JP6172264B2 - 電圧測定装置 - Google Patents

電圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172264B2
JP6172264B2 JP2015507876A JP2015507876A JP6172264B2 JP 6172264 B2 JP6172264 B2 JP 6172264B2 JP 2015507876 A JP2015507876 A JP 2015507876A JP 2015507876 A JP2015507876 A JP 2015507876A JP 6172264 B2 JP6172264 B2 JP 6172264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
potential
end side
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155680A1 (ja
Inventor
健郎 鈴木
健郎 鈴木
茂彦 松田
茂彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2014155680A1 publication Critical patent/JPWO2014155680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172264B2 publication Critical patent/JP6172264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • G01R15/06Voltage dividers having reactive components, e.g. capacitive transformer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/16Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using capacitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

この発明は、電圧測定装置に関するものである。
検出電極と第1〜第4可変容量要素と電圧生成回路とを備えた電圧測定装置が提案されている。当該電圧測定装置において、検出電極は、測定対象と容量結合する。各可変容量要素の容量は、第1可変容量要素と第3可変容量要素の各インピーダンスの積と第2可変容量要素と第4可変容量要素の各インピーダンスの積とが同一となるように変化する。電圧生成回路は、検出電極から第2可変容量要素と第4可変容量要素との接合点を経て接地点に流れる電流が0となるように電圧を生成する。当該電圧が測定対象の電圧とされる。当該電圧測定装置よれば、測定対象に対し、非接触で電圧を測定することができる(例えば、特許文献1参照)。
日本特許第4607752号公報
しかしながら、当該電圧測定装置においては、電流が最終的に0となるまで、検出電極に接続される回路の入力インピーダンスは有限である。このため、直流電圧を測定することができない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、測定対象に対し、非接触で直流電圧を測定することができる電圧測定装置を提供することである。
この発明に係る電圧測定装置は、測定対象の導電体に対向し得るように設けられた誘電体と、前記誘電体に設けられた電極と、前記電極と接続された際に前記電極の電位と1対1に相関する電位を保持する第1コンデンサと、前記電極と接続された際に前記電極の電位と1対1に相関する電位を保持する第2コンデンサと、前端側と一対の後端側を有し、前端側が前記電極に接続された第1スイッチと、一対の前端側と後端側とを有し、前端側の一方が前記第1スイッチの後端側の一方に接続され、後端側が前記第1コンデンサに接続された第2スイッチと、一対の前端側と後端側とを有し、前端側の一方が前記第1スイッチの後端側の他方に接続され、後端側が前記第2コンデンサに接続された第3スイッチと、一対の前端側と後端側とを有し、前端側の一方が前記第2スイッチの前端側の他方に接続され、前端側の他方が前記第3スイッチの前端側の他方に接続された第4スイッチと、前記第4スイッチの後端側が接続され、前記第1スイッチが前記第1コンデンサの側に倒された場合の前記第1コンデンサの電位と前記第1スイッチが前記第2コンデンサの側に倒された場合の前記第2コンデンサの電位とから前記導電体と前記誘電体と前記電極とで決まる静電容量を消去して前記導電体の電位を演算する電圧測定回路と、を備えたものである。
この発明によれば、測定対象に対し、非接触で直流電圧を測定することができる。
この発明の実施の形態1における電圧測定装置の回路図である。 この発明の実施の形態1における電圧測定装置の電圧測定回路の図である。 この発明の実施の形態1における電圧測定装置を含む等価回路の図である。 この発明の実施の形態2における電圧測定装置の回路図である。 この発明の実施の形態4における電圧測定装置の回路図である。 この発明の実施の形態5における電圧測定装置の回路図である。 この発明の実施の形態7における電圧測定装置の回路図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電圧測定装置の回路図である。
図1において、測定対象の導電体1は、電子装置を制御する電子制御装置等の配線である。例えば、導電体1は、電子制御装置の制御電源線、制御信号線、アース線等である。
図1に示すように、電圧測定装置は、誘電体2、電極3、コンデンサ4、スイッチ5、スイッチ6、信号コモン7、電圧測定回路8を備える。
誘電体2は、導電体1に対向するように設けられる。電極3は、誘電体2に接続される。電極3は、導電体1と誘電体2を介しているため導電体1とは接触しない。コンデンサ4は、静電容量Caを有する。スイッチ5の前端側の一方は、電極3に接続される。スイッチ5の後端側は、コンデンサ4の前端側に接続される。スイッチ6の前端側は、コンデンサ4の後端側に接続される。信号コモン7は、スイッチ6の後端側の一方に接続される。電圧測定回路8は、差動アンプ等を備える。電圧測定回路8の前端側の一方は、スイッチ5の前端側の他方に接続される。電圧測定回路8の前端側の他方は、スイッチ6の後端側の他方に接続される。
導電体1が電位Vを持っている際、導電体1と誘電体2と電極3とは、コンデンサ9として機能する。コンデンサ9は、静電容量Cを有する。電圧測定装置においては、スイッチ5の前端が電極3側に倒される。これと同時に、スイッチ6の後端が信号コモン7側に倒される。この際、導電体1の電位Vは、コンデンサ9と信号コモン7のとの間に形成される回路により分圧される。
例えば、図1に示すように、回路が直列のコンデンサ4、9のみで形成されている場合は、コンデンサ4、9の電位は、静電容量Cと静電容量Caの比で分圧される。すなわち、コンデンサ4、9の電位は、導電体1の電位Vと1対1の相関を持つ。
コンデンサ4が分圧の一部を電位Vaとして保持している際、スイッチ5の前端が電圧測定回路8側に倒される。これと同時に、スイッチ6の後端が電圧測定回路8側に倒される。この際、コンデンサ4は、電圧測定回路8に向かって電荷を放出する。電圧測定回路8は、当該電荷に基づいて電位Vaを測定する。電圧測定回路8は、電位Vaに基づいて導電体1の電位Vを演算する。
この際、電位Vaの変化は、電圧測定回路8の時定数Ca*の入力インピーダンスに応じて決まる。例えば、図1に示すように、電圧測定回路8に差動アンプを用いる場合は、入力インピーダンスが高くなる。この場合、電位Vaの変化は小さくなる。
次に、図2を用いて、電圧測定回路8の例を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電圧測定装置の電圧測定回路の図である。
図2に示すように、電圧測定回路8は、差動アンプ8a、スイッチ8b、ホールドコンデンサ8c、バッファアンプ8dを備える。
差動アンプ8aの前端側の一方は、スイッチ5の前端側の他方に接続される。差動アンプ8aの前端側の他方は、スイッチ6の後端側の他方に接続される。スイッチ8bの前端側は、差動アンプ8aの後端側に接続される。ホールドコンデンサ8cの前端側は、スイッチ8bの後端側に接続される。ホールドコンデンサ8cの後端側は、電圧測定回路8のコモンに接続される。バッファアンプ8dの前端側は、スイッチ8bの後端側に接続される。
電圧測定回路8においては、スイッチ5の前端とスイッチ6の後端とが同時に電圧測定回路8側に倒された後、スイッチ8bが閉じられる。この際、バッファアンプ8dは、差動アンプ8aの後端の電位Vaを出力する。この際、ホールドコンデンサ8cは、差動アンプ8aの後端の電位Vaを保持する。その後、スイッチ8bが開かれる。この際、バッファアンプ8dは、ホールドコンデンサ8cに保持された電位Vaを出力する。すなわち、バッファアンプ8dの出力が不定となることはない。この間に、スイッチ5の前端が電極3側に接続される。これと同時に、スイッチ6の後端が信号コモン7側に倒される。
次に、図3を用いて、静電容量Caと測定対象全体の等価回路を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における電圧測定装置を含む等価回路の図である。
図3において、R’は測定対象10の回路のインピーダンスである。C’はコンデンサ4とコンデンサ9とを合成したコンデンサ11の静電容量である。rは線路抵抗12のインピーダンスである。Vは電圧レギュレータを持つDC電源、デジタル信号を出力するロジック素子等、電圧発生源の出力電位である。
交流の出力電位Vから見た際、インピーダンスZは、r+R’/(1+jωR’C’)となる。すなわち、出力電位Vは、測定対象10の回路の負荷とコンデンサ11とから影響を受ける。
電圧測定装置においては、スイッチ5の前端が電極3側に倒される。これと同時に、スイッチ6の後端が信号コモン7側に接続される。この状態が時間t1だけ継続する。この間に、コンデンサ4とコンデンサ9とが電荷を蓄える。その後、スイッチ5の前端が電圧測定回路8側に倒される。これと同時に、スイッチ6の後端が電圧測定回路8側に倒される。この状態が時間t2だけ継続する。この間に、電圧測定回路8が出力電位Vaを測定する。
電荷の蓄えと出力電位Vaの測定との間隔は、時間t3に設定される。すなわち、時間t3の間に、スイッチ5の前端とスイッチ6の後端とは時間t3だけ継続して開放される。
電圧測定装置において、時間t1と時間t2とは、時間t3よりも十分短く設定される。このため、出力電位Vaは、微視的に直流として扱える。すなわち、出力電位Vaの変化は小さい。
例えば、測定対象信号が数10MHzの高周波のノイズ信号である場合、時間t3を10数ns以上とし、時間t1と時間t2とを数ns以下とすればよい。この場合、静電容量C’が数pF程度であれば、電圧測定装置は十分な測定性能を持つ。
以上で説明した実施の形態1によれば、コンデンサ4は、導電体1の電位Vと1対1に相関する電位Vaを保持する。コンデンサ4とコンデンサ9との接続を切り離した後、コンデンサ4の電位Vaが測定される。この際、測定回路のインピーダンスを考慮しなくてよい。このため、周波数依存のない電圧測定を非接触で行うことができる。すなわち、導電体1に対し、非接触で直流電圧を測定することができる。
なお、測定電位は連続値ではない。この際、測定電位の分解能は、スイッチ5、6、8bの動作速度で決まる。ノイズ測定に要求される数10MHzの応答速度であれば、交流電圧を測定する際でも十分な応答性能を得ることができる。
また、数V程度の低い電圧を測定する場合、導電体1と電極3との間に対してシールドを行えばよい。すなわち、十分な面積で導電体1を他の導電体等で囲めばよい。この場合、周囲の電界からの影響が抑制される。その結果、導電体1の電位Vから発せられる電界を電極3で精度よく受けることができる。
また、スイッチ5とスイッチ6とが電圧測定回路8側に倒された際、コンデンサ4に保持された電位Vaの値をADコンバータ(図示せず)により直接読み取ってもよい。この場合、スイッチ5が電極3側に倒されると同時にスイッチ6が信号コモン7側に倒されている際に、AD変換しなければよい。この場合も、バッファアンプ8dの出力が不定となることはない。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2における電圧測定装置の回路図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態2においては、最も簡素な電圧測定回路13が用いられる。電圧測定回路13においては、スイッチ6が用いられない。すなわち、コンデンサ4の後端は、信号コモン7に直接接続される。電圧測定回路13のコモン14は、信号コモン7と同一である。コモン14の電位は、電圧測定装置を接触させることにより得られる。
電圧測定装置においては、スイッチ5が電極3側に倒される。この場合、コンデンサ4とコンデンサ9との直列回路が形成される。この際、コンデンサ4の電位Vaは、VC/(C+Ca)となる。その後、スイッチ5が電圧測定回路13側に倒される。この場合、電圧測定回路13がコンデンサ4の電位Vaを測定する。
導電体1の形状、導電体1の被覆、誘電体2の取り付け等、測定状況が変化しない場合、静電容量Cは固定値である。この場合、電圧測定回路13は、Va(1+Ca/C)を導電体1の電位Vとして一意的に演算する。
以上で説明した実施の形態2によれば、スイッチ6は用いられない。すなわち、測定状況が変化しない場合、簡素な電圧測定回路13で導電体1の電位Vを一意的に求めることができる。
実施の形態3.
実施の形態3の電圧測定装置は、実施の形態2の電圧測定装置とほぼ同等である。なお、実施の形態2と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態3においては、誘電体2と電極3とが十分に大きく形成される。その結果、静電容量Cは、静電容量Caよりも十分に大きくなる。この場合、Va(1+Ca/C)は、Vaとほぼ同等となる。すなわち、導電体1の電位Vは、コンデンサ4の電位Vaとほぼ同等となる。
以上で説明した実施の形態3によれば、静電容量Cは、静電容量Caよりも十分に大きい。このため、実施の形態2とは異なり、測定状況が変化する場合でも、導電体1の電位Vの測定誤差を予め設定された値よりも小さくすることができる。
なお、実施の形態1で説明したように、静電容量Cと静電容量Caとは、測定対象の負荷により測定対象の電圧自身に影響を与える。このため、例えば、電子装置のDC電源電圧を観測する場合には、DC電源の出力側の平滑コンデンサと比べ、静電容量Cと静電容量Caとが十分に小さいと見做せる範囲で、静電容量Cを大きくすればよい。
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4における電圧測定装置の回路図である。なお、実施の形態2と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態4においては、電極3と電圧測定回路13との間の回路が実施の形態2の回路と異なる。具体的には、電極3と電圧測定回路13との間には、スイッチ15、スイッチ16、コンデンサ17、スイッチ18、コンデンサ19、スイッチ20が設けられる。
スイッチ15の前端側は、電極3の後端側に接続される。スイッチ16の前端側の一方は、スイッチ15の後端側の一方に接続される。コンデンサ17は、静電容量Caを有する。コンデンサ17の前端側は、スイッチ16の後端側に接続される。コンデンサ17の後端側は、信号コモン7に接続される。スイッチ18の前端側の一方は、スイッチ15の後端側の他方に接続される。コンデンサ19は、静電容量Cbを有する。コンデンサ19の前端側は、スイッチ18の後端側に接続される。コンデンサ19の後端側は、信号コモン7に接続される。スイッチ20の前端側の一方は、スイッチ16の前端側の他方に接続される。スイッチ20の前端側の他方は、スイッチ18の前端側の他方に接続される。スイッチ20の後端側は、電圧測定回路13の前端側に接続される。
電圧測定装置において、スイッチ15がコンデンサ17側に倒された場合は、コンデンサ17の電位Vaは、VC/(C+Ca)である。これに対し、スイッチ15がコンデンサ19側に倒された場合は、コンデンサ19の電位Vbは、VC/(C+Cb)である。
電圧測定回路13は、コンデンサ17の電位Vaとコンデンサ19の電位Vbとから静電容量Cを消去する。すなわち、電圧測定回路13は、Va(1+Ca(Vb−Va)/(Va・Ca−Vb・Cb)を導電体1の電位Vとして演算する。
以上で説明した実施の形態4によれば、導電体1の電位Vは、静電容量Cを含まないで演算される。このため、コンデンサ9の静電容量Cが変化したり不安定であったりしても、導電体1の電位Vは正確に演算される。すなわち、実施の形態2と異なり、測定状況が変化する場合でも、導電体1の電位Vを正確に測定することができる。
実施の形態5.
図6はこの発明の実施の形態5における電圧測定装置の回路図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態5の電圧測定装置は、信号コモンの導電体21の電位も非接触で測定するものである。具体的には、実施の形態5の電圧測定装置は、実施の形態1の電圧測定装置に、誘電体22、電極23を付加したものである。誘電体22は、導電体21に対向するように設けられる。電極23は、誘電体22に接続される。電極23は、導電体21と誘電体22を介しているため導電体21とは接触しない。電極23の前端側は、スイッチ6の後端側の他方に接続される。
実施の形態5において、導電体1と誘電体2と電極3とは、コンデンサ9として機能する。コンデンサ9は、静電容量C1を有する。これに対し、導電体21と誘電体22と電極23とは、コンデンサ24として機能する。コンデンサ24は、静電容量C2を有する。
図6においては、導電体1の電位はVpである。導電体21の電位はVgである。この状態で、スイッチ5が電極3側に倒される。これと同時に、スイッチ6が電極23側に倒される。この場合、電位Vpから電位Vgの間のインピーダンスは1/(ωC1)+1/(ωCa)+1/(ωC2)である。
この場合、コンデンサ4に流れる電流は、(Vp−Vg)/(1/(ωC1)+1/(ωCa)+1/(ωC2))となる。
この場合、コンデンサ4の両端電圧Vaは、((Vp−Vg)/(1/(ωC1)+1/(ωCa)+1/(ωC2)))・(1/jωCa)となる。両端電圧Vaは、(Vp−Vg)・(1/jωCa)/(1/jωC1+ 1/jωCa + 1/jωC2)に整理される。両端電圧Vaは、(Vp−Vg)/(Ca/C1+1+Ca/C2)に整理される。すなわち、両端電圧Vaは、周波数に依存しない。
その後、スイッチ5が電圧測定回路8側に倒される。これと同時に、スイッチ6が電圧測定回路8側に倒される。この際、電圧測定回路8は、コンデンサ4の両端電圧Vaを測定する。電圧測定回路8は、Va(Ca/C1+1+Ca/C2)を測定対象の電位差(Vp−Vg)として演算する。
以上で説明した実施の形態5によれば、信号コモン側にも、誘電体22と電極23とが設けられる。このため、信号コモン側の導電体21の電位Vgも非接触で測定することができる。
実施の形態6.
実施の形態6の電圧測定装置は、実施の形態5の電圧測定装置とほぼ同等である。なお、実施の形態5と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態6においては、誘電体2と電極3とが十分に大きく形成される。誘電体22と電極23とが十分に大きく形成される。その結果、静電容量C1と静電容量C2とは、静電容量Caよりも十分に大きくなる。この場合、測定対象の電位差(Vp−Vg)は、コンデンサ4の電位Vaとほぼ同等となる。
以上で説明した実施の形態6によれば、静電容量C1と静電容量C2とは、静電容量Caよりも十分に大きい。このため、実施の形態3と同様に、測定状況が変化する場合でも、測定対象の電位差(Vp−Vg)の測定誤差を予め設定された値よりも少なくすることができる。
なお、実施の形態1で説明したように、静電容量C1と静電容量C2と静電容量Caとは、測定対象の負荷により測定対象の電圧自身に影響を与える。このため、例えば、電子装置のDC電源電圧を観測するケース等においては、DC電源の出力側の平滑コンデンサと比べ、静電容量Cと静電容量Caとが十分に小さいと見做せる範囲で、静電容量C1と静電容量C2とを大きくすればよい。
実施の形態7.
図7はこの発明の実施の形態7における電圧測定装置の回路図である。なお、実施の形態4と実施の形態5と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態7の電圧測定装置は、実施の形態4の電圧測定装置の特徴と実施の形態5の電圧測定装置の特徴とを組み合わせたものである。実施の形態7においては、スイッチ25、スイッチ26、スイッチ27、スイッチ28、スイッチ29が設けられる。
スイッチ25の前端側の一方は、スイッチ15の後端側の一方に接続される。スイッチ25の前端側の他方は、電圧測定回路8の前端側に接続される。スイッチ25の後端側は、コンデンサ17の前端側に接続される。スイッチ26の前端側は、コンデンサ17の後端側に接続される。スイッチ26の後端側の他方は、電圧測定回路8の前端側に接続される。
スイッチ27の前端側の一方は、スイッチ15の後端側の他方に接続される。スイッチ27の前端側の他方は、電圧測定回路8の前端側に接続される。スイッチ27の後端側は、コンデンサ19の前端側に接続される。スイッチ28の前端側は、コンデンサ19の後端側に接続される。スイッチ28の後端側の他方は、電圧測定回路8の前端側に接続される。
スイッチ29の前端側の一方は、スイッチ26の後端側の一方に接続される。スイッチ29の前端側の他方は、スイッチ28の後端側の一方に接続される。スイッチ29の後端側は、電極23の前端側に接続される。
電圧測定装置においては、スイッチ15がスイッチ25側に倒される。これと同時に、スイッチ25がスイッチ15側に倒される。これと同時に、スイッチ26がスイッチ29側に倒される。これと同時に、スイッチ29がスイッチ26側に倒される。
この際、コンデンサ17は、電位Vpと電位Vgとにより電位Vaを持つ。その後、スイッチ25とスイッチ26とが電圧測定回路8側に倒される。この際、電圧測定回路8は、(Vp−Vg)/(Ca/C1+1+Ca/C2)を電位Vaとして演算する。
電圧測定装置においては、スイッチ15がスイッチ27側に倒される。これと同時に、スイッチ27がスイッチ15側に倒される。これと同時に、スイッチ28がスイッチ29側に倒される。これと同時に、スイッチ29がスイッチ28側に倒される。
この際、コンデンサ19は、電位Vpと電位Vgとにより電位Vbを持つ。その後、スイッチ27とスイッチ28とが電圧測定回路8側に倒される。この際、電圧測定回路8は、(Vp−Vg)/(Cb/C1+1+Cb/C2)を電位Vbとして演算する。
その後、電圧測定回路8は、電位Vaと電位Vcとから静電容量C1と静電容量C2とを消去する。具体的には、電圧測定回路8は、Va/(Ca((1/Vb−1/Va)/(Ca/Va−Cb/Vb))+1)を測定対象の電位差(Vp−Vg)として演算する。
以上で説明した実施の形態7によれば、信号コモン側の電位Vpも非接触で測定しつつ、実施の形態3と同様に、測定状況が変化する場合でも、測定対象の電位差(Vp−Vg)の測定誤差を小さくすることができる。
なお、電圧測定回路8は、実施例1と同様に構成し、スイッチ(図示せず)を切り替えて、電位Vaと電位Vbとを交互に測定してもよい。また、コンデンサ17とコンデンサ19との各々に対応して、2つの電圧測定回路8を設けてもよい。
以上のように、この発明に係る電圧測定装置は、測定対象に対し、非接触で直流電圧を測定する際に利用できる。
1 導電体、 2 誘電体、 3 電極、 4 コンデンサ、 5 スイッチ、 6 スイッチ、 7 信号コモン、 8 電圧測定回路、 8a 差動アンプ、 8b スイッチ、 8c ホールドコンデンサ、 8d バッファアンプ、 9 コンデンサ、 10 測定対象、 11 コンデンサ、 12 線路抵抗、 13 電圧測定回路、 14 コモン、 15 スイッチ、 16 スイッチ、 17 コンデンサ、 18 スイッチ、 19 コンデンサ、 20 スイッチ、 21 導電体、 22 誘電体、 23 電極、 24 コンデンサ、 25 スイッチ、 26 スイッチ、 27 スイッチ、 28 スイッチ、29 スイッチ

Claims (1)

  1. 測定対象の導電体に対向し得るように設けられた誘電体と、
    前記誘電体に設けられた電極と、
    前記電極と接続された際に前記電極の電位と1対1に相関する電位を保持する第1コンデンサと、
    前記電極と接続された際に前記電極の電位と1対1に相関する電位を保持する第2コンデンサと、
    前端側と一対の後端側を有し、前端側が前記電極に接続された第1スイッチと、
    一対の前端側と後端側とを有し、前端側の一方が前記第1スイッチの後端側の一方に接続され、後端側が前記第1コンデンサに接続された第2スイッチと、
    一対の前端側と後端側とを有し、前端側の一方が前記第1スイッチの後端側の他方に接続され、後端側が前記第2コンデンサに接続された第3スイッチと、
    一対の前端側と後端側とを有し、前端側の一方が前記第2スイッチの前端側の他方に接続され、前端側の他方が前記第3スイッチの前端側の他方に接続された第4スイッチと、
    前記第4スイッチの後端側が接続され、前記第1スイッチが前記第1コンデンサの側に倒された場合の前記第1コンデンサの電位と前記第1スイッチが前記第2コンデンサの側に倒された場合の前記第2コンデンサの電位とから前記導電体と前記誘電体と前記電極とで決まる静電容量を消去して前記導電体の電位を演算する電圧測定回路と、
    を備えた電圧測定装置。
JP2015507876A 2013-03-29 2013-03-29 電圧測定装置 Active JP6172264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059559 WO2014155680A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155680A1 JPWO2014155680A1 (ja) 2017-02-16
JP6172264B2 true JP6172264B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51622738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507876A Active JP6172264B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電圧測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150377928A1 (ja)
JP (1) JP6172264B2 (ja)
KR (1) KR20150110717A (ja)
CN (1) CN105051549B (ja)
TW (1) TWI490505B (ja)
WO (1) WO2014155680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119998B2 (en) * 2016-11-07 2018-11-06 Fluke Corporation Variable capacitance non-contact AC voltage measurement system
US10139435B2 (en) * 2016-11-11 2018-11-27 Fluke Corporation Non-contact voltage measurement system using reference signal
US10677876B2 (en) * 2018-05-09 2020-06-09 Fluke Corporation Position dependent non-contact voltage and current measurement
GB2609458A (en) * 2021-08-02 2023-02-08 Young John Contactless voltage measurement

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273465A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Ricoh Co Ltd 電位測定装置
JP2003028900A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Yokogawa Electric Corp 非接触電圧測定方法およびその装置
EP1548409A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Dialog Semiconductor GmbH Differential capacitance measurement
JP4344667B2 (ja) * 2004-09-17 2009-10-14 横河電機株式会社 非接触電圧測定装置
JP2007132734A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 回転体の非接触式電位測定方法、および、同装置
JP2010127725A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hioki Ee Corp 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法
JP2010175412A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hioki Ee Corp 電圧測定装置
CN101881791B (zh) * 2009-04-30 2015-08-05 日置电机株式会社 电压检测装置
US8294477B2 (en) * 2009-11-20 2012-10-23 Smc Electrical Products, Inc. High voltage sensing capacitor and indicator device
CN101852823B (zh) * 2010-02-08 2012-04-18 广东电网公司电力科学研究院 无接触式电压测量装置及无接触式电压测量方法
JP2011191183A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Alps Electric Co Ltd 容量検出装置
TWI427927B (zh) * 2010-06-14 2014-02-21 Au Optronics Corp 讀出電路與其感測電壓的轉換方法
TWI428612B (zh) * 2010-12-10 2014-03-01 Elan Microelectronics Corp A circuit for sensing a capacitance to be measured and a method thereof
TW201232371A (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Focaltech Systems Ltd Inspection circuit for capacitive touch screens and the boost circuit thereof
TWI490456B (zh) * 2011-04-29 2015-07-01 Elan Microelectronics Corp Differential Capacitance Sensing Circuit and Method
GB201114258D0 (en) * 2011-08-18 2011-10-05 Ultra Electronics Ltd Method and apparatus for measurement of a DC voltage
US9552893B2 (en) * 2012-08-08 2017-01-24 Nxp Usa, Inc. Sample-and-hold circuit and capacitive sensing device that includes the sample-and-hold circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TWI490505B (zh) 2015-07-01
CN105051549B (zh) 2017-09-26
US20150377928A1 (en) 2015-12-31
CN105051549A (zh) 2015-11-11
WO2014155680A1 (ja) 2014-10-02
KR20150110717A (ko) 2015-10-02
TW201437644A (zh) 2014-10-01
JPWO2014155680A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI530097B (zh) 電容式感應器系統
JP5547768B2 (ja) 電子機器、開回路検出システム及びその検出方法
US10790822B2 (en) Switching arrangement and method for a capacitive sensor
TW201224472A (en) Circuit and method for sensing a capacitor under test
JP6172264B2 (ja) 電圧測定装置
TW200947491A (en) Capacitive sensor
US9613247B2 (en) Sensing method and circuit of fingerprint sensor
US10025423B2 (en) Driven shield control
JP2015111087A (ja) 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法
ES2441869T3 (es) Dispositivo de sensor para generar señales que son indicativas de la posición o el cambio de la posición de extremidades
JP2010025918A (ja) 電圧検出装置および線間電圧検出装置
WO2019187516A1 (ja) 静電容量検出装置
CN103151975A (zh) 无传感器的马达驱动装置及反电动势检测电路与检测方法
JP2004184307A (ja) 静電容量検出回路及び静電容量検出方法
CN207817067U (zh) 一种基于幅相检测原理的电动汽车动力电池绝缘电阻监测装置
TW201624662A (zh) 半導體裝置及具備此之交流阻抗計測系統
US11726052B2 (en) Capacitive sensor
JP2010210241A (ja) 液体用濃度測定装置
JP2016099207A (ja) 電圧測定装置
Bruzzone et al. Stray capacitance in a plasma focus device: Implications on the current derivative calibration and the effective discharge current
JP2008198063A (ja) 座標位置検出装置
US8884898B2 (en) Touch sensing device and touch sensing method thereof
JP7215303B2 (ja) 測定装置
JP4676643B2 (ja) 電位固定装置および容量測定装置
Kulish et al. Realization of Two-Wire and Four-Wire Electrical Resistance Measurement Schemes in Dynamic Experiments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250