JP6171422B2 - 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

画像処理システム、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6171422B2
JP6171422B2 JP2013047993A JP2013047993A JP6171422B2 JP 6171422 B2 JP6171422 B2 JP 6171422B2 JP 2013047993 A JP2013047993 A JP 2013047993A JP 2013047993 A JP2013047993 A JP 2013047993A JP 6171422 B2 JP6171422 B2 JP 6171422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
displayed
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013047993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175918A (ja
Inventor
知希 澁川
知希 澁川
久保田 新
新 久保田
匡 永田
匡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013047993A priority Critical patent/JP6171422B2/ja
Priority to US14/197,406 priority patent/US20140258913A1/en
Publication of JP2014175918A publication Critical patent/JP2014175918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171422B2 publication Critical patent/JP6171422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理システム、制御方法及び制御プログラムに関し、特に、画像処理装置の操作画面の制御に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
他方、近年、携帯電話が高機能化され、PCに準じた情報処理機能を有するスマートフォンやタブレット端末のような携帯型の情報処理装置(以降、「携帯端末」とする)の普及が進んでいる。このような携帯端末は、画面上の任意の位置における指やタッチペンなどの動きを示すジェスチャー操作(例えば、ピンチアウトやピンチイン)を認識するので、ユーザは、携帯端末に対して、ピンチアウトによる表示画面の拡大や、ピンチインによる表示画面の縮小等の処理を直感的に要求することができる。
このようなジェスチャー操作を受け入れるタッチパネルを有する画像処理装置において、ユーザがジェスチャー操作を好む場合に、画像処理の際に用いられる設定項目の表示画面を、ジェスチャー操作しやすいようカスタマイズする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、画像処理装置に表示されている画面に対する操作は、画面の拡大や縮小だけでなく、画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目(例えば、コピーにおけるカラー設定や倍率設定)が表示される画面(以降、「通常画面」とする)から通常画面に表示される複数の設定項目の一部が表示される画面(以降、「簡易画面」とする)への切り替えや簡易画面から通常画面への切り替え等も含まれる。一般的な画像処理装置では、通常画面と簡易画面とを切り替えるために必要なボタンの場所を把握して操作する必要があり、画像処理装置の操作に不慣れなユーザには、切替操作が困難な場合がある。
そこで、ユーザが通常画面と簡易画面とを直感的に切り替えられるようにすることが求められる。しかしながら、直感的な入力を可能にするジェスチャー操作を受け入れるタッチパネルを有する画像処理装置や、画像処理装置を操作するためのタッチパネルとして上述の携帯端末を利用する場合であっても、ユーザが通常画面と簡易画面とを直感的に切り替えることは従来考慮されていない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、ユーザが通常画面と簡易画面とを直感的に切り替えられるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像処理装置及び前記画像処理装置の操作部として機能する情報処理端末を含む画像処理システムであって、前記情報処理端末の表示部に表示されている画面に対する操作を受け付ける操作受付部と、前記画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目が表示された通常画面及び前記通常画面に表示された複数の設定項目の一部が表示された簡易画面を前記表示部に表示させるとともに、前記画面に対する操作に応じて、前記表示部の表示を切り替える表示切替部とを含み、前記表示切替部は、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替える指示を示す第1の操作を、前記操作受付部が受け付けた際、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化し、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替える指示を示す、前記第1の操作の操作とは異なる第2の操作を、前記操作受付部が受け付けた際、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるための制御方法であって、前記画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目が表示された通常画面及び前記通常画面に表示された複数の設定項目の一部が表示された簡易画面を前記情報処理端末の表示部に表示させ、前記表示部に表示されている画面に対する操作を受け付け、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替える指示を示す第1の操作を受け付けた際、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化し、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替える指示を示す、前記第1の操作の操作とは異なる第2の操作を受け付けた際、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化することを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるための制御プログラムであって、前記画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目が表示された通常画面及び前記通常画面に表示された複数の設定項目の一部が表示された簡易画面を前記情報処理端末の表示部に表示させる表示制御ステップと、前記表示部に表示されている画面に対する操作を受け付ける操作受付ステップと、を情報処理装置に実行させ、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替える指示を示す第1の操作を、前記操作受付ステップにおいて受け付けた際に、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記表示制御ステップにおいて、前記前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化し、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替える指示を示す、前記第1の操作の操作とは異なる第2の操作を、前記操作受付ステップにおいて受け付けた際、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記表示制御ステップにおいて、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが通常画面と簡易画面とを直感的に切り替えることができる。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るモバイル端末の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るモバイル制御部の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作設定情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示切替部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る通常画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る簡易画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作設定情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示切替部の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル機器を介して画像処理装置を操作するシステムを例として説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは、画像処理装置1及びモバイル端末2が、互いに通信可能に接続されて構成されている画像処理装置の制御システムである。
画像処理装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)である。また、モバイル端末2は、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)等の可搬型の情報処理端末である。本実施形態に係るモバイル端末2は、画像処理装置1とは独立して制御される情報処理端末であり、例えば、画像処理装置1と有線接続又は無線接続されたり、画像処理装置1を提供するメーカーやサードパーティによって提供されているアプリケーション・プログラムがインストールされたりすることにより、画像処理装置1を操作するための操作パネルとして機能する。
次に、本実施形態に係る画像処理システムに含まれる画像処理装置1及びモバイル端末2等の情報処理装置を構成するハードウェアについて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。
即ち、本実施形態に係る情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。この他、画像処理装置1の場合、画像形成出力やスキャンを実行するエンジンが含まれる。
CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。なお、HDDの他、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を用いても良い。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが情報処理装置の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボード、マウス、各種のハードボタン、タッチパネル等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。なお、本実施形態に係るシステムにおいては、モバイル端末2が画像処理装置1の操作パネルとして機能する。従って、画像処理装置1に直接接続されるLCD60や操作部70等のユーザインタフェースは省略することが可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がそれらのプログラムに従って演算を行うことによりソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理システムを構成する各機器の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1の機能について説明する。図3は、本実施形態に係る画像処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)110、スキャナユニット120、排紙トレイ130、ディスプレイパネル140、給紙テーブル150、プリントエンジン160、排紙トレイ170、有線通信I/F180及び無線通信I/F190を有する。
また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、通信制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、スキャナユニット120、プリントエンジン160を有する複合機として構成されている。なお、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル140は、画像処理装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像処理装置1を直接操作し若しくは画像処理装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ディスプレイパネル140は、図2において説明したLCD60及び操作部70によって実現されるが、上述したようにモバイル端末2のみを画像処理装置1のユーザインタフェースとし、ディスプレイパネル140は省略することが可能である。
有線通信I/F180は、画像処理装置1が有線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェースが用いられる。無線通信I/F190は、画像処理装置1が無線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。画像処理装置1は、有線通信I/F180若しくは無線通信I/F190を用いてモバイル端末2との間で情報をやり取りする。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路等のハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像処理装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部102は、プリントエンジン160やスキャナユニット120等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。通信制御部103は、有線通信I/F180、無線通信I/F190を介して入力される信号や命令を主制御部101に入力する。また、主制御部101は、通信制御部103を制御し、有線通信I/F180や無線通信I/F190を介してモバイル端末2等の他の装置にアクセスする。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン160が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナユニット120から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像処理装置1に格納され若しくは有線通信I/F180や無線通信I/F190を介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル140に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル140を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
なお、プリンタ機能のみを有する画像処理装置の場合、図3に示すADF110、スキャナユニット120及び排紙トレイ130が省略されると共に、エンジン制御部102の機能から、ADF110、スキャナユニット120及び排紙トレイ130を制御するための機能が省略される。
画像処理装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、通信制御部103が有線通信I/F180や無線通信I/F190を介して印刷ジョブを受信する。この印刷ジョブは、画像処理装置1に対してプリントアウトを依頼する情報処理装置において生成された情報である。そして、印刷ジョブには、印刷ジョブであることを示すヘッダー情報、出力するべき画像の情報及びプリントアウトに際して設定されるべきパラメータの情報を含む。
通信制御部103は、受信した印刷ジョブを主制御部101に転送する。主制御部101は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部104を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。画像処理部104によって描画情報が生成されると、エンジン制御部102は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル150から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。プリントエンジン160の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン160によって画像形成が施された文書は排紙トレイ170に排紙される。
画像処理装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル140の操作若しくは有線通信I/F180や無線通信I/F190を介して外部の機器から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部105若しくは通信制御部103が主制御部101にスキャン実行信号を転送する。主制御部101は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部102を制御する。エンジン制御部102は、ADF110を駆動し、ADF110にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット120に搬送する。また、エンジン制御部102は、スキャナユニット120を駆動し、ADF110から搬送される原稿を撮像する。また、ADF110に原稿がセットされておらず、スキャナユニット120に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット120は、エンジン制御部102の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット120が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット120に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいた撮像情報が生成される。エンジン制御部102は、スキャナユニット120が生成した撮像情報を画像処理部104に転送する。画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、エンジン制御部102から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部104が生成した画像情報はHDD40等の画像処理装置1に装着された記憶媒体に保存される。画像処理部104によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは有線通信I/F180、無線通信I/F190を介して、通信制御部103により外部の装置に送信される。
また、画像処理装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部102がスキャナユニット120から受信した撮像情報若しくは画像処理部104が生成した画像情報に基づき、画像処理部104が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部102がプリントエンジン160を駆動する。
次に、本実施形態に係るモバイル端末2の機能構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、本実施形態に係るモバイル端末2は、図2において説明したLCD60、操作部70に加えて、コントローラ200、有線通信I/F210及び無線通信I/F220を含む。また、コントローラ200は、通信制御部201、操作制御部202、表示制御部203及びモバイル制御部230を含む。
有線通信I/F210は、モバイル端末2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB等のインタフェースが用いられる。無線通信I/F220は、モバイル端末2が無線通信により他の機器と通信するためのインタフェースであり、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。有線通信I/F210、無線通信I/F220は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ200は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。コントローラ200は、モバイル端末2全体を制御する制御部である。通信制御部201は、有線通信I/F210を介して入力される情報を取得すると共に、有線通信I/F210を介して他の機器に情報を送信する。また、通信制御部201は、無線通信I/F220を介して入力される情報を取得すると共に、無線通信I/F220を介して他の機器に情報を送信する。
操作制御部202は、操作部70に対するユーザによる操作内容の信号を取得し、モバイル制御部230等のモバイル端末2において動作するモジュールに入力する。表示制御部203は、モバイル制御部230のGUI(Graphical User Interface)等、モバイル端末2の状態をモバイル端末2の表示部であるLCD60に表示させる。
モバイル制御部230は、コントローラ200において各部に命令を与えることによりモバイル端末2全体の動作を制御する。モバイル制御部230は、OS等の基本ソフトウェア、ミドルウェア及び各種のアプリケーションによって構成される。本実施形態に係るモバイル制御部230に含まれる機能のうち、モバイル端末2に表示される通常画面及び簡易画面の切り替えを制御する機能が、本実施形態の要旨に係る機能である。
次に、モバイル制御部230に含まれる機能のうち、モバイル端末2に表示される通常画面及び簡易画面の切り替えを制御する機能について、図5を参照して説明する。図5に示すように、本実施形態に係るモバイル制御部230は、操作受付部231、画面情報取得部232、操作設定情報記憶部233及び表示切替部234を含む。
操作受付部231は、操作制御部202から入力された操作内容の信号を受け付けて、表示切替部234に対して出力する。画面情報取得部232は、現時点においてLCD60に表示されている画面情報(通常画面又は簡易画面)を取得し、表示切替部234に対して出力する。
図6は、操作設定情報記憶部233が記憶する操作設定情報の例を示す図である。操作設定情報は、モバイル端末2に表示され得る通常画面及び簡易画面それぞれに対して、予め定められたジェスチャー操作が行われた場合の動作内容を示す。例えば、図6に示すように、モバイル端末2に表示されている通常画面(現在の画面)に対してピンチアウト操作が行われると、簡易画面への切り替え操作が行われるよう設定されている。
なお、ピンチアウト操作とは、2本の指で画面上の2点をそれぞれタッチして位置(座標)を指定し、タッチした位置の間隔を広げるように動かす操作を示す。このような操作は、例えば画面を拡大表示する際に用いられる。タッチした位置の間隔が広げられる操作に従って画面が拡大されるため、ユーザにとって直感的な操作となる。
表示切替部234は、操作設定情報記憶部233に記憶されている操作設定情報を参照して、操作受付部231から入力された操作内容の信号及び画面情報取得部232から入力された画面情報に応じた動作内容を特定する。また、表示切替部234は、特定した動作内容に従って、表示制御部203にLCD60を制御させることにより、モバイル端末2に表示されている画面を切り替えさせる(詳細は図7を参照して後述)。
また、表示切替部234は、画面を切り替える際、切り替え前の画面上で設定されていた設定項目の内容をそのまま引き継いで切り替え後の画面に表示させる。また、通常画面から簡易画面への切り替えの場合、表示切替部234は、通信制御部201に、有線通信I/F210又は無線通信I/F220を介して画像処理装置1に対して設定項目の初期化命令を送信させて、簡易画面に表示されていない設定項目を初期化させる。
次に、図6に示した操作設定情報に基づく表示切替部234の動作を説明する。図7は、図6に示した操作設定情報に基づく表示切替部234の動作を示すフローチャートである。S701において、表示切替部234は、操作受付部231から操作内容の信号を取得する。S702において、表示切替部234は、画面情報取得部232から画像情報を取得する。
S703において、表示切替部234は、S701において取得したジェスチャー操作がピンチアウト操作であるか否かを判定する。表示切替部234は、ピンチアウト操作であると判定した場合、S704の処理に進み、それ以外の場合、S706の処理に進む。
S704において、表示切替部234は、S702において取得した画面情報が通常画面であるか否かを判定する。表示切替部234は、通常画面であると判定した場合、S705の処理に進み、それ以外の場合、処理を終了する。S705おいて、表示切替部234は、モバイル端末2に表示されている画面を、通常画面から簡易画面へ切り替える。ここでは、図6に示した操作設定情報のうち、通常画面に対してピンチアウト操作が行われた場合に、簡易画面への切替操作を行うことに対応する。
図8は、画像処理装置1によりコピーを行うために設定される複数の設定項目を表示する通常画面の例を示す図である。図8に示すように、ハッチング表示されている設定項目(「白黒カラー」、「文字」等)が、コピーを行うために選択された設定項目である。図9は、通常画面に表示される複数の設定項目の一部を表示する簡易画面の例を示す図である。
例えば、S705において、表示切替部234は、表示制御部203にLCD60を制御させて、モバイル端末2に表示されている画面を、図8に示す通常画面から図9に示す簡易画面に切り替えさせる。また、表示画面が通常画面から簡易画面に切り替えられた場合、簡易画面にも表示されている「白黒カラー」、「自動用紙選択」及び「等倍」の設定項目は選択された状態で表示され、簡易画面に表示されていない「文字」及び「ステープル」の設定項目は、初期値として選択されている設定項目にリセット(初期化)される(例えば、「ステープル」は「ソート」が選択された状態にリセットされる)。
S706において、表示切替部234は、S701において取得したジェスチャー操作がピンチイン操作であるか否かを判定する。表示切替部234は、ピンチイン操作であると判定した場合、S707の処理に進み、それ以外の場合、図6に示した操作設定情報に定められたジェスチャー操作以外の操作であるので、処理を終了する。
なお、ピンチイン操作とは、2本の指で画面上の2点をそれぞれタッチして位置(座標)を指定し、タッチした位置の間隔を狭めるように動かす操作を示す。このような操作は、例えば画面を縮小表示する際に用いられる。タッチした位置の間隔が狭められる操作に従って画面が縮小されるため、ユーザにとって直感的な操作となる。
S707において、表示切替部234は、S702において取得した画面情報が簡易画面であるか否かを判定する。表示切替部234は、簡易画面であると判定した場合、S708の処理に進み、それ以外の場合、処理を終了する。S708において、表示切替部234は、モバイル端末2に表示されている画面を、簡易画面から通常画面へ切り替える。ここでは、図6に示した操作設定情報のうち、簡易画面に対してピンチイン操作が行われた場合に、通常画面への切替操作を行うことに対応する。
例えば、S708において、表示切替部234は、表示制御部203にLCD60を制御させて、モバイル端末2に表示されている画面を、図9に示す簡易画面から図8に示す通常画面に切り替えさせる。
このような処理により、本実施形態に係る通常画面と簡易画面との切り替え動作が実現される。本実施形態においては、一般的に画面を拡大/縮小させるための操作であるピンチアウト/ピンチイン操作によって通常画面と簡易画面との切り替えが行われる。画面を拡大/縮小させるための操作は、換言すると表示状態が広範囲な状態と詳細な状態とを切り替える操作である。そのような操作を通常画面と簡易画面との切り替え動作に適用することにより、ユーザにとって直感的な操作を提供することが可能となる。
上記実施形態においては、予め定められたジェスチャー操作による通常画面と簡易画面との切替操作が操作設定情報に含まれる場合を例として説明したが、ジェスチャー操作に応じた他の動作内容が含まれてもよい。図10は、図6に示した動作内容に加えて、通常画面及び簡易画面に対して予め定められたジェスチャー操作が行われた場合に、設定されている設定項目をリセットする動作内容を含む操作設定情報の例を示す図である。
例えば、図10に示すように、モバイル端末2に表示されている簡易画面(現在の画面)に対してピンチアウト操作が行われると、簡易画面において設定されているすべての設定項目がリセットされるよう設定されている。
次に、図10に示した操作設定情報に基づく表示切替部234の動作を説明する。図11は、図10に示した操作設定情報に基づく表示切替部234の動作を示すフローチャートである。S1101及びS1102において、表示切替部234は、それぞれ図7に示したS701及びS702と同様の処理を行う。
S1103において、表示切替部234は、S1101において取得したジェスチャー操作がピンチアウト操作であるか否かを判定する。表示切替部234は、ピンチアウト操作であると判定した場合、S1104の処理に進み、それ以外の場合、S1106の処理に進む。
S1104において、表示切替部234は、S1102において取得した画面情報が通常画面であるか否かを判定する。表示切替部234は、通常画面であると判定した場合、S1105の処理に進み、それ以外の場合(つまり、簡易画面である場合)、S1109の処理に進む。
S1105において、表示切替部234は、モバイル端末2に表示されている画面を、通常画面から簡易画面へ切り替える。ここでは、図10に示した操作設定情報のうち、通常画面に対してピンチアウト操作が行われた場合に、簡易画面への切替操作を行うことに対応する。
S1106において、表示切替部234は、S1101において取得したジェスチャー操作がピンチイン操作であるか否かを判定する。表示切替部234は、ピンチイン操作であると判定した場合、S1107の処理に進み、それ以外の場合、図10に示した操作設定情報に定められたジェスチャー操作以外の操作であるので、処理を終了する。
S1107において、表示切替部234は、S1102において取得した画面情報が簡易画面であるか否かを判定する。表示切替部234は、簡易画面であると判定した場合、S1108の処理に進み、それ以外の場合(つまり、通常画面である場合)、S1109の処理に進む。
S1108において、表示切替部234は、モバイル端末2に表示されている画面を、簡易画面から通常画面へ切り替える。ここでは、図10に示した操作設定情報のうち、簡易画面に対してピンチイン操作が行われた場合に、通常画面への切替操作を行うことに対応する。
S1109において、表示切替部234は、通常画面又は簡易画面において設定されているすべての設定項目をリセットする。ここでは、図10に示した操作設定情報のうち、簡易画面に対してピンチアウト操作が行われた場合又は通常画面に対してピンチイン操作が行われた場合に、設定されているすべての設定項目をリセットすることに対応する。
例えば、S1109において、表示切替部234は、通信制御部201に、有線通信I/F210又は無線通信I/F220を介して画像処理装置1に対してすべての設定項目のリセット命令を送信させる。
このような処理により、既に通常画面又は簡易画面が表示された状態において、表示中の画面に切り替えるための操作が行われた場合には、各設定項目のリセット処理が行われる。このような制御により、ユーザは表示中の画面への切り替え操作により、その画面への切り替えを再度行うようなイメージでの操作を行うこととなり、それに対する装置の応答として、表示中の画面に切り替えられた当初の状態、即ち、各設定項目が初期値の状態に復元されるため、ユーザにとって直感的な操作を提供することが可能である。
なお、本実施形態においては、ピンチアウト操作及びピンチイン操作をジェスチャー操作の具体例として説明したが、これらに限定されるものではない。例えば、画面上でL字を描くドラッグ操作や、丸を描くドラッグ操作等、様々なジェスチャー操作を、通常画面と簡易画面との切り替えのための予め定められた操作として用いることが可能である。
また、上記実施形態においては、ジェスチャー操作に基づいて通常画面と簡易画面との切り替えを行う態様について説明したが、ジェスチャー操作に限ったものではない。ここで、ジェスチャー操作とは、画面上の位置に関わらず、予め定められた軌跡をドラッグする操作であり、その軌跡はシングルタッチに関わらずマルチタッチの軌跡も用いることが可能である。このような操作は、通常の画面に対する操作として用いられない操作であるため、特殊な命令を入力するための操作として用いられる。
これに対して、通常用いられない操作であって、他の操作と区別可能な操作であれば、予め定められた軌跡をドラッグするジェスチャー操作以外の操作であっても、通常画面と簡易画面との切り替えを行うために予め定められた操作として用いることが可能である。例えば、1点をタップする操作はボタン押下などで頻繁に用いられる操作であるが、2点、3点を同時にタップする操作は、用いられることが少ない。
したがって、複数点に対する単純なタップ操作を、通常画面と簡易画面との切り替えを行うために予め定められた操作として用いてもよい。この他、ジェスチャー操作以外の特別なタッチ操作としては、1点をタッチし続けた状態で他の位置をタップする操作等が考えられる。
なお、本実施形態においては、情報処理端末は、画像処理装置1とは独立して制御されるモバイル端末2である場合を例として説明したが、画像処理装置1が有するジェスチャー操作を受け入れるタッチパネル等の操作部であってもよい。
1 画像処理装置
2 モバイル端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 通信制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 ADF
120 スキャナユニット
130 排紙トレイ
140 ディスプレイパネル
150 給紙テーブル
160 プリントエンジン
170 排紙トレイ
180 有線通信I/F
190 無線通信I/F
200 コントローラ
201 通信制御部
202 操作制御部
203 表示制御部
210 有線通信I/F
220 無線通信I/F
230 モバイル制御部
231 操作受付部
232 画面情報取得部
233 操作設定情報
234 表示切替部
特開2011−170574号公報

Claims (5)

  1. 画像処理装置及び前記画像処理装置の操作部として機能する情報処理端末を含む画像処理システムであって、
    前記情報処理端末の表示部に表示されている画面に対する操作を受け付ける操作受付部と、
    前記画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目が表示された通常画面及び前記通常画面に表示された複数の設定項目の一部が表示された簡易画面を前記表示部に表示させるとともに、前記画面に対する操作に応じて、前記表示部の表示を切り替える表示切替部と、
    を含み、
    前記表示切替部は、予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替える指示を示す第1の操作を、前記操作受付部が受け付けた際、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化し、
    予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替える指示を示す、前記第1の操作の操作とは異なる第2の操作を、前記操作受付部が受け付けた際、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記表示切替部は、前記操作受付部において前記画面上で指定された2点の位置の間隔を広げるように前記2点の位置を移動させる操作を受け付けた場合、当該操作を前記第1の操作と判定し、前記操作受付部において前記画面上で指定された2点の位置の間隔を狭めるように前記2点の位置を移動させる操作を受け付けた場合、当該操作を前記第2の操作と判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記表示切替部は、前記操作受付部において前記画面上で指定された2点の位置の間隔を狭めるように前記2点の位置を移動させる操作を受け付けた場合、当該操作を前記第1の操作と判定し、前記操作受付部において前記画面上で指定された2点の位置の間隔を広げるように前記2点の位置を移動させる操作を受け付けた場合、当該操作を前記第2の操作と判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるための制御方法であって、
    前記画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目が表示された通常画面及び前記通常画面に表示された複数の設定項目の一部が表示された簡易画面を前記情報処理端末の表示部に表示させ、
    前記表示部に表示されている画面に対する操作を受け付け、
    予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替える指示を示す第1の操作を受け付けた際、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化し、
    予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替える指示を示す、前記第1の操作の操作とは異なる第2の操作を受け付けた際、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化する
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 情報処理端末を画像処理装置の操作部として用いるための制御プログラムであって、
    前記画像処理装置の動作に際して設定するべき複数の設定項目が表示された通常画面及び前記通常画面に表示された複数の設定項目の一部が表示された簡易画面を前記情報処理端末の表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示部に表示されている画面に対する操作を受け付ける操作受付ステップと、
    を情報処理装置に実行させ、
    予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替える指示を示す第1の操作を、前記操作受付ステップにおいて受け付けた際に、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記表示制御ステップにおいて、前記通常画面から前記簡易画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化し、
    予め定められた操作であって前記画面上の座標を限定することなく定められた操作であり、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替える指示を示す、前記第1の操作の操作とは異なる第2の操作を、前記操作受付ステップにおいて受け付けた際、前記表示部に前記簡易画面が表示されている場合には、前記表示制御ステップにおいて、前記簡易画面から前記通常画面へ表示を切り替え、前記表示部に前記通常画面が表示されている場合には、前記画面に含まれる設定項目の値を初期化することを特徴とする制御プログラム。
JP2013047993A 2013-03-11 2013-03-11 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6171422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047993A JP6171422B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
US14/197,406 US20140258913A1 (en) 2013-03-11 2014-03-05 Image processing system, image processing control method, and recording medium storing image processing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047993A JP6171422B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175918A JP2014175918A (ja) 2014-09-22
JP6171422B2 true JP6171422B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51489506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047993A Expired - Fee Related JP6171422B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140258913A1 (ja)
JP (1) JP6171422B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524620B2 (ja) 2013-09-11 2019-06-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6450568B2 (ja) * 2014-11-20 2019-01-09 株式会社沖データ 画像形成システム、情報処理装置及び設定方法
JP6569415B2 (ja) 2015-09-15 2019-09-04 株式会社リコー 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム
JP6654016B2 (ja) * 2015-10-27 2020-02-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6606976B2 (ja) 2015-10-28 2019-11-20 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP7003695B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-21 株式会社リコー 情報処理装置、電源状態制御方法、情報処理システム
JP7131366B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-06 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理装置の画面表示方法
JP7408931B2 (ja) * 2019-06-28 2024-01-09 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728850B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-20 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
US8745513B2 (en) * 2007-11-29 2014-06-03 Sony Corporation Method and apparatus for use in accessing content
JP4941530B2 (ja) * 2009-09-16 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP5180241B2 (ja) * 2010-02-08 2013-04-10 シャープ株式会社 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
US8699061B2 (en) * 2010-12-20 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control panel system
US20130318478A1 (en) * 2011-02-17 2013-11-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Electronic device, display method and non-transitory storage medium
JP2013008323A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯情報装置、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6019736B2 (ja) * 2012-05-15 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
US20140028729A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Sap Ag Scalable zoom calendars

Also Published As

Publication number Publication date
US20140258913A1 (en) 2014-09-11
JP2014175918A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171422B2 (ja) 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP6135208B2 (ja) 画像処理装置の制御システム及び制御用プログラム
US11057532B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP5765366B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末装置、リモート画面データの作成プログラム及び表示制御プログラム
CN108513029B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
CN107544707B (zh) 显示输入装置
KR102206355B1 (ko) 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 기억매체
JP6179228B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
JP2017021643A (ja) 画像処理装置、制御プログラム及び制御方法
US10282816B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions, mobile terminal, and image processing apparatus
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7067201B2 (ja) 画面作成プログラム、情報処理装置及び画面作成方法
JP6664055B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP6801051B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP6541836B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017212499A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP2019145183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014039130A (ja) 画像形成装置、画像処理システム及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees