JP6183759B2 - 熱電併給システム - Google Patents

熱電併給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6183759B2
JP6183759B2 JP2015513520A JP2015513520A JP6183759B2 JP 6183759 B2 JP6183759 B2 JP 6183759B2 JP 2015513520 A JP2015513520 A JP 2015513520A JP 2015513520 A JP2015513520 A JP 2015513520A JP 6183759 B2 JP6183759 B2 JP 6183759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
evaporator
rankine cycle
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174789A1 (ja
Inventor
引地 巧
巧 引地
長生 木戸
長生 木戸
岡市 敦雄
敦雄 岡市
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51791378&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6183759(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014174789A1 publication Critical patent/JPWO2014174789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183759B2 publication Critical patent/JP6183759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/20Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters with heating by combustion gases of main boiler
    • F01K3/205Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters with heating by combustion gases of main boiler more than one circuit being heated by one boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/22Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes of form other than straight or substantially straight
    • F22B21/24Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes of form other than straight or substantially straight bent in serpentine or sinuous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/22Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes of form other than straight or substantially straight
    • F22B21/26Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes of form other than straight or substantially straight bent helically, i.e. coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/10Water tubes; Accessories therefor
    • F22B37/101Tubes having fins or ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、熱電併給システムに関する。
熱電併給システム(CHPシステム:Combined Heat and Power System)とは、単一又は複数の資源から、熱及び電力のような複数の形態のエネルギーが同時に得られるように構成されたシステムのことである。近年では、大規模なCHPシステムだけでなく、病院、学校、図書館などの比較的小規模な施設に併設できるCHPシステム、さらには、一般家庭用のCHPシステム(いわゆるマイクロCHP)が注目を浴びている。
特許文献1には、ガスボイラー又はペレットボイラーで生成された燃焼ガスをランキンサイクル装置のための熱エネルギーとして利用して電力を得るように構成されたCHPシステムが記載されている。特許文献1のCHPシステムにおいて、ランキンサイクル装置の蒸発器は、温水を生成するための熱交換器よりも熱源の近く、すなわち、燃焼ガスの流路の上流側に配置されている。この構成によれば、蒸発器への熱入力が増加し、ランキンサイクル装置の膨張機の回転動力が増加するので、より大きい電力が得られる。
欧州特許出願公開第2014880号明細書
従来のCHPシステムには、膨張機、ポンプなどの機器の故障、作動流体の漏れなどの不具合によってランキンサイクル装置の運転が停止した場合、システム全体の運転を停止せざるを得ない問題がある。
本発明は、ランキンサイクル装置の運転を停止した場合においても、熱エネルギーを供給できるCHPシステムを提供することを目的とする。
すなわち、本開示は、
熱源と、
前記熱源で生成された熱エネルギーを吸収する第1熱交換器を作動流体を加熱するための蒸発器として有するランキンサイクル装置と、
前記ランキンサイクル装置の前記作動流体とは異なる熱媒体を加熱するための熱交換器であって、前記第1熱交換器よりも前記熱源に近い位置に配置され、前記熱源で生成された熱エネルギーを吸収して前記熱媒体に伝達する第2熱交換器と、
を備えた、熱電併給システムを提供する。
上記のCHPシステムは、ランキンサイクル装置の運転を停止した場合においても、熱エネルギーを供給できる。
本発明の一実施形態に係る熱電併給システムの構成図 熱交換ユニットの斜視図 変形例1に係る熱電併給システムの構成図 変形例2に係る熱電併給システムの構成図 変形例3に係る熱電併給システムの構成図 図5Aに示す熱電併給システムにおける、燃焼器、第1熱交換器(蒸発器)及び第2熱交換器の位置関係を示す概略断面図 変形例2の第3熱交換器を図5Aに示す熱電併給システムに追加したときの、燃焼器、第1熱交換器(蒸発器)、第2熱交換器及び第3熱交換器の位置関係を示す概略断面図 変形例4に係る熱電併給システムの構成図 変形例5に係る熱電併給システムの構成図 変形例に係る熱交換ユニットの斜視図 図8Aに示す熱交換ユニットの概略断面図 別の変形例に係る熱交換ユニットの斜視図
特許文献1に記載されたCHPシステムは、一見すると、ランキンサイクル装置の運転を停止したとしても、温水を生成できるように思われる。しかし、ボイラーで燃料を燃やし続けると、ランキンサイクル装置の蒸発器の熱損傷、作動流体の熱分解、潤滑油の熱分解などの不具合が起こる可能性がある。従って、従来のCHPシステムは、ランキンサイクル装置の運転の停止とともにシステム全体を停止させる必要がある。
本開示の第1態様は、
熱源と、
前記熱源で生成された熱エネルギーを吸収する第1熱交換器を作動流体を加熱するための蒸発器として有するランキンサイクル装置と、
前記ランキンサイクル装置の前記作動流体とは異なる熱媒体を加熱するための熱交換器であって、前記第1熱交換器よりも前記熱源に近い位置に配置され、前記熱源で生成された熱エネルギーを吸収して前記熱媒体に伝達する第2熱交換器と、
を備えた、熱電併給システムを提供する。
第1態様のCHPシステムによれば、ランキンサイクル装置の蒸発器(第1熱交換器)が第2熱交換器よりも熱源から離れた位置に配置されているので、蒸発器に熱エネルギーを与える媒体(例えば、燃焼ガス)の温度を低下させることができる。その結果、ランキンサイクル装置の運転が停止したとしても、蒸発器の熱損傷、ランキンサイクル装置の作動流体の熱分解などの不具合を防止しつつ、第2熱交換器で熱媒体を加熱できる。
本開示の第2態様は、第1態様に加え、前記第2熱交換器は、前記第1熱交換器に直接的に接している又は熱伝導部材を介して間接的に前記第1熱交換器に接している、熱電併給システムを提供する。このような構成によれば、ランキンサイクル装置の蒸発器(第1熱交換器)に第2熱交換器が直接的に又は熱伝導部材を介して間接的に接しているので、蒸発器の熱が第2熱交換器に伝導する。その結果、ランキンサイクル装置の運転が停止したとしても、蒸発器の熱損傷、ランキンサイクル装置の作動流体の熱分解などの不具合を防止しつつ、高効率に第2熱交換器で熱媒体を加熱できる。
本開示の第3態様は、第1又は第2態様に加え、前記熱源は、火炎及び燃焼ガスを生成する燃焼器である、熱電併給システムを提供する。熱源として、火炎及び燃焼ガスを生成する燃焼器を使用すれば、高温の熱エネルギーを容易に得ることができる。その結果、ランキンサイクル装置の発電効率を向上させることができる。さらに、第1熱交換器及び第2熱交換器の寸法を小さくすることができる。
本開示の第4態様は、第3態様に加え、前記燃焼ガスが前記第2熱交換器及び前記第1熱交換器をこの順番で通過するように、前記燃焼ガスの排気経路上に前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が配置されている、熱電併給システムを提供する。このような構成によれば、第1熱交換器及び第2熱交換器は燃焼ガスから直接的に熱エネルギーを吸収できる。そのため、火炎のエネルギー及び燃焼ガスのエネルギーの両方が第1熱交換器及び第2熱交換器に効率よく吸収され、高いエネルギー利用効率を達成できる。
本開示の第5態様は、第1〜第4態様のいずれか1つに加え、前記第2熱交換器に前記熱媒体を流すように前記第2熱交換器に接続された流路と、前記流路に配置された流量調整器と、をさらに備えた、熱電併給システムを提供する。流量調整器を制御することによって、第2熱交換器を流れる熱媒体の量を調整できる。つまり、需要に応じて加熱するべき熱媒体の量を調整することができるだけでなく、電気出力(kWe)に対する熱出力(kWt)の比率を最適な範囲に調整することができる。
本開示の第6態様は、第5態様に加え、前記ランキンサイクル装置は、発電量を検出する検出器を含み、前記熱電併給システムは、前記検出器で検出された発電量に応じて前記流量調整器を制御する制御装置をさらに備えた、熱電併給システムを提供する。このような構成によれば、電気出力及び熱出力を需要に応じて自由にかつ細かく調整することができる。
本開示の第7態様は、第1〜第6態様のいずれか1つに加え、前記ランキンサイクル装置で発電が行われていないときに前記第2熱交換器に前記熱媒体を流して加熱することができる、熱電併給システムを提供する。このような構成によれば、第1熱交換器の熱損傷、作動流体の熱分解などの不具合を防止しつつ、第2熱交換器で熱媒体を加熱でき、ひいてはユーザの利便性が向上する。
本開示の第8態様は、第3又は第4態様に加え、前記燃焼器は、互いに独立して前記火炎及び前記燃焼ガスを生成できる複数の分割燃焼器を含み、少なくとも1つの前記分割燃焼器で生成された前記燃焼ガスが前記第2熱交換器を避けて流れるように前記第2熱交換器と前記複数の分割燃焼器との位置関係が定められている、熱電併給システムを提供する。このような構成によれば、第1熱交換器に燃焼ガスを直接送り込めるため、第1熱交換器に到達する燃焼ガスの温度を高めることができる。第1熱交換器に与えられる熱量も増加させることができる。その結果、ランキンサイクル装置の発電量を増加させることができるとともに、発電効率を向上させることができる。
本開示の第9態様は、第1〜第8態様のいずれか1つに加え、前記第1熱交換器よりも前記熱源から離れた位置に配置された第3熱交換器をさらに備え、前記第3熱交換器は、前記熱源で生成された熱エネルギーを前記熱媒体に伝達する、熱電併給システムを提供する。第3熱交換器を使用すれば、熱源で生成された熱エネルギーのうち、第1熱交換器及び第2熱交換器で吸収しきれなかった残りの熱エネルギーを回収できる。その結果、熱源で生成された熱エネルギーの利用効率が向上する。
本開示の第10態様は、第9態様に加え、前記第3熱交換器を通過した前記熱媒体が前記第2熱交換器に流入するように、前記第3熱交換器が前記第2熱交換器に接続されている、熱電併給システムを提供する。このような構成によれば、第3熱交換器に相対的に低温の水が流れ、第2熱交換器に相対的に高温の水が流れる。従って、より多くの熱エネルギーを第2熱交換器及び第3熱交換器で吸収できる。その結果、熱源で生成された熱エネルギーの利用効率が向上する。
本開示の第11態様は、第2態様に加え、前記熱伝導部材は、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを間接的に接触させるヒートパイプである、熱電併給システムを提供する。ヒートパイプを使用すれば、第1熱交換器から第2熱交換器への熱移動を促進することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態の熱電併給システム100(以下、CHPシステムと称する)は、ボイラー10、ランキンサイクル装置20、第1流体回路30、第2流体回路40及び制御装置50を備えている。CHPシステム100は、ボイラー10で生成された熱エネルギーを使用して、温水及び電力を同時に又は独立して得ることができるように構成されている。「同時に」とは、温水を供給しながら電力も供給できるという意味である。「独立して」とは、温水の供給を停止して電力のみを供給することもできるし、電力の供給を停止して温水のみを供給することもできるという意味である。
ランキンサイクル装置20を運転しているときには、ランキンサイクル装置20で生成された電力と、第1流体回路30で生成された温水と、第2流体回路40で生成された温水とを外部へと供給できる。ランキンサイクル装置20の運転が停止しているときには、第2流体回路40で生成された温水を外部へと供給できる。
本実施形態において、第1流体回路30を流れる熱媒体が水である。ただし、第1流体回路30で加熱されるべき熱媒体は水に限定されない。第1流体回路30は、ブライン、空気などの他の熱媒体を加熱するように構成されていてもよい。また、本実施形態において、第2流体回路40を流れる熱媒体も水である。第2流体回路40で加熱されるべき熱媒体も水に限定されない。第2流体回路40は、ブラインなどの他の液相の熱媒体を加熱するように構成されていてもよい。
ボイラー10は、燃焼チャンバ12及び燃焼器14(combustor)を備えている。燃焼チャンバ12の上部には排気口が設けられている。燃焼器14は、火炎及び燃焼ガスを生成する熱源であり、燃焼チャンバ12の内部に配置されている。燃焼器14で生成された燃焼ガスは、燃焼チャンバ12の内部空間を上に向かって進み、排気口を通って外部へと排出される。CHPシステム100の熱源として、火炎及び燃焼ガスを生成する燃焼器14を使用すれば、高温の熱エネルギーを容易に得ることができる。その結果、ランキンサイクル装置20の発電効率を向上させることができる。ボイラー10の内部には、送風機などの他の機器が配置されていてもよい。
ボイラー10は、例えばガスボイラーである。ボイラー10がガスボイラーであるとき、燃焼器14には天然ガス、バイオガスなどの燃料ガスが供給される。燃焼器14は、燃料ガスを燃焼させることによって、火炎と高温の燃焼ガスとを生成する。
ランキンサイクル装置20は、膨張機21、凝縮器22、ポンプ23及び蒸発器24を備えている。これらのコンポーネントは、閉回路を形成するように複数の配管によって上記の順番で環状に接続されている。ランキンサイクル装置20には、公知の再生器などが設けられていてもよい。
膨張機21は、ボイラー10で加熱された作動流体を膨張させる。膨張機21は、例えば、容積型又はターボ型の膨張機である。容積型の膨張機として、スクロール膨張機、ロータリ膨張機、スクリュー膨張機、往復膨張機などが挙げられる。ターボ型の膨張機は、いわゆる膨張タービンである。膨張機21の回転軸には、発電機26が接続されている。膨張機21によって発電機26が駆動される。ランキンサイクル装置20には、発電機26による発電量(kWe)を検出する検出器27が設けられている。検出器27は、典型的には電力計である。検出器27で検出された発電量に関する情報は制御装置50に送られる。
凝縮器22は、第1流体回路30の中の水と膨張機21から吐出された作動流体とを熱交換させることによって、作動流体を冷却し、水を加熱する。凝縮器22として、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、フィンチューブ熱交換器などの公知の熱交換器を使用できる。凝縮器22の種類は、第1流体回路30の中の熱媒体の種類に応じて適切に選択される。第1流体回路30の中の熱媒体が水などの液体のとき、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器を凝縮器22に好適に使用できる。第1流体回路30の中の熱媒体が空気などの気体のとき、フィンチューブ熱交換器を凝縮器22に好適に使用できる。
ポンプ23は、凝縮器22から流出した作動流体を吸い込んで加圧し、加圧された作動流体を蒸発器24に供給する。ポンプ23として、一般的な容積型又はターボ型のポンプを使用できる。容積型のポンプとして、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ロータリポンプなどが挙げられる。ターボ型のポンプとして、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどが挙げられる。
蒸発器24は、燃焼器14で生成された燃焼ガスから熱エネルギーを吸収する第1熱交換器である。具体的に、蒸発器24は、相対的に燃焼器14から遠くに位置するように、ボイラー10の内部に配置されている。図2に示すように、蒸発器24として、フィンチューブ熱交換器を使用できる。燃焼器14で生成された燃焼ガスとランキンサイクル装置20の作動流体とが蒸発器24において熱交換する。これにより、ランキンサイクル装置20の作動流体が加熱され、蒸発する。また、蒸発器24には、燃焼ガスの熱と同時に火炎の輻射熱も与えられる。
ランキンサイクル装置20の作動流体として、有機作動流体を好適に使用できる。有機作動流体として、ハロゲン化炭化水素、炭化水素、アルコールなどが挙げられる。ハロゲン化炭化水素として、R−123、R−245faなどが挙げられる。炭化水素として、プロパン、ブタン、ペンタン、イソペンタンなどのアルカンが挙げられる。アルコールとして、エタノールなどが挙げられる。これらの有機作動流体は、単独で使用してもよいし、2種類以上の混合物を使用してもよい。その他、作動流体として、水、二酸化炭素、アンモニアなどの無機作動流体を使用できる可能性もある。
第1流体回路30は、ランキンサイクル装置20の凝縮器22に水を流すように凝縮器22に接続されている。第1流体回路30の中の水は、膨張機21から吐出された作動流体によって加熱される。
第1流体回路30を通じて加熱されるべき熱媒体が水などの液体のとき、第1流体回路30は1又は複数の配管にて形成されうる。第1流体回路30を通じて加熱されるべき熱媒体が空気などの気体のとき、第1流体回路30は気体を流すための風路又はダクトにて形成されうる。
第2流体回路40は、第2熱交換器42、流路44a、流路44b及び流量調整器46を有する。第2熱交換器42は、ランキンサイクル装置20の蒸発器24よりも燃焼器14に近い位置において蒸発器24に接する形でボイラー10の内部に配置されている。第2熱交換器42は、燃焼器14で生成された燃焼ガスから熱エネルギーを吸収して水(熱媒体)に伝達する。つまり、燃焼器14で生成された燃焼ガスと第2流体回路40の中の水とが第2熱交換器42において熱交換する。これにより、第2流体回路40の中の水が加熱される。第2熱交換器42にも、燃焼器14で生成された火炎の輻射熱が与えられる。場合によっては、第2熱交換器42は、燃焼器14で生成された火炎によって直接加熱されてもよい。
第1流体回路30及び第2流体回路40は、それぞれ、ランキンサイクル装置20の作動流体回路から独立した回路である。つまり、第1流体回路30を流れる流体とランキンサイクル装置20の作動流体とが混ざることはなく、第2流体回路40を流れる流体とランキンサイクル装置20の作動流体とが混ざることもない。第2熱交換器42は、ランキンサイクル装置20の作動流体とは異なる熱媒体(本実施形態では水)を加熱するための熱交換器である。
図2に示すように、第2熱交換器42として、フィンチューブ熱交換器を使用できる。流路44a及び44bは、第2熱交換器42に水を流すように第2熱交換器42に接続されている。流路44a及び44bは、それぞれ、1又は複数の配管によって形成されうる。流路44aには流量調整器46が配置されている。流量調整器46は、典型的には流量調整弁である。流量調整器46を制御することによって、第2熱交換器42を流れる水の量を調整できる。つまり、温水(熱)の需要に応じて温水の生成量を調整することができるだけでなく、電気出力(kWe)に対する熱出力(kWt)の比率(熱電比)を最適な範囲に調整することができる。
熱電比は、蒸発器24及び第2熱交換器42を適切に設計することによって調整することもできる。例えば、蒸発器24が相対的に大きい能力を有し、第2熱交換器42が相対的に小さい能力を有していてもよい。具体的には、図2に示す例において、高さ方向における蒸発器24の寸法を大きくし、高さ方向(燃焼ガスの流れ方向)における第2熱交換器42の寸法を小さくすることができる。より具体的には、高さ方向における蒸発器24の伝熱管62aの段数を相対的に多くし、高さ方向における第2熱交換器42の伝熱管62bの段数を相対的に少なくすることができる。このような構成によれば、ランキンサイクル装置20に十分な発電能力を付与することができる。
逆に、蒸発器24が相対的に小さい能力を有し、第2熱交換器42が相対的に大きい能力を有していてもよい。具体的には、図2に示す例において、高さ方向における蒸発器24の寸法を小さくし、高さ方向における第2熱交換器42の寸法を大きくすることができる。より具体的には、高さ方向における蒸発器24の伝熱管62aの段数を相対的に少なくし、高さ方向における第2熱交換器42の伝熱管62bの段数を相対的に多くすることができる。このような構成によれば、第2熱交換器42に十分な温水供給能力を付与することができる。
制御装置50は、ランキンサイクル装置20のポンプ23、ボイラー10の燃焼器14、第2流体回路40の流量調整器46などの制御対象を制御する。制御装置50として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。制御装置50には、CHPシステム100を適切に運転するためのプログラムが格納されている。
第1流体回路30で生成された温水は、蛇口、温水暖房回路、貯湯タンクなどの設備に供給されうる。第1流体回路30は、低温の温水を加熱する用途で使用されてもよいし、市水を加熱する用途で使用されてもよい。これらは、第2流体回路40にも当てはまる。
本実施形態において、第2流体回路40の第2熱交換器42は、ランキンサイクル装置20の蒸発器24よりも、燃焼器14に近い位置に配置されている。従って、第2熱交換器42は、相対的に高い温度の雰囲気にさらされて、多くの熱エネルギーを吸収することができる。故に、第2流体回路40は、高い温水供給能力を有する。他方、燃焼器14で生成された熱エネルギーのうち、第2熱交換器42に吸収されなかった残りの熱エネルギーが蒸発器24に吸収される。詳細には、蒸発器24に到達した燃焼ガスは、第2熱交換器42によって冷却されており、相対的に低温である。つまり、本実施形態によれば、ランキンサイクル装置20が停止している場合においても、第2熱交換器42に水を流すことによって、蒸発器24に流入する燃焼ガスの温度を下げることができる。その結果、蒸発器24の熱損傷、作動流体の熱分解、潤滑油の熱分解、作動流体の熱膨張によるランキンサイクル装置20の内部圧力の過上昇などの不具合を防止できる。同時に、第2流体回路40を使用して温水を生成できる。言い換えれば、ランキンサイクル装置20の運転が停止している場合でも、通常の温水ボイラーと同じ運転がCHPシステム100で実行されうる。
ランキンサイクル装置20の蒸発器24及び第2流体回路40の第2熱交換器42は、ボイラー10の内部において互いに接触している。従って、蒸発器24を介して、燃焼器14で生成された熱エネルギーを第2熱交換器42の中の水に与えることができる。そのため、ランキンサイクル装置20の運転を停止した状態(ポンプ23の運転を停止した状態)で蒸発器24が熱エネルギーを吸収したとしても、熱は、蒸発器24から第2熱交換器42の中の水に伝導できる。その結果、蒸発器24の熱損傷、作動流体の熱分解、潤滑油の熱分解、作動流体の熱膨張によるランキンサイクル装置20の内部圧力の過上昇などの不具合を確実に防止できる。加えて、熱エネルギーの回収効率の向上も期待できる。
図2に示すように、蒸発器24の熱が空気以外の媒体を介して第2熱交換器42に直接的に伝導できるように、蒸発器24及び第2熱交換器42は、互いに直接的に接触している。具体的には、蒸発器24及び第2熱交換器42のそれぞれがフィンチューブ熱交換器であり、蒸発器24及び第2熱交換器42が複数のフィン61を共有している。複数のフィン61の上半分及び伝熱管62aによって蒸発器24が形成されている。複数のフィン61の下半分及び伝熱管62bによって第2熱交換器42が形成されている。蒸発器24の伝熱管62aは、第2熱交換器42の伝熱管62bに連通していない。伝熱管62aに作動流体が流れ、伝熱管62bに水が流れる。蒸発器24の熱は、フィン61を介して第2熱交換器42を流れる水に効率的に伝導しうる。これにより、蒸発器24の熱損傷、作動流体の熱分解、潤滑油の熱分解などの不具合を防止できる。
本実施形態において、蒸発器24及び第2熱交換器42は、単一の熱交換ユニット60を形成している。熱交換ユニット60は、燃焼器14の真上に位置するように、ボイラー10の内部に配置されている。複数のフィン61は水平方向に配列している。伝熱管62a及び62bは、それぞれ、複数のフィン61を水平方向に貫通している。フィン61とフィン61との間に形成された空間が燃焼ガスGの排気経路を形成している。言い換えれば、燃焼ガスGが第2熱交換器42及び蒸発器24をこの順番で通過するように、燃焼ガスGの排気経路上に第2熱交換器42及び蒸発器24が配置されている。このような構成によれば、第2熱交換器42及び蒸発器24が燃焼ガスGから直接的に熱エネルギーを吸収することができるので、高いエネルギー効率を達成できる。
なお、蒸発器24から第2熱交換器42への良好な熱伝導を達成できる限り、蒸発器24及び第2熱交換器42の構造は特に限定されない。例えば、蒸発器24及び第2熱交換器42が、それぞれ、蛇行した伝熱管によって形成されていてもよい。その場合、伝熱管同士が直接的に接触する。つまり、蒸発器24を構成する部材が第2熱交換器42を構成する部材に直接的に接触していることが望ましい。
本実施形態では、第2熱交換器42が相対的に燃焼器14の近くの位置に配置され、蒸発器24が相対的に燃焼器14から遠くの位置に配置されている。この位置関係によれば、第2熱交換器42への熱入力が増加し、第2流体回路40の温水の供給量を増やすことができる。
また、本実施形態では、第2流体回路40に水を流さない場合においても、フィン61を介して、第2熱交換器42から蒸発器24に熱が伝達されうる。これにより、蒸発器24の入熱量を増加させることができる。また、第2流体回路40に水を流さない場合には、蒸発器24により高温の燃焼ガスGを供給できる。結果として、ランキンサイクル装置20の発電量の増加及び発電効率の向上を期待できる。
次に、CHPシステム100の2つの典型的な運転モードを説明する。第1運転モードは、ランキンサイクル装置20の運転時における運転モードである。第2運転モードは、ランキンサイクル装置20の運転の停止時における運転モードである。
<第1運転モード>
第1運転モードにおいて、CHPシステム100は、温水及び電力の両方を外部へと供給できる。まず、ポンプ23を動かしてランキンサイクル装置20の運転を開始させ、適切なタイミングで第1流体回路30に水を流し始める。その後、適切なタイミングで燃焼器14への燃料の供給を開始し、燃料に着火する。ランキンサイクル装置20の作動流体は、蒸発器24において燃焼ガスから熱を受け取り、過熱状態の気相の作動流体へと変化する。高温かつ気相の作動流体は膨張機21へと送られる。膨張機21において、作動流体の圧力エネルギーが機械エネルギーに変換され、発電機26が駆動される。これにより、発電機26において電力が生成される。膨張機21から吐出された作動流体は、凝縮器22に流入する。膨張機21の出口において、作動流体が過熱状態を維持していてもよい。作動流体は、凝縮器22において、第1流体回路30を流れる水によって冷却され、凝縮する。第1流体回路30の中の水は作動流体によって加熱される。第1流体回路30で温水が生成され、生成された温水は外部へと供給される。凝縮した作動流体はポンプ23によって加圧され、再び蒸発器24に送られる。
ランキンサイクル装置20の運転とは独立して、適切なタイミングで第2流体回路40に水を流し始める。第2流体回路40を流れる水は燃焼ガスによって加熱される。第2流体回路40においても温水が生成され、生成された温水は外部へと供給される。
第1運転モードにおいて、制御装置50は、検出器27で検出された発電量に応じてポンプ23及び/又は流量調整器46を制御する。このような制御によれば、電気出力及び熱出力を需要に応じて自由にかつ細かく調整することができる。例えば、電気出力を増加すべき旨の指令が制御装置50に入力されたら(つまり、電気出力を増加すべきとき)、制御装置50は、作動流体の循環量が増加するようにポンプ23を制御し、第2流体回路40の水の流量が減少するように流量調整器46を制御する。具体的には、ポンプ23の回転数を上げ、流量調整器46の開度を減らす。逆に、電気出力を減らすべき旨の指令が制御装置50に入力されたら(つまり、電気出力を減らすべきとき)、制御装置50は、作動流体の循環量が減少するようにポンプ23を制御し、第2流体回路40の水の流量が増加するように流量調整器46を制御する。具体的には、ポンプ23の回転数を下げ、流量調整器46の開度を増やす。検出器27で検出された発電量に応じて、ポンプ23の制御及び流量調整器46の制御の両方を実行してもよいし、一方のみを実行してもよい。
さらに、制御装置50は、ランキンサイクル装置20の異常を検出した場合、第2流体回路40の水の流量が増加するように流量調整器46を制御する。例えば、検出器27で検出された発電量がゼロになったことを検出した場合に、制御装置50は、ランキンサイクル装置20の異常が起きたと判断し、流量調整器46の制御を行う。これにより、予期せぬ故障などがランキンサイクル装置20に起こった場合においても、蒸発器24の熱損傷、ランキンサイクル装置20の内部圧力の過上昇などの不具合を防止できる。ボイラー10がガスボイラーの場合には、燃焼器14への燃料の供給を止めることによって、蒸発器24の熱損傷などの不具合をより確実に防止できる。しかし、後述するように、ボイラー10がペレットボイラーであるとき、燃焼ガスの生成を直ちに止めることができない可能性がある。このような場合、流量調整器46を制御して第2流体回路40に水を多目に流せば、蒸発器24の熱損傷などの不具合を防止できる。
また、温水の需要が少ない場合には、第2流体回路40からの温水供給を停止することも可能である。この場合、ランキンサイクル装置20から電力が供給され、第1流体回路30から温水が供給される。第2流体回路40に水を流していないため、蒸発器24に与えられる熱エネルギーは、燃焼ガスから直接的に与えられる熱エネルギーと、フィン61を介して第2熱交換器42から間接的に与えられる熱エネルギーとの合計の熱エネルギーに等しい。すなわち、蒸発器24は、より多くの熱エネルギーを吸収し、作動流体は、より高い温度に加熱されうる。その結果、第2熱交換器42の熱損傷などの不具合を防止しつつ、ランキンサイクル装置20の発電量は増加し、さらには発電効率も向上する。このような運転は、温水の需要が少なく、電力の需要が多い場合に適している。
<第2運転モード>
第2運転モードにおいて、ランキンサイクル装置20の運転は停止しており、CHPシステム100は、温水のみを外部へと供給できる。ランキンサイクル装置20で発電が行われていないときに第2熱交換器42に水を流して加熱することができる。具体的には、第2流体回路40を使用して温水を生成するように第2流体回路40に水を流す。第2熱交換器42は、燃焼ガスの熱を直接的に吸収すると同時に、蒸発器24を介して燃焼ガスの熱を間接的に吸収する。これにより、蒸発器24の熱損傷、作動流体の熱分解などの不具合を防止しつつ、第2熱交換器42で温水を生成でき、ひいてはユーザの利便性が向上する。第2運転モードにおいて、流量調整器46は、例えば、全開状態に制御される。
以下、CHPシステムのいくつかの変形例を説明する。図1に示すCHPシステム100と各変形例とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略する。すなわち、CHPシステム100に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、以下の変形例にも適用されうる。
(変形例1)
図3に示すように、変形例1に係るCHPシステム102は、互いに直列的に接続された第1流体回路30及び第2流体回路40を備えている。すなわち、第1流体回路30を通じて加熱された水が第2流体回路40を通じてさらに加熱されるように、第1流体回路30と第2流体回路40とが直列的に接続されていてもよい。これにより、より高温の温水を生成することができる。
本変形例においても、第2流体回路40は、流路44a、第2熱交換器42及び流路44bで構成されている。流路44aは、分岐位置31において第1流体回路30から分岐し、第2熱交換器42の入口に接続されている。流路44bは、第2熱交換器42の出口に接続され、合流位置33において第1流体回路30に合流している。第1流体回路30には、分岐位置31と合流位置33との間の部分に流量調整器46が配置されている。このような構成によれば、第1流体回路30で加熱された水の全量を第2熱交換器42でさらに加熱することができるだけでなく、第1流体回路30で加熱された水の一部のみを第2熱交換器42でさらに加熱することができる。第2熱交換器42における水の圧力損失は相対的に大きいので、流量調整器46を全開にすると、大部分の水が第2熱交換器42を迂回し、第2熱交換器42には僅かな量の水しか流れない。このように、流量調整器46によって、第2熱交換器42を流れる水の量に対する第2熱交換器42を迂回する水の量の比率を調整できる。従って、電気出力及び熱出力を需要に応じて自由にかつ細かく調整することができる。また、ランキンサイクル装置20が停止しているときに適切な量の水(例えば全量)を第2熱交換器42に流せば、蒸発器24の熱損傷、ランキンサイクル装置20の内部圧力の過上昇などの不具合を確実に防止できる。なお、流量調整器46に代えて開閉弁を使用してもよい。このことは、他の変形例にもあてはまる。
(変形例2)
図4に示すように、変形例2に係るCHPシステム104は、燃焼器14として、互いに独立して火炎及び燃焼ガスを生成できる複数の分割燃焼器14a,14b及び14cを有している。少なくとも1つの分割燃焼器14aで生成された燃焼ガスが第2熱交換器42を避けて流れるように第2熱交換器42と複数の分割燃焼器14a,14b及び14cとの位置関係が定められている。具体的には、複数の分割燃焼器14a,14b及び14cのうち、一部の分割燃焼器14b及び14cの真上には第2熱交換器42が存在しており、残りの分割燃焼器14aの真上には第2熱交換器42が存在していない。他方、蒸発器24は、複数の分割燃焼器14a,14b及び14cの真上に存在している。言い換えると、第2熱交換器42を燃焼器14に向けて垂直に投影したとき、分割燃焼器14b及び14cの上にのみ第2熱交換器42の投影図が重なる。蒸発器24を燃焼器14に向けて垂直に投影したとき、全ての分割燃焼器14a,14b及び14cの上に蒸発器24の投影図が重なる。分割燃焼器14aで生成された燃焼ガスGは、実質的に第2熱交換器42を避けて、蒸発器24に向かって進む。第1流体回路30で生成された温水の量及び温度が十分であり、第2流体回路40で温水を追加的に加熱する必要が無い場合、蒸発器24に直接燃焼ガスGを送ることができる。これにより、第2熱交換器42の熱損傷などの不具合を防止できる。さらに、燃焼ガスGが高温のまま蒸発器24に到達することにより、ランキンサイクル装置20の発電効率を向上させることができる。
分割燃焼器14a,14b及び14cの大きさ(火力の大きさ)は、特に限定されない。例えば、分割燃焼器14aの火力が相対的に小さく、分割燃焼器14b及び14cの合計の火力が相対的に大きくてもよい。このような構成によれば、ランキンサイクル装置20に十分な発電能力を付与することができる。逆に、分割燃焼器14aの火力が相対的に大きく、分割燃焼器14b及び14cの合計の火力が相対的に小さくてもよい。この場合、ランキンサイクル装置20の運転が停止したときにも十分な量の温水を供給できる。つまり、十分な暖房能力が発揮される。
さらに、CHPシステム104は、第3熱交換器48を備えている。第3熱交換器48は、ボイラー10の内部において、蒸発器24よりも燃焼器14から離れた位置に配置されている。第3熱交換器48は、例えば、フィンチューブ熱交換器である。第3熱交換器48は蒸発器24に直接的には接触しておらず、第3熱交換器48と蒸発器24との間には適切な広さの隙間が確保されている。本実施形態において、第3熱交換器48には、第2熱交換器42と同じ熱媒体、すなわち水が流れる。第3熱交換器48において、燃焼器14で生成された熱エネルギーが水に伝達される。第3熱交換器48を使用すれば、燃焼器14で生成された熱エネルギーのうち、蒸発器24及び第2熱交換器42で吸収しきれなかった残りの熱エネルギーを回収できる。その結果、燃焼器14で生成された熱エネルギーの利用効率が向上する。
本変形例において、第3熱交換器48は、ランキンサイクル装置20の凝縮器22で加熱された水をさらに加熱するように第1流体回路30に設けられている。詳細には、第1流体回路30は、流路32a〜32c及び第3熱交換器48で構成されている。流路32bによって凝縮器22の水出口と第3熱交換器48の入口とが接続されている。従って、第1流体回路30を流れる水は、凝縮器22においてランキンサイクル装置20の作動流体によって加熱された後、第3熱交換器48において燃焼ガスGの残留熱によってさらに加熱される。第3熱交換器48の出口に流路32cが接続されている。流路32cを通じて、外部へと温水が供給されうる。
また、本変形例では、第3熱交換器48を通過した水が第2熱交換器42に流入するように、第3熱交換器48が第2熱交換器42に接続されている。このような構成によれば、第3熱交換器48に相対的に低温の水が流れ、第2熱交換器42に相対的に高温の水が流れる。従って、より多くの熱エネルギーを第2熱交換器42及び第3熱交換器48で吸収できる。その結果、燃焼器14で生成された熱エネルギーの利用効率が向上する。
詳細には、第1流体回路30の流路32cから第2流体回路40の流路44aが分岐している。つまり、第1流体回路30と第2流体回路40とが直列的に接続されている。また、流路32cと流路44aとの分岐位置34よりも下流側の合流位置35において、第2熱交換器42の出口と流路32cとが流路44bによって接続されている。流路44bを通じて、第2熱交換器42から流出した温水が第1流体回路30の流路32cに戻される。凝縮器22で加熱された水は、第3熱交換器48及び第2熱交換器42でさらに加熱される。その結果、燃焼器14で生成された熱エネルギーの利用効率がさらに向上する。
第1流体回路30(流路32c)には、分岐位置34と合流位置35との間の部分に流量調整器46が配置されている。流量調整器46を制御すれば、第1流体回路30で加熱された水の全量を第2熱交換器42でさらに加熱することができるだけでなく、第1流体回路30で加熱された水の一部のみを第2熱交換器42でさらに加熱することもできる。第2熱交換器42における水の圧力損失は相対的に大きいので、流量調整器46を全開にすると、大部分の水が第2熱交換器42を迂回し、第2熱交換器42には僅かな量の水しか流れない。このように、流量調整器46によって、第2熱交換器42を流れる水の量に対する第2熱交換器42を迂回する水の量の比率を調整できる。従って、電気出力及び熱出力を需要に応じて自由にかつ細かく調整することができる。また、ランキンサイクル装置20が停止しているときに適切な量の水を第2熱交換器42に流せば、蒸発器24の熱損傷、ランキンサイクル装置20の内部圧力の過上昇などの不具合を確実に防止できる。
なお、第3熱交換器48は、第1流体回路30及び第2流体回路40から独立して設けられていてもよい。言い換えれば、第3熱交換器48は、第1流体回路30及び第2流体回路40で加熱されるべき熱媒体とは異なる熱媒体を加熱することができる熱交換器であってもよい。第3熱交換器48は、先に説明したCHPシステム100及び102に設けられていてもよい。
分割燃焼器14a,14b及び14cは、それぞれ、単独で動作させてもよいし、分割燃焼器14a,14b及び14cから選ばれる複数の燃焼器を同時に動作させてもよい。例えば、分割燃焼器14aのみを動作させ、分割燃焼器14b及び14cを停止した場合、実質的に蒸発器24のみが熱エネルギーを受け取り、ランキンサイクル装置20によって電力及び温水が生成される。また、分割燃焼器14b又は14cのみを動作させた場合、実質的に第2熱交換器42のみが熱エネルギーを受け取り、温水のみが生成される。つまり、温水の需要及び電力の需要に応じて燃焼器14を制御することによって、電気出力及び熱出力を自由に調整することができ、ひいてはユーザの利便性が向上する。
(変形例3)
図5Aに示すように、変形例3に係るCHPシステム106は、燃焼器14として、円筒型の燃焼器を備えている。円筒型の燃焼器14の表面で火炎及び燃焼ガスが生成される。燃焼器14の周囲には、燃焼器14を包囲するように熱交換器(本変形例における第2熱交換器42)が配置されている。燃焼ガスGは、放射状に流れ、熱交換器を通過して外部に排気される。このとき、熱交換器を流れる水が火炎及び燃焼ガスから熱エネルギーを受け取って温水となる。このような構造のボイラーは、主に欧州で普及しており、例えば、独国のVIESSMANN社から提供されている。
図5Bに示すように、円筒型の燃焼器14の周囲には、第2熱交換器42としての伝熱管が配置されている。第2熱交換器42としての伝熱管は螺旋状に成形されており、燃焼器14から少し離れた位置で燃焼器14を包囲している。さらに、第2熱交換器42よりも燃焼器14から離れた位置に蒸発器24としての伝熱管が配置されている。蒸発器24としての伝熱管も螺旋状に成形されている。図5Bにおいて、第2熱交換器42と蒸発器24とは直接接していない。ただし、第2熱交換器42としての伝熱管の一部は蒸発器24の伝熱管の一部と直接接していてもよく、この場合、蒸発器24から第2熱交換器42への熱移動が可能である。本変形例では、第2熱交換器42は、燃焼器14の円筒状の外周面に向かい合っているが、蒸発器24は、燃焼器14の円筒状の外周面に向かい合っていない。燃焼器14の端面には仕切り板80が配置されている。仕切り板80は、第2熱交換器42の内周面に向かって延びており、燃焼ガスGの流路を規制している。仕切り板80は、第2熱交換器42に接していてもよい。
燃焼ガスGは、燃焼器14から半径方向の外向きに吹き出し、第2熱交換器42の周囲の空間及び蒸発器24の周囲の空間をこの順番で流れ、その後、燃焼チャンバ12の内部空間を排気口に向かって進む。このような構造の燃焼器14を備えたCHPシステム106においても、図1を参照して説明したCHPシステム100と同じ機能が発揮され、同じ効果が得られる。図5Bから理解できるように、図2の例のように複数のフィンを共有することだけでなく、蒸発器24を構成する伝熱管と第2熱交換器42を構成する伝熱管とが線接触又は面接触していることも、「直接的に接する」という概念に含まれる。
また、図4を参照して説明した第3熱交換器48が図5Aに示すCHPシステム106に設けられていてもよい。この場合、図5Cに示すように、第3熱交換器48としての伝熱管は、燃焼チャンバ12の内部において、蒸発器24よりも燃焼器14から離れた位置に配置されている。第3熱交換器48としての伝熱管も螺旋状に成形されている。蒸発器24の周囲の空間と第3熱交換器48の周囲の空間とを部分的に仕切るように、仕切り板81が追加的に設けられている。螺旋状に成形された第3熱交換器48の中央付近から半径方向の外向きに燃焼ガスGが流れるように、仕切り板82が追加的に設けられている。燃焼ガスGは、燃焼器14から半径方向の外向きに吹き出し、第2熱交換器42の周囲の空間、蒸発器24の周囲の空間及び第3熱交換器48の周囲の空間をこの順番で流れる。第3熱交換器48で加熱された水が第2熱交換器42でさらに加熱されうる。
図5Aに示すように、本変形例のCHPシステム106においても、変形例1のCHPシステム102と同じように、第1流体回路30が第2流体回路40に直列的に接続されている。本変形例においても、流量調整器46を制御すれば、第1流体回路30で加熱された水の全量を第2熱交換器42でさらに加熱することができるだけでなく、第1流体回路30で加熱された水の一部のみを第2熱交換器42でさらに加熱することもできる。従って、変形例1のCHPシステム102と同様に、より高温の温水を生成することができる。電気出力及び熱出力を需要に応じて自由にかつ細かく調整することもできる。また、ランキンサイクル装置20が停止しているときに適切な量の水を第2熱交換器42に流せば、蒸発器24の熱損傷、ランキンサイクル装置20の内部圧力の過上昇などの不具合を確実に防止できる。
(変形例4)
図6に示すように、変形例4に係るCHPシステム108は、ボイラー10として、ガスボイラーに代えて、ペレットボイラーを備えている。ボイラー10がペレットボイラーであるとき、ペレットボイラーにおいて、燃焼器14は、木質ペレット、石炭、バイオマスなどの固形燃料を燃焼させることによって高温の燃焼ガスを生成する。
本変形例において、ボイラー10は、燃焼器14の真上に配置された煙道15を備えている。煙道は、燃焼ガスGの通り道であり、燃焼器14から排気口に向かって延びている。第2熱交換器42、蒸発器24及び第3熱交換器48は、燃焼器14に近い位置からこの順番で配置されている。第2熱交換器42、蒸発器24及び第3熱交換器48は、それぞれ、煙道15に巻き付けられた伝熱管で構成されうる。第2熱交換器42としての伝熱管は、蒸発器24としての伝熱管に直接的に接している。従って、本変形例に係るCHPシステム108においても、図1を参照して説明したCHPシステム100と同じ機能が発揮され、同じ効果が得られる。
本変形例のCHPシステム108においても、変形例2のCHPシステム104又は変形例3のCHPシステム106と同じように、第1流体回路30が第2流体回路40に直列的に接続されている。本変形例における第1流体回路30及び第2流体回路40の構成は、変形例2又は変形例3における第1流体回路30及び第2流体回路40の構成と同じである。従って、第1流体回路30及び第2流体回路40に関して、本変形例においても、変形例2及び変形例3と同じ効果が得られる。
(変形例5)
図7に示すように、変形例5に係るCHPシステム110も、ボイラー10として、ペレットボイラーを備えている。本変形例と変形例4との相違点は、煙道15、蒸発器24及び第2熱交換器42の位置関係である。本変形例では、第2熱交換器42が相対的に煙道15の近くの位置に配置され、蒸発器24が相対的に煙道15から遠くの位置に配置されている。第2熱交換器42としての伝熱管が煙道15の周囲に配置されている。詳細には、第2熱交換器42としての伝熱管が煙道15に巻き付けられている。蒸発器24としての伝熱管は、煙道15の半径方向において、第2熱交換器42の外側に配置されている。詳細には、蒸発器24としての伝熱管が第2熱交換器42に巻き付けられている。第2熱交換器42としての伝熱管及び蒸発器24としての伝熱管は、煙道15の半径方向において互いに接している。第2熱交換器42としての伝熱管及び蒸発器24としての伝熱管は、それぞれ、螺旋形状を有しており、煙道15に沿って鉛直方向に延びている。複数の煙道15のそれぞれの周囲に蒸発器24及び第2熱交換器42の組が配置されている。煙道15における燃焼ガスGの流れ方向と第2熱交換器42における熱媒体の流れ方向とが対向するように、第2熱交換器42の入口が相対的に燃焼器14から遠くの位置(煙道15の下流部分)に形成され、第2熱交換器42の出口が相対的に燃焼器14の近くの位置(煙道15の上流部分)に形成されている。これにより、煙道15を流れる燃焼ガスGと第2熱交換器42を流れる熱媒体との間で効率的な熱交換が行われる。このことは、蒸発器24にもあてはまる。
ボイラー10がペレットボイラーであるとき、燃焼器14からの距離だけでなく、煙道15からの距離も蒸発器24及び第2熱交換器42への入熱量を左右する要因である。煙道15を熱源とみなせば、第2熱交換器42は、蒸発器24よりも熱源に近い位置に配置されている。そして、本変形例においても、先に説明したCHPシステム100〜108と同じ効果が得られる。
(その他の変形例)
蒸発器24が第2熱交換器42に接していることは必須ではなく、蒸発器24が第2熱交換器42から離れていてもよい。例えば、蒸発器24と第2熱交換器42との間には、蒸発器24と第3熱交換器48との間に形成されているような隙間が確保されていてもよい。蒸発器24が第2熱交換器42に接している場合においても、蒸発器24が第2熱交換器42に直接的に接していることは必須ではない。蒸発器24は、熱伝導部材を介して間接的に第2熱交換器42に接していてもよい。熱伝導部材は、蒸発器24と第2熱交換器42とを熱的に接続する部材である。熱伝導部材の例は、ヒートパイプである。
図8Aに示す熱交換ユニット70は、蒸発器24、第2熱交換器42及びヒートパイプ54によって形成されている。熱交換ユニット70において、蒸発器24は第2熱交換器42に直接的に接していない。第2熱交換器42の真上に蒸発器24が配置されている。蒸発器24及び第2熱交換器42は互いに向かい合っている。蒸発器24と第2熱交換器42との間には一定の広さの隙間が確保されている。蒸発器24の熱が第2熱交換器42に十分に伝導するように、蒸発器24と第2熱交換器42とを間接的に接触させるヒートパイプ54が設けられている。このようなヒートパイプ54は、ある物体から別の物体への熱伝導を促進するためにしばしば使用される。ヒートパイプ54は、優れた熱伝導性を有する材料で作られたパイプと、そのパイプの中に封入された揮発性の媒体とで構成されうる。パイプの一端を加熱し、他端を冷却することによって、揮発性の媒体の蒸発と、その媒体の凝縮とのサイクルがパイプの中で起こる。その結果、パイプの一端から他端へと熱が移動する。
図8Bに示すように、ヒートパイプ54は、受熱部54a及び放熱部54bを有する。受熱部54a及び放熱部54bは、それぞれ、蒸発器24及び第2熱交換器42に直接的に接している。具体的には、受熱部54aが蒸発器24のフィンを貫通し、これにより、受熱部54aが蒸発器24に固定されている。放熱部54bが第2熱交換器42のフィンを貫通し、これにより、放熱部54bが第2熱交換器42に固定されている。このような構成によれば、蒸発器24から第2熱交換器42への熱移動を促進することができる。
もちろん、図8Cに示す熱交換ユニット72のように、蒸発器24が第2熱交換器42に直接的に接している場合においても、ヒートパイプ54を使用することができる。
本明細書に開示されたCHPシステムは、ランキンサイクル装置の運転が停止しているときにも水などの熱媒体を加熱することができる。そのようなCHPシステムは、室内暖房のための温水をボイラーで作ることが慣習となっているような寒冷地帯での使用に特に適している。すなわち、本明細書に開示された技術によれば、CHPシステムの温水供給能力を増強することができ、さらに、ランキンサイクル装置が何らかの原因で故障したとしても、室内暖房を継続することができる。

Claims (14)

  1. 熱源と、
    前記熱源で生成された熱エネルギーを吸収する第1熱交換器を作動流体を加熱するための蒸発器として有するランキンサイクル装置と、
    前記ランキンサイクル装置の前記作動流体とは異なる熱媒体を加熱するための熱交換器であって、前記第1熱交換器よりも前記熱源に近い位置に配置され、前記熱源で生成された熱エネルギーを吸収して前記熱媒体に伝達する第2熱交換器と、
    を備え、
    前記作動流体が有機作動流体であり、
    前記熱媒体は、前記第2熱交換器において、気相状態及び液相状態から選ばれるいずれかの単一の相状態であり、
    前記作動流体及び前記熱媒体に前記熱エネルギ−を与える媒体の流路において、前記作動流体を加熱するために使用される熱交換器は、前記第2熱交換器の下流側にのみ設けられている、熱電併給システム。
  2. 前記第2熱交換器は、前記第1熱交換器に直接的に接している又は熱伝導部材を介して間接的に前記第1熱交換器に接している、請求項1に記載の熱電併給システム。
  3. 前記熱源は、火炎及び前記媒体としての燃焼ガスを生成する燃焼器である、請求項1に記載の熱電併給システム。
  4. 前記燃焼ガスが前記第2熱交換器及び前記第1熱交換器をこの順番で通過するように、前記燃焼ガスの前記流路上に前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が配置されている、請求項3に記載の熱電併給システム。
  5. 前記第2熱交換器に前記熱媒体を流すように前記第2熱交換器に接続された流路と、
    前記流路に配置された流量調整器と、
    をさらに備えた、請求項1に記載の熱電併給システム。
  6. 前記ランキンサイクル装置は、発電量を検出する検出器を含み、
    前記熱電併給システムは、前記検出器で検出された発電量に応じて前記流量調整器を制御する制御装置をさらに備えた、請求項5に記載の熱電併給システム。
  7. 前記ランキンサイクル装置で発電が行われていないときに前記第2熱交換器に前記熱媒体を流して加熱することができる、請求項1に記載の熱電併給システム。
  8. 前記燃焼器は、互いに独立して前記火炎及び前記燃焼ガスを生成できる複数の分割燃焼器を含み、
    少なくとも1つの前記分割燃焼器で生成された前記燃焼ガスが前記第2熱交換器を避けて流れるように前記第2熱交換器と前記複数の分割燃焼器との位置関係が定められている、請求項3に記載の熱電併給システム。
  9. 前記第1熱交換器よりも前記熱源から離れた位置に配置された第3熱交換器をさらに備え、
    前記第3熱交換器は、前記熱源で生成された熱エネルギーを前記熱媒体に伝達する、請求項1に記載の熱電併給システム。
  10. 前記第3熱交換器を通過した前記熱媒体が前記第2熱交換器に流入するように、前記第3熱交換器が前記第2熱交換器に接続されている、請求項9に記載の熱電併給システム。
  11. 前記熱伝導部材は、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを間接的に接触させるヒートパイプである、請求項2に記載の熱電併給システム。
  12. 前記ランキンサイクル装置は、前記作動流体が単一の媒体のみから前記熱エネルギーを受け取るように構成されている、請求項1に記載の熱電併給システム。
  13. 前記熱媒体が水であり、
    前記第2熱交換器は、温水を生成して外部へと供給するための流体回路に設けられている、請求項1に記載の熱電併給システム。
  14. 前記温水の供給を停止して電力のみを外部へ供給することができる、請求項13に記載の熱電併給システム。
JP2015513520A 2013-04-22 2014-04-14 熱電併給システム Active JP6183759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089215 2013-04-22
JP2013089215 2013-04-22
PCT/JP2014/002107 WO2014174789A1 (ja) 2013-04-22 2014-04-14 熱電併給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174789A1 JPWO2014174789A1 (ja) 2017-02-23
JP6183759B2 true JP6183759B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51791378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513520A Active JP6183759B2 (ja) 2013-04-22 2014-04-14 熱電併給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9863280B2 (ja)
EP (1) EP2990726B1 (ja)
JP (1) JP6183759B2 (ja)
WO (1) WO2014174789A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353967B2 (en) * 2010-02-03 2016-05-31 Farshid Ahmady Fluid heating apparatus
US9664140B2 (en) * 2015-09-23 2017-05-30 Pasteurization Technology Group Inc. Combined heat and power system with electrical and thermal energy storage
US10514206B2 (en) * 2017-02-24 2019-12-24 Intellihot, Inc. Multi-coil heat exchanger
RU2646524C1 (ru) * 2017-04-11 2018-03-05 Ришат Сафуанович Шаймухаметов Котел водотрубный
CA3075811A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-11 Enviro Power, Inc. Evaporator with integrated heat recovery
US11204190B2 (en) 2017-10-03 2021-12-21 Enviro Power, Inc. Evaporator with integrated heat recovery
JP7009227B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-25 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
KR102288147B1 (ko) * 2018-03-29 2021-08-10 엑스와이지 에너지 그룹, 엘엘씨 주요 열 전달 루프, 동력 사이클 루프 및 중간의 열 전달 루프를 포함하는 다수의 폐 루프들을 이용한 동력 및 열의 생성을 위한 방법 및 시스템.
CN109255550B (zh) 2018-09-30 2022-03-29 东北电力大学 一种综合能源***的n-1静态安全分析方法
US11353270B1 (en) * 2019-04-04 2022-06-07 Advanced Cooling Technologies, Inc. Heat pipes disposed in overlapping and nonoverlapping arrangements
EP3879083A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-15 Alfa Laval Corporate AB Boiler and method of operating a boiler

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127744A (en) * 1960-10-19 1964-04-07 Nettel Frederick Combined steam turbine-air turbine power plants
DE2743830C2 (de) 1977-09-29 1984-03-22 Saarbergwerke AG, 6600 Saarbrücken Verfahren zum Betreiben einer kombinierten Gas-Dampfkraftanlage und Gas-Dampfkraftanlage zur Durchführung des Verfahrens
US4479355A (en) * 1983-02-25 1984-10-30 Exxon Research & Engineering Co. Power plant integrating coal-fired steam boiler with air turbine
US4628462A (en) * 1984-09-11 1986-12-09 Westinghouse Electric Corp. Multiplane optimization method and apparatus for cogeneration of steam and power
JPH0725554Y2 (ja) 1988-05-23 1995-06-07 神鋼電機株式会社 定温度補償付きの給湯装置
JPH02301606A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Mitsubishi Electric Corp コージェネレーションシステム
JPH07255554A (ja) * 1994-03-16 1995-10-09 Takio Yokogawa 寝椅子
EP1243757B1 (de) * 1997-07-25 2005-12-07 ALSTOM Technology Ltd Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage
WO1999019667A1 (en) 1997-10-14 1999-04-22 Ebara Corporation Method and apparatus for generating electric power by combusting wastes
JP2001520360A (ja) 1998-10-14 2001-10-30 株式会社荏原製作所 廃棄物燃焼発電方法及び装置
US6223519B1 (en) * 1999-02-11 2001-05-01 Bp Amoco Corporation Method of generating power using an advanced thermal recuperation cycle
JP2002161716A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 廃熱回収ランキンサイクルシステム及び廃熱回収方法
AU2004269148A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Freepower Ltd Energy recovery system
GB0322507D0 (en) 2003-09-25 2003-10-29 Univ City Deriving power from low temperature heat source
JP4404259B2 (ja) * 2004-04-28 2010-01-27 バブコック日立株式会社 助燃バーナ付き排熱回収ボイラとその運転方法
JP2006322692A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ebara Corp 蒸気発生器、及び排熱発電装置
JP2007046469A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 排熱回収装置
JP4738222B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-03 大阪瓦斯株式会社 動力システム
JP4296200B2 (ja) 2007-01-29 2009-07-15 大多喜ガス株式会社 給湯システム
EP2014880A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Universiteit Gent An improved combined heat power system
DE102010012006A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Dürr Systems GmbH Wärmetauscher für eine thermische Abluftreinigungsanlage und Verfahren zum Reinigen eines Abluftstroms
JP2013217214A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機媒体を利用するガスタービンエンジン装置
WO2014087639A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 パナソニック株式会社 熱電併給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990726B1 (en) 2017-06-07
EP2990726A1 (en) 2016-03-02
US20160040556A1 (en) 2016-02-11
US9863280B2 (en) 2018-01-09
JPWO2014174789A1 (ja) 2017-02-23
EP2990726A4 (en) 2016-04-20
WO2014174789A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183759B2 (ja) 熱電併給システム
CA2494184C (en) Integrated micro combined heat and power system
JP6504403B2 (ja) 熱電併給システム
JP6583617B2 (ja) 蒸発器、ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
JP6132214B2 (ja) ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法
JP6179735B2 (ja) 熱電併給システム
US20040226296A1 (en) Integrated micro combined heat and power system
JP2023075231A (ja) 統合された熱回収を備えた蒸発器
US9638066B2 (en) Rankine cycle apparatus and combined heat and power system
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置
JP2014227903A (ja) ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
JP2014211297A (ja) ランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151