JP6173163B2 - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173163B2
JP6173163B2 JP2013214928A JP2013214928A JP6173163B2 JP 6173163 B2 JP6173163 B2 JP 6173163B2 JP 2013214928 A JP2013214928 A JP 2013214928A JP 2013214928 A JP2013214928 A JP 2013214928A JP 6173163 B2 JP6173163 B2 JP 6173163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
timing
combustion
fuel
injection timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078619A (ja
Inventor
高志 百武
高志 百武
裕史 葛山
裕史 葛山
梅原 努
努 梅原
冬頭 孝之
孝之 冬頭
瀧 昌弘
昌弘 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013214928A priority Critical patent/JP6173163B2/ja
Publication of JP2015078619A publication Critical patent/JP2015078619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173163B2 publication Critical patent/JP6173163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、予混合圧縮着火(PCCI)燃焼を行うエンジンの燃焼制御装置に関するものである。
予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンの燃焼制御装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、気筒の圧縮行程中期から後期にかけてインジェクタより燃料を複数回に分けて噴射させるものが知られている。
特開2004−3439号公報
しかしながら、上記従来技術のように予混合圧縮着火燃焼を行う場合に、外気温度が上昇すると、適切な熱発生率波形(燃焼波形)が得られず、燃焼騒音の増大につながるという問題がある。
本発明の目的は、外気温度が上昇したときの燃焼騒音の増大を抑制することができる燃焼制御装置を提供することである。
本発明は、予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンの燃焼制御装置において、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、第1の燃料噴射を実施してから第2の燃料噴射を実施するように、燃料噴射弁を制御する噴射弁制御手段と、外気温度を検出する温度検出手段とを備え、噴射弁制御手段は、第1の燃料噴射及び第2の燃料噴射の燃料噴射時期を決定する決定手段と、温度検出手段により検出された外気温度が基準温度よりも高いときに、第1の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する第1の噴射時期遅角手段と、温度検出手段により検出された外気温度が基準温度よりも高いときに、第2の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量が第1の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくなるように、第2の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する第2の噴射時期遅角手段とを有することを特徴とするものである。なお、ここでいう外気温度は、外気温度自体だけでなく、外気温度に相当する温度も含んでいる。
外気温度が上昇すると、燃料の着火性が良くなるため着火時期が進角し、結果的に熱発生率波形(燃焼波形)が基準温度時のものと大きく異なるようになる。そこで、本発明においては、外気温度が基準温度よりも高いときには、第1の燃料噴射及びその後に実施される第2の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角すると共に、第2の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を第1の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくすることにより、熱発生率波形を基準温度時のものに近づけることができる。これにより、外気温度が上昇したときの燃焼騒音の増大を抑制することができる。
好ましくは、第1の噴射時期遅角手段は、第1の燃料噴射による着火時期が基準温度時の着火時期と同等となるように、第1の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。この場合には、第1の燃料噴射による最初の熱発生ピークが基準温度時のものとほぼ一致するようになるため、燃焼騒音を確実に低減することができる。
また、好ましくは、第2の噴射時期遅角手段は、第1の燃料噴射による燃焼時の音圧の最大値を第2の燃料噴射による燃焼時の音圧により低減させるように、第2の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。この場合には、第1の燃料噴射による燃焼時の音圧の最大値が低減するため、燃焼騒音を確実に低減することができる。
このとき、第2の噴射時期遅角手段は、第1の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯において当該音圧の圧力波を第2の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、第2の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角するのが好ましい。この場合には、特定の周波数帯の音圧が低くなるため、特定の周波数帯の燃焼騒音を低減することができる。その結果、オーバーオール(全周波数帯)の燃焼騒音を低減することができる。
さらに、好ましくは、温度検出手段により検出された外気温度が基準温度よりも高いときに、燃焼室内の空燃比を基準温度時の空燃比に維持するように制御する空燃比制御手段を更に備える。この場合には、燃料と空気との予混合気の燃焼が適切に行われるため、スモーク、未燃分のHCやCOの増加を抑制することができる。
本発明によれば、外気温度が上昇したときの燃焼騒音の増大を抑制することができる。これにより、優れた予混合圧縮着火燃焼を実現することが可能となる。
本発明に係る燃焼制御装置の一実施形態を備えたディーゼルエンジンを示す概略構成図である。 図1に示したECUにより実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。 1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波に2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を干渉させる概念を示すグラフである。 熱発生率波形の一例を比較して示すグラフである。 音圧の周波数特性(スペクトル)の一例を比較して示すグラフである。 燃焼騒音の一例を比較して示すグラフである。
以下、本発明に係る燃焼制御装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る燃焼制御装置の一実施形態を備えたディーゼルエンジンを示す概略構成図である。同図において、本実施形態に係るディーゼルエンジン1は、4気筒直列ディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジン1はエンジン本体2を備え、このエンジン本体2には4つのシリンダ3が設けられている。
各シリンダ3には、燃焼室4内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)5がそれぞれ配設されている。インジェクタ5は、噴射ノズル5aから放射状に燃料を噴射する。各インジェクタ5はコモンレール6に接続されており、コモンレール6に貯留された高圧燃料が各インジェクタ5に常時供給されている。
エンジン本体2には、燃焼室4内に空気を吸入するための吸気通路7がインテークマニホールド8を介して接続されている。また、エンジン本体2には、燃焼後の排気ガスを排出するための排気通路9がエキゾーストマニホールド10を介して接続されている。
吸気通路7には、上流側から下流側に向けてエアクリーナー11、ターボ過給機12のコンプレッサ13、インタークーラー14及びスロットルバルブ15が設けられている。排気通路9には、上流側から下流側に向けてターボ過給機12のタービン16及び触媒付きDPF17が設けられている。
また、ディーゼルエンジン1は、燃焼後の排気ガスの一部を排気再循環ガス(EGRガス)として燃焼室4内に還流する排気再循環(EGR)ユニット18を備えている。EGRユニット18は、吸気通路7とエキゾーストマニホールド10とを繋ぐように設けられ、EGRガスを還流するためのEGR通路19と、エキゾーストマニホールド10から吸気通路7へのEGRガスの還流量を調整するEGRバルブ20と、EGR通路19を通るEGRガスを冷却するEGRクーラ21と、このEGRクーラ21をバイパスするようにEGR通路19に接続されたバイパス通路22と、EGRガスの流路をEGRクーラ21側またはバイパス通路22側に切り替える切替弁23とを有している。
上記の各インジェクタ5、スロットルバルブ15、EGRバルブ20及び切替弁23は、電子制御ユニット(ECU)24によって制御される。ECU24には、クランク角センサ25、アクセル開度センサ26及び外気温度センサ27が接続されている。
クランク角センサ25は、図示しないピストンが連結されるクランク軸の回転角度(クランク角)を検出することで、エンジン本体2の回転数(エンジン回転数)を検出するセンサである。アクセル開度センサ26は、エンジン本体2の負荷(エンジン負荷)としてアクセルペダルの踏込み角(アクセル開度)を検出するセンサである。外気温度センサ27は、エンジン本体2の外気温度を検出するセンサ(温度検出手段)であり、例えばエアクリーナー11に配置されている。
ここで、インジェクタ5、スロットルバルブ15、EGRユニット18、ECU24及びセンサ25〜27は、本実施形態の燃焼制御装置28を構成している。燃焼制御装置28は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程という1サイクル毎に、燃焼室4内に空気を吸入すると共に各インジェクタ5から燃焼室4内に燃料を複数回に分けて噴射(分割噴射)して、予混合圧縮着火燃焼を行うように制御する。
図2は、ECU24により実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。本処理は、センサ25〜27の検出信号を入力し、所定のステップを行い、インジェクタ5及びEGRバルブ20を制御する処理である。
同図において、まずクランク角センサ25により検出されたエンジン回転数とアクセル開度センサ26により検出されたアクセル開度(エンジン負荷)とに基づいて、1回目の燃料噴射(第1の燃料噴射)及びこの後に実施される2回目の燃料噴射(第2の燃料噴射)の燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する(手順S101)。ここで、1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射は、予混合圧縮着火燃焼を行うためのメイン燃料噴射である。
続いて、外気温度センサ27により検出された外気温度が基準温度(例えば25℃)よりも高いかどうかを判断する(手順S102)。外気温度が基準温度よりも高いと判断されたときは、燃焼室4内の空燃比が基準温度時に得られる空燃比に維持されるように、EGRバルブ20を制御する(手順S103)。
外気温度が基準温度よりも高くなると、燃焼室4内に吸入される空気が膨張するため、空気密度が低下し、燃焼室4内に吸入される空気量が減少する。このため、スモークが発生しやすくなると共に、未燃分のCOやHCが増加する。そこで、EGRバルブ20を制御して吸気通路7へのEGRガスの還流量を減少させることにより、燃焼室4内への吸入空気量を増加させるようにする。これにより、インジェクタ5により燃焼室4内に燃料が供給されたときに、燃料と空気との予混合気の燃焼が適切に行われるようになるため、スモーク、未燃分のHCやCOを低減することができる。
続いて、外気温度及びエンジン負荷に応じて、手順S101で決定された2回目の燃料噴射の燃料噴射量を減量する(手順S104)。このとき、外気温度偏差(=外気温度−基準温度)が大きくなるほど減量量を多くすると共に、エンジン負荷が高くなるほど減量量を多くする。
外気温度が基準温度よりも高くなると、2回目の燃料噴射による燃料の着火遅れが短縮されるため、2回目の燃料噴射の終了から当該燃料の着火開始までの予混合時間が短くなり、燃料と空気との予混合の不足によりスモークが発生しやすくなる。そこで、外気温度及びエンジン負荷に応じて2回目の燃料噴射の燃料噴射量を減量することにより、2回目の燃料噴射の実施時間が短くなるため、2回目の燃料噴射の終了から当該燃料の着火開始までの予混合時間が長くなり、燃料と空気との予混合が十分に行われる。これにより、スモークを一層低減することができる。
続いて、2回目の燃料噴射の燃料噴射量の減量分だけ1回目の燃料噴射の燃料噴射量を増量する(手順S105)。これにより、1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射の総燃料噴射量が手順S101で決定された総燃料噴射量と同量となるため、エンジン回転数及びエンジン負荷に応じたエンジントルクを出力することができる。
続いて、手順S101で決定された1回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する(手順S106)。このとき、1回目の燃料噴射による予混合気の着火時期が基準温度時に得られる予混合気の着火時期と同等となるように、1回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することが好ましい。これにより、1回目の燃料噴射による最初の熱発生ピーク(燃焼ピーク)が基準温度時のものとほぼ一致するようになる。
続いて、手順S101で決定された2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する(手順S107)。このとき、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量が1回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくなるように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。
具体的には、図3に示すように、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波に2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を干渉させることで、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯において当該音圧の圧力波を2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させる(打ち消す)ように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することが好ましい。
例えば、1回目及び2回目の燃料噴射の燃料噴射量及び外気温度に応じた最適な2回目の燃料噴射の燃料噴射時期のデータを噴射時期補正テーブルとして予め適合により調べて用意しておき、その噴射時期補正テーブルを用いて2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を設定する。これにより、1回目の燃料噴射による最初の熱発生ピークと2回目の燃料噴射による2つ目の熱発生ピークとの間隔(熱発生ピーク間隔)が基準温度時のものに近くなる。
なお、図3においては、1点鎖線Lが1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を示し、破線Mが2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を示し、実線Nが両者の圧力波を干渉させたものを示している。
手順S107が実行された後、手順S105で変更された燃料噴射量及び手順S106で変更された燃料噴射時期に従って1回目の燃料噴射を実施するように、各インジェクタ5を制御する(手順S108)。そして、手順S104で変更された燃料噴射量及び手順S107で変更された燃料噴射時期に従って2回目の燃料噴射を実施するように、各インジェクタ5を制御する(手順S109)。
一方、手順S102で外気温度が基準温度以下であると判断されたときは、手順S103〜S107を実行せず、手順S101で決定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って1回目の燃料噴射を実施するように、各インジェクタ5を制御する(手順S108)。そして、手順S101で決定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って2回目の燃料噴射を実施するように、各インジェクタ5を制御する(手順S109)。
以上において、ECU24は、第1の燃料噴射を実施してから第2の燃料噴射を実施するように、燃料噴射弁5を制御する噴射弁制御手段を構成する。EGRユニット18及びECU24は、温度検出手段27により検出された外気温度が基準温度よりも高いときに、燃焼室4内の空燃比を基準温度時の空燃比に維持するように制御する空燃比制御手段を構成する。
このとき、図2に示す手順S101,S102,S104〜S109が上記の噴射弁制御手段として機能し、同手順S102,S103が上記の空燃比制御手段の一部として機能する。より具体的には、手順S101は、第1の燃料噴射及び第2の燃料噴射の燃料噴射時期を決定する決定手段として機能する。手順S102,S106は、温度検出手段27により検出された外気温度が基準温度よりも高いときに、第1の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する第1の噴射時期遅角手段として機能する。手順S102,S107は、温度検出手段27により検出された外気温度が基準温度よりも高いときに、第2の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量が第1の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくなるように、第2の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する第2の噴射時期遅角手段として機能する。
ところで、外気温度が基準温度よりも高くなると、燃料の着火性が高くなるため、燃料の着火時期が進角し、その時の熱発生率波形が基準温度時に得られる熱発生率波形(図4参照)から大きくずれてしまい、結果的に燃焼騒音の増大につながる。このような不具合を解決するためには、1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することが考えられる。
しかし、1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を同じ量だけ遅角すると、熱発生率波形における2つの熱発生ピーク間隔が基準温度時のものと異なるようになる。また、上述したように、2回目の燃料噴射の燃料噴射量を減量し、その分だけ1回目の燃料噴射の燃料噴射量を増量するため、1回目の燃料噴射の加振力は増加し、2回目の燃料噴射の加振力は減少する。このため、燃焼騒音のスペクトルにおいて音圧が相殺される周波数帯が基準温度時と異なると共に、基準温度時に比べて音圧の相殺量が少ないため音圧の最大値が高くなる。以上により、基準温度時とほぼ一致した熱発生率波形が得られず、基準温度時よりも燃焼騒音のレベルが高くなってしまう。
これに対し本実施形態では、外気温度が基準温度よりも高いときは、1回目の燃料噴射による予混合気の着火時期が基準温度時に得られる予混合気の着火時期と同等となるように、1回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角すると共に、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯において当該音圧の圧力波を2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。このようにする事で、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量が1回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくなり、基準温度時とほぼ一致した熱発生率波形が得られるようになる。これにより、外気温度が上昇したときの燃焼騒音を低減することができる。
図4は、熱発生率波形の一例を比較して示したものである。図中、破線Pは、基準温度時(25℃)における熱発生率波形を示している。1点鎖線Qは、基準温度よりも20℃高いときに、1回目及び2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を等しくした従来制御における熱発生率波形を示している。実線Rは、基準温度よりも20℃高いときに、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を1回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくした本制御における熱発生率波形を示している。なお、何れの場合も、エンジン回転数は1300rpmである。
ここで、従来制御及び本制御では、1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量は、1回目の燃料噴射による予混合気の着火時期が基準温度時に得られる予混合気の着火時期と同等時期となるような量である。これにより、図4から分かるように、従来制御及び本制御における熱発生率波形の最初の熱発生ピークは、基準温度時における熱発生率波形の最初の熱発生ピークとほぼ一致している。
また、基準温度時では、熱発生率波形の熱発生ピーク間隔はX(約3.5°CA≒0.45ms)である。従来制御では、熱発生率波形の熱発生ピーク間隔はX(約4.0°CA≒0.51ms)であり、基準温度時における熱発生率波形の熱発生ピーク間隔に比べて長くなっている。一方、本制御では、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を1回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくすることで、熱発生率波形の熱発生ピーク間隔はX(約3.4°CA≒0.44ms)となり、基準温度時における熱発生率波形の熱発生ピーク間隔に近くなっている。
図5は、燃焼室4内(筒内)で発生する音圧の周波数特性(スペクトル)の一例を比較して示したものである。図中、破線Pは、基準温度時における周波数特性を示している。1点鎖線Qは、基準温度よりも20℃高いときに、1回目及び2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を等しくした従来制御における周波数特性を示している。実線Rは、基準温度よりも20℃高いときに、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を1回目の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少なくした本制御における周波数特性を示している。なお、何れの場合も、エンジン回転数は1300rpmである。また、従来制御及び本制御において、1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量は、図4に示すものと同様である。
従来制御では、燃焼騒音が相殺される周波数が基準温度時と大きく異なっており、音圧の最大値が高くなっている。その結果、図6に示すように、基準温度時に比べて燃焼騒音が高くなっている。
本制御では、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯において当該音圧の圧力波を2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角している。具体的には、図3に示すように、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波に対して、2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波が例えば1/2周期ずれるように調整されている。これにより、燃焼騒音が相殺される周波数帯が高周波数側にシフトし(矢印X参照)、音圧の最大値が低下している(矢印Y参照)。これにより、オーバーオール(全周波数帯)の燃焼騒音を低減することができる。その結果、図6に示すように、燃焼騒音を基準温度時と同等レベルに低下させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、噴射時期補正テーブルを予め用意しておき、その噴射時期補正テーブルを用いて2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角するようにしたが、特にその手法には限られない。例えば、燃焼室4内(筒内)の圧力を検出する筒内圧センサを設け、その筒内圧センサの検出値に基づいて、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯を打ち消すような2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を算出しても良い。
また、上記実施形態では、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯において当該音圧の圧力波を2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を算出したが、特にその手法には限られない。例えば、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯以外の周波数帯において当該音圧の圧力波を2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させて、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の最大値を低減させるように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を算出しても、本実施形態の効果を発揮する。更に言えば、2回目の燃料噴射による燃焼時の音圧を用いて、1回目の燃料噴射による燃焼時の音圧の最大値を低減させるように、2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を算出しても良い。
また、上記実施形態では、エンジン本体2の外気温度を検出する外気温度センサ27を設け、外気温度が基準温度よりも高いときに、1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角するようにしたが、特にその形態には限られず、外気温度に相当する温度を検出し、その温度が基準温度よりも高いときに、1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角しても良い。外気温度に相当する温度としては、例えば燃焼室4内に吸入される空気の温度(吸気温度)が挙げられる。そのような吸気温度を検出する吸気温度センサは、例えば吸気通路7におけるEGR通路19との接続部分よりも下流側に配置される。
また、上記実施形態では、EGRバルブ20によりEGRガスの流量を調整することで、燃焼室4内の空燃比を基準温度時の空燃比に維持するようにしたが、空燃比の制御方法としては特にそれには限られず、例えばターボ過給機の過給圧を調整するようにしても良い。
また、上記実施形態では、外気温度が基準温度よりも高いときに、2回目の燃料噴射の燃料噴射量を減量し、その減量分だけ1回目の燃料噴射の燃料噴射量を増量したが、燃焼騒音レベルが許容される範囲内であれば、特にその処理(図2に示す手順S104,S105)を省略しても良い。
さらに、上記実施形態では、1サイクル毎に2回のメイン燃料噴射を実施しているが、1サイクル毎にメイン燃料噴射を3回以上実施しても良い。なお、メイン燃料噴射を3回以上実施する場合には、最後のメイン燃料噴射が第2の燃料噴射に相当し、その一つ前のメイン燃料噴射が第1の燃料噴射に相当する。
1…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、5…インジェクタ(燃料噴射弁)、18…EGRユニット(空燃比制御手段)、24…ECU(噴射弁制御手段、決定手段、第1の噴射時期遅角手段、第2の噴射時期遅角手段、空燃比制御手段)、27…外気温度センサ(温度検出手段)、28…燃焼制御装置。

Claims (5)

  1. 予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンの燃焼制御装置において、
    前記エンジンの燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    第1の燃料噴射を実施してから第2の燃料噴射を実施するように、前記燃料噴射弁を制御する噴射弁制御手段と、
    外気温度を検出する温度検出手段と
    前記エンジンの回転数を検出するセンサと、
    前記エンジンの負荷を検出するセンサとを備え、
    前記噴射弁制御手段は、
    前記第1の燃料噴射及び前記第2の燃料噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期を、前記エンジンの回転数と前記エンジンの負荷とに基づいて決定する決定手段と、
    前記温度検出手段により検出された前記外気温度が基準温度よりも高いときに、前記第1の燃料噴射の燃料噴射時期を、前記決定手段により決定された前記第1の燃料噴射の燃料噴射時期よりも遅角させた燃料噴射時期に変更する第1の噴射時期遅角手段と、
    前記温度検出手段により検出された前記外気温度が前記基準温度よりも高いときに、前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期を、前記決定手段により決定された前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期よりも遅角させた燃料噴射時期に変更する第2の噴射時期遅角手段とを有し、
    前記第1の噴射時期遅角手段は、前記第1の燃料噴射による着火時期が前記基準温度時の着火時期と同等となるように、前記第1の燃料噴射の燃料噴射時期を変更し、
    前記第2の噴射時期遅角手段は、前記第1の燃料噴射による燃焼時の音圧の最大値を前記第2の燃料噴射による燃焼時の音圧により低減させるように、前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期を変更し、
    前記第1の燃料噴射及び前記第2の燃料噴射は、予混合圧縮着火燃焼を行うためのメイン燃料噴射であり、
    前記噴射弁制御手段は、前記温度検出手段により検出された前記外気温度が前記基準温度よりも高いときに、前記第1の噴射時期遅角手段により変更された前記第1の燃料噴射の燃料噴射時期に従って前記第1の燃料噴射を実施し、その後前記第2の噴射時期遅角手段により変更された前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期に従って前記第2の燃料噴射を実施するように、前記燃料噴射弁を制御することを特徴とする燃焼制御装置。
  2. 前記第2の噴射時期遅角手段は、前記決定手段により決定された前記第1の燃料噴射及び前記第2の燃料噴射の燃料噴射量、及び前記温度検出手段により検出された前記外気温度に応じて、前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期を変更することを特徴とする請求項1記載の燃焼制御装置。
  3. 前記第2の噴射時期遅角手段は、熱発生率波形において、前記第1の噴射時期遅角手段により変更された前記燃料噴射時期に従って実施される前記第1の燃料噴射による燃焼ピークと前記第2の燃料噴射による燃焼ピークとの間隔を、前記基準温度時における前記第1の燃料噴射による燃焼ピークと前記第2の燃料噴射による燃焼ピークとの間隔に近付けるように、前記第1の噴射時期遅角手段により変更された前記第1の燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量よりも少ない遅角量で、前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期を変更することを特徴とする請求項1または2記載の燃焼制御装置。
  4. 前記第2の噴射時期遅角手段は、前記第1の燃料噴射による燃焼時の音圧が最大値となる周波数帯において当該音圧の圧力波を前記第2の燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、前記第2の燃料噴射の燃料噴射時期を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の燃焼制御装置。
  5. 前記温度検出手段により検出された前記外気温度が前記基準温度よりも高いときに、前記燃焼室内の空燃比を前記基準温度時の空燃比に維持するように制御する空燃比制御手段を更に備え
    前記噴射弁制御手段は、前記温度検出手段により検出された前記外気温度が前記基準温度よりも高いときに、前記決定手段により決定された前記第2の燃料噴射の燃料噴射量を前記外気温度及び前記エンジンの負荷に応じて減量すると共に、前記決定手段により決定された前記第1の燃料噴射の燃料噴射量を前記第2の燃料噴射の燃料噴射量の減量分だけ増量する手段を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の燃焼制御装置。
JP2013214928A 2013-10-15 2013-10-15 燃焼制御装置 Active JP6173163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214928A JP6173163B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214928A JP6173163B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078619A JP2015078619A (ja) 2015-04-23
JP6173163B2 true JP6173163B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53010234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214928A Active JP6173163B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173163B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186984A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6958496B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7143758B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143755B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143756B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143757B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143759B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721873B2 (ja) * 1999-08-03 2005-11-30 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4310861B2 (ja) * 1999-08-26 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射装置
JP3803903B2 (ja) * 2000-07-28 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JP3879672B2 (ja) * 2002-03-28 2007-02-14 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JPWO2010035341A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4998632B1 (ja) * 2011-03-18 2012-08-15 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP5083440B1 (ja) * 2011-08-24 2012-11-28 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP2015096698A (ja) * 2012-03-01 2015-05-21 日産自動車株式会社 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078619A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173163B2 (ja) 燃焼制御装置
JP6373777B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2018193915A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP5056966B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2018193916A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6716101B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6175343B2 (ja) 燃焼制御装置
JP5083440B1 (ja) 燃焼制御装置
JP4998632B1 (ja) 燃焼制御装置
JP6173162B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2018193914A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP5158245B1 (ja) 燃焼制御装置
JP5146581B1 (ja) 燃焼制御装置
JP6244160B2 (ja) 燃焼制御装置
JP6900000B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP5141807B1 (ja) 燃焼制御装置
WO2018211632A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6190238B2 (ja) 燃焼制御装置
JP5569552B2 (ja) 燃焼制御装置
WO2018211631A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6075166B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2018193918A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2021143630A (ja) 燃焼制御装置
JP2008240553A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2008240554A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250