JP6160440B2 - 遊星歯車装置 - Google Patents

遊星歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6160440B2
JP6160440B2 JP2013221040A JP2013221040A JP6160440B2 JP 6160440 B2 JP6160440 B2 JP 6160440B2 JP 2013221040 A JP2013221040 A JP 2013221040A JP 2013221040 A JP2013221040 A JP 2013221040A JP 6160440 B2 JP6160440 B2 JP 6160440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
planetary
ring
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013221040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081670A (ja
Inventor
康人 石原
康人 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013221040A priority Critical patent/JP6160440B2/ja
Publication of JP2015081670A publication Critical patent/JP2015081670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160440B2 publication Critical patent/JP6160440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、歯打音を抑制することができる遊星歯車装置に関するものである。
従来から特許文献1に示されるように、バックラッシュによる歯打音の発生を抑制するために、2枚のプラネタリギヤを重ねて設け、当該2枚のプラネタリギヤを巻回バネで回転方向に付勢させて、プラネタリギヤをシザースギヤとした遊星歯車装置が提案されている。このような遊星歯車装置では、一方のプラネタリギヤによってトルクの伝達が行われている。そして、他方のプラネタリギヤがリングギヤの内歯と当接することにより、2枚のプラネタリギヤが隙間無くリングギヤに当接し、2枚のプラネタリギヤのバックラッシュを防止して、プラネタリギヤの回転に伴う歯打音の発生を抑制している。
特開平2−129434号公報
しかしながら、特許文献1に示される遊星歯車装置では、一方のプラネタリギヤのみがトルク伝達をして、他方のプラネタリギヤはトルクを伝達しておらず、トルク伝達をしている一方のプラネタリギヤと当接するリングギヤの内歯のみにトルクが伝達される。つまり、内歯の歯幅の半分にしかトルク伝達されない。また、内歯はリングギヤの内側に形成されているので、内歯を形成するための切削が難しく、内歯を切削してからリングギヤの焼き入れを行う必要があり、焼き入れに伴う内歯の変形を考慮すると、焼き入れにより内歯の表面硬度を高くすることが難しい。このように、内歯の歯幅の半分しかトルク伝達されないこと、及び内歯の表面硬度を高くすることが困難であることから、リングギヤの内歯が偏摩耗してしまうおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、歯打音の発生を抑制するとともに、リングギヤの偏摩耗を抑制することができる遊星歯車装置を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る遊星歯車装置は、サンギヤと、前記サンギヤの外周側に設けられ、内周に内歯が形成されたリングギヤと、前記サンギヤ及び前記内歯と噛合する複数のプラネタリギヤと、複数の前記プラネタリギヤを回転可能に支持するキャリアと、を有し、前記複数のプラネタリギヤは、それぞれ同軸に対向して配置された第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤと、前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤがある方向に回転した場合に、前記第一プラネタリギヤがトルクを伝達し、前記第二プラネタリギヤが前記内歯と当接するように、前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤのうち1組以上の前記第一プラネタリギヤと前記第二プラネタリギヤを付勢する第一付勢部材と、前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤが前記ある方向に回転した場合に、前記第二プラネタリギヤがトルクを伝達し、前記第一プラネタリギヤが前記内歯と当接するように、前記第一付勢部材によって付勢されている以外の前記第一プラネタリギヤと前記第二プラネタリギヤを付勢する第二付勢部材と、から構成されたシザースギヤである。
このように、第一付勢部材によって付勢されている一組の第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤと、第二付勢部材によって付勢されている一組の第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤでは、トルクを伝達している側のプラネタリギヤが異なる。このため、第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤのうち一方のプラネタリギヤのみによってリングギヤにトルクが伝達されることが無く、リングギヤの偏摩耗が抑制される。
また、第一付勢部材及び第二付勢部材によって、第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤの歯がリングギヤの内歯に当接するので、リングギヤとプラネタリギヤとの間にバックラッシュが発生することなく、歯打音の発生が抑制される。
(請求項2)前記第一付勢部材、及び前記第二付勢部材の数は同数であることが好ましい。これにより、リングギヤにトルクを伝達している第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤの数が同数となり、リングギヤの偏摩耗が更に抑制される。
(請求項3)前記第一付勢部材と前記第二付勢部材は、交互に設けられていることが好ましい。これにより、第一付勢部材と第二付勢部材が不均衡に設けられることに起因して、第一プラネタリギヤ及び第二プラネタリギヤと噛合しているサンギヤがある特定の方向に傾いてしまうことが防止され、サンギヤが傾いてしまうことに起因する歯打音の発生が抑制される。
(請求項4)前記リングギヤは、前記内歯の位相がずらされた状態で、同軸に設けられた第一リングギヤ及び第二リングギヤとから構成され、前記第一プラネタリギヤは前記第一リングギヤの前記内歯と噛合し、前記第二プラネタリギヤは前記第二リングギヤの前記内歯と噛合することが好ましい。
これにより、第一リングギヤと第二リングギヤのそれぞれの内歯の位相差によって、これら内歯に噛合する第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤにも位相差が生じる。このため、第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤを、隙間無くサンギヤに当接させることができる。これにより、第一プラネタリギヤ及び第二プラネタリギヤとサンギヤとのバッシュクラッシュの発生を防止することにより、より一層歯打音の発生が抑制される。また、遊星歯車装置の回転方向を切り替えた際の位置決め精度がより向上する。
(請求項5)前記第一プラネタリギヤと前記第二プラネタリギヤの歯幅は同一であることが好ましい。これにより、第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤのそれぞれと噛合するリングギヤの噛合面に作用する応力が等しくなり、リングギヤの偏摩耗をより抑制することができる。
本実施形態の遊星歯車装置を模式的に表した模式図である。 本実施形態の遊星歯車装置の断面図である。 第一プラネタリギヤ、第二プラネタリギヤ、及びスプリングを表した斜視図である。 開きバネで付勢されているプラネタリギヤの歯がリングギヤの内歯に当接している状態を示した説明図である。 閉じバネで付勢されているプラネタリギヤの歯がリングギヤの内歯に当接している状態を示した説明図である。 開きバネで付勢されているプラネタリギヤの歯の斜視図である。 閉じバネで付勢されているプラネタリギヤの歯の斜視図である。 第一リングギヤ、第一プラネタリギヤ、サンギヤの断面図である。 第二リングギヤ、第二プラネタリギヤ、サンギヤの断面図である。
(遊星歯車装置の構造)
図1及び図2に示すように、本実施形態の遊星歯車装置100は、主に、ハウジング1、サンギヤ2、複数の第一プラネタリギヤ11、複数の第二プラネタリギヤ12、開きバネ13、閉じバネ14、第一キャリア21、第二キャリア22、第一リングギヤ31、第二リングギヤ32とから構成されている。なお、図において、一点鎖線は、各ギヤのピッチ円を表している。なお、後で詳細に説明するが、複数の第一プラネタリギヤ11、複数の第二プラネタリギヤ12、開きバネ13、及び閉じバネ14とから、シザースギヤが構成されている。
第一リングギヤ31及び第二リングギヤ32は、それぞれ内周側に内歯31a、32aが形成されている。第一リングギヤ31及び第二リングギヤ32は、それぞれの内歯31a、32aの位相がずらされた状態で、互いに対向した状態で、ハウジング1に同軸に取り付けられている。図1に示すように、リングギヤ31、32は、サンギヤ2の外周側に設けられている。
第一キャリア21は、第一ベアリング81によってハウジング1の内周側に回転可能に取り付けられている。第二キャリア22は、第一キャリア21と対向して、第二ベアリング82によってハウジング1の内周側に回転可能に取り付けられている。なお、第一キャリア21又は第二キャリア22は、図示しない出力部材に接続されている。
サンギヤ2には、シャフト71が連結されている。シャフト71は、第一キャリア21に取り付けられた第三ベアリング83及び第二キャリア22に取り付けられた第四ベアリング84によって、第一キャリア21及び第二キャリア22に回転可能に支持されている。このような構成によって、サンギヤ2がハウジング1に回転可能に取り付けられている。本実施形態では、シャフト71は、モータ等の動力源に連結されている。
本実施形態では、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の歯幅寸法は、同一となっている。また、本実施形態では、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の数は、4つであり、偶数である。複数の第一プラネタリギヤ11と複数の第二プラネタリギヤ12は、互いに対向した状態で、サンギヤ2の外周側に同軸に設けられている。図3に示すように、第一プラネタリギヤ11及び第二プラネタリギヤ12の中心に、軸穴11a、12aが貫通形成されている。これら軸穴11a、12aに、プラネタリギヤ軸23で保持されたニードルベアリング65、66が挿通している。プラネタリギヤ軸23は第一キャリア21及び第二キャリア22に固定されている。このような構成によって、第一プラネタリギヤ11及び第二プラネタリギヤ12が、第一キャリア21及び第二キャリア22に回転可能に支持されている。
第一プラネタリギヤ11は、サンギヤ2及び第一リングギヤ31の内歯31aと噛合している。第二プラネタリギヤ12は、サンギヤ2及び第二リングギヤ32の内歯32aと噛合している。図2に示すように、第一プラネタリギヤ11の第二プラネタリギヤ12との対向面には、スプリング収納部11bが凹陥形成されている。図2や図3に示すように、第二プラネタリギヤ12の第一プラネタリギヤ11との対向面には、スプリング収納部12bが凹陥形成されている。
図2や図3に示すように、スプリング収納部11b、12bには、挿入穴11c、12cが形成されている。図3に示すように、本実施形態では、開きバネ13や閉じバネ14は、巻回バネである。開きバネ13や閉じバネ14の両端には、バネの形成方向と直交する方向に延出する挿入部13a、14a、13b、14bが形成されている。
本実施形態では、開きバネ13と閉じバネ14の数は、それぞれ2つであり、同数である。開きバネ13は、圧縮された状態で、挿入部13a、13bがそれぞれ第一プラネタリギヤ11の挿入穴11cと第二プラネタリギヤ12の挿入穴12cに挿入されて、スプリング収納部11b、12b内に収納されている。閉じバネ14は、開かれた状態で、挿入部14a、14bがそれぞれ第一プラネタリギヤ11の挿入穴11cと第二プラネタリギヤ12の挿入穴12cに挿入されて、スプリング収納部11b、12b内に収納されている。開きバネ13は、全ての第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12のうち、2組(1組以上)の第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12を開く方向に付勢している。閉じバネ14は、開きバネ13によって付勢されている以外の第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12を、開く方向と反対側の閉じる方向に付勢している。本実施形態では、図1に示すように、開きバネ13と閉じバネ14は、プラネタリギヤ11、12の配置方向に関して(周方向に)交互に設けられている。
(本実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、複数の第一プラネタリギヤ11、複数の第二プラネタリギヤ12、開きバネ13、及び閉じバネ14とから、シザースギヤが構成されている。つまり、図4Aに示すように、開きバネ13(第二付勢部材)は、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12を開く方向に付勢する。これにより、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の歯11d、12dが、内歯31a、32aを開けるように、内歯31a、32aに当接する。また、図4Bに示すように、閉じバネ14(第一付勢部材)は、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12を閉じる方向に付勢する。これにより、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の歯11d、12dが、いずれかの内歯31a、32aを挟んで、いずれかの内歯31a、32aに当接する。このため、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の歯11d、12dが、第一リングギヤ31と第二リングギヤ32の内歯31a、32aに隙間無く当接しているので、リングギヤ31、32とプラネタリギヤ11、12との間にバックラッシュが発生することなく、歯打音の発生が抑制される。また、リングギヤ31、32とプラネタリギヤ11、12との間にバックラッシュが発生しないので、サンギヤ2の回転方向を切り替えた際において、ハンチングの発生が防止され、キャリア21、22の位置決め精度が向上する。
図5Aに示すように、プラネタリギヤ11、12がある回転方向に回転した場合には、開きバネ13によって付勢されている一組のプラネタリギヤ11、12のうち、第二プラネタリギヤ12は、第二リングギヤ32の内歯32aに当接してトルクを伝達するギヤとなり、第一プラネタリギヤ11は、トルクを伝達しないが第一リングギヤ31の内歯31aと当接する。
一方で、図5Bに示すように、プラネタリギヤ11、12がある回転方向に回転した場合には、閉じバネ14によって付勢されている一組のプラネタリギヤ11、12のうち、第一プラネタリギヤ11は、第一リングギヤ31の内歯31aに当接してトルクを伝達するギヤとなり、第二プラネタリギヤ12は、トルクを伝達しないが第二リングギヤ32の内歯32aと当接する。
このように、開きバネ13によって付勢されている一組の第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12と、閉じバネ14によって付勢されている一組の第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12では、トルクを伝達している側のプラネタリギヤ11、12が異なり、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12のいずれかのみによってリングギヤ31、32にトルクが伝達されることが無く、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の両方によってリングギヤ31、32にトルクが伝達される。このため、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の一方のみが、これと噛合する第一リングギヤ31及び第二リングギヤ32のいずれか一方の内歯31a、32aのみと噛合することが無いので、第一リングギヤ31や第二リングギヤ32の偏摩耗が抑制される。
なお、プラネタリギヤ11、12が、図5に示す回転方向と逆方向に回転した場合には、開きバネ13によって、第一プラネタリギヤ11がトルクを伝達するギヤとなり、第二プラネタリギヤ12は、トルクを伝達しないが、第二リングギヤ32の内歯32aと当接する。そして、閉じバネ14によって、第二プラネタリギヤ12がトルクを伝達するギヤとなり、第一プラネタリギヤ11は、トルクを伝達しないが、第一リングギヤ31の内歯31aと当接する。
また、開きバネ13、及び閉じバネ14の数は同数である。これにより、リングギヤ31、32にトルクと伝達している第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の数が同数となり、リングギヤ31、32の偏摩耗が更に抑制される。
図1に示すように、開きバネ13と閉じバネ14は、プラネタリギヤ11、12の配置方向に関して交互に設けられている。これにより、開きバネ13や閉じバネ14の付勢力によりプラネタリギヤ11、12がこれらの回転軸に対して傾く力がバランスして相殺される。このため、開きバネ13と閉じバネ14の付勢力によるプラネタリギヤ11、12の回転軸に対する傾きが防止され、サンギヤ2の回転軸に対する傾きが防止され、サンギヤ2の傾きに起因する歯打音の発生が抑制される。
第一リングギヤ31と第二リングギヤ32は、それぞれの内歯31a、32aの位相がずらされた状態で重ね合わされて設けられている。これにより、図6に示すように、内歯31a、32a位相差によって、これら内歯31a、32aに噛合するプラネタリギヤ11、12にも位相差が生じる。これにより、図6に示すように、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の歯11d、12dを、隙間無くサンギヤ2の歯2aに当接させることができる。これにより、第一プラネタリギヤ11及び第二プラネタリギヤ12とサンギヤ2とのバッシュクラッシュの発生を防止することにより、より一層歯打音の発生を抑制することができる。また、第一プラネタリギヤ11及び第二プラネタリギヤ12とサンギヤ2とのバッシュクラッシュの発生を防止することができるので、サンギヤ2の回転方向を切り替えた際のキャリア21、22の位置決め精度をより向上させることができる。
また、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の歯幅は同一である。これにより、第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤのそれぞれと噛合するリングギヤ31、32の噛合面(トルク伝達面)に作用する応力が等しくなり、リングギヤ31、32の偏摩耗をより抑制することができる。
(別の実施形態)
以上説明した実施形態では、リングギヤは、第一リングギヤ31と第二リングギヤ32とから構成されている。しかし、単一のリングギヤが第一プラネタリギヤ11及び第二プラネタリギヤ12と噛合する実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12は4つ設けられ、偶数である。しかし、第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12の数はこれに限定されず、2以上であれば差し支え無く、また奇数であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、サンギヤ2からトルクが入力され、キャリア21、22からトルクが出力される。しかし、トルクの入出力はこれに限定されず、例えば、キャリア21、22からトルクが入力され、サンギヤ2やリングギヤ31、32からトルクが出力される実施形態、リングギヤ31、32からトルクが入力され、キャリア21、22やサンギヤ2からトルクが出力される実施形態であっても差し支え無い。
第一プラネタリギヤ11と第二プラネタリギヤ12を開く方向又は閉じる方向に付勢する部材は、図3に示す開きバネ13や閉じバネ14に限定されず、例えばゴム等の弾性体であっても差し支え無い。
2…サンギヤ、11…第一プラネタリギヤ(シザースギヤ)、12…第二プラネタリギヤ(シザースギヤ)、13…開きバネ(第二付勢部材)、14…閉じバネ(第一付勢部材)、21…第一キャリア(キャリア)、22…第二キャリア(キャリア)、31…第一リングギヤ、32…第二リングギヤ

Claims (5)

  1. サンギヤと、
    前記サンギヤの外周側に設けられ、内周に内歯が形成されたリングギヤと、
    前記サンギヤ及び前記内歯と噛合する複数のプラネタリギヤと、
    複数の前記プラネタリギヤを回転可能に支持するキャリアと、を有し、
    前記複数のプラネタリギヤは、
    それぞれ同軸に対向して配置された第一プラネタリギヤと第二プラネタリギヤと、
    前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤがある方向に回転した場合に、前記第一プラネタリギヤがトルクを伝達し、前記第二プラネタリギヤが前記内歯と当接するように、前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤのうち1組以上の前記第一プラネタリギヤと前記第二プラネタリギヤを付勢する第一付勢部材と、
    前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤが前記ある方向に回転した場合に、前記第二プラネタリギヤがトルクを伝達し、前記第一プラネタリギヤが前記内歯と当接するように、前記第一付勢部材によって付勢されている以外の前記第一プラネタリギヤと前記第二プラネタリギヤを付勢する第二付勢部材と、から構成されたシザースギヤである遊星歯車装置。
  2. 前記第一付勢部材、及び前記第二付勢部材の数は同数である請求項1に記載の遊星歯車装置。
  3. 前記第一付勢部材と前記第二付勢部材は、交互に設けられている請求項2に記載の遊星歯車装置。
  4. 前記リングギヤは、前記内歯の位相がずらされた状態で、同軸に設けられた第一リングギヤ及び第二リングギヤとから構成され、
    前記第一プラネタリギヤは前記第一リングギヤの前記内歯と噛合し、
    前記第二プラネタリギヤは前記第二リングギヤの前記内歯と噛合する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の遊星歯車装置。
  5. 前記第一プラネタリギヤと前記第二プラネタリギヤの歯幅は同一である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の遊星歯車装置。
JP2013221040A 2013-10-24 2013-10-24 遊星歯車装置 Expired - Fee Related JP6160440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221040A JP6160440B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 遊星歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221040A JP6160440B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 遊星歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081670A JP2015081670A (ja) 2015-04-27
JP6160440B2 true JP6160440B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53012381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221040A Expired - Fee Related JP6160440B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 遊星歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160440B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102199474B1 (ko) * 2015-11-18 2021-01-06 한화정밀기계 주식회사 표면 실장기의 부품 유지 헤드
DE102018200056A1 (de) * 2018-01-03 2019-07-04 Aktiebolaget Skf Planetengetriebe
KR102105379B1 (ko) * 2018-07-27 2020-05-13 주식회사평화발레오 무회전 코어부를 갖춘 자동차의 조향장치
DE102018131625B4 (de) * 2018-12-10 2020-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetengetriebe für eine Robotergetriebeanordnung
CN110206868B (zh) * 2019-06-29 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种齿轮组件及发动机
KR102215383B1 (ko) * 2019-11-29 2021-02-15 주식회사평화발레오 차량용 스티어링휠의 회전력 전달 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063205Y2 (ja) * 1986-04-30 1994-01-26 大阪製鎖造機株式会社 遊星歯車装置
JPH02129434A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Koyo Seiko Co Ltd 遊星ギヤ減速機
JP2004197822A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックラッシュ除去装置、歯車式回転伝達装置およびカメラ旋回装置
JP4354191B2 (ja) * 2003-02-03 2009-10-28 株式会社リコー 遊星差動歯車減速装置及び画像形成装置
JP4137858B2 (ja) * 2004-09-08 2008-08-20 本田技研工業株式会社 ノンバックラッシュ機構
JP5150136B2 (ja) * 2007-05-17 2013-02-20 オリエンタルモーター株式会社 遊星歯車装置
DE102008011147B4 (de) * 2008-02-26 2014-03-27 Maxon Motor Ag Spielfreies Planetengetriebe mit geteilten Planetenrädern, die durch parallel zur Planetenrotationsachse angeordnete Vorspannelemente vorgespannt sind

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081670A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160440B2 (ja) 遊星歯車装置
JP6380424B2 (ja) 遊星歯車装置
JP5467019B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2007285396A (ja) 揺動内接噛合遊星歯車装置
JP6314888B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP5297756B2 (ja) 歯車伝動装置
JP6493106B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2014169736A (ja) 遊星歯車減速装置およびそのシリーズ
JP2020029914A (ja) ハイポサイクロイド減速機
JP4962223B2 (ja) 動力伝達装置
JP7194051B2 (ja) 内接式遊星歯車装置
JP2016145620A (ja) 動力伝達装置
JP2019100409A (ja) 動力伝達機構
JP6327182B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2017067259A (ja) やまば歯車の支持構造
JP2017077088A (ja) モータユニット
JP2016169779A (ja) 捩り振動低減装置
JP2016075369A (ja) 内接噛合遊星歯車機構
JP6551258B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6819463B2 (ja) 動力伝達装置におけるサンギアのハスバ歯車構造の設定方法
JP2017145905A (ja) 捩り振動低減装置
JP2014070706A (ja) 偏心揺動型の減速装置
JP2007327615A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2017190828A (ja) 変速機の歯打ち振動抑制構造
JP2004232825A (ja) シザーズギア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees