JP6184941B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6184941B2
JP6184941B2 JP2014510148A JP2014510148A JP6184941B2 JP 6184941 B2 JP6184941 B2 JP 6184941B2 JP 2014510148 A JP2014510148 A JP 2014510148A JP 2014510148 A JP2014510148 A JP 2014510148A JP 6184941 B2 JP6184941 B2 JP 6184941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
battery
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014510148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013154046A1 (ja
Inventor
拓夫 工藤
拓夫 工藤
清康 檜皮
清康 檜皮
龍雄 井上
龍雄 井上
中澤 明
明 中澤
信明 寺門
信明 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Guala Technology Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Guala Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd, Guala Technology Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2013154046A1 publication Critical patent/JPWO2013154046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184941B2 publication Critical patent/JP6184941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関し、例えば、固体型の二次電池に適用し得るものである。
近年、小型でかつ大容量の電池が求められており、大容量の電池を実現するために、電池を積層構造にすることがなされている。図2は、従来の電池の積層構造の一例を示している。
図2(A)は、従来の円筒型の電池構造であり、電極板をロール構造としたものである。図2(A)の電池は、正極板と負極板とが対向するように設けられ、正極板と負極板との間にセパレータを介在させて巻回して電池缶内に収容し密閉している。
図2(B)及び図2(C)は、従来の角型の電池構造の一例である。図2(B)の電池は、対向する正極板と負極板との間にセパレータを介在させて折り曲げて角型にしたり、又は巻回した後に押圧して扁平にしたりして電池缶内に収容密閉する。また、図2(C)の電池は、ジグザグに折り曲げられたセパレータ連続体の谷溝内に正極板と負極板とを交互に挿入して、ジグザグ方向に押圧して扁平にしたものである(特許文献1参照)。
また、図2(D)は、電池の構造ではないが、積層セラミックコンデンサの構造である。図2(D)に示す積層セラミックコンデンサは、誘電体セラミックスと内部電極とを交互に櫛歯状に積層させた構造である。
図2(A)〜図2(C)の電池構造は、ニッケル水素二次電池などのアルカリ蓄電池だけでなく、リチウムイオン二次電池にも適用されている。
また、近年、固体薄膜化して構成される固体型の二次電池がある。図3(A)は、固体型の二次電池の構成を示す斜視図であり、図3(B)は、固体型の二次電池の断面を示す断面図である。図3(A)及び図3(B)の二次電池1は、第1電極層3と第2電極層4との間に固体の充電層2を有するものであり、小型化を実現する二次電池として期待されている。
特開2009−140707号公報
電気化学会 電池技術委員会,"電池ハンドブック 6編6章 ニッケル−金属水素化物電池",株式会社オーム社,平成22年2月10日発行,P.319−P.320
電流容量を大きくするためには、1個の二次電池を1単位とし、複数個の二次電池を並列接続で積層させた構造とすることが必要となる。しかし、並列接続で積層させる場合、ある二次電池の正極端子とこれに隣接する二次電池の負極端子と絶縁させるために絶縁層を設けることが必要となり小型化に大きな問題が生じ得る。
上記課題について図面を用いて説明する。図4は、図3(B)の固体型の二次電池を直列接続した積層構造であり、図6は、図5に示す単層構造の固体型の二次電池を並列接続した積層構造である。図4及び図6はいずれも6層の積層構造である。
図4において、単層構造の二次電池は、電圧がV(V)あり、単層の電流容量がI(=I×t(Ah))であるとする。この場合、図4に示す直列接続の積層構造の二次電池は、積層数(N)が6層であるから、電圧VはV=N × V=6Vであり、電流容量IはI=Iとなる。
一方、図6においても、二次電池の電圧がV、電流容量がIであるとすると、図6に示す並列接続の積層構造の二次電池は、積層数(N)が6層であるから、電圧VはV=Vであり、電流容量IはI=N × I=6Iとなる。つまり、並列接続の積層構造の二次電池の方が直列接続の積層構造の二次電池よりも、電流容量は大きくなる。
しかし、図5及び図6に示すように、並列接続の積層構造の二次電池は、短絡を防止するために、負極端子7と正極端子6との間に絶縁層9を設けることが必要となる。そのため、絶縁層9の分だけ容積が増大してしまうので、並列接続の積層構造の二次電池の方が、直列接続の積層構造よりも容積が大きくなってしまう。
一般的に電池の容積効率Vthは、電池の実効容積V、電池の全容積Vとすると、「電池の容積効率Vth=電池の実効容積V/電池の全容積V」で求められる。従って、電池の電流容量の効率を向上させるためには、単層の電池を並列接続とし、電池の全容積を小さくすることが求められる。
また、更なる大容量化のために、積層数が増大することが考えられる。積層数の増大に伴い、絶縁層の数も増える。そのため、小型でかつ単位容積当たりの電流容量を向上させるために、全容積が小さい二次電池が求められている。
そのため、上記課題に鑑み、単位容積当たりの電流容量を向上させることができる二次電池が強く求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、光励起構造変化を利用して充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電電子を放出し、充電後放電がなされている状態で電子を保持するn型金属酸化物半導体で形成された充電層を、電極本体層及び充電層に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層を有する正電極層と、負電極層との間に有する2個の電池部を備え、一方の電池部及び他方の電池部の電極層同士、又は、一方の電池部及び他方の電池部の電極層同士を隣接接続させ、隣接接続されていない一方の電池部及び他方の電池部の電極層、又は、一方の電池部及び他方の電池部の電極層を配線接続させ、2個の電池部を並列接続させ、配線接続されている各電池部の負電極層又は正電極層が、一方向に延設されて、引き出し線として端子に接続するものであることを特徴とする二次電池である。
第2の本発明は、電池部が、光励起構造変化を利用して充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電電子を放出し、充電後放電がなされている状態で電子を保持するn型金属酸化物半導体で形成された充電層を、電極本体層及び充電層に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層を有する正電極層と、負電極層との間に有するものであり、正電極層充電層、負電極層の順序で構成される複数の電池部を直列接続させた第1電池群と、電極層充電層、正電極層の順序で構成される複数の電池部を直列接続させた第2電池群と備え、第1電池群と第2電池群とを並列接続させ、第1電池群の最下層の電極層と第2電池群の最上層の電極層同士、又は、第1電池群の最上層の電極層と第2電池群の最下層の電極層同士を隣接接続させ、第1電池群の最上層の電極層と第2電池群の最下層の電極層、又は、第1電池群の最下層の電極層と第2電池群の最上層の電極層を配線接続させ、隣接接続させている、第1電池群の負電極層と第2電池群の負電極層とのいずれか、又は、第1電池群の正電極層と第2電池群の正電極層とのいずれかが、一方向に延設されて、引き出し線として端子に接続し、配線接続されている、第1電池群の最上層の正電極層、又は、第2電池群の最上層の負電極層が、端子に接続し、配線接続されている、第2電池群の最下層の正電極層、又は、第1電池群の最下層の負電極層が、一方向に延設されて、引き出し線として端子に接続することを特徴とする二次電池である。
本発明によれば、従来のように絶縁層を設けることなく積層構造の二次電池を形成できるので、単位容積当たりの電流容量を向上させることができる。
実施形態に係る二次電池の構造を示す説明図である。 従来の電池の積層構造の一例を示す説明図である。 固体型二次電池の構造を説明する説明図である。 図3の固体型二次電池を用いて直列接続の積層構造の断面図である。 固体型二次電池を並列接続の積層構造を形成するときの単層構造の断面図である。 図5の単層を用いて並列接続の積層構造の断面図である。 第2電極層を向かい合わせた並列接続の交互積層構造を形成する単層構造を示す断面図である。 図7の単層を用いて並列接続の積層構造を示す断面図である。 第2電極層を向かい合わせ、負極端子が第1電極層を兼ねた並列接続の交互積層構造を形成する単層構造を示す断面図である。 図9の単層を複数用いて並列接続の積層構造を示す断面図である。 第1電極層を向かい合わせた並列接続の交互積層構造を形成する単層構造を示す断面図である。 図11の単層を複数用いた並列接続の積層構造を示す断面図である。 第1電極層を向かい合わせ、正極端子が第2電極層を兼ねた並列接続の交互積層構造を形成する単層構造を示す断面図である。 図13の単層を複数用いた並列接続の積層構造を示す断面図である。 直接交互積層構造を形成する単層構造を示す断面図である。 図15の単層を交互に積層した直接交互積層構造を示す断面図である(その1)。 図15の単層を交互に積層した直接交互積層構造を示す断面図である(その2)。 二次電池が基材に取り付けられた場合の並列接続の交互積層の単層構造を示す断面図である(その1)。 図18の基材に取り付けられた二次電池を2個用いて並列接続させた積層構造を示す断面図である。 図19の単層を複数用いた並列接続の積層構造を示す断面図である。 二次電池が基材に取り付けられた場合の並列接続の交互積層の単層構造を示す断面図である(その2)。 図21の基材に取り付けられた二次電池を2個用いて並列接続させた積層構造を示す断面図である。 図22の単層を複数用いた並列接続の積層構造を示す断面図である。 直列接続の積層構造と並列接続の積層構造とを組み合わせた積層構造を示す断面図である。 図15に示す単層50A及び50Bを交互に同心円状に巻いて形成した積層構造を示す図である。 第5の実施形態に係る二次電池を示す説明図である。 図26の二次電池を直列接続させたときの構造を説明する説明図である。 第5の実施形態の直列接続させた二次電池の積層構造の断面図である。 図26の二次電池を並列接続させたときの構造を説明する説明図である。 第5の実施形態の並列接続させた二次電池の積層構造の断面図である。
(A)第1の実施形態及び変形実施形態
以下では、本発明の二次電池の第1の実施形態及び変形実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下に説明する各実施形態は、薄膜化した固体型の二次電池(電池部ともいう)を複数個用いて、以下で説明するように並列接続で積層させた積層構造の二次電池である。
電池部である二次電池は、第1電極層と第2電極層との間に、少なくとも電子を蓄電する充電層を有するものを広く適用することができる。例えば、電池部とする二次電池は、正極と負極との間に無機固体質の電解質を有する全固体リチウム二次電池や、図3に例示する固体型二次電池等を用いることができる。この実施形態では、後者の固体型二次電池を用いる場合を例示する。
また、以下において、単層とは、積層構造の二次電池を構成するための構成単位をいう。
(A−1)二次電池の説明
図1は、電池部である二次電池の構造を示す説明図である。図1に示すように、二次電池1は、第1電極層3と第2電極層4との間に挟まれた充電層2を有し、各層を薄膜化した固体型のものである。各層が薄膜化されているので、二次電池1はシート状からなっている。図1では、第1電極層3は負電極の層であり、第2電極層4は正電極の層であるものとする。
図1の例では、二次電池1が基材5上に取り付けられ、第1電極層3及び第2電極層4にそれぞれ、負極端子6及び正極端子7が取り付けられている状態を示している。
なお、図1では、二次電池1が基材5上に取り付けられている状態を示すが、基材5は二次電池1の動作原理に寄与するものではない。つまり、二次電池1は、充電層2が第1電極層3及び第2電極層4に挟まれており、負極端子6及び正極端子7が第1電極層3及び第2電極層4に取り付けられていればよい。
図1に例示する二次電池1は、光励起構造変化を利用して繰り返し充電及び放電を行うことができる量子電池である。量子電池とは、金属酸化物の光励起構造変化を利用して、バンドギャップ中に新たなエネルギー準位を形成して電子を捕獲する動作原理に基づく電池をいう。
充電層2は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電電子を放出し、充放電がなされていない状態で電子を保持(蓄電)している層であり、光励起構造変化技術が適用されて形成されている。
ここで、光励起構造変化は、例えば、国際公開WO/2008/053561に記載されており、その出願の発明者である中澤明氏(本願の発明者でもある)が見出した現象(技術)である。すなわち、中澤明氏は、所定値以上のバンドギャップを持つ半導体であって透光性をもつ金属酸化物が、絶縁被覆された状態で有効な励起エネルギーを与えられると、バンドギャップ内に電子不在のエネルギー準位が多数発生することを見出した。量子電池は、これらのエネルギー準位に電子を捕獲させることで充電し、捕獲した電子を放出させることで放電するものである。
量子電池の場合、第2電極層4は、電極本体層4Aと、充電層2に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層4Bとを有する。p型金属酸化物半導体層4Bは、電極本体層4Aから充電層2への電子の注入を防止するために設けられている。
第1電極層3と第2電極層4の電極本体層4Aとは、導電層として形成されたものであれば良い。
充電層2は、絶縁被膜で覆われたn型金属酸化物半導体の微粒子が、第1電極層3に対して薄膜状に付着され、n型金属酸化物半導体が紫外線照射によって光励起構造変化を起こし、電子を蓄えることができるように変化したものである。
以下に説明する二次電池は、図1に示す単独の量子電池として機能するものを複数利用したものである。二次電池の形状は、矩形である場合を例示するが、矩形に限定されるものではなく、円形、楕円形、六角形等の他の形状であってもよい。図1に示す量子電池の第1電極層3及び第2電極層4の膜厚は10nm〜1μm程度にでき、充電層2の膜厚は50nm〜10μm程度にできる。
以下に例示する二次電池が量子電池を適用するものである場合、上述したように、量子電池は充電層が完全な固体で構成されている。そのため、充電層が液体電解質でなる二次電池の場合と異なり、量子電池は液体電解質を封じこむための密閉構造を必要としない。また、最近研究成果が報告されている全固体リチウム二次電池のように粒状電解質を用いることもない。そのため、二次電池として量子電池を適用する場合、膜構造の作成が容易であり、かつ、層構造だけで電池が構成できる。その結果、比較的、自由な形状に加工することができる点で従来の二次電池に対して有利である。
(A−2)並列接続の積層構造
次に、図1の電池部である二次電池1を複数個用いて並列接続させた積層構造を、図面を参照しながら説明する。
(A−2−1)第2電極層4を向かい合わせた並列接続の交互積層構造
図7は、2個の二次電池1の第2電極層4を向かい合わせにして隣接接続させて並列接続の積層構造を示す断面図である。
図8は、図7に示す構造を単層として、この単層を複数個用いて並列接続の交互積層構造を示す断面図である。
図7に示す単層10Aは、2個の二次電池1を、並列接続させた積層構造である。図7に示すように、2個の二次電池1のうち、一方の二次電池1は、負極端子7−1と正極端子6との間に挟み込まれ、他方の二次電池1は、正極端子6と負極端子7−2との間に挟み込まれた構造をしている。
ここで、一方の二次電池1と他方の二次電池1は、それぞれの第2電極層4が向かい合うようにして正極端子6に接続されている。すなわち、図7において、一方の二次電池1は、負極端子7−1から正極端子6に向けて、第1電極層3、充電層2、第2電極層4の順となり、また、他方の二次電池1は、正極端子6から負極端子7−2に向けて、第2電極層4、充電層2、第1電極層3の順となる。
また、一方の二次電池1及び他方の二次電池1のそれぞれの第1電極層3は、負極端子7−1及び7−2と配線接続されている。
図8に示す並列接続の積層10Bは、図7に示す3個の単層10Aを積層させた構造である。
ある単層10Aに別の単層10Aを積層させる場合、ある単層10Aの負極端子7−2の上に、別単層10Aの負極端子7−1が積層される。このような構造であってもよいが、この実施形態では、さらに容積を小さくするために、図8に示すように、積層される単層10A間の2個の負極端子7−1及び7−2を1個の負極端子7とする。
なお、図8では、負極端子7が第1電極層3の全面に亘って接続している場合を例示するが、電子を授受することができればよいので、負極端子7が第1電極層3の少なくとも一部に接続するようにしてもよい。また、正極端子6も、同様の理由から第2電極層4の少なくとも一部に接続していればよい。
二次電池1の電圧がVであり、電流容量がIとした場合、図8の積層10Bの電圧V10BはV10B=Vであり、積層数Nが6層であるから、図8の積層10Bの電流容量I10BはI10B=N × I=6 × Iとなり、並列接続することで電流容量が大きくなる。
図7及び図8に示すような構造とすることで、従来のように、並列接続としたときに、負極端子と正極端子との間に絶縁体を設ける必要がなくなるので、その分、電池の容積が小さくなり、単位容積当たりの電流容量が向上する。
なお、図8では、3個の単層10Aを積層させた場合を例示するが、2個又4個以上の単層10Aを積層させるようにしてもよい。
(A−2−2)第2電極層4を向かい合わせ、第1電極層3が負極端子を兼ねた並列接続の交互積層構造
図9は、2個の二次電池1の第2電極層4を向かい合わせに隣接接続させて並列接続の積層構造を示す断面図である。
図10は、図9に示す構造を単層として、この単層を複数個用いて並列接続の交互積層構造を示す断面図である。
図9に示す単層20Aは、図7に示す引き出し用の負極端子7−1及び7−を、第1電極層3が兼ねた場合の構成である。すなわち、図9において、2個の二次電池1は、第2電極層4が向かい合うようにして、2個の二次電池1が正極端子6を挟ん構造である。一方の二次電池1の第1電極層3−1は、図7の引き出し用の負極端子7−1に相当し、他方の二次電池1の第1電極層3−2は、図7の負極端子7−2に相当する。
従って、図9の単層20Aは、図7の単層10Aに比べて、引き出し用の負極端子7−1及び7−2の分だけ容積が小さくなる。
図10に示す並列接続の積層20Bは、3個の単層20Aを積層させた構造である。
ある単層20Aに別の単層20Aを積層させる場合、ある単層20Aの第1電極層3−2の上に、別単層20Aの第1電極層3−1が積層される。このような構造であってもよいが、この実施形態では、さらに容積を小さくするために、図10に示すように、積層される単層20A間の2個の第1電極層3−1及び3−2を1個の第1電極層3とする。
図10において、第1電極層3は引き出し用の負極端子7に相当する。そのため、図10の積層20Bは、第1電極層3が負極端子7に配線接続するように、第1電極層3は一方向に延設されている。
二次電池1の電圧がVであり、電流容量がIとした場合、図10の積層20Bの電圧V20BはV20B=Vであり、積層数Nが6層であるから、図10の積層20Bの電流容量I20BはI20B=N × I=6 × Iとなり、並列接続することで電流容量が大きくなる。
図9及び図10に示すような構造とすることで、図7及び図8の構造と同様に、負極端子と正極端子との間に設ける絶縁体が不要となることに加え、更に、積層する負極端子7−1及び7−2の分だけ更に小さくすることができ、単位容積当たりの電流容量も向上する。
(A−2−3)第1電極層3を向かい合わせた並列接続の交互積層構造
図11は、2個の二次電池1の第1電極層3を向かい合わせに隣接接続させて並列接続の積層構造を示す断面図である。
図12は、図11に示す構造を単層として、この単層を複数個用いて並列接続の交互積層構造を示す断面図である。
図11に示す単層30Aは、正極端子6−1と負極端子7との間に一方の二次電池1を挟み込み、負極端子7と正極端子6−2との間に他方の二次電池1を挟み込んだ構造をしている。
ここで、単層30Aは、一方の二次電池1と他方の二次電池1のそれぞれの第1電極層3同士がお互いに向き合うようにして、負極端子7を挟んだ構造である。一方の二次電池1の第1電極層3と他方の二次電池1の第1電極層3はそれぞれ隣接接続しており、一方の二次電池1の第2電極層4と他方の二次電池1の第2電極層4は正極端子6−1及び6−2と配線接続されている。
図11に示すように、単層30Aは、正極端子6−1と負極端子7との間に挟まれる一方の二次電池1は、正極端子6−1から負極端子7に向けて、第2電極層4、充電層2、第1電極層3の順となるようにする。また、負極端子7と正極端子6−2との間に挟まれる他方の二次電池1は、負極端子7から正極端子6−2に向けて、第1電極層3、充電層2、第2電極層4の順となるようにする。
図12に示す並列接続の積層30Bは、3個の単層30Aを積層させた構造である。
ある単層30Aに別の単層30Aを積層させる場合、ある単層30Aの正極端子6−2の上に、別単層30Aの正極端子6−1が積層される。このような構造であってもよいが、この実施形態では、さらに容積を小さくするために、図12に示すように、積層される単層30A間の2個の正極端子6−1及び6−2を1個の正極端子6とする。
二次電池1の電圧がVであり、電流容量がIとした場合、図12の積層30Bの電圧V30BはV30B=Vであり、積層数Nが6層であるから、図12の積層30Bの電流容量I30BはI30B=N × I=6 × Iとなり、並列接続することで電流容量が大きくなる。
図11及び図12に示す構造とすることで、図7及び図8の構造と同様に、並列接続としたときに、負極端子と正極端子との間に絶縁体を設ける必要がなくなるので、その分容積が小さくなり、単位容積当たりの電流容量が向上する。
(A−2−4)第1電極層3を向かい合わせ、第2電極層4が正極端子を兼ねた並列接続の交互積層構造
図13は、2個の二次電池1の第1電極層3を向かい合わせに隣接接続させて並列接続の積層構造を示す断面図である。
図14は、図13に示す構造を単層として、この単層を複数個用いて並列接続の交互積層構造を示す断面図である。
図13に示す単層40Aは、図11に示す引き出し用の正極端子6−1及び6−2を、第2電極層4が兼ねた場合の構成である。すなわち、図13において、2個の二次電池1は、第1電極層3が向かい合うようにして、2個の二次電池1が負極端子7を挟ん構造である。一方の二次電池1の第2電極層4−1は、図11の引き出し用の正極端子6−1に相当し、他方の二次電池1の第2電極層4−2は、図11の正極端子6−2に相当する。
従って、図13の単層40Aは、図11の単層30Aに比べて、引き出し用の正極端子6−1及び6−2の分だけ容積が小さくなる。
図14に示す並列接続の積層40Bは、3個の単層40Aを積層させた構造である。
ある単層40Aに別の単層40Aを積層させる場合、ある単層40Aの第2電極層4−2の上に、別単層40Aの第2電極層4−1が積層される。このような構造であってもよいが、この実施形態では、さらに容積を小さくするために、図14に示すように、積層される単層40A間の2個の第2電極層4−1及び4−2を1個の第2電極層4とする。
図14において、第2電極層4は引き出し用の正極端子6に相当する。そのため、図14の積層40Bは、第2電極層4が正極端子6に配線接続するように、第2電極層4は一方向に延設されている。
二次電池1の電圧がVであり、電流容量がIとした場合、図14の積層40Bの電圧V40BはV40B=Vであり、積層数Nが6層であるから、図14の積層40Bの電流容量I40BはI40B=N × I=6 × Iとなり、並列接続することで電流容量が大きくなる。
図13及び図14に示すような構造とすることで、負極端子と正極端子との間に設ける絶縁体が不要となることに加え、更に、積層する正極端子6の分も更に小さくすることができ、単位容積当たりの電流容量も向上する。
また、図14に示す並列積層構造とすることで、並列接続の積層40Bを形成する製造負担も軽減される。すなわち、図14の積層40Bは、第2電極層4を一方向に延設させるようにして二次電池1を製造すればよく、単層40Aを積層させる際に、延設させた第2電極層4を正極端子6に接続させるだけで完成できる。
(A−2−5)直接交互積層構造
図15は、直接交互積層構造を形成する単層構造を示す断面図である。図15では、2種類の単層構造を示す。図15(A)に示す単層50Aは、延設した第1電極層3に充電層2及び第2電極層4が形成された構造である。図15(B)に示す単層50Bは、延設した第2電極層4に充電層2及び第1電極層3が形成された構造である。
ここでは、図15(A)及び図15(B)に示す2種類の単層50Aと単層50Bを、交互に直接積層して、並列接続の積層構造を形成する。
図16及び図17は、図15に示す2種類の単層50A及び50Bを交互に積層した直接交互積層構造を示す断面図である。図16と図17に示す積層は、単層50A及び単層50Bの積層順序が異なる。
図16の積層50Cは、下から、単層50A、単層50B、単層50A、単層50B、…の順で合計6層を積層させた構造である。
図16において、単層50Aの第1電極層3は一方向に延設されているので、負極端子7と接続できるようになっている。すなわち、引き出し用の負極端子は不要である。同様に、単層50Bの第2電極層4も一方向に延設されているので、正極端子6と接続できるようになっており、引き出し用の正極端子は不要である。
図17の積層50Dは、下から、単層50B、単層50A、単層50B、単層50A、…の順で合計6層を積層させた構造である。この場合も、単層50Aの第1電極層3と単層50Bの第2電極層4とが一方向に延設されて負極端子7と正極端子6に接続しているので、引き出し用端子が不要であり、その分、積層構造の電池の全容量が小さくなる。
(A−3)第1の実施形態及び変形実施形態の効果
以上のように、上述した各実施形態によれば、第1電極層3及び第2電極層4の間に充電層2を有する複数の二次電池1を用いて、各二次電池1の第1電極層3又は第2電極層4がお互いに向かい合うようにして隣接接続し、第2電極層4又は第1電極層3を配線接続して、並列接続とすることで、従来必要だった絶縁層が不要となるので、その分、電池の全容量が小さくなり、単位容積当たりの電流容量が向上する。
また、積層構造の二次電池の製造工程では、シート状の二次電池1を所定サイズに切断したものを積層させていき積層構造を形成することが考えられる。従って、面積を同じにした積層構造を形成することができる。更に、シート状の二次電池1に欠陥部分が生じた場合でも、その欠陥部分を避けて、同じ面積の積層構造を形成することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の二次電池の第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第1の実施形態では、負極端子7や正極端子6、第1電極層3や第2電極層4を基材として二次電池1を形成し、これらを単層とした積層構造を説明した。
これに対して、第2の実施形態は、図1に示すように基材5に二次電池1を取り付けたものを用いた並列積層構造を説明する。
(B−1)二次電池1が基材5に取り付けられた場合の並列接続の交互積層構造
図18は、二次電池1が基材5に取り付けられた場合の並列接続の交互積層の単層構造を示す断面図である。
図18に示す単層60Aは、例えば、ポリイミド等の絶縁体からなる基材(支持体)5に、第1電極層3、充電層2及び第2電極層4の順序でなる二次電池1を取り付け、第2電極層4に正極端子6を接続させた構造である。
また、第1電極層3は基材5に取り付けられているので、第1電極層3に負極端子7を接続するために、取り付けられている基材5と共に第1電極層3を一方向に延設し、その延設した部分に負極端子7を内側から配線接続させる。すなわち、図18において、延設された第1電極層3の上面部に負極端子7が接続するようにする。
なお、図18では、第2電極層4の全面に亘って正極端子6が接続されている場合を例示するが、第2電極層4の一部に正極端子6が接続されるようにしてもよい。
図19は、二次電池1が基材5に取り付けられたものを2個用いて並列接続させた積層構造を示す断面図である。
図19の積層60Bは、基材5に取り付けた二次電池1のそれぞれの第2電極層4同士がお互いに向かい合うようにして、正極端子6を挟んだ構造である。正極端子6は、それぞれの第2電極層4と接続しており、電子を授受することができる。また、負極端子7は、上述したように、延設された第1電極層3に接続しており、電子を授受することができる。
図20は、図19で示す単層60Bを複数用いた並列接続の積層構造を示す断面図である。図20に示す並列接続の積層60Cは、3個の単層60Bを積層させた構造である。
(B−2)二次電池が基材に取り付けられた場合の並列接続の交互積層構造図21は、二次電池が基材に取り付けられた場合の並列接続の交互積層の単層構造を示す断面図である。図21に示す単層70Aは、例えば、ポリイミド等の絶縁体からなる基材(支持体)5に、第電極層、充電層2及び第1電極層3の順序でなる二次電池1を取り付け、第2電極層4に負極端子7を接続させた構造である。
また、第2電極層4は基材5に取り付けられているので、第2電極層4に正極端子6を接続するために、取り付けられている基材と共に第2電極層4を一方向に延設し、その延設した部分に正極端子6を内側から配線接続させる。すなわち、図21において、延設された第2電極層4の上面部に正極端子6が接続するようにする。
なお、図21では、第1電極層3の全面に亘って負極端子7が接続されている場合を例示するが、第1電極層3の一部に負極端子7が接続されるようにしてもよい。
図22は、基材5に取り付けられた二次電池1を2個用いて並列接続させた積層構造を示す断面図である。
図22の積層70Bは、2個の二次電池1のそれぞれの第1電極層3同士がお互いに向かい合うようにして、負極端子7を挟んだ構造である。負極端子7は、それぞれの第電極層と接続しており、電子を授受することができる。また、正極端子6は、上述したように、延設された第2電極層4に接続しており、電子を授受することができる。
図23は、図22で示す単層70Bを複数用いた並列積層構造を示す断面図である。図23に示す並列接続の積層70Cは、3個の単層70Bを積層させた構造である。
(C)第3の実施形態
次に、本発明の二次電池の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
第3の実施形態は、直列接続による積層構造と、並列接続による積層構造とを組み合わせた積層構造である。
(C−1)直列接続と並列接続の組み合わせ構造
図24は、図15に例示した2種類の単層50A及び50Bを用いて、直列接続の積層構造と並列接続の積層構造とを組み合わせた積層構造を示す断面図である。
図24では、3個の直列接続と2個の並列接続とを組み合わせた積層構造を例示している。すなわち、図24において、図15(A)に例示する単層50Aを用いた3層の直列接続の積層に、図15(B)に例示する単層50Bを用いた3層の直列接続の積層を並列接続させる。この並列接続を2個形成している。
なお、図15(A)の単層50Aを直列接続させた積層構造を第1電池群、図15(B)の単層50Bを直列接続させた積層構造を第2電池群ともいう。
図24の積層80Aの場合、二次電池1の電圧がVで、単層の電流容量がIであるとすると、積層80Aの電圧V80AはV80A=3×Vとなり、積層80Aの電流容量I80AがI80A=2×Iとなる。すなわち、直列接続の積層とすることで、電圧値を大きくすることができ、更に並列接続の積層とすることで、電流容量も大きくすることができる。
また、図24の積層80Aは、第1電極層3及び第2電極層4への引き出し電極は、第1電極層3及び第2電極層4を延設させて、負極端子7及び正極端子6に接続させるようにしている。これにより、負極端子7及び正極端子6が、第1電極層3及び第2電極層4に接続して電子を授受することができる構造としている。
なお、図24に例示する積層80Aは、直列接続と並列接続の組み合わせ構造の一例である。図24では、単層50A及び単層50Bの直列接続の積層数を3層としたが、これに限定されるものではない。また、並列接続の積層数を2個としたが、これに限定されるものではない。
また、積層する単層50A及び50Bの積層順序が逆であってもよい。例えば、図24では、単層50Aの直列接続の積層に、単層50Bの直列接続の積層を載せた場合を例示するが、逆に単層50Bの直列接続の積層に、単層50Aの直列接続を載せた場合でもよい。
(D)第4の実施形態
図25は、図15に示す単層50A及び50Bを環状にし、単層50Aと単層50Bとが交互に同心円状に配置させて形成した積層構造を示す図である。
図25に示す積層90は、一番内側に、単層50Aが環状に巻かれ、その外側に単層50Bが環状に巻かれ、更に単層50Bの外側に単層50Aが環状に巻かれるというように、単層50Aと単層50Bが交互に巻かれる。
一番内側の単層50Aは、第2電極層4が内側となるようにして巻かれる。一番内側の単層50Aは、棒状正極端子に巻きつけるようにしてもよいし、単層50Aの第2電極層4が正極端子と配線接続できるのであれば棒状正極端子がない状態であってもよい。
なお、一番内側の単層が単層50Bであり、第1電極層3が内側となるようにして巻いてもよい。この場合、内側の第1電極層3が配線接続できるように、棒状負極端子に単層50Bが巻きつけるようにしてもよいし、棒状負極端子がなくても配線接続できるようにすればよい。
一番内側の単層50Aの外側に巻かれる単層50Bは、自身の第1電極層3が内側の単層50Aの第1電極層3と向かい合うように、内側の単層50Aの外側に巻かれる。また、単層50Bと内側の単層50Aの第1電極層3は引き出し線を介して負極端子と接続する。
同様に、単層50Bの外側に巻かれる単層50Aは、自身の第2電極層4が内側の単層50Bの第2電極層4と向かい合うようにして巻かれる。また、単層50Aと内側の単層50Bの第2電極層は引き出し線を介して正極端子と接続する。
なお、さらに環状の単層50Aや単層50Bを外側に巻く場合も、上記と同様に、内側の単層50A又は単層50Bの第1電極層3又は第2電極層4と、外側の単層50B又は単層50Aの第1電極層3又は第2電極層4とが向かい合い並列接続となるように形成する。
また、図25に示す積層90Aは、積層構造の断面が同心円状に積層されたものを例示したが、積層構造の断面が楕円であってもよいし扁平であってもよい。
(E)第5の実施形態
次に、本発明の二次電池の第5の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
上述した第1〜第4の実施形態では、電池部である二次電池を並列接続で積層させた積層構造の例を説明した。これに対して、第5の実施形態では、第1〜第4の実施形態と同様に単位容積当たりの電流容量を向上させつつ、積層する電池部の形状に特徴を有する。形状に特徴を有する電池部を第1〜第4の実施形態のように積層させることにより、単位容積当たりの電流容量を向上させながら、電極層から電子を取り出す引き出し部を確保した積層構造を実現できる。
図26は、第5の実施形態に係る二次電池1を示す説明図である。図26は、図1に例示する構造を有する二次電池1を上から見た図であり、第5の実施形態の二次電池1はL字形状をしている。
図27は、図26の二次電池を直列接続させたときの構造を説明する説明図である。図28は、直列接続させた二次電池の積層構造の断面図である。
図27は、説明を簡単にするために、2個の二次電池1−1及び二次電池1−2を直列接続させる場合を例示するが、積層数は特に限定されるものではない。図27の例の場合、図28に示すように、二次電池1−1及び1−2は両方とも、下から、第1電極層3、充電層2、第2電極層4の順となる。
図27に示すように、例えば、シート状の二次電池1−2を同一平面上で反時計回りに90度回転させて、二次電池1−1の上に積層させる。そうすると、積層の下にある二次電池1−1と、積層の上にある二次電池1−2との関係において、非重複部分が露出することになる。この非重複部分は、第1電極層3又は第2電極層4から電子を取り出す引き出し部100とすることができる。
図29は、図26の二次電池を並列接続させたときの構造を説明する説明図である。図29の場合も、2個の二次電池1−1及び1−2を並列接続させる場合を例示するが、積層数は特に限定されるものではない。図30は、並列接続させた二次電池の積層構造の断面図である。
図29に示すように、2個の二次電池1−1及び1−2を並列接続させる場合、図30に示すように、二次電池1−1は、下から、第1電極層3、充電層2、第2電極層4の順となり、二次電池1−2は、下から、第2電極層4、充電層2、第1電極層3の順となる。
このように二次電池1−1及び1−2を並列接続させる場合でも、図29に示すように、例えば、二次電池1−2を同一平面上で反時計回りに90度回転させて、二次電池1−1の上に積層させると、積層の下にある二次電池1−1と積層の上にある二次電池1−2との関係において、非重複部分が露出することになる。この非重複部分は、第1電極層3又は第2電極層4から電子を取り出す引き出し部100とすることができる。
図27の直列接続の場合と図29の並列接続の場合とのいずれの場合も、非重複部分である引き出し部100は、積層構造とする二次電池全体の外形の内側に存在する。つまり、図26に示すL字形状の二次電池1をシート平面上で90度ずつ回転させたものを積層させていくことで、第1電極層3又は第2電極層4から電子を取り出す引き出し部100が、積層構造の外形の内側に形成される。二次電池の積層構造は、第1〜第4の実施形態で説明した構造を適用できる。そうすると、第1〜第4の実施形態と同様に、積層構造の二次電池全体の電流容量を向上させたまま、第1電極層3又は第2電極層4から電子を取り出す引き出し部100を確保することができる。また、図24で例示したような、直列接続の積層構造と並列接続の積層構造とを組み合わせた積層構造とすることもできる。
また、複数個の二次電池1を直列接続で積層構造とする場合、及び又は、複数個の二次電池1を並列接続で積層構造とする場合、電圧と電流容量を任意に調整することができる。図26の形状の二次電池1を積層させる場合、積層させる各二次電池1の引き出し部100から電子を取り出すことができるため、電圧や電流容量の調整が可能となる。
第5の実施形態では、二次電池1が図26に示すようなL字形状である場合を例示する。しかし、二次電池1の形状はL字形状に限定されるものではない。つまり、複数個の二次電池1を積層させたときに、積層の上にある二次電池1と積層の下にある二次電池との間で、積層構造の外形の内側に、非重複部分が生じ得る形状であれば良い。例えば、二次電池は、直角三角形等の三角形であっても良いし、T字形状であっても良いし、U字形状等であっても良い。
(F)他の実施形態
(F−1)第1〜第5の実施形態で説明した積層構造の二次電池の積層数は、特に限定されるものではない。上述したように、積層数が多くなると、積層構造の二次電池の電流容量I(I=N × I)は大きくなるが、その分、積層構造の二次電池の容量も大きくなる。従って、二次電池の使用される用途や利用態様等に応じて、積層数を適宜決定することができる。
(F−2)第1〜第5の実施形態では、説明便宜上、単層構造及び積層構造の断面図を用いて説明したが、第1〜第5の実施形態で例示した単層構造及び積層構造は一例であり、各図面で示した構造に限定されるものではない。
例えば、第1〜第5の実施形態では、負極端子及び正極端子が、積層構造の両端に存在する場合を例示したが、負極端子及び正極端子が積層構造の両端に存在している必要はない。つまり、各二次電池の第1電極層、第2電極層に電子を授受させることができる位置に、負極端子及び正極端子が存在していればよい。例えば、図8では、負極端子及び正極端子が左右に設けられたものを示したが、紙面の法線方向の手前及び奥側に負極端子及び正極端子を設けるようしても良く、又負極端子を紙面の左に、正極端子を紙面の法線方向の手前に設ける等としても良い。また、負極端子及び正極端子は、板状のものであっても良いし、又は棒状のものであっても良く、また、1つの部材に限定されず、複数の部材が紙面の法線方向に配列されたものであっても良い。上記各実施形態では、複数の単層電池を上下に並設(積層)する場合を示したが、複数の単層電池を左右に併設するようにしてもよい。
(F−3)第1〜第5の実施形態では、第1電極層及び又は第2電極層に電子を授受させるための引き出し用の電極は、第1電極層及び又は第2電極層の全面に接続している場合を例示したが、第1電極層及び又は第2電極層の一部に接続していても良い。
(F−4)単層の形成プロセスは、特に限定されるものではなく種々の方法を適用することができる。
(F−5)第1〜第5の実施形態において、二次電池は、固体型の二次電池を想定して説明した。第1電極層と第2電極層との間の充電層は、有機系の固体物であってもよいし、無機系の固体物であってもよい。
(F−6)第1〜第3の実施形態では、二次電池が平面であるものを例示したが説明したが、二次電池は平面に限定されるものでない。例えば断面が円弧のように曲率を持った二次電池を用いて、上述した第1〜第3の実施形態で説明した積層構造を形成するものであってもよい。

Claims (5)

  1. 光励起構造変化を利用して充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電電子を放出し、充電後放電がなされている状態で電子を保持するn型金属酸化物半導体で形成された充電層を、電極本体層及び上記充電層に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層を有する正電極層と、負電極層との間に有する2個の電池部を備え、
    一方の上記電池部及び他方の上記電池部の上記電極層同士、又は、一方の上記電池部及び他方の上記電池部の上記電極層同士を隣接接続させ、
    隣接接続されていない一方の上記電池部及び他方の上記電池部の上記電極層、又は、一方の上記電池部及び他方の上記電池部の上記電極層を配線接続させ、
    上記2個の電池部を並列接続させ、
    配線接続されている上記各電池部の上記負電極層又は上記正電極層が、一方向に延設されて、引き出し線として端子に接続するものである
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池の隣接接続されている、一方の上記電池部の上記正電極層又は上記負電極層と、他方の上記電池部の上記正電極層又は上記負電極層との間に、端子を配置させたものを1つの構成単位である構成単位電池とし、複数の構成単位電池同士積層させて並列接続させる積層構造の二次電池であって、
    る構成単位電池の上記負電極層又は上記正電極層と、上記ある構成単位電池に隣接する別の構成単位電池の上記負電極層又は上記正電極層とを共通の負電極層又は正電極層に置き換える
    ことを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1に記載の二次電池の、一方の上記電池部が、一方向に延設して端子に接続する正電極層、充電層、負電極層の順序で形成され、他方の上記電池部が、一方向に延設して端子に接続する負電極層、充電層、正電極層の順序で形成され、一方の上記電池部と他方の上記電池部とを積層させたものを1つの構成単位である構成単位電池とし、複数の構成単位電池同士積層させて並列接続させることを特徴とする二次電池。
  4. 電池部が、光励起構造変化を利用して充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電電子を放出し、充電後放電がなされている状態で電子を保持するn型金属酸化物半導体で形成された充電層を、電極本体層及び上記充電層に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層を有する正電極層と、負電極層との間に有するものであり、
    上記正電極層、上記充電層、上記負電極層の順序で構成される複数の上記電池部を直列接続させた第1電池群と、
    上記負電極層、上記充電層、上記正電極層の順序で構成される複数の上記電池部を直列接続させた第2電池群と
    備え、
    上記第1電池群と上記第2電池群とを並列接続させ、
    上記第1電池群の最下層の電極層と上記第2電池群の最上層の電極層同士、又は、上記第1電池群の最上層の電極層と上記第2電池群の最下層の電極層同士を隣接接続させ、
    上記第1電池群の最上層の電極層と上記第2電池群の最下層の電極層、又は、上記第1電池群の最下層の電極層と上記第2電池群の最上層の電極層を配線接続させ、
    隣接接続させている、上記第1電池群の負電極層と上記第2電池群の負電極層とのいずれか、又は、上記第1電池群の正電極層と上記第2電池群の正電極層とのいずれかが、一方向に延設されて、引き出し線として端子に接続し、
    配線接続されている、上記第1電池群の最上層の正電極層、又は、上記第2電池群の最上層の負電極層が、端子に接続し、
    配線接続されている、上記第2電池群の最下層の正電極層、又は、上記第1電池群の最下層の負電極層が、一方向に延設されて、引き出し線として端子に接続する
    ことを特徴とする二次電池。
  5. 上記電池部の形状が隣接する他の電池部との間で重複しない部分を有する形状であって、その重複しない部分が配線接続される部分であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の二次電池。
JP2014510148A 2012-04-09 2013-04-05 二次電池 Expired - Fee Related JP6184941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2012/059706 2012-04-09
PCT/JP2012/059706 WO2013153603A1 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 二次電池
PCT/JP2013/060467 WO2013154046A1 (ja) 2012-04-09 2013-04-05 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013154046A1 JPWO2013154046A1 (ja) 2015-12-17
JP6184941B2 true JP6184941B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=49327213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510148A Expired - Fee Related JP6184941B2 (ja) 2012-04-09 2013-04-05 二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10347893B2 (ja)
EP (1) EP2838148A4 (ja)
JP (1) JP6184941B2 (ja)
KR (1) KR101616883B1 (ja)
CN (1) CN104221200B (ja)
CA (1) CA2867651C (ja)
TW (2) TWI504038B (ja)
WO (2) WO2013153603A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087388A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社日本マイクロニクス 二次電池及びその製造方法
JP6351963B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-04 株式会社日本マイクロニクス 二次電池及びその製造方法
WO2015105022A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネセンスデバイス
EP3076449B1 (en) * 2014-03-18 2018-11-21 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Quantum battery
JP6443798B2 (ja) 2014-03-24 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6277034B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-07 株式会社日本マイクロニクス 積層型二次電池
JP6572015B2 (ja) * 2015-06-25 2019-09-04 株式会社日本マイクロニクス 二次電池の製造方法
WO2017002284A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 株式会社日本マイクロニクス 電池、及びその充放電方法
JP2017054871A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6622091B2 (ja) * 2016-01-05 2019-12-18 株式会社日本マイクロニクス 電池構造体、及び積層電池
CN105742722B (zh) * 2016-04-27 2019-02-01 惠州亿纬锂能股份有限公司 卷绕式软包弧形电池及卷绕式软包弧形电池制备方法
JP6861029B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-21 株式会社日本マイクロニクス 積層電池
JP6773133B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-21 株式会社村田製作所 二次電池
JP6719614B2 (ja) * 2019-03-27 2020-07-08 セイコーインスツル株式会社 コイン型電気二重層キャパシタの積層並列接続体
EP3998660A4 (en) * 2019-07-12 2022-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. BATTERY
CN112397776B (zh) * 2020-10-27 2021-10-19 广东东邦科技有限公司 一种Ga、Al共掺杂LLZO固态电解质、多元固态电池及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243038A1 (en) * 1999-11-23 2002-09-25 Valence Technology (Nevada), Inc. Multi-layer electrochemical cell devices
TW465137B (en) 2000-01-26 2001-11-21 Ind Tech Res Inst Stacked battery structure
JP2001345095A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2003257472A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd インサイドアウト型電池
CN1497760A (zh) 2002-10-10 2004-05-19 日产自动车株式会社 叠层电池、组装电池及车辆
CN1321477C (zh) 2003-10-28 2007-06-13 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池
JP2006066083A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP4929592B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-09 パナソニック株式会社 エネルギーデバイスの製造法
JP4857710B2 (ja) * 2005-06-01 2012-01-18 日産自動車株式会社 組電池およびこれを搭載した車両
WO2007026492A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
JP5297809B2 (ja) 2006-11-02 2013-09-25 グエラテクノロジー株式会社 電界感応素子およびそれを用いた表示デバイス
JP4495751B2 (ja) 2007-07-24 2010-07-07 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスの製造方法
JP5150852B2 (ja) 2007-12-05 2013-02-27 大日本印刷株式会社 角形電池用極板群の製造方法および装置
KR101252297B1 (ko) 2009-08-19 2013-04-05 한국전자통신연구원 진공밀폐형 플렉서블 필름 일차전지 및 그의 제조방법
CN102035040B (zh) * 2009-09-28 2013-05-01 清华大学 制造组合电池的方法及组合电池
JP5510546B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-04 日産自動車株式会社 双極型電池
JP5644858B2 (ja) * 2010-08-09 2014-12-24 株式会社村田製作所 積層型固体電池
CN103140933B (zh) 2010-10-07 2016-09-21 刮拉技术有限公司 二次电池
WO2013161053A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社日本マイクロニクス 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201508971A (zh) 2015-03-01
CN104221200A (zh) 2014-12-17
KR101616883B1 (ko) 2016-04-29
CA2867651A1 (en) 2013-10-17
EP2838148A1 (en) 2015-02-18
CN104221200B (zh) 2018-11-02
KR20140108593A (ko) 2014-09-11
CA2867651C (en) 2017-03-07
TW201347270A (zh) 2013-11-16
EP2838148A4 (en) 2015-07-29
WO2013153603A1 (ja) 2013-10-17
US10347893B2 (en) 2019-07-09
US20150188113A1 (en) 2015-07-02
JPWO2013154046A1 (ja) 2015-12-17
WO2013154046A1 (ja) 2013-10-17
TWI535090B (zh) 2016-05-21
TWI504038B (zh) 2015-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184941B2 (ja) 二次電池
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
KR101395016B1 (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP6152094B2 (ja) 二次電池
KR101575984B1 (ko) 전극탭 접합성이 우수한 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 디바이스 및 이의 제조방법
JP6136026B2 (ja) 全幅の長さが同一で、全長の長さが相違する電極ユニットからなる電極組立体、これを含む電池セル、及びデバイス
JP2004158222A (ja) 多層積層電池
US9748596B2 (en) Single layer secondary battery having a folded structure
WO2015087388A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6351963B2 (ja) 二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees