JP6184514B2 - 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184514B2
JP6184514B2 JP2015547340A JP2015547340A JP6184514B2 JP 6184514 B2 JP6184514 B2 JP 6184514B2 JP 2015547340 A JP2015547340 A JP 2015547340A JP 2015547340 A JP2015547340 A JP 2015547340A JP 6184514 B2 JP6184514 B2 JP 6184514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive portions
electrode
organic electroluminescent
conductive
electroluminescent element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015072000A1 (ja
Inventor
昌朗 天野
昌朗 天野
智明 澤部
智明 澤部
啓司 杉
啓司 杉
大望 加藤
大望 加藤
勇人 垣添
勇人 垣添
小野 富男
富男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015072000A1 publication Critical patent/JPWO2015072000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184514B2 publication Critical patent/JP6184514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の実施形態は、有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法に関する。
光透過性の第1電極と、光反射性の第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた有機層と、を含む有機電界発光素子がある。有機電界発光素子を光源として用いた照明装置がある。複数の有機電界発光素子と、これら複数の有機電界発光素子の点灯及び消灯を制御する制御部と、を含む照明システムがある。有機電界発光素子では、第2電極を細線状にすることで、素子に光透過性を持たせることが行われている。このような有機電界発光素子において、良好な発光特性が望まれる。
特開2007−48677号公報
本発明の実施形態は、良好な発光特性の有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1電極と、有機層と、第2電極と、を備えた有機電界発光素子が提供される。前記第1電極は、光透過性である。前記有機層は、前記第1電極の上に設けられる。前記第2電極は、前記有機層の上に設けられ、光反射性である。前記第2電極は、第1方向に延びる複数の第1導電部と、第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含む。前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並ぶ。前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ。前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。
本発明の別の実施形態によれば、照明装置は、有機電界発光素子と、電源部と、を含む。前記有機電界発光素子は、第1電極と、有機層と、第2電極と、を含む。前記第1電極は、光透過性である。前記有機層は、前記第1電極の上に設けられる。前記第2電極は、前記有機層の上に設けられ、光反射性である。前記第2電極は、第1方向に延びる複数の第1導電部と、第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含む。前記電源部は、前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極を介して前記有機層に電流を供給する。前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並ぶ。前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ。前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。
本発明の別の実施形態によれば、照明システムは、複数の有機電界発光素子と、制御部と、を含む。前記複数の有機発光素子のそれぞれは、第1電極と、有機層と、第2電極と、を含む。前記第1電極は、光透過性である。前記有機層は、前記第1電極の上に設けられる。前記第2電極は、前記有機層の上に設けられ、光反射性である。前記第2電極は、第1方向に延びる複数の第1導電部と、第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含む。前記電源部は、前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極を介して前記有機層に電流を供給する。制御部は、前記複数の有機電界発光素子のそれぞれと電気的に接続され、前記複数の有機電界発光素子のそれぞれの点灯及び消灯を制御する。前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並ぶ。前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ。前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。
本発明の別の実施形態によれば、有機電界発光素子の製造方法は、基板の上に、光透過性の第1電極を形成する工程と、前記第1電極の上、有機層を形成する工程と、前記有機層の上に、光反射性の第2電極を形成する工程と、を含む。前記第2電極を形成する前記工程は、スリット部を含むマスクを用いることにより、第1方向に延びる複数の第1導電部と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含む前記第2電極を形成することを含む。前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並ぶ。前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ。前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なる。前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差する。前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である。
第1の実施形態に係る有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。 第1の実施形態に係る有機電界発光素子の第2電極の一例を模式的に表す平面図である。 マスクの一例を表す模式図である。 図4(a)〜図4(d)は、マスク部の歪みの計算に用いた計算モデルの一例を表す模式図である。 マスク部の歪み量の計算結果の一例を模式的に表すグラフ図である。 図6(a)及び図6(b)は、第2電極の形成手順の一例を模式的に表す平面図である。 図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の製造工程順の一例を模式的に表す断面図である。 第1の実施形態に係る有機電界発光素子の製造方法を模式的に表すフローチャートである。 第1の実施形態に係る有機電界発光素子の一部を模式的に表す断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式図である。 第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。 第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。 第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す平面図である。 第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。 第2の実施形態に係る照明装置を表す模式図である。 図16(a)〜図16(c)は、第3の実施形態に係る照明システムを表す模式図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。
図1に表したように、有機電界発光素子110は、積層体SBを含む。積層体SBは、第1電極10と、第2電極20と、有機層30と、を含む。なお、図1では、便宜的に、有機電界発光素子110の一部を拡大して表している。
第1電極10は、光透過性を有する。第1電極10は、例えば、透明電極である。有機層30は、第1電極10の上に設けられる。有機層30は、有機発光層を含む。有機層30は、光透過性を有する。有機層30は、例えば、消灯状態において光透過性を有する。
第2電極20は、有機層30の上に設けられる。すなわち、有機層30は、第1電極10と第2電極20との間に設けられる。第2電極20は、光反射性を有する。第2電極20の光反射率は、第1電極10の光反射率よりも高い。本願明細書においては、第1電極10の光反射率よりも高い光反射率を有している状態を光反射性という。
有機電界発光素子110は、例えば、基板40をさらに含む。積層体SBは、基板40の上に設けられる。すなわち、この例では、基板40の上に第1電極10が設けられ、第1電極10の上に有機層30が設けられ、有機層30の上に第2電極20が設けられる。基板40は、光透過性を有する。基板40は、例えば、透明である。
ここで、積層体SBの積層方向(第1電極10から第2電極20に向かう方向)に対して平行な方向をZ軸方向とする。Z軸方向は、換言すれば、第1電極10、第2電極20及び有機層30のそれぞれの膜面に対して垂直な方向である。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向とZ軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
図2は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の第2電極の一例を模式的に表す平面図である。
図2に表したように、第2電極20は、第1導電部21と、第2導電部22と、を含む。本実施形態においては、第2電極20は、複数の第1導電部21と、複数の第2導電部22と、を含む。なお、図2では、便宜的に、第2電極20の一部を拡大して表している。
第1導電部21は、第1方向に延びる。本実施形態においては、複数の第1導電部21のそれぞれは、第1方向に延びる。すなわち、第1導電部21の一点と他の一点とを結ぶ線が最も長くなるときの、該線の方向を第1方向を第1方向とする。また、複数の第1導電部21のそれぞれは、第1方向と交差する第2方向に並ぶ。この例では、複数の第1導電部21のそれぞれが、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。すなわち、この例では、第2方向が、第1方向に対して実質的に垂直である。第2方向は、第1方向に対して垂直な方向に限ることなく、第1方向と交差する任意の方向でよい。複数の第1導電部21のそれぞれは、例えば、X軸方向に実質的に等間隔に並ぶ。
第2導電部22は、第2方向に延びる。本実施形態においては、複数の第2導電部22のそれぞれは、第2方向に延びる。また、複数の第2導電部22のそれぞれは、第1方向に並ぶ。この例では、複数の第2導電部22のそれぞれが、X軸方向に延び、Y軸方向に並ぶ。複数の第2導電部22のそれぞれは、例えば、Y軸方向に実質的に等間隔に並ぶ。第2導電部22は、複数の第1導電部21のいずれかと交差する。ここで、「交差する」とは、第1導電部21と第2導電部22との少なくとも一部が重なっていれば良い。重なる部分は、端部でもよいし、中央部分でも良い。
第2電極20は、第1給電部25と、第2給電部26と、をさらに含む。第1給電部25及び第2給電部26は、第2電極20と外部の機器との電気的な接続に用いられる。第1給電部25及び第2給電部26は、換言すれば、電極パッドである。
この例において、第1給電部25及び第2給電部26は、第2電極20の外縁に沿って設けられる。第1給電部25は、第2電極20の一辺に沿ってX軸方向に延びる。第2給電部26は、第2電極20の別の一辺に沿ってY軸方向に延びる。第1給電部25及び第2給電部26の形状は、これに限ることなく、外部の機器との電気的な接続が可能な任意の形状でよい。
第1給電部25は、第1導電部21と電気的に接続される。第2給電部26は、第2導電部22と電気的に接続される。この例では、第1給電部25及び第2給電部26のそれぞれが、複数の第1導電部21及び複数の第2導電部22のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、第1給電部25及び第2給電部26の少なくとも一方により、複数の第1導電部21及び複数の第2導電部22のそれぞれに通電を行うことができる。第1給電部25及び第2給電部26は、必要に応じて設けられ、省略可能である。第1給電部25または第2給電部26の一方のみを設けてもよい。
また、第2電極20は、複数の開口部20aをさらに含む。複数の開口部20aは、複数の第1導電部21及び複数の第2導電部22のそれぞれの間の部分である。複数の開口部20aのそれぞれは、例えば、有機層30の一部を露呈させる。例えば、複数の開口部20aによって、有機層30の複数の部分が露呈される。すなわち、第2電極20の形状は、メッシュ状である。
有機電界発光素子110では、有機層30のうちの第1電極10と第1導電部21との間の部分、及び、第1電極10と第2導電部22との間の部分が、発光領域EAとなる。発光領域EAから発せられた発光ELは、第1電極10及び基板40を透過して、有機電界発光素子110の外部に出射する。発光ELの一部は、第2電極20で反射し、有機層30、第1電極10及び基板40を透過して外部に出射する。すなわち、有機電界発光素子110は、片面発光型である。
また、有機電界発光素子110では、外部から入射する外光OLが、複数の開口部20a、有機層30、第1電極10及び基板40を透過する。このように、有機電界発光素子110は、発光ELを出射させつつ、外部から有機電界発光素子110に入射する外光OLを透過させる。このように、有機電界発光素子110は、光透過性を有する。これにより、有機電界発光素子110では、有機電界発光素子110を介して、背景の像を視認できる。すなわち、有機電界発光素子110は、シースルー可能な薄膜状または板状の光源である。
このように、実施形態の有機電界発光素子110によれば、光透過性の有機電界発光素子を提供できる。この有機電界発光素子110を照明装置に応用した場合、照明機能の他に、背景像を透過させる機能により、種々の新たな応用が可能になる。
第1導電部21のY軸方向の長さLy1は、例えば、1mmより長く47mm以下である。
また、複数の第1導電部21を設ける場合には、第1導電部21のそれぞれの長さLy1は、例えば、複数の第2導電部22のそれぞれのY軸方向の間隔Pyの2倍以上である。これにより、複数の第1導電部21のそれぞれは、少なくとも2つの第2導電部22と交差する。
間隔Pyは、換言すれば、複数の第2導電部22のそれぞれのY軸方向における中心間の距離である。間隔Pyは、例えば、500μmである。従って、第1導電部21の長さLy1は、例えば、1mmよりも長くする。
第2導電部22のX軸方向の長さLx2は、例えば、1mmより長く47mm以下である。
また、複数の第2導電部22を設ける場合には、第2導電部22のそれぞれの長さLx2は、例えば、複数の第1導電部21のそれぞれのX軸方向の間隔Pxの2倍以上である。これにより、複数の第2導電部22のそれぞれは、少なくとも2つの第1導電部21と交差する。
間隔Pxは、換言すれば、複数の第1導電部21のそれぞれのX軸方向における中心間の距離である。間隔Pxは、例えば、500μmである。従って、第2導電部22の長さLx2は、例えば、1mmよりも長くする。
この例では、複数の第1導電部21が、X軸方向に並ぶとともに、Y軸方向に並ぶ。換言すれば、第1導電部21は、Y軸方向において途切れた部分を有している。このように、第1導電部21は、Y軸方向に延びる連続した1本の線状ではない。
この例では、複数の第2導電部22が、Y軸方向に並ぶとともに、X軸方向に並ぶ。換言すれば、第2導電部22は、X軸方向において途切れた部分を有している。このように、第2導電部22は、X軸方向に延びる連続した1本の線状ではない。
前述のように、第1導電部21の長さLy1は、例えば、1mmより長く47mm以下である。これに対して、第2電極20のY軸方向の長さ(有機電界発光素子110のY軸方向の長さ)は、例えば、第1導電部21の長さLy1の2倍以上である。すなわち、第2電極20は、例えば、Y軸方向に第1導電部21を2つ以上有する。従って、有機電界発光素子110では、複数の第1導電部21が、Y軸方向に並べて設けられる。
前述のように、第2導電部22の長さLx2は、例えば、1mmより長く47mm以下である。これに対して、第2電極20のX軸方向の長さ(有機電界発光素子110のX軸方向の長さ)は、例えば、第2導電部22の長さLx2の2倍以上である。すなわち、第2電極20は、例えば、X軸方向に第2導電部21を2つ以上有する。従って、有機電界発光素子110では、複数の第2導電部22が、X軸方向に並べて設けられる。
有機電界発光素子110において、複数の第1導電部21のうちの1つの第1導電部21aのY軸方向の端部Ey1、Ey2の位置は、1つの第1導電部21aのX軸方向の隣の別の1つの第1導電部21bのY軸方向の端部Ed3、Ed4の位置と異なる。すなわち、X軸方向に並ぶ2つの第1導電部21a、21bのそれぞれの位置は、互いにY軸方向にシフトしている。第1導電部21は、例えば、X軸方向において、2つの第1導電部21と隣り合う。
有機電界発光素子110において、複数の第2導電部22のうちの1つの第2導電部22aのX軸方向の端部Ex1、Ex2の位置は、1つの第2導電部22aのY軸方向の隣の別の1つの第2導電部22bのX軸方向の端部Ex3、Ex4の位置と異なる。すなわち、Y軸方向に並ぶ2つの第2導電部22a、22bのそれぞれの位置は、互いにX軸方向にシフトしている。第2導電部22は、例えば、Y軸方向において、2つの第2導電部22と隣り合う。
このように、各第1導電部21のY軸方向の位置をシフトさせ、各第2導電部22のX軸方向の位置をシフトさせる。これにより、例えば、各第1導電部21及び各第2導電部22のそれぞれを適切に交差させることができる。すなわち、各第1導電部21及び各第2導電部22のそれぞれにおいて、分断された部分が生じてしまうことを抑制することができる。換言すれば、各第1導電部21及び各第2導電部22のそれぞれを互いに連続させることができる。従って、第1導電部21及び第2導電部22は、直接的あるいは間接的に第1給電部25または第2給電部26に接続される。すなわち、第1導電部21及び第2導電部22は、第1給電部25または第2給電部26に直接接続されるか、あるいは他の第1導電部21及び他の第2導電部22の少なくとも一方を介して第1給電部25または第2給電部26に接続される。
各第1導電部21の形状と各第2導電部22の形状とは、例えば、延びる方向の違いのみで、実質的に同じである。例えば、各第2導電部22を略90°回転させた形状は、各第1導電部21の形状と実質的に同じである。
図3は、マスクの一例を表す模式図である。
図3は、第2電極20の形成に用いられるマスク50を模式的に表す。
図3は、マスク50の一例を模式的に表す平面図である。また、図3では、便宜的に、マスク50の一部を拡大して表示している。第2電極20の形成には、例えば、蒸着法が用いられる。マスク50は、例えば、蒸着法に用いられるマスクである。有機層30の上に設けられる第2電極20は、例えば、蒸着法などのドライプロセスで形成される。
図3に表したように、マスク50は、複数のスリット部51と複数のマスク部52とを含む。複数のスリット部51は、例えば、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。複数のマスク部52のそれぞれは、例えば、複数のスリット部51のそれぞれの間に設けられる。
各スリット部51及び各マスク部52の形状は、各第1導電部21及び各第2導電部22の形状に応じている。この例では、各スリット部51のそれぞれにおいて、X軸方向に並ぶ2つのスリット部51の位置が、互いにY軸方向にシフトしている。
スリット部51の長さLS1は、例えば、1mmより長く47mm以下である。また、複数のスリット部51のそれぞれの長さLS1は、例えば、複数のスリット部51のそれぞれのX軸方向の間隔Psの2倍以上である。
間隔Psは、換言すれば、複数のスリット部51のそれぞれのX軸方向における中心間の距離である。間隔Psは、例えば、500μmである。従って、スリット部51の長さLS1は、例えば、1mmよりも長くする。このように、スリット部51の長さLS1及びLS2を設定する。
マスク50は、例えば、周囲を引っ張った状態で蒸着装置などに設置される。従って、場合によっては、マスク50が歪んでしまい、第2電極20を所望の形状に形成できない場合がある。本実施形態においては、例えば、マスク50の歪みを抑制し、第2電極20の形成精度を高めることができる。
図4(a)〜図4(d)は、マスク部の歪みの計算に用いた計算モデルの一例を表す模式図である。
図4(a)〜図4(d)に表したように、マスク部52の計算モデル50mでは、計算の単純化のために、両端固定構造を採用する。そして、計算モデル50mでは、等分布荷重を考える。なお、図4(b)は、計算モデル50mの荷重図である。図4(c)は、計算モデル50mのせん力図である。図4(d)は、計算モデル50mの曲げモーメント図である。計算モデル50mを用い、マスク部52に幅方向(例えばX軸方向)の張力が加わった時の、マスク部52の幅方向の歪み量(撓み量)を計算する。また、計算に用いるスリット部51及びマスク部52は、幅方向の最も端に位置するスリット部51及びマスク部52と仮定する。ここで、歪み量は、例えば、マスク部52の幅方向の位置の最小値と最大値との差である。
マスク部52の歪み量は、例えば、以下の(1)式〜(7)式で求めることができる。
Figure 0006184514

Figure 0006184514

Figure 0006184514

Figure 0006184514

Figure 0006184514

Figure 0006184514

Figure 0006184514

(1)式〜(7)式のそれぞれにおいて、
Wは、全荷重である。
wは、所定の位置xにおける荷重である。
lは、マスク部52(スリット部51)の長さである。
は、A点における反力である。
は、B点における反力である。
は、A点におけるせん断力である。
は、B点におけるせん断力である。
は、x点におけるせん断力である。
は、A点における曲げモーメントである。
は、B点における曲げモーメントである。
は、C点(中心点)における曲げモーメントである。
は、x点における曲げモーメントである。
δは、C点における歪み量である。
δは、x点における歪み量である。
図5は、マスク部の歪み量の計算結果の一例を模式的に表すグラフ図である。
図5は、マスク部52の長さlと歪み量δとの関係を表す。図5において、横軸は、マスク部52(スリット部51)の長さl(mm)であり、縦軸は、歪み量δ(mm)である。
図5は、マスク50にステンレスを用いた場合の計算結果の一例である。今回は、マスク部52の外縁から最も近いスリット部51について計算を行った。この計算では、マスク部52の幅(マスク部52の外縁と、マスク部52の外縁から最も近いスリット部51との間にあるマスク部52の幅)を10mmとした。マスク部52の厚さを50μmとした。マスク部52の断面2次モーメントを4.17×10−12mmとした。分布荷重を3.16×10−7Nとした。ヤング率を200GPaとした。そして、比重量を7.9とした。また、計算では、マスク50に加える張力を、10N、50N、及び、250Nとし、マスク部52の長さと歪み量との関係を3つの張力のそれぞれについて求めた。図5において、CR1は、張力を10Nとした時の計算結果である。CR2は、張力を50Nとした時の計算結果である。そして、CR3は、張力を250Nとした時の計算結果である。
図5に表したように、マスク部52の歪み量δは、マスク部52の長さlを長くする程大きくなる。例えば、ステンレス鋼などの合金をマスク50の材料に用いる。蒸着装置などにおいて、マスク50を引っ張る張力は、およそ10N〜250Nである。この場合、マスク部52の幅が10mm、厚さが50μmである時に、長さを47mm以下にすることによって、マスク部52の幅方向の歪み量が、5μm以下になる。この5μmは、マスク部52の幅を例えば100μmとした時の5%に相当し、この程度のわずかな歪み量であれば、許容される。従って、スリット部51の長さが、1mmより大きく47mm以下のマスク50を用いる。これにより、第1導電部21の幅方向の歪み量、及び、第2導電部22の幅方向の歪み量を、5μm以下にすることができる。例えば、第2電極20の形成精度を高めることができる。従って、複数のスリット部51の長さLS1を、1mmより長く47mm以下にする。これにより、マスク部52の歪み量をマスク部52の幅の5%以下にすることができる。
図6(a)及び図6(b)は、第2電極の形成手順の一例を模式的に表す平面図である。
図6(a)に表したように、第2電極20の形成においては、まず、上記のマスク50を用いて蒸着を行い、各スリット部51のパターンを転写させることにより、有機層30の上に複数の第1導電部21を形成する。
次に、マスク50を回転させて各スリット部51の向きを変化させる。この例では、マスク50を略90°回転させる。
図6(b)に表したように、マスク50を用いて再び蒸着を行うことにより、有機層30及び各第1導電部21の上に複数の第2導電部22を形成する。これにより、第2電極20が形成される。なお、上記とは反対に、各第2導電部22を形成した後に、各第1導電部21を形成してもよい。
図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の製造工程順の一例を模式的に表す断面図である。
図7(a)に表したように、有機電界発光素子110の製造においては、まず、基板40の上に、第1電極10を形成する。
図7(b)に表したように、第1電極10の上に、有機層30を形成する。
図7(c)に表したように、有機層30の上に、第2電極20を形成する。
第2電極20は、上述のように、マスク50を用いて形成する。例えば、マスク50を用いて各第1導電部21を形成し、マスク50の向きを変えて各第2導電部22を形成する。
これにより、有機電界発光素子110が完成する。
光透過型の有機電界発光素子では、ストライプ状のスリットが設けられたマスクを用いて、有機層の上に電極を形成することが行われている。しかしながら、ストライプ状のスリットのマスクを用いた場合、素子の大面積化にともなって、マスクのスリット間の部分(マスク部52に相当する部分)が、歪んでしまう。例えば、スリット間の部分の歪み量が、5μmよりも大きくなってしまう。
マスクの歪みは、例えば、電極の形成精度を低下させる要因となる。例えば、電極がよれたり、電極のエッジ部分の形状がボケたりする。そして、電極のよれやボケは、例えば、有機層から放出される光のボケやムラとなって表れる。すなわち、電極の形成精度の低下は、有機電界発光素子の発光特性の低下につながる。
これに対して、本実施形態に係る有機電界発光素子110では、第1導電部21の長さLy1を1mmより長く47mm以下にしている。そして、第2導電部22の長さLx2を1mmより長く47mm以下にしている。すなわち、有機電界発光素子110では、過度に長い第1導電部21及び第2導電部22を形成しないようにしている。Y軸方向に延びる第1導電部21において、1つの長い第1導電部21を設けるのではなく、Y軸方向に延びる複数の第1導電部21をY軸方向に直線状に並べて配置する。X軸方向に延びる第2導電部22において、1つの長い第2導電部22を設けるのではなく、X軸方向に延びる複数の第2導電部22をX軸方向に直線状に並べて配置する。
本実施形態に係る有機電界発光素子110では、マスク50のスリット部51の長さLS1を、1mmより長く47mm以下にすることができる。マスク部52の幅方向の歪み量を5μm以下にすることができる。従って、本実施形態に係る有機電界発光素子110では、例えば、第2電極20の形成精度の低下を抑えることができる。例えば、第2電極20のよれやボケを抑制することができる。これにより、有機電界発光素子110では、有機層30から放出される光のボケやムラを抑え、発光特性を高めることができる。有機電界発光素子110では、例えば、有機層30における面内の発光輝度を均一にすることができる。
また、スリット状の第2電極20では、第1電極10とのリークや断線などの不良が発生した場合に、不良箇所から先の部分の輝度が低下してしまう。例えば、不良箇所から先の部分が実質的に発光しなくなってしまう。輝度の低下が、不良箇所から線状に生じるため、輝度の低下が目立ってしまう。
本実施形態に係る有機電界発光素子110では、第2電極20をメッシュ状にしている。メッシュ状の第2電極20では、リークや断線などの不良が発生した場合でも、周囲の第1導電部21や第2導電部22を介して、不良箇所の先の部分にも電流が供給される。例えば、輝度の低下する領域を不良箇所の近傍のみに抑えることができる。すなわち、第2電極20に複数の第1導電部21と複数の第2導電部22とを設ける。これにより、有機電界発光素子110の発光特性をより高めることができる。
なお、この例では、第2電極20をメッシュ状にしているが、例えば、ストライプ状にしてもよい。すなわち、第2電極20は、各第1導電部21のみを含むものでもよい。例えば、有機電界発光素子110の素子サイズが小さい場合には、長さLy1を1mmより長く47mm以下にした第1導電部21のみを含む第2電極20を用いてもよい。
図8は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の製造方法を模式的に表すフローチャートである。
図8に表したように、実施形態に係る有機電界発光素子の製造方法は、第1電極10を形成するステップS110と、有機層30を形成するステップS120と、第2電極20を形成するステップS130と、を含む。第2電極20を形成するステップS130は、例えば、複数の第1導電部21を形成するステップと、複数の第2導電部22を形成するステップと、を含む。
ステップS110では、例えば、図7(a)に関して説明した処理を実施する。ステップS120では、例えば、図7(b)に関して説明した処理を実施する。ステップS130では、例えば、図7(c)に関して説明した処理を実施する。
これにより、良好な発光特性の有機電界発光素子を製造することができる。
図9は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の一部を模式的に表す断面図である。
図9に表したように、有機層30は、第1層31を含む。有機層30は、必要に応じて、第2層32及び第3層33の少なくともいずれかをさらに含むことができる。第1層31は、可視光の波長を含む光を放出する。第2層32は、第1層31と第1電極10との間に設けられる。第3層33は、第1層31と第2電極20との間に設けられる。
第1層31には、例えば、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム)、F8BT(ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-co-ベンゾチアジアゾール)及びPPV(ポリパラフェニレンビニレン)などの材料を用いることができる。第1層31には、ホスト材料と、ホスト材料に添加されるドーパントと、の混合材料を用いることができる。ホスト材料としては、例えばCBP(4,4'−N,N'-ビスジカルバゾリルール−ビフェニル)、BCP(2,9−ジメチル-4,7 ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TPD(4,4'−ビス−N−3メチルフェニル−N−フェニルアミノビフェニル)、PVK(ポリビニルカルバゾール)及びPPT(ポリ(3−フェニルチオフェン))などを用いることができる。ドーパント材料としては、例えば、Flrpic(イリジウム(III)ビス(4,6-ジ-フルオロフェニル)-ピリジネート-N,C2'-ピコリネート)、Ir(ppy)(トリス (2−フェニルピリジン)イリジウム)及びFlr6(ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)−テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート−イリジウム(III))などを用いることができる。なお、第1層31は、これらの材料に限定されない。
第2層32は、例えば、正孔注入層として機能する。正孔注入層は、例えば、PEDPOT:PPS(ポリ(3,4- エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホン酸))、CuPc(銅フタロシアニン)、及び、MoO(三酸化モリブデン)などの少なくともいずれかを含む。第2層32は、例えば正孔輸送層として機能する。正孔輸送層は、例えば、α−NPD(4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)、TAPC(1,1-ビス[4-[N,N-ジ(p-トリル)アミノ]フェニル]シクロヘキサン)、m−MTDATA(4,4',4''-トリス[フェニル(m-トリル)アミノ]トリフェニルアミン)、TPD(ビス(3-メチルフェニル)-N,N'-ジフェニルベンジジン)、及び、TCTA(4,4',4”−トリ(N− カルバゾリル)トリフェニルアミン)などの少なくともいずれかを含む。第2層32は、例えば、正孔注入層として機能する層と、正孔輸送層として機能する層と、の積層構造を有しても良い。第2層32は、正孔注入層として機能する層及び正孔輸送層として機能する層とは別の層を含んでも良い。なお、第2層32は、これらの材料に限定されない。
第3層33は、例えば電子注入層として機能する層を含むことができる。電子注入層は、例えば、フッ化リチウム、フッ化セシウム、及び、リチウムキノリン錯体などの少なくともいずれかを含む。第3層33は、例えば、電子輸送層として機能する層を含むことができる。電子輸送層は、例えば、Alq3(トリス(8キノリノラト)アルミニウム(III))、BAlq(ビス(2−メチル−8− キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム)、Bphen(バソフェナントロリン)、及び、3TPYMB(トリス[3−(3−ピリジル)−メシチル]ボラン)などの少なくともいずれかを含む。第3層33は、例えば、電子注入層として機能する層と、電子輸送層として機能する層と、の積層構造を有しても良い。第3層33は、電子注入層として機能する層及び電子輸送層として機能する層とは別の層を含んでも良い。なお、第3層33は、これらの材料に限定されない。
例えば、有機層30から放出される光は、実質的に白色光である。すなわち、有機電界発光素子110から出射する光は白色光である。ここで、「白色光」は、実質的に白色であり、例えば、赤色系、黄色系、緑色系、青色系及び紫色系などの白色の光も含む。有機層30から放出される光の色温度は、例えば、2800K以上7000K以下である。
第1電極10は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。第1電極10には、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)膜、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、インジウム亜鉛酸化物を含む導電性ガラスを用いて作製された膜(例えばNESAなど)、金、白金、銀、及び、銅などを用いることができる。第1電極10は、例えば、陽極として機能する。なお、第1電極10は、これらの材料に限定されない。
第2電極20は、例えば、アルミニウム及び銀の少なくともいずれかを含む。例えば、第2電極20には、アルミニウム膜が用いられる。さらに、第2電極20として、銀とマグネシウムとの合金を用いても良い。この合金にカルシウムを添加しても良い。第2電極20は、例えば、陰極として機能する。なお、第2電極20は、これらの材料に限定されない。
なお、第1電極10を陰極とし、第2電極20を陽極とし、第2層32を電子注入層または電子輸送層として機能させ、第3層33を正孔注入層または正孔輸送層として機能させてもよい。
基板40には、例えば、石英ガラス、アルカリガラス及び無アルカリガラスなどの透明ガラスが用いられる。基板40は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリメチルメタクリエート、ポリプロピレン、ポリエチレン、非晶質ポリオレフィン及びフッ素系樹脂などの透明樹脂でもよい。
図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式図である。
図10(a)は、有機電界発光素子111を模式的に表す断面図であり、図10(b)は、模式的平面図である。なお、図10(a)及び図10(b)では、便宜的に、有機電界発光素子111の一部を拡大して表示している。
図10(a)及び図10(b)に表したように、有機電界発光素子111では、積層体SBが、配線層60をさらに含む。配線層60は、例えば、第1電極10と有機層30との間に設けられる。すなわち、有機電界発光素子111では、第1電極10の上に配線層60が形成され、配線層60の上に有機層30が形成される。
配線層60は、第1電極10と電気的に接続される。配線層60は、例えば、第1電極10に接する。配線層60の導電率は、第1電極10の導電率よりも高い。配線層60は、光反射性を有する。配線層60の光反射率は、第1電極10の光反射率よりも高い。配線層60は、例えば、金属配線である。配線層60は、例えば、第1電極10に流れる電流を伝達する補助電極として機能する。これにより、有機電界発光素子111では、例えば、第1電極10に流れる電流量をより均一にできる。例えば、面内の発光輝度をより均一にできる。
有機電界発光素子111では、積層体SBが、絶縁膜64をさらに含む。絶縁膜64は、配線層60と有機層30との間に設けられる。絶縁膜64は、配線層60を覆い、配線層60が有機層30に接することを抑制する。絶縁膜64は、例えば、光透過性を有する。絶縁膜64には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。
配線層60は、例えば、複数の第1配線部61と、複数の第2配線部62と、を含む。複数の第1配線部61のそれぞれは、例えば、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。複数の第2配線部62のそれぞれは、例えば、X軸方向に延び、Y軸方向に並ぶ。各第2配線部62は、各第1配線部61と交差する。
配線層60は、複数の開口部60aをさらに含む。複数の開口部60aは、複数の第1配線部61及び複数の第2配線部62のそれぞれの間の部分である。複数の開口部60aのそれぞれは、例えば、第1電極10の一部を露呈させる。例えば、複数の開口部60aによって、第1電極10の複数の部分が露呈される。すなわち、配線層60の形状は、メッシュ状である。絶縁膜64は、より具体的には、第1配線部61と有機層30との間、及び、第2配線部62と有機層30との間に設けられる。絶縁膜64は、例えば、開口部60aの部分には形成されない。換言すれば、絶縁膜64は、第1電極10の一部を露呈させる開口を含む。
各第1配線部61は、例えば、積層体SBの積層方向に対して垂直な平面(X−Y平面)に投影した時に、各第1導電部21の間に配置される。換言すれば、各第1配線部61は、上から見た時に、各第1導電部21の間に配置される。各第1配線部61のX軸方向の間隔は、例えば、各第1導電部21のX軸方向の間隔よりも広い。
各第2配線部62は、例えば、X−Y平面に投影した時に、各第2導電部22の間に配置される。換言すれば、各第2配線部62は、上から見た時に、各第2導電部22の間に配置される。各第2配線部62のY軸方向の間隔は、例えば、各第2導電部22のY軸方向の間隔よりも広い。
また、各第1配線部61のY軸方向の長さは、各第1導電部21のY軸方向の長さよりも長い。各第1配線部61は、例えば、Y軸方向に連続して延びる1本の線状である。各第2配線部62のX軸方向の長さは、各第2導電部22のX軸方向の長さよりも長い。各第2配線部62は、例えば、X軸方向に連続して延びる1本の線状である。
第1電極10の上に形成する配線層60では、例えば、フォトリソグラフを用いたパターニングで各第1配線部61及び各第2配線部62を形成することができる。このため、配線層60は、蒸着法を用いる第2電極20に比べて高精細に形成することができる。このため、配線層60では、例えば、各第1配線部61及び各第2配線部62のそれぞれの長さを、各第1導電部21及び各第2導電部22のそれぞれの長さよりも長くすることができる。なお、この例では、配線層60をメッシュ状にしているが、配線層60は、ストライプ状でもよい。すなわち、配線層60は、各第1配線部61のみを有してもよい。
配線層60(第1配線部61、第2配線部62)は、例えば、Mo、Ta、Nb、Al、Ni及びTiよりなる群から選択された、少なくともいずれかの元素を含む。配線層60は、例えば、この群から選択された元素を含む混合膜とすることができる。配線層60は、それらの元素を含む積層膜とすることができる。配線層60には、例えば、Nb/Mo/Al/Mo/Nbの積層膜を用いることができる。配線層60は、例えば、第1電極10の電位降下を抑制する補助電極として機能する。配線層60は、電流供給のためのリード電極として機能することができる。なお、配線層60は、これらの材料に限定されない。
図11は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。
図11に表したように、有機電界発光素子112では、積層体SBが、第3電極23をさらに含む。第3電極23は、第2電極20と有機層30との間に設けられる。すなわち、この例では、有機層30の上に第3電極23が設けられ、第3電極23の上に第2電極20が設けられる。第3電極23は、光透過性を有する。第3電極23は、例えば、透明である。第3電極23は、第2電極20及び有機層30と電気的に接続される。第3電極23には、例えば、第1電極10に関して説明した材料を用いることができる。
有機電界発光素子112では、第1電極10と第3電極23との間の有機層30の全体を発光領域EAとすることができる。このため、有機電界発光素子112では、有機層30から放出された光が、第2電極20の各開口部20aを介して第2電極20側にも出射される。すなわち、有機電界発光素子112では、両面発光型とすることができる。有機電界発光素子112では、例えば、第2電極20が、第3電極23の補助電極として機能する。
図12は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。
図12に表したように、この例においては、有機電界発光素子113は絶縁層70を含む。
絶縁層70は、第1電極10の上面10aの上に設けられる。絶縁層70は、開口部70a(第1開口部)と、絶縁部70bと、を有する。絶縁層70は、例えば、複数の開口部70aと、複数の絶縁部70bと、を有する。複数の開口部70aのそれぞれは、第1電極10の一部を露呈させる。この例では、複数の開口部70aのそれぞれにより、第1電極10の複数の部分が露呈される。以下では、第1電極10のうちの開口部70aによって露呈された部分を、露呈部10pと称す。複数の絶縁部70bのそれぞれは、複数の開口部70aのそれぞれの間に配置される。絶縁層70は、光透過性である。絶縁層70は、例えば、透明である。絶縁部70bは、例えばストライプ状である。
有機層30は、絶縁層70の上に設けられる。有機層30は、第1電極10の露呈部10pの上に設けられた第1部分30aと、絶縁層70の上に設けられた第2部分30bと、を有する。第2部分30bは、絶縁層70の上の少なくとも一部に設けられる。
有機層30は、例えば、第1部分30aと第2部分30bとの間の第3部分30cを、さらに有する。第3部分30cは、絶縁部70bの側面に沿い、第1部分30aと第2部分30bとをつなぐ部分である。この例において、有機層30は、複数の露呈部10pのそれぞれの上に設けられた複数の第1部分30aと、複数の絶縁部70bのそれぞれの上に設けられた複数の第2部分30bと、複数の第1部分30aと複数の第2部分30bとのそれぞれの間の複数の第3部分30cと、を有する。有機層30は、例えば、複数の絶縁部70bのそれぞれの上及び複数の露呈部10pのそれぞれの上に、連続して設けられる。有機層30は、例えば、複数の絶縁部70bのそれぞれの少なくとも一部の上、及び、複数の露呈部10pのそれぞれの上に設けられる。
有機層30の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、絶縁層70(絶縁部70b)の厚さよりも薄い。有機層30の第1部分30aの上面30uと第1電極10の上面10aとの間のZ軸方向の距離は、絶縁層70の絶縁部70bの上面70uと第1電極10の上面10aとの間のZ軸方向の距離よりも短い。すなわち、第1部分30aの上面30uは、絶縁部70bの上面70uよりも下に位置する。
第2電極20は、有機層30の上に設けられる。第2電極20の第1導電部21および第2導電部22は、絶縁層70の開口部70aを接続するように設けられる。例えば、絶縁部70aがストライプ状の場合、第1導電部21は、隣り合う2つの絶縁部70aの間に設けられる。また、第2導電部22はストライプ状の絶縁部70aと交差するように設けられる。
なお、背景の像を視認する際に、有機電界発光素子113は第2電極20の形状が観察者に認識されない程度に微細であることが求められる。従って、できるだけ微細な第2電極20を形成するために、第2電極20を形成する際の下地層にマスク50をできるだけ近付けて配置して第2電極20が形成される。本実施形態においては、下地層は有機層30である。図12のように、有機層30よりも第1電極10からの高さが高い絶縁層70が設ける。第2電極20を形成する際に、マスク50が絶縁層70に接触するように配置する。これにより、有機層30の発光領域EAとなる部分にマスク50が接触し、発光領域EAに傷が付いてしまうことを抑制することができる。例えば、第2電極20の形成精度をより高めることができる。
図13は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す平面図である。
図13に表したように、有機電界発光素子120では、X−Y平面に投影した形状が、実質的に円形である。
有機電界発光素子120では、複数の第1導電部21のそれぞれが、放射方向に延び、放射方向と交差する周方向に並ぶ。そして、複数の第2導電部22のそれぞれが、周方向に延び、放射方向に並ぶ。すなわち、この例では、第1方向が、放射方向であり、第2方向が、周方向である。
このように、実質的に円形状の有機電界発光素子120では、第1方向を放射方向とし、第2方向を周方向としてもよい。有機電界発光素子120において、第1導電部21の放射方向の長さを1mmより長く47mm以下にする。そして、第2導電部22の周方向の長さを1mmより長く47mm以下にする。これにより、上記各実施形態と同様に、有機電界発光素子120において、発光特性を向上させることができる。なお、円形状の有機電界発光素子において、例えば、Y軸方向に延びる第1導電部21と、X軸方向に延びる第2導電部22と、を含むメッシュ状の第2電極20を用いてもよい。円形状の有機電界発光素子の場合、第1方向は、必ずしも放射方向でなくてもよい。第2方向は、必ずしも周方向でなくてもよい。
有機電界発光素子は、矩形状でもよいし、他の多角形状でもよいし、円形状でもよいし、楕円形状などでもよい。有機電界発光素子の形状は、任意の形状でよい。
図14は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を模式的に表す断面図である。
図14に表したように、有機電界発光素子130は、基板42と、シール部44と、をさらに含む。
基板42は、光透過性を有する。基板42は、例えば、透明である。基板42には、例えば、基板40に関して説明した材料を用いることができる。基板42は、積層体SBの上に設けられる。すなわち、基板42は、第2電極20の上に設けられる。
この例において、積層体SBは、有機電界発光素子110に関して説明した積層体SBと同じである。積層体SBは、有機電界発光素子111、112に関して説明した積層体SBでもよい。
シール部44は、例えば、基板40、42の外縁に沿って環状に設けられ、基板40、42を接着する。シール部44は、第1電極10と、第2電極20と、有機層30と、を囲む。すなわち、シール部44は、積層体SBを囲む。これにより、基板40、42とシール部44とによって、積層体SBが封止される。このように、積層体SBを封止することにより、例えば、有機層30への水分の浸入を抑えることができる。
有機電界発光素子130では、基板40、42の間のZ軸方向の距離をシール部44によって規定している。この構成は、例えば、シール部44に粒状のスペーサ(図示は省略)を含めることによって実現できる。例えば、シール部44に粒状の複数のスペーサを分散させ、複数のスペーサの径によって、基板40、42の間の距離が規定される。
有機電界発光素子130において、シール部44の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、1μm以上100μm以下である。より好ましくは、例えば、5μm以上20μm以下である。これにより、例えば、水分の浸入などを抑えることができる。シール部44の厚さは、例えば、シール部44に分散させるスペーサの径と実質的に同じである。
なお、基板40、42及びシール部44で囲まれた空間SPには、例えば、吸湿性材料を含む中間層を充填してもよい。中間層は、例えば、酸素吸着性をさらに有してもよい。吸湿性材料には、例えば、酸化カルシウム、シリカ、ゼオライト、または、酸化バリウムなどが用いられる。吸湿性材料は、例えば、樹脂材料に分散される。樹脂材料には、例えば、アクリル系樹脂、トリアジン系樹脂、シリコーン系樹脂、またはエポキシ樹脂などが用いられる。このように、中間層は、樹脂材料を含む。これにより、例えば、基板40、42を接着する際に、基板42が積層体SBに接触し、積層体SBに傷を付けてしまうことを抑制することができる。
このように、空間SPを吸湿性材料を含む中間層で充填する。これにより、有機層30への水分の浸入をより適切に抑制することができる。なお、中間層は、必要に応じて設けられ、省略可能である。空間SPは、例えば、空気層でもよい。空間SPには、例えば、NやArなどの不活性ガスを充填してもよい。また、中間層は、吸湿性材料を含まなくてもよい。中間層には、例えば、吸湿性材料を含まない上記の樹脂材料を用いてもよい。
なお、背景の像の視認が可能であり、かつ、第2電極20の形状が観察者に認識されにくいように、第2電極20が以下の条件を満たすことが好ましい。すなわち、第1導電部21のX軸方向の長さLx1をW1(マイクロメートル)とする。第1導電部21が等間隔にピッチP1(マイクロメートル)で配置されているものとする。第2導電部22のY軸方向の長さをLy2をW2(マイクロメートル)とする。第2導電部22が等間隔にピッチP2(マイクロメートル)で配置されているものとする。W1とP1とは、W1≦−750(1−W1/P1)(1−W2/P2)+675の関係を満たす。W2とP2とは、W2≦−750(1−W1/P1)(1−W2/P2)+675の関係を満たす。
第2電極20がこのような条件を満たすことにより、第1導電部21および第2導電部22に囲まれた開口によって生じる光の回折現象に寄り背景の像がぼける問題が生じにくくなり、背景の像が視認しやすくなる。また、有機電界発光素子が非点灯時でも、第2電極20が観察者に認識されにくく、光透過性に優れた有機電界発光素子を得ることができる。
(第2の実施形態)
図15は、第2の実施形態に係る照明装置を表す模式図である。
図15に表したように、本実施形態に係る照明装置210は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子(例えば有機電界発光素子130)と、電源部201と、を備える。
電源部201は、第1電極10と第2電極20とに電気的に接続される。電源部201は、第1電極10及び第2電極20を介して有機層30に電流を供給する。これにより、電源部201からの電流の供給によって、有機電界発光素子130(有機層30)から光が放出される。
本実施形態に係る照明装置210によれば、良好な発光特性の照明装置を提供できる。
(第3の実施形態)
図16(a)〜図16(c)は、第3の実施形態に係る照明システムを表す模式図である。
図16(a)に表したように、本実施形態に係る照明システム311は、第1の実施形態に係る複数の有機電界発光素子(例えば有機電界発光素子130)と、制御部301と、を備える。
制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれと電気的に接続され、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯を制御する。制御部301は、例えば、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの第1電極10及び第2電極20と電気的に接続される。これにより、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯を個別に制御する。
図16(b)に表したように、照明システム312では、複数の有機電界発光素子130のそれぞれが、直列に接続されている。制御部301は、複数の有機電界発光素子130のうちの1つの有機電界発光素子130の第1電極10と電気的に接続される。そして、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のうちの別の1つの有機電界発光素子130の第2電極20と電気的に接続される。これにより、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯をまとめて制御する。このように、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯を個別に制御してもよいし、まとめて制御してもよい。
図16(c)に表したように、照明システム313は、電源部201をさらに備える。この例では、照明システム313が、複数の電源部201を含む。複数の電源部201のそれぞれは、複数の有機電界発光素子130のそれぞれと電気的に接続されている。
照明システム313では、制御部301が、複数の電源部201のそれぞれと電気的に接続されている。すなわち、照明システム313では、制御部301が、複数の電源部201のそれぞれを介して複数の有機電界発光素子130のそれぞれと電気的に接続される。制御部301は、例えば、各電源部201に対して制御信号を入力する。各電源部201は、制御部301からの制御信号に応じて、有機電界発光素子130に電流を供給し、有機電界発光素子130を点灯させる。
このように、制御部301は、電源部201を介して複数の有機電界発光素子130の点灯・消灯を制御してもよい。この例では、複数の電源部201が、複数の有機電界発光素子130のそれぞれに接続されている。これに限ることなく、例えば、1つの電源部201を複数の有機電界発光素子130のそれぞれに接続してもよい。例えば、1つの電源部201が、制御部301からの制御信号に応じて、複数の有機電界発光素子130のそれぞれに選択的に電流を供給できるようにしてもよい。また、制御部301と電源部201との間の電気的な接続は、有線でもよいし、無線でもよい。制御部301からの制御信号は、例えば、無線通信で電源部201に入力してもよい。
本実施形態に係る照明システム311〜313によれば、良好な発光特性の照明システムを提供できる。
実施形態によれば、良好な発光特性の有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法が提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。本願明細書において、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて設けられる状態も含む。「積層される」状態は、互いに接して重ねられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。「対向する」状態は、直接的に面する状態の他に、間に他の要素が挿入されて面する状態も含む。本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、有機電界発光素子に含まれる、第1電極、第2電極、有機層、第1導電部、第2導電部、基板、並びに、照明装置に含まれる電源部、照明システムに含まれる制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (6)

  1. 光透過性の第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられた有機層と、
    前記有機層の上に設けられた光反射性の第2電極であって、第1方向に延びる複数の第1導電部と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含第2電極と、
    を備え
    前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並び、
    前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並び、
    前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下であり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である、有機電界発光素子。
  2. 前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、前記複数の第2導電部の前記第1方向の間隔の2倍以上であり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、前記複数の第1導電部の前記第2方向の間隔の2倍以上である請求項記載の有機電界発光素子。
  3. 前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の2つ以上と交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の2つ以上と交差した、請求項2記載のの有機電界発光素子。
  4. 有機電界発光素子であって、
    光透過性の第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられた有機層と、
    前記有機層の上に設けられた光反射性の第2電極であって、第1方向に延びる複数の第1導電部と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含第2電極と、
    を含む有機電界発光素子と、
    前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極を介して前記有機層に電流を供給する電源部と、
    を備え
    前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並び、
    前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並び、
    前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下であり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である、照明装置。
  5. 複数の有機電界発光素子であって、
    前記複数の有機発光素子のそれぞれは、
    光透過性の第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられた有機層と、
    前記有機層の上に設けられた光反射性の第2電極であって、第1方向に延びる複数の第1導電部と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含第2電極と、
    を含む
    複数の有機電界発光素子と、
    前記複数の有機電界発光素子のそれぞれと電気的に接続され、前記複数の有機電界発光素子のそれぞれの点灯及び消灯を制御する制御部と、
    を備え
    前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並び、
    前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並び、
    前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下であり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である、照明システム。
  6. 基板の上に、光透過性の第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極の上、有機層を形成する工程と、
    前記有機層の上に、光反射性の第2電極を形成する工程であって、スリット部を含むマスクを用いることにより、第1方向に延びる複数の第1導電部と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2導電部と、を含前記第2電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記複数の第1導電部は、前記第2方向に並ぶとともに、前記第1方向に並び、
    前記複数の第2導電部は、前記第1方向に並ぶとともに、前記第2方向に並び、
    前記複数の第1導電部の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置は、前記複数の第1導電部の前記1つの前記第2方向における隣の別の1つの前記第1方向の端部の前記第1方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置は、前記複数の第2導電部の前記1つの前記第1方向における隣の別の1つの前記第2方向の端部の前記第2方向における位置とは異なり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれは、前記複数の第1導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれは、前記複数の第2導電部の少なくとも1つと交差し、
    前記複数の第1導電部のそれぞれの前記第1方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下であり、
    前記複数の第2導電部のそれぞれの前記第2方向の長さは、1mmよりも長く47mm以下である、有機電界発光素子の製造方法。
JP2015547340A 2013-11-14 2013-11-14 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法 Active JP6184514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080838 WO2015072000A1 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072000A1 JPWO2015072000A1 (ja) 2017-03-09
JP6184514B2 true JP6184514B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53056963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547340A Active JP6184514B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9653706B2 (ja)
JP (1) JP6184514B2 (ja)
WO (1) WO2015072000A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102375261B1 (ko) * 2016-04-01 2022-03-17 엘지이노텍 주식회사 증착용마스크 및 이를 이용한 oled 패널
CN110709993A (zh) * 2017-11-17 2020-01-17 深圳市柔宇科技有限公司 有机发光二极管显示模组及其制作方法及电子装置
KR20210074447A (ko) 2019-12-11 2021-06-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2022104577A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 大日本印刷株式会社 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306668A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
US7368659B2 (en) * 2002-11-26 2008-05-06 General Electric Company Electrodes mitigating effects of defects in organic electronic devices
US20060226429A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Sigalas Mihail M Method and apparatus for directional organic light emitting diodes
JP2007048677A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2007224396A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Canon Inc 成膜方法および成膜用マスク
EP2333863A1 (en) 2009-12-11 2011-06-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electro-optical device, electrode therefore, and method and apparatus of manufacturing an electrode and the electro-optical device provided therewith
JP2012059417A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 透明導電フィルム、その製造方法、電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池
JP5724581B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-27 大日本印刷株式会社 導電性基板、太陽電池、及び表示装置
JP2012243622A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5675542B2 (ja) 2011-09-26 2015-02-25 株式会社東芝 光透過型金属電極、電子装置及び光学素子
JP5758314B2 (ja) * 2012-01-17 2015-08-05 株式会社東芝 有機電界発光素子、及び照明装置
JP5761058B2 (ja) * 2012-02-02 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 透明導電膜の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5703251B2 (ja) * 2012-03-23 2015-04-15 株式会社東芝 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
JP5603897B2 (ja) * 2012-03-23 2014-10-08 株式会社東芝 有機電界発光素子及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072000A1 (ja) 2015-05-21
US9653706B2 (en) 2017-05-16
US20160254495A1 (en) 2016-09-01
JPWO2015072000A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584319B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP6157866B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
US9865835B2 (en) Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system
US9680124B2 (en) Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system
WO2015190252A1 (ja) 照明装置及び照明システム
US20160268545A1 (en) Organic electroluminescent element, lighting device, and lighting system
JP6184514B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法
US20150340660A1 (en) Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system
US20150333287A1 (en) Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system
WO2016042845A1 (ja) 照明装置及び照明システム
JP2016062858A (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
WO2015104798A1 (ja) 有機電界発光素子、照明装置、及び、照明システム
JP2016062859A (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP2016162723A (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
WO2014122826A1 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
WO2012032662A1 (ja) 有機elパネル
JP5768167B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
WO2015140913A1 (ja) 発光装置
WO2015145535A1 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151