JP6174708B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6174708B2
JP6174708B2 JP2015543870A JP2015543870A JP6174708B2 JP 6174708 B2 JP6174708 B2 JP 6174708B2 JP 2015543870 A JP2015543870 A JP 2015543870A JP 2015543870 A JP2015543870 A JP 2015543870A JP 6174708 B2 JP6174708 B2 JP 6174708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed reagent
mixed
nmin
automatic analyzer
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060316A1 (ja
Inventor
大輔 森島
大輔 森島
耕史 前田
耕史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2015060316A1 publication Critical patent/JPWO2015060316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174708B2 publication Critical patent/JP6174708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に関し、例えば、遺伝子検査を行う自動分析装置に関する。
例えば、遺伝子検査装置を代表に、生体試料を自動分析する自動分析装置が知られている。当該装置で依頼検体の所望成分(分析項目)を分析する際には、試薬、及び、検体を分析プロトコルに応じた液量で分注する反応液調整工程が行われた後、所定の反応条件と検出方法に基づいて反応過程あるいは反応結果をモニタする反応過程検出工程が行われる。ここで反応液調整工程において、分注する試薬は1種類だけとは限らず、緩衝液とプライマーや蛍光試薬など数種類の試薬の分注を必要とする場合がある。
また、試薬、及び、検体の分注量は、一般に分析項目毎に規定されているが、その液量は多様であり、また、所定の分注精度を満たさなければ、正確な反応速度、反応効率が維持されず反応結果に悪影響を及ぼしてしまう。この多様な分注精度を満たすため、自動分析装置は、容量の異なる分注器を備えたり、あるいは容量の異なる分注用チップ(例えば200マイクロリットル用チップと25マイクロリットル用チップ)などを用意しておき、分注量に応じて分注チップを分注器に装着するような機構を備える場合がある。
例えば、遺伝子検査で使用するプライマーなどは分析1回あたり0.5マイクロリットルのような微量分注が要求される。このように、分析1回あたりの試薬分注量が少ない試薬の場合、所望の分注精度を確保することが困難となる恐れがある。例えば、所望の分注精度を確保するため、より微量分注に適した分注器、あるいは分注用チップを用意することが考えられるが、この場合は装置のコストアップや大型化の原因となる。さらに、この場合、分析1回毎に数種類の試薬を分注する処理が必要となるため、分注回数が増加し、装置のスループットが低下する原因にもなる。また、所望の分注精度を確保するため、分析1回あたりに使用する試薬量を多くする(例えば分析1回あたり2マイクロリットル使用する)ことも考えられるが、この場合、分析1回あたりの試薬コストの増加に結びついてしまう。
そこで、微量分注の解決とスループットへの影響を低減させる方式として、分析1回あたりに数種類の試薬(緩衝液とプライマーや蛍光試薬など)を使用する場合に、分析1回あたりに使用する数種類の試薬を混合した溶液を予め複数の分析回数分纏めて作成しておく方式が有益となる。本明細書では、この数種類の試薬を混合した溶液を混合試薬と呼ぶ。混合試薬を用いた場合、反応液調整工程では、あらかじめ作成した複数の分析回数分の混合試薬から1回の分析に必要な量の混合試薬と検体とを分注すればよい。
このような方式を用いると、複数の分析回数分の混合試薬を作成する際には、微量の試薬を複数の分析回数分纏めて分注することになる。例えば分析1回あたり0.5マイクロリットルでも、分析8回分纏めて分注すると4マイクロリットルとなる。このため、分注器、あるいは分注用チップの分注精度保証範囲の下限(例えば2マイクロリットル)を満たすことが可能となる。また、反応液調整工程で混合試薬から分析1回分に必要な量を分注する際、この必要な量も、数種類の試薬が加算される結果、通常、分注精度保証範囲の下限を満たすことが可能となる。
ここで、例えば分析N回分の混合試薬を作成する場合、このNの最小値は、分注器、あるいは分注用チップの分注精度保証範囲の下限に基づいて定められる。一方、Nの最大値は、分注器または分注用チップの分注精度保証範囲の上限や、あるいは混合試薬を作成する際に使用する容器の容量に基づいて定められる。本明細書では、このNの値を混合試薬調整数と呼び、Nの最小値および最大値を、それぞれ、最小混合試薬調整数および最大混合試薬調整数と呼ぶ。混合試薬調整数は、最小混合試薬調整数以上で最大混合試薬調整数以下の値となる。
例えば、分析1回あたり0.5マイクロリットルの試薬と、分注精度保証範囲の下限が2マイクロリットルの分注用チップと、を使用して混合試薬を作成する場合、混合試薬調整数Nの最小値である最小混合試薬調整数は4回分となる。また、例えば、分析1回あたり25マイクロリットルの試薬と、分注精度保証範囲の上限が200マイクロリットルの分注用チップと、を使用して混合試薬を作成する場合、混合試薬調整数Nの最大値である最大混合試薬調整数は、8回分となる。
以上のように、混合試薬調整数に基づいて混合試薬を作成することで、1回の分析で分注精度を満たすことが困難となる微量な分注を必要とする試薬に対して、分注精度を満足させた状態で分析を行うことが可能となる。しかしながら、例えば、混合試薬調整数を常に固定値とした場合、依頼検体数(言い換えれば必要とされる分析回数)に応じて、余りの混合試薬が生じる場合がある。本明細書では、この余りの混合試薬を未使用混合試薬と呼び、当該未使用混合試薬で実行可能な分析回数を未使用混合試薬数と呼ぶ。混合試薬は、通常、作成されたのち所定の期間内に使用されなければならず、所定の期間を経過した未使用混合試薬は、破棄処分となってしまう。したがって、この破棄処分となる未使用混合試薬を少なくし、試薬コストを低減することが求められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、試薬コストを低減可能な自動分析装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による自動分析装置は、複数の試薬を混ぜ合わせた混合試薬を用いて検体を分析する装置であり、混合試薬作成ユニットと、制御部と、反応液作成ユニットと、を備える。混合試薬作成ユニットは、混合試薬を分析回数分纏めて作製する。制御部は、纏めて作製する混合試薬に最大値と最小値が定められ、纏めて作製する混合試薬の最大値と最小値の範囲外となる分析回数が依頼された場合に、混合試薬の余りが最小となるように、纏めて作製する混合試薬を最大値と最小値の範囲内の値に定める。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、自動分析装置において、試薬コストの低減が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による自動分析装置において、その構成例を示す概略図である。 本発明の前提として検討した自動分析装置において、その概略動作例を示すフロー図である。 図1の自動分析装置において、その概略動作例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態1による自動分析装置において、混合試薬調整数を決定する際の処理内容の一例を示すフロー図である。 図4における混合試薬調整数決定処理の詳細な処理内容の一例を示すフロー図である。 図4のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数の具体例を示す説明図である。 図4のフローに伴い有益となる付加機能の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1による自動分析装置において、別計算式による混合試薬調整数の決定する際の処理内容の一例を示すフロー図である。 図8のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数の具体例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による自動分析装置において、混合試薬調整数を決定する際の処理内容の一例を示すフロー図である。 図10のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数および、未使用混合試薬数ならびに試薬残数の具体例を示す説明図である。 図10のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数および、未使用混合試薬数ならびに試薬残数の具体例を示す説明図である。 (a)および(b)は、図4のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数、および、未使用混合試薬数ならびにその元となる試薬の残数の具体例を示す説明図である。 本発明の実施の形態4を使用せずに、図5のフローを実施した場合の混合試薬調整数を決定する際のフロー図である。 本発明の実施の形態4による自動分析装置において、混合試薬調整数を決定する際のフロー図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《自動分析装置の概略構成》
図1は、本発明の実施の形態1による自動分析装置において、その構成例を示す概略図である。図1に示す自動分析装置は、例えば、遺伝子検査装置10であり、複数の試薬を混ぜ合わせた混合試薬を用いて検体を分析する装置である。遺伝子検査装置10は、検査部100と、入力部123と、表示部124と、制御部125を備える。検査部100は、サンプル容器ラック102、試薬容器ラック104、混合試薬調整容器ラック106、反応容器ラック108、反応液調整ポジション109、閉栓ユニット110、および攪拌ユニット111を備える。
サンプル容器ラック102には、複数のサンプル容器101が収納される。各サンプル容器101には、増幅処理の対象となる核酸を含む検体が収容される。試薬容器ラック104には、複数の試薬容器103が収納される。各試薬容器103には、検体に加えるための種々の試薬が収容される。混合試薬調整容器ラック106には、試薬を混合するための混合試薬調整容器105が複数収納される。反応容器ラック108には、未使用の反応容器107が複数収納される。各反応容器107は、検体と試薬を混合するための容器である。
反応液調整ポジション109では、未使用の反応容器107が設置され、サンプル容器101及び混合試薬調整容器105のそれぞれから反応容器107への検体及び混合試薬の分注が行われる。閉栓ユニット110では、検体と混合試薬の混合液である反応液が収容された反応容器107を蓋部材(図示せず)により密閉する処理が行われる。攪拌ユニット111では、密閉された反応容器107に収容された反応液を攪拌する処理が行われる。
検査部100は、さらに、ロボットアーム装置118、グリッパユニット119、分注ユニット120、分注チップラック113,115、核酸増幅ユニット121、および廃棄ボックス122を備える。ロボットアーム装置118は、検査部100上でX軸方向(図1中左右方向)に延在するように配置されたロボットアームX軸116と、Y軸方向(図1中上下方向)に延在するように配置されたロボットアームY軸117とを備える。ロボットアームY軸117は、ロボットアームX軸116上を移動可能となっている。グリッパユニット119は、ロボットアームY軸117上を移動可能に設けられ、前述したロボットアームY軸117自体の移動を伴いながら、反応容器107を把持して検査部100内の各部に搬送する。
分注ユニット120は、ロボットアームY軸117上を移動可能に設けられ、前述したロボットアームY軸117自体の移動を伴いながら、各種分注処理を行う。具体的には、分注ユニット120は、各試薬容器103の各試薬を吸引し混合試薬調整容器105に吐出することで混合試薬を作成する分注処理を行う。この際に、主に、試薬容器ラック104、混合試薬調整容器ラック106、および分注ユニット120は、混合試薬を作成する混合試薬作成ユニットとして機能する。
また、分注ユニット120は、サンプル容器101の検体と混合試薬調整容器105の混合試薬とをそれぞれ吸引し、反応液調整ポジション109に載置された反応容器107に吐出する分注処理を行う。この際に、サンプル容器ラック102、混合試薬調整容器ラック106、反応液調整ポジション109、および分注ユニット120は、各反応容器107内に、分析1回分の検体と混合試薬とを分注する反応液作成ユニットとして機能する。
分注チップラック113,115には、未使用の分注チップ112,114が複数収納される。特に限定はされないが、分注チップ112は大容量(例えば200マイクロリットル)用であり、分注チップ114は小容量(例えば25マイクロリットル)用である。各分注チップ112,114は、分注ユニット120が分注処理を行う際に、分注ユニット120内のノズル先端部に装着され、検体または試薬と接触する。
核酸増幅ユニット121では、反応容器107に収容された反応液を対象に、核酸増幅処理、および増幅過程の蛍光検出(反応過程検出)が行われる。廃棄ボックス122では、使用済みの分注チップ112,114や、使用済み(検査済み)の反応容器107が破棄される。入力部123は、キーボードやマウス等であり、表示部124は、液晶モニタ等である。制御部125は、検査部100の全体の動作を制御する。
各サンプル容器101は、収容された検体毎にバーコード等の識別情報により管理されており、サンプル容器ラック102の各位置に割り当てられた座標等の位置情報により管理されている。同様に、各試薬容器103は、収容された試薬毎にバーコード等の識別情報により管理されており、試薬容器ラック104の各位置に割り当てられた座標等の位置情報により管理されている。これらの識別情報や位置情報は予め制御部125に登録され管理される。また、各混合試薬調整容器105や反応容器107も識別情報や位置情報により同様に管理されている。
制御部125は、少なくとも、分析計画部125a、分析実行部125b、およびデータ処理部125cを含んでいる。分析計画部125aは、入力部123や表示部124を通して指定された所定の分析条件に従い分析動作計画(スケジューリング)を定める。分析実行部125bは、分析動作計画に従い検査部100内の各機構を制御する。データ処理部125cは、反応容器107ごとの蛍光検出データなどを管理する。入力部123、表示部124、および制御部125は、例えば、PC(Personal Computer)等のコンピュータシステムで構成される。
《自動分析装置の概略動作(比較例)》
図2は、本発明の前提として検討した自動分析装置において、その概略動作例を示すフロー図である。遺伝子検査装置において、あらかじめ複数の分析回数分の混合試薬を作成しない場合には、例えば、図2に示すような処理が行われる。ここでは、分析1回分の依頼検体を1個としてN個の検体が分析依頼された場合で、遺伝子検査に必要な試薬が3種類である場合を例に説明する。図2のフローでは、まず、ステップ200〜202において、3種類の試薬が反応容器に順次分注され、ステップ203にて試薬撹拌が行われ、反応容器内で混合試薬が作成される。
次に、ステップ204において、当該反応容器に1個の検体が分注され、反応液が作成される。なお図示しないが、ステップ204の次に蒸発防止用のミネラルオイルなどの分注処理が追加される場合もある。以降、ステップ205において、反応容器が蓋部材により密閉され、ステップ206において、反応液撹拌動作が行われ、ステップ207において、反応過程の検出が開始される。そして、ステップ208において、ステップ200〜207のステップがN回繰り返され、N個の依頼検体の分析が完了する。
このようなフローを用いた場合、前述したように、分析1回あたりの試薬分注量が少ない試薬(例えば遺伝子検査で使用するプライマーなどは分析1回あたり0.5マイクロリットル)の場合、装置の分注精度の下限(例えば2マイクロリットル)以下となり、分注精度を満たすことは困難となってしまう。そこで、図3のように、複数の分析回数分の混合試薬をまとめて作成することで分注精度を満たす方式が有益となる。
《自動分析装置の概略動作(本実施の形態)》
図3は、図1の自動分析装置において、その概略動作例を示すフロー図である。ここでも、N個の依頼検体を分析する場合で、遺伝子検査に必要な試薬が3種類である場合を例に説明する。まず、図3のステップ300〜303において、混合試薬作成サイクルが実行される。具体的には、図3のステップ300〜302において、前述した分注ユニット120を含む混合試薬作成ユニットは、複数の試薬容器103にそれぞれ収容された3種類の試薬を、混合試薬調整数となる分析N回分まとめて混合試薬調整容器105に分注する。次いで、混合試薬作成ユニットは、ステップ303にて、試薬撹拌をおこない、混合試薬調整容器105内に混合試薬調整数=Nに基づく混合試薬を作成する。
次に、前述した分注ユニット120を含む反応液作成ユニットは、ステップ304において、混合試薬調整容器105内の分析N回分の混合試薬の中から分析1回分の混合試薬を反応液調整ポジション109に載置された反応容器107に分注する。さらに、反応液作成ユニットは、ステップ305において、当該反応容器107に、サンプル容器101内の1個の検体を分注する。これよって、反応液作成ユニットは、当該反応容器107内に反応液を作成する。なお図示しないが、ステップ305の次に蒸発防止用のミネラルオイルなどの分注処理が追加される場合もある。そして、ステップ306において、遺伝子検査装置10は、ステップ304,305のステップをN回繰り返し、N個の反応容器107内にN個の反応液を作成する。
以降、ステップ307において、閉栓ユニット110は、反応液を含むN個の反応容器107を蓋部材により密閉し、ステップ308において、攪拌ユニット111は、反応液の撹拌動作を行い、ステップ309において、核酸増幅ユニット121は、反応過程の検出を開始する。そして、ステップ310において、遺伝子検査装置10は、ステップ307〜309のステップをN回繰り返し、N個の依頼検体の分析を完了する。
図3のようなフローを用いることで、例えば、1回の分析あたり0.5マイクロリットルの試薬があった場合でも、混合試薬調整数(N)が8であれば、分析8回分纏めて分注することで4マイクロリットルの分注となり、装置の分注精度範囲内となる。なお、一般に、混合試薬内には、プライマーなどの微量分注が要求される試薬ととともに、緩衝液等のように分析1回あたりの分注量が装置の分注精度範囲内となる試薬が含まれているため、ステップ304での混合試薬の分注においては分注精度が課題となることは無い。
また、混合試薬調整数をN、混合試薬の作成に必要な試薬の数をMとすると、分注回数は、複数の分析回数分の混合試薬を作成しない図2の場合では(MN+N)回となり、複数の分析回数分の混合試薬を作成する図3の場合では(M+2N)回となる。図2の場合の分注回数から図3の場合の分注回数を減算すると{N(M−1)−M}となり、この値は、N≧2,M≧2の条件において0以上の値を持つ。すなわち、図3のフローを用いることで、図2のフローを用いる場合と比べて分注回数を低減することができ、装置のスループットを向上させることが可能になる。
以上のように、あらかじめ複数の分析回数分の混合試薬を作成することで、微量分注が要求される試薬を用いた分析においても、分注精度を満たし、かつ装置のスループットを向上できる自動分析装置を構成することが可能である。しかしながら、前述したように、混合試薬調整数(N)を常に固定値とした場合、依頼検体数に応じて、余りの混合試薬(未使用混合試薬)が生じる場合がある。例えば、最大混合試薬調整数を8として、混合試薬調整数(N)を常に8に設定する場合を想定する。ここで、依頼検体数が9個の場合、図3のフローの1回目で8個の検体が処理され、図3のフローの2回目で残り1個の検体に対して混合試薬調整数=8を持つ混合試薬が作成される。その結果、分析7回分の未使用混合試薬が生じ得る。
《混合試薬調整数の決定処理》
そこで、本実施の形態1では、依頼検体数と最小混合試薬調整数および最大混合試薬調整数に応じて、分析完了時に未使用混合試薬数が最小となるように混合試薬調整数(N)を可変的に決定する。図4は、本発明の実施の形態1による自動分析装置において、混合試薬調整数を決定する際の処理内容の一例を示すフロー図である。図5は、図4における混合試薬調整数決定処理の詳細な処理内容の一例を示すフロー図である。図4および図5に示すフローは、主に、図1の制御部125内の分析計画部125aによって実行される。
なお、本実施の形態の混合試薬調整数決定処理を、必ずしも分析計画部125aによって実行する必要はない。例えば、予め計算された混合試薬調整数決定処理結果を、例えばマトリクスのような形態で、制御部125内に保持、使用して、混合試薬作成サイクル毎の混合試薬調整数を決定することも可能である。あるいは、入力部123や通信等により、制御部125外から混合試薬調整数決定処理によって定められる混合試薬作成サイクル毎の混合試薬調整数を指定する、といった形態をとることも可能である。これにより、分析計画部125aの計算処理数を減少させ、処理を高速化することができる。
図4において、分析計画部125aは、まず、ステップ401に示すように、分析依頼された検体数(依頼検体数)(J)と、予め定められた最大混合試薬調整数(Nmax)に基づき、式(1)を計算し、整商Qと剰余Rを算出する。ここで、1個の検体は、分析1回分の検体を意味する。次いで、分析計画部125aは、式(1)に基づく整商Qと剰余Rを用いて、ステップ402に示すように、図5に示す混合試薬調整数決定処理を実行する。
J÷Nmax=Q×Nmax+R (1)
ここで、分注精度範囲内で、図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)を実行する最小回数はQ+1回となる。
図5において、Nは混合試薬調整数であり、Nminは最小混合試薬調整数である。図5に示すように、分析計画部125aは、ステップ501でQ=0、かつ、ステップ502でR<Nminの場合、ステップ503の通り、N=Nminとする。この場合は、1≦依頼検体数(J)<Nminの場合であり、混合試薬調整数(N)を最小混合試薬調整数(Nmin)に設定することにより未使用混合試薬が生じるものの、未使用混合試薬数を最小にすることができる。
分析計画部125aは、ステップ501でQ=0、かつ、ステップ502でR≧Nminの場合、ステップ504の通り、N=Rとする。この場合は、Nmin≦依頼検体数(J)<Nmaxの場合であり、混合試薬調整数(N)を依頼検体数(J)に等しい剰余Rに設定することにより未使用混合試薬をゼロにすることができる。
分析計画部125aは、ステップ501でQ≧1、かつ、ステップ505で0<R<Nminの場合、図3のフローの実行回数が何回目(すなわちステップ300〜303の混合試薬作成サイクルの実行回数が何サイクル目)かに応じてNを可変設定する。具体的には、(Q−1)回目以下の場合、ステップ509の通りN=Nmaxとし、Q回目の場合、ステップ508の通りN=Nmax+R−Nminとし、(Q+1)回目の場合、ステップ507の通りN=Nminとする。
この場合は、最大混合試薬調整数(Nmax)よりも多い検体に対して、最大混合試薬調整数を用いて図3のフローを実行すると、分析依頼された全ての検体の分析を完了した際に1以上で最小混合試薬調整数(Nmin)未満の未使用混合試薬が生じてしまう場合である。そこで、図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)を複数回実行する過程で、装置のスループットの向上のため、可能な限りは最大混合試薬調整数を用いて検体を分析し、その結果、最終段階で残る(最大混合試薬調整数+剰余R)の数の検体を2回に分けて処理する。その内の1回は、最小混合試薬調整数を用いて検体を分析し、他の1回は、残りとなる(最大混合試薬調整数+剰余R−最小混合試薬調整数)の数の検体をその数の混合試薬調整数を用いることで分析する。
これによって、未使用混合試薬をゼロにすることができる。なお、ステップ507〜509を図3のフローの何回目の実行回数(すなわち混合試薬作成サイクルの何サイクル目)に対応付けるかは、適宜変更することが可能である。すなわち、混合試薬作成サイクルを(Q+1)回実行する中で、順番を問わず、その中の2回のサイクルでステップ507およびステップ508がそれぞれ1回ずつ実行されればよい。また、Q≧2の場合には、当該2回のサイクルを除いた残りのサイクルでステップ509が実行されればよい。
分析計画部125aは、ステップ501でQ≧1、かつ、ステップ505でR≧NminまたはR=0の場合、図3のフローの実行回数が何回目(すなわち混合試薬作成サイクルの実行回数が何サイクル目)かに応じてNを可変設定する。具体的には、Q回目以下の場合、ステップ512の通りN=Nmaxとし、(Q+1)回目の場合、ステップ511の通りN=Rとする。
この場合は、最大混合試薬調整数(Nmax)以上の検体に対して、最大混合試薬調整数を用いて図3のフローを実行すると、全ての検体の処理を完了した際に最小混合試薬調整数(Nmin)以上の未使用混合試薬が生じてしまうか、または未使用混合試薬が生じない場合である。そこで、図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)を複数回実行する過程で、装置のスループットの向上のため、可能な限りは最大混合試薬調整数を用いて検体を処理し、最後に残る剰余Rの数の検体を、その数の混合試薬調整数(N)を用いることで1回で処理する。これによって、未使用混合試薬をゼロにすることができる。なお、ステップ511および512は、ステップ507〜509の場合と同様に順不問であり、混合試薬作成サイクルを(Q+1)回実行する中で、その中の1回のサイクルでステップ511が実行され、当該1回のサイクルを除いた残りのサイクルでステップ512が実行されればよい。
図6は、図4のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数の具体例を示す説明図である。図6では、最大混合試薬調整数(Nmax)を8、最小混合試薬調整数(Nmin)を4とした場合で、依頼検体数(J)が1〜24の場合の混合試薬調整数(N)を示す。図6に示す通り、依頼検体数が4以下の場合は、混合試薬調整数は、最小混合試薬調整数である4となる。この際には、依頼検体数が1、2、3の場合に未使用混合試薬がそれぞれ3、2、1ずつ発生する。
一方、依頼検体数が4以上の場合は、図6に示す通り未使用混合試薬は発生しない。例えば、依頼検体数が9(Q=1、R=1)の場合、図5のステップ508を介して混合試薬調整数=5を用いて図3のフローが実行され、その後、図5のステップ507を介して混合試薬調整数=4を用いて図3のフローが実行される。また、依頼検体数が13(Q=1、R=5)の場合、図5のステップ512を介して混合試薬調整数=8を用いて図3のフローが実行され、その後、図5のステップ511を介して混合試薬調整数=5を用いて図3のフローが実行される。
《混合試薬調整数の決定処理に伴う付加機能》
図7は、図4のフローに伴い有益となる付加機能の一例を示す説明図である。図6に示したように、依頼検体数が最小混合試薬調整数(Nmin)未満となる場合には、未使用混合試薬が生じてしまう。この場合は、具体的には、図5のステップ503が実行される場合に該当する。そこで、より好ましい形態として、制御部125は、未使用混合試薬が発生する場合には、検体の分析依頼受付時、あるいは分析開始時に、例えば図7に示すような警告画面を表示することで、ユーザに向けて未使用混合試薬が発生する旨を通知する。当該警告画面は、例えば、制御部125内の分析計画部125aが表示部124を制御することで表示される。
なお、図7には未使用混合試薬が発生する試薬項目名とその依頼検体数、また、未使用混合試薬を発生させないための依頼検体数を表示しているが、これらすべてを表示することに限定するものではない。また、未使用混合試薬を発生させないための依頼検体数を表示部124に前もって表示した状態で、ユーザに分析依頼を入力させるようにしてもよい。
《別計算式による混合試薬調整数の決定》
ここで、図5のステップ505〜509のフローはNmax≧2Nmin−1の条件で有用である。すなわち、Nmin+1≦Nmax≦2Nmin−2の場合、ステップ508において、N<Nminとなる場合がある。そこで、Nmin+1≦Nmax≦2Nmin−2となる自動分析装置においては、図8のフローを実行する。なお、図8のフローをNmax≧2Nmin−1の場合に適用することも可能である。
図8において、ステップ801〜805は、ステップ501〜505と同様であり、ステップ813〜815は、ステップ510〜512と同様である。図5と図8の差異は、ステップ801(501)でQ≧1、かつ、ステップ805(505)で0<R<Nminの場合に、ステップ806〜812により、混合試薬作成数を定めることにある。
分析計画部125aは、ステップ806で、(Q+1)×Nmin≧Jの場合、ステップ807の通り、全混合試薬調整サイクルにおいて、N=Nminとする。この場合は、分注精度範囲内となるQ+1回で、図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)を実行し、その混合試薬作成サイクルの全てを最小混合試薬調整数(Nmin)で実行する。この場合は、未使用混合試薬が発生するものの、未使用混合試薬数を最小とすることができる。
このように、Nmin+1≦Nmax≦2Nmin−2となる自動分析装置においては、J≧Nminの場合において、ステップ807を介して、未使用混合試薬が発生する場合がある。しかしながら、Nmax≧2Nmin−1の場合は、J≧Nminにおいて、未使用混合試薬が発生しないため、より好ましくは、Nmax≧2Nmin−1となるよう、自動分析装置を構成すればよい。
分析計画部125aは、ステップ806で、(Q+1)×Nmin<Jの場合、ステップ808を実行する。分析計画部125aは、ステップ808において、混合試薬作成サイクルのサイクル数iに従い、(i×Nmax)+(Q−i+1)×Nminを計算する。そして、分析計画部125aは、(i×Nmax)+(Q−i+1)×Nmin≦Jの場合、ステップ810の通り、N=Nmaxとし、(i×Nmax)+(Q−i+1)×Nmin>Jの場合、ステップ809を実行する。ここで、分析計画部125aは、ステップ809が1回目の場合は、ステップ811の通り、N=J−(i−1)×Nmax−(Q−i+1)×Nminとし、ステップ809が2回目以降の場合は、ステップ812の通り、N=Nminとする。
また、図8のフローを用いて、1から(Q+1)回における混合試薬調整数が算出されるが、1から(Q+1)回目における混合試薬調整サイクル間で実行順序を変更することも可能である。
図9は、図8のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数の具体例を示す説明図である。図9は、最大混合試薬調整数(Nmax)を7、最小混合試薬調整数(Nmin)を5とした場合で、依頼検体数(J)が1〜24の場合の混合試薬調整数(N)を示す。図9に示す通り、依頼検体数が5以下の場合は、混合試薬調整数は、最小混合試薬調整数である5となる。この際には、依頼検体数が1、2、3、4の場合に未使用混合試薬がそれぞれ4、3、2、1ずつ発生する。
依頼検体数が5(Nmin)以上の場合は、図8のフローにおいて、依頼検体数が8〜9において試薬余りが発生する。例えば、依頼検体数が9(Q=1、R=2)の場合、図8のステップ807を介して、2回の混合試薬調整サイクルは、それぞれ、混合試薬調整数=5で実行される。一方、図5のフローにおいて、依頼検体数が9(Q=1、R=2)の場合、ステップ508が実行されると、N=4となり、最小混合試薬調整数(Nmin)未満の混合試薬調整数が算出されてしまい、分注精度範囲外となってしまう。このように、図8のフローを用いることで、未使用試薬が発生するものの、分注精度範囲内で混合試薬作成サイクルを実施することができる。
また、例えば、図5のフローにおいて、依頼検体数が23(Q=3、R=1)の場合には、ステップ509を介し、混合試薬調整数=7を用いて、1回目、2回目の図3のフローが実行される。このとき、14回分の混合試薬が作成されており、依頼検体数23との差分として残り9検体分の混合試薬作成が必要となる。このとき、ステップ508が実行されると、N=4となり、最小混合試薬調整数(Nmin)未満の混合試薬調整数が算出されてしまい、分注精度範囲外となってしまう。また、このような条件下では、N=Nminと定めることも可能であるが、この場合、残依頼検体9検体に対し、3回目、4回目の混合試薬調整数=5、すなわち10回分の混合試薬を作成するため、試薬残数=1が生じる。
一方、図8のフローにおいては、依頼検体数が23(Q=3、R=1)の場合、ステップ810を介して混合試薬調整数=7を用いて1回目の図3のフローが実行される。その後、ステップ811を介して混合試薬調整数=6を用いて2回目の図3のフローが実行される。同様にその後、ステップ811を介して混合試薬調整数=5を用いて3回目、4回目の図3のフローが実行され、未使用混合試薬をゼロとすることができる。
以上、本実施の形態1の自動分析装置を用いることで、依頼検体数と最小混合試薬調整数および最大混合試薬調整数に基づいて、未使用混合試薬数が最小となるように、混合試薬の作成回数(混合試薬作成サイクル数)および、その各サイクルにおける混合試薬調整数を決定することが可能になる。その結果、代表的には、破棄処分となる未使用混合試薬を少なくでき、試薬コストを低減することが可能になる。また、混合試薬を用いることで、分注精度を確保でき、装置のスループットを向上させることが可能になる。
(実施の形態2)
前述した実施の形態1では、未使用混合試薬を生じさせないようにするため、各混合試薬作成サイクル毎の混合試薬調整数を可変的に定めた。本実施の形態2では、これとは異なり、混合試薬の元となる試薬を余らせないようにするため、場合によっては、敢えて、未使用混合試薬を作成するように混合試薬調整数を定めることが特徴となっている。
《本実施の形態2の前提となる問題点》
図13(a)および図13(b)は、図4のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数、および、未使用混合試薬数ならびにその元となる試薬の残数の具体例を示す説明図である。例えば試薬の残数が1の場合、分析1回分の試薬が残存していることを意味する。図13(a)では、図6の場合と同様に、最大混合試薬調整数(Nmax)を8、最小混合試薬調整数(Nmin)を4とし、かつ試薬の残数(試薬残数(K))を8とした場合で、依頼検体数が1〜8の場合の混合試薬調整数、試薬残数および未使用混合試薬数が示されている。
例えば、依頼検体数=1〜3の場合、図6の場合と同様に、最小混合試薬調整数を用いて処理が行われた結果、未使用混合試薬が生じると共に、試薬が4減り、試薬残数は4となる。この試薬残数=4は、最小混合試薬調整数以上であるため、次回、混合試薬の材料として使用することができる。一方、依頼検体数=5〜7の場合、図6の場合と同様に、それぞれ混合試薬調整数=5〜7を用いて分析が行われた結果、未使用混合試薬はゼロとなるが、それぞれ試薬残数=3〜1が生じる。この試薬残数=3〜1は、最小混合試薬調整数未満であるため、以降、混合試薬の材料として使用することができない。
図13(b)では、図13(a)の場合と異なり、試薬残数(K)を10とした場合で、依頼検体数が1〜10の場合の混合試薬調整数、試薬残数および未使用混合試薬数が示されている。例えば、依頼検体数=7,8の場合、図6の場合と同様に、それぞれ混合試薬調整数=7,8を用いて処理が行われた結果、未使用混合試薬はゼロとなるが、それぞれ試薬残数=3,2が生じる。また、依頼検体数が9の場合、図6の場合と同様に、混合試薬調整数=5と混合試薬調整数=4とを用いて処理が行われた結果、未使用混合試薬はゼロとなるが、試薬残数=1が生じる。これらの試薬残数=3〜1は、最小混合試薬調整数未満であるため、以降、混合試薬の材料として使用することができない。
このように、最小混合試薬調整数(Nmin)未満の試薬が余った場合、当該試薬を用いて混合試薬を作成することができなくなり、当該試薬の使い道が途絶える。一方、最小混合試薬調整数未満の未使用混合試薬が生じた場合、所定の期間内に新たな検体が分析依頼された際には、当該未使用混合試薬を使用することができるため、試薬を余らせるよりは混合試薬を余らせた方が試薬コストを低減できる可能性が高い。
《混合試薬調整数の決定処理(応用例[1])》
そこで、本実施の形態2では、依頼検体数と最小混合試薬調整数および最大混合試薬調整数とに加えて、試薬残数に応じて、分析完了時に試薬残数が最小となるように各混合試薬作成サイクル毎の混合試薬調整数(N)を可変的に決定する。図10は、本発明の実施の形態2による自動分析装置において、混合試薬調整数を決定する際の処理内容の一例を示すフロー図である。本実施の形態2による自動分析装置は、前述した図1の構成を備え、図10に示すフローは、主に、図1の制御部125内の分析計画部125aによって実行される。
分析計画部125aは、分注精度の制約を受ける試薬(例えばプライマー)の試薬残数(K)を監視しながら、図10のフローを実行する。分析計画部125aは、ステップ1001において、依頼検体数(J)の検体が分析依頼された際に、(試薬残数(K)−依頼検体数(J))を計算する。
ここで、(試薬残数(K)−依頼検体数(J))≧最小混合試薬調整数(Nmin)の場合、依頼検体数(J)の検体の分析が全て完了した際に、試薬残数(K)≧Nminを保つことができるため、使い道が無い試薬を生じさせずに済む。そこで、分析計画部125aは、ステップ1002および1004に示すように、実施の形態1の図4の場合と同様に、依頼検体数(J)を用いて式(1)を算出する処理と、図5の混合試薬調整数決定処理とを実行し、未使用混合試薬数を最小にするように混合試薬調整数(N)を決定する。
一方、ステップ1001において、(試薬残数(K)−依頼検体数(J))<Nminの場合、依頼検体数(J)の検体の分析が全て完了した際に、使い道が無い試薬が生じてしまう。そこで、分析計画部125aは、試薬残数(K)をゼロにするために、まず、ステップ1003に示す通り、式(1)に対して依頼検体数(J)を試薬残数(K)に置き換えた式(2)を用いて整商Qと剰余Rを算出する。
K÷Nmax=Q×Nmax+R (2)
その後、分析計画部125aは、ステップ1004に示す通り、式(2)で得られた整商Qと剰余Rを用いて図5の混合試薬調整数決定処理を実行し、混合試薬調整数(N)を決定する。これによって、敢えて、(K−J)個の未使用混合試薬を作成することで試薬残数(K)を最小にする。
図11および図12は、図10のフローにおいて、依頼検体数に応じて決定される混合試薬調整数、および、未使用混合試薬数ならびに試薬残数の具体例を示す説明図である。図11では、図13(a)の場合と同様に、最大混合試薬調整数(Nmax)を8、最小混合試薬調整数(Nmin)を4とし、かつ試薬残数(K)を8とした場合で、依頼検体数が1〜8の場合の混合試薬調整数、試薬残数および未使用混合試薬数が示されている。
図11に示すように、依頼検体数(J)が1〜4の場合、図10のステップ1002および1004によって混合試薬調整数(N)は最小混合試薬調整数(Nmin)となる4に定められる。その結果、試薬残数(K)≧4を保てるため、使い道が無い試薬は生じず、依頼検体数(J)が1〜3の場合には、未使用混合試薬が生じる。また、依頼検体数(J)が5〜8の場合には、図10のステップ1003および1004によって、混合試薬調整数(N)は8に定められる。その結果、依頼検体数(J)が5〜7の場合には、図13(a)の場合と異なり、未使用混合試薬を作成する代わりに試薬を全て使い切ることができる。
図12では、図13(b)の場合と同様に、最大混合試薬調整数(Nmax)を8、最小混合試薬調整数(Nmin)を4とし、かつ試薬残数(K)を10とした場合で、依頼検体数が1〜10の場合の混合試薬調整数、試薬残数および未使用混合試薬数が示されている。
図12に示すように、依頼検体数(J)が1〜4の場合、図10のステップ1002および1004によって混合試薬調整数(N)は最小混合試薬調整数(Nmin)となる4に定められる。その結果、試薬残数(K)≧4を保てるため、使い道が無い試薬は生じず、依頼検体数(J)が1〜3の場合には、未使用混合試薬が生じる。また、依頼検体数(J)が5および6の場合には、図10のステップ1002および1004によって、混合試薬調整数(N)はそれぞれ5および6に定められる。その結果、試薬残数(K)≧4を保てるため、使い道が無い試薬は生じず、未使用混合試薬も生じない。
また、依頼検体数(J)が7〜10の場合には、図10のステップ1003および1004によって、混合試薬調整数(N)は、混合試薬作成サイクルの1サイクル目が6に、2サイクル目が4に定められる。その結果、依頼検体数(J)が7〜9の場合には、図13(b)の場合と異なり、未使用混合試薬を作成する代わりに試薬を全て使い切ることができる。
以上、本実施の形態2の自動分析装置を用いることで、依頼検体数と、最小混合試薬調整数および最大混合試薬調整数と、試薬残数とに基づいて、試薬残数が最小となるように、混合試薬の作成回数(混合試薬作成サイクル数)および、その各サイクルにおける混合試薬調整数を決定することが可能になる。その結果、代表的には、破棄処分となる試薬を少なくでき、試薬コストを低減することが可能になる。すなわち、試薬の代わりに混合試薬を優先的に余らせることで、より試薬コストを低減できる場合がある。
(実施の形態3)
《混合試薬調整数の決定処理(応用例[2])》
本実施の形態3では、前述した実施の形態1または実施の形態2の方式によって、未使用混合試薬が発生した場合に、当該未使用混合試薬を優先して使用した後に、実施の形態1または実施の形態2の処理に従って、混合試薬調整数を定める。
具体的には、まず、分析M回分(M<Nmin)の未使用混合試薬が存在する状況で、所定の期間内にP個の検体の分析依頼が生じた場合、図1の遺伝子検査装置10は、まず、当該未使用混合試薬を用いてM個の検体を処理する。その後、図1の分析計画部125aは、実施の形態1または2で説明した依頼検体数(J)を(P−M)に置き換えて、実施の形態1または2の処理(図4または図10のフロー)を実行する。また、図1の遺伝子検査装置10は、所定の期間内に検体の分析依頼が生じなかった場合には、未使用混合試薬を破棄する。これによって、未使用混合試薬をより最小化でき、試薬コストをより低減可能になる。
(実施の形態4)
《追加検体発生時の混合試薬調整数の決定処理(応用例[3])》
本実施の形態4では、前述した実施の形態1から実施の形態3の方式によって、追加の依頼検体が発生した場合に、混合試薬作成前の依頼検体数(J2)がある場合、J2と、追加の依頼検体数(J3)とを合算した依頼検体数(J4=J2+J3)を使用して、実施の形態1から実施の形態3の処理に従って、混合試薬調整数を定める。
図14は、実施の形態4を使用せずに、図5のフローを実施した場合の説明図である。図14では、最大混合試薬調整数(Nmax)を8、最小混合試薬調整数(Nmin)を4とした場合について説明する。分析計画部125aは、ステップ1400において、15検体の分析を依頼される。分析計画部125aは、図5のフローに従い、ステップ1401において、1回目の図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)として8回分の混合試薬を作成する。
次に、ステップ1401の1回目の混合試薬作成サイクルと、ステップ1403の2回目の試薬混合作成サイクルと、の間に、ステップ1402として、3検体の分析が分析計画部125aに依頼される。このとき、2回目の混合試薬作成サイクルで7回分の混合試薬を作成した場合、ステップ1404において、分析計画部125aは3検体の依頼検体数に対し、混合試薬調整数(N)として最小混合試薬調整数(Nmin)となる4回分の混合試薬を作成するため、試薬残数=1が生じる。
図15は、実施の形態4を使用して、図5のフローを実施した場合の説明図である。図15では最大混合試薬調整数(Nmax)を8、最小混合試薬調整数(Nmin)を4とした場合について説明する。分析計画部125aは、ステップ1500において、15検体の分析を依頼される。分析計画部125aは、図5のフローに従い、ステップ1501において、1回目の図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)として8回分の混合試薬を作成する。
次に、ステップ1501の1回目の混合試薬作成サイクルと、ステップ1503の2回目の試薬混合作成サイクルと、の間に、ステップ1502として、3検体の分析が分析計画部125aに依頼される。ここで、分析計画部125aは、混合試薬作成前の依頼検体数(J2)である7検体と、追加の依頼検体数(J3)である3検体とを合算した依頼検体数(J4=J2+J3)、すなわちJ4=10検体を使用して、再度、混合試薬作成数を定める。こうすることで、ステップ1503では6回分の、ステップ1504では4回分の混合試薬を作成し、未使用混合試薬をゼロにすることができる。
また、依頼検体数(J)が15検体、追加の依頼検体数が9検体の場合には、実施の形態4を使用しない場合、図3のフロー(すなわち混合試薬作成サイクル)において、分析計画部125aは、合計4回の混合試薬作成サイクルを実施し、未使用混合試薬をゼロとする。具体的には、依頼検体数15検体に対して、2回の混合試薬調整サイクルを実施し、それぞれ、8回分、7回分の混合試薬を作成する。次に追加の依頼検体数9検体に対して、2回の混合試薬調整サイクルを実施し、それぞれ、5回分、4回分の混合試薬を作成する。
一方、実施の形態4を使用する場合、分析計画部125aは、合計3回の混合試薬作成サイクルを実施し、未使用混合試薬をゼロとする。具体的には、依頼検体数15検体に対して、まず、1回の混合試薬調整サイクルを実施し、8回分の混合試薬を作成する。次に、混合試薬作成前の依頼検体数(J2)である7検体と、追加の依頼検体数(J3)である8検体とを合算した依頼検体数(J4)である16検体に対して、2回の混合試薬調整サイクルを実施し、それぞれ、8回分、8回分の混合試薬を作成する。このように本実施の形態4を使用することで、混合試薬作成サイクル数を低減させることもできる。
以上、本実施の形態4の自動分析装置を用いることで、追加の依頼検体が発生した場合に、混合試薬作成前の依頼検体数と、追加の依頼検体数と、最小混合試薬調整数および最大混合試薬調整数とに基づいて、試薬残数が最小となるように、混合試薬の作成回数(混合試薬作成サイクル数)および、その各サイクルにおける混合試薬調整数を決定することが可能になる。その結果、代表的には、破棄処分となる未使用混合試薬を少なくでき、試薬コストを低減することが可能になる。また、依頼数を合算することで、混合試薬作成サイクル数を低減させることができ、装置のスループットを向上させることが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、ここでは、遺伝子検査装置を例に説明を行ったが、必ずしもこれに限定されるものではなく、混合試薬を用いる自動分析装置であれば、同様に適用して同様の効果が得られる。
10 遺伝子検査装置
100 検査部
101 サンプル容器
102 サンプル容器ラック
103 試薬容器
104 試薬容器ラック
105 混合試薬調整容器
106 混合試薬調整容器ラック
107 反応容器
108 反応容器ラック
109 反応液調整ポジション
110 閉栓ユニット
111 攪拌ユニット
112,114 分注チップ
113,115 分注チップラック
116 ロボットアームX軸
117 ロボットアームY軸
118 ロボットアーム装置
119 グリッパユニット
120 分注ユニット
121 核酸増幅ユニット
122 廃棄ボックス
123 入力部
124 表示部
125 制御部
125a 分析計画部
125b 分析実行部
125c データ処理部

Claims (11)

  1. 複数の試薬を混ぜ合わせた混合試薬を用いて検体を分析する自動分析装置であって、
    混合試薬作製サイクル毎に分析N回分の前記混合試薬を纏めて作製する混合試薬作製ユニットと、
    前記Nの値の最小値となるNminと最大値となるNmaxとを予め保持する保持部と、
    分析1回分の検体を1個としてJ個の検体が分析依頼された場合に、前記混合試薬作製サイクル毎の前記Nの値をNminからNmaxの範囲内で定める制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    (J÷Nmax=Q×Nmax+R)を用いて整商となるQと、剰余となるRとを算出する第1処理と、
    Q≧1かつ0<R<Nminとなる第1条件の場合に、前記混合試薬作製サイクルの中のいずれか1回となる第1サイクルで前記Nの値をNminに定め、他のいずれか1回となる第2サイクルで前記Nの値を(Nmax+R−Nmin)に定める第2処理と、
    を実行する、
    自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において
    記自動分析装置は、さらに、各反応容器内に、1個の検体と、前記分析N回分の混合試薬の中の分析1回分の混合試薬とを分注する反応液作製ユニットを備える、
    自動分析装置。
  3. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記混合試薬作製サイクルを(Q+1)回に定める、
    自動分析装置。
  4. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記第2処理の前記第1条件において、Q≧2の場合には、前記(Q+1)回の前記混合試薬作製サイクルの中の前記第1および第2サイクルを除くサイクルで前記Nの値をNmaxに定める、
    自動分析装置。
  5. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記第2処理において、さらに、
    Q=0かつR<Nminとなる第2条件の場合に、前記Nの値をNminに定め、
    Q=0かつR≧Nminとなる第3条件の場合に、前記Nの値をRに定め、
    Q≧1かつR≧Nmin、またはQ≧1かつR=0となる第4条件の場合に、前記(Q+1)回の前記混合試薬作製サイクルの中のいずれか1回となる第3サイクルで前記Nの値をRに定め、前記第3サイクルを除くサイクルで前記Nの値をNmaxに定める、
    自動分析装置。
  6. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記第1条件の場合に、前記第2処理の代わりに、
    ((Q+1)×Nmin)≧Jとなる第5条件の場合に、前記混合試薬作製サイクルの全てにおいて、前記Nの値をNminに定め、
    ((Q+1)×Nmin)<Jとなる第6条件の場合に、前記混合試薬作製サイクルの繰り返し数i回目において、
    (i×Nmax)+(Q−i+1)×Nmin≦Jとなる第7条件の場合に、(Q+1)回の前記混合試薬作製サイクルの中のいずれかのサイクルで前記Nの値をNmaxに定め、
    (i×Nmax)+(Q−i+1)×Nmin>Jとなる第8条件の場合に、(Q+1)回から前記第7条件を除く前記混合試薬作製サイクルの中のいずれか1回となるサイクルで前記Nの値をJ−(i−1)×Nmax−(Q−i+1)×Nminに定め、
    前記第8条件を除くサイクルで前記Nの値を、Nminに定める、
    自動分析装置。
  7. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、複数の試薬の中のいずれかの試薬を対象として残存している分析の残りの回数分を表すKを監視し、前記J個の検体が分析依頼された場合に(K−J)を算出し、(K−J)≧Nminの場合には、前記第1および第2処理を実行し、(K−J)<Nminの場合には、前記第1処理の代わりに(K÷Nmax=Q×Nmax+R)を用いて整商となるQと、剰余となるRとを算出し、当該Qと当該Rを用いて前記第2処理を実行する、
    自動分析装置。
  8. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記自動分析装置は、前記J個の検体の分析を完了したのち、分析M回分(M<Nmin)の前記混合試薬が余った場合で、かつ所定の期間内に新たに検体の分析依頼が生じた場合には、当該検体を前記分析M回分の混合試薬を用いて分析する、
    自動分析装置。
  9. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記第2処理の前記第2条件に該当する場合には、ユーザに対してNmin未満の分析回数分の前記混合試薬が余る旨を通知する、
    自動分析装置。
  10. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、追加の依頼検体が発生した場合に、混合試薬作製前の依頼検体数(J2)と、追加の依頼検体数(J3)とを合算した依頼検体数(J4=J2+J3)と用いて、前記第1処理の代わりに、(J4÷Nmax=Q×Nmax+R)を用いて整商となるQと、剰余となるRとを算出し、当該Qと当該Rを用いて前記第2処理を実行する、
    自動分析装置。
  11. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記自動分析装置は、遺伝子検査装置である、自動分析装置。
JP2015543870A 2013-10-22 2014-10-21 自動分析装置 Active JP6174708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219490 2013-10-22
JP2013219490 2013-10-22
PCT/JP2014/077998 WO2015060316A1 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060316A1 JPWO2015060316A1 (ja) 2017-03-09
JP6174708B2 true JP6174708B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52992910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543870A Active JP6174708B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10203346B2 (ja)
JP (1) JP6174708B2 (ja)
CN (1) CN105637369B (ja)
DE (1) DE112014004154T5 (ja)
WO (1) WO2015060316A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698665B2 (ja) * 2015-09-17 2020-05-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6904131B2 (ja) * 2017-07-21 2021-07-14 株式会社島津製作所 遺伝子測定装置
JP7245644B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-24 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法
JP7062796B2 (ja) * 2019-02-08 2022-05-06 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6768118B1 (ja) * 2019-06-18 2020-10-14 シスメックス株式会社 検体測定方法及び検体測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003901871A0 (en) * 2003-03-31 2003-05-08 Vision Biosystems Limited A method and apparatus for fluid dispensation, preparation and dilation
WO2004001390A1 (en) 2002-06-20 2003-12-31 Vision Biosystems Limited Biological reaction apparatus with draining mechanism
JP2004129620A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Bio Venture Bank Kk ***数測定用試薬および***数測定方法
DK1871912T3 (da) * 2005-04-15 2012-05-14 Epigenomics Ag Fremgangsmåde til bestemmelse af DNA-methylering i blod- eller urinprøver
JP5216820B2 (ja) * 2010-07-29 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置および核酸分析装置
JP5741894B2 (ja) * 2010-09-10 2015-07-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 イチゴ葉縁退緑病の病原体CandidatusPhlomobacterfragariaeの検出方法
JP5806902B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-10 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP5805486B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP2013134069A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637369B (zh) 2017-07-28
CN105637369A (zh) 2016-06-01
US10203346B2 (en) 2019-02-12
JPWO2015060316A1 (ja) 2017-03-09
DE112014004154T5 (de) 2016-06-02
US20160238624A1 (en) 2016-08-18
WO2015060316A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174708B2 (ja) 自動分析装置
US20180080949A1 (en) Automated scheduler for laboratory equipment
JP7218458B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
CN104718456B (zh) 实验室机器和用于自动处理实验室样本的方法
JP7216815B2 (ja) 自動分析装置、及びその洗浄方法
KR102507099B1 (ko) 자동화된 시스템의 동적 제어
JP2006170735A (ja) 自動分析装置
JP5400021B2 (ja) 自動分析装置
WO2012105176A1 (ja) 核酸検査装置
CN116936066A (zh) 样本分析***及信息编辑方法
JP2014009972A (ja) 自動分析装置
JP2015075442A (ja) 自動分析装置
JP4851951B2 (ja) 分析装置
JP7142829B2 (ja) 分注システム及び分注方法
US11175302B2 (en) Apparatus and method for automated analysis
US7463982B2 (en) Liquid class predictor for liquid handling of complex mixtures
JP2019211329A (ja) 自動分析装置
JP7245644B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
US11977090B2 (en) Walk-away time visualization methods and systems
JP2013140103A (ja) 自動分析装置
JP2021050918A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2009243995A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350