JP6175062B2 - マッチング方法及びマッチングプログラム - Google Patents

マッチング方法及びマッチングプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6175062B2
JP6175062B2 JP2014520432A JP2014520432A JP6175062B2 JP 6175062 B2 JP6175062 B2 JP 6175062B2 JP 2014520432 A JP2014520432 A JP 2014520432A JP 2014520432 A JP2014520432 A JP 2014520432A JP 6175062 B2 JP6175062 B2 JP 6175062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
log information
user
log
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014520432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097609A1 (ja
Inventor
三浦 康史
康史 三浦
亜旗 米田
亜旗 米田
原田 俊治
俊治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014097609A1 publication Critical patent/JPWO2014097609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175062B2 publication Critical patent/JP6175062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、マッチング方法及びマッチングプログラムに関する。
近年、インターネットに接続可能なテレビやレコーダなどの機器が増加しており、それらの機器に対して様々なサービスが提供されている(例えば特許文献1および特許文献2)。
また、インターネット上では、例えば家電機器等の機器の操作に関する質問を行うことで、家電機器の知識を持つ人から回答を得ることができる掲示板サービスも提供されている。
特開2002−358377号公報 特許第4966150号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に開示されるサービスは、機器の操作にある程度習熟している利用者が利用できるものであり、機器の操作に不慣れな利用者が利用することは難しい。
また、インターネットの掲示板サービスでは、機器の操作に不慣れな利用者が的確な回答を得るためには、利用している機種または品番、質問に関する操作の内容を明確に示す必要がある。しかし、機器の操作に不慣れな利用者がこれらを明確に示すことは難しく、的確な回答が得られないという課題がある。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、機器の操作に不慣れな利用者でも、機器の利用に関する情報を適切に得ることができるマッチング方法およびマッチングプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るマッチング方法は、利用者が機器を操作した履歴であるログ情報を蓄積するログ情報蓄積ステップと、前記利用者のうちの一の利用者であって第1機器を利用する利用者である情報要求者による前記第1機器の利用に関する情報の要求を受け付ける情報要求受付ステップと、前記ログ情報蓄積ステップにおいて蓄積されたログ情報のうち、前記第1機器のログ情報を解析するログ情報解析ステップと、前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報と、前記第1機器と同種の第2機器のログ情報とを用いて、前記第2機器を利用する少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定するマッチングステップと、前記情報提供者候補に対して、前記情報要求者による前記要求を通知する情報要求通知ステップと、前記情報提供者候補が前記要求に対して提供した情報であって前記第1機器の利用に関する情報である提供情報を、前記情報要求者に通知する提供情報通知ステップと、を含む。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明のマッチング方法等によれば、機器の操作に不慣れな利用者でも、機器の利用に関する情報を適切に得ることができる。
図1Aは、実施の形態におけるマッチングシステムの全体像を示す図である。 図1Bは、実施の形態における情報提供システムの一部構成の変形例を示す図である。 図1Cは、実施の形態における情報提供システムの一部構成の変形例を示す図である。 図2は、実施の形態におけるマッチングシステムの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態におけるログ情報蓄積部が蓄積するログ情報のデータ構造の一例を示す図である。 図4は、図2に示す入出力部の詳細機能ブロックを示す図である。 図5は、図2に示すマッチング部の詳細機能ブロックを示す図である。 図6は、図2に示すDBの詳細機能ブロックを示す図である。 図7は、実施の形態における機器動作仕様DBが記憶する動作仕様のデータ構造の一例を示す図である。 図8は、実施の形態における機器利用スタックDBが記憶する行き詰まり状態のデータ構造の一例を示す図である。 図9は、実施の形態におけるアドバンス利用DBが記憶する高度操作を示すデータの一例を示す図である。 図10Aは、実施の形態におけるBBSDBが記憶するデータの一例を示す図である。 図10Bは、実施の形態におけるBBSDBが記憶するデータの一例を示す図である。 図11は、実施の形態におけるマッチングシステムの処理の概要を示すフローチャートである。 図12Aは、実施の形態におけるマッチングシステムの処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図12Bは、実施の形態におけるマッチングシステムの処理の別の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態におけるS10の詳細を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態におけるS12の詳細を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態における質問内容が表示された画面例である。 図16は、実施の形態におけるS13の詳細を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態におけるS15の詳細を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態におけるS16の詳細を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態における質問者となぜマッチングされたかがわかるように質問内容とともに表示された画面例である。 図20は、実施の形態における質問者となぜマッチングされたかがわかるように質問内容とともに表示された画面例である。 図21は、実施の形態における回答内容が表示された画面例である。 図22は、実施の形態におけるS17の詳細を示すフローチャートである。 図23は、サービスの類型の1例(自社データセンタ型)を示す図である。 図24は、サービスの類型の1例(IaaS利用型)を示す図である。 図25は、サービスの類型の1例(PaaS利用型)を示す図である。 図26は、本発明の実施の形態におけるサービスの類型(SaaS利用型)を示す図である。
(本発明の一態様を得るに至った経緯)
以下、本発明の一態様を得るに至った経緯について説明する。
近年、インターネットに接続可能な機器が増加しており、これらの機器に対して様々なサービスが提供されつつある。機器としては、例えばテレビやレコーダなどのAV(Audio Visual)家電や体重計、活動量計、炊飯器、オーブンレンジ、冷蔵庫などの生活家電と呼ばれる家電機器などがある。インターネット接続の可能なテレビやレコーダなどのAV家電などに提供されつつあるサービスとしては、例えば映画やスポーツなどの動画配信するサービスがある。また、家電機器の操作情報や動作情報の分析結果を利用したサービスも行われつつある。
例えば特許文献1には、販売した機器の各種保有機能に関する利用者の利用状況をサーバがインターネットを通じて取得し、その利用状況に応じた利用促進提案をユーザに行う技術が開示されている。また、特許文献2には、宅内の家電機器や設備の利用状況をサーバがインターネットを通じて取得し、機器の利用状態に類似性のある利用者間で、その機器の操作推薦を行う技術が開示されている。
一方、家電機器の高機能化に伴い、リモコンや家電機器に付いている操作ボタンが増加し、ディスプレイなどの表示部に表示される情報も増加している。これにより、家電機器の操作が分からずに利用できない事象や、誤った操作をしてしまう事象が多く発生している。家電機器には説明書が付属しているが、説明書のページ数が多く所望の記載箇所を探しにくいなどの理由から、説明書を読まない利用者も多い。
そのため、インターネット上では、家電機器の操作に関する質問を行うことで、家電機器の知識を持つ人から回答を得ることができる掲示板サービスも提供されている。掲示板サービスでは、質問の際に、機種・品番だけでなく、どのような操作に関する質問であるのか、またはどのような操作ステップを行った結果の質問であるのかを明確に示すことで、的確な回答を得ることができる。
しかしながら、質問者は操作に不慣れななどの理由のために操作に関する質問を行うので、質問者が上記のような情報を明確に示すことは困難である。また、回答者から質問に対する回答が得られた場合においても、質問者がその回答を理解できない場合もある。この場合には、質問者が回答を理解するために掲示板を介して回答者と何度もやりとりを行う必要が生じてしまう。
さらに、質問者の質問に対して、質問の対象となる家電機器を実際に操作していない人(回答者)が回答を行う場合もある。そのため、回答が不明瞭であったり不適切な内容であったりする場合があり、質問者と回答者との間でトラブルが発生する原因となってしまうこともある。
そこで、本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり機器の操作に不慣れな利用者でも、機器の利用に関する情報を適切に得ることができるマッチング方法およびマッチングプログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の一態様に係るマッチング方法は、利用者が機器を操作した履歴であるログ情報を蓄積するログ情報蓄積ステップと、前記利用者のうちの一の利用者であって第1機器を利用する利用者である情報要求者による前記第1機器の利用に関する情報の要求を受け付ける情報要求受付ステップと、前記ログ情報蓄積ステップにおいて蓄積されたログ情報のうち、前記第1機器のログ情報を解析するログ情報解析ステップと、前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報と、前記第1機器と同種の第2機器のログ情報とを用いて、前記第2機器を利用する少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定するマッチングステップと、前記情報提供者候補に対して、前記情報要求者による前記要求を通知する情報要求通知ステップと、前記情報提供者候補が前記要求に対して提供した情報であって前記第1機器の利用に関する情報である提供情報を、前記情報要求者に通知する提供情報通知ステップと、を含む。
これにより、情報要求者と情報提供者をマッチングすることができる。それにより、機器の操作に不慣れな利用者でも、機器の利用に関する情報を情報提供者から適切に得ることができる。
また、例えば、前記マッチングステップにおいて、前記ログ情報解析ステップで解析された前記第1機器のログ情報と、前記第2機器のログ情報とを比較することで、前記第2機器の少なくとも一の利用者を、前記情報提供者候補として特定するとしてもよい。
ここで、例えば、前記ログ情報は、前記情報要求者による前記第1機器の操作の履歴である操作ログ情報および前記情報要求者の操作により遷移した前記第1機器の状態の履歴である状態ログ情報を含むとしてもよい。
また、例えば、前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作と前記複数の操作によって遷移した前記第1機器の複数の状態とを特定し、前記情報要求通知において、前記ログ情報解析ステップで特定された前記複数の操作と前記複数の状態とを、前記情報要求者による前記要求とともに通知するとしてもよい。
また、例えば、前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた第1操作と前記第1操作によって遷移した前記第1機器の第1状態とを特定し、前記マッチングステップにおいて、解析された前記第1機器のログ情報と、前記第2機器のログ情報とを比較することで、前記ログ情報解析ステップにおいて特定された前記第1操作と前記第1状態とを含むログ情報を有する前記第2機器の少なくとも一の利用者を、前記情報提供者候補として特定するとしてもよい。
また、例えば、前記マッチングステップは、さらに、前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報に基づいて、利用者が前記第1機器の操作に行き詰まっている状態である行き詰まり状態を判定する行き詰まり状態判定ステップを含み、前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作と前記複数の操作によって遷移した前記第1機器の複数の状態とを特定し、前記マッチングステップにおいて、前記行き詰まり状態判定ステップにおいて判定された行き詰まり状態において行われた第2操作と、前記第2操作の前の前記第1機器の状態および前記第2操作により遷移した前記第1機器の状態とを含み、前記第2操作より時間的に後にされた操作を含むログ情報を有する前記第2機器の少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定するとしてもよい。
これにより、情報要求者と前記機器の行き詰まり操作を克服している情報提供者をマッチングすることができるので、機器の操作に不慣れな利用者でも、機器の利用に関する情報を情報提供者から適切に得ることができる。
また、例えば、前記マッチングステップでは、さらに、前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報に基づいて、前記第2機器に対して高度な操作である高度操作が行われているか否かを判定する高度操作判定ステップを含み、前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作と前記複数の操作によって遷移した前記第1機器の複数の状態とを特定し、前記マッチングステップにおいて、前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作に前記高度操作判定ステップで判定された高度操作が含まれていない場合、判定された前記高度操作を含む操作ログ情報を有する前記第2機器の少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定するとしてもよい。
これにより、情報要求者と機器の高度操作を行う情報提供者とをマッチングすることができる。機器の高度操作の存在や利用方法を知らない利用者でも、機器の利用に関する情報を情報提供者から適切に得ることができる。
ここで、例えば、前記高度操作は、前記第1機器および前記第2機器に対して行うことができる複数の操作のうち所定頻度以下で行われる操作であるとしてもよい。
また、例えば、前記高度操作は、前記第1機器および前記第2機器に対して行うことができる操作であって予め定められた複数の操作以外の操作として新たに設定された操作であるとしてもよい。
また、例えば、前記提供情報は、前記第1機器の利用に関する情報として、前記第1機器の設定情報である機器設定情報を含むとしてもよい。
これにより、情報要求者に対して情報提供者の機器設定情報が提供されるので、情報要求者が提供された機器設定情報を用いて簡便に機器設定を行うことができる。
また、例えば、前記提供情報は、前記第1機器の利用に関する情報として、前記第1機器の操作手順を含む機器操作情報を含むとしてもよい。
これにより、情報要求者に対して情報提供者の機器操作情報が提供されるので、情報要求者は情報提供者と同じ機器操作を行うことができる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係るマッチング方法等について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(提供するサービスの全体像)
図1Aは、実施の形態におけるマッチングシステムの全体像を示す図である。図1Bは、実施の形態における情報提供システムの一部構成の変形例を示す図であり、図1Cは、実施の形態における情報提供システムの一部構成の変形例を示す図である。
グループ100は、例えば企業、団体、家庭等であり、その規模を問わない。グループ100には、複数の機器101である機器A、機器Bおよびホームゲートウェイ102が存在する。複数の機器101には、インターネットと接続可能な機器(例えば、スマートフォン、PC、TV等)もあれば、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器(例えば、照明、洗濯機、冷蔵庫等)も存在する。それ自身ではインターネットと接続不可能な機器であっても、ホームゲートウェイ102を介してインターネットと接続可能となる機器が存在してもよい。またグループ100には複数の機器101を使用するユーザ10が存在する。
データセンタ運営会社110には、クラウドサーバ111が存在する。クラウドサーバ111とはインターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。クラウドサーバ111は主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。データセンタ運営会社110は、データ管理やクラウドサーバ111の管理、それらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社110が行っている役務については詳細を後述する。
なお、データセンタ運営会社110は、データ管理やクラウドサーバ111の運営等のみを行っている会社に限らない。例えば複数の機器101のうちの一つの機器を開発・製造している機器メーカが、併せてデータ管理やクラウドサーバ111の管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社110に該当する(図1B)。また、データセンタ運営会社110は一つの会社に限らない。例えば機器メーカ及び他の管理会社が共同もしくは分担してデータ管理やクラウドサーバ111の運営を行っている場合は、両者もしくはいずれか一方がデータセンタ運営会社110に該当するものとする(図1C)。
サービスプロバイダ120は、サーバ121を保有している。ここで言うサーバ121とは、その規模は問わず例えば、個人用PC内のメモリ等も含む。また、サービスプロバイダがサーバ121を保有していない場合もある。
なお、上記サービスにおいてホームゲートウェイ102は必須ではない。例えば、クラウドサーバ111が全てのデータ管理を行っている場合等は、ホームゲートウェイ102は不要となる。また、家庭内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器は存在しない場合もある。
次に、上記サービスにおける機器のログ情報(操作履歴情報および動作履歴情報)の流れを説明する。
まず、グループ100の機器A又は機器Bは、各ログ情報をデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に送信する。クラウドサーバ111は機器A又は機器Bのログ情報を集積する(図1Aの(a))。ここで、ログ情報とは複数の機器101の、例えば運転状況や動作日時等を示す情報である。例えば、テレビの視聴履歴やレコーダの録画予約情報、洗濯機の運転日時・洗濯物の量、冷蔵庫の開閉日時・開閉回数などであるが、これらのものに限らずあらゆる機器から取得が可能なすべての情報をいう。ログ情報は、インターネットを介して複数の機器101自体から直接クラウドサーバ111に提供される場合もある。また複数の機器101から一旦ホームゲートウェイ102にログ情報が集積され、ホームゲートウェイ102からクラウドサーバ111に提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111は、集積したログ情報を一定の単位でサービスプロバイダ120に提供する。ここで、データセンタ運営会社が集積した情報を整理してサービスプロバイダ120に提供することの出来る単位でもよいし、サービスプロバイダ120が要求した単位でもよい。一定の単位と記載したが一定でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化する場合もある。前記ログ情報は、必要に応じてサービスプロバイダ120が保有するサーバ121に保存される(図1Aの(b))。
そして、サービスプロバイダ120は、ログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、ユーザに提供する。
ここで、提供するユーザは、複数の機器101を使用するユーザ10でもよいし、外部のユーザ20でもよい。ユーザへのサービス提供方法は、例えば、サービスプロバイダから直接ユーザへ提供されてもよい(図1Aの(b)および(e))。また、ユーザへのサービス提供方法は、例えば、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111を再度経由して、ユーザに提供されてもよい(図1Aの(c)および(d))。また、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111がログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダ120に提供してもよい。
なお、ユーザ10とユーザ20とは、別でも同一でもよい。
(実施の形態)
図2は、本実施の形態におけるマッチングシステムの構成を示すブロック図である。
[マッチングシステムの構成]
図2に示すマッチングシステム1は、サービスプロバイダ50と、機器61と、機器62と、データセンタ運営会社110とで構成されている。ここで、機器61は、上述したグループ100に所属する複数の機器101の中の1つであり、機器62はグループ100と同一、もしくは、別のグループに所属する機器101の中の1つである。サービスプロバイダ50は、サービスプロバイダ120の一例である。
[機器の構成]
以下、機器61について説明する。
機器61は、図2に示すように機器ID管理部610、ログ情報取得部611、ログ情報蓄積部612、入出力部613および通信部614を備える。機器61は、第1機器の一例であり、例えば、家電、体重計、活動量計、炊飯器、オーブンレンジもしくは冷蔵庫など家事に利用される生活家電である。機器61は、テレビもしくはレコーダなどのAV家電であってもよい。
機器ID管理部610は、機器61を個別に識別するための固有識別子を記憶する不揮発性メモリであり、例えば、フラッシュメモリや、HDD(Hard Disk Drive)である。
ログ情報取得部611は、利用者が機器61を操作した履歴であるログ情報を取得する。ここで、ログ情報は、利用者による機器61の操作の履歴である操作ログ情報および利用者の操作により遷移した機器61の状態の履歴である状態ログ情報を含む。
本実施の形態では、ログ情報は、利用者が機器61に対して行った操作に関する情報や機器61の動作に関する情報であり、例えば機器61が電子レンジの場合利用者が電子レンジに対して押下したボタンのコード番号や利用者が選択した選択機能に対応した機能識別子、電子レンジのあたため時間などの情報を含む。
ログ情報取得部611は、利用者が機器61を操作した履歴であるログ情報を取得する。より具体的には、ログ情報取得部611は、機器61に対して利用者が操作を行う度に操作ログ情報を取得し、ログ情報蓄積部612に蓄積する。また、ログ情報取得部611は、予め決められた時間間隔でまたは特定の操作が行われたときに状態ログ情報を取得し、ログ情報蓄積部612に蓄積する。
ログ情報蓄積部612は、ログ情報取得部611によって取得されたログ情報を蓄積する。本実施の形態では、ログ情報蓄積部612は、例えば不揮発性メモリであり、ログ情報取得部611によって取得された操作ログ情報と状態ログ情報とを蓄積する。これらの新しく取得されたログ情報は過去のログ情報とは別に蓄積されるとしてもよいし、過去のログ情報とともに蓄積されるとしてもよい。
図3は、ログ情報蓄積部が蓄積するログ情報のデータ構造の一例を示す図である。
ログ情報蓄積部612は、ログ情報として日時700、操作・状態識別子701、操作・状態データ702および送信済みフラグ703を記憶する。
日時700は、機器61に対して操作が行われた日時、あるいは、機器61の状態が変化した日時である。例えば、西暦、月日、時刻を連結したデータ(201212120901091107)である。操作・状態識別子701は、操作・状態データ702が、機器61に対して行われた操作を示すものであるか、機器61の状態を示すものであるかの情報、および、その種別を示す識別子である。例えば、機器61に対するボタン押下操作(00000001)、機器61の扉の開閉操作(00000002)などの操作を示す識別子、機器61の庫内温度状態(10000001)、機器61の電力消費量などの状態を示す識別子である。操作・状態データ702は、機器61に対して行われた操作を、もしくは、機器61の状態を示す具体値である。例えば、押下ボタン識別子(0001)、機器61の扉の開閉回数(0001)や、機器の庫内温度(18)、機器61の電力消費量の値である。送信済みフラグ703は、ログ情報蓄積部612に蓄積するログ情報がデータセンタ運営会社110のデータセンタに送信されたかどうかを識別する識別子であり、送信された場合は「1」が蓄積され、未送信の場合は「0」が蓄積される。
入出力部613は、機器61を利用する利用者による入力を受け付けてサービスプロバイダ50に出力する。より具体的には、入出力部613は、機器61を利用する利用者が情報要求者として機器61の利用に関する情報の要求(質問情報)が入力されるとサービスプロバイダ50に対して出力する。また、入出力部613は、サービスプロバイダ50から提供された提供情報(回答情報)を表示する。
本実施の形態では、入出力部613は、機器61の利用者が作成した質問情報(利用に関する情報)を、通信部614を介してサービスプロバイダ50に対して通知したり、サービスプロバイダ50から通信部614を介して提供された利用者の不明点に対する回答情報(提供情報)を表示したりする入出力デバイスである。入出力部613は、例えば、質問ボタンのような簡単な入力デバイスを有するとしてもよいし、キーボードや音声入力装置などの複雑な入力デバイスや回路を有するとしてもよい。また、入出力部613は、次に操作するボタンを指示するLED(Light Emitting Diode)のような簡単な出力デバイスを有するとしてもよいし、ディスプレイや音声出力装置などの複雑な出力デバイスや回路を有するとしてもよい。なお、機器61の利用者が質問情報を作成する具体的な方法の一例は後述するため、ここでの説明は省略する。
通信部614は、インターネットなどのネットワークを介してデータセンタ運営会社110やサービスプロバイダ120と通信を行う。本実施の形態では、通信部614は、機器ID管理部610に記憶されている固有識別子、ログ情報取得部611で取得されたログ情報と、ログ情報蓄積部612に蓄積されている過去のログ情報と、入出力部613から入力された質問情報とをネットワークを介してデータセンタ運営会社110やサービスプロバイダ120に送信を行う。また、通信部614は、サービスプロバイダ120から回答情報など入出力部613に出力する情報を受信する。なお、詳細は後述するが、通信部614は、クラウドサーバ111と相互認証(または相互認証およびユーザ認証)を行った後に、ログ情報を送信する。また、クラウドサーバ111に送信されるログ情報は、必ずしもログ情報蓄積部612に蓄積されたものである必要はなく、ログ情報取得部で取得されたログ情報が、ログ情報蓄積部612に蓄積されることなく、通信部614を介して送信されるとしてもよい。
図2に示す機器62は、機器61と同様に、機器ID管理部610、ログ情報取得部611、ログ情報蓄積部612、入出力部613および通信部614を備える。機器62は、第2機器の一例であり、例えば、家電、体重計、活動量計、炊飯器、オーブンレンジもしくは冷蔵庫など家事に利用される生活家電である。機器62は、テレビもしくはレコーダなどのAV家電であってもよい。機器62の各構成要素は機器61と同じであるため、説明は省略する。
本実施の形態では、説明を簡単にするためマッチングシステム1が機器61と機器62の2台の機器で構成されている場合を例に説明を行う。なお、典型的にはマッチングシステム1は2台以上の機器で構成されており、その中の機器として機器61と機器62とを備える。
[データセンタ運営会社の構成]
次に、データセンタ運営会社110について説明する。
データセンタ運営会社110は、図2に示すようにデータセンタとしてのクラウドサーバ111、および、OS112を管理する。
クラウドサーバ111は、インターネットなどのネットワークを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。クラウドサーバ111は、主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。OS112は、ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供するシステムソフトウェアである。
本実施の形態では、クラウドサーバ111は、機器61と相互認証を行った後に、機器61の通信部614から受信したログ情報を蓄積する。
[サービスプロバイダの構成]
次に、サービスプロバイダ50について説明する。
図2に示すサービスプロバイダ50は、入出力部51と、マッチング部52と、ログ情報解析部53と、DB(データベース)54とを備える。サービスプロバイダ50は、例えばサーバとして実現されていてもよく、マッチング装置、マッチングプログラムとして実現されているとしてもよい。
図4は、図2に示す入出力部の詳細機能ブロックを示す図である。図5は、図2に示すマッチング部の詳細機能ブロックを示す図である。図6は、図2に示すDBの詳細機能ブロックを示す図である。なお、図2と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
[入出力部の構成]
入出力部51は、図4に示すように、受付部511と、機器利用補助部512と、通知部513とを備える。入出力部51は、インターネットなどのネットワークを介してデータセンタ運営会社110や機器61、機器62と通信を行う。
受付部511は、利用者のうちの一の利用者であって機器61を利用する利用者である情報要求者により機器61の利用に関する情報の要求を受け付ける情報要求受付機能を有する。また、受付部511は、情報要求者による機器61の利用に関する要求に対して情報提供者候補が提供した情報であって機器61の利用に関する情報である提供情報を受け付ける提供情報受付機能を有する。なお、提供情報には、機器61の利用に関する情報として、機器61の設定情報である機器設定情報を含むとしてもよいし、機器61の操作手順を含む機器操作情報を含むとしてもよい。
本実施の形態では、受付部511は、機器61を利用する利用者(情報要求者)より機器61の利用に関する情報の要求(質問情報など)を受け付け、受け付けた要求の内容(質問内容)をDB54に蓄積する。また、受付部511は、回答者(情報提供者候補)が質問情報に対する回答として作成した情報(提供情報)を受け付ける。
通知部513は、情報提供者候補に対して、情報要求者による機器61の利用に関する情報の要求(質問情報など)を通知する情報要求通知機能を有する。また、通知部513は、情報提供者候補が機器61の利用に関する情報の要求(質問情報など)に対して提供した情報であって機器61の利用に関する情報である提供情報を、情報要求者に通知する提供情報通知機能を有する。なお、通知部513は、上記要求(質問情報など)を通知する際において、ログ情報解析部53で特定された複数の操作と複数の状態とを上記要求(質問情報など)とともに通知するとしてもよい。
本実施の形態では、通知部513は、マッチング部52によりマッチングされた情報提供者候補(回答者候補)に、質問者の質問内容を通知する。また、通知部513は、受付部511が受け付けた情報提供者により作成された情報(提供情報)を、質問者(情報要求者)である機器61を利用する利用者に通知する。なお、情報提供者候補および質問者への通知方法は、電子メールによる連絡、プッシュ型通知による連絡、質問者がサービスを利用する際に掲示する連絡など、どのような通知方法を利用してもよい。
機器利用補助部512は、質問者の質問内容を具体化するための補助情報の作成、および、回答者の回答内容を具体化するための補助情報を作成する。補助情報の具体例は後述するため、ここでの説明は省略する。
[ログ情報解析部の構成]
ログ情報解析部53は、機器61に対応するログ情報を取得し、機器61のログ情報を解析する。より詳細には、ログ情報解析部53は、機器61の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで情報要求者によって機器61に対して行われた複数の操作とその複数の操作によって遷移した機器61の複数の状態とを特定する。なお、ログ情報解析部53が、機器61に対応するログ情報を取得するタイミングは、入出力部51が情報要求者による要求を受け付けたときでもよいし、定期的に機器61を含むすべての機器についてのログ情報を取得しているとしてもよい。
本実施の形態では、ログ情報解析部53は、データセンタ運営会社のクラウドサーバ111に蓄積されるログ情報から、機器61および機器62に対応するログ情報を取得し、機器61の操作ログ情報および状態ログ情報を解析する。
より具体的には、ログ情報解析部53は、質問者(情報要求者)である利用者が利用する機器61の機器種別の識別、および、機器動作仕様DB541の検索を行うことで、クラウドサーバ111に蓄積されるログ情報から、機器61のログ情報を判別する。これにより、ログ情報解析部53は、クラウドサーバ111から機器61のログ情報を取得することができる。なお、クラウドサーバ111からログ情報を取得する方法の具体例については後述する。そして、ログ情報解析部53は、クラウドサーバ111から取得した機器61に対応するログ情報の解析を行い、質問者が行った操作の特定を行う。
[マッチング部の構成]
マッチング部52は、ログ情報解析部53で解析された機器61のログ情報と、機器61と同種の機器62のログ情報とを用いて、機器62を利用する少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定する。より具体的には、マッチング部52は、ログ情報解析部53で解析された機器61のログ情報と、機器62のログ情報とを比較することで、ログ情報解析部53において特定された第1操作と第1状態とを含むログ情報を有する第2機器の少なくとも一の利用者を、情報提供者候補として特定する。このように、マッチング部52は、ログ情報解析部53で解析された機器61のログ情報と、機器61と同種の機器のログ情報とを比較することで、同種の機器の少なくとも一の利用者(機器62の利用者)を、情報提供者候補として特定する。
本実施の形態では、マッチング部52は、図5に示すように、マッチング実行部521と、スタック判定部522と、アドバンス判定部523とを備える。
スタック判定部522は、ログ情報解析部53で解析された機器61のログ情報に基づいて、利用者が機器61の操作に行き詰まっている状態である行き詰まり状態を判定する。本実施の形態では、スタック判定部522は、例えばログ情報解析部53により解析された機器61の操作が機器利用スタックDB542に含まれているかを判定することにより、利用者の行き詰まり操作を判定する。詳細は後述するためここでの説明を省略する。
アドバンス判定部523は、ログ情報解析部53で解析された機器61のログ情報に基づいて、機器62に対して高度な操作である高度操作が行われているか否かを判定する。ここで、高度操作は、機器61および機器62に対して行うことができる複数の操作のうち所定頻度以下で行われる操作であってもよいし、機器61および機器62に対して行うことができる操作であって予め定められた複数の操作以外の操作として新たに設定された操作であってもよい。例えば、機器61がオーブンレンジである場合、高度操作とは、例えば「あたため」ボタンを押すだけではなく、仕上がり温度の変更を行う操作であり、「あたため」ボタンを押すだけではなく、「スチームあたため」を使う操作である。さらには、スチームの強弱を変更する操作であってもよい。また、料理集からメニュー検索を行う操作であってもよいし、お気に入り登録を行う操作であってもよい。また、例えば、機器61が洗濯機ある場合、高度操作とは、例えば洗濯機の「おまかせ」機能に対する操作ではなく、「洗い」「すすぎ」「脱水」の時間を変更した上で行われた操作であり、 「わたし流コース」として記憶された利用者の好みの運転操作である。また、「槽洗浄」でクリーニングを行う操作であってもよい。
アドバンス判定部523は、ログ情報解析部53により解析された機器の操作がアドバンス利用DB543に含まれているかを判定することにより、利用者により高度操作が行われたか否かを判定する。詳細は後述するためここでの説明を省略する。
マッチング実行部521は、スタック判定部522の行き詰まり状態判定において判定された行き詰まり状態において行われた第2操作と、第2操作の前の機器61の状態および第2操作により遷移した機器61の状態とを含み、第2操作より時間的に後にされた操作を含むログ情報を有する機器61と同種の機器の少なくとも一の利用者(機器62の利用者)を情報提供者候補として特定する。また、マッチング実行部521は、情報要求者によって機器61に対して行われた複数の操作にアドバンス判定部523の高度操作判定において判定された高度操作が含まれていない場合、判定された高度操作を含む操作ログ情報を有する第2機器の少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定する。
このようにして、マッチング部52は、ログ情報解析部53の処理結果から、質問者と回答者とをマッチングする。
[DBの構成]
DB54は、図6に示すように、機器動作仕様DB541、機器利用スタックDB542、アドバンス利用DB543、BBS(Bulletin Board Service)DB544とから構成される。
機器動作仕様DB541は、機器の種別ごとに機器に対して実行可能な操作(操作シーケンス)や操作による動作および動作状態など機器の動作仕様を蓄積するデータベースである。機器動作仕様DB541は、例えば、機器ごとの操作シーケンスや動作情報を蓄積する。以下、機器動作仕様DB541が蓄積する動作仕様のデータ構造の一例について説明する。
図7は、機器動作仕様DBが記憶する動作仕様のデータ構造の一例を示す図である。機器動作仕様DB541は、機器の種別毎に、実行可能(操作可能)な操作シーケンスを記憶する。本実施の形態では、機器動作仕様DB541は、機器ごとの動作仕様として状態識別子800、操作識別子801、前状態識別子802および次状態識別子803を記憶する。
状態識別子800は、機器の各状態を示す識別子である。例えば、電源オフ状態(0000)、電源オンかつ庫内に何も入っていない状態(0001)、電源オンかつ庫内に物が入っている状態(0002)などの識別子である。操作識別子801は、機器に対して行うことか可能な操作を示す識別子である。例えば、電源ボタン押下(0000)などである。前状態識別子802は、状態識別子で表される状態の直前の状態を示す識別子である。次状態識別子803は、状態識別子で表される状態において、操作識別子で表される操作が行われた場合に遷移する状態の識別子である。
機器利用スタックDB542は、利用者が機器の操作に行き詰まっている状態(行き詰まり状態)であると推測される操作(行き詰まり操作)および機器の動作状態を蓄積するデータベースである。以下、機器利用スタックDB542が蓄積する行き詰まり状態のデータ構造の一例について説明する。
図8は、機器利用スタックDBが記憶する行き詰まり状態のデータ構造の一例を示す図である。機器利用スタックDB542は、行き詰まり状態として、機器種別毎に、操作が分からない場合に機器が遷移している確率の高い状態の状態識別子900、操作が分からない場合に利用者が行う確率の高い操作の操作識別子901および判別量902を記憶する。
状態識別子900は、例えば、「電源オン、かつ、庫内に物が入っている、かつ、操作ボタンが押下されていない」状態(0069)などである。操作識別子901は、例えば、キャンセルボタン押下(0018)や戻るボタン押下(0019)などである。また、判別量902は、状態識別子900の示す状態に遷移している累積時間、もしくは、操作識別子901の示す操作を行った回数を示す値である。機器利用スタックDB624の内容は、サービスプロバイダが登録してもよいし、データセンタ運営会社のデータセンタの値を分析した結果から自動設定してもよい。
アドバンス利用DB543は、操作を使いこなしている利用者の機器の高度な操作を蓄積するデータベースである。以下、アドバンス利用DB543が蓄積する高度操作を示すデータ構造の一例について説明する。
図9は、アドバンス利用DBが記憶する高度操作を示すデータの一例を示す図である。アドバンス利用DB543は、機器種別毎に、操作を使いこなしている利用者が遷移している確率の高い機器状態の状態識別子1000、操作を使いこなしている利用者が行う確率の高い操作の操作識別子1001、判別量1002を記憶する。状態識別子1000は、例えば、「電源オン、かつ、庫内に物が入っている、かつ、手動設定している」状態(0867)などである。操作識別子1001は、例えば、手動設定ボタン押下(0078)やタイマー設定ボタン押下(0079)などである。また、判別量1002は、状態識別子1000の示す状態に遷移している累積時間、もしくは、操作識別子1001の示す操作を行った回数を示す値である。アドバンス利用DB543の内容は、サービスプロバイダが登録してもよいし、データセンタ運営会社のデータセンタの値を分析した結果から自動設定してもよい。
BBSDB544は、機器の利用者と利用機器とを記憶するデータベースである。本実施の形態では、BBSDB544は、機器の利用者と利用機器とに加え、質問内容や回答内容等も記憶し、これらの情報は掲示板等BBSで表示されている。以下、アドバンス利用DB543が蓄積する高度操作を示すデータ構造の一例について説明する。
図10Aおよび図10Bは、BBSDBが記憶するデータの一例を示す図である。
BBSDB544は、図10Aに示すように質問グループ1100、質問ID1101、質問者ID1102、質問日時1103および質問テキスト1104を記憶する。またBBSDB544は、図10Bに示すように回答ID1106、回答者ID1107、回答日時1108および回答テキスト1109を記憶する。
質問グループ1100の項目では、利用者質問の種別を示している。質問ID1101の項目では利用者質問の固有識別子を示し、質問者ID1102の項目では質問者の固有識別子を示している。質問日時1103の項目では質問の行われた日時を示し、質問テキスト1104の項目では質問の内容を示している。回答ID1106の項目では回答の固有識別子を示し、回答者ID1107の項目では回答者の固有識別子、回答日時1108の項目では回答の行われた日時、回答テキスト1109の項目では回答の内容を示している。
[マッチングシステムの動作]
次に、以上のように構成されたマッチングシステム1の処理について説明する。
図11は、実施の形態におけるマッチングシステムの処理の概要を示すフローチャートである。
マッチングシステム1は、利用者が機器を操作した履歴であるログ情報を蓄積しているとする。
この場合、まず、マッチングシステム1は、利用者のうちの一の利用者であって第1機器(機器61)を利用する利用者である情報要求者による第1機器の(機器61)利用に関する情報の要求を受け付ける(S1)。
次に、マッチングシステム1は、S1において蓄積されたログ情報のうち、第1機器(機器61)のログ情報を解析する(S3)。
次に、マッチングシステム1は、マッチングを実行する(S5)。すなわち、マッチングシステム1は、S3において解析された第1機器(機器61)のログ情報を用いて、第1機器(機器61)と同種の第2機器(機器62)を利用する利用者を情報提供者候補として特定する。
次に、マッチングシステム1は、情報提供者候補に対して、情報要求者による上記要求を通知する(S6)。
次に、マッチングシステム1は、情報提供者候補が上記要求に対して提供した情報であって第1機器(機器61)の利用に関する情報である提供情報を、情報要求者に通知する(S7)。
図12Aは、実施の形態におけるマッチングシステムの処理の一例を説明するための示すフローチャートである。図12Bは、実施の形態におけるマッチングシステムの処理の別の一例を示すフローチャートである。図12Bは、図12Aと比較して、図12AのS13の処理がS12の処理の前に実行される点が異なるが、その他は同じである。以下では、図12Aを用いて、本実施の形態に係るマッチングシステム1を構成するサービスプロバイダ50と機器61と機器62の動作について説明する。
まず、図12AのS10では、機器61はデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111にログ情報を送信する)。以下、S10の詳細について説明する。図13は、S10の詳細を示すフローチャートである。
図13のS101において、機器61では、ログ情報取得部611で取得したログ情報をログ情報蓄積部612に蓄積する。例えば、ログ情報取得部611は、操作ログ情報を、機器61に対して利用者が操作を行う度に取得し、ログ情報蓄積部612に蓄積するとしてもよい。また、ログ情報取得部611は、状態ログ情報を予め決められた時間間隔で取得するとしてもよいし、特定の操作が行われたときに取得するとしてもよい。取得した状態ログ情報は操作ログ情報と同様に、ログ情報蓄積部612に蓄積される。ログ情報取得部611は、新たなログ情報をログ情報蓄積部612に蓄積した場合、当該新たなログ情報の送信済みフラグ703は、未送信を表す「0」とされている。
次に、S102において、機器61(通信部614)は、ログ情報蓄積部612に蓄積している機器61のログ情報をデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に送信する。
ここで、まず、機器61はログ情報を送信にあたり、クラウドサーバ111は、機器61と相互認証を行う。なお、相互認証に加え、ユーザ認証を行うとしてもよい。認証を行う理由は次の通りである。すなわち、機器61のログ情報が意図しないインターネット上のサーバに流出させないためであり、逆にデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に意図しない機器が接続されることにより、意図しないログ情報がデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に蓄積されることを防ぐためである。相互認証は、PKI(Public Key Infrastructure)を用いるのが一般的であるが、同等の機能を有する方法であれば、いかなる方法を利用してもよい。
次いで、機器61とクラウドサーバ111は相互認証が成功した場合、機器61は、機器ID管理部610に記憶する機器61の機器ID、および、ログ情報蓄積部612に蓄積しているログ情報を、通信部614を通じてクラウドサーバ111に送信する。
次いで、クラウドサーバ111への送信が成功した場合、ログ情報蓄積部612は、ログ情報に含まれる送信済みフラグを送信済み(1)に書き換える。なお、送信済みフラグは、ログ情報がクラウドサーバ111への送信されたことを示すために削除するとしてもよい。これにより、記憶領域が効率化することができるからである。また、機器61がクラウドサーバ111に送信するログ情報は、必ずしもログ情報蓄積部612に蓄積されたものである必要はない。ログ情報蓄積部612に蓄積されたものの一部であってもよいしログ情報取得部で取得したログ情報を、ログ情報蓄積部612に蓄積することなく、直接送信するとしてもよい。
次いで、S103において、クラウドサーバ111では、機器IDとログ情報を受信後、機器IDを利用して機器ごとにログ情報を蓄積する。以下、図12Aに戻って説明する。
次に、図12AのS12では、機器61の利用者は、機器61を通じて、サービスプロバイダ50に質問を送信する。以下、S12の詳細について説明する。図14は、S12の詳細を示すフローチャートである。なお、S12は、上記のS1の一具体例に該当する。
図14のS121において、機器61の利用者が、機器61に対する質問(機器の利用に関する情報の要求)を作成する。ここで、利用者は、機器61に直接質問を入力するとしてもよいが、機器61と予め紐付けされた利用者のPC(Personal Computer)(図示せず)を利用して、質問を作成するとしてもよい。質問の作成にPCを利用する場合、機器61とPCとの紐付けは、例えば、サービスプロバイダ50の提供する機器登録サービスを利用して行われるとしてもよい。例えば、利用者は最初に、PCを利用してサービスプロバイダ50のサービスに接続し、ユーザ登録を行う。その後、利用者は、機器61のディスプレイに表示される登録用機器ID、あるいは、保証書などの機器61に同梱された登録用機器IDを用いて、機器登録を行う。これにより、機器61と利用者の紐付けが行われる。機器61と利用者の紐付け情報は、サービスプロバイダ50からデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に送信され、クラウドサーバ111においても、機器61と利用者の紐付け情報が管理される。これにより、利用者の利用者IDによるクラウドサーバ111の検索が可能となる。
PC等を利用して利用者の質問を作成した場合に作成された質問内容が表示された画面例について説明する。図15は、オーブンレンジでパンを調理する場合の発酵温度設定を質問する場合に入力された質問内容が表示された画面例である。図15には、質問を作成しやすいよう質問項目が含まれた質問作成画面が示されている。この質問作成画面には、質問のタイトルと質問内容とが記載される。また、機器情報は、利用者が自身の登録した機器を機器一覧から選択することで、自動的に内容が記載される。質問の回答者に対する補助情報として、質問対象の機器に対して利用者が最近行った操作を視覚化して表示するとしてもよい。最近行った操作情報は、サービスプロバイダ50が利用者の機器の機器IDを利用して、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111を検索することにより得ることができる。なお、PCの代替として、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどを利用することも可能である。また、上記のような質問作成画面は、機器利用補助部512がネットワークを介して機器61に提供するとしてもよいし、機器61が機器利用補助部512に相当する機能を有しており、機器61に表示されるとしてもよい。
なお、利用者はPCを利用することなしに、質問を作成するとしてもよい。例えば、利用者が機器61の操作中に、操作がわからない場合を想定する。この場合、利用者は操作がわからなくなった時点で、機器61の質問ボタン、あるいは、予め決められたボタンを押下するとしてもよい。これにより、利用者がボタンを押す前に行った操作から、利用者の質問を推測することができる。なお、利用者がボタンを押した時点では、機器61の操作パターンが絞りきれない場合がある。この場合、機器61が利用者に対してガイドを表示することにより、さらに操作を継続させ、質問に関する操作を絞り込むとしてもよい。さらには、利用者は、音声入力装置を利用することにより、質問を入力するとしてもよい。
次いで、S122において、利用者は質問の作成が終了すると、サービスプロバイダ50に対して作成した質問(質問情報)を送信する。図15に示した質問作成画面の例では、送信ボタンを押下することにより機器61からサービスプロバイダ50への送信を行うことができる。また、機器61から直接質問を送信する場合は、入出力部613を利用して入力された質問情報を、通信部614を通じて、サービスプロバイダ50に送信する。
次いで、S123において、サービスプロバイダ50は、利用者の質問情報を受信すると、BBSDB544に質問情報を蓄積する。S123において、BBSDB544の回答に関するフィールドである回答ID1106、回答者ID1107、回答日時1108、回答テキスト1109には情報を蓄積しない。以下、再び図12Aに戻って説明する。
次に、図12AのS13では、サービスプロバイダ50が、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111から、S12において質問を受信した端末に関するログ情報を取得する。以下、S13の詳細について説明する。図16は、S13の詳細を示すフローチャートである。なお、S13は、上記のS3に含まれる処理である。
図16のS131において、サービスプロバイダ50は、質問者のログ情報取得にあたり、まず、BBSDB544から質問に対する質問者ID、および、質問グループを取得する。
次いで、S132において、サービスプロバイダ50は、S131で取得した質問者ID、および、質問グループをクラウドサーバ111に送信する。
次いで、S133において、クラウドサーバ111は、S131で受信した質問者ID、および、質問グループを利用し、利用者が質問者ID、かつ、機器が質問グループに対応する機器のログ情報を検索および取得する。
次いで、134において、クラウドサーバ111は、S133で取得したログ情報をサービスプロバイダ120に送信する。
次いで、135において、サービスプロバイダ50は、クラウドサーバ111からログ情報を受信する。これにより、質問者の機器61に関するログ情報を取得することができる。以下、再び図12Aに戻って説明する。
次に、図12AのS15では、サービスプロバイダ50が、S12で機器61の利用者から受信した質問、および、S13で取得したログ情報から、質問者と回答者候補(情報提供者)のマッチングを行う。以下、S15の詳細について説明する。図17は、S15の詳細を示すフローチャートである。
図17のS151において、サービスプロバイダ50では、ログ情報解析部53が、S135でクラウドサーバ111から取得したログ情報の解析を行い、質問者が行った操作の特定を行う。質問者の操作特定には、機器動作仕様DB541に蓄積される情報を利用する。具体的には、次の処理を行う。まず、クラウドサーバ111から取得したログ情報から、操作識別子の系列を抽出する。次に、抽出した操作識別子の系列を、機器動作仕様DB541のデータと照らし合わせることにより、質問者の行った操作を識別する。つまり、操作識別子の系列の先頭にある操作識別子から順に機器動作仕様DB541を検索し、次状態識別子を辿りながら質問者の行った操作を識別する。
次いで、S152において、サービスプロバイダ50では、スタック判定部522が、行き詰まり状態、すなわちS151で識別した質問者の行った操作の中で、行き詰まり状態となっている操作(行き詰まり操作とも記載)を判定する。具体的には、次の処理を行う。機器利用スタックDB542に含まれる操作識別子が、質問者の行った操作に含まれるかを判定し、含まれる場合には、機器利用スタックDB542に記憶する判別量以上であるかを判定する。機器利用スタックDB542に含まれる操作識別子が、判別量以上含まれる場合は、その操作を質問者の行き詰まり操作として記憶する。また、同様に、機器利用スタックDB542に含まれる状態識別子が、質問者の行った操作によって遷移する状態に含まれるかを判定し、含まれる場合には、機器利用スタックDB542に記憶する判別量以上であるかを判定する。機器利用スタックDB542に含まれる状態識別子が、判別量以上含まれる場合は、その操作についても質問者の行き詰まり操作として記憶する。
次いで、S153において、サービスプロバイダ50では、マッチング実行部521が、S152で識別した質問者の行き詰まり操作から、適切な回答者候補(情報提供者候補)をマッチングする。具体的には次の処理を行う。まず、マッチング実行部521が、機器動作仕様DB541を検索し、質問者の行き詰まり操作の次に可能な操作の一覧(次操作の一覧)を取得する。次に、マッチング実行部521は、クラウドサーバ111に次操作を送信し、データセンタのクラウドサーバ111から次操作を実行した利用者の利用者IDを取得する。つまり、質問者の行き詰まり操作の次操作を実行できている利用者の利用者IDを取得し、回答者候補とする。
なお、上記では、質問者の行き詰まり操作を利用してマッチングを行ったが、アドバンス利用DB543の情報を利用して、質問者に対する回答者候補をマッチングするとしてもよい。具体的には次の処理を行えばよい。この場合、まず、サービスプロバイダ50ではアドバンス判定部523が、アドバンス利用DB543に含まれる操作識別子、および、判別量を取得すればよい。次に、取得した操作識別子、および、判別量をデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に送信し、送信した操作識別子に対応する操作を判別量以上操作している利用者を検索する。また、同様に、アドバンス利用DB543に含まれる状態識別子、および、判別量を取得し、取得した状態識別子、および、判別量をデータセンタ運営会社110のクラウドサーバ111に送信し、送信した状態識別子に対応する操作を判別量以上操作している利用者を検索する。その後、検索された利用者を、回答者候補とする。以下、再び図12Aに戻って説明する。
図12AのS16では、サービスプロバイダ50は、S15でマッチングした回答者候補(情報提供者候補)に対して、質問内容(機器61の利用に関する情報)を連絡(通知)する。以下、S16の詳細について説明する。図18は、S16の詳細を示すフローチャートである。
図18のS161において、サービスプロバイダ50は、S153でマッチングを行ったすべての回答者候補に、質問者の質問内容を連絡する。回答者候補への連絡は、電子メールによる連絡、プッシュ型通知による連絡、回答者候補がサービスを利用する際に掲示する連絡、質問者が利用している機器への連絡、質問者が携帯するスマートフォン等の携帯端末に通知するなど、どのような連絡方法を利用してもよい。
なお、マッチングを行ったすべての回答者候補に、質問者の質問内容を連絡する際、例えば図19または図20に示すように質問者となぜマッチングされたかを表示するとしてもよい。ここで、図19および図20は質問者となぜマッチングされたかがわかるように質問内容とともに表示された画面例である。
図19に示す画面には、機器61と機器62とがオーブンレンジであり、回答者が質問者の行き詰まり操作を行っており、質問に対する回答を生成できると判断されてマッチングされたことが示されている。図19に示す画面には、回答者がよく使う機器62の操作の流れを表示しており、その流れの途中で行き詰っている人の質問が一覧で表示されている。これにより、回答者が質問者の行き詰まり操作を行っており、質問に対する回答を生成できると判断されてマッチングされたことがわかる。
図20に示す画面には、機器61と機器62とがオーブンレンジであり、回答者が質問者の行き詰まり操作に関連する高度操作を行っており、質問に対する回答を生成できると判断されてマッチングされたことが示されている。図20に示す画面には、回答者が行った高度操作が表示され、その高度操作に関連する質問とその質問者とが一覧で表示されている。これにより、回答者が質問者の行き詰まり操作に関連する高度操作を行っており、質問に対する回答とできる高度操作の内容を生成できると判断されてマッチングされたことがわかる。
次いで、S162において、サービスプロバイダ50から連絡を受けた利用者(例えば機器62の利用者)が質問に対する回答を作成する。この利用者は、機器62に直接回答を入力するとしてもよいが、機器62と予め紐付けされた利用者のPCを利用して、回答を作成するとしてもよい。
PC等を利用して質問に対する回答を作成した場合に作成された回答内容が表示された画面例について説明する。なお、利用者の機器本体に対する操作により回答を作成するとしてもよい、携帯端末やPC等機器とは別の機器の画面を利用して回答するとしてもよい。
図21は、オーブンレンジでパンを調理する場合の発酵温度設定の質問に対する回答に入力された回答内容が表示された画面例である。図21には、質問に対する回答を作成しやすいよう回答項目が含まれた回答作成画面が示されている。この回答作成画面には、回答内容が記載される。また、この回答作成画面に、質問の回答に対する補助情報として、質問対象の機器に対する回答としての操作(回答操作)を回答者である利用者の回答操作を視覚化して表示されるとしてもよい。また、この回答作成画面に、仮想的な操作のためのユーザインタフェースを表示し、回答者がユーザインタフェースに対して実際に行うことで回答操作が作成されるとしてもよい。なお、回答操作を示す情報は、サービスプロバイダ50が利用者の機器の機器IDを利用して、データセンタ運営会社110のクラウドサーバ111を検索することにより得ることができる。また、PCの代替として、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどを利用することも可能である。以下、再び図12Aに戻って説明する。
次に、図12AのS17では、サービスプロバイダ50は、回答者が生成した回答を、S10で質問した質問者に連絡する。以下、S17の詳細について説明する。図22は、S17の詳細を示すフローチャートである。
図22のS171において、サービスプロバイダ50は、S162で回答者が作成した回答を、質問者に連絡(通知)する。質問者への連絡は、電子メールによる連絡、プッシュ型通知による連絡、質問者がサービスを利用する際に掲示する連絡など、どのような連絡方法を利用してもよい。
次に、S172において、サービスプロバイダ50から連絡を受けた質問者は、PCを利用して(または機器61で直接に)質問に対する回答を閲覧する。
[効果]
以上、実施の形態によれば、機器の操作に不慣れな利用者でも、機器の利用に関する情報を情報提供者から適切に得ることができる。
具体的には、本実施の形態によれば、例えば炊飯器、オーブンレンジなどの生活家電、及び、テレビ、レコーダなどのAV家電の操作履歴、動作履歴など機器のログ情報を利用し、機器の利用に関する情報として家電操作情報を得たい利用者(情報要求者)と家電操作情報を伝えたい利用者(情報提供者)とのマッチングを行うことができる。
これによれば、家電機器に関する質問・回答サービスを実施できる。すなわち、家電機器のログ情報を利用し、質問者(情報要求者)の質問対象である家電機器を実際に利用している利用者を回答者候補(情報提供者候補)として質問者とマッチングする。それにより、質問者に対してより適切な回答を得られるサービスを提供することができる。さらには、質問者の家電機器の利用操作を分析し、行き詰まり操作の箇所や状態を特定することにより、行き詰まり操作の箇所や状態以降の機器操作を実際に利用している利用者を回答者候補として質問者とマッチングすることができる。それにより、質問者に対してより適切な回答を得られるサービスを提供することもできる。
なお、本実施の形態では、回答者が回答を作成したが、それに限らない。例えば回答者が回答を作成することに加え、回答内容を実際に動作させる操作識別子の系列(設定情報)を質問者に送信するとしてもよい。これにより、質問者は回答を閲覧して自ら設定を行う必要がなく、受信した操作識別子(設定情報)を用いて機器の設定を自動的に行うことが可能となる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係るマッチング方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、上記実施の形態のS121では、図15を用いて、利用者の質問を作成した場合に作成された質問内容が表示された画面例について説明したが、この例に限られない。例えば、この画面にさらに最近行った操作を視覚的に表示するとしてもよい。また、この画面を表示(閲覧)できる人を、プライバシー保護のために限定するとしてもよい。
また、S121において、機器61の利用者が、機器61に対する質問(機器の利用に関する情報の要求)を作成すると説明したが、作成する態様は上述した例に限らない。例えば、利用者は操作がわからなくなった時点でヘルプボタンなどの所定のキーを押すとしてもよい。この場合、FAQのような、よくある質問と回答が表示されるとすれば、利用者は知りたい操作がよくある質問にあるときにはそこで回答が得られる。また、利用者は操作がわからなくなった時点でヘルプボタンなどの所定のキーを押した上で、ガイドにより操作を継続させながら質問を絞り込んでいくとしてもよいし、利用者の声すなわち音声入力で質問を入力するとしてもよい。
また、上記実施の形態のS151等では、機器ごとの操作シーケンスや動作情報を蓄積する機器動作仕様DB541を用いて、質問者の操作や回答者候補の操作を特定するとして説明したがそれに限られない。ログ情報のみから質問者や回答者の操作を特定するとしてもよい。また、S152では、行き詰まり操作および機器の動作状態を蓄積する機器利用スタックDB542を用いて、質問者の行き詰まり操作を特定するとして説明したがそれに限られない。ログ情報に含まれる質問者が質問作成の直前に行った操作や設定情報を表示することで行き詰まり操作を特定できるので、行き詰まり操作の特定に代えて上記操作や設定情報を表示するのみとしてもよい。
なお、上記実施の形態では、機器62に対して高度な操作である高度操作が行われているか判定するとしたがその例に限られない。例えば高度操作すなわち機器を使いこなしている人は、登録制にすることで判別するとしてもよいし、機器メーカ社員であるかどうかで判別するとしてもよい。
また、上記態様において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
(サービスの類型1:自社データセンタ型)
図23は、サービスの類型1(自社データセンタ型)を示す図である。
本類型は、サービスプロバイダ120がグループ100から情報を取得し、ユーザに対してサービスを提供する類型である。本類型では、サービスプロバイダ120が、データセンタ運営会社の機能を有している。すなわち、サービスプロバイダ120が、ビッグデータの管理をするクラウドサーバ111を保有している。従って、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダ120は、データセンタ203(クラウドサーバ111)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ120は、OS202およびアプリケーション201を管理する。サービスプロバイダ120は、サービスプロバイダ120が管理するOS202及びアプリケーション201を用いて矢印204で示すユーザ対してサービス提供を行う。
(サービスの類型2:IaaS利用型)
図24は、サービスの類型2(IaaS利用型)を示す図である。
ここでIaaSとはインフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築および稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社がデータセンタ203(クラウドサーバ111)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ120は、OS202及びアプリケーション201を管理する。サービスプロバイダ120は、サービスプロバイダ120が管理するOS202及びアプリケーション201を用いて矢印204で示すユーザに対してサービス提供を行う。
(サービスの類型3:PaaS利用型)
図25は、サービスの類型3(PaaS利用型)を示す。ここでPaaSとはプラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築および稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社110は、OS202を管理し、データセンタ203(クラウドサーバ111)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ120は、アプリケーション201を管理する。サービスプロバイダ120は、データセンタ運営会社が管理するOS202及びサービスプロバイダ120が管理するアプリケーション201を用いて矢印204で示すユーザに対してサービス提供を行う。
(サービスの類型4:SaaS利用型)
図26は、サービスの類型4(SaaS利用型)を示す図である。
ここでSaaSとはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。例えばデータセンタ(クラウドサーバ)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ(クラウドサーバ)を保有していない会社・個人(利用者)がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社110は、アプリケーション201を管理し、OS202を管理し、データセンタ203(クラウドサーバ111)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ120は、データセンタ運営会社110が管理するOS202及びアプリケーション201を用いて矢印204で示すユーザに対してサービス提供を行う。
以上、いずれの類型においても、サービスプロバイダ120がサービス提供行為を行ったものとする。また、例えば、サービスプロバイダ若しくはデータセンタ運営会社は、OS、アプリケーション若しくはビックデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、また、第三者に外注させてもよい。
本発明の一態様に係るマッチングシステムは、例えば、生活家電、及び、AV家電の操作履歴、動作履歴などの情報を利用し、家電操作情報を得たい利用者と家電操作情報を伝えたい利用者のマッチングを行うマッチングシステムとして有用である。
1 マッチングシステム
10、20 ユーザ
50、120 サービスプロバイダ
51、613 入出力部
52 マッチング部
53 ログ情報解析部
54 DB
61、62、101 機器
100 グループ
102 ホームゲートウェイ
110 データセンタ運営会社
111 クラウドサーバ
112、202 OS
121 サーバ
201 アプリケーション
203 データセンタ
204 矢印
511 受付部
512 機器利用補助部
513 通知部
521 マッチング実行部
522 スタック判定部
523 アドバンス判定部
541 機器動作仕様DB
542 機器利用スタックDB
543 アドバンス利用DB
544 BBSDB
610 機器ID管理部
611 ログ情報取得部
612 ログ情報蓄積部
614 通信部

Claims (13)

  1. 利用者が機器を操作した履歴であるログ情報を蓄積するログ情報蓄積ステップと、
    前記利用者のうちの一の利用者であって第1機器を利用する利用者である情報要求者による前記第1機器の利用に関する情報の要求を受け付ける情報要求受付ステップと、
    前記ログ情報蓄積ステップにおいて蓄積されたログ情報のうち、前記第1機器のログ情報を解析するログ情報解析ステップと、
    前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報と、前記第1機器と同種の第2機器のログ情報とを用いて、前記第2機器を利用する少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定するマッチングステップと、
    前記情報提供者候補に対して、前記情報要求者による前記要求を通知する情報要求通知ステップと、
    前記情報提供者候補が前記要求に対して提供した情報であって前記第1機器の利用に関する情報である提供情報を、前記情報要求者に通知する提供情報通知ステップと、を含む、
    マッチング方法。
  2. 前記マッチングステップにおいて、前記ログ情報解析ステップで解析された前記第1機器のログ情報と、前記第2機器のログ情報とを比較することで、前記第2機器の少なくとも一の利用者を、前記情報提供者候補として特定する、
    請求項1に記載のマッチング方法。
  3. 前記ログ情報は、前記情報要求者による前記第1機器の操作の履歴である操作ログ情報および前記情報要求者の操作により遷移した前記第1機器の状態の履歴である状態ログ情報を含む、
    請求項1または2に記載のマッチング方法。
  4. 前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作と前記複数の操作によって遷移した前記第1機器の複数の状態とを特定し、
    前記情報要求通知において、前記ログ情報解析ステップで特定された前記複数の操作と前記複数の状態とを、前記情報要求者による前記要求とともに通知する、
    請求項3に記載のマッチング方法。
  5. 前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた第1操作と前記第1操作によって遷移した前記第1機器の第1状態とを特定し、
    前記マッチングステップにおいて、解析された前記第1機器のログ情報と、前記第2機器のログ情報とを比較することで、前記ログ情報解析ステップにおいて特定された前記第1操作と前記第1状態とを含むログ情報を有する前記第2機器の少なくとも一の利用者を、前記情報提供者候補として特定する、
    請求項3または4に記載のマッチング方法。
  6. 前記マッチングステップは、さらに、
    前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報に基づいて、利用者が前記第1機器の操作に行き詰まっている状態である行き詰まり状態を判定する行き詰まり状態判定ステップを含み、
    前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作と前記複数の操作によって遷移した前記第1機器の複数の状態とを特定し、
    前記マッチングステップにおいて、前記行き詰まり状態判定ステップにおいて判定された行き詰まり状態において行われた第2操作と、前記第2操作の前の前記第1機器の状態および前記第2操作により遷移した前記第1機器の状態とを含み、前記第2操作より時間的に後にされた操作を含むログ情報を有する前記第2機器の少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定する、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のマッチング方法。
  7. 前記マッチングステップでは、さらに、
    前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報に基づいて、前記第2機器に対して高度な操作である高度操作が行われているか否かを判定する高度操作判定ステップを含み、
    前記ログ情報解析ステップにおいて、前記第1機器の操作ログ情報と状態ログ情報を解析することで前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作と前記複数の操作によって遷移した前記第1機器の複数の状態とを特定し、
    前記マッチングステップにおいて、前記情報要求者によって前記第1機器に対して行われた複数の操作に前記高度操作判定ステップで判定された高度操作が含まれていない場合、判定された前記高度操作を含む操作ログ情報を有する前記第2機器の少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定する、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載のマッチング方法。
  8. 前記高度操作は、前記第1機器および前記第2機器に対して行うことができる複数の操作のうち所定頻度以下で行われる操作である、
    請求項7に記載のマッチング方法。
  9. 前記高度操作は、前記第1機器および前記第2機器に対して行うことができる操作であって予め定められた複数の操作以外の操作として新たに設定された操作である、
    請求項7に記載のマッチング方法。
  10. 前記提供情報は、前記第1機器の利用に関する情報として、前記第1機器の設定情報である機器設定情報を含む、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のマッチング方法。
  11. 前記提供情報は、前記第1機器の利用に関する情報として、前記第1機器の操作手順を含む機器操作情報を含む、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のマッチング方法。
  12. 前記機器は、家事に利用される機器である、
    請求項1〜11に記載のマッチング方法。
  13. 機器の利用に関する情報の提供および入手が可能なサービスを実現するマッチングプログラムであって、
    利用者が機器を操作した履歴であるログ情報を蓄積するログ情報蓄積ステップと、
    前記利用者のうちの一の利用者であって第1機器を利用する利用者である情報要求者による前記第1機器の利用に関する情報の要求を受け付ける情報要求受付ステップと、
    前記ログ情報蓄積ステップにおいて蓄積されたログ情報のうち、前記第1機器のログ情報を解析するログ情報解析ステップと、
    前記ログ情報解析ステップにおいて解析された前記第1機器のログ情報と、前記第1機器と同種の第2機器のログ情報とを用いて、前記第2機器を利用する少なくとも一の利用者を情報提供者候補として特定するマッチングステップと、
    前記情報提供者候補に対して、前記情報要求者による前記要求を通知する情報要求通知ステップと、
    前記情報提供者候補が前記要求に対して提供した情報であって前記第1機器の利用に関する情報である提供情報を、前記情報要求者に通知する提供情報通知ステップとを、
    コンピュータに実行させるためのマッチングプログラム。
JP2014520432A 2012-12-19 2013-12-16 マッチング方法及びマッチングプログラム Expired - Fee Related JP6175062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277319 2012-12-19
JP2012277319 2012-12-19
PCT/JP2013/007388 WO2014097609A1 (ja) 2012-12-19 2013-12-16 マッチング方法及びマッチングプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097609A1 JPWO2014097609A1 (ja) 2017-01-12
JP6175062B2 true JP6175062B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50977971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520432A Expired - Fee Related JP6175062B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-16 マッチング方法及びマッチングプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9953094B2 (ja)
JP (1) JP6175062B2 (ja)
WO (1) WO2014097609A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224105B2 (ja) 2013-07-22 2017-11-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報管理方法
EP3403187A4 (en) * 2016-01-14 2019-07-31 Sumo Logic SINGLE CLICK DELTA ANALYSIS
US10271093B1 (en) * 2016-06-27 2019-04-23 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for routing content to an associated output device
JP6790539B2 (ja) * 2016-07-19 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、リモートサポートシステム及びプログラム
US10404628B2 (en) * 2017-03-02 2019-09-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for providing requested user information to a validated user
JP2019091343A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、クラウドサーバ、管理システム及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049786A (ja) 2000-05-26 2002-02-15 Lealcom Kk 情報交換仲介方法
JP2002358377A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Sharp Corp 機器、機器管理サーバ、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法、およびサービス管理プログラム
JP2003157259A (ja) * 2001-09-05 2003-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報検索システム
EP1597899A1 (en) * 2003-02-28 2005-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for content history log collection for digital rights management
JP2004355386A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問応答システムにおける質問会話中継方法及び装置、質問会話中継プログラム、質問会話中継プログラムを記録した記録媒体
US8429702B2 (en) * 2006-09-11 2013-04-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for selecting and pushing customized electronic media content
JP2008146455A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Chiba Inst Of Technology 機器操作支援装置及びその方法並び機器操作支援プログラム
JP4966150B2 (ja) 2007-09-28 2012-07-04 パナソニック株式会社 情報提供システム
US20090265629A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd Systems and methods for extending assistance in a multi-function peripheral device
CA2766494A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Philip J. Schaaf Integrating media display into computer peripherals and computing systems: the media mouse, media keyboard, media monitor, media mate, media screen and mediabook
KR101672454B1 (ko) * 2009-10-30 2016-11-04 삼성전자 주식회사 컨텐트 이용 이력에 기반한 네트워크 컨텐트 서비스 관리 방법 및 장치
US8392435B1 (en) * 2010-04-14 2013-03-05 Google Inc. Query suggestions for a document based on user history
US9471714B2 (en) * 2010-09-29 2016-10-18 Rakuten, Inc. Method for increasing the security level of a user device that is searching and browsing web pages on the internet
US20120210215A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Rovi Technologies Corporation Method and apparatus for providing networked assistance and feedback control for consumer electronic devices
JP5073846B1 (ja) 2011-05-30 2012-11-14 楽天株式会社 質問回答処理装置、質問回答処理方法、質問回答処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014097609A1 (ja) 2017-01-12
WO2014097609A1 (ja) 2014-06-26
US20150026206A1 (en) 2015-01-22
US9953094B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175062B2 (ja) マッチング方法及びマッチングプログラム
US10353939B2 (en) Interoperability mechanisms for internet of things integration platform
US9979612B2 (en) Server device, terminal device, maintenance service information transmission method and non-transitory computer-readable storage medium
US10282079B2 (en) Control method of controlling a terminal apparatus connected to a cooking device
JP5803249B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6490261B2 (ja) 情報管理方法、情報管理システム、及び情報管理プログラム
KR102536202B1 (ko) 서버 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
WO2016157138A1 (en) A product recommendation system and method
EP2838062A1 (en) Search results with common interest information
WO2014196197A1 (ja) 調理スキル判定方法、及びプログラム
CN103701836B (zh) 信息处理方法、终端设备和服务器
JP7477680B2 (ja) システムの設定方法及び処理装置
JP6584292B2 (ja) 情報提供方法、サーバおよび情報提供システム
JP6393678B2 (ja) サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
CN110580636B (zh) 基于用户行为分析的按键设置方法、智能电器及服务器
JP6103006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2014174766A1 (ja) 情報管理方法
JP2014049039A (ja) 買物支援装置
WO2020261624A1 (ja) 情報管理システム、情報管理装置および情報管理方法
JP6156654B2 (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JP2015204055A (ja) サーバ装置
WO2023122290A1 (en) System and method for using device discovery to provide marketing recommendations
JP2008146672A (ja) 情報検索システム及び情報検索プログラム
WO2014050089A1 (ja) サーバ装置、端末装置、保守整備情報送信方法およびコンピュータプログラム
JP2003150491A (ja) データ通信システム、データ通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees