JP6162137B2 - エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法 - Google Patents

エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法 Download PDF

Info

Publication number
JP6162137B2
JP6162137B2 JP2014541223A JP2014541223A JP6162137B2 JP 6162137 B2 JP6162137 B2 JP 6162137B2 JP 2014541223 A JP2014541223 A JP 2014541223A JP 2014541223 A JP2014541223 A JP 2014541223A JP 6162137 B2 JP6162137 B2 JP 6162137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
cavity
opd
measurement
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501920A (ja
Inventor
デック、レスリー エル.
エル. デック、レスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zygo Corp
Original Assignee
Zygo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zygo Corp filed Critical Zygo Corp
Publication of JP2015501920A publication Critical patent/JP2015501920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162137B2 publication Critical patent/JP6162137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、エンコーダスケールの位置変化に関する情報を判定する方法及び干渉システムに関する。
光学エンコーダは、目盛り付きスケールを光学的に読み取ることによって距離と移動を測定する。光学距離測定干渉計(DMI)とは異なり、スケールの目盛りは光の波長ではなく長の基本単位を定義する。スケール(エンコーダ読取ヘッド)を読み取るために使用される干渉計は通常、攪乱を最小限にとどめるためにスケールと近接する。読取ヘッドは光をスケールに導き、1またはそれ以上の回析次数を回収してスケールの面に沿った移動を判定する。読取ヘッドとスケールとの近接性により、読取ヘッドによって補足される不所望の回析次数が生じて測定エラーを導く可能性がある。たとえば、2Dスケールは4方向の回析次数を生成する。コヒーレント光(たとえば、レーザ光)が使用されるとき、他の光学インタフェースから外れて反射するこれらの余分なビームまたはゴーストビームは測定ビームに干渉し、測定エラーを引き起こすおそれがある。エンコーダシステムの形状はこれらの望ましくないビームの一部を遮断するように構成することができるが、複数の反射によって生成されるゴーストビームはなおも測定可能なエラーを引き起こし、ステージの移動はゴーストビームの方向を動的に変更するおそれがあるため、特に格子または読取ヘッドが動的に移動中である場合はすべてのゴーストビームを予測することが非常に困難である。
本開示の主題は、エンコーダシステムを用いる低コヒーレンス干渉法に関する。エンコーダシステムは、低コヒーレント照明と結合空洞アーキテクチャの使用を通じて、望ましくないゴーストビームを最小限に抑えるあるいは排除するために使用することができる。エンコーダシステムは、低コヒーレンス源と、互いに直列接続された2つの干渉空洞とを含む。接続された2つの空洞のうちの一方はヘテロダイン変調を符号化し、システム光路差(OPD)を定義する。他方の空洞は読取ヘッド干渉計を含む。この組み合わせは、スケール面に垂直な移動範囲が制限されることからエンコーダにとって特に有益である。この範囲を包含するようにソースコヒーレンスを選択することによって、光路がこの範囲を超えるゴーストはもはや試験ビームとコヒーレントには干渉せず電子的に排除される。
本発明の各種側面を以下のとおり要約する。
概して、第1の側面において、本開示は、エンコーダスケールの位置変化に関する情報を判定する方法を特徴とし、当該方法は、第1の干渉空洞において、低コヒーレンスビームを第1の干渉空洞の第1の経路に沿って伝播する第1のビームと第1の干渉空洞の第2の経路に沿って伝播する第2のビームとに分離すること、第1のビームと第2のビームとを結合して第1の出力ビームを形成すること、第2の干渉空洞において、第1の出力ビームを第2の干渉空洞の測定経路に沿って伝播する測定ビームと第2の干渉空洞の基準経路に沿って伝播する基準ビームとに分離すること、測定ビームと基準ビームとを結合して第2の出力ビームを形成すること、第2の出力ビームに基づき干渉信号を検出すること、及び干渉信号からの位相情報に基づきエンコーダスケールの位置変化に関する情報を判定することを含む。
上記方法の実施態様は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上及び/又は他の側面の特徴を含む。たとえば、上記方法は、第2の干渉空洞と関連付けられる光路差(OPD)を調節することを含むことができる。第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを調節することは、第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを第1の干渉空洞と関連付けられるOPDと略等しく設定することを含むことができる。第2の干渉空洞と関連付けられるOPDと第1の干渉空洞と関連付けられるOPDとの差は低コヒーレンスビームのコヒーレンス長以下とすることができる。第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを調節することは、測定経路及び基準経路のうちの少なくとも一方の光路長(OPL)を調節することを含むことができる。第1の干渉空洞と関連付けられるOPDと第2の干渉空洞と関連付けられるOPDの各々は低コヒーレンスビームのコヒーレンス長よりも大きくすることができる。いくつかの実施形態では、第1の干渉空洞のOPDは第1の経路の光路長(OPL)と第2の経路のOPLとの差に等しく、ここで第2の経路のOPLは第1の経路のOPLとは異なる。
上記方法は、測定ビームと基準ビームとの結合前に測定ビームをエンコーダスケールへと導くことをさらに含むことができ、測定ビームはエンコーダスケールから少なくとも1回回析される。上記方法は、第1の干渉空洞で第1のビーム及び第2のビームのうちの少なくとも一方の周波数を偏移させることを含むことができる。第2の出力ビームはヘテロダイン周波数を有することができ、第1のビーム及び第2のビームのうちの少なくとも一方の周波数を偏移させた後、ヘテロダイン周波数は第1のビームの周波数と第2のビームの周波数との差と等しくなる。
概して、別の側面では、本発明は、低コヒーレンス照明源と、低コヒーレンス照明源に接続されてその照明源の出力を受け取り、第1の光路差(OPD)と関連付けられる第1の干渉空洞と、第1の干渉空洞に接続されて第1の干渉空洞の出力を受け取り、第2のOPDと関連付けられる第2の干渉空洞とを含む干渉システムを特徴とする。
この干渉システムの実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上及び/又は他の側面の特徴を含むことができる。たとえば、第1のOPDは一定とすることができる。いくつかの実施形態では、第2のOPDは調節可能である。
第1のOPDと第2のOPDとの差は低コヒーレンス照明源の出力のコヒーレンス長(CL)未満にすることができる。第1のOPD及び第2のOPDの各々は照明源の出力のコヒーレンス長(CL)よりも大きい。第1のOPDは第2のOPDと略等しくすることができる。
第1の干渉空洞は、第1の光路長(OPL)を有する第1の区間と、第1のOPLとは異なる第2のOPLを有する第2の区間とを備えることができ、第1の干渉空洞のOPDは第1のOPLと第2のOPLとの差に等しい。
第1の干渉空洞は、第1の区間に周波数偏移装置を含むことができる。周波数偏移装置は干渉システムの動作中に第1の区間において光の周波数を偏移させるように構成されている。周波数偏移装置は音響光学変調器または電気光学位相変調器を含むことができる。
第2の干渉空洞は、第1の光路長(OPL)を有する第1の区間と、第2のOPLを有する第2の区間とを備え、第2の干渉空洞のOPDは第1のOPLと第2のOPLとの差と等しい。第1のOPL及び第2のOPLのうちの少なくとも一方は調節可能とすることができる。第1の区間は測定経路に対応し、第2の区間は基準経路に対応する。第2の干渉空洞は回折エンコーダスケールを含むことができ、第1のOPL及び第2のOPLの各々は回折エンコーダスケールの位置に対して定義される。
上記干渉システムは光検出器と電子プロセッサとを含むことができ、電子プロセッサは干渉システムの動作中に光検出器によって検出された信号からヘテロダイン位相情報を得るように構成されている。第2の干渉空洞は回折エンコーダスケールを含むことができ、電子プロセッサは干渉システムの動作中にヘテロダイン位相情報に基づき回折エンコーダスケールの自由度に関する位置情報を取得するように構成することができる。
特定の実施態様は特有の利点を備えることができる。たとえば、いくつかの実施態様では、干渉システムは、低コヒーレント照明と結合空洞アーキテクチャの使用を通じて、望ましくないゴーストビームを排除するのを助けることができる。互いに接続された2つの干渉空洞のうち、一方の干渉空洞(ヘテロダイン空洞)はヘテロダイン変調を符号化し、システム光路差(OPD)を定義することができ、他方の干渉空洞(試験空洞)は読取ヘッド干渉計を含むことができる。この組み合わせは、エンコーダスケール面に垂直なエンコーダ干渉システムの移動範囲が制限されるエンコーダ干渉システムにとって特に有益になり得る。その範囲を包含するように照明源のコヒーレンスを選択することにより、光路がその範囲を超えるゴーストビームが試験ビームとコヒーレントに干渉しなくなり、その結果、ゴーストビームを電子的に排除することができる。また、読取ヘッド干渉計は、空洞OPD制限が満たされる限り、様々な異なる光学的形状を含むことができる。なお、ヘテロダイン空洞は試験空洞に直接隣接して配置する必要はない。むしろ、ヘテロダイン空洞は試験空洞から離れた位置に置くことができる。ヘテロダイン空洞は(たとえば、試験空洞内の光学素子の屈折率の変化を誘導することによって)試験空洞の光路長に悪影響を及ぼし、位置算出にエラーを導入する可能性のある過剰な熱源となり得る。いくつかの実施態様では、ヘテロダイン空洞を試験空洞から離れた位置に配置することによって、変調器空洞からの過剰な熱によるエラーを回避することができる。
干渉光学エンコーダシステムの一例の概略図である。 エンコーダ読取ヘッドの一例の概略図である。 光学干渉システムのビーム経路の一例の概略図である。 干渉光学エンコーダシステムの一例の概略図である。 試験空洞の一例の概略図である。 エンコーダ読取ヘッドの一例の概略図である。 低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と共に動作するように変更された干渉計の一部の一例の概略図である。 低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と共に動作するように変更された干渉計の一部の一例のブロック図である。 低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と共に動作するように変更された干渉計の一部の一例の概略図である。 低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と共に動作するように変更された干渉計の一部の一例の概略図である。 低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と共に動作するように変更された複数のチャネル距離測定干渉計の一部の一例の概略図である。 干渉計を含むリソグラフィツールの一実施形態の概略図である。 集積回路を作成する手順を示すフローチャートである。 集積回路を作成する手順を示すフローチャートである。
添付図面を参照して1つまたはそれ以上の実施形態の詳細を以下に説明する。その他の特徴及び利点は明細書、図面、請求範囲から明らかになる。本開示は、エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法に関する。以下の開示は3つのセクションに整理される。本開示における第1のセクション「干渉光学エンコーダシステム」は、干渉光学エンコーダシステムがどのように動作し得るかについての一般的な説明に関する。本開示における第2のセクション「低コヒーレンス光学エンコーダシステム」は、低コヒーレンス照明と結合空洞アーキテクチャとに基づく例示の光学エンコーダシステム及びその動作に関する。本開示における第3のセクション「リソグラフィツール用途」は、リソグラフィシステムに光学エンコーダシステムを組み込むことに関する。
[干渉光学エンコーダシステム]
図1を参照すると、干渉光学エンコーダシステム100は、光ソースモジュール120(たとえばレーザを含む)、光学アセンブリ110、測定対象101、検出器モジュール130(たとえば偏光子と検出器を含む)、及び電子プロセッサ150を含む。概して、光ソースモジュール120は光源を含み、ビーム成形光学素子(たとえば、光コリメーティング光学素子)、導光要素(たとえば、光ファイバ導波路)、及び/又は偏光管理光学素子(たとえば、偏光子及び/又は波長板)などのその他の要素を含むことができる。光学アセンブリ110の各種実施形態を以下に説明する。光学アセンブリは「エンコーダヘッド」とも称する。デカルト座標系を参考用に示す。図1の例では、Y軸は紙面に垂直な方向に延在する。
測定対象101は、Z軸に沿って光学アセンブリ110からいくらかの名目距離をおいて配置される。エンコーダシステムがリソグラフィツールにおけるウエハステージまたはレチクルステージの位置を監視するのに使用される場合など、多くの用途で、測定対象101はZ軸での光学アセンブリからの一定距離を名目的に維持しつつ、X方向及び/又はY方向に光学アセンブリに対して移動させられる。この一定距離は比較的小さい可能性がある(たとえば、数センチメートル以下)。しかしながら、このような用途では、測定対象の位置は通常、名目的に一定の距離からごく少量変動し、デカルト座標系内の測定対象の相対的配向も少量変動する可能性がある。動作時、エンコーダシステム100は、X軸に対する測定対象101の位置、特定の実施形態では、Y軸及び/又はZ軸、及び/又はピッチ及び偏揺角配向に対する測定対象101の位置など、測定対象101の光学アセンブリ110に関するこれらの自由度のうちの1つまたはそれ以上を監視する。
測定対象101の位置を監視するため、ソースモジュール120は入力ビーム122を光学アセンブリ110に導く。光学アセンブリ110は入力ビーム122から測定ビーム112を引き出し、測定ビーム112を測定対象101に導く。光学アセンブリ110は入力ビーム122から基準ビーム(図示せず)も引き出し、基準ビームを測定ビームとは異なる経路に沿って導く。たとえば、光学アセンブリ110は、入力ビーム122を測定ビーム112と基準ビームとに分割するビームスプリッタを含むことができる。測定ビームと基準ビームは直交偏光(たとえば、直交線形偏光)を有することができる。
測定対象101はエンコーダヘッドからの測定ビームを1つまたはそれ以上の回析次数に回析する測定目盛りであるエンコーダスケール105を含む。概して、エンコーダスケールは、格子またはホログラフィック回折構造などの様々な異なる回折構造を含むことができる。格子はたとえば正弦曲線、矩形、または鋸歯状の格子などである。格子は、一定ピッチを有する周期構造を特徴とするが、より複雑な周期構造(たとえば、チャープ格子)も特徴とすることができる。概して、エンコーダスケールは測定ビームを2つ以上の面に回析することができる。たとえば、エンコーダスケールは、測定ビームをX−Z面及びY−Z面の回析次数に回析する2次元格子とすることができる。エンコーダスケールは、測定対象110の移動範囲に対応する距離にわたってX−Y面で延在する。
本実施形態では、エンコーダスケール105は、図1において紙面に直交し、図1に示すデカルト座標系のY軸に平行に延在する格子線を有する格子である。格子線はX軸に沿って周期的である。エンコーダスケール105はX−Y面に対応する格子面を有し、エンコーダスケールは測定ビーム112をY−Z面で1つまたはそれ以上の回析次数に回析する。エンコーダスケール105は図1では1方向に周期的である構造として示したが、より一般的には、測定対象は測定ビームを適切に回析する様々な異なる回折構造を含むことができる。
測定ビーム(ビーム114で表示)のこれらの回析次数のうちの少なくとも1つは光学アセンブリ110に戻り、そこで基準ビームと結合して出力ビーム132を形成する。たとえば、1回回析された測定ビーム114は1次回折ビームとなり得る。
出力ビーム132は、測定ビームと基準ビームとの光路長差に関連する位相情報を含む。光学アセンブリ110は出力ビーム132を検出器モジュール130に導く。この検出器モジュール130は、出力ビーム132を検出し、検出された出力ビーム132に応答して信号を電子プロセッサ150に送信する。電子プロセッサ150は、信号を分析し、光学アセンブリ110に対する測定対象101の1つまたはそれ以上の自由度に関する情報を判定する。
特定の実施形態では、測定ビームと基準ビームは、周波数の小さな差(たとえば、kHz〜MHz範囲の差)を有し、この周波数差にほぼ相当する周波数で干渉信号を生成する。この周波数は以後、「ヘテロダイン」周波数または「基準」周波数と互換可能である。測定対象の相対位置の変化に関する情報は、このヘテロダイン周波数での干渉信号の位相に略対応する。信号処理技術を利用して、この位相を抽出し、距離の相対変化を判定することができる。位相を抽出する技術の例と、干渉光学エンコーダシステム及びその動作の説明は米国特許第8,300,233号に記載されており、その内容全文を引用により本明細書に組み込む。
図2は、干渉光学エンコーダシステムで使用可能な例示のエンコーダ読取ヘッド200の概略図である。エンコーダ読取ヘッド200は、ビームスプリッタ202、基準逆反射装置204(たとえば、キューブコーナー反射器)、及び測定逆反射装置206(たとえば、キューブコーナー反射器)を含む。他の実施態様では、エンコーダ読取ヘッド200は、光学フィルタ、レンズ、又は追加のビームスプリッタ及び/又は逆反射装置などの追加の光学要素を含むことができる。照明源220は、入力ビーム201をビームスプリッタ202に向かって導く。その後、ビームスプリッタ202は入力ビーム201から測定ビーム203と基準ビーム205とを引き出し、測定ビーム203は目標対象210(たとえば、エンコーダスケール)に向けて導かれて回析され、また、目標対象210に向けて逆反射装置206によって再度導かれてそこで再度回折される。基準ビーム205は基準逆反射装置204に向かって伝播し、ビームスプリッタ202へと再度導かれて戻る。2回回析された測定ビーム207もビームスプリッタ202に戻り、逆反射された基準ビーム205と結合して、出力ビーム209を形成し検出器230に送られる。
いくつかの実施態様では、しかしながら、入力ビーム201からの測定ビーム成分と基準ビーム成分との分離は不完全になる場合があり、たとえば、測定ビーム成分の一部が測定ビーム経路をたどらない、及び/又は基準ビーム成分の一部が基準ビーム経路をたどらない結果、意図せずにビームの「混合」を引き起こすことがある。同様に、逆反射されたビームと回折された測定ビームの一部が、他の意図しない経路をたどって追加の偶発的なビーム混合を招く場合がある。
概して、好適な経路に沿って移動する他のビームと混合するスプリアスビームは「ゴーストビーム」と称される。ゴーストビームは、結合するビームと異なる振幅、異なる位相オフセット、及び/又は異なる周波数を有する結果、検出される干渉信号の周波数または位相の偏移、または検出される干渉信号の振幅変化が生じ、それらが各々エンコーダスケールの位置測定エラーを招くおそれがある。
[低コヒーレンス光学エンコーダシステム]
図3は、ゴーストビームの存在に関わる測定エラーを低減または排除することのできる光学干渉システム300の例示のビーム経路の概略図である。具体的には、システム300は所定コヒーレンス範囲を確立するように構成され、所定範囲外の光路を有するゴーストビームは測定ビームにコヒーレントに干渉しないため、システム300によって電子的に排除することができる。
システム300は、入力ビーム301を結合空洞モジュールに提供する低コヒーレンス照明源320を含む。結合空洞モジュールは第1の干渉空洞306(「ヘテロダイン」または「変調器」空洞)を含み、この第1の干渉空洞306は第2の干渉空洞308(「試験」空洞)と直列に接続される。結合空洞モジュールからの出力は検出器330に供給され、検出器330は電子プロセッサ350に結合される。システムに沿った異なる位置をノード(1)、(2)、(3)、及び(4)で表す。第1の干渉空洞306はノード(1)及び(2)を含む。第2の干渉空洞308はノード(3)及び(4)を含む。
低コヒーレンス源320は、低コヒーレンスを有するビームを生成することができる任意の適切な光源を含むことができる。本開示において、低コヒーレンスビームは、広いスペクトル幅(たとえば、レーザより広いスペクトル幅)、あるいは発光ダイオード(LED)やハロゲンランプなどの低時間コヒーレンスを有するビームである。
ガウススペクトル形状の時間コヒーレンスは、以下のコントラスト関数で表すことができる。
ここで、C()は(正規化)コントラスト、dは光学遅延、σはガウス1/e幅、λはスペクトル平均波長である。λ及びσが与えられれば、遅延関数(光路差)として観察されるコントラストを算出することができる。たとえば、λ=1550nmでσ=0.5nmであれば、半値全幅(FWHM)でのコントラストは約1.1mm(二重通過)である。
ヘテロダイン空洞306は不均一経路空洞を含み、この不均一経路空洞において、入力ビーム301は、異なる長さを有する別々の経路を下る2つの別個のビーム(第1の区間(leg)306a及び第2の区間(leg)306b)に分割される。空洞306の2つの経路間の差は2つのビーム間の光路差(OPD)を定義する。たとえば、いくつかの実施態様では、図3に示すヘテロダイン空洞306の第1の区間306aの長さはヘテロダイン空洞306の第2の区間306bの長さよりも長く、あるいはその逆も可である。空洞306の一方または両方の区間は、既知の光学周波数差(ヘテロダイン周波数)または既知の位相変化速度をビームに与える周波数偏移装置303も含むことができる。
試験空洞308は、第2の空洞308のOPDが第1の空洞306のOPDと名目上同一である不均一経路空洞も含む。すなわち、第2の空洞308のOPDは第1の空洞306のOPDと略等しい。通常、第1の空洞(ヘテロダイン空洞)のOPDは固定されているが、第2の空洞(試験空洞)のOPDは試験表面の移動のために変動する。したがって、第2の空洞のOPDは、試験表面の移動の全範囲にわたって十分なコントラストを保証するように精密に設定されるべきである。ヘテロダイン空洞306と同様、試験空洞308は入力ビームを、別々の経路(測定経路308a及び基準経路308b)をたどる別個のビームに分割するように構成される。試験空洞308の一方の経路の長さは干渉計システムの試験対象の相対位置(たとえば、測定経路308a)に基づき定義することができるが、空洞308の他方の経路(基準経路308b)の長さは基準経路長である。特定の実施態様では、結合空洞構成から発せられる光はヘテロダイン周波数に干渉し、干渉信号の位相はヘテロダイン空洞306と試験空洞308のOPDの差に比例して変調される。その後、ヘテロダイン搬送波の電子復調を使用して根底の位相変化、ひいては2つの空洞間のOPD変化を抽出することができる。よって、ヘテロダイン空洞306のOPD変動が既知である場合、試験空洞308のOPD変動とそれに対応するエンコーダスケールの位置変化を判定することができる。さらに、ソース照明のコヒーレンス長外の光路長を有するゴーストビームを排除することができる。空洞を配置する順序は任意にすることができる。すなわち、試験空洞はヘテロダイン空洞の前、またはヘテロダイン空洞の後に配置することができる。
システム300の動作中、照明源320からの低コヒーレンス光がノード(1)でヘテロダイン空洞に入射する。上述したように、入力ビーム301は、異なる経路長xを有する別々の経路をたどる2つの別個のビームに分割される。ヘテロダイン空洞306の第1の経路306aは経路長xを有し、ヘテロダイン空洞306の第2の経路306bは所定のOPDとしてxを有するため、第2の経路の全体経路長はx+xである。本例では、ヘテロダイン空洞の第2の経路306bは、空洞306の2つの区間を進行する光間の光学周波数差を与える周波数偏移装置303(たとえば、水晶またはTeOから成る音響光学変調器、あるいは電気光学変調器)も含む。よって、ノード(2)でのヘテロダイン空洞306の出力は、周波数ωを有する光と第2の異なる周波数ω´(ω´=ω+ω)に偏移した光とを含み、ωはヘテロダイン周波数である。
次に、ヘテロダイン空洞306からの光は、ノード(3)で試験空洞308に入る前に距離xを進み、ここでxは2つの空洞間の距離である。試験空洞308の第1の経路308aは光路長xを有し、試験空洞308の第2の経路308bは光路長x+xを有する。ここで、xは試験空洞の調節可能なOPDである。たとえば、いくつかの実施態様では、x+xは光が試験空洞308の基準経路に沿って進行する長さに相当し、xは光が入射する逆反射装置の位置を変更することによって調節することができる。
図3に例示される構成では、2つの空洞の各区間の経路長は、試験空洞OPDがソース照明のコヒーレンス長(CL)内のヘテロダイン空洞OPDと略等しくなるように構成される。言い換えると、2つの空洞のOPD間の差は|x−x|<CLによって与えられる。xとxがコヒーレンス長よりもずっと大きいと仮定すると、図3に示す各ノードでの電界は以下に比例する(ここでは正規化を無視する)。
ノード(4)において、検出器330は電界の二乗係数を記録する。二乗係数の式は、ノード(4)で未知の項A、B、C、Dを電界の4つの指数項にそれぞれ代入することによって得ることができる。その結果、二乗係数は16の未知の項となり、AA*+AB*+AC*+AD*+BA*+BB*+BC*+BD*+CA*+CB*+CC*+CD*+DA*+DB*+DC*+DD*として表すことができる。結果として生じる未知の定数のうち4つは「自己干渉」項(すなわち、AA*、BB*、CC*、DD*)を含む。自己干渉項は一定の(すなわち、ゼロ周波数)背景信号に対応し、干渉信号に寄与しない。同様に、未知の定数AB*、BA*、CD*、DC*は一定の背景にも関連付けられ、無視することができる。
未知の項AC*、CA*、BD*、DB*は正確なヘテロダイン周波数(k−k´)を有する信号に関連付けられるが、光路長(OPL)は|x|に等しい。上述したように、xはソース照明のCLよりもずっと大きい。したがって、このような信号も一定背景の一部として寄与し、無視することができる。
同様に、項AD*、DA*は、正確なヘテロダイン周波数と|x+x|に等しい光路長を有する信号に関連付けられる。xとxの両方がCL外であることを前提とすると、対応する信号も背景に寄与し、無視することができる。
しかしながら、項BC*、CB*は正確なヘテロダイン信号周波数と、|x−x|に等しく、ゼロに極めて近くソース照明のCL内である光路長とを有する。したがって、BC*、CB*に関連付けられる信号は該当信号である。未知の定数BC*、CB*の合計は以下のように表すことができる。
ここで、ω=ω−ω´、k=ω/cであり、cは光速である。最終項の変数はごく小さな定数(たとえば、ω≒1MHz、x≒10mmの場合は約30マイクロラド(μrad))として無視することができる。
上式の第1項はキャリア項である。中間の第2項は全体の固定経路長に寄与する小さな一定位相である。2つの空洞(x)間の距離を増大させると第2項の位相は変化するが、照明源の光学周波数ではなくヘテロダイン周波数に比例するためにごく緩やかにしか変化しない。ヘテロダイン空洞と試験空洞との間の分離距離xは非常に大きく、ヘテロダイン空洞を試験空洞から遠ざけてしまう可能性がある。上式の最終項は位相であり、試験空洞とヘテロダイン空洞とのOPD差(すなわち、x−x)に比例する。試験空洞のみの位相を取得するには、位相変動が試験空洞のみの1区間の経路長変化から生じるように一定または固定OPDを有するべくヘテロダイン空洞を構成すればよい。もしくは、ヘテロダイン空洞を固定OPDの別の空洞と結合することによって監視することができる。
周波数偏移装置303は、様々な方法で第1の空洞の2つの区間のヘテロダイン周波数差を生成することができる。たとえば、周波数偏移装置303は、ヘテロダイン空洞の一方または両方の区間に挿入される音響光学変調(AOM)装置を含むことができ、各区間内の変調器は異なる周波数によって駆動される。2つの周波数(つまり、一方の区間の単独変調器の周波数と他方の区間の照明の周波数)の差はヘテロダイン周波数に相当する。別の例では、周波数偏移装置303はヘテロダイン空洞の第1の区間に組み込まれ、2π位相偏移を生成する振幅を有する波形(たとえば、鋸歯状波形)で駆動される電気光学位相変調器(EOM)を含むことができる。波形の周波数はヘテロダイン周波数に相当する。上記アプローチは通常セロダイン方法と称される。もしくは、いくつかの実施態様では、2つの位相変調器が使用され、ヘテロダイン空洞の各区間に1つの位相変調器が置かれ、変調器がπの振幅で逆の位相にて同時にセロダイン方法で駆動されて、同じ結果をもたらす。いくつかの実施態様では、セロダイン方法を使用することで一定のヘテロダイン周波数が生成されるため、検出された干渉信号に単純なフーリエ変換を適用して位相を補償することができる。
干渉計システム300の各種実施形態を採用することができる。たとえば、図4は、エンコーダ読取ヘッドを試験空洞408として使用する例示のエンコーダシステム400の概略図である。試験空洞408への入力は、別々の光ファイバ長を有する2つの別々の光路から成るヘテロダイン空洞406によって供給される。一例では、ヘテロダイン空洞406は偏光維持(PM)ファイバを用いて低コヒーレンス照明源420からの光を誘導する。もしくは、あるいはさらに、空洞406の区間内の光を、レンズやミラーなどの光学素子を用いて自由空間に誘導することができる。ヘテロダイン空洞406の第1の区間411は空洞OPDを設定する第2の区間413に対する追加の長さを有する。また、電気光学変調器403は周波数偏移装置として第1の区間411に組み込まれる。上述のセロダイン方法を用いて、変調器403は、ヘテロダイン周波数fによってその区間からのヘテロダイン空洞406による光出力を周波数偏移させる。ソース420のコヒーレンス長は格子面に垂直な予測される移動範囲に基づき調整される。信号(干渉)損失を最小化するため、コヒーレンス長は格子面に垂直な予測される移動範囲よりも長くなければならない。その後、ヘテロダイン空洞406の出力は試験空洞408に送られる。
試験空洞408は、ビームスプリッタ422、測定逆反射装置424、及び基準逆反射装置426(たとえば、キューブコーナー反射器)を含む。いくつかの実施態様では、逆反射装置及び/又はビームスプリッタ422は、逆反射装置及び/又はビームスプリッタの1つまたはそれ以上の方向への移動を可能にする調節可能マウントに固定することができる。ビームスプリッタ422は入力光を測定経路と基準経路とに分割する。測定経路に沿って進行する光はエンコーダスケール405によって回折され、ビームスプリッタ422に戻って、そこで回折光は基準逆反射装置426によって反射されている基準光と結合する。次に、結合された光は光検出器430に送られる。プロセッサ450は光検出器430の受信した信号を分析して位相情報を判定する。
試験空洞408のOPDは、エンコーダ読取ヘッドの測定経路と基準経路間の光路長差に相当する。ヘテロダイン空洞406と試験空洞408のOPDの差がソースコヒーレンス長未満であるとき、干渉が光検出器430で生じる。光検出器430から得られる位相はヘテロダイン空洞とエンコーダ空洞のOPD差に比例する。試験空洞408のみの位相を取得するには、ヘテロダイン空洞406のOPDに対応する位相を除算することができる。試験空洞408の位相を取得する方法の1つは、OPDが照明コヒーレンス長内のヘテロダイン空洞OPDと略同一、理想的にはヘテロダイン空洞OPDと等しくなるように制限される固定OPD空洞から位相を除算することである。たとえば、図4は、ヘテロダイン空洞406と同じOPDを有するように構成される固定干渉空洞440を示す。固定干渉空洞440は空洞440に入射する光を、2つの経路からの光が再結合される前に特定のOPDを有する2つの経路に分割する。光検出器460は固定干渉空洞440から出力信号を受信する。プロセッサ450は検出器460に接続される。分かり易くするために、プロセッサと光検出器460との接続は図示していない。プロセッサ450は光検出器460によって受信される信号から位相情報を抽出し、光検出器430から取得される位相情報からの位相を除算して、試験空洞408のみの位相、ひいては試験対象変位情報を取得する。なお、システム400内の各干渉計に関して、ゴーストビームの存在が原因で生じ得るエラーを最小限にとどめるためOPDはソースコヒーレンス長よりもずっと大きくするべきである。
いくつかの実施形態では、エンコーダ読取ヘッドは、試験空洞OPDが調節可能であるように構成することができる。たとえば、図5はエンコーダシステムの試験空洞508の一例を示す概略図であり、試験空洞が調節可能なエンコーダ読取ヘッドを含む。具体的には、エンコーダ読取ヘッドは、測定逆反射装置524(たとえば、キューブコーナー反射器)、1/4波長板525、ビームスプリッタ522、及び調節可能な基準逆反射装置526(たとえば、調節可能マウントに装着されるキューブコーナー反射装置)を含む。ビームスプリッタ522は非偏光ビームスプリッタ部523と偏光ビームスプリッタ部521とから成る。
エンコーダシステムの動作中、適切な偏光(たとえば、S偏光)の光がヘテロダイン空洞506から供給されて、主ビームスプリッタキューブ522の非偏光ビームスプリッタ部521に衝突する。いくつかの実施態様では、ヘテロダイン空洞506は試験空洞の後ろでエンコーダスケール505の前に配置される。エンコーダスケール505が当該回折次数への反射係数Rを有すると仮定した場合には、ビームスプリッタは、入力ビームの約1/(1+R )をエンコーダスケール505に向けて再度方向付けられる試験ビームに反射させ、入力ビームの残りの部分を基準ビームに伝送して基準強度と試験強度のバランスをとるように構成すべきである。
基準ビームは1/4波長板525を通過して調節可能な基準逆反射装置526に至り、再度1/4波長板525を通過し偏光(たとえば、S偏光からP偏光へ)を変更し、主ビームスプリッタキューブ522の偏光ビームスプリッタ部521を通って試験ビームと結合する。基準逆反射装置526の位置は、試験空洞OPDをヘテロダイン空洞506のOPDと名目上同一に設定するために本例においてX方向に調節することができる。もしくは、いくつかの実施態様では、基準逆反射装置526をビームスプリッタキューブ522に固定し、エンコーダスケール505に対するビームスプリッタキューブ522の距離を調節することができる。
図6は、基準逆反射装置626が1/4波長板625を通じて調節可能なビームスプリッタキューブ部622に固定される例示のエンコーダ読取ヘッドの概略図であり、キューブ622は図5に示すビームスプリッタキューブ522と構成が類似する。図6の例では、キューブ622自体の位置は(たとえば、キューブ622を調節可能マウントに固定することによって)Z方向に調節し、試験空洞のOPDをヘテロダイン空洞606のOPDと名目上同一に設定することができる。いくつかの実施態様では、図5及び図6に示すエンコーダ読取ヘッドの構成の組み合わせを利用して、基準逆反射装置とビーム分割キューブの両方が調節可能な位置を持つように(たとえば、電子機械アクチュエータなどの1つまたはそれ以上のアクチュエータを用いて)構成することができる。
各種エンコーダシステムの形状は図3に示すのと同じ一般的構造をとるように変更することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、図3に示す構造は、1)エンコーダシステム照明源を低コヒーレンス照明源とヘテロダイン空洞とに置き換える、2)ヘテロダイン空洞の出力を既に存在する試験空洞に接続する、3)2つの空洞のOPDが望ましくないゴーストビームの排除を可能にする制限を満たすように確保する(たとえば、|x−x|<CL、及びOPDがCLよりもずっと大きい)ことによって達成することができる。いくつかの実施形態では、OPD要件は試験空洞の配置を大きく変更せずに満たすことができる。むしろ、試験空洞は、試験経路の光路長を単に設定し、その経路に許容される変動の範囲を制限するように変更される。
図7は、低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞(たとえば図4に示すヘテロダイン空洞)と併せて試験空洞形状として動作するように変更されたエンコーダヘッドの一例の断面を示す概略図である。変更前のエンコーダヘッドを含む干渉計システムの設計及び動作は米国特許第7,440,113号に記載されており、その内容全文を引用により本明細書に組み込む。
図7に示すように、試験空洞708は、逆反射装置726(たとえば、キューブコーナー反射器)、ビームスプリッタ722、第1及び第2の偏光変更素子721a、721b、第3及び第4の偏光変更素子723a、723b、及び混合偏光子725(たとえば、シート偏光子またはキューブ偏光子)を含む。偏光変更素子の例は、1/4波長板及び1/2波長板などの波長板を含むがそれらに限定されない。第3の偏光変更素子723aと第4の偏光変更素子723bは、入射光をビームスプリッタ722に反射して戻す反射性被覆(たとえば、反射誘電薄膜スタックまたはアルミニウム、銀、または金などの金属を含むミラー被覆)を含んでもよい。
2つの直交偏光成分から成る光はヘテロダイン空洞から供給される。ビームスプリッタ722のインタフェース750では、ヘテロダイン空洞からの入力光が入力ビームの成分の偏光差に基づき測定ビームと基準ビームに分割される。たとえば、測定ビームは、測定ビームがリットロー(Littrow)角度709(すなわち、入射角が反射角に等しい)でエンコーダスケール705に入射されるようにビームスプリッタインタフェースと第1の偏光変更素子721aとを横断する第1の偏光種類(たとえば、p偏光)を有してもよい。発生測定ビームの回折は第1の偏光変更素子721aを横断して、ビームに第2の偏光種類(たとえば、s偏光)を持たせる。回折された測定ビームはビームスプリッタインタフェース750で反射されて、逆反射装置726を通って進行し、ビームスプリッタインタフェース750で再度反射され、第2の偏光変更素子721bを横断する。第2の通過発生測定ビームはリットロー(Littrow)角度709でエンコーダスケール705に入射する。第2の通過発生測定ビームの回折は入射ビームと同一線上にあり、第2の偏光変更素子721を再度横断して、第1の偏光種類(たとえば、p偏光)を有する第2の通過測定ビームとなる。p偏光された第2の通過測定ビームは検出器730までビームスプリッタインタフェース750と混合偏光子725とを横断する。
ビームスプリッタのインタフェース750で形成される基準ビームは、入力ビームからのインタフェース750で得られる測定ビームとは異なる第2の偏光(たとえば、s偏光)を有してもよい。次に、基準ビームは第3の偏光変更素子723aで反射され、インタフェース750を通って逆反射装置726に向かって戻り、インタフェース750を通り再度方向付けられる。2回インタフェース750を通過した後、基準ビームは第4の偏光変更素子723bで反射され、次いでビームスプリッタインタフェース750で反射されて検出器730へ向かう。検出器730に到達する前に、基準ビームは混合偏光子725を通過して測定ビームと結合する。
図7に示す例では、試験経路光路長(よって、空洞OPD)は、第1及び第2の通過測定ビームがビームスプリッタ722からエンコーダスケール705に進行する距離を調節することによって変更することができる。たとえば、ビームスプリッタ722、逆反射装置726、偏光変更素子を含む構造は、経路760に沿ってエンコーダスケール705に近づく、あるいはエンコーダスケール705から遠ざかるように並進され、その経路はリットロー(Littrow)角度でエンコーダスケール705と交差する。もしくは、あるいはさらに、基準経路光路長は、たとえば、ビームスプリッタ722に対する逆反射装置726の位置を調節することによって変更することができる。
図8Aは、低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と併せて試験空洞として動作するように変更された位置測定装置のエンコーダヘッドの別の例のブロック図である。図8Bは、図1に示すビーム経路に基づく4格子干渉計の一実施形態の前面図である。変更前のエンコーダヘッドを含む4格子干渉計システムの設計及び動作は米国特許第7,019,842号に記載されており、その内容全文を引用により本明細書に組み込む。位置測定装置はスケールと、測定方向でスケールに対して変位される走査ユニットとを含む。走査ユニットは走査格子、リッジプリズム、光電検出器素子を含む。測定方向と平行に配向されるリッジを有するリッジプリズムは、測定方向に対して垂直なスケール面と並ぶ第2の方向で逆反射装置として機能する。図8Aに示すビーム経路は折り畳まれずに表示される。
試験空洞808は、格子間の移動を測定する格子干渉計を含む。この干渉計では、測定方向はX方向である。前述の例のように、Y軸は紙面に垂直な方向に沿って延在する。
たとえば、試験空洞808の格子干渉計は4格子(801、803、805、807)透過格子であって、各格子は同一の格子定数または目盛り周期を有する。「試験」または「測定」対象は格子801、807を含む。よって、格子801、807の移動が本実施態様において検出される。スケール格子801はヘテロダイン空洞806(たとえば図4に示すヘテロダイン空洞)から入射する光によって縦方向に照らされる。本例では、格子801の目盛り周期はX方向に沿って延在する。スケール格子801の回析によって発生された光ビームは、スケール格子801から距離D(たとえば、約150mm)の位置に配置される第1の走査格子803に伝播する。2つの光ビームは、第1の走査格子803で回折されることによって直線化され、第2の走査格子805に伝播する。この過程で、2つの光ビームの各々は、走査格子に装着される2つの偏光遅延素子820、822または824、826(たとえば、1/8波長板)を通過して、左円偏光ビームと右円偏光ビームを形成する。もしくは、1/4波長板を2つの1/8波長板の代わりに採用することができる。
第2の走査格子805では、光ビームは+/−1次回析に屈析され、走査格子805から距離Dの位置に配置されるスケール格子807に伝播する。スケール格子807で、2つの円偏光ビームは回折されるため、ビームは重畳して格子807の通過後に同じ経路に沿って伝播する。偏光方向が測定方向(X方向)のスケール変位の関数である線形偏光光ビームは、2つの円偏光ビームを重畳させることによって生成される。線形偏光ビームの位相偏移はX方向に沿った格子801、807の変位の関数である。
次に、格子809は線形偏光ビームを3つの部分ビームに分割する。3つの偏光子840、842、844は3つの異なるビームをそれぞれ受信するように配置され、入射ビームが互いに約120度位相偏移されるように配向される。次に、3つの位相偏移ビームの各々は異なる光検出器(たとえば光検出器830、832、834のいずれか)に入射する。次いで、各光検出器はそのように検出された光ビームに対応する検出信号を生成する。生成された信号は相互に約120度、位相偏移される。その後、生成された信号は電子プロセッサ(たとえば、プロセッサ150、350、または450)に送られ、(たとえば、既知の位相偏移干渉アルゴリズムを用いることによって)試験空洞808のOPDを算出するために使用することができる。本実施態様では、調節可能マウントに接続される逆反射装置802(たとえば、キューブコーナー反射器)は一方のビームの経路に挿入される。次に、逆反射装置の位置を調節して試験空洞808の一方の区間のビーム経路長を変更し、同様に、試験空洞OPDがヘテロダイン空洞806のOPDと名目上等しくなる(たとえば、試験空洞とヘテロダイン空洞とのOPD差がソースコヒーレンス長内に収まる)ように試験空洞OPDを調節することができる。
図8Bに示す試験空洞に関しては、照明はヘテロダイン空洞10(たとえば図4に示すヘテロダイン空洞406)から供給される。図8Bに示す装置の動作の詳細は米国特許第7,019,842号に記載されており、その内容の全文を引用により本明細書に組み込む。しかしながら、そのシステムに対する変更は、走査格子(30)、1/8波長板(40)、リッジプリズム(50)のうちの少なくとも1つの位置が調節可能にされることである。たとえば、格子30、1/8波長板40、リッジプリズム50は、格子30、波長板40、リッジプリズム50を含む第3のビーム経路の光路長(ひいては試験空洞のOPD)が変更可能になるように調節可能マウント(図示せず)に固定することができる。
図9は、低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞と協働するように変更されたエンコーダヘッド/試験空洞形状の別の例の概略図である。具体的には、試験空洞908は、二重回折を通じた格子製造に固有の光路エラーを最小限にとどめるように構成される干渉計形状を含む。変更前の図9のエンコーダヘッドを含む干渉計システムの設計と動作は米国特許第4,979,826号に記載されており、その全文を引用により本明細書に組み込む。
図9では、ヘテロダイン空洞(たとえば、図4に示すヘテロダイン空洞406)から発せられる光ビームは、ビームスプリッタ901によって2つのビーム(光ビーム(a)及び光ビーム(b))に分割される。光ビーム(a)はビームスプリッタ901を通過し、エンコーダスケール表面の垂線に対する入射角θでエンコーダスケール905の点0に向かってミラー903によって反射される。一方、光ビーム(b)はビームスプリッタ901とミラー907によって逆反射装置902(たとえば、キューブコーナー反射器)に向かって反射される。次に、逆反射装置902は、入射角θで点0に向かって光ビーム(b)を再度導く。光ビーム(a)はエンコーダスケール905によって異なる回析次数に回析される(たとえば、+1次回折ビーム、0次回折ビーム、−1次回折ビーム)。それらの回析次数のうち、−1次回折された光ビーム−1(a)は角度θでエンコーダスケール905から発生し、ミラー911,909によってエンコーダスケール905の点0に反射されて戻る。光ビーム(b)もエンコーダスケール905によって異なる回析次数に回析される。ビーム(b)の回析によって生成される異なる次数のビームのうち、+1次回折された光ビーム+1(b)は角度θでエンコーダスケール905から発生し、ミラー909,911によってエンコーダスケール905の点0に反射されて戻る。ミラー909,911から成る反射光学システムは、光ビーム−1(a)と光ビーム+1(b)の各々が共通光路の反対方向に進行し、角度θで点0に再度入射するように配置される。
光ビーム−1(a)は複数の異なる再回析次数へ再度回折される。それらの再回析ビームのうち、−1次、−1x2(a)は、スケール905の格子表面に直交するエンコーダスケール905の点0から発生する。同様に、光ビーム+1(b)は複数の再回析次数へ再度回折される。これらの再回折ビームのうち、+1次、+1x2(b)はスケール905の格子表面に直交するエンコーダスケール905の点0から発生する。光ビーム−1x2(a)と光ビーム+1x2(b)は共通点0から同方向に発生し、それらの光路は相互に重畳するため、光ビーム−1x2(a)及び光ビーム+1x2(b)は相互に干渉して、光検出器913によって検出された後、干渉光信号を提供する。光ビーム−1x2(a)は、エンコーダスケール905による1次回折を2回受けたビームに相当する。よって、光ビーム−1x2(a)の位相はψだけ矢印920のいずれかの方向にエンコーダスケール905の相対移動量当たり遅延される。同様に、光ビーム+1x2(b)の位相はψだけ矢印920のいずれかの方向に回折スケール905の相対移動量x当たり進められる。光検出器913で2つの光ビームの干渉によって生成される干渉信号は、干渉信号の位相を抽出することのできる電子プロセッサ(たとえば、電子プロセッサ150、350、または450)に送られる。ヘテロダイン空洞からの出力を用い、ミラー907と逆反射装置902を一体化することによって、2つのビームの光路長のうちの1つを変更させて、照明源のコヒーレンス長内のヘテロダイン空洞OPDに名目上一致する空洞OPDを生成することができる。
図3に示すビーム経路構造は、距離測定干渉計だけでなく、たとえば、面ミラー干渉計(PMI)、高安定性PMI、差動PMIにも適用することができる。たとえば、図10は、低コヒーレンス源及びヘテロダイン空洞に併せて動作するように変更された共通基準経路を有する複数のチャネル距離測定干渉計の一例の断面を示す概略図である。図10に示す変更前の複数のチャネル距離測定干渉計の設計及び動作は米国特許第7,224,466号に記載されており、その内容全文を引用により本明細書に組み込む。
システム1008は、試験対象上の測定反射装置1003に対する相対位置を変更することができるビームスプリッタ1001を含む。言い換えると、試験空洞は、測定反射装置1003(たとえば、ミラー)と1/4波長板1005との間の領域に相当し、反射装置1003と波長板1005との間の距離が調節可能である。よって、システム1008を移動するビームの光路長は、試験空洞1008のOPDがヘテロダイン空洞1006のOPDと名目上同一になるように変更することができる。
ビームスプリッタ1001、反射装置1003、及び1/4波長板1005に加えて、システム1008は、1/4波長板1007、基準反射装置1009(たとえば、ミラー)、逆反射装置1011、1013(たとえば、キューブコーナー反射器)、及びビーム分割光学素子1015も含む。ヘテロダイン空洞1006からのヘテロダイン出力は、直交線形偏光を有する2つの成分(点線と実線)を含む入力ビームINに相当する。基準反射装置1009は図10では1/4波長板1007とビームスプリッタ1001にも固定されるように示されているが、反射装置1009はたとえば、調節可能マウント上で別々に配置することもできる。
偏光ビームスプリッタ1001は線形偏光に従って入力ビームINの成分を分割し、共有測定ビームと共有基準ビームとを生成する。2つの別々の出力チャネルが、傾斜も測定可能な図10に示す配置を用いて形成されるため、測定ビームと基準ビームは「共有ビーム」と称される。共有測定ビームは偏光ビームスプリッタ1001が最初に1/4波長板1005に向けて伝送する入力ビームINの偏光成分であり、共有基準ビームは偏光ビームスプリッタ1001が最初に1/4波長板1007に向けて反射する入力ビームINの偏光成分である。共有測定ビームは1/4波長板1005を通って測定ミラー1003まで経路MSをたどり、測定ミラー1003で反射され、経路MS´をたどって1/4波長板1005を通り偏光ビームスプリッタ1001に戻る。共有測定ビームは測定ミラー1003に垂直に入射し、共有測定ビームの経路MSとMS´は同一線上にある。
1/4波長板1005を通る共有測定ビームの2つの通過は、共有測定ビームの偏光を90度回転させて、共有測定ビームを偏光ビームスプリッタ1001のビームスプリッタインタフェース1050からビーム分割光学素子1015に向けて反射させる効果を有する。よって、共有測定ビームは偏光ビームスプリッタ1001を通過して、ビーム分割光学素子1015に入射する。
また、偏光ビームスプリッタ1001は、入力ビームINの成分をインタフェース1050で反射させて、経路RSに沿って1/4波長板1007を通って基準ミラー1009に至る共有基準ビームを生成する。共有基準ビームは経路RS´に沿って1/4波長板1007を通って反射し偏光ビームスプリッタ1001に戻る。その後、共有基準ビームは偏光ビームスプリッタ1001が伝送する線形偏光を有し、共有基準ビームは偏光ビームスプリッタ1001を通過して、共有測定ビームと略同一線上にあるビーム分割光学素子1015に入射する。
ビーム分割光学素子1015は、共有測定ビームと共有基準ビームを測定軸に対応する個別ビームに分割する。ビーム分割インタフェース1060での非偏光被覆のビームスプリッタ1015の存在により、共有測定ビームのパワーの半分と共有基準ビームのパワーの半分がビームスプリッタ被覆を通過して、第1の測定軸に関連付けられる逆反射装置1011に入る。共有測定ビームと共有基準ビームの残りの半分はビームスプリッタ被覆から反射された後、第2の測定軸に関連付けられる逆反射装置1013に入る。
逆反射装置1011は第1の測定軸に対応する個別ビームを反射しオフセットする。この第1の個別ビームは偏光ビームスプリッタ1001に戻り、インタフェース1050で第1の個別ビームは、第1の測定軸に関連付けられる第1の測定ビームと第1の基準ビームに分割される。第1の測定ビームは、偏光ビームスプリッタ1001の偏光ビームスプリッタインタフェース1050とヘッドから1/4波長板1005を通って経路M1に沿って測定反射装置1003へと反射される。次に、第1の測定ビームは測定ミラー1003で反射されて、経路Μ1´に沿って偏光ビームスプリッタ1001に戻る。
測定ミラー1003からの第1の測定ビームの反射は、第1の測定ビームと基準ビームとの間の変動を相殺する均等だが反対の角度誤差を導入する。よって、基準ミラー1009との間で経路R1,R1´を横断後、偏光ビームスプリッタ1001のビームスプリッタインタフェース1050で反射される第1の基準ビームは第1の測定経路M1´と平行であり、第1の測定ビームと基準ビームは融合して第1の測定軸に対して出力ビームOUT1を形成し、出力ビームOUT1は第1の検出器1040(たとえば、光検出器)によって検出される。
第2の個別ビームは逆反射装置1013から反射されて偏光ビームスプリッタ1001に入り、偏光ビームスプリッタ1001は第2の個別ビームを第2の測定ビームと第2の基準ビームに分割する。第2の測定ビームと第2の基準ビームが結合して第2の測定軸に対応する第2の出力ビームOUT2を形成し、出力ビームOUT2が第2の検出器1042(たとえば、光検出器)によって検出される前、第2の測定ビームは測定反射装置1003との間で経路M2,M2´をたどり、第2の基準ビームは基準反射装置1009との間で経路R2,R2´をたどる。
測定電子素子1030(たとえば、電子プロセッサ)は出力ビームOUT1の検出時に検出器1040によって生成される出力信号に結合されて受信し、第1の測定ビームと第1の基準ビームとの周波数差を測定し、測定ミラー1003からの反射が第1の測定ビームにおいて引き起こしたドップラー偏移を算出する。この測定されたドップラー偏移は、共有測定ビームの反射(すなわち、経路MSから経路MS´への反射)によって生じた成分と、第1の測定ビームの反射(すなわち、経路M1から経路M1´への反射)によって生じた成分とを含む。よって、測定電子素子1030は2つの点で測定ミラー1003の移動の平均を有効に測定し、その移動平均は測定ミラー1003からの2つの反射の中間点での移動と等しくなるはずである。
測定電子素子1032(たとえば、電子プロセッサ)は出力ビームOUT2の検出時に検出器1042によって生成される出力信号に結合されて受信し、第2の測定ビームと第2の基準ビームとの周波数差を測定して、測定ミラー1003からの反射が第2の測定ビームにおいて引き起こしたドップラー偏移を測定する。この測定されたドップラー偏移は、共有測定ビームの反射(すなわち、経路MSから経路MS´への反射)によって生じた成分と、第2の測定ビームの反射(すなわち、経路M2から経路M2´への反射)によって生じた成分とを含む。よって、測定電子素子1032は2つの点で測定ミラー1003の移動の平均を有効に測定し、その移動平均は測定ミラー1003からの2つの反射の中間点での移動と等しくなるはずである。
概して、検出された干渉信号とエンコーダスケールの自由度情報とから位相情報を判定することを含む上述の分析方法はいずれも、コンピュータハードウェア、ソフトウェア、または両者の組み合わせで実現することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、電子プロセッサ150、350、450、1030、及び/又は1032はコンピュータにインストールし、1つまたはそれ以上のエンコーダシステムに接続して、エンコーダシステムからの信号の分析を実行するように構成することができる。分析は本明細書に記載の方法に従って標準的なプログラミング技術を用いてコンピュータプログラムで実行することができる。プログラムコードを入力データ(たとえば、干渉位相情報)に適用して、本明細書に記載の機能を実行し、出力情報(たとえば、自由度情報)を生成する。出力情報は、ディスプレイモニタなどの1つまたはそれ以上の出力装置に適用される。各プログラムは、コンピュータシステムとの通信のために高レベル手続き型またはオブジェクト指向プログラミング言語で実現してもよい。しかしながら、プログラムは所望に応じてアセンブリまたは機械言語で実現することもできる。いずれにせよ、言語はコンパイラ型またはインタープリタ型言語とすることができる。さらに、プログラムは、その目的で予めプログラミングされた専用集積回路上で走ることができる。
このようなコンピュータプログラムはそれぞれ好ましくは、汎用または特別用途のプログラム可能なコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体または装置(たとえば、ROMまたは磁気ディスク)に記憶され、記憶媒体または装置がコンピュータによって読み取られて本明細書に記載の手順を実行するときにコンピュータを構成し動作させる。コンピュータプログラムはプログラム実行中にキャッシュまたは主メモリに置くこともできる。分析方法はコンピュータプログラムを有して構成されるコンピュータ可読記憶媒体としても実現することができ、このように構成された記憶媒体によってコンピュータは特定形態で動作して本明細書に記載の機能を実行する。
[リソグラフィツール用途]
リソグラフィツールは、コンピュータチップなどの大規模集積回路の製造に使用されるリソグラフィ用途に特に有効である。リソグラフィは半導体製造業界にとって主要な技術的促進要因である。オーバーレイの向上は、22nm線幅(設計規則)未満に至るまでの5つの最も困難な課題の1つである。たとえば「International Technology Roadmap for Semiconductors」の58〜59ページ(2009)を参照されたい。
オーバーレイは、ウエハとレチクル(またはマスク)ステージの位置決めをするために使用される計測システムの性能、すなわち、精度及び精密度に直接依存する。リソグラフィツールは年間に50〜100百万ドルを生産できるため、高度計測システムの経済価値が重要である。リソグラフィツールの生産量が1%増加する度、集積回路の製造業者にとっては年間約100万ドルの経済的利益となり、リソグラフィツール供給業者にとっては相当な競争上の利点となる。
リソグラフィツールの機能は、空間パターン化放射線をフォトレジスト被覆ウエハに導くことである。工程は、どのウエハ位置で放射線を受け取るかを判定すること(位置合わせ)と、その位置でフォトレジストに放射線を印加すること(露光)とを含む。
露光中、放射源はパターン化レチクルを照射して、放射線を散乱させて空間パターン化放射線を生成する。レチクルはマスクとも称され、これらの用語は以下互換可能に使用される。縮小リソグラフィの場合、縮小レンズは散乱放射線を回収して、レチクルパターンの縮小画像を形成する。もしくは、近接印刷の場合、散乱放射線はウエハと接触する前に短距離(通常、ミクロン単位)伝播して、レチクルパターンの1:1画像を生成する。放射線は放射パターンをレジスト内の潜像に変換するレジストの光化学工程を開始させる。
ウエハを適切に位置決めするため、ウエハは、専用センサによって測定可能なウエハ上の位置合わせマークを含む。位置合わせマークの測定位置は、ツール内のウエハ位置を画定する。ウエハ表面の所望のパターニングの仕様とともにこの情報は、空間パターン化放射線に対するウエハの位置調整を誘導する。このような情報に基づき、フォトレジスト被覆ウエハを支持する並進可能ステージは、放射線がウエハの正確な位置を露光するようにウエハを移動させる。たとえば、リソグラフィスキャナなどの特定のリソグラフィツールでは、マスクも、露光中にウエハと連動して移動する並進可能ステージ上に配置される。
上述したようなエンコーダシステムは、ウエハ及びレチクルの位置を制御し、レチクル画像をウエハに記録する位置決め機構の重要な要素である。このようなエンコーダシステムが上述の特徴を含む場合、システムが測定する距離の精度はオフラインメンテナンスなしで長期間向上及び/又は維持させることができ、生産量の増加とツールのダウンタイムの低減とにより一層高いスループットをもたらす。
概して、リソグラフィツールは露光システムとも称され、照明システムとウエハ位置決めシステムを通常含む。照明システムは、紫外線、可視線、X線、電子、またはイオン放射などの放射線を供給する放射源と、放射線にパターンを与えることによって空間パターン化放射線を生成するレチクルまたはマスクとを含む。また、縮小リソグラフィの場合、照明システムは、ウエハに空間パターン化放射線を撮像するレンズアセンブリを含むことができる。撮像された放射線は、ウエハに被覆されたレジストを露光させる。照明システムは、マスクを支持するマスクステージと、マスクを介して導かれた放射線に対するマスクステージの位置を調節する位置決めシステムとをさらに含む。ウエハ位置決めシステムは、ウエハを支持するウエハステージと、撮像放射線に対するウエハステージの位置を調節する位置決めシステムとを含む。集積回路の製造は複数の露光ステップを含むことができる。リソグラフィに関する一般的な基準に関しては、たとえば、J.R.Sheats及びB.W.Smith著「Microlithography:Science and Technology」(Marcel Dekker社、ニューヨーク、1998)を参照されたい。その内容は引用により本明細書に組み込まれる。
上述のエンコーダシステムは、レンズアセンブリなどの露光システム、放射源、または支持構造などの他の構成要素に対するウエハステージ及びマスクステージの各々の位置を精密に測定するために使用することができる。このような場合、エンコーダシステムの光学アセンブリを固定構造に装着し、エンコーダスケールをマスクやウエハステージなどの可動素子に装着することができる。もしくは、状況を反転させ、光学アセンブリを可動対象に装着し、エンコーダスケールを固定対象に装着することができる。
より一般的には、このようなエンコーダシステムは、光学アセンブリが露光システムのある任意の構成要素に装着または支持され、エンコーダスケールが別の構成要素に装着または支持されており、露光システムのある構成要素の別の構成要素に対する相対位置を測定するために使用することができる。
干渉システム1826を使用するリソグラフィツール1800の一例を図11に示す。エンコーダシステムは、露光システム内のウエハ(図示せず)の位置を精密に測定するために使用される。ここで、ステージ1822は、露光ステーションに対してウエハを位置決めし支持するのに使用される。スキャナ1800は、他の支持構造とそれらの構造に担持される各種構成要素とを担持するフレーム1802を含む。露光ベース1804の上にレンズハウジング1806が搭載され、その上にレチクルまたはマスクを支持するために使用されるレチクルまたはマスクステージ1816が搭載される。露光ステーションに対してマスクを位置決めする位置決めシステムは素子1817として概略的に示される。位置決めシステム1817はたとえば、圧電変換素子と対応する制御電子素子とを含むことができる。本実施形態には含まれないが、1つまたはそれ以上の上述のエンコーダシステムは、マスクステージだけではなく、リソグラフィ構造の製造工程において位置を正確に監視しなければならないその他の可動素子の位置も精密に測定するために使用することができる(上記Sheats及びSmith著「Microlithograpy: Science and Technology」を参照)。
露光ベース1804の下に懸架されるのは、ウエハステージ1822を担持する支持ベース1813である。ステージ1822は、光学アセンブリ1826によってステージに導かれる測定ビーム1854を回析する測定対象1828を含む。光学アセンブリ1826に対してステージ1822を位置決めする位置決めシステムは、素子1819として概略的に示される。位置決めシステム1819はたとえば、圧電変換器素子と対応する制御電子素子とを含むことができる。測定対象は露光ベース1804に搭載される光学アセンブリへと反射する測定ビームを回析する。エンコーダシステムは上述の実施形態のいずれであってもよい。
動作中、放射ビーム1810、たとえばUVレーザ(図示せず)からの紫外線(UV)ビームはビーム成形光学アセンブリ1812を通過し、ミラー1814から反射された後、下方向へ進行する。その後、放射ビームはマスクステージ1816に担持されるマスク(図示せず)を通過する。マスク(図示せず)はレンズハウジング1806に担持されるレンズアセンブリ1808を介してウエハステージ1822上のウエハ(図示せず)に撮像される。ベース1804とベースに支持される各種構成要素とは、バネ1820によって示される緩衝システムによって環境振動から隔離される。
いくつかの実施形態では、上述のエンコーダシステムの1つまたはそれ以上は、たとえば、限定はしないがウエハ及びレチクル(またはマスク)ステージに関連付けられる複数の軸に沿った変位及び角度を測定するために使用することができる。また、UVレーザビームではなく、たとえば、X線ビーム、電子ビーム、イオンビーム、可視光ビームなどのその他のビームをウエハの露光に使用することができる。
特定の実施形態では、光学アセンブリ1826は、スキャナシステムのレチクル(またはマスク)ステージ1816またはその他の可動要素の位置変化を測定するために配置することができる。最後に、エンコーダシステムは、スキャナに加えて、あるいはスキャナに代えてステッパを含むリソグラフィシステムでも同様に使用することができる。
当業界で十分既知なように、リソグラフィは半導体素子の製造方法の重要な部分である。たとえば、米国特許第5,483,343号はこのような製造方法のステップを概説している。これらのステップを図12A及び12Bを参照して以下に説明する。図12Aは、半導体チップ(たとえば、ICまたはLSI)などの半導体素子、液晶パネル、またはCCDを製造するシーケンスを示すフローチャートである。ステップ1951は、半導体素子の回路を設計する設計工程である。ステップ1952は、回路パターン設計に基づくマスクの製造工程である。ステップ1953は、シリコンなどの材料を使用するウエハの製造工程である。
ステップ1954は、このように作製されたマスク及びウエハを用いることによって回路がリソグラフィを通じてウエハに形成される前工程と呼ばれるウエハ工程である。マスク上のパターンの十分な空間分解能に対応するウエハに回路を形成するには、ウエハに対するリソグラフィツールの干渉位置決めが必要である。本明細書に記載の干渉方法及びシステムは、ウエハ工程で使用されるリソグラフィの有効性を向上させるのに特に有効である。
ステップ1955は、ステップ1954によって処理されるウエハが半導体チップに形成される後工程と呼ばれる組立ステップである。このステップは組立(ダイシングとボンディング)とパッケージング(チップシーリング)を含む。ステップ1956は、ステップ1955で作製される半導体素子の操作性チェックや耐久性チェックなどが実行される検査ステップである。これらの工程では、半導体素子が完成し、出荷される(ステップ1957)。
図12Bは、ウエハ工程の詳細を示すフローチャートである。ステップ1961は、ウエハ表面を酸化する酸化工程である。ステップ1962はウエハ表面に絶縁膜を形成するCVD工程である。ステップ1963は、蒸着によってウエハに電極を形成する電極形成工程である。ステップ1964は、ウエハにイオンを注入するイオン注入工程である。ステップ1965は、ウエハにレジスト(感光性材料)を塗付するレジスト工程である。ステップ1966は露光(すなわち、リソグラフィ)によって、上述の露光装置を通じてウエハにマスクの回路パターンを印刷する露光工程である。ここでも、上述したように、本明細書に記載の干渉システム及び方法を使用することによって、このようなリソグラフィステップの精度と分解能が向上する。
ステップ1967は、露光されたウエハの現像工程である。ステップ1968は現像されたレジスト画像以外の部分を除去するエッチング工程である。ステップ1969は、エッチング工程を介した後にウエハ上に残るレジスト材料を分離するレジスト分離工程である。これらの工程を繰り返すことによって、回路パターンが形成され、ウエハに重畳される。
上述のエンコーダシステムは、対象の相対位置を精密に測定する必要があるその他の用途でも使用することができる。たとえば、レーザ、X線、イオン、または電子ビームなどの書込ビームが、基板またはビームが移動する際に基板上にパターンをマークする用途では、エンコーダシステムを、基板と書込ビームとの間の相対移動を測定するために使用することができる。
多数の実施形態について説明した。しかしながら、本発明の思想と範囲から逸脱せずに各種変更が可能である。その他の実施形態も添付の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (29)

  1. エンコーダスケールの位置変化に関する情報を判定する方法であって、
    第1の干渉空洞において、低コヒーレンスビームを前記第1の干渉空洞の第1の経路に沿って伝播する第1のビームと前記第1の干渉空洞の第2の経路に沿って伝播する第2のビームとに分離すること、
    前記第1のビームと前記第2のビームとを結合して第1の出力ビームを形成すること、
    第2の干渉空洞において、前記第1の出力ビームを前記第2の干渉空洞の測定経路に沿って伝播する測定ビームと前記第2の干渉空洞の基準経路に沿って伝播する基準ビームとに分離すること、ここで、前記第2の干渉空洞は、エンコーダ読取ヘッドを含み、前記測定経路の一部は、前記エンコーダ読取ヘッドと前記エンコーダスケールによって形成された面との間に存在し、
    前記測定ビームと前記基準ビームとを結合して第2の出力ビームを形成すること、
    前記第2の出力ビームに基づき干渉信号を検出すること、
    前記干渉信号からの位相情報に基づき、前記エンコーダスケールによって形成された面に沿った前記エンコーダスケールの位置変化の情報を判定すること
    を備える方法。
  2. 前記第2の干渉空洞と関連付けられる光路差(OPD)を調節することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを調節することが、前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを前記第1の干渉空洞と関連付けられるOPDと略等しく設定することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDと前記第1の干渉空洞と関連付けられるOPDとの差が前記低コヒーレンスビームのコヒーレンス長以下である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを調節することが、前記測定経路及び前記基準経路のうちの少なくとも一方の光路長(OPL)を調節することを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第1の干渉空洞と関連付けられるOPD及び前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDの各々が前記低コヒーレンスビームのコヒーレンス長よりも大きい、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1の干渉空洞のOPDが前記第1の経路の光路長(OPL)と前記第2の経路のOPLとの差に等しく、前記第2の経路のOPLが前記第1の経路のOPLと異なる、請求項3に記載の方法。
  8. 前記測定ビームと前記基準ビームとの結合前に、前記測定ビームを前記エンコーダスケールに向けて導くことをさらに備え、前記測定ビームが少なくとも1回前記エンコーダスケールから回析される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のビーム及び前記第2のビームのうちの少なくとも一方の周波数を前記第1の干渉空洞で偏移させることをさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の出力ビームがヘテロダイン周波数を有し、前記第1のビーム及び前記第2のビームのうちの少なくとも一方の周波数を偏移させた後に前記ヘテロダイン周波数が前記第1のビームの周波数と前記第2のビームの周波数との差に等しくなる、請求項9に記載の方法。
  11. 干渉システムであって、
    低コヒーレンス照明源と、
    前記低コヒーレンス照明源に接続されて当該照明源の出力を受け取る第1の干渉空洞であって、第1の光路差(OPD)と関連付けられる第1の干渉空洞と、
    前記第1の干渉空洞に接続されて前記第1の干渉空洞の出力を受け取る第2の干渉空洞であって、前記第2の干渉空洞は、第2のOPDと関連付けられ、かつ前記第1の干渉空洞からの出力を前記第2の干渉空洞の測定経路に沿って伝播する測定ビームと前記第2の干渉空洞の基準経路に沿って伝播する基準ビームとに分離するように構成されている、前記第2の干渉空洞と、
    ここで、前記第2の干渉空洞は、エンコーダ読取ヘッドおよび回折エンコーダスケールを含み、前記測定経路の一部は、前記エンコーダ読取ヘッドと前記回折エンコーダスケールによって形成された面との間に存在し、
    光検出器と
    前記干渉システムの動作中に前記光検出器によって検出された信号からヘテロダイン位相情報を引き出すように構成されている電子プロセッサと
    を備え、
    前記電子プロセッサは、前記干渉システムの動作中に前記ヘテロダイン位相情報に基づいて前記回折エンコーダスケールによって形成された面に沿った前記回折エンコーダスケールの自由度に関する位置情報を取得するように構成されている、干渉システム。
  12. 前記第1のOPDが一定である、請求項11に記載の干渉システム。
  13. 前記第2のOPDが調節可能である、請求項11に記載の干渉システム。
  14. 前記第1のOPDと前記第2のOPDとの差が前記低コヒーレンス照明源の出力のコヒーレンス長(CL)未満である、請求項11に記載の干渉システム。
  15. 前記第1のOPD及び前記第2のOPDの各々が前記低コヒーレンス照明源の出力のコヒーレンス長(CL)よりも大きい、請求項11に記載の干渉システム。
  16. 前記第1のOPDが前記第2のOPDと略等しい、請求項11に記載の干渉システム。
  17. 前記第1の干渉空洞が、第1の光路長(OPL)を有する第1の区間と、前記第1のOPLとは異なる第2のOPLを有する第2の区間とを有し、前記第1の干渉空洞のOPDが前記第1のOPLと前記第2のOPLとの差に等しい、請求項11に記載の干渉システム。
  18. 前記第1の干渉空洞が第1の区間に周波数偏移装置を備え、前記周波数偏移装置が前記干渉システムの動作中に前記第1の区間で光の周波数を偏移させるように構成されている、請求項11に記載の干渉システム。
  19. 前記周波数偏移装置が音響光学変調器または電気光学位相変調器を含む、請求項18に記載の干渉システム。
  20. 前記第2の干渉空洞が、第1の光路長(OPL)を有する第1の区間と、第2のOPLを有する第2の区間とを有し、前記第2の干渉空洞のOPDが前記第1のOPLと前記第2のOPLとの差に等しい、請求項11に記載の干渉システム。
  21. 前記第1のOPL及び前記第2のOPLのうちの少なくとも一方が調節可能である、請求項20に記載の干渉システム。
  22. 前記第1の区間が測定経路に対応し、前記第2の区間が基準経路に対応する、請求項20に記載の干渉システム。
  23. 前記第2の干渉空洞が回折エンコーダスケールを備え、前記第1のOPLと前記第2のOPLの各々が前記回折エンコーダスケールの位置に対して定義される、請求項20に記載の干渉システム。
  24. 前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを調節することは、前記エンコーダ読取ヘッドの逆反射装置の位置を調節することを含む、請求項2に記載の方法。
  25. 前記エンコーダ読取ヘッドは、ビームスプリッタを含み、前記逆反射装置の位置を調節することは、前記ビームスプリッタの位置に対する前記逆反射装置の位置を調節することを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記エンコーダスケールは、透過格子を含み、
    方法は、前記測定ビームを前記透過格子を通過させて、回折された測定ビームを提供することを更に含み、
    前記第2の出力ビームは、前記回折された測定ビームと前記基準ビームとを結合することにより形成され、
    前記第2の干渉空洞と関連付けられるOPDを調節することは、前記測定経路に配置された逆反射装置の位置を調節することを含む、請求項2に記載の方法。
  27. 前記エンコーダ読取ヘッドは、前記測定経路に配置された逆反射装置を含み、前記逆反射装置の位置は調節可能である、請求項11に記載の干渉システム。
  28. 前記エンコーダ読取ヘッドは、ビームスプリッタを含み、前記逆反射装置の位置は、前記ビームスプリッタの位置に対して調節可能である、請求項27に記載の干渉システム。
  29. 前記回折エンコーダスケールは、透過格子を含み、
    前記エンコーダ読取ヘッドは、前記測定経路に配置された逆反射装置を含み、
    前記逆反射装置の位置は、前記測定経路に沿って調節可能である、請求項11に記載の干渉システム。
JP2014541223A 2011-11-09 2012-11-08 エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法 Active JP6162137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161557520P 2011-11-09 2011-11-09
US61/557,520 2011-11-09
PCT/US2012/064062 WO2013070848A1 (en) 2011-11-09 2012-11-08 Low coherence interferometry using encoder systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501920A JP2015501920A (ja) 2015-01-19
JP6162137B2 true JP6162137B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48223483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541223A Active JP6162137B2 (ja) 2011-11-09 2012-11-08 エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130114087A1 (ja)
EP (1) EP2776791A4 (ja)
JP (1) JP6162137B2 (ja)
TW (1) TWI489081B (ja)
WO (1) WO2013070848A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777476B (zh) * 2012-10-19 2016-01-27 上海微电子装备有限公司 一种离轴对准***及对准方法
WO2014209987A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Zygo Corporation Coherence scanning interferometry using phase shifted interferometrty signals
GB201313751D0 (en) * 2013-08-01 2013-09-18 Renishaw Plc Rotation Detection Apparatus
JP6427399B2 (ja) * 2014-04-14 2018-11-21 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
CN106796098B (zh) 2014-07-14 2020-03-24 齐戈股份有限公司 使用光谱分析的干涉式编码器
JP6696748B2 (ja) * 2014-10-21 2020-05-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式エンコーダ
DE102016200847A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Optische Positionsmesseinrichtung
JP6751772B2 (ja) * 2016-05-09 2020-09-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 位置測定システム、較正方法、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
CN107664481B (zh) * 2016-07-29 2019-08-23 上海微电子装备(集团)股份有限公司 光栅测量装置
JP2018072273A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ミツトヨ エンコーダ
CN108627100B (zh) * 2018-07-02 2020-03-20 清华大学 二自由度外差光栅干涉测量***
NL2021852A (en) * 2018-08-01 2018-11-09 Asml Netherlands Bv Metrology apparatus and method for determining a characteristic of one or more structures on a substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660808B2 (ja) * 1986-08-01 1994-08-10 日本電信電話株式会社 微小変位測定方法および微小変位測定装置
JPH11271016A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Topcon Corp 干渉計測信号形成装置
US6075600A (en) * 1998-03-23 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Topcon Signal formation apparatus for use in interference measurement
JP2920533B1 (ja) * 1998-08-21 1999-07-19 工業技術院長 白色干渉による高感度計測方法
DE10244552B3 (de) * 2002-09-25 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Interferometrische Messeinrichtung
DE10337896A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Robert Bosch Gmbh Interferometrische Messvorrichtung zum Erfassen von Geometriedaten von Oberflächen
US7573580B2 (en) * 2003-11-17 2009-08-11 Asml Holding N.V. Optical position measuring system and method using a low coherence light source
WO2007087301A2 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 Zygo Corporation Interferometer system for monitoring an object
US7796273B2 (en) * 2008-11-12 2010-09-14 Zygo Corporation Phase-shifting interferometry in the presence of vibration
US8004688B2 (en) * 2008-11-26 2011-08-23 Zygo Corporation Scan error correction in low coherence scanning interferometry
US8218151B2 (en) * 2009-03-12 2012-07-10 Tel Aviv University Future Technology Development Ltd Light-emitting intra-cavity interferometric sensors
US8189202B2 (en) * 2009-08-04 2012-05-29 Zygo Corporation Interferometer for determining overlay errors
WO2011126610A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Zygo Corporation Interferometric encoder systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20130114087A1 (en) 2013-05-09
EP2776791A4 (en) 2015-06-24
EP2776791A1 (en) 2014-09-17
JP2015501920A (ja) 2015-01-19
TW201335569A (zh) 2013-09-01
WO2013070848A1 (en) 2013-05-16
TWI489081B (zh) 2015-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162137B2 (ja) エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法
US9746348B2 (en) Double pass interferometric encoder system
US10066974B2 (en) Interferometric encoder systems having at least partially overlapping diffracted beams
JP5814339B2 (ja) 干渉計エンコーダ・システム
US9140537B2 (en) Interferometric heterodyne optical encoder system
US6757066B2 (en) Multiple degree of freedom interferometer
US9201313B2 (en) Compact encoder head for interferometric encoder system
US7561278B2 (en) Interferometer using integrated retarders to reduce physical volume

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250