムーズに行うことが可能になる。
尚、第1ゲート5と第2ゲート6の上下方向のサイズが同じ場合、第2ガイドレール9を設けずに、第1ゲート5の下端側に第2ゲート6の上端側を回動自在に連結支持することで、第1ゲート5に対して第2ゲート6の他端側が内側に折りたたまれた状態でテールゲート3を全開状態にすることができる。
図3に示すように、第2ゲート6の上端側と第1ゲート5の下端側の連結を解放した状態では、即ち、第2ガイドレール9に対する第2ゲート6の上端側の連結を解放した状態では、第1ゲート5を上側に回動させると共に、上端側が車両後方側(手前側)に倒れるように第2ゲート6を回動させることができる。これにより、第1ゲート5と第2ゲート6が分割された状態で後部開口2が開かれ、第2ゲート6が水平なフラップゲートとなる。
このため、第2ゲート6が荷物等の積み降ろしの際の支えとなり、積み降ろしが容易となると共に、バンパー等の車体構造物に荷物が緩衝することがなくなり、使い勝手のよいテールゲート3となる。
図1から図5に基づいて第1ゲート5と第2ゲート6の支持状況を具体的に説明する。
図4には下部ゲートの支持の状況を説明するための要部の外観視、図5には下部ゲートの支持機構であるL字型の形状をした略L字型のフレーム(L字フレーム)の構造を説明するための外観視を示してある。
主に、図4、図5に示すように、第2ゲート6の側部側がL字フレーム(略L字型のフレーム)11で支持されている。L字フレーム11は、2つのアーム部12、13を備え、アーム部12、13の基端である角部14に第1スライド駒15が回動自在に支持されている。第1スライド駒15は、L字フレーム11よりも車幅方向外側の車体に設けられているガイドレール8に沿って移動自在に支持される。
L字フレーム11の一方のアーム部12により第2ゲート6の側部側が支えられ、L字フレーム11の角部14が第2ゲート6の回動時の支点とされている。また、L字フレーム11の角部14には、車体側との間でL字フレーム11の回動をロックするロック部16(例えば、ロックピン等)が備えられている。
図2(a)に示すように、第2ガイドレール9には第2スライド駒18が移動自在に支持されている。即ち、第1ゲート5側には第2スライド駒18が設けられている。第2スライド駒18には、第2ガイドレール9よりも車幅方向外側に設けられた一方のアーム部12の先端が着脱自在に取り付けられている。
つまり、図4、図5に示すように、一方のアーム部12の先端には連結部19が設けられ、連結部19を介してアーム部12の先端(第2ゲート6の上端側)が第2スライド駒18(第1ゲート5の下端側)に対し連結自在とされる。アーム部12の連結部19の角部14寄りには、車体側に固定されるロック部20(例えば、ロックピン等)が設けられている。
主に、図4、図5に示すように、L字フレーム11の他方のアーム部13の先端には、車幅方向外側に突出するオフセット部21が設けられている。第2ゲート6の上端側を車両後方側(手前側)に倒すことにより、L字フレーム11のアーム部13が起立状態に回動し(図5中時計回り方向)、オフセット部21がガイドレール8(もしくは、ガイドレール8の台座:車体側)に当接する。
これにより、L字フレーム11の図5中時計回り方向への回動が規制され、第2ゲート6の倒れ位置(開き位置)が規制されて過剰な解放が防止される。従って、第2ゲート6の開き位置を機械的に固定することができ、第2ゲート6の開き状態の支持を的確に行うことができる。
上述したように、L字フレーム11を用いたことより、ガイドレール8に対する第2ゲート6の下端側の支持を行うことができ、第1ゲート5の下端側に対する第2ゲート6の上端側の連結を行うことができ、第2ゲート6の上端側が車両後方側(手前側)に倒れた際の倒れ位置の規制(第2ゲート6の開き位置の規制)を行うことができる。
図2(a)、図3(a)に示すように、車体と第1ゲート5の間には、第1ダンパ25が設けられている。第1ダンパ25により、第1ゲート5の開閉時(第1ゲート5と第2ゲート6を一体に開閉した時)の衝撃が吸収・緩和される。
図2(a)、図3(a)、図4、図5に示すように、L字フレーム11のアーム部13の先端と第1スライド駒15(第2ゲート6の他端側)の間には、第2ダンパ26が設けられている。第2ダンパ26により、第2ゲート6の上端側を車両後方側(手前側)に倒した時の衝撃が吸収・緩和される。
第1ダンパ25及び第2ダンパ26を設けたことにより、ヒンジやヒンジ支持部材等の開閉支持部の剛性を適切に設定することができる。
上述した車両の後部開口ゲート構造の動作を説明する。
後部開口2を閉じる場合、図1に示す状態にされる。
第1ゲート5の下端縁と第2ゲート6の上端縁が連結されて(連結部19が連結されて)一枚のテールゲート3とされ、後部開口2が閉じられる。後部開口2が閉じられている状態では、L字フレーム11の角部14のロック部16により、第2ゲート6の下端側が車体に固定され、L字フレーム11のアーム部12のロック部20により、第2ゲート6の上縁寄りが車体に固定される。
第1ゲート5及び第2ゲート6を一体にして後部開口2を開く場合、図2に示した状態でテールゲート3が開かれる。
例えば、第2ゲート6のハンドル操作により、L字フレーム11の角部14のロック部16を解放(車体に対する第2ゲート6の下端側のロックを解放)すると共に、L字フレーム11のアーム部12のロック部20を解放(車体に対する第2ゲート6の上側のロックを解放)する。連結部19によるアーム部12の先端(第2ゲート6の上端側)と第2スライド駒18(第1ゲート5の下端側)の連結は維持されている。
この状態で、第1ゲート5の下端側を上側に持ち上げると、L字フレーム11の角部14(第2ゲート6の下端側)が第1スライド駒15を介してガイドレール8に沿って上方に移動し、同時に、L字フレーム11のアーム部12の連結部19が第2スライド駒18を介して第2ガイドレール9に沿って移動し、第2ゲート6の下端側が内側に折りたたまれた状態で後部開口2が開かれる。
このため、テールゲート3を折りたたんで開くことができ、狭い空間であっても、第1ゲート5の長さで、テールゲート3を全開状態にすることができる。そして、第2ゲート6の下端側がL字フレーム11の角部14で車体側に支持されているので、第1ゲート5、第2ゲート6の開閉時の支えが、それぞれ車体側で受け持たれ、第1ゲート5の上端側の開閉支持部に第1ゲート5及び第2ゲート6の重量が集中しない。
第1ゲート5及び第2ゲート6を分割して開く場合、図3に示した状態でテールゲート3が開かれる。
例えば、第1ゲート5のハンドル操作により、連結部19によるアーム部12の先端(第2ゲート6の上端側)と第2スライド駒18(第1ゲート5の下端側)の連結を解放する。また、第2ゲート6のレバー操作(ボタン操作)により、L字フレーム11のアーム部12のロック部20を解放(車体に対する第2ゲート6の上側のロックを解放)する。
この状態で、第1ゲート5の下端側を上側に持ち上げると、第1ゲート5が単独で跳ね上げられる。同時に、第2ゲート6の上端側を車両後方側(手前側)に倒すことにより、L字フレーム11のアーム部13が起立状態に回動し、オフセット部21がガイドレール8に当接して第2ゲート6の倒れ位置(開き位置)が規制される。
これにより、第1ゲート5と第2ゲート6が分割された状態で後部開口2が開かれ、第2ゲート6が水平なフラップゲートとなる。この時、L字フレーム11のアーム部13により第2ゲート6の開き位置が規制されているので、第2ゲート6の過剰な解放が防止され、第2ゲート6の開き状態の支持が的確に行える。
図6、図7に基づいて本発明の他の実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を説明する。
図6、図7には本発明の他の実施例に係る車両の後部開口ゲート構造を表す概略構成を示してあり、図6は後部開口ゲートが上側に開いている状態、図7は後部開口ゲートが分割されて開いている状態である。そして、各図の(a)は車両の側面側から見た状態図、(b)は車両の後方側から見た状態図である。
尚、本実施例は、セダンタイプの車両に適用したものであり、図1から図5に示したミニバンやワンボックスタイプの車両1とは、車体の形が異なるため、後部開口ゲート、後部開口等の形状が異なるが、開閉の機構は同一である。このため、以下には、形状が異なる主な部材の構造を説明してあり、同一部材(同一機能部材)には同一符号を付してある。
セダンタイプの車両31のトランクルーム32は、上面側から後面側にかけて開口している。トランクルーム32の上面側の開口は第1ゲートとしての上面側トランクリッド33で覆われ、トランクルーム32の後面側の開口は第2ゲートとしての後面側トランクリッド34で覆われている。
上面側の開口の前縁(上端縁)には、上面側トランクリッド33の前縁側(一端側)が車両31の車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持され、上面側トランクリッド33の後縁側(他端側)には、後面側トランクリッド34の上端側(一端側)がL字フレーム11の連結部19を介して連結されている。上面側トランクリッド33と後面側トランクリッド34は略90度の角度で連結されている。
トランクルーム32の上面側の開口の側部から後面側の開口の側部に亘り、略90度の角度で折り曲げられたガイドレール35が設けられ、L字フレーム11の角部14が第1スライド駒15を介して支持されている。
その他の機構は図1から図5に示した構造と同じである。
上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34を一体にして後部開口2を開く場合、図2に示した状態でリッドが開かれる。
図1から図5に示した実施例と同様に、L字フレーム11の角部14のロック部16を解放(車体に対する後面側トランクリッド34の下端側のロックを解放)すると共に、L字フレーム11のアーム部12のロック部20を解放(車体に対する後面側トランクリッド34の上側のロックを開放)する。連結部19によるアーム部12の先端(後面側トランクリッド34の上端側)と第2スライド駒18(上面側トランクリッド33の後縁側)の連結は維持されている。
この状態で、上面側トランクリッド33の後端側を上側に持ち上げると、L字フレーム11の角部14が第1スライド駒15を介して略90度の角度で折り曲げられたガイドレール35に案内されて移動し、同時に、L字フレーム11のアーム部12の連結部19が第2スライド駒18を介して第2ガイドレール9に沿って移動し、後面側トランクリッド34の下端側が内側に折りたたまれた状態でトランクルーム32の開口が開かれる。
このため、トランクルーム32の後面側トランクリッド34を折りたたんで開くことができ、荷物等を出し入れする際に後面側トランクリッド34が邪魔になることがない。そして、後面側トランクリッド34の下端側がL字フレーム11の角部14で車体側に支持されているので、上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34の開閉時の支えが、それぞれ車体側で受け持たれ、上面側トランクリッド33の前縁側の開閉支持部に上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34の重量が集中しない。従って、上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34を備えたゲートの開閉をスムーズに行うことが可能になる。
上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34を分割して開く場合、図7に示した状態でリッドが開かれる。
図1から図5に示した実施例と同様に、連結部19によるアーム部12の先端(後面側トランクリッド34の上端側)と第2スライド駒18(上面側トランクリッド33の後端側)の連結を解放する。また、L字フレーム11のアーム部12のロック部20を解放(車体に対する後面側トランクリッド34の上側のロックを解放)する。
この状態で、上面側トランクリッド33の後端側を上側に持ち上げると、上面側トランクリッド33が単独で跳ね上げられる。同時に、後面側トランクリッド34の上端側を車両後方側(手前側)に倒すことにより、L字フレーム11のアーム部13が起立状態に回動し、オフセット部21がガイドレール8に当接して後面側トランクリッド34の倒れ位置(開き位置)が規制される。
これにより、上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34が分割された状態で後部開口2が開かれ、後面側トランクリッド34が水平なフラップゲートとなる。この時、L字フレーム11のアーム部13により後面側トランクリッド34の開き位置が規制されているので、後面側トランクリッド34の過剰な解放が防止され、後面側トランクリッド34の開き状態の支持が的確に行える。
上述した実施例に係る本発明の後部開口ゲート構造は、テールゲート3、トランクリッドを折りたたんだ状態で全開できるようにした際に、第1ゲート5、第2ゲート6の開閉時の支え、上面側トランクリッド33及び後面側トランクリッド34の開閉時の支えが、それぞれ車体側で受け持たれ、開閉支持部にテールゲート3、トランクリッドの重量が集中せず、開閉支持部等を大掛かりな構造にする必要がない。
従って、分割されたゲートであっても、後部開口やトランクルームの開口のゲート、リッドの全重量が開閉支持部に集中することがなく、大掛かりで重量物の構造にすることなく、開閉をスムーズに行うことが可能になる。
本発明は、分割されたゲートを備えた後部開口ゲートの産業分野で利用することができる。
1、31 車両
2 後部開口
3 テールゲート
5 第1ゲート
6 第2ゲート
8 ガイドレール
9 第2ガイドレール
11 L字フレーム
12、13 アーム部
14 角部
15 第1スライド駒
16 ロック部
18 第2スライド駒
19 連結部
20 ロック部
21 オフセット部
25 第1ダンパ
26 第2ダンパ
32 トランクルーム
33 上面側トランクリッド
34 後面側トランクリッド
35 ガイドレール

Claims (3)

  1. 車両の後部開口の上端縁に、車幅方向に延びる軸周りで一端側が回動自在に支持される第1ゲートと、
    前記第1ゲートの他端側に、車幅方向に延びる軸周りで一端側が回動自在に支持される第2ゲートと、
    前記後部開口の側部側に前記後部開口に沿って延び、前記第2ゲートの他端側が、移動自在、且つ、車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持されるレール部材とを備え
    前記第2ゲートの他端側は、前記レール部材に対して回動自在に支持され、
    前記第1ゲートの他端側に対する前記第2ゲートの一端側は、回動自在に連結支持され、
    前記第1ゲートの他端側に対し前記第2ゲートの一端側の連結が解放された際に、前記第2ゲートの一端側が車両後方側に倒れるよう回動し、
    2つのアーム部からなる略L字型のフレームにより前記第2ゲートの側部側が支持され、
    前記略L字型のフレームは、角部が前記レール部材に対し回動自在、且つ、移動自在に支持され、
    前記略L字型のフレームの一方の前記アーム部により前記第2ゲートの側部側が支えられると共に、一方の前記アーム部の先端が前記第1ゲートの他端側に対し連結自在とされ、
    前記略L字型のフレームの他方の前記アーム部の先端が、前記第2ゲートの一端側が車両後方側に倒れた際に、車体側に当接して倒れ位置が規制される
    ことを特徴とする車両の後部開口ゲート構造。
  2. 請求項に記載の車両の後部開口ゲート構造において、
    前記第1ゲートの内側の側部側には第2レールが備えられ、前記第2ゲートの一端側が、前記第2レールに移動自在、且つ、車幅方向に延びる軸周りで回動自在に支持されている
    ことを特徴とする車両の後部開口ゲート構造。
  3. 請求項に記載の車両の後部開口ゲート構造において、
    車体と前記第1ゲートの間に第1ダンパを設け、
    前記略L字型のフレームの他方の前記アーム部と前記第2ゲートの他端側の間に第2ダンパを設けた
    ことを特徴とする車両の後部開口ゲート構造。
JP2013196758A 2013-09-24 2013-09-24 車両の後部開口ゲート構造 Expired - Fee Related JP6187757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196758A JP6187757B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両の後部開口ゲート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196758A JP6187757B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両の後部開口ゲート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063167A JP2015063167A (ja) 2015-04-09
JP6187757B2 true JP6187757B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52831470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196758A Expired - Fee Related JP6187757B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両の後部開口ゲート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187757B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602979Y2 (ja) * 1979-04-14 1985-01-28 豊 中村 自動車のル−フ装置
JPH06305332A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Kuroishi Tekko Kk 車両用扉装置
JP2006056433A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Motor Kyushu Inc 中折れ式ドア及び同ドアを取付けた自動車
DE102005021306A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Dura Automotive Plettenberg Entwicklungs- Und Vertriebs Gmbh Heckklappe für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063167A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013187393A1 (ja) ヒンジ装置及び筐体
JP3701635B2 (ja) 車体リヤコンパートメントのリヤカバーの支持フレーム
JP2007204042A (ja) カブリオレ車両
CA2683267A1 (en) Hood tilt locking system
JP5245610B2 (ja) パネル移動装置
JP2021154863A (ja) 車両フード用ヒンジ
JP6614804B2 (ja) 塵芥収集車の後部扉のロック装置および塵芥収集車
JP6187757B2 (ja) 車両の後部開口ゲート構造
JP5232628B2 (ja) 車両用荷箱
JP4854492B2 (ja) グローブボックスの開閉機構
JP5417951B2 (ja) ヒンジ構造
JP5522861B2 (ja) カバン用ロック装置
JP6619727B2 (ja) トラックの荷台扉開閉機構
JP5313300B2 (ja) 筐体のせり出し回転型ヒンジ装置
JP2019048565A (ja) 車両のリヤゲート構造
JP7229058B2 (ja) 車両に搭載された荷箱
JP5599152B2 (ja) 収納キャビネット
JP6173841B2 (ja) グローブボックス
JP5832874B2 (ja) 荷箱の天蓋装置
JP2016016706A (ja) リッド開閉機構
JP2010228526A (ja) ラッゲージリッド開閉装置
JP2003026048A (ja) 車両のフードヒンジ
KR101354098B1 (ko) 적재함
JP2017144080A (ja) 収納可能キャスター付きカバン
JP2007076697A (ja) 扉パネルを備えた箱型パレット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees