JP6160460B2 - 管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム - Google Patents

管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6160460B2
JP6160460B2 JP2013246657A JP2013246657A JP6160460B2 JP 6160460 B2 JP6160460 B2 JP 6160460B2 JP 2013246657 A JP2013246657 A JP 2013246657A JP 2013246657 A JP2013246657 A JP 2013246657A JP 6160460 B2 JP6160460 B2 JP 6160460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
instruction
release condition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013246657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106750A (ja
Inventor
小坂 史
史 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013246657A priority Critical patent/JP6160460B2/ja
Priority to US14/471,916 priority patent/US9426312B2/en
Priority to CN201410514064.3A priority patent/CN104679502B/zh
Publication of JP2015106750A publication Critical patent/JP2015106750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160460B2 publication Critical patent/JP6160460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラムに関する。
PCとスキャナを、ネットワークを介して通信及び解除を行うスキャナ自動通信プログラムとして、例えば、PC上で実行されるアプリケーションに対するユーザーの操作に基づいて、PCとスキャナの通信が確立し、当該アプリケーションの終了に応じて、PCとスキャナの通信の確立が解除される技術が知られている。(下記特許文献1を参照)
特開2008−193217号公報
デバイスの占有状態を確立した後で、予め定められた解除条件が具備された場合に占有状態を解除することで、上記先行技術文献と比較して、ジョブによるデバイスの占有状態の期間を短時間にすることを目的とする。
請求項1に記載の管理装置は、複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、前記占有状態を解除する条件を表す解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記解除条件を満たすか判定する解除条件判定手段と、を有し、前記指示手段は、さらに、前記判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、ことを特徴とする。
請求項2に記載の管理装置は、請求項1の管理装置において、さらに、前記指示部が、前記指示処理情報を前記指定されたデバイスに送信して指示した場合に前記管理装置と前記デバイスの通信を確立し、前記指示部が、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示した場合に前記管理装置と前記デバイスの通信の確立を解除する、通信手段を有することを特徴とする。
請求項3に記載の管理装置は、請求項1または2に記載の管理装置において、前記指示処理情報取得手段が、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する第1指示処理情報を取得した後に、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する第2指示処理情報を取得した場合に、前記指示手段は、前記指定されたデバイスの前記第1指示処理情報に基づく占有状態が解除された後に、前記第2指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う、ことを特徴とする。
請求項4に記載の管理装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の管理装置において、さらに、前記デバイスID取得手段が取得した前記デバイスIDと関連付けて、前記デバイスIDが表すデバイスが占有状態であるか、前記占有状態と異なる非占有状態であるかを表す占有情報を取得する、占有情報取得手段を有することを特徴とする。
請求項5に記載の管理装置は、請求項4の管理装置において、さらに、前記指定されたデバイスが前記占有状態であるか、前記非占有状態であるかを表示する占有状態表示手段、を有することを特徴とする。
請求項6に記載の管理装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の管理装置において、さらに、前記解除条件判定手段による前記判定結果に応じて、前記処理状況情報を通知する処理状況情報通知手段、を有することを特徴とする。
請求項7に記載の管理装置は、請求項6の管理装置において、前記解除条件情報取得手段は、さらに、前記処理状況情報通知手段による前記通知に基づいた、前記解除条件情報と異なる更新された解除条件情報を取得し、前記解除条件判定手段は、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記更新された解除条件を満たすか判定する、ことを特徴とする。
請求項8に記載の管理装置は、請求項1乃至7のいずれかに記載の管理装置において、前記デバイスID取得手段、前記指示処理情報取得手段、及び、前記解除条件情報取得手段は、前記指定デバイスID、前記指示処理情報、及び、前記解除条件情報をそれぞれ関連付けて取得する、ことを特徴とする。
請求項9に記載の管理装置は、請求項1乃至8のいずれかに記載の管理装置において、さらに、前記ユーザーを識別するユーザーIDを取得するユーザーID取得手段を有する、ことを特徴とする。
請求項10に記載の管理装置は、請求項1乃至9のいずれかに記載の管理装置において、前記デバイスは、媒体の表面に表されたデータを取得するデータ取得手段を有するデバイスである、ことを特徴とする。
請求項11に記載の管理装置は、請求項1乃至10のいずれかに記載の管理装置において、前記指示手段は、前記管理装置と、前記複数のデバイス間の接続を制御する分配手段を介して、前記指示を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の情報処理装置は、複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、前記占有状態を解除する条件を表す解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記解除条件を満たすか判定する解除条件判定手段と、を有し、前記指示手段は、さらに、前記判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、ことを特徴とする。
請求項13に記載の情報処理装置は、請求項12の情報処理装置において、前記指示手段は、前記管理装置と、前記複数のデバイス間の接続を制御する分配手段を介して、前記指示を行うことを特徴とする。
請求項14に記載の分配装置は、複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、前記占有状態を解除する条件を表す解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記解除条件を満たすか判定する解除条件判定手段と、を有し、前記指示手段は、さらに、前記判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、ことを特徴とする。
請求項15に記載の分配装置は、請求項14の情報処理装置において、前記指示手段は、前記管理装置と、前記複数のデバイス間の接続を制御する分配手段を介して、前記指示を行うことを特徴とする。
請求項16に記載の管理システムは、複数のデバイスと、管理装置と、を有する管理システムであって、前記複数のデバイスのうち、ユーザーに指定された前記デバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、前記占有状態を解除する条件を表す解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記解除条件を満たすか判定する解除条件判定手段と、前記指示に応じて、前記複数のデバイスのうち、前記指定されたデバイスを制御する制御手段と、を有し、前記指示手段は、さらに、前記判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、ことを特徴とする。
請求項17に記載の管理プログラムは、複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段、前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段、前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段、前記占有状態を解除する条件を表す解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記解除条件を満たすか判定する解除条件判定手段、としてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、前記指示手段は、さらに、前記判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、ことを特徴とする。
請求項1、2、4、5、及び、8乃至17の発明によれば、デバイスの占有状態を確立した後で、予め定められた解除条件が具備された場合に占有状態を解除することで、上記先行技術文献と比較して、ジョブによるデバイスの占有状態の期間を短時間にする。
請求項3の発明によれば、占有状態のデバイスに対して新たなジョブを実行させる場合に、デバイスの占有状態が解除された後に当該新たなジョブを実行するまでの期間を、上記先行技術文献と比較して短時間にする。
請求項6及び7の発明によれば、管理装置は、解除条件判定手段による判定結果に応じて、処理状況情報をユーザーに通知し、ユーザーに対してジョブの変更を促す。
管理システムの構成の概要について説明するための図である。 管理システムの使用例の概要について説明するための図である。 管理装置の機能的構成について説明するための図である。 処理状況情報に一例について説明するための図である。 ジョブ情報の一例について説明するための図である。 ジョブ情報取得部の機能的構成について説明するための図である。 占有情報の一例について説明するための図である。 判定部の機能的構成について説明するための図である。 通知部の機能的構成について説明するための図である。 更新部の機能的構成について説明するための図である。 管理システムの処理のフローについて説明するための図である。 管理装置の処理のフローについて説明するための図である。 管理装置の処理のフローについて説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明については省略する。
図1は、本実施の形態における管理装置120の使用環境について説明するための図である。図1に示すように、管理システム100は、例えば、情報処理装置110、管理装置120、分配装置130、デバイス140、ネットワーク150、及びLAN回線160を含む。情報処理装置110、管理装置120、及び、分配装置130はLAN回線160、及び、ネットワーク150を介して接続される。また、分配装置130とデバイス140は、例えば、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して接続される。なお、上記管理システム100は、分配装置130の機能をデバイス140に含む構成であってもよく、その場合は、後述する分配装置130の機能は、デバイス140に含まれる機能であるとしてよい。また、デバイス140は、例えば、LAN回線160、及び、ネットワーク150を介して情報処理装置110、及び、管理装置120と接続する。
情報処理装置110は、例えば、ユーザーが指定したデバイス140で処理させる内容を表す情報(以下、ジョブ情報)を管理装置120に送信する機能を有する。また、情報処理装置110は、CPUやメモリなどで構成されるサーバーで構成された、ユーザーに操作されるコンピュータや携帯通信機器である。さらに、情報処理装置110は、例えば、制御部111、記憶部112、操作部113、表示部114、通信部115、及び、内部バス116を含み、制御部111、記憶部112、操作部113、表示部114、通信部115は、それぞれ、内部バス116により互いに接続する。
制御部111は、例えば、CPUやMPU等であって、記憶部112に格納されたプログラムに従って動作する。記憶部112は、例えば、ROMやRAM、ハードディスクなどの情報記憶媒体で構成され、制御部111によって実行されるプログラムを保持する情報記憶媒体である。また、記憶部112は、制御部111のワークメモリとしても動作する。なお、当該プログラムは、例えば、ネットワーク150を介してダウンロードされて提供されてもよいし、または、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な各種の情報記憶媒体によって提供されてもよい。
操作部113は、例えば、複数のボタンやタッチパネル等で構成され、ユーザーの指示操作に応じて、当該指示操作の内容を制御部111に出力する。表示部114は、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイなどであって、制御部111からの指示に応じて情報を表示する。通信部115は、当該情報処理装置110を、ネットワーク150を介して管理装置120と通信する。
続いて、管理装置120、分配装置130、及び、デバイス140について説明する。管理装置120は、例えば、ユーザーを識別するユーザーIDや、デバイス140を識別するデバイスIDを管理するサーバーであって、情報処理装置110から受け取ったジョブ情報に基づいて、デバイス140に対する指示を行う。具体的には、例えば、管理装置120は、CPUやメモリなどで構成されるサーバーで構成され、制御部121、記憶部122、通信部123、及び、内部バス124を含む。そして、制御部121、記憶部122、通信部123は、それぞれ、内部バス124により互いに接続する。記憶部122、通信部123、及び、内部バス124は、上記と同様であるため説明を省略する。制御部121の詳細については、後述する。
分配装置130は、例えば、管理装置120の指示を受け取り、当該指示に応じて分配装置130と通信されたデバイス140に指示を送る装置であって、制御部131、通信部132、記憶部133、及び、内部バス134を含む。そして、制御部131、通信部132、記憶部133は、それぞれ、内部バス134により互いに通信する。制御部131、通信部132、記憶部133、及び、内部バス134は、上記と同様であるため説明を省略する。
デバイス140は、例えば、スキャナであって、分配装置130及びネットワーク150を介して管理装置120及び情報処理装置110と接続され、情報媒体の読み込みや、管理装置120への処理情報の送信を行う。
なお、図1に示した管理システム100の構成は、一例にすぎず、種々の変形を行ってもよい。例えば、管理システム100は、いわゆるクラウド技術を用いて実現してもよい。
ここで、上記管理システム100の使用例の一例を、図2を用いて概略を説明する。具体例として、例えば、情報処理装置110はPC220であり、管理装置120はサーバー221であり、デバイス140はスキャナ222であるとする。また、PC220、サーバー221、及び、分配装置130はネットワーク150を介して接続され、分配装置130とスキャナ222はUSBインターフェースによって接続されているとして説明する。
まず、サーバー221は、分配装置130を介して接続されているデバイス140のリストを取得する(S201)。次に、分配装置130は、接続されているスキャナ222が占有状態であるか、非占有状態であるかを、LEDランプの点灯と非点灯によってユーザーに通知する(S202)。次に、ユーザーは、分配装置130のLEDランプによってスキャナ222が非占有状態であることを確認する。そして、ユーザーは、PC220を操作することによって、PC220とサーバー221の通信を開始し(S203)、PC220からサーバー221に対して、デバイス140のリストから選択したスキャナ222に、スキャンを指示する旨とスキャンを終了させる条件を含むジョブを登録する(S204)。ジョブを取得したサーバー221は、分配装置130を介してデバイス140との通信を開始し、デバイス140にスキャンを実行する指示を行う(S205)。
続いて、スキャナ222がスキャン処理をする準備が完了すると、サーバー221はPC220に対して、スキャナ222は原稿がセットされるのを待機している待機状態である旨を通知する(S206)。ユーザーは、スキャナ222が待機状態であることを確認すると、スキャナ222に対し原稿をセットする(S207)。そして、スキャナ222はスキャン処理を開始し、分配装置130は、スキャナ222が占有状態である旨をLEDランプの点灯によりユーザーに通知する(S208)。
ここで、例えば、サーバー221は一定時間ごとに、スキャナ222の処理の状況を取得しており、処理状況が、S204において取得したスキャンを終了させる条件を満たすか判定している。そして、スキャンを終了させる条件を満たすか判定した場合に、サーバー221はスキャナ222に対してスキャン処理を終了させる指示を行うとともに、読み取りデータを要求する(S209)。分配装置130を介して、デバイス140がスキャン処理を終了させる指示を取得すると、分配装置130は、スキャナ222が非占有状態である旨をLEDランプの非点灯によりユーザーに通知する(S210)。次に、読み取りデータを要求されたスキャナ222は、分配装置130を介して、サーバー221に読み取りデータを送信する(S211)。そして、サーバー221は、デバイス140から取得した読み取りデータをPC220に送信する(S212)。なお、上記管理システム100の使用例は一例であって、上記形態に限定されるものではない。
続いて、上記のような使用例を実現するための構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施の形態における管理装置120に含まれる制御部121の構成の詳細について説明するための図である。図3に示すように、管理装置120は、機能的に、デバイスID取得部301、処理状況情報取得部302、処理状況情報保持部303、ジョブ情報取得部304、ジョブ情報保持部305、占有情報保持部306、判定部307、通知部308、指示部309、更新部310、及び、データ転送部311を有する。
デバイスID取得部301は、管理装置120と接続されたデバイス140を識別するデバイスIDを取得する。具体的には、例えば、D101乃至D104というデバイスIDが表すデバイス140と接続されている場合、デバイスID取得部301は、D101乃至D104というデバイスIDを取得する。
処理状況情報取得部302は、デバイスID取得部301が取得した各デバイスIDが表す各デバイス140が実行している処理の状況を表す、処理状況情報を取得する。具体的には、例えば、処理状況情報取得部302は、図4に示すように、D101乃至D104というデバイスIDが表すデバイス140が、それぞれ順に、0に表される何も処理を行っていない状況、スキャン、コピー等の処理を4枚実行した状況、スキャン、コピー等の処理を5枚実行した状況、及び、0に表される何も処理を行っていない状況、という処理状況情報を取得する。なお、処理状況情報取得部は、一定時間ごとに処理状況情報を取得してもよいし、処理状況情報が必要なタイミングに処理状況情報を取得してもよい。
処理状況情報保持部303は、処理状況情報取得部302が取得した処理状況情報を、デバイスID取得部301が取得したデバイスIDと関連付けて保持する。具体的には、例えば、処理状況情報取得部が上記のような処理状況情報を取得した場合、図4のような処理状況情報を保持する。なお、処理状況情報保持部303は、管理装置120の外部にあってもよい。
ジョブ情報取得部304は、情報処理装置110から、例えば、図5に示すような、ユーザーID、指定デバイスID、指示処理情報、及び、解除条件情報が関連付けられたジョブ情報を取得する。ジョブ情報取得部304は、例えば、図6に示すように、ユーザーID取得部601、指定デバイスID取得部602、指示処理情報取得部603、及び、解除条件情報取得部604を有する。ジョブ情報取得部304の詳細について、各部の説明において述べる。
ユーザーID取得部601は、ユーザーを識別するユーザーIDを取得する。例えば、ユーザーID取得部601は、ユーザーが情報処理装置110の操作部113を介して情報処理装置110に入力したユーザーIDを取得する。具体的には、例えば、ユーザーID取得部601は、図5に示すような、U101乃至U104というユーザーIDを取得する。
指定デバイスID取得部602は、ユーザーが処理を実行させるデバイス140のデバイスIDを取得する。具体的には、例えば、図5に示すように、指定デバイスID取得部602は、U101乃至U104というユーザーIDが表すユーザーがそれぞれ指定する、D101、D102、D103、及び、D102というデバイスIDを取得する。
指示処理情報取得部603は、デバイス140に実行させる処理の内容を表す指示処理情報を取得する。具体的には、例えば、図5の2行目に示すように、指示処理情報取得部603は、D101というデバイス140に対してスキャンを実行させる(図5では「S」と表示)、という指示処理情報を取得する。また、例えば、図5の3行目に示すように、指示処理情報取得部603は、D102というデバイス140に対してコピーを実行させる(図5では「C」と表示)、という指示処理情報を取得する。
解除条件情報取得部604は、デバイス140の占有状態を解除する条件を表す解除条件情報を取得する。ここで、占有状態とは、管理装置120がデバイス140に対して、ジョブ情報に基づいて、指示処理情報が表す処理の実行を指示した状態であって、処理を実行する状態を解除するまでの状態を表す。すなわち、後述する指示部309は、占有状態にあるデバイス140に対して、他のジョブ情報に基づく指示を行わない。
具体的には、例えば、解除条件情報取得部604は、図5の2行目に示すように、「5」という解除条件情報を取得する。ここで、図5の2行目に示す「5」という解除条件情報は、図5の同じ2行目に示す指定デバイスIDがD101であり、指示処理情報が「S」であることから、D101というデバイスIDが表す指定デバイス140が、スキャンという処理を5枚行うと、当該デバイス140の占有状態が解除されることを表す。
ジョブ情報保持部305は、ジョブ情報取得部304が取得したジョブ情報と、各ジョブ情報と関連付けられたジョブ番号を保持する。例えば、ジョブ情報保持部305は、ジョブ情報取得部304が取得したジョブ情報と、ジョブ情報に含まれるジョブ番号のうち、最も大きい番号が表す数値に1を加えた数値のジョブ番号を、関連付けて保持する。なお、ジョブ情報保持部305は、管理装置120の外部にあってもよい。
具体的には、例えば、ジョブ情報保持部305は、図5の2行目に示すように、「1」というジョブ番号と関連付けられた、U101というユーザーIDと、D101というデバイスIDと、「S」という指示処理情報と、「5」という解除条件情報を保持する。ここで、「1」というジョブ番号のジョブ情報は、U101というユーザーIDが表すユーザーが、D101というデバイスIDが表すデバイス140に対して、スキャンという処理を実行させ、スキャンを5枚行った場合に、当該ジョブを実行している状態を解除する、という情報を有する。
占有情報保持部306は、デバイスID取得部301が取得した各デバイスIDが表す各デバイス140に対して、当該デバイス140が占有状態であるか、非占有状態であるかを保持する。例えば、後述する指示部309がデバイス140に対して、ジョブ情報に基づいて処理の実行を指示した場合に、占有情報保持部306は、当該ジョブ情報に含まれるユーザーIDを保持する。また、例えば、指示部309が、デバイス140の占有状態を解除する指示を行った場合に、占有情報保持部306は、非占有を表す情報を保持する。具体的には、例えば、図7に示すように、D101及びD104というデバイスIDが表すデバイス140は非占有状態を表し、D102及びD103というデバイスIDが表すデバイス140は、それぞれU101及びU102というユーザーIDが表すユーザーが指示したジョブ情報に基づいて、占有状態であることを表す。なお、占有情報保持部306は、管理装置120の外部にあってもよい。
判定部307は、例えば、図8に示すように、機能的に、解除条件判定部801、デバイス状況判定部802、及び、占有状態判定部803を含む。
解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報を満たすか判定を行う。具体的には、例えば、ジョブ情報取得部304が、図5の4行目に示す「3」というジョブ番号のジョブ情報を取得し、処理状況情報保持部303が、図4に示す処理状況情報を保持している場合について説明する。この場合、「3」というジョブ番号のジョブ情報に含まれるデバイスIDはD103であり、処理状況保持部は、D103と関連付けられた「5」という処理状況情報を保持する。そして、「3」というジョブ番号のジョブ情報には、「5」という解除条件情報が含まれるため、解除条件判定部801は、処理状況情報と解除条件情報はいずれも「5」であり、一致すると判定する。
また、処理状況情報と解除条件情報が異なる場合には、解除条件判定部801は、処理状況情報が、解除条件情報よりも大きいか、もしくは、小さいかを判定する。なお、上記では、解除条件判定部801が、処理状況情報と解除条件情報の大小関係について、一致する場合と、処理状況情報が解除条件情報よりも大きい場合と、処理状況情報が解除条件情報よりも小さい場合、の3種類を判定する場合について説明した。しかし、解除条件判定部801は、処理状況情報が、解除条件情報よりも小さい場合と、小さくない場合の2種類の判定を行ってもよい。
デバイス状況判定部802は、デバイス140がジョブ情報に基づく処理が停止しているかどうかを判定する。例えば、管理装置120が時間を計測するタイマ(図示なし)を保持し、タイマが予め設定された時間を計測した前後で、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が更新されない場合、デバイス状況判定部802は、デバイス140がジョブ情報に基づく処理が停止していると判定する。
また、例えば、デバイス140が、指示部309の指示に基づく処理が停止していることを感知するセンサ(図示なし)を有し、センサが、デバイス140の処理が停止していることを感知した場合に、デバイス状況判定部802デバイス140がジョブ情報に基づく処理が停止していると判定してもよい。この場合、デバイス140は、デバイス状況判定部802に対して、デバイス140が処理を停止していることを表す停止情報を取得する。
具体的には、例えば、デバイス140がDADF(Duplex Automatic Document Feeder)を備えるスキャナ222であり、ジョブ情報に含まれる指示処理情報がスキャンである場合について説明する。この場合、給紙するための装置に原稿がセットされていなければ、スキャナ222はスキャンという処理を実行することができない。そこで、デバイス状況判定部802は、デバイス140から停止信号を取得し、デバイス140がジョブ情報に基づく処理を実行できないと判定する。
占有状態判定部803は、ジョブ情報に含まれる指定デバイスIDと、占有情報保持部306が保持する占有情報を比較し、当該指定デバイスIDが表すデバイス140が、占有状態か、非占有状態であるかを判定する。具体的には、例えば、ジョブ情報取得部304が、図5の2行目に示す「1」というジョブ番号のジョブ情報を取得し、占有状態保持部が、図7に示す各占有情報を保持している場合について説明する。この場合、「1」というジョブ番号のジョブ情報にはD131という指定デバイスIDが含まれており、占有情報保持部306は、D101と関連付けられた非占有という占有情報を保持しているため、占有状態判定部803は、当該デバイス140は非占有状態である、と判定する。
通知部308は、例えば、図9に示すように、機能的に、待機状態通知部901、処理状況通知部902、及び、占有状態通知部903を有する。
待機状態通知部901は、情報処理装置110に対して、指定されたデバイス140が、指示処理情報が表す処理を実行する条件が具備された待機状態、であることを通知する。具体的には、例えば、デバイス140がスキャナであり、スキャナが備えるDADFに原稿がセットされていない場合、待機状態通知部901は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、スキャナが、DADFに原稿がセットされるまでスキャン処理を待機している状態である旨を通知する。
処理状況通知部902は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、ジョブ情報保持部305が保持するジョブ番号と関連付けて、デバイス140の処理状況情報、及び、デバイス140が処理を中断している旨を通知する。例えば、処理状況通知部902は、解除条件情報よりも処理状況情報が小さいと解除条件判定部801が判定し、かつ、後述するようなデバイス140の処理が中断された場合、もしくは、解除条件情報よりも処理状況情報が大きいと解除条件判定部801が判定した場合に、デバイス140の処理状況情報、及び、デバイス140が処理を中断している旨の通知を行う。
具体的には、例えば、ジョブ情報取得部304が、図5の3行目に示す「2」というジョブ番号のジョブ情報を取得し、処理状況情報保持部303が、図4に示す処理状況情報を保持している場合について説明する。この場合、「2」というジョブ番号のジョブ情報に含まれるデバイスIDはD102であり、解除条件情報は「3」である。また、処理状況情報に含まれるD102というデバイスIDと関連付けられた処理状況情報は「4」であるため、解除条件情報よりも処理状況情報が大きいと解除条件判定部801が判定する。従って、処理状況情報通知部902は、当該ジョブ情報に含まれるU102というユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、「4」という処理状況情報、及び、デバイス140が処理を中断している旨を通知する。
占有状態通知部903は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、指定されたデバイス140が占有状態であるか、非占有状態であるかを通知する。具体的には、例えば、占有状態通知部903は、情報処理装置110が有する表示部114に、指定されたデバイス140の占有状態を表示させる。なお、管理装置120、分配装置130、またはデバイス140がLEDランプや液晶表示装置などの表示部を有し、占有状態通知部903は、当該LEDランプの点灯/非点灯をさせることによって占有状態を通知してもよいし、液晶表示装置に占有状態である旨を表示させることによって、占有状態を通知してもよい。
指示部309は、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行、及び、当該処理を実行している占有状態の解除、を指示する。具体的には、例えば、ジョブ情報取得部304が、図5の2行目に示す「1」というジョブ番号のジョブ情報を取得した場合、指示部309は、D101というデバイスIDが表すデバイス140に対して、スキャンを実行するように指示する。そして、D101というデバイスIDが表すデバイス140が5枚のスキャンを実行し、解除条件情報を満たした場合に、占有状態を解除する。
更新部310は、例えば図10に示すように、機能的に占有情報更新部1001と、ジョブ情報更新部1002を有する。
占有情報更新部1001は、指示部309によるデバイス140に対する指示に基づいて、占有情報保持部306が保持する占有情報を更新する。例えば、占有情報更新部1001は、ジョブ情報に基づいて指示部309がデバイス140に対して処理の実行を指示する前に、当該デバイス140を表すデバイスIDと関連付けられた占有情報をジョブ情報に含まれるユーザーIDに更新する。また、ジョブ情報に基づいて指示部309がデバイス140に対して処理の実行を解除する前に、当該デバイス140を表すデバイスIDと関連付けられた占有情報を非占有に更新する。
具体的には、例えば、占有情報保持部306が図7に示す各占有情報を保持している状態で、ジョブ情報取得部304が図5の2行目に示すジョブ情報を取得した場合について説明する。この場合、図5の2行目に示すジョブ情報に含まれるデバイスIDはD101であり、図7が示すようにD101と関連付けられた占有情報は非占有を表す。従って、指示部309は、D101で表されるデバイス140に対して、ジョブ情報に基づく処理の実行を指示することから、占有情報更新部1001は、D101と関連付けられた占有情報を、上記ジョブ情報に含まれるU101というユーザーIDに更新する。
ジョブ情報更新部1002は、指示部309によるデバイス140に対する指示に基づいて、ジョブ情報保持部305が保持するジョブ情報を更新する。例えば、指示部309が、デバイス140に対して占有状態を解除する指示を行った場合に、ジョブ情報更新部1002は、デバイス140の占有状態を解除する指示と対応するジョブ情報を削除し、ジョブ情報保持部305が保持する他のジョブ情報に含まれるジョブ番号の数字を繰り上げることによって、ジョブ情報保持部305が保持するジョブ情報を更新する。
具体的には、例えば、ジョブ情報保持部305が図5に示すジョブ情報を保持している状態で、指示部309が、「1」というジョブ番号のジョブを停止する指示を行った場合について説明する。この場合、ジョブ情報更新部1002は、「1」というジョブ番号を含むジョブ情報を削除し、他のジョブ情報が保持する「2」乃至「4」というジョブ番号を、それぞれ「1」乃至「3」というジョブ番号に更新する。
データ転送部311は、ジョブ情報に基づいてデバイス140が取得したデータを取得し、当該ジョブ情報に含まれるユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に転送する。データ転送部311は、図示しないが例えば、機能的に、データ送信指示部、データ取得部、データ保持部、及び、データ送信部を有する。
具体的には、例えば、デバイス140がスキャナ222である場合について説明する。この場合、データ送信指示部は、スキャナ222に対して読み込んだデータを送信する指示を行う。次に、データ取得部は、当該スキャナ222が読み込んだデータを取得する。次に、データ保持部はデータ取得部が取得したデータを保持する。そして、データ送信部は、データ保持部が保持するデータを、当該ジョブ情報に含まれるユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に送信する。なお、管理装置120は、データ転送部311を有しない構成であっても構わない。例えば、デバイス140がコピー機である場合、コピー機がコピーという指示処理情報を含むジョブの実行を終了した後、データ転送部311はコピー機からデータを取得しない。従って、管理装置120は、データ転送部311を有しない構成であっても構わない。
なお、図3においては、デバイスID取得部301乃至更新部310までの各機能を、管理装置120に含まれる制御部121が有する場合について説明したが、当該各機能を情報処理装置110に含まれる制御部111、または分配装置130に含まれる制御部131が有していてもよい。
図11は、本発明の実施の形態における情報処理装置110、管理装置120、及び、デバイス140が行う処理フローの概略である。下記のフローは一例であって、本実施の形態はこれに限定されるものではない。また、下記においては、ユーザーがDADFを備えたスキャナ222に対して、スキャン処理を実行させる目的で管理システム100を利用する場合であるとする。さらに、情報処理装置110が、待機状態通知部901からデバイス140が待機状態である旨の通知を取得してから、ユーザーがDADFに原稿をセットする場合を一例として以下の説明を行う。
まず、情報処理装置110は、ジョブ情報を取得する(S1101)。具体的には、例えば、情報処理装置110は、図5の2行目に示す「1」というジョブ番号のジョブ情報を取得する。そして、管理装置120は、情報処理装置110が取得したジョブ情報を取得する(S1102)。
次に、管理装置120に含まれる占有状態判定部803は、ジョブ情報に含まれる指定デバイスIDと、占有情報保持部306が保持する占有情報を比較し、当該指定デバイスIDが表すデバイス140が、占有状態か、非占有状態であるかを判定する。占有状態判定部803は、デバイス140が占有状態であると判定した場合は、S1324へ進み、デバイス140が非占有状態であると判定した場合はS1105へ進む。
占有状態判定部803が、デバイス140は占有状態である、と判定した場合、管理装置120に含まれる指示部309は、デバイス140に対するジョブの実行の指示を保留する(S1104)。そして、予め定められた時間が経過した後、再度、占有状態判定部803は、占有状態の判定を行い、非占有状態であると判定した場合にS1105へ進む。
占有状態判定部803が、デバイス140は非占有状態である、と判定した場合、待機状態通知部901は、情報処理装置110に対して、管理装置120と指定されたデバイス140の通信が確立し、指定されたデバイス140が待機状態である旨を通知する(S1105)。
次に、管理装置120に含まれる指示部309は、デバイス140に対して、ジョブ情報に含まれる指示処理情報の実行を指示する(S1106)。具体的には、上記例では、スキャナ222に対して、スキャンを実行するように指示する。そして、ユーザーはS1105の通知に応じて、スキャナ222に原稿をセットする(S1107)。
次に、デバイス140は、指示部309から取得した指示処理情報に基づいて、処理を実行する(S1108)。具体的には、上記例では、スキャナ222は、DADFにセットされた原稿のスキャンを実行する。
次に、管理装置120に含まれる処理状況情報取得部302は、デバイス140の処理状況情報を取得する(S1109)。なお、処理状況情報取得部302は、一定時間ごとに、デバイス140の処理状況情報を取得してもよい。
次に、管理装置120に含まれる解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報を満たすか判定を行う。(S1110)。解除条件判定部801が、処理状況情報が解除条件情報を満たす、と判定した場合はS1112へ進み、解除条件判定部801が、処理状況情報が解除条件情報を満たさない、と判定した場合はS1111へ進む。
次に、解除条件判定部801が、処理状況情報が解除条件情報を満たさない、と判定した場合、ジョブを実行している状態が解除される場合と、再度ジョブを実行する場合に分岐する(S1111)が、この場合については、後に詳述する。デバイス140の占有状態が解除される場合は、S1112へ進み、再度ジョブを実行する場合はS1106へ進む。
次に、解除条件判定部801が、処理状況情報が解除条件情報を満たす、と判定した場合、もしくは、S1111において、再度ジョブを実行しない場合は、管理装置120に含まれる指示部309は、デバイス140に対して占有状態を解除する指示を行う(S1112)。
次に、デバイス140は、ジョブの実行に伴って取得した読み取りデータを管理装置120に送信し(S1113)、管理装置120は、デバイス140から取得したデータを情報処理装置110に転送する(S1114)。具体的には、上記例では、管理装置120に含まれるデータ転送部311は、スキャナ222が読み取った読み取りデータを取得し、情報処理装置110に転送する。ここで、S1101で取得したジョブ情報に関するジョブは、終了する。
次に、情報処理装置110は、再度S1101へ進み、新たなジョブ情報を取得する。そして、情報処理装置110は、再度、上記と同様にS1101乃至S1114の一連の処理を実行する。なお、情報処理装置110は、S1114の後、新たなジョブ情報を取得するまでの間、待機状態を維持する。
また、管理装置120は、S1114の後、再度S1102において、情報処理装置110が新たに取得したジョブ情報を取得する。そして、管理装置120は、再度、上記と同様にS1102乃至S1114の一連の処理を実行する。なお、管理装置120は、S1114の後、新たなジョブ情報を取得するまでの間、待機状態を維持する。なお、図11では、デバイス140は、S1113の後、処理を終了する旨を記載しているが、情報処理装置110や管理装置120と同様に、待機状態を維持し、S1106における管理装置140から取得するジョブ情報に基づいて、再度、上記のようなS1107乃至S1113のような処理を行ってもよい。
続いて、図12及び図13は、上記説明を行った処理フローにおいて、管理装置120を主体とした処理フローの詳細を説明するための図である。具体例では、上記と同様の実施例を用いて説明する。
まず、ジョブ情報取得部304は、情報処理装置110からジョブ情報を取得する(S1201)。具体的には、例えば、ジョブ情報保持部305は、図5の2行目に示すように、「1」というジョブ番号と関連付けられた、U101というユーザーIDと、D101というデバイスIDと、「S」という指示処理情報と、「5」という解除条件情報を含むジョブ情報を取得する。ここで、取得したジョブ情報は、「1」というジョブ番号と関連付けられて、ジョブ情報保持部305に保持されるものとする。
次に、占有状態判定部803は、ジョブ情報に含まれるデバイスIDと占有情報保持部306が保持する占有情報を比較し、当該デバイスIDが表すデバイス140が、非占有状態か、占有状態であるかを判定する(S1202)。具体的には、上記例では、「1」というジョブ番号のジョブ情報に含まれるデバイスIDはD101であり、占有情報保持部306は、D101と関連付けられた非占有という占有情報を保持しているため、占有状態判定部803は、当該デバイス140は非占有状態である、と判定する。占有状態判定部803が、当該デバイス140が占有状態であると判定した場合はS1203へ進み、当該デバイス140が非占有状態であると判定した場合はS1204へ進む。
次に、占有状態判定部803が、当該デバイス140が占有状態であると判定した場合、指示部309は、デバイス140に対してジョブの実行の指示を保留する(S1203)。具体的には、上記実施例では、占有状態判定部803がD101というデバイスIDが表すデバイス140は非占有状態であると判定しているため、本ステップは実行しない。なお、指示部309がデバイス140に対してジョブの実行を保留した後、例えば一定時間が経過した後で、S1202へ進む。
次に、占有状態判定部803が、デバイス140が非占有状態であると判定した場合、占有情報更新部1001は、指示部309によるデバイス140に対する指示に基づいて、占有情報保持部306が保持する占有情報を更新する。(S1204)。具体的には、上記例では、占有情報更新部1001は、図7の2行目に示すD101というデバイスIDと関連付けられた占有情報をU101に更新する。
次に、待機状態通知部901は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、指定デバイスIDが表すデバイス140が、待機状態である旨を通知する(S1205)。
次に、指示部309は、ジョブ情報に基づいて、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行を指示する(S1206)。具体的には、上記例では、指示部309は、D101というデバイスIDが表すスキャナ222に対して、スキャンを実行するように指示する。
次に、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より小さいかどうかを判定する(S1206)。ここで、具体例として、処理状況情報保持部303は、図4に示す処理状況情報を保持しているとして説明する。この場合、図4に示す処理状況情報に含まれるD101というデバイスIDと関連付けられた処理状況情報は「0」であり、「1」というジョブ番号のジョブ情報に含まれる解除条件情報は「5」である。従って、解除条件判定部801は、処理状況情報が解除条件情報より小さいと判定する。解除条件判定部801が、処理状況情報は解除条件情報より小さいと判定した場合はS1207へ進み、処理状況情報が解除条件情報より小さくないと判定した場合はS1301へ進む。上記具体例では、解除条件判定部801は、処理状況情報が解除条件情報より小さいと判定しているため、S1207へ進む。
次に、デバイス状況判定部802は、デバイス140がジョブ情報に基づく処理が停止しているかどうかを判定する。(S1207)。具体的には、上記例において、デバイス140がDADFを備えるスキャナ222である場合について説明する。この場合、給紙するための装置に原稿がセットされている場合は、デバイス状況判定部802は、スキャン処理を実行することが出来ない旨の通知を取得せず、デバイス140が待機状態でないと判定する。一方、給紙するための装置に原稿がセットされていない場合は、デバイス状況判定部802は、スキャン処理を実行することが出来ない旨の通知を取得し、デバイス140が待機状態であると判定する。前者の場合はS1206へ進み、後者の場合はS1208へ進む。
デバイス状況判定部802が、デバイス140が待機状態であると判定した場合、処理状況通知部902は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、デバイス140の処理状況情報、及び、デバイス140が処理を中断している旨を通知する(S1308)。具体的には、例えば、スキャナ222が3枚のスキャンを実行した後で、給紙するための装置にセットされた原稿が0枚となった場合について説明する。この場合、処理状況通知部902は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、「1」というジョブ番号と関連付けて、スキャンを「3」実行した旨、及び、給紙するための装置に原稿がセットされていない旨を通知する。
次に、ジョブ情報取得部304は、情報処理装置110からジョブ番号と関連付けられたジョブ情報を取得する(S1209)。ここで、ジョブ情報取得部304がジョブ情報を取得し、指示部309がデバイス140に指示を行う場合はS1210へ進み、ジョブ情報取得部304がジョブ情報を取得しない場合はS1305へ進む。具体的には、例えば、ジョブ情報取得部304が、図5の2行目に示すように、「1」というジョブ番号と関連付けられた、U101というユーザーIDと、D101というデバイスIDと、「S」という指示処理情報と、「5」という解除条件情報を含む、更新されたジョブ情報を取得したとして説明を行う。この場合、ジョブ情報取得部304が更新されたジョブ情報を取得しているため、S1210へ進む。ジョブ情報取得部304がジョブ情報を取得しない場合については、S1305の項目において説明する。
次に、指示部309は、ジョブ情報に基づいて、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行を指示する(S1210)。なお、S1208からS1209の間において、ユーザーは給紙するための装置に原稿を追加してセットしてもよい。具体的には、例えば、ユーザーが給紙するための装置に原稿を2枚追加したとして説明を行う。上記例では、指示部309は、D101というデバイスIDが表すデバイス140に対して、スキャンを実行するように指示し、スキャナ222は追加された2枚の原稿データを読み取る。指示部309がジョブ情報に基づいてデバイス140に指示を行った後、S1206へ進む。その後、例えば、上記具体例では、解除条件情報は「5」であるため、デバイス140が処理を実行した後、S1206において、解除条件判定部801は、処理状況情報は、解除条件情報より小さくないと判定する。
次に、S1206において、処理状況情報が解除条件情報より小さくない、と判定された場合、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より大きいかどうかを判定する(S1301)。具体的には、例えば、追加された2枚の原稿データがスキャンされた後、S1301までの間に、処理状況情報取得部302が処理状況情報を取得し、処理状況情報保持部303は、D101と関連付けられた「5」という処理状況情報を保持している場合について説明する。
この場合、ジョブ情報に含まれる解除条件情報は「5」であることから、解除条件判定部801は、処理状況情報が解除条件情報より大きくないと判定する。解除条件判定部801が、処理状況情報は解除条件情報より大きいと判定した場合はS1302へ進み、処理状況情報が解除条件情報より大きくないと判定した場合はS1305へ進む。上記具体例では、解除条件判定部801は、処理状況情報が解除条件情報より大きくないと判定しているため、S1305へ進む。
解除条件判定部801が、処理状況情報が解除条件情報より大きいと判定した場合、処理状況通知部902は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、デバイス140の処理状況情報を通知する(S1302)。具体的には、上記の例では、解除条件判定部801が、処理状況情報が解除条件情報より大きくないと判定しているため、処理状況通知部902は、通知を行わない。S1302乃至S1304までのステップの具体例については、後述の変形例で説明する。
次に、ジョブ情報取得部304は、情報処理装置110からジョブ番号と関連付けられたジョブ情報を取得する(S1303)。ここで、ジョブ情報取得部304がジョブ情報を取得し、指示部309がデバイス140に指示を行う場合はS1304へ進み、ジョブ情報取得部304がジョブ情報を取得せず、指示部309が指示を行わない場合はS1305へ進む。そして、指示部309がデバイス140に指示を行う場合は、指示部309は、ジョブ情報に基づいて、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行を指示する(S1304)。指示部309がジョブ情報に基づいてデバイス140に指示を行った後、S1306へ進む。
次に、S1301において、解除条件判定部801が、処理状況情報は解除条件情報より大きくないと判定した場合、及び、S1209及びS1303において、ジョブ情報取得部304がジョブ情報を取得しない場合、指示部309は、デバイス140に対して占有状態を解除する指示を行う(S1305)。具体的には、上記例では、指示部309は、D101というデバイスIDが表すスキャナ222に対して、スキャンという処理を停止する指示を行う。
次に、データ送信指示部は、デバイス140に対して、ジョブ情報に含まれる解除条件情報に基づいて、データの送信を指示する(S1306)。具体的には、上記例では、データ送信指示部は、デバイス140に対して、「1」というジョブ番号と関連付けられた「5」という解除条件情報に基づいて、5枚の原稿をスキャンした読み取りデータを送信するよう指示する。
次に、データ取得部は、当該スキャナ222が読み込んだデータを取得し、データ保持部はデータ取得部が取得したデータを一旦保持する。その後、データ送信部は、データ保持部が保持するデータを、当該ジョブ情報に含まれるユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に送信する(S1307)。具体的には、上記例では、データ取得部は、D101というデバイスIDが表すスキャナ222が読み込んだ5枚の原稿の読み取りデータを取得し、データ保持部はデータ取得部が取得した当該データを一旦保持する。その後、データ送信部は、データ保持部が保持するデータを、U101というユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に送信する。
次に、ジョブ情報更新部1002は、指示部309によるデバイス140に対する指示に基づいて、ジョブ情報保持部305が保持するジョブ情報を更新する。具体的には、上記例では、ジョブ情報更新部1002は、「1」というジョブ番号を含むジョブ情報を削除し、他のジョブ情報が保持する「2」乃至「4」というジョブ番号を、それぞれ「1」乃至「3」というジョブ番号に更新する。
次に、占有情報更新部1001は、S1308において、処理の実行を解除する指示をされたデバイス140を表すデバイスID、と関連付けられた占有情報を非占有状態に更新する(S1309)。具体的には、上記例では、図7に示す各占有情報の中で、D101と関連付けられた占有情報を非占有とする。
[変形例]
上記の実施例では、処理状況情報よりも解除条件情報が小さい場合について説明した。しかしながら、以下に説明する変形例のように、処理状況情報よりも解除条件情報が大きくてもよい。
本変形例の機能的な構成及び処理フローは、上記実施形態の構成と同様であり、給紙するための装置にセットされた原稿の枚数が、解除条件情報よりも大きい場合について説明する。具体例として、D101というデバイスIDが表すデバイス140が、先読み方式のDADFを備えるスキャナ222であるとする。そして、給紙するための装置に原稿がセットされている場合、当該スキャナ222は、管理装置120から占有状態を解除する指示を取得する前に、次の原稿の読み取り処理を実行するデバイス140である、として以下の説明を行う。また、S1301において、ジョブ情報保持部305が、図5の2行目に示す「1」というジョブ番号と関連付けられたジョブ情報を保持し、給紙するための装置に8枚の原稿がセットされているものとする。
本変形例は、S1201乃至S1206までのステップは上記実施例と同様であるため説明を省略する。また、S1206が終了した時点で、スキャナ222は8枚の読み取りを完了し、処理状況情報保持部303は、D101というデバイス140と関連付けられた「8」という処理状況情報を保持しているものとする。
S1206の後、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より大きいかどうかを判定する(S1301)。具体的には、上記例では、処理状況情報保持部303は、D101と関連付けられた「8」という処理状況情報を保持し、ジョブ情報保持部305は、D101と関連付けられた「5」という解除条件情報を保持している。従って、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より大きい、と判定する。解除条件判定部801が、処理状況情報は解除条件情報より大きいと判定した場合はS1302へ進み、処理状況情報が解除条件情報より大きくないと判定した場合はS1305へ進む。具体的には、上記具体例では、解除条件判定部801は、処理状況情報が解除条件情報より大きいと判定しているため、S1302へ進む。
次に、処理状況通知部902は、ユーザーIDが表すユーザーの情報処理装置110に対して、ジョブ情報保持部305が保持するジョブ番号と関連付けて、デバイス140の処理状況情報を通知する。具体的には、上記例では、処理状況情報通知部902は、当該ジョブ情報に含まれるU101というユーザーIDを有するユーザーの情報処理装置110に対して、「8」という処理状況情報、及び、デバイス140が処理を中断している旨を通知する。
次に、ジョブ情報取得部304は、情報処理装置110からジョブ番号と関連付けられたジョブ情報を取得する(S1303)。具体的には、例えば、ジョブ情報取得部304が、「1」というジョブ番号と関連付けられた、U101というユーザーIDと、D101というデバイスIDと、「S」という指示処理情報と、「8」という解除条件情報を含むジョブ情報を、取得したとして説明を行う。この場合、指示部309は、ジョブ情報に基づいて、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行を指示する(S1304)。具体的には、上記例では、指示部309は、スキャナ222に対してスキャンの処理の実行を指示し、S1206へ進む。
次に、S1206において、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より小さいかどうかを判定する。具体的には、上記例では、「1」というジョブ番号のジョブ情報に含まれる解除条件情報は「8」であり、D101というデバイスIDと関連付けられた処理状況情報は「8」であるため、解除条件判定部801は、処理状況情報が解除条件情報より小さくないと判定し、S1301へ進む。
次に、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より大きいかどうかを判定する(S1301)。具体的には、上記例では、解除条件判定部801は、処理状況情報保持部303が保持する処理状況情報が、ジョブ情報に含まれる解除条件情報より大きくない、と判定する。
次に、指示部309は、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行を解除する指示を行い(S1305)、データ送信指示部は、デバイス140に対して、ジョブ情報に含まれる解除条件情報に基づいて、データの送信を指示する(S1306)。上記具体例では、データ送信指示部は、デバイス140に対して、「1」というジョブ番号と関連付けられた「8」という解除条件情報に基づいて、8枚の原稿をスキャンした読み取りデータを送信するよう指示する。以降のフローについては、上記の実施例と同様である為、説明を省略する。
上記では、S1303において、ジョブ情報取得部304が、情報処理装置110からジョブ番号と関連付けられたジョブ情報を取得した場合について説明した。一方、S1303において、ジョブ情報取得部304が、情報処理装置110からジョブ番号と関連付けられたジョブ情報を取得しなかった場合、指示部309は、デバイス140に対して指示処理情報が表す処理の実行を解除する指示を行う(S1305)。そして、データ送信指示部は、デバイス140に対して、ジョブ情報に含まれる解除条件情報に基づいて、データの送信を指示する(S1306)。
なお、S1308において、ジョブ情報更新部1002がジョブ情報を更新した後、ジョブ情報保持部305がジョブ情報を保持している場合、管理装置110は、ジョブ情報保持部305が保持しているジョブ情報に基づいてジョブを実行する。従って、ジョブの実行が完了したS1309から、他のジョブが実行されるS1202までに要する時間は不要である。
具体的には、上記例では、データ送信指示部は、デバイス140に対して、「1」というジョブ番号と関連付けられた「5」という解除条件情報に基づいて、8枚の原稿をスキャンした読み取りデータのうち、先にスキャンを行った5枚の原稿をスキャンした読み取りデータを送信するよう指示する。従って、スキャナ222は8枚分の原稿のデータを読み取ったものの、データ取得部は、先にスキャンを行った5枚の原稿をスキャンした読み取りデータを取得する。以降のフローについては、上記の実施例と同様である為、説明を省略する。
上記実施形態によれば、1つのジョブの実行が完了した後、他のジョブの実行が開始されるまでの時間が不要であり、また、予め定められた解除条件が具備された場合にジョブを終了する。従って、上記先行技術文献と比較して、ジョブによるデバイスの占有状態の期間を短時間にする。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成する構成で置き換えてもよい。具体的には、例えば、管理装置120の構成やフローは一例であって、これに限定されるものではない。また、上記では、デバイス140はスキャナ222である場合について説明したが、デバイス140はスキャンした読み取りデータを印刷するコピー機であってもよいし、スキャンした読み取りデータに対する画像処理を行う画像処理装置等であってもよい。
100 管理システム、110 情報処理装置、111、121、131 制御部、112、122、133 記憶部、113 操作部、114 表示部、115、123、132 通信部、116、124、134 内部バス、120 管理装置、130 分配装置、140 デバイス、150 ネットワーク、160 LAN回線、220 PC、221 サーバー、222 スキャナ、301 デバイスID取得部、302 処理状況情報取得部、303 処理状況情報保持部、304 ジョブ情報取得部、305 ジョブ情報保持部、306 占有情報保持部、307 判定部、308 通知部、309 指示部、310 更新部、311 データ転送部、601 ユーザーID取得部、602 指定デバイスID取得部、603 指示処理情報取得部、604 解除条件情報取得部、801 解除条件判定部、802 デバイス状況判定部、803 占有状態判定部、901 待機状態通知部、902 処理状況通知部、903 占有状態通知部、1001 占有情報更新部、1002 ジョブ情報更新部。

Claims (15)

  1. 複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、
    前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、
    前記占有状態を解除する条件を表す第1解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、
    前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第1解除条件情報を満たすか判定する解除条件判定手段と、
    前記解除条件判定手段による判定結果に応じて、前記処理状況情報を通知する処理状況情報通知手段と、
    を有し、
    前記解除条件情報取得手段は、さらに、前記処理状況情報通知手段による前記通知に基づいた、前記第1解除条件情報と異なる第2解除条件情報を取得し、
    前記解除条件判定手段は、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第2解除条件情報を満たすか判定し、
    前記指示手段は、さらに、前記解除条件判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、
    ことを特徴とする管理装置。
  2. 前記管理装置は、さらに、前記指示手段が、前記指示処理情報を前記指定されたデバイスに送信して指示した後、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示をするまで前記デバイスと通信を行う、通信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記指示処理情報取得手段が、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する第1指示処理情報を取得した後に、前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する第2指示処理情報を取得した場合に、
    前記指示手段は、前記指定されたデバイスの前記第1指示処理情報に基づく占有状態が解除された後に、前記第2指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記管理装置は、さらに、前記デバイス情報取得手段が取得した前記デバイスを識別する情報と関連付けて、前記デバイスを識別する情報が表すデバイスが占有状態であるか、前記占有状態と異なる非占有状態であるかを表す占有情報を取得する、占有情報取得手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管理装置。
  5. 前記管理装置は、さらに、前記指定されたデバイスが前記占有状態であるか、前記非占有状態であるかを表示する占有状態表示手段、を有することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記デバイス情報取得手段、前記指示処理情報取得手段、及び、前記解除条件情報取得手段は、前記指定されたデバイスを識別する情報、前記指示処理情報、及び、前記第1解除条件情報又は前記第2解除条件情報をそれぞれ関連付けて取得する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の管理装置。
  7. 前記管理装置は、さらに、前記ユーザーを識別するユーザーIDを取得するユーザーID取得手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の管理装置。
  8. 前記デバイスは、媒体の表面に表されたデータを取得するデータ取得手段を有するデバイスである、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の管理装置。
  9. 前記指示手段は、前記管理装置と、前記複数のデバイス間の接続を制御する分配手段を介して、前記指示を行うことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の管理装置。
  10. 複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、
    前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、
    前記占有状態を解除する条件を表す第1解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、
    前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第1解除条件情報を満たすか判定する解除条件判定手段と、
    前記解除条件判定手段による判定結果に応じて、前記処理状況情報を通知する処理状況情報通知手段と、
    を有し、
    前記解除条件情報取得手段は、さらに、前記処理状況情報通知手段による前記通知に基づいた、前記第1解除条件情報と異なる第2解除条件情報を取得し、
    前記解除条件判定手段は、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第2解除条件情報を満たすか判定し、
    前記指示手段は、さらに、前記解除条件判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記指示手段は、前記情報処理装置と、前記複数のデバイス間の接続を制御する分配手段を介して、前記指示を行うことを特徴とする、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、
    前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、
    前記占有状態を解除する条件を表す第1解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、
    前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第1解除条件情報を満たすか判定する解除条件判定手段と、
    前記解除条件判定手段による判定結果に応じて、前記処理状況情報を通知する処理状況情報通知手段と、
    を有し、
    前記解除条件情報取得手段は、さらに、前記処理状況情報通知手段による前記通知に基づいた、前記第1解除条件情報と異なる第2解除条件情報を取得し、
    前記解除条件判定手段は、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第2解除条件情報を満たすか判定し、
    前記指示手段は、さらに、前記解除条件判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、
    ことを特徴とする分配装置。
  13. 前記指示手段は、前記分配装置と、前記複数のデバイス間の接続を制御する分配手段を介して、前記指示を行うことを特徴とする、請求項12に記載の分配装置。
  14. 複数のデバイスと、管理装置と、を有する管理システムであって、
    前記複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段と、
    前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段と、
    前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段と、
    前記占有状態を解除する条件を表す第1解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段と、
    前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第1解除条件情報を満たすか判定する解除条件判定手段と、
    前記解除条件判定手段による判定結果に応じて、前記処理状況情報を通知する処理状況情報通知手段と、
    を有し、
    前記解除条件情報取得手段は、さらに、前記処理状況情報通知手段による前記通知に基づいた、前記第1解除条件情報と異なる第2解除条件情報を取得し、
    前記解除条件判定手段は、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第2解除条件情報を満たすか判定し、
    前記指示手段は、さらに、前記解除条件判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、
    ことを特徴とする管理システム。
  15. 複数のデバイスのうち、ユーザーに指定されたデバイスを識別する情報を取得するデバイス情報取得手段、
    前記各デバイスの処理の状況を表す処理状況情報を取得する処理状況情報取得手段、
    前記指定されたデバイスに対して指示する処理の内容に関する指示処理情報を取得する指示処理情報取得手段、
    前記指定されたデバイスが前記処理を占有的に行う占有状態とするために、前記指示処理情報に基づいて、前記指定されたデバイスに指示を行う指示手段、
    前記占有状態を解除する条件を表す第1解除条件情報を取得する解除条件情報取得手段、
    前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第1解除条件情報を満たすか判定する解除条件判定手段、
    前記解除条件判定手段による判定結果に応じて、前記処理状況情報を通知する処理状況情報通知手段、
    としてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、
    前記解除条件情報取得手段は、さらに、前記処理状況情報通知手段による前記通知に基づいた、前記第1解除条件情報と異なる第2解除条件情報を取得し、
    前記解除条件判定手段は、前記処理状況情報取得手段によって取得された前記処理状況情報が、前記解除条件情報取得手段に取得された前記第2解除条件情報を満たすか判定し、
    前記指示手段は、さらに、前記解除条件判定手段の判定結果に応じて、前記指定されたデバイスの前記占有状態を解除する指示を行う、
    ことを特徴とする管理プログラム。
JP2013246657A 2013-11-28 2013-11-28 管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム Expired - Fee Related JP6160460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246657A JP6160460B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム
US14/471,916 US9426312B2 (en) 2013-11-28 2014-08-28 Management apparatus implementing cancellation condition, information processing apparatus, distribution apparatus, management system, management method, and non-transitory computer readable medium
CN201410514064.3A CN104679502B (zh) 2013-11-28 2014-09-29 管理装置、信息处理装置、分配装置、管理***和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246657A JP6160460B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106750A JP2015106750A (ja) 2015-06-08
JP6160460B2 true JP6160460B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53182436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246657A Expired - Fee Related JP6160460B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9426312B2 (ja)
JP (1) JP6160460B2 (ja)
CN (1) CN104679502B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116016524B (zh) * 2023-03-24 2023-07-07 湖南智芯微科技有限公司 一种应用于机动式指挥平台的数据处理方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006082782A1 (ja) * 2005-02-02 2008-06-26 サイレックス・テクノロジー株式会社 周辺機器利用方法および周辺機器サーバ
JP4555926B2 (ja) 2007-02-01 2010-10-06 サイレックス・テクノロジー株式会社 スキャナ自動接続プログラム
US20090051962A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-26 Takahiro Asai Controlling image processing system
JP5263027B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 管理装置及びコンピュータプログラム
JP2011050014A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Imaging Systems Inc 画像入力デバイス制御装置、画像入力デバイス制御方法、および画像入力デバイス共有システム
JP5473651B2 (ja) * 2010-02-08 2014-04-16 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP5671897B2 (ja) * 2010-09-13 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 画面制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5834550B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-24 株式会社リコー 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104679502A (zh) 2015-06-03
JP2015106750A (ja) 2015-06-08
CN104679502B (zh) 2018-11-20
US9426312B2 (en) 2016-08-23
US20150146230A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682604B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5510481B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP2007216477A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5894454B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
JP2013157848A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システムの制御プログラム
US20170185356A1 (en) Information processing apparatus configured to display icon
US9794437B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6160460B2 (ja) 管理装置、情報処理装置、分配装置、管理システム、及び、管理プログラム
CN106502597B (zh) 打印设备和打印方法
JP5786887B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および操作端末の制御プログラム
JP6808412B2 (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP6390416B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2015115862A (ja) 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
JP2015026246A (ja) 印刷システム、情報処理装置およびプログラム。
JP6314499B2 (ja) 操作支援プログラムおよび端末装置
JP6013801B2 (ja) 画像出力システム、及び、画像出力装置
JP6759962B2 (ja) 操作装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016091197A (ja) 画像形成装置、端末装置、処理方法、および制御プログラム
JP2016164725A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP7423926B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示装置
JP2013125974A (ja) 情報処理システム、操作パネル、プログラム
JP7494653B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2013074366A (ja) 画像読取装置、及び、プログラム、並びに、当該画像読取装置及び当該プログラムがインストールされたコンピュータを用いる画像読取システム
JP6943076B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees