JP6171214B2 - トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム - Google Patents

トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6171214B2
JP6171214B2 JP2012245355A JP2012245355A JP6171214B2 JP 6171214 B2 JP6171214 B2 JP 6171214B2 JP 2012245355 A JP2012245355 A JP 2012245355A JP 2012245355 A JP2012245355 A JP 2012245355A JP 6171214 B2 JP6171214 B2 JP 6171214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
sound
reception
measurement sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095555A (ja
Inventor
昌平 桃木
昌平 桃木
塩谷 智基
智基 塩谷
小林 義和
義和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Kyoto University
Tobishima Corp
Original Assignee
Nihon University
Kyoto University
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, Kyoto University, Tobishima Corp filed Critical Nihon University
Priority to JP2012245355A priority Critical patent/JP6171214B2/ja
Publication of JP2014095555A publication Critical patent/JP2014095555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171214B2 publication Critical patent/JP6171214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、例えばコンクリート構造物などで構成されるインフラ構造物の再生やその長寿命化のためのリニューアル工事などの前に、前記構造物の内部状況を調査し、検査するコンクリート構造物などの非破壊検査システムに関するものである。
ここで、トモグラフィとは、調査領域内の多数の、かつ多方向の走査線間における弾性波の計測走時と、解析モデルから算出される理論走時との「走時残差」を許容誤差内に収束させるように、解析モデルの要素パラメータ、例えば弾性波の伝播速度を補正し、前記調査領域を補正された各要素の速度の分布図で表すものである。そして、前記の速度の分布図によって構造物内部の欠陥等の位置や程度を、例えば通常の伝播速度より遅い低速度の領域として示すことが出来るものとなる。
そして、前記速度の分布図解析は、複数の弾性波波形計測センサによって計測された弾性波の波形を分析することにより行われている。
そして、当該非破壊検査システムの検査手法の一手段である、いわゆる走査線間の計測走時の計測は、鋼球等で発振された弾性波の発振波形および受信波形を、それぞれ設置した弾性波波形計測センサ(発振波形計測センサ、受信波形計測センサ)で計測し、読み取られる初動時刻の差から算出し、解析するものとしている(特開昭2011−191202号公報参照)。
ところで、従来では、前記弾性波の発振手段として、例えば弾性波発振用器具となる金属製ハンマーなどで打撃するなどの手段が必ず必要とされていると共に、当該発振箇所付近に配置する弾性波波形計測センサ(発振波形計測センサ)が複数個必要とされ、調査領域に設置した弾性波波形計測センサを、受信波形計測センサとして使用するとともに、発振波形計測センサとしても使用しなければならなかった。
特に、前記の金属製ハンマーで、例えば高速道路の床面などコンクリート構造物所定箇所に打撃を加える等、強制的な形での発振手段を講じるためには、さらに、常設の足場を構築して、その足場を利用し、構造物所定箇所に作業者が出向き、その上で前記高速道路の床面などを打撃するなどの発振手段を講じなければならない。
すると作業自体も時間と手間がかかるほか、費用コストも高額となり、特に前述の高架橋等の高所作業を伴う場合では、作業者の安全面も含めて従来のトモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムは適用しがたいものであった。
すなわち、上記従来のトモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムでは、例えば、金属製ハンマーでの打撃や鋼球等での打撃により、構造物の非破壊検査の調査領域に能動的に弾性波を発振することが必須であり、ゆえに、計測時にも作業者が調査領域に近づかなければならないため、足場等設備が必須となる。
そして、これは、前記構造物の非破壊検査の調査領域を経時的にモニタリングする場合にも同様で、その都度調査領域に近づかなければならないことになる。また、前述したように、発振波形を計測するための発振波形計測センサとして使用することも必須であり、発振点数および発振位置は予め設置されたセンサ位置となるため、走査線数も限られてしまうとの課題があった。
特開2011−191202号公報
本発明は前記従来の課題を解消するために創案されたものであって、前記の金属製ハンマーで、例えば高速道路の床面などコンクリート構造物所定箇所に打撃を加える等、強制的な形での発振手段を講じる必要がなく、そのため、常設の足場を構築する必要がなく、すなわちその足場を利用し、構造物所定箇所に出向き、その上で前記高速道路の床面などを打撃するなどの発振手段を講ずる必要がなく、もって検査作業も時間と手間がかからず、費用コストも安価となり、また前記構造物の非破壊検査の調査領域を経時的にモニタリングする場合にも同様で、その都度調査領域に近づく必要がないトモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムを提供することを目的とするものである。
本発明によるトモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムは、
構造物の既知位置に設置された発振波形計測センサ及び受信波形計測センサと、前記発振波形計測センサ近傍位置で構造物を打撃して弾性波を発振させ、前記発振波形計測センサ及び受信波形計測センサに受信させる弾性波発振用器具と、を有し、
前記発振波形計測センサで、発振した弾性波の発振時刻と発振位置を特定すると共に、前記受信波形計測センサで前記弾性波を受信した受信時刻と受信位置とを特定し、特定された発振時刻、発振位置、受信時刻、受信位置を用いて前記発振波形計測センサから受信波形計測センサ間の実際の弾性波伝播時間を算出してなり、
一方前記発振波形計測センサから受信波形計測センサ間に複数の分岐点を設けた解析モデルを形成し、該解析モデルから前記発振波形計測センサから受信波形計測センサ間の理論値としての弾性波伝播時間を算出すると共に、求められた理論値としての弾性波伝播時間を前記実際の弾性波伝播時間に近づける演算を行って、前記分岐点で分岐された分岐線内領域の速度分布を形成し、形成された速度分布により破壊検査を行うトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システムにおいて、
前記発振波形計測センサ及び弾性波発振用器具を必要としない構造物の非破壊検査システムとしてあり、
前記弾性波発振用器具による弾性波発振行為を行わずに、構造物から発する音を弾性波発振用器具による弾性波発振行為での発振情報として捉え、前記の発振情報となる音を囲んだ少なくとも4つ以上設置された受信波形計測センサにより前記音を受信して、前記音の受信時刻と受信位置を特定し、特定された前記音の受信時刻と受信位置により、前記音の発振時刻と発振位置を推定する数式を用いて演算し、前記音の推定発振時刻と推定発振位置が求められて、前記発振波形計測センサでの発振時刻と発振位置の特定を不必要とし、
前記求められた推定発振時刻と推定発振位置の値を用いての前記トモグラフィ解析であり、
前記構造物から発する音を囲んだ少なくとも4つ以上設置された受信波形計測センサにより囲まれた領域内に、複数の分岐点を設け、該分岐点を繋ぐ分岐線を形成して、それぞれ分岐線内領域を確定し、前記それぞれの分岐線領域内での前記構造物から発する音の伝播速度を求め、求めた前記伝播速度の違いにより前記それぞれの分岐線領域内ごとの前記伝播速度の速度分布を求め、求められた速度分布より速度が遅くなる原因、すなわち欠陥が検査できる、
ことを特徴とし、
または、
前記構造物から発する音は、外力負荷により自然的に発生する微小音たるAE音である、
ことを特徴とし、
または、
前記構造物は、交通荷重により自然的に発生するAE音を発振情報として利用できる橋梁床板や高速道路床板である、
ことを特徴とするものである。
かくして、本発明によれば、
金属製ハンマーなどを用い、例えば高速道路の床面などコンクリート構造物所定箇所(トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査を行うために弾性波波形計測センサを複数設置した調査領域)に打撃を加える等、強制的な形での発振手段を講じる必要がなく、そのため、常設の足場を構築する必要がなく、すなわちその足場を利用し、構造物所定箇所に出向き、その上で前記高速道路の床面などを打撃するなどの発振手段を講ずる必要もなく、もって検査作業も時間と手間がかからず、費用コストも安価となり、また前記構造物の非破壊検査の調査領域を経時的にモニタリングする場合にも同様で、その都度調査領域に近づく必要がないとの優れた効果を奏する。
トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムの概略構成において計測方法を説明する説明図(平面図)(1)である。 トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムの概略構成において計測方法を説明する説明図(断面図)(2)である。 トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムの概略構成において計測された波形から計測走時を算出する方法を説明する説明図(3)である。 トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムの概略構成において理論走時を算出する解析モデルを説明する説明図(4)である。 トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムの概略構成において理論走時を算出する方法を説明する説明図(5)である。 トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムの概略構成において解析モデルの要素パラメータを補正する方法を説明する説明図(6)である。 発振情報推定フロー(1)である。 発振情報推定フロー(2)である。 発振情報推定フロー(3)である。 本発明のトモグラフィを利用した構造物非破壊検査システムの概略構成においてAE音を利用した計測および解析モデルを説明する説明図(1)である。 本発明のトモグラフィを利用した構造物非破壊検査システムの概略構成において複数のAE音を利用できることを説明する説明図(2)である。
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
図1から理解されるように、トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システムにあっては、構造物1の既知位置に設置された発振波形計測センサ2及び受信波形計測センサ3と、前記発振波形計測センサ2の近傍位置で構造物1の表面を打撃して弾性波を発振させ、前記発振波形計測センサ2及び受信波形計測センサ3に受信させる弾性波発振用器具4とを必要としていた。
そして、前記発振波形計測センサ2では、発振した弾性波の波形を受信して、当該弾性波の発振時刻と発振位置を特定する。従って、弾性波発振用器具4による打撃は、発振波形計測センサ2の近傍位置であることが必要なのである。
また、前記受信波形計測センサ3で前記弾性波の波形を受信し、その受信時刻と受信位置とを特定する。
そして、これら特定された発振時刻、発振位置、受信時刻、受信位置の値を用いて演算し、前記発振波形計測センサ2から受信波形計測センサ3までの距離における実際の弾性波伝播時間、すなわち、計測走時7を算出するものとしていた(図1、図2、図3参照)。
一方図4に示す様に発振波形計測センサ2から受信波形計測センサ3間に複数の分岐点6・・・を設けた解析モデル5を形成し(図4参照)、該解析モデル5から前記発振波形計測センサ2から受信波形計測センサ3の間の理論値としての弾性波伝播時間、すなわち、理論走時8を算出する(図5参照)。
そして、求められた理論値としての弾性波伝播時間、すなわち、理論走時8と、前記実際の弾性波伝播時間、すなわち、計測走時7とが等しくなるよう演算を行う。この際、前記分岐点6・・・を分岐線11で囲み、分岐線11・・・で囲まれたそれぞれの分岐線内領域9・・・でのそれぞれの速度分布を算出する。そして、算出されたそれぞれの分岐線内領域9・・・での速度分布により、例えば、速度が極端に遅い箇所の分岐線内領域9に速度が遅くなる原因、すなわち欠陥が存在するなどの破壊検査が行えるのである(図5、図6参照)。
これが、従来からのトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システムである。
しかしながら、前述したように、高速道路の床面などについて、従来のトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システムの適用は困難であり、本発明者らは、前記高速道路の床面などについて、作業者の弾性波発振行為を必要とせず、例えば高速道路を走行する車両などにより生じた音(アコースティックエミッション音:AE音)を発振情報として捉え、該音(AE音)の発生時刻及び発生位置を算出して、従来の発振時刻及び発振位置に代替する検査システムを創案するに至ったのである。
図10は、本発明の一実施例を示したものであり、構造物1、例えば高速道路の床面の裏面に、複数の受信波形計測センサ3・・・のみ設置してある。そして、高速道路を走行する車両により、AE音10が生じたとする。
なお、受信波形計測センサ3・・・で囲まれた領域、すなわち調査領域内には複数の分岐点6・・・が設けられ、これら分岐点6・・・を繋ぐ分岐線11が形成されて、それぞれの分岐線内領域9・・・が確定されている。
ここで、前記AE音10が生じても、その発生時刻及び発生位置は特定できない。しかしながら、図10において、例えば、4つの受信波形計測センサ3・・・により、前記AE音10の受信時刻及び受信位置は特定できる。よって、特定されたAE音10の受信時刻及び受信位置からAE音10の発生時刻(発振時刻)及び発生位置(発振位置)を推定する演算を行うのである。
これには、たとえば、地震の震源決定法などの数式が用いられる。なお、特定されたAE音10の受信時刻及び受信位置から、発振情報となるAE音10の発生時刻(発振時刻)及び発生位置(発振位置)を推定出来る数式であれば、前記地震の震源決定法の数式使用に限定されるものではない。
しかして、図7乃至図9から理解されるように、いわゆる受信時刻を用いた非線形最小2乗法による震源決定法によって、図10に示す発振情報となるAE音10の発振時刻及び発振座標が算出されるものとなる。
すなわち、図9に示すdt(m)がAE音10の発振時刻であり、(xs(m)、ys(m))が発振座標となる。
そして、AE音10の発振時刻であるdt(m)、発振位置を示す発振座標
(xs(m)、ys(m))を用い、図3に示す、計測走時7を算出し、図5に示す、理論走時8を算出するのである。
すなわち、これら特定された発振時刻dt(m)、発振位置(xs(m)、ys(m))、受信時刻、受信位置の値を用いて演算し、前記AE音10の発振位置から受信波形計測センサ3までの距離における実際の弾性波伝播時間、すなわち、計測走時7を算出する(図1、図2、図3参照)。
一方、AE音10から受信波形計測センサ3間に複数の分岐点6・・・を設けた解析モデル5を形成し、該解析モデルから前記AE音10から受信波形計測センサ3の間の理論値としての弾性波伝播時間、すなわち、理論走時8を算出する(図5参照)。
そして、求められた理論値としての弾性波伝播時間、すなわち、理論走時8を前記実際の弾性波伝播時間、すなわち、計測走時7に近づける演算を行って、前記分岐点6・・・を分岐線で繋ぎ、それらの分岐線で分岐されたそれぞれの分岐線内領域9・・・のそれぞれの速度を算出し、もって前記それぞれの分岐線内領域9・・・における速度分布を形成し、形成された速度分布により、例えば、速度が極端に遅い箇所の分岐線内領域9に速度が遅くなる原因、すなわち欠陥が存在するなどの破壊検査が行えるのである(図6参照)。
ここで、本発明の説明を明確化するために図10のように発振情報であるAE音10を1つ発生したとして説明したが、図11に示すように、複数箇所に発生した複数のAE音10を発振情報として採用し、これらの発振情報数値を算出し、詳細な構造物の非破壊検査を行うことも出来る。
このように、本発明では発振波形計測センサ2及び弾性波発振用器具4を必要とすることなく高速道路など構造物の非破壊検査が行える。すなわち、車両の走行という外的負荷により前記後続道路の床面から発するAE音10を複数設置された受信波形計測センサ3・・・により受信し、特定された受信時刻と受信位置により発振時刻と発振位置を推定する数式を用いて演算し、前記AE音10の推定発振時刻と推定発振位置が求められ、この求められたAE音10の推定発振時刻と推定発振位置を用いて前記トモグラフィ解析が行えるのである。
本発明は、発振手段を講じる代わりに、構造物1に損傷箇所がある場合、そこから発せられるAE音10の波形を受信波形計測センサ3・・・で計測し、その情報のみから発振情報であるAE音10の発振時刻と発振位置を特定する検査システムと言える。
ただし、本発明による検査システムの対象構造物としては、外力負荷等の影響を比較的高頻度で受ける高速道路、橋梁、貯水槽、堤防等外郭施設や建物等であると考えられる。
そして、本発明の検査システムの主要な装置構成としては、AE音10を受信するAEセンサ(受信波形計測センサ)、AE音の波形を記録する記録装置、及び表示装置、解析装置などが挙げられる。
また、本発明のシステムによる検査方法は、上記の装置を用いて行われ、まず、受信波形計測センサ3・・・を対象となる構造物1の所定箇所へ設置し、地上側の記録装置や表示装置、解析装置へ有線接続若しくは無線接続し、所定期間、AE音10によるAE波を計測し、計測したデータは記録装置へ記録する。
そして、記録装置により記録された記録(波形時刻歴)を用い、複数設置した受信波形計測センサ3・・・の各位置関係から、解析装置によりAE波受信箇所を解析・特定する。
なお、解析・特定は、AE音10によるAE波発生時刻が同じ隣接四箇所のセンサで囲まれた領域内で得られることが基本とされる。
このように本発明は、外力負荷により自然的に発生する微小音(アコースティック・エミッション:AE)を発振波形として利用するトモグラフィであり、受信波形を計測する受信波形計測センサ3・・・のみを調査領域に設置し、それぞれの受信波形計測センサ3・・・で計測された受信波形で読み取られる初動時刻から、発振情報(AE音の発振位置と発振波形の初動時刻)をいわゆる逆解析で同定するものであり、同定された発振情報を利用して走査線間における計測走時を用いて調査領域のトモグラフ解析が行える。
特に、橋梁床板や高速道路床板の検査に際して、発振手段自体を省略することが出来、かつ常設足場が不要となり、調査作業の手間や費用面の問題が従来システムに比べ格段に減少する。
すなわち、AEセンサは受信用のみでよく、しかも効果的な配置が可能となる。また、継続監視することで、橋梁床板や高速道路床板など構造物1の損傷等異常発生を直ちに把握することが可能とされる。
そして、AE音10を発生させる外力負荷には交通荷重の利用が見込めるものであり、交通荷重により自然的に発生するAE音10を発振情報として利用するため、調査領域に予め受信波形計測センサ3・・・を設置しておけば受動的に計測可能である。
さらに、計測時に調査領域に近づいて打撃するための足場等設備を必要とせず、加えて、AE音10が発生する度に受動的に計測されるため経時的なモニタリングも可能である。
1 構造物
2 発振波形計測センサ
3 受信波形計測センサ
4 弾性波発振用器具
5 解析モデル
6 分岐点
7 計測走時
8 理論走時
9 分岐線内領域
10 AE音
11 分岐線

Claims (3)

  1. 構造物の既知位置に設置された発振波形計測センサ及び受信波形計測センサと、前記発振波形計測センサ近傍位置で構造物を打撃して弾性波を発振させ、前記発振波形計測センサ及び受信波形計測センサに受信させる弾性波発振用器具と、を有し、
    前記発振波形計測センサで、発振した弾性波の発振時刻と発振位置を特定すると共に、前記受信波形計測センサで前記弾性波を受信した受信時刻と受信位置とを特定し、特定された発振時刻、発振位置、受信時刻、受信位置を用いて前記発振波形計測センサから受信波形計測センサ間の実際の弾性波伝播時間を算出してなり、
    一方前記発振波形計測センサから受信波形計測センサ間に複数の分岐点を設けた解析モデルを形成し、該解析モデルから前記発振波形計測センサから受信波形計測センサ間の理論値としての弾性波伝播時間を算出すると共に、求められた理論値としての弾性波伝播時間を前記実際の弾性波伝播時間に近づける演算を行って、前記分岐点で分岐された分岐線内領域の速度分布を形成し、形成された速度分布により破壊検査を行うトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システムにおいて、
    前記発振波形計測センサ及び弾性波発振用器具を必要としない構造物の非破壊検査システムとしてあり、
    前記弾性波発振用器具による弾性波発振行為を行わずに、構造物から発する音を弾性波発振用器具による弾性波発振行為での発振情報として捉え、前記の発振情報となる音を囲んだ少なくとも4つ以上設置された受信波形計測センサにより前記音を受信して、前記音の受信時刻と受信位置を特定し、特定された前記音の受信時刻と受信位置により、前記音の発振時刻と発振位置を推定する数式を用いて演算し、前記音の推定発振時刻と推定発振位置が求められて、前記発振波形計測センサでの発振時刻と発振位置の特定を不必要とし、
    前記求められた推定発振時刻と推定発振位置の値を用いての前記トモグラフィ解析であり、
    前記構造物から発する音を囲んだ少なくとも4つ以上設置された受信波形計測センサにより囲まれた領域内に、複数の分岐点を設け、該分岐点を繋ぐ分岐線を形成して、それぞれ分岐線内領域を確定し、前記それぞれの分岐線領域内での前記構造物から発する音の伝播速度を求め、求めた前記伝播速度の違いにより前記それぞれの分岐線領域内ごとの前記伝播速度の速度分布を求め、求められた速度分布より速度が遅くなる原因、すなわち欠陥が検査できる、
    ことを特徴とするトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム。
  2. 前記構造物から発する音は、外力負荷により自然的に発生する微小音たるAE音である、
    ことを特徴とする請求項1記載のトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム。
  3. 前記構造物は、交通荷重により自然的に発生するAE音を発振情報として利用できる橋梁床板や高速道路床板である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のトモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム。
JP2012245355A 2012-11-07 2012-11-07 トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム Active JP6171214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245355A JP6171214B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245355A JP6171214B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095555A JP2014095555A (ja) 2014-05-22
JP6171214B2 true JP6171214B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50938755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245355A Active JP6171214B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170336364A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure Evaluation System, Structure Evaluation Apparatus, and Structure Evaluation Method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159926B2 (ja) * 2013-03-11 2017-07-12 飛島建設株式会社 不均質物性の測定対象物につき行われる弾性波トモグラフィにおける発信点・物性状況(劣化状況)同時特定方法
JP6236413B2 (ja) * 2015-06-22 2017-11-22 東電設計株式会社 道路橋床版の変状監視方法
JP6385911B2 (ja) 2015-11-12 2018-09-05 株式会社東芝 検出システム、情報処理装置、および検出方法
US10345275B2 (en) 2016-06-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
EP3293517A4 (en) * 2016-06-15 2018-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Structure evaluation system, structure evaluation device, and structure evaluation method
US10613060B2 (en) 2016-06-15 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
US10458954B2 (en) 2016-09-15 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
WO2018051535A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
US10352912B2 (en) 2016-09-15 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
CN106525976B (zh) * 2016-11-18 2019-08-16 金陵科技学院 基于声发射层析成像定量分析混凝土结构损伤部位的方法
CN107870201B (zh) * 2017-11-10 2019-11-26 河海大学 一种气泡混合轻质土路堤无损检测方法
JP6552693B2 (ja) * 2018-08-07 2019-07-31 株式会社東芝 検出装置の配置方法
JP7155277B2 (ja) 2019-03-15 2022-10-18 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049375B2 (ja) * 2003-01-09 2008-02-20 独立行政法人北海道開発土木研究所 Ae計測方法
JP2007047094A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Railway Technical Res Inst 一次元標定のae源を利用した構造物の損傷判定方法および装置
JP2009121955A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Railway Technical Res Inst 岩石試料のae発生位置の同定方法
JP5271941B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-21 飛島建設株式会社 非破壊検出システムおよび非破壊検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170336364A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure Evaluation System, Structure Evaluation Apparatus, and Structure Evaluation Method
US10330646B2 (en) * 2016-05-17 2019-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014095555A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171214B2 (ja) トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム
RU2683137C2 (ru) Способ и устройство для определения структурных параметров рельсового пути
Wang et al. Extraction of bridge fundamental frequency from estimated vehicle excitation through a particle filter approach
US8640544B2 (en) Method for analyzing structure safety
JP4966616B2 (ja) 形状変動監視方法および形状変動監視システム
JP6159926B2 (ja) 不均質物性の測定対象物につき行われる弾性波トモグラフィにおける発信点・物性状況(劣化状況)同時特定方法
JP6819909B2 (ja) 構造物異常検知システム、構造物異常検知方法及び記録した記録媒体
JP5164100B2 (ja) 橋梁通過車両監視システム、橋梁通過車両監視方法、およびコンピュータプログラム
JP6205091B2 (ja) 防護柵支柱の健全度評価方法及び健全度評価装置
JP2007333635A (ja) 橋梁健全度評価システム、橋梁健全度評価方法及び橋梁健全度評価プログラム
Rahmatalla et al. Finite element modal analysis and vibration-waveforms in health inspection of old bridges
JP6735034B2 (ja) 構造物異常検知装置、構造物異常検知方法、記録媒体及び構造物異常検知システム
JP5271941B2 (ja) 非破壊検出システムおよび非破壊検出方法
Patel et al. Infrastructure health monitoring using signal processing based on an industry 4.0 System
Boumechra Damage detection in beam and truss structures by the inverse analysis of the static response due to moving loads
JP2007051873A (ja) 構造物の健全度診断方法
JP6120186B2 (ja) 鉄筋コンクリート床版内部の非破壊検査方法
JP6773878B1 (ja) コンクリート構造物内部状況点検方法及びその方法に使用するシステム
JPH1114782A (ja) 配管劣化評価方法及び装置
JP5252447B2 (ja) 建物振動レベルの予測方法及びシステム
US20210341352A1 (en) Diagnosis apparatus, diagnosis method, and computer readable recording medium
JP2017187327A (ja) き裂診断方法および装置
JP2008134070A (ja) 基礎構造物下に存在する杭の調査方法及びそのための測定装置
JP6426568B2 (ja) ひび割れ発生診断方法及びひび割れ発生診断プログラム
CN117033982B (zh) 一种基于车辆余振数据提取桥梁振动基频的方法和***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250