JP6171851B2 - 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6171851B2
JP6171851B2 JP2013224235A JP2013224235A JP6171851B2 JP 6171851 B2 JP6171851 B2 JP 6171851B2 JP 2013224235 A JP2013224235 A JP 2013224235A JP 2013224235 A JP2013224235 A JP 2013224235A JP 6171851 B2 JP6171851 B2 JP 6171851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
less
steel pipe
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013224235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086412A (ja
Inventor
俊輔 佐々木
俊輔 佐々木
勝村 龍郎
龍郎 勝村
木村 秀途
秀途 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013224235A priority Critical patent/JP6171851B2/ja
Priority to US15/032,421 priority patent/US10570471B2/en
Priority to RU2016121031A priority patent/RU2664582C2/ru
Priority to EP14857371.0A priority patent/EP3023507B1/en
Priority to PCT/JP2014/004892 priority patent/WO2015064006A1/ja
Priority to ARP140103927A priority patent/AR098119A1/es
Publication of JP2015086412A publication Critical patent/JP2015086412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171851B2 publication Critical patent/JP6171851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/08Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel having one or more protrusions, i.e. only the mandrel plugs contact the rolled tube; Press-piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、継目無鋼管の製造に係り、とくに継目無鋼管製造用として好適な装置列と、その装置列を利用した低温靭性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法に関する。
近年、世界的なエネルギー消費量の増大による、原油等のエネルギー価格の高騰や、石油資源の枯渇という観点から、従来、省みられなかったような深度が深い油田(深層油田)や、硫化水素等を含む、いわゆるサワー環境下にある厳しい腐食環境の油田やガス田や、さらには厳しい気象環境の極北における油田やガス田等において、エネルギー資源開発が盛んに行われている。このような環境下で使用される油井用鋼管には、高強度で、かつ優れた耐食性(耐サワー性)や、さらには優れた低温靭性を兼ね備えた材質を有することが要求されている。
従来から、炭酸ガスCO、塩素イオンCl等を含む環境の油田、ガス田では、採掘に使用する油井管として13%Crマルテンサイト系ステンレス鋼管が多く使用されている。さらに、最近では13Crマルテンサイト系ステンレス鋼のCを低減し、Ni、Mo等を増加させた成分系の改良型13Crマルテンサイト系ステンレス鋼の使用も拡大している。
例えば、特許文献1には、13%Crマルテンサイト系ステンレス鋼の耐食性を改善した、改良型マルテンサイト系ステンレス鋼 (鋼板)の製造方法が記載されている。特許文献1に記載された技術では、重量%で10〜15%Crを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼の組成で、Cを0.005〜0.05%と制限し、Ni:4.0%以上、Cu:0.5〜3%を複合添加し、さらにMoを1.0〜3%添加し、さらにNieqを−10以上に調整した組成を有する鋼を、熱間加工し室温まで自然放冷したのち、Ac1点以上でかつオーステナイト分率が80%になる温度以下で熱処理を施し、さらにオーステナイト分率が60%になる温度で熱処理を行い、組織が焼戻しマルテンサイト相、マルテンサイト相、残留オーステナイト相からなり、焼戻しマルテンサイト相、マルテンサイト相の合計の分率が60〜90%である組織を有する、マルテンサイトステンレス鋼としている。これにより、湿潤炭酸ガス環境および湿潤硫化水素環境における耐食性と耐硫化物応力腐食割れ性が向上するとしている。
また、特許文献2には、耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管の製造方法が記載されている。特許文献2に記載された技術では、mass%で、C:0.005〜0.050%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.20〜1.80%、Cr:15.5〜18%、Ni:1.5〜5%、Mo:1〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含有し、Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧19.5およびCr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≧11.5を満足する組成を有する鋼管素材を加熱し、熱間加工により造管して、造管後、空冷以上の冷却速度で室温まで冷却して所定寸法の継目無鋼管とし、ついで継目無鋼管を、850℃以上の温度に再加熱し空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却し、ついで700℃以下の温度に加熱する焼入れ−焼戻処理を施すことにより、体積率で10〜60%のフェライト相を含み残部がマルテンサイト相である組織を有し、降伏強さが654MPa以上の油井用高強度ステンレス鋼管を得ることができるとしている。これにより、高強度で、COやClを含む、230℃までの高温の厳しい腐食環境下においても充分な耐食性を有し、しかもシャルピー衝撃試験の−40℃での吸収エネルギーが50J以上の高靭性を有する鋼管となるとしている。
特開平10−1755号公報 特許第5109222号公報
油井用継目無鋼管には、種々の肉厚、径の鋼管が要求される。とくに、厚肉継目無鋼管の製造においては、肉厚が厚くなるにしたがい、通常の熱間加工法では、加工歪を肉厚中心までに付与することが難しくなり、肉厚中心部の組織が粗大化する傾向となる。そのため、薄肉鋼管に比べて厚肉鋼管では、肉厚中央部の靭性が低下しやすい。特許文献1,2に記載された技術では、高々肉厚12.7mmまでの鋼管を対象としており、特許文献1,2には、それ以上の厚肉継目無鋼管の低温靭性向上についてまでの言及はない。
かかる従来技術の状況に鑑み、本発明は、優れた低温靭性を有する厚肉ステンレス継目無鋼管を安価に製造できる、継目無鋼管製造用装置列を提供することを目的とする。また、本発明は、それら装置列を利用して、降伏強さ:654MPaを超える高強度と、高温腐食環境下での優れた耐食性と、肉厚中心部での優れた低温靭性とを兼備する油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管を得ることができる、油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法を提供することを目的とする。なお、ここでいう「厚肉継目無鋼管」とは、肉厚13mm超え100mm程度以下の継目無鋼管をいうものとする。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、厚肉ステンレス継目無鋼管肉厚中央部の靭性に及ぼす各種要因について鋭意研究した。その結果、靭性改善に最も有効な方法は、組織の微細化であるということに思い至った。
そこで、更なる研究を行ない、厚肉マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の組織微細化のためには、穿孔圧延後の中空素材に、600℃以上の温度域で、少なくとも50℃以上の温度範囲を、空冷以上の冷却速度である1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却を施し、さらに減肉あるいは成形等の加工を施せば、組織が微細化し、肉厚:13mmを超える厚肉ステンレス継目無鋼管の肉厚中心位置においても低温靭性が顕著に向上するという知見を得た。
まず、本発明者らが行った本発明の基礎となった実験結果について説明する。
質量%で、0.017%C−0.19%Si−0.26%Mn−0.01%P−0.002%S−16.6%Cr−3.5%Ni−1.6%Mo−0.047%V−0.047%N−0.01%Al−残部Feからなる組成の油井用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管から試験材を採取した。採取した試験材を、加熱温度:1250℃に加熱し一定時間(60min)保持したのち、熱間加工温度範囲である1200〜600℃の範囲の冷却停止温度までを種々の冷却速度で冷却した。冷却終了後、試験材を直ちに急冷して、組織を凍結した。
ついで、得られた試験片を研磨、腐食(腐食液:ビレラ液)して組織を観察し、マルテンサイト相とフェライト相の面積率を測定した。なお、マルテンサイト相は、冷却停止温度で存在したオーステナイト相が急冷時に変態したものである。得られた結果を、平均冷却速度と冷却停止温度でのフェライト量(面積率)との関係で、図2に示す。
図2から、冷却停止温度によらず、加熱温度から冷却停止温度(熱間加工温度)までの温度範囲を、1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却することにより、0.5℃/sで冷却した場合よりも、フェライト相分率が多くなることがわかる。なお、平均冷却速度:0.5℃/sの冷却は、空冷を模擬した冷却(空冷相当)であり、平衡に近い状態での冷却であるといえる。
すなわち、上記したような組成のマルテンサイト系ステンレス鋼においては、通常、加熱温度域では、フェライト相の分率が高く、加熱温度から空冷程度の冷却速度で冷却すると、温度の低下に伴い、フェライト相が減少してオーステナイト相の分率が増加する。しかし、加熱温度から熱間加工温度(冷却停止温度)までの温度範囲を、1.0℃/s以上の平均冷却速度で加速冷却することにより、オーステナイト相の析出が遅れ、フェライト相が平衡状態より多く残存して、非平衡状態の相分布(組織)が得られる。
そして、本発明者らは、このような非平衡状態の組織となった材料に、加工(圧延)を施せば、組織の微細化が達成できることを見い出した。というのは、非平衡で存在するフェライト粒に歪を付加すれば、α→γ変態の核生成サイトが多数生成でき、その結果、変態後に生成するオーステナイト粒が微細化し、低温靭性が向上すると考えられる。
そして、本発明者らは、上記した現象を利用して低温靭性に優れた油井用ステンレス継目無鋼管を製造可能とするためには、使用する装置列を、加熱装置と穿孔圧延装置と圧延装置とをこの順に配列した従来の装置列から、加熱装置と穿孔圧延装置の間、あるいは穿孔圧延装置と圧延装置の間に、冷却装置を配設した装置列とすることが肝要であることを知見した。
本発明は、かかる知見に基づき、更なる検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨はつぎの通りである。
(1)鋼素材を加熱する加熱装置と、該加熱された鋼素材に穿孔圧延を施し中空素材とする穿孔圧延装置と、該中空素材に加工を施し所定形状の継目無鋼管とする圧延装置とをこの順に配設してなる継目無鋼管製造用装置列において、前記加熱装置と前記穿孔圧延装置との間に、または前記穿孔圧延装置と前記圧延装置との間に、被冷却材の外表面位置の平均冷却速度で1.0℃/s以上の冷却能を有する冷却装置を配設してなることを特徴とする厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
(2)(1)において、前記圧延装置の出側に、保温装置を配設することを特徴とする厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
)(1)または(2)に記載の厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列を利用した厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法であって、鋼素材を前記加熱装置で加熱後、前記穿孔圧延装置で穿孔圧延を施して中空素材とし、さらに該中空素材を前記冷却装置で冷却したのち、前記圧延装置で加工を施して、あるいはさらに該加工後に前記保温装置を通過させる処理を施して、さらに焼入焼戻処理あるいは焼戻処理からなる熱処理を施し、所定寸法の厚肉ステンレス継目無鋼管とするにあたり、前記鋼素材を、質量%で、C:0.050%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.20〜1.80%、Cr:15.5〜18.0%、Ni:1.5〜5.0%、Mo:1.0〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記加熱を、600℃以上鋼素材の融点未満の温度に加熱する処理とし、前記穿孔圧延を施したのちで、前記冷却装置で冷却する前の前記中空素材の表面温度を冷却開始温度として、前記冷却を、表面温度で、前記冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上で、かつ600℃以上となる冷却停止温度まで、外表面温度で1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却する処理とし、前記厚肉ステンレス継目無鋼管が、管軸方向の降伏強さが654MPa超えの高強度と、肉厚中心部でシャルピー衝撃試験の試験温度:−40℃での管軸方向における吸収エネルギーが50J以上となる優れた低温靭性とを兼備する高強度厚肉ステンレス継目無鋼管であることを特徴とする低温靭性に優れた油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
)()において、前記加工後に前記保温装置内を通過させる処理が、平均冷却速度で20℃/s以下の冷却となるように調整する処理とすることを特徴とする油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
)()または()において、前記組成に加えてさらに、質量%で、次A群〜D群
A群:Al:0.002〜0.050%、
B群:Cu:3.5%以下、
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法。
本発明によれば、低温靭性に優れた厚肉高強度ステンレス継目無鋼管を、容易に製造でき、産業上格段の効果を奏する。また、本発明によれば、比較的少ない加工量で鋼管組織を中心部まで微細化することができ、肉厚中心位置での加工量を大きくすることができない厚肉継目無鋼管でも、低温靭性の向上が図れるという効果がある。
本発明継目無鋼管製造用装置列の一例を模式的に示す説明図である。 熱間加工前の平均冷却速度と冷却停止温度でのフェライト量との関係を示すグラフである。
本発明継目無鋼管製造用装置列は、加熱した鋼素材を適正温度範囲内で冷却したのちに、加工を施し、継目無鋼管とすることができる装置列とする。本発明継目無鋼管製造用装置列の一例を図1に示す。本発明継目無鋼管製造用装置列は、(a)加熱装置1と穿孔圧延装置2と冷却装置4と圧延装置3とをこの順に配設、あるいは(b)加熱装置1と冷却装置4と穿孔圧延装置2と圧延装置3とをこの順に配設、してなる装置列とする。
本発明で使用する加熱装置1は、丸鋳片、丸鋼片等の鋼素材を所定温度に加熱できる、例えば、回転炉床式加熱炉、ウォーキングビーム式加熱炉等の常用の加熱炉がいずれも適用できる。また、誘導加熱方式の加熱炉としてもよい。
また、本発明で使用する穿孔圧延装置2は、加熱された鋼素材に穿孔圧延を施し中空素材とすることができる穿孔圧延装置であればよく、例えば、バレル形ロール等を用いるマンネスマン傾斜式穿孔機、熱間押出式穿孔機等の、通常公知の穿孔圧延装置がいずれも適用できる。
また、本発明で使用する圧延装置3は、中空素材に加工を施し所定形状の継目無鋼管とすることができる装置であればよく、目的に応じて、例えば、エロンゲータ31、穿孔された中空素管を薄く長く延ばすプラグミル32、素管内外表面を滑らかにするリーラ(図示せず)、所定寸法に整えるサイザー33の順で配置された圧延装置、あるいは中空素管を所定寸法の鋼管とするマンドレルミル(図示せず)、若干の圧下を行ない外径、肉厚を調整するレデューサ(図示せず)を配置した圧延装置等の、通常公知の圧延装置がいずれも適用できる。なお、好ましくは加工量を大きくとれるエロンゲータ、あるいはマンドレルミルとすることが好ましい。
また、本発明で使用する冷却装置4は、非平衡状態の相分布を得るために、加熱装置1と穿孔圧延装置2の間、あるいは穿孔圧延装置2と圧延装置3との間に設置される。本発明で使用する冷却装置は、加熱された鋼素材(被冷却材)を所望の冷却速度以上で冷却することが可能な装置であれば、その形式はとくに限定する必要はない。比較的容易に所望の冷却速度を確保できる冷却装置としては、被冷却材である加熱された鋼素材あるいは中空素材の外内面に、冷却水または圧縮空気、ミストを噴射して、あるいは供給して冷却する方式の装置とすることが好ましい。
本発明で使用する冷却装置は、ステンレス鋼組成の鋼管製造に際しては、非平衡状態の相分布を得るために、被冷却材の外表面位置で、少なくとも1.0℃/s以上の平均冷却速度を得ることができる冷却能を有する装置とする必要がある。冷却装置の冷却能が不足し、上記した平均冷却速度より遅い冷却しかできない場合には、非平衡状態の相分布を得ることができず、その後に加工を施しても、組織の微細化ができなくなる。なお、冷却速度の上限は、とくに限定する必要はないが、熱応力による割れや曲がりの防止という観点から、30℃/sとすることが好ましい。
なお、本発明では、圧延装置3の出側に、保温装置(図示せず)を配設した装置列とすることが好ましい。本発明では、圧延加工後の冷却速度を遅くするために、保温装置を配設する。ステンレス鋼管の場合、加工後に冷却が速すぎると、非平衡フェライト相がα→γ変態を生じることなく冷却され、微細なオーステナイト粒の生成が得られず、所望の鋼管組織の微細化が達成できなくなる。なお、保温装置は、被冷却材の表面位置で、少なくとも20℃/s以下程度の冷却速度に調整できる保温能があれば十分である。
つぎに、上記した本発明継目無鋼管製造用装置列を利用して、高強度で、耐食性に優れ、かつ低温靭性に優れた油井用厚肉高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法について説明する。
鋼素材を前記加熱装置で加熱したのち、穿孔圧延装置で穿孔圧延を施して中空素材とし、さらに中空素材を冷却装置で冷却したのち、直ちに圧延装置で加工を施して、あるいは加工後にさらに保温装置を通過させる処理を施し、所定寸法の継目無鋼管とする。
使用する鋼素材は、質量%で、C:0.050%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.20〜1.80%、Cr:15.5〜18.0%、Ni:1.5〜5.0%、Mo:1.0〜3.5%、V:0.02〜0.20%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する。
まず、鋼素材の組成の限定理由について説明する。なお、とくに断わらないかぎり、質量%は単に%で記す。
C:0.050%以下
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度に関係する重要な元素であり、本発明では所望の強度を確保するために0.005%以上含有することが望ましい。一方、0.050%を超えて含有すると、Ni含有による焼戻時の鋭敏化が増大する。なお、耐食性の観点からはCは少ないほうが望ましい。このようなことから、Cは0.050%以下に限定した。なお、好ましくは0.030〜0.050%である。
Si:0.50%以下
Siは、脱酸剤として作用する元素であり、0.05%以上含有することが望ましい。一方、0.50%を超える含有は、耐食性を低下させ、さらに熱間加工性をも低下させる。このため、Siは0.50%以下に限定した。なお、好ましくは0.10〜0.30%である。
Mn:0.20〜1.80%
Mnは、強度を増加させる作用を有する元素であり、このような効果を得るためには0.20%以上の含有を必要とする。一方、1.80%を超えて含有すると、靭性に悪影響を及ぼす。このため、Mnは0.20〜1.80%に限定した。なお、好ましくは0.2〜1.0%である。
Cr:15.5〜18.0%
Crは、保護皮膜を形成し耐食性を向上させる作用を有し、さらに固溶して鋼の強度を増加させる元素である。このような効果を得るためには、15.5%以上の含有を必要とする。一方、18.0%を超えて多量に含有すると、熱間加工性が低下し、さらに強度が低下する。このため、Crは15.5〜18.0%に限定した。なお、好ましくは16.5〜18.0%である。
Ni:1.5〜5.0%
Niは、保護膜を強固にし、耐食性を高める作用を有する元素であり、さらに固溶して鋼の強度を増加させ、さらに靭性を向上させる元素でもある。このような効果は1.5%以上の含有で認められる。一方、5.0%を超えて含有すると、マルテンサイト相の安定性が低下し、強度が低下する。このため、Niは1.5〜5.0%に限定した。なお、好ましくは2.5〜4.5%である。
Mo:1.0〜3.5%
Moは、Clによる孔食に対する抵抗性を増加させる元素であり、1.0%以上の含有を必要とする。一方、3.5%を超える多量の含有は、強度が低下するとともに、材料コストが高騰する。このため、Moは1.0〜3.5%に限定した。なお、好ましくは2〜3.5%である。
V:0.02〜0.20%
Vは、強度を増加させるとともに、耐食性を改善する元素である。このような効果を得るためには、0.02%以上の含有を必要とする。一方、0.20%を超えて含有すると、靭性が低下する。このため、Vは0.02〜0.20%に限定した。なお、好ましくは0.02〜0.08%である。
N:0.01〜0.15%
Nは、耐孔食性を著しく向上される元素であり、このような効果を得るためには0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.15%を超えて含有すると、種々の窒化物を形成し靭性を低下させる。なお、好ましくは0.02〜0.08%である。
O:0.006%以下
Oは、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、できるだけ低減することが望ましい。とくに、Oが0.006%を超えて多量に含有すると、熱間加工性、靭性、耐食性の低下が著しくなる。このため、Oは0.006%以下に限定した。
上記した成分が基本の成分であるが、基本成分に加えてさらに、選択元素として、次A群〜D群
A群:Al:0.002〜0.050%、
B群:Cu:3.5%以下、
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することができる。
A群:Al:0.002〜0.050%、
A群:Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を得るためには、0.002%以上含有することが好ましいが、0.050%を超えて含有すると、靭性に悪影響を及ぼす。このため、含有する場合には、A群:Al:0.002〜0.050%に限定することが好ましい。より好ましくは0.03%以下である。Al無添加の場合には、不可避的不純物としてAl:0.002%未満程度が許容される。
B群:Cu:3.5%以下
B群:Cuは、保護皮膜を強固し、鋼中への水素の侵入を抑制し、耐硫化物応力腐食割れ性を高める。このような効果を得るためには0.5%以上含有することが望ましい一方、3.5%を超える含有は、CuSの粒界析出を招き、熱間加工性が低下する。このため、含有する場合には、B群:Cuは3.5%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.8〜2.5%である。
C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:Nb、Ti、Zr、W、Bはいずれも、強度を増加させる元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果は、Nb:0.03%以上、Ti:0.03%以上、Zr:0.03%以上、W:0.2%以上、B:0.0005%以上の含有で認められる。一方、Nb:0.2%、Ti:0.3%、Zr:0.2%、W:3.0%、B:0.01%、をそれぞれ超える含有は、靭性を低下させる。このため、含有する場合は、Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下に、それぞれ限定することが好ましい。
D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
D群:Ca、REMは、硫化物系介在物の形態を球状化する作用を有し、介在物周囲のマトリックスの格子歪を小さくして、介在物の水素トラップ能を低下させる効果を有し、必要に応じ選択して1種または2種を含有できる。このような効果を得るためには、Ca:0.0005%以上、REM:0.001%以上含有することが望ましいが、Ca:0.01%、REM:0.01%を超えて含有すると、耐食性が低下する。このため、含有する場合には、Caは0.01%以下に、REMは0.01%以下に限定することが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、不可避的不純物としてはP:0.03%以下、S:0.005%以下が許容できる。
上記した組成を有する鋼素材の製造方法はとくに限定する必要はない。転炉、電気炉等、常用の溶製炉を使用して、上記した組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法で、鋳片(丸鋳片)としたものを鋼素材とすることが好ましい。なお、鋳片を熱間圧延して所定寸法の鋼片として鋼素材としてもよい。また、造塊−分塊圧延法で鋼片とし、鋼素材としてもなんら問題はない。
まず、上記した組成を有する鋼素材を、加熱装置に装入して、加熱温度:600℃以上融点未満の範囲の温度に加熱する。
加熱温度:600℃以上融点未満
加熱温度が600℃未満では、組織が単相であり、変態を利用した組織の微細化が達成できない。一方、融点以上では加工を施すことができない。このため、鋼素材の加熱温度は600℃以上融点未満の温度に限定した。なお、好ましくは変形抵抗が小さく加工が容易であり、冷却時の温度差を大きくとれるという観点から1000〜1300℃である。より好ましくは1100〜1300℃である。
加熱された鋼素材は、ついで、穿孔圧延装置で穿孔圧延を施されて中空素材とされる。
穿孔圧延条件は、鋼素材を所定の中空素材とすることができれば、とくにその条件を限定する必要はなく、常用の穿孔圧延とすることが好ましい。
ついで、得られた中空素材は、冷却装置で冷却される。
冷却は、冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上で、かつ600℃以上となる冷却停止温度まで、中空素材の外表面位置の温度で1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却する加速冷却処理とする。なお、冷却開始温度とは、冷却開始前の中空素材の肉厚中心温度であり、本発明では600℃以上とすることが好ましい。冷却開始温度が600℃未満では、その後の加工による組織微細効果が期待できない。
冷却温度範囲:50℃以上
冷却の温度範囲、すなわち、冷却開始温度と冷却停止温度の温度差は、少なくとも表面温度で50℃以上とする。冷却の温度範囲が50℃未満では、顕著な非平衡状態の相分率を確保できなくなり、その後の加工により所望の組織微細化を達成できない。このため、冷却の温度範囲は50℃以上に限定した。冷却の温度範囲は大きいほど、非平衡状態の相分率を確保できやすくなる。なお、好ましくは100℃以上である。
冷却停止温度:600℃以上
冷却停止温度は600℃以上とする。冷却停止温度が600℃未満では、元素の拡散が遅くなり、その後の加工による相変態(α→γ変態)が遅れ、所望の加工による組織微細効果が期待できなくなる。このため、冷却停止温度は600℃以上に限定した。なお、好ましくは700℃以上である。なお、冷却停止時の温度が600℃未満でも、複熱やその後に加えられる熱間加工による加工発熱で600℃以上となる場合には、組織の微細化効果を発揮する。
平均冷却速度:1.0℃/s以上
冷却の平均冷却速度が0.3℃/s未満では、非平衡状態の相分率を確保できなくなり、その後の加工により所望の組織微細化を達成できない。このため、冷却の平冷却速度は1.0℃/s以上に限定した。なお、冷却速度の上限は、冷却装置の能力により決定され、とくに限定する必要はないが、熱応力による割れ、曲がり防止の観点から、30℃/s以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは3〜10℃/sである。
冷却を施された中空素材は、圧延装置で加工を施され、所定寸法の継目無鋼管とされる。なお、加工を施すまでの時間は冷却終了後600s以内とすることが好ましい。冷却終了後、加工開始までの時間が600sを超えて長くなると、フェライト相がオーステナイト相に変態し、非平衡状態を確保できにくくなる。
なお、加工後の冷却速度は、とくに限定する必要はないが、肉厚中心温度で平均冷却速度で20℃/sを超える冷却となる場合には、圧延装置の出側に配設された保温装置に装入し、平均冷却速度を20℃/s以下に調整することが好ましい。加工後の冷却が20℃/sを超えて速くなりすぎると、α→γ変態によるオーステナイト相の析出が遅れ、オーステナイト相を析出することなく冷却され、加工後の組織が凍結され、所望の組織微細化を達成することができなくなる。
以上、冷却装置を、穿孔圧延装置と圧延装置の間に配設した装置列を使用した場合について説明した。本発明では、冷却装置を、加熱装置と穿孔圧延装置の間に配設した装置列を使用しても、同様の効果が期待できる。というのは、本発明では、穿孔圧延、あるいは圧延のいずれにおいても効果があり、加工装置の加工形態の影響は少ないことを確認している。
冷却装置を加熱装置と穿孔圧延装置の間に配設した装置列を使用する場合には、冷却を行う温度範囲は、穿孔圧延が可能な温度以上となるように、鋼種に応じて冷却停止温度を設定する必要がある。本発明で使用する鋼素材の組成範囲であれば、冷却停止温度は、1000℃以上とすることが好ましい。冷却停止温度が600℃未満では、変形抵抗が高くなりすぎて穿孔圧延が困難となる。このため、この場合には、冷却停止温度は600℃以上に限定することが好ましい。また、加熱された鋼素材を冷却するに際し、非平衡状態の相分率を確保するためには、外表面位置での冷却速度で、平均で、1.0℃/s以上の冷却速度とすることが好ましい。
上記した製造方法で得られる継目無鋼管は、上記した組成と、マルテンサイト相を主相とし、フェライト相と、あるいはさらに残留オーステナイト相からなる組織とを有する鋼管である。ここでいう「主相」とは、もっとも多い相をいうものとする。なお、残留オーステナイト相は、面積率で20%以下とすることが好ましい。このような組織を有する鋼管は、降伏強さ:654MPa超えの高強度と、肉厚中心位置でのシャルピー衝撃試験の試験温度:−40℃での吸収エネルギーが50J以上となる優れた低温靭性と、炭酸ガスを含み、230℃という高温で苛酷な腐食環境下における耐食性に優れた鋼管となる。
つぎに、実施例に基づき、さらに本発明について説明する。
表1に示す組成の鋼素材を出発素材とした。これら鋼素材は、転炉で溶製した溶鋼を、連続鋳造法で鋳片とし、該鋳片を成型圧延で表1に示す組成の丸鋼片(230mmφ)としたものである。これら鋼素材を用いて厚肉継目無鋼管(外径273mmφ×肉厚32mm)とした。
これら鋼素材を、図1(a)に示す装置列の加熱装置1に装入し、表2に示す加熱温度に加熱し一定時間(60min)保持したのち、バレル形ロールのマンネスマン式穿孔圧延装置2を用いて穿孔圧延を施して中空素材(肉厚:約50mm)とし、スプレーによる冷却水を冷媒とする冷却装置4で、表2に示す平均冷却速度で、表2に示す冷却停止温度まで冷却し、直ちにエロンゲータ、プラグミル、リーラ、サイザーを順次配列してなる圧延装置3で表2に示す累積圧下率で圧延し、継目無鋼管(外径273mmφ×肉厚25〜50mm)とした。なお、圧延後は放冷(0.1〜1.5℃/s)した。得られた厚肉継目無鋼管にさらに熱処理(焼入焼戻処理あるいは焼戻処理)を施した。
得られた厚肉継目無鋼管から、試験片を採取して組織観察、引張試験、衝撃試験を実施した。試験方法はつぎのとおりとした。
(1)組織観察
得られた鋼管から、組織観察用試験片を採取し、管長手方向に直交する断面(C断面)を研磨、腐食(腐食液:ビレラ液)して、光学顕微鏡(倍率:100倍)または走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を観察し、撮像して、画像解析を用い、組織の種類およびその分率を測定した。なお、組織写真から、単位長さの直線と交差する相境界の数を測定し、結晶粒のサイズ指標とし、微細化の指標とした。なお、単位長さ当たりの相境界数は、得られた値を、鋼管No.5の値を基準(1.00)として、基準値に対する比率として示した。
(2)引張試験
得られた鋼管から、管軸方向が引張方向となるように、丸棒引張試験片(平行部6mmφ×G.L.20mm)を採取し、引張試験を実施し、降伏強さYS、引張強さTSを求めた。なお、降伏強さは0.2%伸びでの強度とした。
(3)衝撃試験
得られた鋼管の肉厚中央位置から、管軸方向が試験片長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度:−40℃における吸収エネルギーを測定し、靭性を評価した。なお、試験片は各3本とし、それらの平均値を当該鋼管の吸収エネルギーとした。
得られた結果を、表3に示す。
Figure 0006171851
Figure 0006171851
Figure 0006171851
本発明例はいずれも、厚肉の肉厚中心位置においても組織の微細化ができ、降伏強さ:654MPa超えの高強度であるにもかかわらず、シャルピー衝撃試験の試験温度:−40℃における吸収エネルギーが50J以上と靭性が顕著に向上している。なお、加工量(圧下率)が0%と低い本発明例(鋼管No.11)でも、靭性が顕著に向上している。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望の高強度を確保できていないか、組織が微細化できず、所望の高靭性を確保できていない。
1 加熱装置
2 穿孔圧延装置
3 圧延装置
4 冷却装置
31 エロンゲータ
32 プラグミル
33 サイジングミル(サイザー)

Claims (5)

  1. 鋼素材を加熱する加熱装置と、該加熱された鋼素材に穿孔圧延を施し中空素材とする穿孔圧延装置と、該中空素材に加工を施し所定形状の継目無鋼管とする圧延装置とをこの順に配設してなる継目無鋼管製造用装置列において、前記鋼素材が、マルテンサイト系ステンレス鋼組成を有する鋼素材であり、前記加熱装置が、前記鋼素材を加熱温度:600℃以上融点未満に加熱することができる加熱能を有する加熱装置であり、前記加熱装置と前記穿孔圧延装置との間で該加熱装置の出側でかつ該穿孔圧延装置の入側に、または前記穿孔圧延装置と前記圧延装置との間で該穿孔圧延装置の出側でかつ該圧延装置の入側に、冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上でかつ600℃以上となる冷却停止温度までの温度域を、被冷却材の外表面位置の平均冷却速度で1.0℃/s以上が得られる冷却能を有し、被冷却材の組織を非平衡状態の組織とすることができる冷却装置を配設してなることを特徴とする厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
  2. 前記圧延装置の出側に、保温装置を配設することを特徴とする請求項1に記載の厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列。
  3. 請求項1または2に記載の厚肉ステンレス継目無鋼管製造用装置列を利用した厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法であって、鋼素材を前記加熱装置で加熱後、前記穿孔圧延装置で穿孔圧延を施して中空素材とし、さらに該中空素材を前記冷却装置で冷却したのち、前記圧延装置で加工を施して、あるいはさらに該加工後に前記保温装置を通過させる処理を施して、さらに焼入焼戻処理あるいは焼戻処理からなる熱処理を施し、所定寸法の厚肉ステンレス継目無鋼管とするにあたり、
    前記鋼素材を、質量%で、
    C:0.050%以下、 Si:0.50%以下、
    Mn:0.20〜1.80%、 Cr:15.5〜18.0%、
    Ni:1.5〜5.0%、 Mo:1.0〜3.5%、
    V:0.02〜0.20%、 N :0.01〜0.15%、
    O:0.006%以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
    前記加熱を、600℃以上融点未満の温度に加熱する処理とし、前記穿孔圧延を施したのちで、前記冷却装置で冷却する前の前記中空素材の表面温度を冷却開始温度として、前記冷却を、表面温度で、前記冷却開始温度からの温度差が少なくとも50℃以上で、かつ600℃以上となる冷却停止温度まで、外表面温度で1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却する処理とし、前記厚肉ステンレス継目無鋼管が、管軸方向の降伏強さが654MPa超えの高強度と、肉厚中心部でシャルピー衝撃試験の試験温度:−40℃での管軸方向における吸収エネルギーが50J以上となる優れた低温靭性とを兼備する高強度厚肉ステンレス継目無鋼管である
    ことを特徴とする低温靭性に優れた油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
  4. 前記加工後に前記保温装置内を通過させる処理が、平均冷却速度で20℃/s以下の冷却となるように調整する処理とすることを特徴とする請求項3に記載の油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。
  5. 前記組成に加えてさらに、質量%で、下記A群〜D群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする請求項3または4に記載の油井用高強度厚肉ステンレス継目無鋼管の製造方法。

    A群:Al:0.002〜0.050%、
    B群:Cu:3.5%以下、
    C群:Nb:0.2%以下、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、W:3.0%以下、B:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
    D群:Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
JP2013224235A 2013-10-29 2013-10-29 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法 Active JP6171851B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224235A JP6171851B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
US15/032,421 US10570471B2 (en) 2013-10-29 2014-09-25 Equipment line for manufacturing seamless steel tube or pipe and method of manufacturing high-strength stainless steel seamless tube or pipe for oil wells using the equipment line
RU2016121031A RU2664582C2 (ru) 2013-10-29 2014-09-25 Технологическая линия изготовления бесшовной стальной трубы и способ изготовления бесшовной трубы из высокопрочной нержавеющей стали для нефтяных скважин в технологической линии
EP14857371.0A EP3023507B1 (en) 2013-10-29 2014-09-25 Equipment line for manufacturing seamless steel pipes, and method for manufacturing high-strength stainless seamless steel pipe for oil wells
PCT/JP2014/004892 WO2015064006A1 (ja) 2013-10-29 2014-09-25 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
ARP140103927A AR098119A1 (es) 2013-10-29 2014-10-20 Línea de equipos para fabricar un caño o tubo de acero sin costura y método para la fabricación de un tubo o caño de acero inoxidable de alta resistencia, sin costura, para pozos petrolíferos que utiliza la línea de equipos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224235A JP6171851B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086412A JP2015086412A (ja) 2015-05-07
JP6171851B2 true JP6171851B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53003642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224235A Active JP6171851B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10570471B2 (ja)
EP (1) EP3023507B1 (ja)
JP (1) JP6171851B2 (ja)
AR (1) AR098119A1 (ja)
RU (1) RU2664582C2 (ja)
WO (1) WO2015064006A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183404A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008062B1 (ja) 2014-11-27 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
US10876183B2 (en) 2015-07-10 2020-12-29 Jfe Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe and method of manufacturing high-strength seamless stainless steel pipe
US20180204423A1 (en) * 2015-12-25 2018-07-19 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Automatic transaction system
CN106064183A (zh) * 2016-07-18 2016-11-02 内蒙古北方重工业集团有限公司 一种含Cr、Mo合金大型挤压厚壁制坯件的缓冷方法
WO2018020886A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN109158422A (zh) * 2018-08-06 2019-01-08 宁波大学 一种用于高铁空心车轴的成形装置
CN110756616B (zh) * 2019-10-30 2021-04-30 江苏隆达超合金股份有限公司 一种高碳马氏体不锈钢管材减量化的制备方法
CN113913708A (zh) * 2021-09-08 2022-01-11 邯郸新兴特种管材有限公司 一种95钢级超级13Cr无缝钢管及生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152814A (en) 1976-06-14 1977-12-19 Nippon Steel Corp Thermo-mechanical treatment of seamless steel pipe
JPS57100806A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> Producing device for seamless steel pipe
JPS57127505A (en) * 1981-01-22 1982-08-07 Nippon Steel Corp Direct rolling manufacturing device for steel
JPH05195059A (ja) 1992-01-13 1993-08-03 Nippon Steel Corp 微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法
JPH101755A (ja) 1996-04-15 1998-01-06 Nippon Steel Corp 耐食性、耐硫化物応力腐食割れに優れたマルテンサイトステンレス鋼及びその製造方法
JP3937964B2 (ja) * 2001-08-29 2007-06-27 Jfeスチール株式会社 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
EP1288316B1 (en) 2001-08-29 2009-02-25 JFE Steel Corporation Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
JP2003105441A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Steel Corp 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
PL203879B1 (pl) * 2002-01-09 2009-11-30 Sms Meer Gmbh Sposób i instalacja walcownicza do wytwarzania drutu, prętów lub rur bezszwowych
JP2004124188A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高Cr耐熱鋼及びその製造方法
JP5109222B2 (ja) 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN100451153C (zh) 2003-08-19 2009-01-14 杰富意钢铁株式会社 耐腐蚀性优良的油井用高强度不锈钢管及其制造方法
RU2336133C1 (ru) * 2004-07-20 2008-10-20 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Способ горячей обработки хромсодержащей стали
RU2357814C1 (ru) * 2005-02-16 2009-06-10 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Способ изготовления бесшовной стальной трубы
DE102010008389A1 (de) 2010-02-17 2011-08-18 Kocks Technik GmbH & Co. KG, 40721 Walzanlage zum Erzeugen eines rohrförmigen Produkts und Verfahren zum Erzeugen eines rohrförmigen Produkts
CN102859019A (zh) * 2010-04-19 2013-01-02 杰富意钢铁株式会社 焊接热影响部的耐晶间应力腐蚀开裂性优异的线管用含Cr钢管
DE102010052084B3 (de) * 2010-11-16 2012-02-16 V&M Deutschland Gmbh Verfahren zur wirtschaftlichen Herstellung von nahtlos warmgewalzten Rohren in Rohrkontiwalzwerken
JP5273231B2 (ja) 2011-11-01 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 継目無金属管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183404A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10570471B2 (en) 2020-02-25
RU2016121031A (ru) 2017-12-05
EP3023507A1 (en) 2016-05-25
WO2015064006A1 (ja) 2015-05-07
EP3023507B1 (en) 2022-11-02
JP2015086412A (ja) 2015-05-07
US20160265076A1 (en) 2016-09-15
EP3023507A4 (en) 2016-08-24
AR098119A1 (es) 2016-05-04
RU2664582C2 (ru) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171851B2 (ja) 継目無鋼管製造用装置列およびそれを利用した油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6197850B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
KR101702794B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6037031B1 (ja) 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法
JP5958450B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
US11821051B2 (en) Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe
JP2012188731A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2016164288A (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6341125B2 (ja) 2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6341128B2 (ja) 油井用薄肉高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6292142B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6315076B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6202010B2 (ja) 高強度2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6137082B2 (ja) 低温靭性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6341181B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6206423B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ステンレス厚鋼板およびその製造方法
JP6171834B2 (ja) 厚肉鋼材製造用装置列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250