JP6171022B2 - 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク - Google Patents

双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP6171022B2
JP6171022B2 JP2015542542A JP2015542542A JP6171022B2 JP 6171022 B2 JP6171022 B2 JP 6171022B2 JP 2015542542 A JP2015542542 A JP 2015542542A JP 2015542542 A JP2015542542 A JP 2015542542A JP 6171022 B2 JP6171022 B2 JP 6171022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
signal
voltages
fundamental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056503A1 (ja
Inventor
和法 真田
和法 真田
益永 博史
博史 益永
良尚 川畑
良尚 川畑
隆夫 川畑
隆夫 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Ritsumeikan Trust
Publication of JPWO2015056503A1 publication Critical patent/JPWO2015056503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171022B2 publication Critical patent/JP6171022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は双方向絶縁型DC/DCコンバータおよびそれを用いたスマートネットワークに関し、特に、絶縁型変圧器によって結合された2つのインバータを備えた双方向絶縁型DC/DCコンバータと、それを用いたスマートネットワークに関する。
複数の直流電力系統を備えたスマートネットワークでは、直流電力が余剰した直流電力系統から直流電力が不足した直流電力系統に直流電力を供給する必要がある。また、各直流電力系統では、直流電力が余剰するときと不足するときがあり、直流電圧が変動する。したがって、各2つの直流電力系統間に双方向絶縁型DC/DCコンバータを設ける必要がある。
双方向絶縁型DC/DCコンバータとしては、絶縁型変圧器によって結合された2つのインバータを備えたものがある(たとえば、特許文献1(特開2010−124549号公報)参照)。
特開2010−124549号公報
しかし、従来の双方向絶縁型DC/DCコンバータでは、2つの直流電力系統の直流電圧の差が大きく変動する場合は、直流電力を安定に授受することができないという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、2つの直流電圧の差が大きく変動する場合でも直流電力を安定に授受することが可能な双方向絶縁型DC/DCコンバータと、それを用いたスマートネットワークを提供することである。
この発明に係る双方向絶縁型DC/DCコンバータは、第1および第2の直流回路間で直流電力の授受を行なう双方向絶縁型DC/DCコンバータであって、第1の直流回路から受ける第1の直流電圧に基づいて第1の交流基本波電圧を生成する第1のインバータと、第2の直流回路から受ける第2の直流電圧に基づいて第1の交流基本波電圧と同じ周波数の第2の交流基本波電圧を生成する第2のインバータと、それぞれ第1および第2の交流基本波電圧を受け、互いに絶縁された1次巻線および2次巻線を含む絶縁型変圧器と、第1および第2の直流電圧に基づいて、第1および第2の交流基本波電圧の電圧差が予め定められた値よりも小さくなるように第1および第2の交流基本波電圧のうちの少なくともいずれか一方のパルス幅を設定するパルス幅設定部と、第1および第2の直流回路間で所望の直流電力が授受されるように第1および第2の交流基本波電圧の位相差を設定する位相差設定部と、パルス幅設定部および位相差設定部の設定結果に基づいて、第1および第2のインバータの制御信号を生成する信号発生部とを備えたものである。
この発明に係る双方向絶縁型DC/DCコンバータでは、第1および第2の交流基本波電圧の電圧差が所定値よりも小さくなるように第1および第2の交流基本波電圧のうちの少なくともいずれか一方のパルス幅を設定し、第1および第2の直流回路間で所望の直流電力が授受されるように第1および第2の交流基本波電圧の位相差を設定し、設定結果に基づいて第1および第2のインバータの制御信号を生成する。したがって、2つ直流電圧の差が大きく変動する場合でも所望の方向に直流電力を安定に供給することができる。
この発明の実施の形態1による双方向絶縁型DC/DCコンバータの構成を示すブロック図である。 図1に示したインバータの構成を示す回路図である。 図1に示した制御回路の要部を示すブロック図である。 図3に示したパルス幅設定部の動作を説明するための図である。 図3に示したパルス幅設定部の動作を説明するための他の図である。 図4および図5に示した2つの交流基本波電圧の波形を示す図である。 図3に示した信号発生部の動作を説明するための図である。 図3に示した信号発生部の動作を説明するための他の図である。 図3に示した信号発生部の動作を説明するためのさらに他の図である。 この発明の実施の形態2によるスマートネットワークの構成を示すブロック図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による双方向絶縁型DC/DCコンバータの構成を示す回路ブロック図である。図1において、この双方向絶縁型DC/DCコンバータは、正電圧端子T1,T3、負電圧端子T2,T4、電流検出器IS1,IS2、電圧検出器VS1,VS2、コンデンサC1,C2、インバータ1,2、リアクトルL1,L2、絶縁型変圧器3、制御回路4、およびドライバDR1,DR2を備える。
端子T1,T2には直流回路5が接続され、端子T3,T4には直流回路6が接続される。たとえば、直流回路5は直流電力を生成する直流電源と直流電力によって駆動される負荷を含み、直流回路6は直流電力を蓄える電力貯蔵装置を含む。直流電源としては、太陽光発電機、風力発電機などがある。電力貯蔵装置としては、LiPo(リチウムイオンポリマー)電池、電気二重層コンデンサなどがある。
双方向絶縁型DC/DCコンバータは、直流回路5で直流電力が余剰している場合は余剰分の直流電力を直流回路6に供給し、直流回路5で直流電力が不足している場合は直流回路6の直流電力を直流回路5に供給する。そのとき双方向絶縁型DC/DCコンバータは、直流回路5の直流電圧Eaと直流回路6の直流電圧Ebとの高低に関係なく、直流電力の授受を行なう。
詳しく説明すると、絶縁型変圧器3は、互いに絶縁された1次巻線3aおよび2次巻線3bを含む。1次巻線3aの巻数と2次巻線3bの巻数は同じである。1次巻線3aの一方端子はリアクトルL1を介してインバータ1の交流端子1cに接続され、1次巻線3aの他方端子はインバータ1の交流端子1dに接続される。2次巻線3bの一方端子はリアクトルL2を介してインバータ2の交流端子2cに接続され、2次巻線3bの他方端子はインバータ2の交流端子2dに接続される。
インバータ1の正電圧端子1aは電流検出器IS1を介して正電圧端子T1に接続され、インバータ1の負電圧端子1bは負電圧端子T2に接続される。電流検出器IS1は、インバータ1および直流回路5間に流れる直流電流を検出し、その検出値を示す信号を制御回路4に与える。電圧検出器VS1は、インバータ1の端子1a,1b間の直流電圧Eaを検出し、その検出値を示す信号を制御回路4に与える。
コンデンサC1は、インバータ1の端子1a,1b間に接続され、端子1a,1b間の直流電圧Eaを平滑化および安定化させる。インバータ1は、ドライバDR1の出力信号φ1,…によって制御され、正電圧端子1aおよび負電圧端子1b間の直流電圧Eaを交流基本波電圧Vaに変換して交流端子1c,1d間に出力する。
インバータ2の正電圧端子2aは電流検出器IS2を介して正電圧端子T3に接続され、インバータ2の負電圧端子2bは負電圧端子T4に接続される。電流検出器IS2は、インバータ2および直流回路6間に流れる直流電流を検出し、その検出値を示す信号を制御回路4に与える。電圧検出器VS2は、インバータ2の端子2a,2b間の直流電圧Ebを検出し、その検出値を示す信号を制御回路4に与える。
コンデンサC2は、インバータ2の端子2a,2b間に接続され、端子2a,2b間の直流電圧Ebを平滑化および安定化させる。インバータ2は、ドライバDR2の出力信号φ11,…によって制御され、正電圧端子2aおよび負電圧端子2b間の直流電圧Ebを交流基本波電圧Vbに変換して交流端子2c,2d間に出力する。
制御回路4は、たとえばマイクロコンピュータで構成され、電圧検出器VS1,VS2および電流検出器IS1,IS2の出力信号に基づいてインバータ1,2の制御信号φ1,…を生成する。制御回路4は、電圧検出器VS1,VS2の検出結果に基づいて、インバータ1,2で生成された交流基本波電圧Va,Vbの実効値が一致するように、2つの交流基本波電圧Va,Vbのパルス幅α,βを設定する。また、制御回路4は、直流回路5,6のうちの選択された一方の直流回路から他方の直流回路に所望の直流電力が流れるように2つの交流基本波電圧Va,Vbの位相差θを設定する。さらに、制御回路4は、設定したパルス幅α,βおよび位相差θに基づいて、インバータ1,2の制御信号φ1,…を生成する。
ドライバDR1は、インバータ1の制御信号φ1,…を増幅してインバータ1に供給する。ドライバDR2は、インバータ2の制御信号φ11,…を増幅してインバータ2に供給する。
図2は、インバータ1,2の構成を示す回路図である。図2において、インバータ1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q4およびダイオードD1〜D4を含む。IGBTQ1,Q2のコレクタはともに正電圧端子1aに接続され、それらのゲートはそれぞれ制御信号φ1,φ2を受け、それらのエミッタはそれぞれ交流端子1c,1dに接続される。IGBTQ3,Q4のコレクタはそれぞれ交流端子1c,1dに接続され、それらのゲートはそれぞれ制御信号/φ1,/φ2を受け、それらのエミッタはともに負電圧端子1bに接続される。ダイオードD1〜D4は、それぞれIGBTQ1〜Q4に逆並列に接続される。
制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2の各々は、PWM(Pulse Width Modulation)信号であり、所定周波数(たとえば10KHz)の矩形波信号である。制御信号/φ1,/φ2は、それぞれ制御信号φ1,φ2の反転信号である。したがって、IGBTQ1とQ3が同時にオンすることはなく、IGBTQ2とQ4が同時にオンすることはない。
IGBTQ1,Q4がオンしている場合は、正電圧端子1aからIGBTQ1、リアクトルL1、1次巻線3a、およびIGBTQ4を介して負電圧端子1bに電流が流れる。また、IGBTQ2,Q3がオンしている場合は、正電圧端子1aからIGBTQ2、1次巻線3a、リアクトルL1、およびIGBTQ3を介して負電圧端子1bに電流が流れる。したがって、制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2によってIGBTQ1〜Q4をオン/オフ制御することにより、1次巻線3aに交流電力を供給することが可能となっている。
同様に、インバータ2は、IGBTQ11〜Q14およびダイオードD11〜D14を含む。IGBTQ11,Q12のコレクタはともに正電圧端子2aに接続され、それらのゲートはそれぞれ制御信号φ11,φ12を受け、それらのエミッタはそれぞれ交流端子2c,2dに接続される。IGBTQ13,Q14のコレクタはそれぞれ交流端子2c,2dに接続され、それらのゲートはそれぞれ制御信号/φ11,/φ12を受け、それらのエミッタはともに負電圧端子2bに接続される。ダイオードD11〜D14は、それぞれIGBTQ11〜Q14に逆並列に接続される。
制御信号φ11,/φ11,φ12,/φ12の各々は、PWM信号であり、制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2と同じ周波数(たとえば10KHz)の矩形波信号である。制御信号/φ11,/φ12は、それぞれ制御信号φ11,φ12の反転信号である。したがって、IGBTQ11とQ13が同時にオンすることはなく、IGBTQ12とQ14が同時にオンすることはない。
IGBTQ11,Q14がオンしている場合は、正電圧端子2aからIGBTQ11、リアクトルL2、2次巻線3b、およびIGBTQ14を介して負電圧端子2bに電流が流れる。また、IGBTQ12,Q13がオンしている場合は、正電圧端子2aからIGBTQ12、2次巻線3b、リアクトルL2、およびIGBTQ13を介して負電圧端子2bに電流が流れる。したがって、制御信号φ11,/φ11,φ12,/φ12によってIGBTQ11〜Q14をオン/オフ制御することにより、2次巻線3bに交流電力を供給することが可能となっている。
また、交流基本波電圧Va,Vbの実効値を一致させるとともに、交流基本波電圧Va,Vbの位相差θを制御することにより、直流回路5からインバータ1,2を介して直流回路6に直流電力を供給したり、直流回路6からインバータ2,1を介して直流回路5に直流電力を供給することが可能となっている。
図3は、制御回路4のうちの制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2,φ11,/φ11,φ12,/φ12の生成に関連する部分を示すブロック図である。ただし、図3では、直流回路5から直流回路6に直流電力を供給する場合に使用される部分が示されている。なお、直流回路6から直流回路5に直流電力を供給する場合は、たとえば切換回路により、電圧検出器VS1とVS2が置き換えられ、電流検出器IS2とIS1が置き換えられる。
図3において、制御回路4は、パルス幅設定部10、電圧指令部11、減算器12,14、電圧制御器13、電流制御器15、および信号発生部16を含む。パルス幅設定部10は、電圧検出器VS1によって検出された端子T1,T2間の直流電圧Eaと、電圧検出器VS2によって検出された端子T3,T4間の直流電圧Ebとに基づいて、インバータ1,2から出力される交流基本波電圧Va,Vbの実効値が一致するように、交流基本波電圧Va,Vbのパルス幅α,β(rad)を設定する。
ここで、交流基本波電圧Va,Vbの実効値が一致するように交流基本波電圧Va,Vbのパルス幅α,β(rad)を設定する理由について説明する。図4(a)〜(d)は、交流基本波電圧VaとVbの関係を示す図である。図4(a)〜(d)において、ΔVは、VaとVbの差の電圧である。Iは、VaとVbの差の電圧ΔVにより流れる電流である。VA,VBは、それぞれVa,Vbの実効値である。
図4(a)(b)に示すように、VA=VBである場合は、交流基本波電圧Va,Vbと電流Iとの角度は小さく、電流Iの力率はVa,Vbの両者に対して良好である。しかし、パルス幅α,β(rad)を制御せずに、一定に維持すると、直流電力を受ける側の交流基本波電圧(ここではVb)の実効値VBが上昇するに従って、ΔVが反時計方向に向いてきて力率が悪くなる。
たとえば図4(c)に示すように、VA=100、VB=120、θ=10度の場合は、交流基本波電圧Va,Vbと電流Iとの角度が大きくなり、電流Iの力率はVa,Vbの両者に対して悪化する。また図4(d)に示すように、Ea=100、Eb=120、θ=5度の場合は、交流基本波電圧Va,Vbと電流Iとの角度がさらに大きくなり、電流Iの力率はVa,Vbの両者に対してさらに悪化する。
したがって、VA,VBの差が大きく、θが小さい場合は、直流電力の授受が困難になると考えられる。そこで、本願発明では、2つの直流電圧Ea,Ebのうちの高い方の直流電圧(たとえばEb)に対応する交流基本波電圧(この場合はVb)のパルス幅(この場合はβ)を絞り、交流基本波電圧Va,Vbの実効値VA,VBを一致させる。
なお、力率を良くする方法としては、図5(a)〜(c)に示す3つの方法がある。本実施の形態1では、図5(a)に示すように、VA=VBとし、Vaの位相を固定し、Vbの位相をθだけ遅らせる。この場合、Va,VbとIの力率はともにcos(θ/2)と良好になる。なお、VA=VBとし、Vaの位相をθ/2だけ進め、Vbの位相をθ/2だけ遅らせても同じ結果が得られることはいうまでもない。
またVaとIの率を1にしたい場合は、図5(b)に示すように、θ=20度、VA=100の場合、VB=100/cos(20)とする。またVbとIの率を1にしたい場合は、図5(c)に示すように、θ=20度、VA=100の場合、VB=100cos(20)とする。
図6(a)(b)は、直流電圧EaとEbが異なる場合における交流基本波電圧Va,Vbの波形を示す図である。特に図6(a)はθ=0の場合を示し、図6(b)はθ>0の場合を示している。交流基本波電圧Va,Vbは次式(1)(2)で表わされる。なお、θはVaとVbの位相差(rad)である。また、Va,Vbの周波数をfとすると、ωt=2πft(rad)である。
Va=(4/π)Ea・sin(α/2)・sin(ωt+θ/2) …(1)
Vb=(4/π)Eb・sin(β/2)・sin(ωt−θ/2) …(2)
図6(a)(b)に示すように、Ea>Ebの場合は、β=πとなり、Vaの実効値とVbの実効値が一致するためには、Eb=Ea・sin(α/2)となればよい。したがって、α=2sin−1(Eb/Ea)となる。逆にEa<Ebの場合は、α=πとなり、Vaの実効値とVbの実効値が一致するためには、Ea=Eb・sin(β/2)となればよい。したがって、β=2sin−1(Ea/Eb)となる。
具体的にはパルス幅設定部10は、x=Eb/Ea、α=2sin−1(x)よりαを計算し、y=Ea/Eb、β=2sin−1(y)よりβを計算する。ただし、x、yの各々が1以下になるようにリミッタを設ける。
たとえば、Ea=150、Eb=100であれば、Eb/Ea=2/3、Ea/Eb=3/2であるので、x=2/3、y=1となり、α=2sin−1(2/3)、β=πとなる。また、Ea=100、Eb=150であれば、Eb/Ea=3/2、Ea/Eb=2/3であるので、x=1、y=2/3となり、α=π、β=2sin−1(2/3)となる。
また、図6(b)では、θ>0であり、Vaの位相がVbよりも進んでいる場合が示されている。θ<0であれば、Vbの位相がVaよりも進められる。
図3に戻って、電圧指令部11は、直流電圧Ebの目標電圧EbTを生成する。減算器12は、目標電圧EbTと、電圧検出器VS2によって検出された直流電圧Ebとの偏差を求める。電圧制御器13は、減算器12で求められたEbTとEbの偏差に応じた値の電流指令値ITを生成する。ただし、この電流指令値ITは、リミッタによって所定値以下に制限される。
減算器14は、電圧制御器13で生成された電流指令値ITと、電流検出器IS2で検出された電流Iとの偏差を求める。電流制御器15は、減算器14で求められたITとIの偏差に応じた値の位相差θを生成する。ただし、この位相差θは、リミッタによって所定値以下に制限される。
信号発生部16は、パルス幅設定部10で設定されたパルス幅α,βと、電流制御器15で生成された位相差θとに基づいて、インバータ1の制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2と、インバータ2の制御信号φ11,/φ11,φ12,/φ12を生成する。
次に、制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2,φ11,/φ11,φ12,/φ12の生成方法について説明する。図7(a)〜(d)は、θ=0とした場合の制御信号φ1,/φ2の生成方法を示すタイムチャートである。交流基本波電圧Vaの2倍の周波数を有するノコギリ波信号STを生成する。ノコギリ波信号STは0とπの間で振幅するものとし、ノコギリ波信号STの一周期をπとする。
制御信号φ1,/φ2がともに「H」レベルになる期間に、交流基本波電圧VaがEaとなる。Va=Eaとなる角度幅をパルス幅αとすると、Va=0となる角度幅はπ−αとなる。Va=0となる期間の中心の角度は、ノコギリ波信号STがπ/2となる角度に一致する。
また、ノコギリ波信号STと第1の参照信号S1=π/2+(π/2−α/2)とは各周期において交差する。奇数番目の周期においてSTとS1が交差したときに、制御信号φ1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、偶数番目の周期においてSTとS1が交差したときに、制御信号φ1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。
また、ノコギリ波信号STと第2の参照信号S2=π/2+(−π/2+α/2)とは各周期において交差する。奇数番目の周期においてSTとS2が交差したときに、制御信号/φ2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、偶数番目の周期においてSTとS2が交差したときに、制御信号/φ2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。
換言すると、交流基本波電圧Vaの2倍の周波数のノコギリ波信号STと、第1の参照信号S1=π/2+(π/2−α/2)と、第2の参照信号S2=π/2+(−π/2+α/2)とを生成し、STとS1の交点に基づいて制御信号φ1を生成し、STとS2の交点に基づいて制御信号/φ2を生成すればよい。
図8(a)〜(c)は、α=β=πとした場合の制御信号φ1,φ11の生成方法を示すタイムチャートである。交流基本波電圧Vaの2倍の周波数を有するノコギリ波信号STを生成する。ノコギリ波信号STは0とπの間で振幅するものとし、ノコギリ波信号STの一周期をπとする。
制御信号φ1の位相は制御信号φ11よりもθだけ進んでいる。制御信号φ1が「H」レベルとなり、制御信号φ11が「L」レベルとなる角度幅を位相差θとする。制御信号φ1が「H」レベルとなり、制御信号φ11が「L」レベルとなる角度幅の中心の角度は、ノコギリ波信号STがπ/2となる角度に一致する。
換言すると、交流基本波電圧Vaの2倍の周波数のノコギリ波信号STと、第1の参照信号S1=π/2+(−θ/2)と、第3の参照信号S3=π/2+(θ/2)とを生成し、STとS1の交点に基づいて制御信号φ1を生成し、STとS3の交点にづいて制御信号φ11を生成すればよい。
次に、一般的な場合における制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2,φ11,/φ11,φ12,/φ12の生成方法について説明する。上記ノコギリ波信号STと、下記の第1〜第4の参照信号S1〜S4を生成する。
S1=π/2+(−θ/2+π/2−α/2) [rad]
S2=π/2+(−θ/2−π/2+α/2) [rad]
S3=π/2+(θ/2+π/2−β/2) [rad]
S4=π/2+(θ/2−π/2+β/2) [rad]
STとS1の交点に基づいて制御信号φ1の立ち上りエッジおよび立下りエッジを決める。STとS2の交点に基づいて制御信号/φ2の立ち上りエッジおよび立下りエッジを決める。STとS3の交点に基づいて制御信号φ11の立ち上りエッジおよび立下りエッジを決める。STとS4の交点に基づいて制御信号/φ12の立ち上りエッジおよび立下りエッジを決める。たとえば、奇数番目の周期の交点で立ち上りエッジを決め、偶数番の周期の交点で立下りエッジを決める。制御信号φ1,/φ2,φ11,/φ12の反転信号をそれぞれ制御信号/φ1,φ2,/φ11,φ12とする。
Eb>Eaの場合は、α/2=π/2として制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2の各々のパルス幅αをπに固定する。Ea>Ebの場合は、β/2=π/2として制御信号φ11,/φ11,φ12,/φ12の各々のパルス幅βをπに固定する。Ea=Ebの場合は、α/2=β/2=π/2として制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2のパルス幅αをπに固定するとともに、制御信号φ11,/φ11,φ12,/φ12の各々のパルス幅βをπに固定する。
図9(a)〜(g)は、Ea>Ebの場合における制御信号φ1,/φ2,φ11,/φ12の生成方法を示すタイムチャートである。上記ノコギリ波信号STを生成する。Ea>Ebであるので、β/2=π/2として制御信号φ11,/φ12の各々のパルス幅βをπに固定する。β=πであるので、S3=S4=π/2+θ/2となる。S1,S2は、上記の通りである。
図9(a)に示すように、ノコギリ波信号STと第1〜第4の参照信号S1〜S4との交点を求める。図9(a)(b)に示すように、STとS1の奇数番の交点で制御信号φ1を立ち上げ、STとS1の偶数番の交点で制御信号φ1を立ち下げる。制御信号/φ1は、制御信号φ1の反転信号である。
図9(a)(c)に示すように、STとS2の奇数番の交点で制御信号/φ2を立ち上げ、STとS2の偶数番の交点で制御信号/φ2を立ち下げる。制御信号φ2は、制御信号/φ2の反転信号である。
交流基本波電圧Vaは、図9(b)〜(d)に示すように、制御信号φ1,/φ2がともに「H」レベルである場合に+Eaとなり、制御信号φ1,/φ2がともに「L」レベルである場合に−Eaとなり、制御信号φ1,/φ2のうちのいずれか一方が「H」レベルで他方が「L」レベル場合に0Vとなる。
図9(a)(e)に示すように、STとS3の奇数番の交点で制御信号φ11を立ち上げ、STとS3の偶数番の交点で制御信号φ11を立ち下げる。制御信号/φ11は、制御信号φ11の反転信号である。
図9(a)(f)に示すように、STとS4の奇数番の交点で制御信号/φ12を立ち上げ、STとS4の偶数番の交点で制御信号/φ12を立ち下げる。制御信号φ12は、制御信号/φ12の反転信号である。
交流基本波電圧Vbは、図9(e)〜(g)に示すように、制御信号φ11,/φ12がともに「H」レベルである場合に+Eaとなり、制御信号φ11,/φ12がともに「L」レベルである場合に−Eaとなる。これにより、交流基本波電圧VaとVbの実効値は一致し、力率は高く維持される。交流基本波電圧Vaの位相は交流基本波電圧Vbの位相よりもθだけ進んでいるので、インバータ1からインバータ2に直流電力が供給される。
この実施の形態1では、直流電圧Ea,Ebのうちの高い方の直流電圧に対応する交流基本波電圧VaまたはVbのパルス幅を狭めてVaとVbの実効値を一致させた後に、流したい電流の値および方向に応じて交流基本波電圧Va,Vbの位相差θを設定する。したがって、直流電圧Ea,Ebが大きく変動した場合でも、直流回路5,6間で直流電力を安定に授受することができる。
具体的には、直流電圧Ea(またはEb)が定格値より大幅(たとえば−20%)に低下し、直流電圧Eb(またはEa)が定格値より大幅(たとえば+20%)に高い場合でも、直流回路5(または6)から直流回路6(または5)に直流電力を供給することができる。
たとえば、絶縁型変圧器3の巻き数比が1:1で直流電圧Ea,Ebの定格値がともに100Vである場合、Eaが80Vに低下し、Ebが120Vに上昇したときでも、Ea側からEb側に直流電力を供給することができる。なお、従来の通常の絶縁型DC/DCコンバータでは、Eaが100VでEbが70〜80Vである場合は電力供給できるが、Ebが80Vよりも高い場合は電力供給できなかった。
また、本実施の形態1では、直流回路5,6間で授受される直流電力を正負に亘って線形的に制御することができ、さらに数msec以内の瞬時で電力の流れの方向を逆転することができる。これにより2つの電圧変動幅の大きな直流回路5,6を絶縁した状態で連係し、双方向のスムーズな電力融通を可能とするとともに、接地の分離により、安全性とEMI問題、耐圧問題を解消することができる。
なお、この実施の形態1では、直流電圧Ea,Ebのうちの高い方の直流電圧に対応する交流基本波電圧VaまたはVbのパルス幅αまたはβを狭めてVaとVbの実効値を一致させたが、これに限るものではなく、VaとVbの実効値の差が所定値以下になるように交流基本波電圧VaまたはVbのパルス幅を狭めてもよい。また、VaとVbの実効値の差とVaまたはVbの実効値との比が数%以下になるように、交流基本波電圧VaまたはVbのパルス幅αまたはβを狭めてもよい。
また、この実施の形態1では、電圧検出器VS1によって端子T1,T2間の直流電圧Eaを検出し、電圧検出器VS2によって端子T3,T4間の直流電圧Ebを検出したが、これに限るものではなく、直流電圧Ea,Ebを他の方法で検出してもよい。たとえば、インバータ1,2の出力交流電圧を信号変圧器を介して制御回路4に取り込み、取り込んだ交流電圧の波高値をサンプリングし、サンプリングした波高値から直流電圧Ea,Ebを間接的に検出してもよい。
また、この実施の形態1では、2つのリアクトルL1,L2を設けたが、2つのリアクトルL1,L2のうちの1つのリアクトルを除去してもよいし、絶縁型変圧器3が漏れインダクタンスを有する場合は2つのリアクトルL1,L2を除去してもよい。
また、この実施の形態1では、ノコギリ波信号STの奇数番目の周期におけるノコギリ波信号STと参照信号S1〜S4の交点においてそれぞれ制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2を立ち上げ、ノコギリ波信号STの偶数番目の周期におけるノコギリ波信号STと参照信号S1〜S4の交点においてそれぞれ制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2を立ち上げたが、これに限るものではなく、奇数番目または偶数番目の周期におけるノコギリ波信号STと参照信号S1〜S4と交点に関する情報を記憶し、記憶した情報に基づいてそれぞれ制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2を生成してもよい。
たとえば、ノコギリ波信号STの奇数番目の周期においてノコギリ波信号STと参照信号S1〜S4との交点においてそれぞれ制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2を立ち上げるとともに、それらの交点に関する情報を記憶し、記憶した情報に基づき、ノコギリ波信号STの偶数番目の周期においてそれぞれ制御信号φ1,/φ1,φ2,/φ2を立ち下げてもよい。この場合は、交流基本波電圧Va,Vbの各々の波形を正負対称にすることができ、絶縁型変圧器3における偏磁の発生を防止することができる。
[実施の形態2]
図10は、この発明の実施の形態2によるスマートネットワークの構成を示すブロック図である。図10において、このスマートネットワークは、実施の形態1で説明した構成の双方向絶縁型DC/DCコンバータ20と、2つの直流電力系統21,22を備える。
直流電力系統21は、商用交流電源30、太陽光発電機31、風力発電機32、PWMコンバータ33、変換器34,35、直流母線36、充電・放電制御用変換器37,38、LiPo電池39、電気二重層コンデンサ40、および負荷41を含む。
商用交流電源30は、商用交流電力を生成する。PWMコンバータ33は、商用交流電源30からの商用交流電力を所定の直流電圧Ea(たとえば300V)の直流電力に変換して直流母線36に供給する。また、PWMコンバータ33は、商用交流電力が不足した場合には、直流母線36からの直流電力を商用周波数で所定電圧の交流電力に変換して商用交流電源30に供給する。
太陽光発電機31は、太陽からの光エネルギーを直流電力に変換する。変換器34は、太陽光発電機31で生成された直流電力を所定の直流電圧Eaの直流電力に変換して直流母線36に供給する。風力発電機32は、風力を直流電力に変換する。変換器35は、風力発電機32で生成された直流電力を所定の直流電圧Eaの直流電力に変換して直流母線36に供給する。
充電・放電制御用変換器37は、直流電力系統21において直流電力が余剰している場合は、直流母線36から直流電力を取り出してLiPo電池39に直流電力を蓄え、直流電力系統21において直流電力が不足している場合は、LiPo電池39から直流電力を取り出して直流母線36に供給する。
充電・放電制御用変換器38は、直流電力系統21において直流電力が余剰している場合は、直流母線36から直流電力を取り出して電気二重層コンデンサ40に直流電力を蓄え、直流電力系統21において直流電力が不足している場合は、電気二重層コンデンサ40から直流電力を取り出して直流母線36に供給する。
負荷41は、一般住宅、オフィス、工場設備、電気自動車充電設備などであり、直流母線36からの直流電力を消費する。直流電力系統22は、直流電力系統21と同様の構成であり、所定の直流電圧Eb(たとえば1000V)に維持される直流母線23を含む。
双方向絶縁型DC/DCコンバータ20は、実施の形態1で説明したものであり、直流母線36と23の間で直流電力の授受を行なう。直流母線36は、それぞれ端子T1,T2に接続される直流正母線および直流負母線を含む。直流母線23は、それぞれ端子T3,T4に接続される直流正母線および直流負母線を含む。
双方向絶縁型DC/DCコンバータ20は、直流電圧Ea,Ebのうちの高い方の直流電圧(本実施の形態2ではEb)に対応する交流基本波電圧Vbのパルス幅を狭めてVaとVbの実効値を一致させた後に、流したい電流の値および方向に応じて交流基本波電圧Va,Vbの位相差θを設定する。直流電力系統21から直流電力系統22に直流電力を供給する場合はVaの位相をVbよりも進ませ、直流電力系統22から直流電力系統21に直流電力を供給する場合はVbの位相をVaよりも進ませる。
たとえば、直流電力系統21において商用交流電源30が故障して直流電力が不足した場合は、直流電力系統22から直流電力系統21に直流電力が供給される。したがって、このスマートネットワークは無停電電源システムの機能をも有する。
この実施の形態2では、双方向絶縁型DC/DCコンバータ20で2つの直流電力系統21,22を結合したので、直流電力系統21,22の直流電圧Ea,Ebが大きく変動した場合でも、直流電力系統21,22間で直流電力を安定に授受することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
T1,T3 正電圧端子、T2,T4 負電圧端子、IS1,IS2 電流検出器、VS1,VS2 電圧検出器、C1,C2 コンデンサ、1,2 インバータ、L1,L2 リアクトル、3 絶縁型変圧器、4 制御回路、DR1,DR2 ドライバ、5,6 直流回路、Q1〜Q4,Q11〜Q14 IGBT、D1〜D4,D11〜D14 ダイオード、10 パルス幅設定部、11 電圧指令部、12,14 減算器、13 電圧制御器、15 電流制御器、16 信号発生部、20 双方向絶縁型DC/DCコンバータ、21,22 直流電力系統、30 商用交流電源、31 太陽光発電機、32 風力発電機、33 PWMコンバータ、34,35 変換器、23,36 直流母線、37,38 充電・放電制御用変換器、39 LiPo電池、40 電気二重層コンデンサ、41 負荷。

Claims (10)

  1. 第1および第2の直流回路間で直流電力の授受を行なう双方向絶縁型DC/DCコンバータであって、
    前記第1の直流回路から受ける第1の直流電圧に基づいて第1の交流基本波電圧を生成する第1のインバータと、
    前記第2の直流回路から受ける第2の直流電圧に基づいて前記第1の交流基本波電圧と同じ周波数の第2の交流基本波電圧を生成する第2のインバータと、
    それぞれ前記第1および第2の交流基本波電圧を受け、互いに絶縁された1次巻線および2次巻線を含む絶縁型変圧器と、
    前記第1および第2の直流電圧に基づいて、前記第1および第2の交流基本波電圧の電圧差が予め定められた値よりも小さくなるように前記第1および第2の交流基本波電圧のうちの少なくともいずれか一方のパルス幅を設定するパルス幅設定部と、
    前記第1および第2の直流回路間で所望の直流電力が授受されるように前記第1および第2の交流基本波電圧の位相差を設定する位相差設定部と、
    前記パルス幅設定部および前記位相差設定部の設定結果に基づいて、前記第1および第2のインバータの制御信号を生成する信号発生部とを備える、双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  2. 前記パルス幅設定部は、
    前記第1の直流電圧が前記第2の直流電圧よりも高い場合は、前記第1および第2の交流基本波電圧の実効値が一致するように前記第1の交流基本波電圧のパルス幅を狭め、
    前記第2の直流電圧が前記第1の直流電圧よりも高い場合は、前記第1および第2の交流基本波電圧の実効値が一致するように前記第2の交流基本波電圧のパルス幅を狭める、請求項1に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  3. 前記パルス幅設定部は、
    前記第1および第2の直流電圧をそれぞれEa,Ebとし、
    前記第1および第2の交流基本波電圧のパルス幅をそれぞれα,βとすると、
    前記第1および第2の交流基本波電圧の実効値が一致するように、
    Ea>Ebである場合はα=2sin−1(Eb/Ea)、β=πとし、
    Eb>Eaである場合はα=π、β=2sin−1(Ea/Eb)とする、請求項2に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  4. 前記信号発生部は、
    前記第1および第2の交流基本波電圧の位相差をθとすると、
    前記第1および第2の交流基本波電圧の2倍の周波数で0からπまで変化するノコギリ波信号と、
    第1の参照信号であるS1=π/2+(−θ/2+π/2−α/2)と、
    第2の参照信号であるS2=π/2+(−θ/2−π/2+α/2)と、
    第3の参照信号であるS3=π/2+(θ/2+π/2−β/2)と、
    第4の参照信号であるS4=π/2+(θ/2−π/2+β/2)とを生成し、
    前記ノコギリ波信号と前記第1および第2の参照信号との交点に基づいて前記第1のインバータの第1および第2の制御信号をそれぞれ生成し、
    前記ノコギリ波信号と前記第3および第4の参照信号との交点に基づいて前記第2のインバータの第3および第4の制御信号をそれぞれ生成する、請求項3に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  5. 前記信号発生部は、
    前記ノコギリ波信号の奇数番目の周期における前記ノコギリ波信号と前記第1〜第4の参照信号との交点においてそれぞれ前記第1〜第4の制御信号を第1の論理レベルから第2の論理レベルに変化させ、
    前記ノコギリ波信号の偶数番目の周期における前記ノコギリ波信号と前記第1〜第4の参照信号との交点においてそれぞれ前記第1〜第4の制御信号を前記第2の論理レベルから前記第1の論理レベルに変化させる、請求項4に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  6. 前記信号発生部は、
    前記ノコギリ波信号の奇数番目の周期における前記ノコギリ波信号と前記第1〜第4の参照信号との交点においてそれぞれ前記第1〜第4の制御信号を第1の論理レベルから第2の論理レベルに変化させるとともに、それらの交点に関する情報を記憶し、
    記憶した情報に基づき、前記ノコギリ波信号の偶数番目の周期において前記第1〜第4の制御信号を前記第2の論理レベルから前記第1の論理レベルに変化させる、請求項4に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  7. さらに、それぞれ前記第1および第2の直流電圧を検出する第1および第2の電圧検出器を備え、
    前記パルス幅設定部は、前記第1および第2の電圧検出器の検出結果に基づいて前記第1および第2の交流基本波電圧の各々のパルス幅を設定する、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  8. さらに、一方端子が前記第1の交流基本波電圧を受け、他方端子が前記1次巻線の一方端子に接続された第1のリアクトルと、
    一方端子が前記第2の交流基本波電圧を受け、他方端子が前記2次巻線の一方端子に接続された第2のリアクトルとのうちの少なくともいずれか一方のリアクトルを備える、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータと、
    前記第1および第2の直流回路とを備え、
    前記第1および第2の直流回路は、それぞれ第1および第2の直流電力系統である、スマートネットワーク。
  10. 前記第1および第2の直流電力系統の各々は、
    前記第1または第2のインバータに接続される直流母線と、
    前記直流母線に直流電力を供給する直流電源と、
    前記直流母線からの直流電力よって駆動される負荷と、
    前記直流母線に接続され、直流電力を蓄える電力貯蔵装置とを含む、請求項9に記載のスマートネットワーク。
JP2015542542A 2013-10-18 2014-09-10 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク Active JP6171022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217170 2013-10-18
JP2013217170 2013-10-18
PCT/JP2014/073869 WO2015056503A1 (ja) 2013-10-18 2014-09-10 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056503A1 JPWO2015056503A1 (ja) 2017-03-09
JP6171022B2 true JP6171022B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52827956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542542A Active JP6171022B2 (ja) 2013-10-18 2014-09-10 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10044281B2 (ja)
EP (1) EP3059845A4 (ja)
JP (1) JP6171022B2 (ja)
KR (1) KR101862951B1 (ja)
CN (1) CN105637752B (ja)
WO (1) WO2015056503A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307368B2 (ja) * 2014-06-27 2018-04-04 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
KR102218804B1 (ko) * 2016-05-31 2021-02-22 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 쌍방향 절연형 dc/dc 컨버터 및 스마트 네트워크
JP6782474B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-11 独立行政法人国立高等専門学校機構 熱電変換素子出力制御装置
JP2019022357A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 矢崎総業株式会社 Dcdcコンバータ
CN107565834B (zh) * 2017-07-25 2020-03-24 全球能源互联网研究院有限公司 一种交直流变换电路的控制方法及装置
JP7508955B2 (ja) 2020-09-04 2024-07-02 株式会社明電舎 双方向絶縁型dc/dcコンバータとその制御方法
CN117099294A (zh) * 2021-04-26 2023-11-21 三菱电机株式会社 功率转换装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107683A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機の運転制御装置及び絶縁型双方向直流電圧変換回路
EP1732200A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a power converter in a soft-switching range
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP2010124549A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 移動体
CN201450471U (zh) * 2009-08-05 2010-05-05 华南理工大学 复合能源电动车的电源***
JP2011130521A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Yokogawa Electric Corp Dcdcコンバータ
JP5815939B2 (ja) 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
JP2013176174A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 双方向コンバータ
JP6019770B2 (ja) 2012-06-01 2016-11-02 株式会社明電舎 双方向絶縁型dc−dcコンバータの制御装置
JP5807659B2 (ja) * 2013-05-21 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059845A1 (en) 2016-08-24
CN105637752A (zh) 2016-06-01
WO2015056503A1 (ja) 2015-04-23
KR20160078353A (ko) 2016-07-04
CN105637752B (zh) 2018-06-22
EP3059845A4 (en) 2017-06-28
US20160233778A1 (en) 2016-08-11
JPWO2015056503A1 (ja) 2017-03-09
KR101862951B1 (ko) 2018-05-30
US10044281B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171022B2 (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク
US10998830B2 (en) Power conversion device and three-phase power conversion device
US9515546B2 (en) Power conversion device having initial charging circuit
JP6207774B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US9190915B2 (en) Electric-power conversion device
US10840814B2 (en) Power conversion system
Kisacikoglu et al. Single-phase inverter design for V2G reactive power compensation
JP6552739B2 (ja) 並列電源装置
US10784704B2 (en) On-board charging system
CN111726003B (zh) 用于操作电子功率转换器的方法和电子功率转换器
US20170179836A1 (en) Power conversion device
WO2018157838A1 (zh) 用于混合电源***的组合dc-dc变换器
JP5903628B2 (ja) 電力変換装置
CN113519113A (zh) 电源转换器及其控制方法
JP2017192287A (ja) 電力変換装置
JP6785304B2 (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク
Chaurasiya et al. A 50kW bidirectional fast EV charger with G2V & V2G/V2V capability and wide voltage range
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP2019176708A (ja) 電力変換装置、発電システム、負荷システム及び送配電システム
Bubovich et al. Initial Evaluation of a Multilevel Inverter with Unfolding Stage for BESS Applications
Sahu et al. Design and Control of Level-1 Battery Charging by Using DAB Converter
CA3073658C (en) Control device of three-terminal static dc converter
US20220200480A1 (en) Power conversion system, method for controlling the power conversion system, and program
JP2022138710A (ja) Dc-dcコンバータおよび車両
JP2016197354A (ja) 太陽電池の電力配分回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250